JP2007164996A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007164996A JP2007164996A JP2005355842A JP2005355842A JP2007164996A JP 2007164996 A JP2007164996 A JP 2007164996A JP 2005355842 A JP2005355842 A JP 2005355842A JP 2005355842 A JP2005355842 A JP 2005355842A JP 2007164996 A JP2007164996 A JP 2007164996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- copper foil
- secondary battery
- electrolyte secondary
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】正極板1と負極板3をセパレータ5を介して積層または捲回して構成した極板群を非水系電解液とともに電池ケース8に封入した非水電解質二次電池において、上記負極板3の銅箔として加熱処理により結晶粒を成長させた銅箔を用いたことを特徴とする。
【選択図】図1
Description
ここで、充放電サイクル特性や保存特性に優れた非水電解質二次電池を得るために、負極板の集電体としては、例えば、特許文献1に示されている電解銅箔析出面の表面粗さ、加熱処理前後の抗張力を規定した電解銅箔を用いる方法と特許文献2に示されている合金箔を用いる方法が提案されている。
ァーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、各種グラファイトを単独、あるいは組み合わせて用いても良く、これらの材料を親水化処理して使用することができる。
まず、図3に示すフローチャートのように、負極板3用活物質として人造黒鉛100重量部に対して、結着材としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体を2.5重量部、増粘材としてカルボキシメチルセルロースを1重量部を混合したものに、分散媒として水を分割添加して、双腕式練合機にて攪拌し、負極板3用合剤塗料を作製した。この負極板3用合剤塗料を広幅の連続走行する厚さ10μmの電解銅箔上に塗布乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延し、幅58mmに裁断して長尺状のフープを得た。その後窒素雰囲気下で長尺状のフープを200℃、10時間加熱処理し実施例1の負極板3とした。
実施例1で示した負極板3の加熱処理温度を180℃とした以外は、実施例1と全く同様にして長尺状の負極板3、正極板1フープを作成した。その後、実施例1と全く同様にして円筒形リチウム二次電池を作製し実施例2とした。
実施例1で示した負極板3の加熱処理温度を220℃とした以外は、実施例1と全く同様にして長尺状の負極板3、正極板1フープを作成した。その後、実施例1と全く同様にして円筒形リチウム二次電池を作製し実施例3とした。
実施例1で示した負極板3の加熱処理温度を160℃とした以外は、実施例1と全く同様にして長尺状の負極板3、正極板1フープを作成した。その後、実施例1と全く同様にして円筒形リチウム二次電池を作製し比較例1とした。
実施例1で示した負極板3の加熱処理温度を240℃とした以外は、実施例1と全く同様にして長尺状の負極板3、正極板1フープを作成した。その後、実施例1と全く同様にして円筒形リチウム二次電池を作製し比較例2とした。
実施例1で使用した負極板3の電解銅箔を圧延銅箔に変更した以外は、実施例1と全く同様にして長尺状の負極板3、正極板1フープを作成した。その後、実施例1と全く同様にして円筒形リチウム二次電池を作製し比較例3とした。ここで、負極板3の加熱処理温
度は実施例1と同様の200℃である。
実施例1で使用した負極板3の電解銅箔を圧延銅箔に変更し、かつ負極板3を未加熱処理とした以外は、実施例1と全く同様にして長尺状の負極板3、正極板1フープを作成した。その後、実施例1と全く同様にして円筒形リチウム二次電池を作製し比較例4とした。本比較例で用いた圧延銅箔は、比較例3で用いた圧延銅箔と全く同様のものである。
充放電サイクル特性は、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で残存放電した後、電池電圧が4.2Vに達するまでは1400mA(0.7ItA)の定電流充電を行った。その後、3.0Vの終止電圧まで2000mA(1.0ItA)の定電流で放電するサイクルを500サイクル繰り返したときの容量を測定し、3サイクル目を100%としたときの電池容量と、500サイクル繰り返したときの電池容量の比率を測定し、算出したものを充放電サイクル特性とした。この時の比率が80%以上あるものを良品とした。
充放電を500サイクル繰り返した後の各円筒形リチウム二次電池を分解して取り出した負極板3の合剤塗料部分を銅箔12上から剥がし取り、銅箔12上の亀裂を目視観察した。この時、銅箔12上に亀裂の無いものを良品とした。
充放電を500サイクル繰り返した後、各リチウム二次電池を分解し負極板3を取り出して、捲回状態にある負極板3を広げた時に、銅箔12上にある合剤塗料の脱落状態を目視観察した。この時、合剤塗料が脱落していないものを良品とした。
180℃以上220℃以下にすることで、充放電サイクル特性を劣化させることなく、かつ銅箔12上の亀裂を防止し合剤塗料の脱落もなくすることが可能であることが判明した。
銅箔12の厚み部分の断面をSEM写真で撮影した。結晶粒の大きさの計測は、図2の(A)、(B)に示した本発明の負極板3の集電体の結晶粒を示す模式図のように、断面の厚み方向(縦方向)成分をX、幅方向(水平方向)成分をYとし、XとYの比率をアスペクト比D(=X/Y)とした。加熱処理後をX1、Y1、D1とし、加熱処理前をX2、Y2、D2とした。加熱処理前後の厚み方向成分の比率をZ(=X1/X2)とした。
イクル特性の容量を維持できることがわかった。
2 正極リード
3 負極板
4 負極リード
5 セパレータ
6 絶縁板
7 絶縁板
8 電池ケース
9 封口ガスケット
10 封口板
11 正極端子
12 銅箔
13 結晶粒(熱処理前)
14 結晶粒(熱処理後)
Claims (7)
- 正極板と負極板をセパレータを介して積層または捲回して構成した極板群を非水電解液とともにケースに封入した非水電解質二次電池において、上記負極板の集電体として加熱処理により結晶粒を成長させた銅箔を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
- 前記銅箔として電解銅箔を用いた請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 前記銅箔として結晶粒を銅箔厚み方向に柱状となるように成長させたものを用いた請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 前記結晶粒の大きさの条件として、前記加熱処理後の銅箔断面における結晶粒の厚み方向成分をX1、幅方向成分をY1としたときの比率をアスペクト比D1(=X1/Y1)としたとき、D1>2かつX1>3μmとなる結晶粒が含まれることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 前記結晶粒の大きさの条件として、前記加熱処理前の銅箔断面における結晶粒の厚み方向成分をX2としたとき、加熱処理前後の結晶粒の厚み方向成分の比率Z(=X1/X2)とすると、Z>2となることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
- 正極板と負極板をセパレータを介して積層または捲回して構成した極板群を得、この極板群をケースに収納するとともに、ケース内に非水系電解液を注入し、上記ケースの開口部を封止する非水電解質二次電池の製造方法において、上記負極板の集電体の銅箔を180℃以上220℃以下の温度で加熱処理して結晶粒を成長させる非水電解質二次電池の製造方法。
- 前記銅箔の加熱処理として、窒素雰囲気中で熱処理することを特徴とする請求項6記載の非水電解質二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355842A JP2007164996A (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355842A JP2007164996A (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007164996A true JP2007164996A (ja) | 2007-06-28 |
Family
ID=38247699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005355842A Pending JP2007164996A (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007164996A (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270161A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リチウムイオン二次電池用負電極板の製造方法 |
JP2003036840A (ja) * | 2001-05-18 | 2003-02-07 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | リチウム電池用負極及び該リチウム電池用負極の製造方法 |
JP2003157833A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 |
JP2004103474A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sony Corp | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2004139954A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-05-13 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
JP2004214182A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2004259475A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2004311307A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Sony Corp | 電池 |
JP2005011802A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池とその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005355842A patent/JP2007164996A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270161A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | リチウムイオン二次電池用負電極板の製造方法 |
JP2003036840A (ja) * | 2001-05-18 | 2003-02-07 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | リチウム電池用負極及び該リチウム電池用負極の製造方法 |
JP2003157833A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 |
JP2004139954A (ja) * | 2002-04-26 | 2004-05-13 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
JP2004103474A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Sony Corp | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP2004214182A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2004259475A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Osaka Gas Co Ltd | リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2004311307A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Sony Corp | 電池 |
JP2005011802A (ja) * | 2003-05-22 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739958B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR102167590B1 (ko) | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP6020490B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
KR101605957B1 (ko) | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2010267540A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2011121950A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極、およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池 | |
CN105390736B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2013114848A (ja) | リチウムイオン二次電池とその製造方法 | |
EP4287295A1 (en) | Secondary battery charging method and charging system | |
WO2011114626A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、その製造方法および非水電解質二次電池 | |
JP2005085717A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5945401B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法 | |
JP2010232088A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN111684627B (zh) | 锂二次电池用负极活性材料和包含其的锂二次电池用负极 | |
KR20130058590A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2014127333A (ja) | リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP2014132527A (ja) | 非水二次電池用正極材料、非水二次電池用正極および非水二次電池 | |
JP4929701B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2005197073A (ja) | リチウム二次電池用正極 | |
KR102035247B1 (ko) | 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
US10312520B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN106133961B (zh) | 正极材料、非水电解质二次电池用正极以及非水电解质二次电池 | |
JP2004158213A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP4994628B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101586681B1 (ko) | 리튬 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 리튬 이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |