JP4316447B2 - 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム - Google Patents
現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4316447B2 JP4316447B2 JP2004235933A JP2004235933A JP4316447B2 JP 4316447 B2 JP4316447 B2 JP 4316447B2 JP 2004235933 A JP2004235933 A JP 2004235933A JP 2004235933 A JP2004235933 A JP 2004235933A JP 4316447 B2 JP4316447 B2 JP 4316447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- customer
- information
- biometric information
- unit
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
例えば、或る金融機関で採用する生体情報の種類が指紋である場合、その金融機関の有するATMは、指紋を読み取ることが可能なATMである。従って、その金融機関の顧客は、生体情報として指紋を使用するため、ICカードや生体情報データベースサーバには、その顧客の指紋の情報が登録されている。その顧客が、その金融機関のATMで取引を行う際は、そのATMにおいて、指紋による本人確認が可能であり、取引が実施可能である。しかし、別の金融機関で採用する生体情報の種類が指紋ではなく、指静脈である場合、その金融機関の顧客が、先の金融機関のATMで取引を行う際、そのATMでは、指紋による本人確認のみ可能であり、指静脈による本人確認は不可能であるため、その顧客については、生体情報による本人確認は行えず、そのATMでは取引が実施できないという問題があった。
前記顧客のカードまたは通帳に記録された情報を読み取るための情報読取部と、
前記顧客から特定種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部と、
外部から暗証番号を入力するための入力部と、
制御部と、
を少なくとも備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出し、その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合に、前記顧客に対し、前記暗証番号による本人確認の実行を許可することを要旨とする。
前記顧客のカードまたは通帳に記録された情報を読み取るための情報読取部と、
前記顧客から特定種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部と、
外部に対し所定の情報を表示するための表示部と、
制御部と、
を少なくとも備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出し、その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合に、前記表示部に、前記検出した種類を読み取ることが可能な生体情報読取部を備える別の現金自動取引機の存在場所を前記顧客に案内するための情報を表示させることを要旨とする。
前記顧客のカードまたは通帳に記録された情報を読み取るための情報読取部と、
前記顧客から、特定の複数種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部と、
制御部と、
を少なくとも備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出し、その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることが可能な種類である場合に、前記生体情報読取部によって、前記顧客からその検出した種類の生体情報を読み取り、その読み取った生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことを要旨とする。
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に前記顧客の生体情報が含まれている場合、その含まれていた生体情報と、前記生体情報読取部によって読み取った生体情報と、を照合し、その照合結果により、前記顧客が本人であることを確認できた場合に、前記通信部によって、前記ネットワークに接続された前記金融機関に属するホストにアクセスし、取引の実施を可能にするようにしてもよい。
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に前記顧客の生体情報が含まれていない場合、前記通信部によって、前記ネットワークに接続された生体情報格納サーバにアクセスし、前記生体情報格納サーバに保持されている前記顧客の生体情報を取得し、その取得した生体情報と、前記生体情報読取部によって読み取った生体情報と、を照合し、その照合結果により、前記顧客が本人であることを確認できた場合に、前記通信部によって、前記ネットワークに接続された前記金融機関に属するホストにアクセスし、取引の実施を可能にするようにしてもよい。
A.オンラインシステムの構成:
B.第1の実施例:
C.第2の実施例:
D.変形例:
図1は本発明の実施例としてのATMを利用したオンラインシステムを示す構成図である。A銀行,B銀行などの各金融機関のATMa,bは、それぞれ、各金融機関の専用ネットワーク102a,102bを介して、各金融機関の生体情報データベースサーバ104a,b及び金融ホスト105a,bに接続されている。また、ATMa,bは、共同ネットワーク103を介して、複数の金融機関が共同で管理する共同ホスト106及び生体情報共同データベースサーバ107にそれぞれ接続されている。また、各専用ネットワーク102a,bは、それぞれ、共同ネットワーク103に接続されている。
図2は本発明の第1の実施例としてのATMの構成を示すブロック図である。本実施例は、顧客の生体情報をICカード内に保持している場合に対応した実施例である。図2に示すように、本実施例のATM200は、種々の情報を表示するための表示部201と、外部から暗証番号や金額など種々の情報を入力するための入力部202と、ICカード250から情報を読み取ったり、ICカード250に情報を書き込んだりするためのカード読取書込部203と、通帳(図示せず)から情報を読み取ったり、通帳に情報を書き込んだりするための通帳読取書込部204と、通帳に金額などの情報を印字するための通帳印字部205と、顧客から、特定種類の生体情報を読み取るための生体情報読取部206と、CPUなどで構成される制御部207と、ハードディスク装置などで構成される補助記憶装置210と、メモリなどで構成される主記憶装置211と、ネットワークインタフェースなどで構成される送受信部212と、を備えている。このうち、制御部207は、主記憶装置211に記憶されたプログラムを実行することにより、生体情報取得部220,生体情報照合部221及び取引管理部222として機能する。ここで、ICカード250や通帳は、何れも、金融機関によって発行されたものである。
図10は本発明の第2の実施例としてのATMの構成を示すブロック図である。本実施例は、顧客の生体情報を金融機関のデータベースサーバ内及び複数の金融機関が共同で管理する生体情報共同データベースサーバ内に保持している場合に対応した実施例である。図10に示すように、本実施例のATM300は、図2に示すATM200と同様に、種々の情報を表示するための表示部301と、外部から暗証番号や金額など種々の情報を入力するための入力部302と、キャッシュカード350から情報を読み取ったり、キャッシュカード350に情報を書き込んだりするためのカード読取書込部303と、通帳(図示せず)から情報を読み取ったり、通帳に情報を書き込んだりするための通帳読取書込部304と、通帳に金額などの情報を印字するための通帳印字部305と、顧客から、特定種類の生体情報を読み取るための生体情報読取部306と、CPUなどで構成される制御部307と、ハードディスク装置などで構成される補助記憶装置310と、メモリなどで構成される主記憶装置311と、ネットワークインタフェースなどで構成される送受信部312と、を備えている。このうち、制御部307は、主記憶装置311に記憶されたプログラムを実行することにより、生体情報取得部320,生体情報照合部321及び取引管理部322として機能する。ここで、キャッシュカード350や通帳は、何れも、金融機関によって発行されたものである。
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
103...共同ネットワーク
104...生体情報データベースサーバ
105...金融ホスト
106...共同ホスト
107...生体情報共同データベースサーバ
200...ATM
201...表示部
202...入力部
203...カード読取書込部
204...通帳読取書込部
205...通帳印字部
206...生体情報読取部
207...制御部
210...補助記憶装置
211...主記憶装置
212...送受信部
220...生体情報取得部
221...生体情報照合部
222...取引管理部
250...ICカード
300...ATM
301...表示部
302...入力部
303...カード読取書込部
304...通帳読取書込部
305...通帳印字部
306...生体情報読取部
307...制御部
310...補助記憶装置
311...主記憶装置
312...送受信部
320...生体情報取得部
321...生体情報照合部
322...取引管理部
350...キャッシュカード
401...生体情報データベース
402...制御部
403...送受信部
501...生体情報データベース
502...制御部
503...送受信部
Claims (11)
- 顧客の生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことが可能な現金自動取引機であって、
前記顧客のカードまたは通帳に記録された情報を読み取るための情報読取部と、
前記顧客から特定種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部と、
外部から暗証番号を入力するための入力部と、
制御部と、
を少なくとも備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出し、その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合に、前記顧客に対し、前記暗証番号による本人確認の実行を許可することを特徴とする現金自動取引機。 - 請求項1に記載の現金自動取引機において、
前記制御部は、前記検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合であっても、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、予め、前記生体情報による本人確認しか許容しない旨の設定がされていることを検出した場合、前記顧客に対し、前記暗証番号による本人確認の実行を許可しないことを特徴とする現金自動取引機。 - 顧客の生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことが可能な現金自動取引機であって、
前記顧客のカードまたは通帳に記録された情報を読み取るための情報読取部と、
前記顧客から特定種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部と、
外部に対し所定の情報を表示するための表示部と、
制御部と、
を少なくとも備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出し、その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合に、前記表示部に、前記検出した種類を読み取ることが可能な生体情報読取部を備える別の現金自動取引機の存在場所を前記顧客に案内するための情報を表示させることを特徴とする現金自動取引機。 - 顧客の生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことが可能な現金自動取引機であって、
前記顧客のカードまたは通帳に記録された情報を読み取るための情報読取部と、
前記顧客から、特定の複数種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部と、
制御部と、
を少なくとも備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出し、その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることが可能な種類である場合に、前記生体情報読取部によって、前記顧客からその検出した種類の生体情報を読み取り、その読み取った生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことを特徴とする現金自動取引機。 - 請求項4に記載の現金自動取引機において、
ネットワークを介して通信を行うための通信部をさらに備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に前記顧客の生体情報が含まれている場合、その含まれていた生体情報と、前記生体情報読取部によって読み取った生体情報と、を照合し、その照合結果により、前記顧客が本人であることを確認できた場合に、前記通信部によって、前記ネットワークに接続された前記金融機関に属するホストにアクセスし、取引の実施を可能にすることを特徴とする現金自動取引機。 - 請求項4に記載の現金自動取引機において、
ネットワークを介して通信を行うための通信部をさらに備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に前記顧客の生体情報が含まれていない場合、前記通信部によって、前記ネットワークに接続された生体情報格納サーバにアクセスし、前記生体情報格納サーバに保持されている前記顧客の生体情報を取得し、その取得した生体情報と、前記生体情報読取部によって読み取った生体情報と、を照合し、その照合結果により、前記顧客が本人であることを確認できた場合に、前記通信部によって、前記ネットワークに接続された前記金融機関に属するホストにアクセスし、取引の実施を可能にすることを特徴とする現金自動取引機。 - 請求項4に記載の現金自動取引機と、前記金融機関に属するホストと、前記顧客の生体情報を少なくとも保持する生体情報格納サーバと、をネットワークを介して接続して成るオンラインシステムにおいて、
前記現金自動取引機は、
ネットワークを介して通信を行うための通信部をさらに備え、
前記制御部は、前記情報読取部によって読み取った情報に前記顧客の生体情報が含まれていない場合、前記通信部によって、前記生体情報格納サーバにアクセスし、前記生体情報格納サーバに保持されている前記顧客の生体情報を取得し、その取得した生体情報と、前記生体情報読取部によって読み取った生体情報と、を照合し、その照合結果により、前記顧客が本人であることを確認できた場合に、前記通信部によって、前記ホストにアクセスし、取引の実施を可能にすることを特徴とするオンラインシステム。 - 請求項7に記載のオンラインシステムにおいて、
前記生体情報格納サーバは、前記金融機関に属する専用サーバであることを特徴とするオンラインシステム。 - 請求項7に記載のオンラインシステムにおいて、
前記生体情報格納サーバは、複数の金融機関が共同で管理する共同サーバであることを特徴とするオンラインシステム。 - 顧客から特定種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部を備え、読み取った前記顧客の生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことが可能な現金自動取引機の制御方法であって、
(a)前記顧客のカードまたは通帳から、記録されている情報を読み取る工程と、
(b)読み取った前記情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出する工程と、
(c)その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合に、前記顧客に対し、暗証番号による本人確認の実行を許可する工程と、
を備える現金自動取引機の制御方法。 - 顧客から特定種類の生体情報を読み取ることが可能な生体情報読取部を備え、読み取った前記顧客の生体情報に基づいて、前記顧客の本人確認を行うことが可能な現金自動取引機の制御方法であって、
(a)前記顧客のカードまたは通帳から、記録されている情報を読み取る工程と、
(b)読み取った前記情報に基づいて、前記カードまたは通帳を発行した金融機関において本人確認に用いられている生体情報の種類を検出する工程と、
(c)その検出した種類が前記生体情報読取部によって読み取ることができない種類である場合に、前記検出した種類を読み取ることが可能な生体情報読取部を備える別の現金自動取引機の存在場所を前記顧客に案内するための情報を表示させる工程と、
を備える現金自動取引機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235933A JP4316447B2 (ja) | 2004-08-13 | 2004-08-13 | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004235933A JP4316447B2 (ja) | 2004-08-13 | 2004-08-13 | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053820A JP2006053820A (ja) | 2006-02-23 |
JP4316447B2 true JP4316447B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=36031251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004235933A Expired - Fee Related JP4316447B2 (ja) | 2004-08-13 | 2004-08-13 | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4316447B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4914578B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2012-04-11 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 現金自動取引装置及び取引システム |
JP5157080B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2013-03-06 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
PH12013502626A1 (en) * | 2011-06-28 | 2014-02-03 | Daniel Suisa | System and method for providing banking services associated with multiple financial institutions through shared outlets |
JP6583045B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2019-10-02 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
JP6729775B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2020-07-22 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
EP4131132A4 (en) * | 2020-03-31 | 2023-05-17 | NEC Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIA |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3554095B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2004-08-11 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引システムおよび自動取引装置 |
JP3575915B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2004-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 自動取引装置 |
JP2001290779A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Koji Sugano | 本人識別カードの不正使用防止方法と該方法を用いた個人認証システム |
JP2003186847A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 個人認証装置及び方法及び個人認証システム |
-
2004
- 2004-08-13 JP JP2004235933A patent/JP4316447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006053820A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4462863B2 (ja) | 本人認証装置、生体特徴情報更新方法およびプログラム | |
KR100698865B1 (ko) | 생체 인증 방법 및 생체 인증 시스템 | |
JP2004240645A (ja) | 本人認証システム及び本人認証の方法 | |
KR100788768B1 (ko) | 현금 자동예금지불시스템 및 현금자동거래장치 | |
CN101504785B (zh) | 生物体认证控制方法及现金自动交易装置 | |
JP2008065493A (ja) | 生体認証システム、及び方法 | |
KR20070053093A (ko) | 영업점 시스템에서의 거래 제휴 방법 | |
JP2007156790A (ja) | 複数種の生体情報による認証をおこなう認証技術 | |
JP4316447B2 (ja) | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム | |
JP4834785B2 (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
JP2008040961A (ja) | 個人認証システム及び個人認証方法 | |
KR20140098723A (ko) | 순차 지문 입력을 이용하는 atm 시스템 및 그 구동 방법 | |
JP4500834B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP2007164423A (ja) | 個人認証システム及び個人認証方法 | |
JP4117335B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP4914578B2 (ja) | 現金自動取引装置及び取引システム | |
JP4802670B2 (ja) | カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム | |
JP4222435B2 (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP2007316885A (ja) | 生体認証方法とその装置とそのシステム、および取引処理方法と自動取引端末 | |
JP2007179303A (ja) | 自動取引システム、装置、及び、方法 | |
JP2010009117A (ja) | 認証用デバイス更新システム及び認証用デバイス更新方法 | |
JP2007280405A (ja) | 本人認証方法 | |
JP4208014B2 (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP2006099313A (ja) | 取引システム | |
JP2007052687A (ja) | 現金自動取引システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |