JP4802670B2 - カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム - Google Patents
カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802670B2 JP4802670B2 JP2005326105A JP2005326105A JP4802670B2 JP 4802670 B2 JP4802670 B2 JP 4802670B2 JP 2005326105 A JP2005326105 A JP 2005326105A JP 2005326105 A JP2005326105 A JP 2005326105A JP 4802670 B2 JP4802670 B2 JP 4802670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- information
- classification
- report
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 7
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 5
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
このような構成にすることにより、利用者は、認証申告を行う際に、身体状態が健常時の状態でない場合は、従来と同じ生体特徴情報ではなく、利用者の都合に合せた生体特徴情報を選択して認証申告を行うことができる。
また、二重の認証手段(第一次認証手段と第二次認証手段)による認証を行うことにより、不正使用に対する安全性を格段に高めることができる。
特に、利用者が健常時に、予め認証センタに指紋、虹彩、静脈、顔、署名等の生体特徴情報や暗証番号を複数の認証分類毎に認証登録情報として認証登録を行い、本人確認の認証申告を行う度毎に、予め複数登録した認証分類の中から健常状態である任意の認証分類を選択し、選択した認証分類に対応する生体特徴情報を入力して、選択した認証分類に対応する認証登録情報の生体特徴情報と照合することにより、生体特徴情報の認証登録を行った後の病気や怪我等においても、本人確認のための認証申告を健常時と同様の運用で不都合なく行うことができる。
まず、カードレス認証システムの全体構成から説明する。この例のカードレス認証システムは、図1に示すように、店舗1に設置されたクレジットカード認証端末装置2と通信ネットワーク5を介してそれぞれ接続されるクレジット認証センタ6とクレジット会社71〜7nとから構成されている。
制御部21は、CPU(中央処理装置)等からなり、通信制御プログラムや、記憶部22に記憶された各種認証申告処理プログラムを実行し、クレジットカード認証端末装置2の構成各部を制御する。
記憶部22は、ROMやRAM等の半導体メモリからなり、制御部が実行する各種認証申告処理プログラムや、各種情報等が記憶されると共に、制御部がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
第一次認証分類選択プログラム221は、認証分類の一覧を表示部24に表示し、表示した認証分類一覧の中から任意の認証分類の選択を受け付ける処理機能を有している。また、表示部24に表示される認証分類一覧としては、指紋、虹彩、静脈、顔等の利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報の一覧が表示されるのが好ましい。
第一次認証申告プログラム222は、第一次認証分類選択プログラム221で選択を受け付けた認証分類に対応付けられた認証情報の入力を認証入力部25から受け付けて、認証申告情報を生成し、生成した認証申告情報をクレジット認証センタ6に送信する処理機能を有している。また、生成する認証申告情報には、認証分類や認証情報等の情報が設定されている。
カード情報選択プログラム223は、クレジット認証センタ6からカード情報送信プログラム6122でのクレジットカード情報の一覧を受信して表示部24に表示し、表示したクレジットカード情報の一覧の中から任意のクレジットカード情報の選択を受け付ける処理機能を有している。
第二次認証分類選択プログラム224は、第一次認証プログラム6121で認証申告情報の認証が行われた場合に、認証データベースに登録されている認証登録情報の中で、認証が行われた認証申告情報と同一利用者と、同一の認証分類を除く認証分類とが設定された認証登録情報を対象に認証分類一覧を抽出し、抽出した認証分類一覧を表示部24に表示し、表示した認証分類一覧の中から任意の認証分類の選択を受け付ける処理機能を有している。また、この例では、表示部24に表示される認証分類一覧として利用者の署名や暗証番号等の一覧が表示されるようになっている。
第二次認証申告プログラム225は、第二次認証分類選択プログラム224で選択を受け付けた認証分類に対応付けられた認証情報の入力を認証入力部25から受け付けて、認証申告情報を生成し、生成した認証申告情報をクレジット認証センタ6に送信する処理機能を有している。また、生成する認証申告情報には、認証分類や認証情報等の情報が設定されるようになっている。
クレジットカード情報の一覧は、クレジットカードの表面に印刷されたデザインが画像情報として登録されている。
表示部24は、液晶ディスプレイ等からなり、表示された情報部分をタッチすることにより、その情報選択や情報入力等を行う操作部としての機能を有している。
認証入力部25は、認証分類に対応付けられた生体特徴情報や暗証番号等の認証情報の入力を受け付ける。生体特徴情報の入力を受け付けた場合は、画像情報として登録される。また、クレジットカード認証端末装置2には、複数の認証入力部25を構成しているが、それぞれの認証入力部25は、全ての認証分類に対する機能を有し、認証入力部25毎にそれぞれの認証分類の機能は対応付けていないものとする。
制御部611は、CPU等からなり、記憶部に記憶された各種認証処理プログラムを実行して、認証処理サーバの構成各部を制御して、認証処理等を行う。
記憶部612は、ROM、RAM、HD(ハードディスク)等からなる。
各種認証処理プログラムは、第一次認証プログラム6121と、カード情報送信プログラム6122と、第二次認証プログラム6123等の処理プログラムから構成されている。
第一次認証プログラム6121は、クレジットカード認証端末装置2から第一次認証申告プログラムでの認証申告情報を受信し、認証データベースに登録されている認証登録情報の中で、受信した認証申告情報の認証分類が設定されている認証登録情報を対象に、双方の認証情報を照合して、所定の一致率以上の照合結果が得られた認証登録情報が登録されている場合に、認証申告情報の認証を行う処理機能を有している。また、照合中に所定の不一致率に到達した時点で照合を中断し、認証が行われなかったものとする。
カード情報送信プログラム6122は、第一次認証プログラム6121で認証申告情報の認証が行われた場合に、カード情報データベースに登録されているクレジットカード情報の中で、認証が行われた認証申告情報と同一の利用者に属するクレジットカード情報を対象に抽出し、抽出したクレジットカード情報の一覧を、認証が行われた認証申告情報を送信したクレジットカード認証端末装置2に送信する処理機能を有している。
第二次認証プログラム6123は、クレジットカード認証端末装置2から第二次認証申告プログラム225での認証申告情報を受信し、認証データベースに登録されている認証登録情報の中で、受信した認証申告情報と同一の認証分類と、第一次認証プログラム6121で認証申告情報の認証が行われた同一利用者とが設定されている認証登録情報を対象に、双方の認証情報を照合して、所定の一致率以上の照合結果が得られた認証登録情報が登録されている場合に、認証申告情報の認証を行う処理機能を有している。また、照合中に所定の不一致率に到達した時点で照合を中断し、認証が行われなかったものとする。
まず、クレジットカードの利用者は、クレジット会社71〜7nの中からカードレス認証システムを利用したいクレジット会社と契約をする(図5のステップ1)。
次に、利用者は、クレジット認証センタ6にクレジットカードの認証登録をする。この時、利用するクレジットカードに対して指紋、虹彩、静脈、顔、署名等の生体特徴情報および暗証番号の中から複数の認証分類の認証登録情報を登録する。この認証登録情報は、登録する全てのクレジットカードに対して共通の認証登録情報として登録される(図5のステップ2)。
次に、クレジットカード認証端末装置2は、図5のステップ3で選択を受け付けた認証分類に対応付けられた生体特徴情報の入力を認証入力部25から受け付けると共に、認証分類を付加して認証申告情報を生成し、認証申告情報をクレジット認証センタ6に送信する(図5のステップ4:第一次認証申告プログラム222、第一次認証申告工程)。
次に、クレジット認証センタ6は、図5のステップ5での認証申告情報の認証が行われた場合に、認証申告情報が属する利用者に基づいて、該当するカードデータベースに登録されているクレジットカード情報を抽出し、クレジットカード情報の一覧を認証申告情報が属するクレジットカード認証端末装置2に送信する(図5のステップ6:カード情報送信プログラム6122、カード情報送信工程)。
次に、クレジットカード認証端末装置2は、表示部24に表示した確認キーに利用者のタッチを受け付けて、図5のステップ7で選択を受け付けたクレジットカード情報を利用するクレジットカード情報として取得する(図5のステップ8)。
次に、クレジットカード認証端末装置2は、第一次認証工程:図5のステップ5での認証申告情報の認証が行われた場合に、その認証分類を除く認証分類をその利用者に属する認証登録情報に基づいて、署名や暗証番号等の認証分類一覧をタッチパネルによる表示部24に表示し、表示した証種類一覧の中から利用者が表示部24に何れか一つをタッチした認証分類を選択認証分類として受け付ける(図5のステップ9:第二次認証分類選択プログラム224、第二次認証分類選択工程)。
次に、クレジットカード認証端末装置2は、図5のステップ9で選択を受け付けた認証分類に対応付けられた認証情報の入力を認証入力部25から受け付けると共に、認証分類を付加して認証申告情報を生成し、認証申告情報と共に図5のステップ8で取得したクレジットカード情報をクレジット認証センタ6に送信する。但し、図5のステップ9で選択を受け付けた認証分類が暗証番号の場合は、認証入力部25から受け付けるのではなく、表示部24に表示された数字、文字等の情報一覧からタッチした情報を受け付ける(図5のステップ10:第二次認証申告プログラム225、第二次認証申告工程)。
次に、クレジット認証センタ6は、図5のステップ11での認証申告情報を照合した認証結果が認証された場合に、図5のステップ11で受信したクレジットカード情報に該当するクレジット会社71〜7nに決済に必要な取引情報を送信して取引を完了し、処理を終了する(図5のステップ12)。
このことにより、クレジット認証センタ6に利用者の認証登録情報として、認証情報(生体特徴情報)の認証登録を行った後に、病気や怪我等による治療中の期間においても、店舗1でクレジットを利用する度毎に、クレジットカード認証端末装置2より、予め複数登録した認証分類の中から健常状態である認証分類を選択して、通常時と同様の本人確認のための認証を行うことができる。
第一次認証申告プログラム222と第二次認証申告プログラム225は、クレジット認証センタ6から送信された認証分類を受信して、この認証分類に対応付けられた認証情報の入力要求を表示部24に表示し、対応付けられた認証情報の入力を認証入力部25から受け付けて、認証申告情報を生成し、生成した認証申告情報をクレジット認証センタ6に送信する処理機能を有している。
第一次認証分類選出プログラム6124は、カードレス認証システムに登録された認証分類の中から乱数表等を用いてアトランダムに自動選出した1つの認証分類をクレジットカード認証端末装置2に送信する処理機能を有している。
第二次認証分類選出プログラム6125は、認証データベースに登録されている認証登録情報の中で、第一次認証プログラム6121で認証が行われた認証申告情報の同一利用者を対象にその認証申告情報の同一の認証分類を除く1つの認証分類を、乱数表等を用いてアトランダムに自動選出してクレジットカード認証端末装置2に送信する処理機能を有している。
まず、最初の図8のステップ1からステップ2の動作は、実施例1と同様なので省略する。
次に、利用者が店舗1において、クレジットを利用する際に、クレジット認証センタ6は、カードレス認証システムに登録された認証分類の中からアトランダムに自動選出した1つの認証分類をクレジットカード認証端末装置2に送信する(図8のステップ3:第一次認証分類選出プログラム6124、第一次認証分類選出工程)。
次に、クレジットカード認証端末装置2は、クレジット認証センタ6から図8のステップ3での認証分類を受信して、この認証分類に対応付けられた認証情報の入力要求を表示部24に表示し、対応付けられた認証情報の入力を認証入力部25から受け付けて、認証申告情報を生成し、生成した認証申告情報をクレジット認証センタ6に送信する(図8のステップ4:第一次認証申告プログラム222、第一次認証申告工程)。
次の図8のステップ5からステップ8も実施例1と同様なので省略する。
次に、クレジットカード認証端末装置2は、クレジット認証センタ6から図8のステップ9での認証分類を受信して、この認証分類に対応付けられた認証情報の入力要求を表示部24に表示し、対応付けられた認証情報の入力を認証入力部25から受け付けて、認証申告情報を生成し、生成した認証申告情報をクレジット認証センタ6に送信する。但し、受信した認証分類が暗証番号の場合は、認証入力部25から受け付けるのではなく、表示部24に表示された数字、文字等の情報一覧からタッチした情報を受け付ける(図8のステップ10:第二次認証申告プログラム225、第二次認証申告工程)。
次の図8のステップ11からステップ12も実施例1と同様なので省略する。
このことにより、認証センタが選出する認証分類に基づいた認証申告を必要とすることで、他人が成りすましによる不正認証を行う場合、認証対象である認証分類の想定が困難になり、本人確認のための認証をより強化することができる。
例えば、上述の実施例1と実施例2では、認証入力部として、指紋、虹彩、静脈、顔、署名等の生体特徴情報と暗証番号等を共通の認証入力部として構成しているが、認証分類に応じて認証分類毎の認証入力部を構成してもよい。
また、図5と図8の第一次認証工程のステップ5で生体特徴情報の認証を行い、図5と図8の第二次認証工程のステップ11で生体特徴情報又は暗証番号の認証を行っているが、認証を行う順序は、特定するものではない。
また、上述の実施例2では、第一次認証分類選出工程の図8のステップ3でカードレス認証システムに登録されている全ての認証分類を対象に1つの認証分類をアトランダムに自動選出しているが、全ての利用者が共通に登録している複数の認証分類の中から1つの認証分類をアトランダムに自動選出するようにしてもよい。
2 クレジットカード認証端末装置(認証端末装置)
21、611 制御部
22、612 記憶部
221 第一次認証分類選択プログラム
222 第一次認証申告プログラム
223 カード情報選択プログラム
224 第二次認証分類選択プログラム
225 第二次認証申告プログラム
6121 第一次認証プログラム
6122 カード情報送信プログラム
6123 第二次認証プログラム
6124 第一次認証分類選出プログラム
6125 第二次認証分類選出プログラム
23、613 通信部
24 表示部
25 認証入力部
5 通信ネットワーク
6 クレジット認証センタ(認証センタ)
61 認証処理サーバ
614 操作部
62 認証登録情報データベースサーバ
71〜7n クレジット会社
Claims (9)
- 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続することによって、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証システムであって、
前記認証端末装置は、前記認証分類の一覧を前記表示部に表示し、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける第一次認証分類選択手段と、
前記第一次又は第二次認証分類選択手段で選択を受け付けた前記認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する認証申告手段とを備え、
前記認証センタは、前記認証端末装置からの前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う認証手段を備えてなると共に、
前記認証端末装置は、前記認証手段での前記認証が行われたときは、当該利用者に属する前記認証登録情報から当該認証申告情報に設定された前記認証分類を除く前記認証分類を抽出し、該認証分類一覧を前記表示部に表示して、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける前記第二次認証分類選択手段をさらに備えてなることを特徴とするカードレス認証システム。 - 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続することによって、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証システムであって、
前記認証端末装置は、前記認証分類の一覧を前記表示部に表示し、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける認証分類選択手段と、
該認証分類選択手段で選択を受け付けた前記認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する認証申告手段とを備え、
前記認証センタは、複数の前記認証分類の中から任意に自動選出した当該認証分類を前記認証端末装置に送信する第一次認証分類選出手段と、前記認証端末装置からの前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う認証手段とを備え、
前記認証申告手段は、前記第一次又は第二次認証分類選出手段で自動選出した当該認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信し、かつ、
前記認証センタは、前記認証手段での前記認証が行われたときは、当該利用者に属する前記認証登録情報の中から当該認証申告情報に設定された前記認証分類を除く前記認証分類を任意に自動選出して前記認証端末装置に送信する前記第二次認証分類選出手段をさらに備えてなることを特徴とするカードレス認証システム。 - 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続することによって、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証システムであって、
前記認証端末装置は、前記認証分類の一覧を前記表示部に表示し、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける認証分類選択手段と、
該認証分類選択手段で選択を受け付けた前記認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する認証申告手段とを備え、
前記認証センタは、前記認証端末装置からの前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、第一次認証を行う第一次認証手段と、
該第一次認証手段で前記第一次認証が行われたときは、当該認証申告情報に設定された前記認証分類とは異なる前記認証申告情報を対象に前記認証端末装置から受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、第二次認証を行う第二次認証手段とを備えてなることを特徴とするカードレス認証システム。 - 前記認証センタは、予め前記利用者毎に登録したクレジットカード情報と、
前記認証手段で前記認証が行われた場合に、当該認証申告情報が属する前記利用者に基づいて、該当する前記クレジットカード情報を抽出し、該クレジットカード情報一覧を、当該認証申告情報を送信した前記認証端末装置に送信するカード情報送信手段とを備え、
前記認証端末装置は、前記認証センタからの前記クレジットカード情報一覧を受信して前記表示部に表示し、該クレジットカード情報一覧の中から任意の前記クレジットカード情報の選択を受け付けるカード情報選択手段を備えてなることを特徴とする請求項1、2又は3記載のカードレス認証システム。 - 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続するカードレス認証システムに用いられ、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証方法であって、
予め設けられた認証登録情報登録用の認証データベースに、前記認証登録情報を登録する認証登録情報セットアップ工程と、
前記認証分類の一覧を前記表示部に表示し、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける第一次認証分類選択工程と、
前記第一次又は第二次認証分類選択工程で選択を受け付けた前記認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する認証申告工程と、
前記認証センタが、前記認証端末装置から前記認証申告工程での前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う認証工程とを有すると共に、
前記認証端末装置は、前記認証工程での前記認証が行われたときは、当該利用者に属する前記認証登録情報から当該認証申告情報に設定された前記認証分類を除く前記認証分類を抽出し、該認証分類一覧を前記表示部に表示して、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける前記第二次認証分類選択工程をさらに有していることを特徴とするカードレス認証方法。 - 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続するカードレス認証システムに用いられ、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証方法であって、
予め設けられた認証登録情報登録用の認証データベースに、前記認証登録情報を登録する認証登録情報セットアップ工程と、
予め設けられたクレジットカード情報登録用のカードデータベースに前記利用者のクレジットカード情報を登録するカード情報セットアップ工程と、
前記認証分類の一覧を前記表示部に表示し、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける第一次認証分類選択工程と、
該第一次認証分類選択工程で選択を受け付けた前記認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する第一次認証申告工程と、
前記認証端末装置から前記第一次認証申告工程での前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う第一次認証工程と、
該第一次認証工程で前記認証が行われた場合に、当該認証申告情報が属する前記利用者に基づいて、該当する前記クレジットカード情報を抽出し、該クレジットカード情報一覧を、当該認証申告情報を送信した前記認証端末装置に送信するカード情報送信工程と、
前記認証センタから前記カード情報送信工程での前記クレジットカード情報一覧を受信して前記表示部に表示し、該クレジットカード情報一覧の中から任意の前記クレジットカード情報の選択を受け付けるカード情報選択工程と、
前記第一次認証工程で前記認証が行われた場合に、当該利用者に属する前記認証登録情報から当該認証申告情報に設定された前記認証分類を除く前記認証分類を抽出し、該認証分類一覧を前記表示部に表示して、該認証分類一覧の中から任意の前記認証分類の選択を受け付ける第二次認証分類選択工程と、
該第二次認証分類選択工程で選択を受け付けた前記認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する第二次認証申告工程と、
前記認証端末装置から前記第二次認証申告工程での前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う第二次認証工程とを有することを特徴とするカードレス認証方法。 - 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続するカードレス認証システムに用いられ、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証方法であって、
予め設けられた認証登録情報登録用の認証データベースに、前記認証登録情報を登録する認証登録情報セットアップ工程と、
前記認証分類の中から任意に自動選出した当該認証分類を前記認証端末装置に送信する認証分類選出工程と、
該認証分類選出工程で自動選出した当該認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する認証申告工程と、
前記認証センタが、複数の前記認証分類の中から任意に自動選出した当該認証分類を前記認証端末装置に送信する第一次認証分類選出工程と、前記認証端末装置から前記認証申告工程での前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う認証工程とを有し、
前記認証申告工程では、前記第一次又は第二次認証分類選出工程で自動選出した当該認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信し、かつ、
前記認証センタは、前記認証工程での前記認証が行われたときは、当該利用者に属する前記認証登録情報の中から当該認証申告情報に設定された前記認証分類を除く前記認証分類を任意に自動選出して前記認証端末装置に送信する前記第二次認証分類選出工程をさらに有してなることを特徴とするカードレス認証方法。 - 利用者の生体の各部位に関する複数種類の生体特徴情報と暗証番号とを分類した認証分類と、該認証分類に対応付けられた認証情報とを含む認証登録情報を予め複数登録して管理する認証センタと、表示部と前記利用者の前記認証情報の入力を受け付ける認証入力部とを有して、前記認証分類と前記認証情報とを含む認証申告情報を取得する認証端末装置とを、通信ネットワークを介して接続するカードレス認証システムに用いられ、前記認証申告情報が前記認証登録情報である認証を行うカードレス認証方法であって、
予め設けられた認証登録情報登録用の認証データベースに、前記認証登録情報を登録する認証登録情報セットアップ工程と、
予め設けられたクレジットカード情報登録用のカードデータベースに前記利用者のクレジットカード情報を登録するカード情報セットアップ工程と、
前記認証分類の中から任意に自動選出した当該認証分類を前記認証端末装置に送信する第一次認証分類選出工程と、
該第一次認証分類選出工程で自動選出した当該認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する第一次認証申告工程と、
前記認証端末装置から前記第一次認証申告工程での前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う第一次認証工程と、
該第一次認証工程で前記認証が行われた場合に、当該認証申告情報が属する前記利用者に基づいて、該当する前記クレジットカード情報を抽出し、該クレジットカード情報一覧を、当該認証申告情報を送信した前記認証端末装置に送信するカード情報送信工程と、
前記認証センタから前記カード情報送信工程での前記クレジットカード情報一覧を受信して前記表示部に表示し、該クレジットカード情報一覧の中から任意の前記クレジットカード情報の選択を受け付けるカード情報選択工程と、
前記第一次認証工程で前記認証が行われた場合に、当該利用者に属する前記認証登録情報の中から当該認証申告情報に設定された前記認証分類を除く前記認証分類を任意に自動選出して前記認証端末装置に送信する第二次認証分類選出工程と、
該第二次認証分類選出工程で自動選出した当該認証分類に対応付けられた前記認証情報の入力を前記認証入力部から受け付けて、前記認証申告情報を生成し、該認証申告情報を前記認証センタに送信する第二次認証申告工程と、
前記認証端末装置から前記第二次認証申告工程での前記認証申告情報を受信し、該認証申告情報と前記認証登録情報とを照合して、該照合結果に基づいて、前記認証を行う第二次認証工程とを有することを特徴とするカードレス認証方法。 - コンピュータに請求項5乃至8の何れか1に記載のカードレス認証方法を実行させることを特徴とするカードレス認証プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326105A JP4802670B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326105A JP4802670B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133658A JP2007133658A (ja) | 2007-05-31 |
JP4802670B2 true JP4802670B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=38155266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326105A Active JP4802670B2 (ja) | 2005-11-10 | 2005-11-10 | カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802670B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101813950B1 (ko) * | 2015-12-18 | 2018-01-04 | 한국정보통신주식회사 | 금융 자동화 기기 및 그 동작 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5913511B1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-27 | 株式会社三井住友銀行 | 他社認証を利用したセキュリティ強化のための認証システム、認証方法、及び認証プログラム |
WO2018026688A1 (en) * | 2016-07-31 | 2018-02-08 | Google Llc | Automatic hands free service requests |
BR112019027681A2 (pt) * | 2017-06-23 | 2020-09-15 | Saffe Ltd | emulação de cartão com biometria facial para autorização de pagamento em lojas |
KR101805464B1 (ko) * | 2017-07-05 | 2017-12-06 | 주식회사 에스티씨 | 카드가 필요없는 생체 정보를 이용한 금융 결제 시스템 및 이를 이용한 금융결제방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11224236A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 遠隔認証システム |
JP2002236862A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Toyota Motor Corp | 決済実行サイト、決済システム、決済方法、記録媒体、及び、プログラム |
JP2003058508A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Sony Corp | 個人認証装置、および個人認証方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2004151935A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Support & Service Kk | マルチバイオシステムの認証取得システム |
-
2005
- 2005-11-10 JP JP2005326105A patent/JP4802670B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101813950B1 (ko) * | 2015-12-18 | 2018-01-04 | 한국정보통신주식회사 | 금융 자동화 기기 및 그 동작 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007133658A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12079321B2 (en) | System and method for user enrollment in a secure biometric verification system | |
JP4578244B2 (ja) | 携帯型データ記憶媒体を使って安全な電子取引を実行する方法 | |
US9536107B2 (en) | System and method enabling multiparty and multi level authorizations for accessing confidential information | |
US7953671B2 (en) | Methods and apparatus for conducting electronic transactions | |
US8407762B2 (en) | System for three level authentication of a user | |
US20150227937A1 (en) | Random biometric authentication method and apparatus | |
US20120032782A1 (en) | System for restricted biometric access for a secure global online and electronic environment | |
US20210224795A1 (en) | Escrow non-face-to-face cryptocurrency transaction device and method using phone number | |
CN109426963B (zh) | 认证生物统计请求的生物统计系统 | |
JP4911595B2 (ja) | 本人確認装置、本人確認システム及び本人確認方法 | |
US20190186077A1 (en) | System and method for a financial transaction system having a secure biometric verification system | |
JP4860346B2 (ja) | 個人認証システム、その方法 | |
JP2004272827A (ja) | 本人認証システム及び本人認証方法 | |
JP4671838B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP4802670B2 (ja) | カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム | |
US20150023572A1 (en) | System and methods for providing finger vein authentication and signature for execution of electronic wallet transactions | |
JP4834785B2 (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
JP5028231B2 (ja) | 取引認証方法 | |
JP5061322B2 (ja) | 不正登録防止装置,不正登録防止方法,不正登録防止プログラム,不正登録防止プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および不正登録防止システム | |
JP2007164423A (ja) | 個人認証システム及び個人認証方法 | |
JP2008269511A (ja) | 利用者認証方法 | |
JP7573455B2 (ja) | 認証装置及び認証方法 | |
JPH11212923A (ja) | 金融取引における認証方法及びシステム | |
Prabhakar et al. | Biometrics in the commercial sector | |
JP7190081B1 (ja) | 認証システム、認証方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4802670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |