JP2007114911A - Icカード内認証システム - Google Patents
Icカード内認証システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007114911A JP2007114911A JP2005303838A JP2005303838A JP2007114911A JP 2007114911 A JP2007114911 A JP 2007114911A JP 2005303838 A JP2005303838 A JP 2005303838A JP 2005303838 A JP2005303838 A JP 2005303838A JP 2007114911 A JP2007114911 A JP 2007114911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- information
- biometric
- card
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/33—User authentication using certificates
- G06F21/335—User authentication using certificates for accessing specific resources, e.g. using Kerberos tickets
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
本発明はICカード内認証において、セキュリティの高い生体認証方式を提供することである。
【解決手段】
上記課題の解決のため、生体認証処理を携帯電子装置(ICカード)内の認証プログラムで行うICカード内認証方式を実施する。本発明の生体認証制御方法は、生体情報から得られる前処理データを携帯電子装置から受信し、前記前処理データを生体認証機構部に送信し、前記生体認証機構部により取得された生体情報と前記前処理データとを組み合わせて作成する認証データを前記生体認証機構部から受信し、受信した前記認証データを前記携帯電子装置に送信し、前記携帯電子装置内に予め格納されている登録データと前記認証データとを、前記携帯電子装置内で照合させるように動作させるものである。
【選択図】図9
Description
認証制御アプリ701とは、生体認証機構部508を搭載するATM501を導入する金融機関などの個別の機能を有するプログラムであり、その認証の手順や方式、認証時における画面表示など金融機関個々でその仕様を作成し、また変更される。特に、本認証制御アプリ701は認証処理開始指示などを認証ミドル702に対して行う。
Claims (27)
- 生体認証を制御する方法であって、
生体情報から得られる第1情報を携帯電子装置から受信し、前記第1情報を生体認証機構部に送信し、前記生体認証機構部により取得された生体情報と前記第1情報とを組み合わせて作成する第2情報を前記生体認証機構部から受信し、受信した前記第2情報を前記携帯電子装置に送信し、前記携帯電子装置内に予め格納されている登録データと前記第2情報とを、前記携帯電子装置内で照合させるように動作させることを特徴とする生体認証制御方法。 - 請求項1記載の生体認証制御方法において、
前記第1情報は個人を特定不可能な情報を、前記第2情報は個人を特定可能な情報を含むことを特徴とする。 - 請求項1、又は2記載の生体認証制御方法において、
前記第2情報は、前記第1情報を暗号鍵として生体情報を暗号化した情報を含むことを特徴とする。 - 請求項1から3のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記携帯電子装置に記憶されたサポート認証方式が携帯電子装置内認証方式であるか否かを判断し、携帯電子装置内認証方式であれば、前記登録データと前記第2情報とを照合させるように動作させることを特徴とする。 - 請求項1から4のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記生体認証機構部に置かれた指が生体であるか否かを判断し、生体であれば、前記登録データと前記第2情報とを照合させるように動作させることを特徴とする。 - 請求項1から5のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記第1情報、及び前記第2情報は、あるアルゴリズムを用いて前記生体情報を基にして作成された情報を含むことを特徴とする。 - 請求項1から6のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記第1情報、及び前記第2情報は、前記第1情報、及び前記第2情報自体から前記生体情報を復元不可能である情報を含むことを特徴とする。 - 生体認証を制御する方法であって、
生体特徴量から生成される第1情報を携帯電子装置から受信すると共にメモリに記憶し、前記メモリに記憶した前記第1情報を生体認証機構部に送信し、前記生体認証機構部により抽出された生体特徴量と前記第1情報とから作成する第2情報を前記生体認証機構部から受信し、受信した前記第2情報を前記携帯電子装置に送信し、前記携帯電子装置内に予め格納されている登録データと前記第2情報とを、前記携帯電子装置内で照合させるように動作させ、
さらに、その照合の失敗、又は利用者が連続して取引を行うことを希望したことにより、再び照合が必要になったとき、前記メモリに記憶した前記第1情報を前記生体認証機構部に送信し、前記生体認証機構部により取得された新たな生体特徴量と前記第1情報とから作成する第3情報を前記生体認証機構部から受信すると共に前記携帯電子装置に送信し、前記携帯電子装置内で前記登録データと前記第3情報とを再照合させるように動作させることを特徴とする生体認証制御方法。 - 請求項8記載の生体認証制御方法において、
前記第1情報は個人を特定不可能な情報を、前記第2情報及び前記第3情報は個人を特定可能な情報を含むことを特徴とする。 - 請求項8、又は9に記載の生体認証制御方法において、
前記第2情報及び前記第3情報は、前記第1情報を暗号鍵として生体情報を暗号化した情報を含むことを特徴とする。 - 請求項8から10のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記携帯電子装置はICカードを含み、前記ICカード内にて生体認証させることを特徴とする。 - 請求項8から11のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記携帯電子装置との接続をしたことに応じて、前記携帯電子装置に予め記憶されたサポート認証方式が携帯電子装置内認証方式であるか否かを判断し、携帯電子装置内認証方式であれば、前記登録データと前記第2情報又は前記第3情報とを照合させるように動作させることを特徴とする。 - 請求項8から12のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記生体認証機構部の有する生体有無検知用照明によって、前記生体認証機構部に置かれた指が生体であるか否かを判断し、生体であれば生体画像を取得し、前記生体特徴量を抽出することを特徴とする。 - 請求項8から13のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記照合の結果が成功で、かつ、利用者が希望する全ての取引が終了すると、前記メモリに記憶した前記第1情報を消去することを特徴とする。 - 請求項8から13のいずれかに記載の生体認証制御方法において、
前記生体認証機構部に送信された前記第1情報を前記生体認証機構部に記憶し、その後前記第2情報の作成が終わると、記憶した前記第1情報を消去することを特徴とする。 - 生体認証を制御するためのコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
登録データを記憶するICカードの各種データを読み取るカード機構部と、生体情報を取得する生体認証機構部と、メモリとを有するコンピュータを、
前記カード機構部により読み取った前記ICカード内の第1情報を受信すると共に前記メモリに記憶し、前記メモリに記憶した前記第1情報を前記生体認証機構部に送信し、前記生体認証機構部により取得された生体情報と前記第1情報とから生成する第2情報を前記生体認証機構部から受信し、受信した前記第2情報を前記ICカードに送信し、前記ICカード内に予め格納されている登録データと前記第2情報とを、前記ICカード内で照合させるように動作させることを特徴とする生体認証プログラム。 - 現金の取引を自動的に行う現金自動取引装置において、
ICカードの情報を読み取るカード機構部と、前記現金自動取引装置を利用する利用者の生体特徴量を取得する生体認証機構部と、制御部とを有し、
前記制御部は、前記カード機構部により読み取った前記ICカード内の前処理データを受信し且つ受信した前記前処理データを前記生体認証機構部に送信すると共に、送信した前記前処理データと前記生体認証機構部より取得した前記生体特徴量とによって生成された認証データを受信し且つ受信した前記認証データを前記カード機構部を介して前記ICカードに送信し、前記ICカードによる生体情報の認証処理を実行することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17記載の現金自動取引装置において、
前記生体認証機構部は、当該生体認証機構部に置かれた生体に対して光を照射する生体照射部と、前記生体照射部によって照射された前記生体の画像を取得する画像取得部とを有し、
前記画像取得部によって取得した前記生体特徴量と、前記ICカードから前記制御部を介して受信した前記前処理データとから或るアルゴリズムに従って前記認証データを生成することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項18記載の現金自動取引装置において、
前記制御部は、生体情報の認証処理を実行する認証制御ミドルを記憶し、記憶した前記認証制御ミドルから指示によって前記生体認証機構部で前記認証データを生成し、生成された前記認証データを前記ICカードに送信することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17記載の現金自動取引装置において、
前記カード機構部は、前記生体認証機構部より受信した前記認証データを前記ICカードに記憶させ、
前記ICカードは、カード保有者特有の情報であって予め記憶された登録データと、前記記憶した認証データとを認証又は照合処理することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項20記載の現金自動取引装置において、
前記制御部は、前記カード機構部を介して前記ICカード内にて認証又は照合処理した結果を読み出して前記生体認証機構部に送信し、前記生体認証機構部によって分析された認証結果に基づいて生体情報の認証処理を実行することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項21記載の現金自動取引装置において、
前記制御部は、前記生体認証機構部より生体のどの部位で成功したか否かの情報も含んで受信し、認証失敗時の原因を出力することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17記載の現金自動取引装置において、
前記カード機構部は、前記ICカードとの接続を確立すると共に前記ICカードから生体認証におけるサポート情報を読み出して前記制御部に送信し、
前記制御部は、受信した前記サポート情報に基づき、ICカード内認証処理のときは前記認証処理を継続し、装置内認証処理のときは前記カード機構部から前記ICカードを排出することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17記載の現金自動取引装置において、
前記制御部は、前記ICカードによる認証処理に応答して利用者の選択した取引を実行し、前記認証処理の結果が失敗のとき前記ICカードより受信した前記前処理データを再度、前記生体認証機構部に送信して再度の認証処理を実行することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17記載の現金自動取引装置において、
紙幣入出金を行う紙幣入出金部と、
利用者に操作内容を表示し、利用者からの入力を受け付ける操作部とを有し、
前記制御部は、前記操作部により利用者が希望する支払取引を受け付け、前記ICカードによる認証処理に応答してその結果が成功であった場合に、前記紙幣入出金部から紙幣を出金することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17記載の現金自動取引装置において、
取引に関連の操作内容を表示し、利用者からの入力を検知する操作部を有し、
前記制御部は、前記操作部により利用者が希望する残高照会を検知し、前記ICカードによる認証処理に応答してその結果が前記照合結果が成功であった場合に、前記操作部に預金又は借入残高を表示し、その後、前記操作部より認証を必要とする取引を受け付けると、前記ICカードより受信し記憶した前記前処理データを前記生体認証機構部に再送信し、前記生体認証機構部から新たに入力された生体特徴量と再出力された前記前処理データとから認証データを生成することを特徴とする現金自動取引装置。 - 請求項17乃至26の何れかの項記載の現金自動取引装置において、
前記制御部は、前記前処理データを利用者が選択した取引終了まで一時記憶し、取引終了に起因して前記前処理データを削除処理することを特徴とする現金自動取引装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005303838A JP4500760B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Icカード内認証システム |
CNA2009100082087A CN101504784A (zh) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | 生物体认证控制方法 |
KR1020060101720A KR100848926B1 (ko) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | 생체인증 제어방법, 생체인증제어 프로그램이 수록된컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 및 현금자동거래장치 |
CN2006101360866A CN1952985B (zh) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | Ic卡内认证系统 |
CN2009100082104A CN101504785B (zh) | 2005-10-19 | 2006-10-19 | 生物体认证控制方法及现金自动交易装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005303838A JP4500760B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Icカード内認証システム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007186448A Division JP4117335B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Icカード内認証システム |
JP2007186449A Division JP4500834B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | Icカード内認証システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007114911A true JP2007114911A (ja) | 2007-05-10 |
JP2007114911A5 JP2007114911A5 (ja) | 2007-10-04 |
JP4500760B2 JP4500760B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=38059315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005303838A Expired - Fee Related JP4500760B2 (ja) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Icカード内認証システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500760B2 (ja) |
KR (1) | KR100848926B1 (ja) |
CN (3) | CN101504784A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009434A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 生体認証処理システム |
JP2018018324A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社東芝 | Icカードおよび携帯可能電子装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104009962B (zh) * | 2013-02-26 | 2018-01-16 | 中国银联股份有限公司 | 用于安全性信息交互的设备 |
CN103997504B (zh) * | 2014-06-13 | 2017-11-10 | 谭知微 | 身份验证系统及身份验证方法 |
CN104182788A (zh) * | 2014-08-26 | 2014-12-03 | 黑龙江大学 | 基于手指静脉身份识别的rfid银行卡的开发方法 |
CN109074583B (zh) * | 2016-04-27 | 2021-12-31 | 武礼伟仁株式会社 | 生物体数据注册系统及结算系统 |
CN106888207B (zh) * | 2017-02-21 | 2020-02-21 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 认证方法、系统和sim卡 |
CN108038694B (zh) * | 2017-12-11 | 2019-03-29 | 飞天诚信科技股份有限公司 | 一种具有指纹验证功能的金融卡及其工作方法 |
WO2019190639A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | Mastercard International Incorporated | System and method for enabling receipt of electronic payments |
CN114641966B (zh) * | 2019-09-12 | 2025-06-10 | 索尼集团公司 | 认证装置、认证方法、程序和信息处理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990010554A (ko) * | 1997-07-18 | 1999-02-18 | 김지태 | 지문인식 카드시스템 |
KR19990073820A (ko) * | 1998-03-03 | 1999-10-05 | 박기옥 | 지문인식기가 부착된 현금자동인출장치 |
JP3112076B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2000-11-27 | 豊 保倉 | ユーザ認証システム |
KR20010025234A (ko) * | 2000-11-09 | 2001-04-06 | 김진삼 | 지문정보를 이용한 카드거래 인증방법 및 그 시스템 |
KR100397382B1 (ko) * | 2001-04-19 | 2003-09-17 | 주식회사 안에스티 | 지문인식 스마트 카드 시스템 |
JP4088625B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-05-21 | 富士通株式会社 | 生体検知装置および方法並びに生体検知機能を有する認証装置 |
-
2005
- 2005-10-19 JP JP2005303838A patent/JP4500760B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-19 CN CNA2009100082087A patent/CN101504784A/zh active Pending
- 2006-10-19 CN CN2006101360866A patent/CN1952985B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-19 KR KR1020060101720A patent/KR100848926B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-19 CN CN2009100082104A patent/CN101504785B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009009434A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 生体認証処理システム |
JP2018018324A (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社東芝 | Icカードおよび携帯可能電子装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101504785A (zh) | 2009-08-12 |
CN1952985B (zh) | 2011-06-22 |
CN101504785B (zh) | 2013-01-02 |
KR20070042898A (ko) | 2007-04-24 |
CN101504784A (zh) | 2009-08-12 |
CN1952985A (zh) | 2007-04-25 |
JP4500760B2 (ja) | 2010-07-14 |
KR100848926B1 (ko) | 2008-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100698865B1 (ko) | 생체 인증 방법 및 생체 인증 시스템 | |
JP4578244B2 (ja) | 携帯型データ記憶媒体を使って安全な電子取引を実行する方法 | |
KR100848926B1 (ko) | 생체인증 제어방법, 생체인증제어 프로그램이 수록된컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 및 현금자동거래장치 | |
CN1855155B (zh) | 现金自动交易装置 | |
KR100788768B1 (ko) | 현금 자동예금지불시스템 및 현금자동거래장치 | |
CN100578558C (zh) | 交易处理系统 | |
JP2008065493A (ja) | 生体認証システム、及び方法 | |
JP4834785B2 (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
EP1727098A1 (en) | Automated teller machine and cash transaction system | |
JP4500834B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP4117335B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP2007164423A (ja) | 個人認証システム及び個人認証方法 | |
JP5075675B2 (ja) | 生体認証システムおよび生体認証装置 | |
JP4316447B2 (ja) | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム | |
JP4800131B2 (ja) | 生体認証装置とそのシステム、および取引処理装置 | |
JP2011123729A (ja) | 認証システム、人体通信端末装置、およびホスト装置 | |
JP2006099313A (ja) | 取引システム | |
JP5244521B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2007280405A (ja) | 本人認証方法 | |
JP2006215786A (ja) | 利用者認証方法及び利用者認証プログラム | |
JP2007316885A (ja) | 生体認証方法とその装置とそのシステム、および取引処理方法と自動取引端末 | |
JP4208014B2 (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP2002149969A (ja) | バンキングシステム | |
JP2008047143A (ja) | 自動取引システム | |
JP2007207273A (ja) | 指静脈登録方法、及び、指静脈登録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081113 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |