JP2007103901A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007103901A JP2007103901A JP2006121326A JP2006121326A JP2007103901A JP 2007103901 A JP2007103901 A JP 2007103901A JP 2006121326 A JP2006121326 A JP 2006121326A JP 2006121326 A JP2006121326 A JP 2006121326A JP 2007103901 A JP2007103901 A JP 2007103901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led element
- conversion member
- light emitting
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device.
従来から、発光層の材料として窒化物系化合物半導体材料を採用したLEDチップと、LEDチップを収納する凹所が一表面に形成され凹所の内底面に対向する形でLEDチップが実装された実装基板と、LEDチップから放射された光によって励起されてLEDチップの発光ピーク波長とは異なる発光ピーク波長の光(つまり、LEDチップの発光色とは異なる色の光)を放射する蛍光体を分散させた樹脂の成形品からなる平板状の波長変換部材(色変換部材)とを備え、LEDチップから放射された光と色変換部材で色変換された光との混色光が得られる発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, an LED chip that employs a nitride compound semiconductor material as the material of the light emitting layer and a recess that houses the LED chip are formed on one surface, and the LED chip is mounted facing the inner bottom surface of the recess. A phosphor that emits light having a light emission peak wavelength different from the light emission peak wavelength of the LED chip (that is, light having a color different from the light emission color of the LED chip) excited by light emitted from the mounting substrate and the LED chip. A light emitting device comprising a flat wavelength conversion member (color conversion member) made of a dispersed resin molded product and capable of obtaining mixed color light from light emitted from an LED chip and light color-converted by the color conversion member Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ここにおいて、上記特許文献1に記載されたLEDチップは、青色LEDチップもしくは紫外LEDチップであって、発光層から放射される光に対して透明なサファイア基板からなる結晶成長用基板の一表面側にn形半導体層と発光層とp形半導体層との積層構造を有する発光部がエピタキシャル成長技術を利用して形成されており、実装基板の凹所の内底面に発光部を対向させた形でフリップチップ実装することで、結晶成長用基板の他表面を光取り出し面としている。また、上記特許文献1に記載された発光装置では、色変換部材が実装基板の上記一表面側において凹所を閉塞する形で配設されており、LEDチップと色変換部材とが離間している。
ところで、LEDチップの発光層から放射される光は略等方的に放射されるが、上記特許文献1に記載された発光装置では、発光層から放射された光の一部が結晶成長用基板を通過せずに色変換部材に到達するので、結晶成長用基板を通過して色変換部材に入射する光と結晶成長用基板を通過せずに色変換部材に入射する光との光路長差が大きく、色変換部材における光入射面に入射する光の光強度が面内で均一にならず、色変換部材の場所によってLEDチップからの光と蛍光体からの光との割合がばらついて、色むらが生じていた。また、上記特許文献1に記載された発光装置では、発光層から放射され結晶成長用基板を通過する光であっても、結晶成長用基板の上記他表面から出射される光と結晶成長用基板の側面から出射される光とで光強度差および光路長差が生じ、この光強度差および光路長差も色むらの原因となっていた。
By the way, although the light emitted from the light emitting layer of the LED chip is emitted substantially isotropically, in the light emitting device described in
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、色むらを低減できる発光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object thereof is to provide a light-emitting device capable of reducing color unevenness.
請求項1の発明は、n形半導体層と発光層とp形半導体層との積層構造を有する発光部が支持基板上に設けられ当該支持基板が発光層から放射された光に対して不透明なLED素子と、LED素子の光取り出し面に重ねて配置されLED素子から放射された光によって励起されてLED素子の発光色とは異なる色の光を放射するシート状の色変換部材とを備えてなることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, a light-emitting portion having a stacked structure of an n-type semiconductor layer, a light-emitting layer, and a p-type semiconductor layer is provided on a support substrate, and the support substrate is opaque to light emitted from the light-emitting layer. An LED element, and a sheet-like color conversion member that is arranged on the light extraction surface of the LED element and is excited by light emitted from the LED element and emits light of a color different from the emission color of the LED element It is characterized by becoming.
この発明によれば、LED素子における支持基板が発光層から放射された光に対して不透明なので、発光層から放射された光が支持基板を通過して色変換部材へ到達するのを防止することができ、しかも、LED素子から放射された光によって励起されてLED素子の発光色とは異なる色の光を放射するシート状の色変換部材がLED素子の光取り出し面に重ねて配置されているので、色変換部材の光入射面に入射する光の光路長差を小さくすることができ、色変換部材における光入射面に入射する光の光強度が面内で略均一になるから、色むらを低減できる。また、色変換部材の平面サイズの小型化を図れるので、色変換部材の材料コストを低減でき、低コスト化を図れる。さらに、LED素子と色変換部材とで構成される光源のサイズがLED素子の平面サイズと同等になるので、例えば、LED素子と色変換部材とで構成される光源から放射される光を集光レンズで集光するようにした場合のスポット径をより小さくすることが可能となる。 According to this invention, since the support substrate in the LED element is opaque to the light emitted from the light emitting layer, it is possible to prevent the light emitted from the light emitting layer from passing through the support substrate and reaching the color conversion member. In addition, a sheet-like color conversion member that is excited by the light emitted from the LED element and emits light of a color different from the emission color of the LED element is disposed to overlap the light extraction surface of the LED element. Therefore, the optical path length difference of the light incident on the light incident surface of the color conversion member can be reduced, and the light intensity of the light incident on the light incident surface of the color conversion member becomes substantially uniform in the surface. Can be reduced. Moreover, since the planar size of the color conversion member can be reduced, the material cost of the color conversion member can be reduced, and the cost can be reduced. Furthermore, since the size of the light source composed of the LED element and the color conversion member is equal to the planar size of the LED element, for example, the light emitted from the light source composed of the LED element and the color conversion member is collected. It is possible to further reduce the spot diameter when the light is condensed by the lens.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記色変換部材は、前記LED素子から放射された光によって励起されて前記LED素子の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を添加した透光性樹脂の成形品からなることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the color conversion member is a phosphor that is excited by light emitted from the LED element and emits light having a color different from the emission color of the LED element. It consists of the molded product of the added translucent resin.
この発明によれば、前記LED素子の光取り出し面に、蛍光体を分散させた透光性樹脂を塗布する場合に比べて、蛍光体の濃度のばらつきを低減できて、色むらを低減できる。 According to this invention, as compared with the case where a light-transmitting resin in which a phosphor is dispersed is applied to the light extraction surface of the LED element, variation in the concentration of the phosphor can be reduced and color unevenness can be reduced.
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記色変換部材は、前記LED素子から放射された光によって励起されて前記LED素子の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を添加したガラスの成形品からなることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the color conversion member is a phosphor that is excited by light emitted from the LED element and emits light having a color different from the emission color of the LED element. It consists of a molded product of added glass.
この発明によれば、請求項2の発明に比べて、前記色変換部材の耐熱性および耐湿性を高めることができ、信頼性が向上する。
According to this invention, compared with the invention of
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記色変換部材は、前記LED素子から放射された光によって励起されて前記LED素子の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を添加した半導体基板からなることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the color conversion member is a phosphor that is excited by light emitted from the LED element and emits light having a color different from the emission color of the LED element. It is characterized by comprising an added semiconductor substrate.
この発明によれば、請求項2の発明に比べて、前記色変換部材の耐熱性および耐湿性を高めることができ、信頼性が向上する。
According to this invention, compared with the invention of
請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記色変換部材は、前記LED素子から放射された光によって励起されて前記LED素子の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体からなる蛍光体層を前記LED素子側の表面に被着したガラス基板からなることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect, the color conversion member is excited by light emitted from the LED element, and emits light of a color different from the emission color of the LED element. It consists of the glass substrate which adhere | attached the fluorescent substance layer which adheres to the surface by the side of the said LED element.
この発明によれば、請求項2の発明に比べて、前記色変換部材の耐熱性および耐湿性を高めることができ、信頼性が向上し、また、請求項2,3の発明に比べて色むらを低減できる。
According to this invention, compared to the invention of
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5の発明において、前記LED素子は、前記光取り出し面に、前記発光層から放射された光の全反射を抑制する微細凹凸構造が形成されてなることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the first to fifth aspects of the invention, the LED element has a fine uneven structure for suppressing total reflection of light emitted from the light emitting layer on the light extraction surface. It is characterized by becoming.
この発明によれば、前記発光部における前記支持基板側とは反対に存在する媒質と前記発光部との屈折率差に起因した光の全反射を抑制することができ、光取り出し効率を高めることができるとともに、色むらをより低減できる。 According to the present invention, it is possible to suppress the total reflection of light caused by the difference in refractive index between the light emitting unit and the medium existing on the opposite side of the light emitting unit from the support substrate side, thereby increasing the light extraction efficiency. Color unevenness can be further reduced.
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記色変換部材は、前記LED素子側とは反対側の光出射面に全反射抑制用の凹凸構造が形成されてなることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the first to sixth aspects of the invention, the color conversion member is formed with a concavo-convex structure for suppressing total reflection on a light emitting surface opposite to the LED element side. It is characterized by.
この発明によれば、前記色変換部材の光出射面側に存在する媒質と前記色変換部材との屈折率差に起因した光の全反射を抑制することができ、光取り出し効率を高めることができるとともに、色むらをより低減できる。 According to the present invention, it is possible to suppress the total reflection of light caused by the difference in refractive index between the medium existing on the light exit surface side of the color conversion member and the color conversion member, and to increase the light extraction efficiency. In addition, color unevenness can be further reduced.
請求項8の発明は、請求項1ないし請求項7の発明において、前記LED素子は、前記支持基板が導電性基板からなり、当該導電性基板が一方の電極を構成し、他方の電極が前記発光部に対して前記支持基板側とは反対側に前記発光部よりも小さなサイズで形成されてなり、前記色変換部材は、前記他方の電極の表面を露出させる露出部が形成されてなることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the first to seventh aspects of the invention, in the LED element, the support substrate is made of a conductive substrate, the conductive substrate constitutes one electrode, and the other electrode is the electrode. The light-emitting part is formed on the opposite side of the light-emitting part on the opposite side of the light-emitting part, and the color conversion member has an exposed part that exposes the surface of the other electrode. It is characterized by.
この発明によれば、前記色変換部材を前記LED素子に重ねて配置した後で、他方の電極にボンディングワイヤをボンディングすることができる。 According to this invention, after the color conversion member is placed on the LED element, the bonding wire can be bonded to the other electrode.
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記LED素子は、前記他方の電極が前記発光層から放射された光に対して透明な透明電極であり、前記色変換部材は、前記露出部が厚み方向に貫通する貫通孔であり、当該貫通孔が、前記透明電極への金属細線のボンディング後に、前記色変換部材と同じ屈折率を有する材料からなる色変換部により封止されてなることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the invention according to claim 8, wherein the LED element is a transparent electrode in which the other electrode is transparent with respect to light emitted from the light emitting layer, and the color conversion member is exposed. The through-hole is a through-hole penetrating in the thickness direction, and the through-hole is sealed by a color conversion portion made of a material having the same refractive index as that of the color conversion member after bonding of the thin metal wire to the transparent electrode. It is characterized by that.
この発明によれば、前記発光層から放射され前記他方の電極へ向かった光が前記他方の電極を通過して色変換部に入射し色変換されるので、前記他方の電極に対応する部位が局所的に暗くなるのを防止しつつ色むらを低減することができる。 According to the present invention, the light emitted from the light emitting layer and directed to the other electrode passes through the other electrode and enters the color conversion unit to be color-converted. Therefore, a portion corresponding to the other electrode is provided. Color unevenness can be reduced while preventing local darkening.
請求項10の発明は、請求項8の発明において、前記色変換部材における前記露出部が厚み方向に貫通する貫通孔であり、前記LED素子は、前記他方の電極の中央部に他の部位に比べて突出した突台部が設けられ、前記色変換部材が前記光取り出し面に重ねて配置された後で突台部の先端面に金属細線がボンディングされてなることを特徴とする。
The invention according to
この発明によれば、前記他方の電極に電気的に接続される金属細線は前記他方の電極の中央部に設けられた突台部の先端面にボンディングされるので、前記色変換部材を前記LED素子に対して接着剤により固着する際に接着剤が前記他方の電極における金属細線の接合面まで這い上がるのを防止でき、金属細線のボンディング不良を低減することができる。 According to this invention, the fine metal wire that is electrically connected to the other electrode is bonded to the tip surface of the projecting portion provided at the center of the other electrode, so that the color conversion member is connected to the LED. It is possible to prevent the adhesive from scooping up to the bonding surface of the fine metal wire in the other electrode when the element is fixed to the element with the adhesive, and the bonding failure of the fine metal wire can be reduced.
請求項11の発明は、請求項8ないし請求項10の発明において、前記導電性基板は、金属基板からなることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in any of the eighth to tenth aspects of the present invention, the conductive substrate is a metal substrate.
この発明によれば、前記発光層から前記導電性基板側へ放射された光を前記導電性基板である金属基板により反射することができ、光取り出し効率を高めることができる。 According to this invention, the light radiated | emitted from the said light emitting layer to the said electroconductive board | substrate side can be reflected by the metal substrate which is the said electroconductive board | substrate, and light extraction efficiency can be improved.
請求項1の発明では、色むらを低減できるという効果がある。
The invention according to
(実施形態1)
本実施形態の発光装置は、図1に示すように、n形半導体層31と発光層32とp形半導体層33との積層構造を有する発光部3が矩形板状の導電性基板(本実施形態では、金属基板)2上に設けられ当該導電性基板2が発光層32から放射された光に対して不透明なLED素子1と、LED素子1の光取り出し面1aに重ねて配置されLED素子1から放射された光によって励起されてLED素子1の発光ピーク波長とは異なる発光ピーク波長の光を放射するシート状の波長変換部材5と、LED素子1および波長変換部材5により構成されるLEDユニットAが一表面側に実装された矩形板状の実装基板10とを備えている。ここにおいて、波長変換部材5は、LED素子1と略同じ平面サイズに形成されており、LED素子1の光取り出し面1aにシリコーン樹脂などの透光性材料を用いて固着されている。なお、本実施形態では、導電性基板2が支持基板を構成し、波長変換部材5が、LED素子1から放射された光によって励起されてLED素子1の発光色とは異なる色の光を放射する色変換部材を構成している。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the light emitting device according to the present embodiment has a rectangular plate-like conductive substrate 3 (this embodiment) having a laminated structure of an n-
LED素子1は、発光層32の結晶材料としてInGaN系材料が採用され青色光を放射する青色LED素子であり、一方の電極(本実施形態では、アノード電極)を兼ねる導電性基板(本実施形態では、金属基板)2上に、p形GaN系材料からなるp形半導体層31とInGaN系材料からなる発光層32とn形GaN系材料からなるn形半導体層33との積層構造からなる発光部3が設けられ、発光部3の中央部上に他方の電極(本実施形態では、カソード電極)4が形成されている。要するに、上記他方の電極(以下、表面側電極と称す)4は、発光部3の平面サイズよりも小さなサイズに形成されている。ここにおいて、発光部3の平面形状は矩形状であり、発光部3の平面形状は円形状に形成されている。また、表面側電極4は、発光層32から放射される光に対して透明な透明電極により構成されている。なお、p形半導体層31、発光層32、n形半導体層33それぞれは、単層構造でもよいし、多層構造でもよい。
The
導電性基板2を構成する金属基板の材料としては、例えば、Ag,Cu,Au,Al,W,Rh,Moなどの導電性および熱伝導性に優れた金属材料を採用すればよく、導電性基板2は、金属基板と当該金属基板上に形成された金属薄膜(例えば、In薄膜、Sn薄膜など)とで構成してもよい。また、導電性基板2は、例えば、Si,GaN,SiC,ZnOなどの半導体材料からなる半導体基板と、当該半導体基板上に形成された金属薄膜(例えば、In薄膜、Sn薄膜など)とで構成してもよい。また、カソード電極4は、透明電極により構成されており、当該透明電極の材料としては、例えば、ITO,SnO2,TiO2,ZnO,In2O3−ZnO系材料などを採用すればよい。
As a material of the metal substrate constituting the
LED素子1は、結晶成長用基板(例えば、サファイア基板、SiC基板など)の一表面側に、GaN系材料からなるバッファ層、n形半導体層33、発光層32、p形半導体層31をエピタキシャル成長法(例えば、MOVPE法など)によって順次成長させることで、結晶成長用基板の上記一表面側にn形半導体層33と発光層32とp形半導体層31との積層構造を有する発光部3を形成し、その後、発光部3と金属基板2とを接合し、続いて、発光部3から結晶成長用基板を除去し、さらにその後、発光部3上に表面側電極4を形成すればよい。ここにおいて、発光部3から結晶成長用基板を除去するにあたっては、レーザ光を結晶成長用基板の他表面側から結晶成長用基板を通してバッファ層へ照射することでバッファ層を熱分解して結晶成長用基板を剥離し(なお、剥離時の基板温度は例えば30℃〜100℃の温度範囲で適宜設定すればよい)、その後、n形半導体層33の表面に残存しているGaの塊を酸系の薬品によりエッチング除去すればよい。
In the
なお、本実施形態では、発光部3の成長時に、n形半導体層33、発光層32、p形半導体層31の順で成長させているが、p形半導体層31、発光層32、n形半導体層33の順で成長させるようにしてもよく、この場合には、支持基板を構成する導電性基板2がカソード電極を兼ね、表面側電極4がアノード電極を構成することとなる。また、発光層3の結晶材料は、InGaN系材料に限らず、例えば、AlInGaN系材料,AlInN系材料,AlGaN系材料などを採用してもよく、3族元素の組成比を適宜設定したり、あるいは、Si,Ge,S,Seなどのn形不純物やZn,Mgなどのp形不純物を適宜ドーピングすることによって、発光色を所望の色に設定することが可能である。
In the present embodiment, the n-
また、上述の実装基板10は、矩形板状の金属板11上の絶縁層12上にLED素子1への給電用の導体パターン13,14が形成されており、LED素子1の一方の電極を兼ねる導電性基板2が一方の導体パターン13と接合されて電気的に接続され、LED素子1の表面側電極4が金属細線(例えば、金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ7を介して他方の導体パターン14と電気的に接続されている。ここにおいて、LED素子1と導電性基板2とは、例えば、AuSn,SnAgCuなどの鉛フリー半田などを用いて接合すればよい。なお、本実施形態では、金属板11の材料としてCuを採用しているが、金属板11の材料は熱伝導率の比較的高い金属材料であればよく、Cuに限らず、Alなどを採用してもよい。
Further, the mounting
波長変換部材5は、LED素子1から放射された光によって励起されてLED素子1の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体(本実施形態では、ブロードな黄色系の光を放射する黄色蛍光体)を添加した透光性材料(例えば、シリコーン樹脂のような透光性樹脂)の成形品により構成してあり、厚みが略一定となっている。このような波長変換部材5を採用することで、LED素子1の光取り出し面1aに、蛍光体を分散させた透光性樹脂を塗布する場合に比べて、蛍光体の濃度のばらつきを低減できて、色むらを低減できる。ここにおいて、波長変換部材5の材料として用いる透光性材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの他の透光性樹脂でもよいし、ガラスなどを採用してもよく、ガラスを採用した場合には、透光性樹脂を採用している場合に比べて、波長変換部材5の耐熱性および耐湿性を高めることができ、信頼性が向上する。また、波長変換部材5は、蛍光体を添加した半導体基板(例えば、GaN基板、SiC基板、ZnO基板などのLED素子1から放射される光に対して透明な半導体基板)でもよく、この場合にも耐熱性および耐湿性を高めることができ、信頼性が向上する。なお、黄色蛍光体としては、例えば、Ba2SiO4などのアルカリ土類珪酸塩系の蛍光体、Y3Al5O12などのアルミネート系の蛍光体、Ca2BO3Cl2などのファロボレート系の蛍光体などを採用すればよい。
The
上述のLED素子1と波長変換部材5とで構成されるLEDユニットAは、LED素子1から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが波長変換部材5の光出射面を通して放射されることとなり、白色光を得ることができる。なお、LED素子1の発光色と蛍光体の発光色との組み合わせは特に限定するものではなく、例えば、波長変換部材5に用いる蛍光体は、黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを併用すれば演色性の高い白色光を得ることができる。また、LED素子1として、紫外光を放射するLED素子を採用して、蛍光体として、赤色蛍光体と緑色蛍光体と青色蛍光体とを併用するようにしても白色光を得ることができる。
In the LED unit A composed of the
ところで、波長変換部材5は、LED素子1の表面側電極4を露出させる露出部として厚み方向に貫通する貫通孔5aが形成されている。貫通孔5aの開口形状は表面側電極4の平面形状よりもやや大きな円形状となっている。ここにおいて、波長変換部材5の厚みは表面側電極4の厚みよりも厚くなっており、LED素子1に波長変換部材5が重ねて配置されたLEDユニットAは、表面側電極4へのボンディングワイヤ7のボンディング後に、波長変換部材5と同じ蛍光体を分散させた透光性材料(例えば、シリコーン樹脂など)からなる色変換部6により貫通孔5aが封止されている。したがって、本実施形態の発光装置では、色変換部6から出射される光も波長変換部材5から出射される光と同様の白色光となり、表面側電極4に対応する部位が局所的に暗くなるのを防止しつつ色むらを低減することができる。ここで、色変換部6は、色変換部材たる波長変換部材5と同じ屈折率を有する材料により形成することが望ましい。ただし、色変換部6の屈折率について、波長変換部材5と同じ屈折率とは、色変換部6の屈折率が波長変換部材5の屈折率と完全に一致する場合に対して、反射損失が0.1%以内に収まる範囲内の屈折率であれば、波長変換部材5と同じ屈折率とみなすこととする。例えば、波長変換部材5の屈折率が1.5であり、色変換部6の屈折率が1.434〜1.566の範囲内(つまり、目的の屈折率±4.4%の範囲内)であれば、波長変換部材5と色変換部6との1つの界面での反射損失を0.05%以内とすることができ、2つの界面での合計の反射損失を0.1%以内とすることができる。なお、上述のようにLEDユニットAが実装基板10に実装された発光装置では、導体パターン13−導電性基板2−発光部3−表面側電極4−ボンディングワイヤ7−導体パターン14の電路が形成されることとなるので、LED素子1のアノード電極とカソード電極との間に順方向バイアス電圧が印加されるように導体パターン13,13間に電圧を印加することにより、LED素子1から青色光が放射され、波長変換部材5および色変換部6それぞれから青色光と黄色光とが出射されることとなる。
By the way, as for the
以下、上述の発光装置の製造方法について図2(a)〜(e)を参照しながら説明する。 Hereinafter, a method for manufacturing the above-described light-emitting device will be described with reference to FIGS.
まず、図2(a)に示すようにLED素子1と波長変換部材5とを用意し、その後、LED素子1の光取り出し面1a上にゲル状のシリコーン樹脂からなる接着剤を滴下してから、LED素子1の光取り出し面1a側に波長変換部材5を重ねて配置してLED素子1と波長変換部材5とを固着することによって、図2(b)に示す構造を得る。
First, as shown in FIG. 2A, the
その後、LEDユニットAを実装基板10上(本実施形態では、上述の導体パターン13上)に固着してから、LED素子1の表面側電極4と実装基板10の導体パターン14とをボンディングワイヤ7を介して電気的に接続することによって、図2(c)に示す構造を得る。
Thereafter, the LED unit A is fixed on the mounting substrate 10 (in this embodiment, on the above-described conductor pattern 13), and then the surface-
続いて、波長変換部材5の貫通孔5aに波長変換部材5と同じ蛍光体を添加した透光性材料を充填して当該透光性材料を硬化させることで色変換部6を形成することによって、図2(d)に示す構造の発光装置を得る。
Subsequently, by filling the through
以上説明した本実施形態の発光装置では、LED素子1における導電性基板2が発光層32から放射された光に対して不透明なので、発光層32から放射された光が導電性基板2を通過して波長変換部材5へ到達するのを防止することができ、しかも、シート状の波長変換部材5がLED素子1の光取り出し面1aに重ねて配置されているので、波長変換部材5の光入射面に入射する光の光路長差を小さくすることができ、波長変換部材5における光入射面に入射する光の光強度が面内で略均一になるから、色むらを低減できる。また、波長変換部材5は、LED素子1の光取り出し面1aの直上のみに設けてあればよく、LED素子1の平面サイズと同じサイズでよいから、上記特許文献1のように実装基板の凹所を閉塞する平面サイズの波長変換部材に比べて、波長変換部材5の平面サイズの小型化を図れるので、波長変換部材5の材料コストを低減でき、低コスト化を図れるという利点もある。また、本実施形態の発光装置では、上述の導電性基板2が金属基板により構成されているので、発光層32から放射された導電性基板2側へ放射された光を発光部3直下の導電性基板2により反射することができ、光取り出し効率を高めることができる。また、本実施形態の発光装置では、LED素子1と波長変換部材5とで構成される光源のサイズがLED素子1の平面サイズと同等になるので、例えば、LED素子1と波長変換部材5とで構成される光源から放射される光を集光レンズで集光するようにした場合のスポット径をより小さくすることが可能となる。
In the light emitting device of the present embodiment described above, since the
また、本実施形態の発光装置では、実装基板10の上記一表面側でLEDユニットAおよびLEDユニットAに電気的に接続されたボンディングワイヤ7を封止した封止材料(例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂など)からなる凸レンズ状のレンズ部を設けるようにしてもよく、当該レンズ部を設けることにより光取り出し効率を高めることが可能となる。ここにおいて、封止材料は、LEDユニットAから放射される光に対して透明で波長変換部材5の屈折率と同等の屈折率を有する材料が好ましく、このような材料を採用することにより、波長変換部材5とレンズ部との界面で反射する光を低減でき、光取り出し効率を向上させることができる。
Further, in the light emitting device of the present embodiment, the sealing material (for example, silicone resin, acrylic resin) that seals the LED unit A and the
(実施形態2)
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図3に示すように、LED素子1の光取り出し面1aに、発光層32から放射された光の全反射を抑制する微細凹凸構造が形成されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符合を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
The basic configuration of the light emitting device of the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and as shown in FIG. 3, the total reflection of light emitted from the
ここにおいて、LED素子1の光取り出し面1aに形成する微細凹凸構造は、発光部3の厚み方向に沿った深さ方向において開口幅が徐々に狭くなった断面V字状の凹部が1次元周期構造を有するように形成されているが、2次元周期構造を有するように形成してもよい。なお、このような微細凹凸構造は、例えば、レーザ加工技術やエッチング技術やインプリントリソグラフィ技術などを利用して形成すればよい。
Here, the fine concavo-convex structure formed on the
LED素子1の光取り出し面1aに形成する微細凹凸構造の周期は、発光部3の発光層32にて発光する光のピーク波長λの1/4〜100倍の範囲で適宜設定すればよく、例えば、微細凹凸構造の周期d(図3(b)参照)をλ/4〜λの範囲で設定した場合には、発光部3におけるn形半導体層33からなる第1の媒質(ここでは、n形GaN系材料)の屈折率をn1、n形半導体層33に接する第2の媒質(ここでは、発光部3と波長変換部材5との間に介在しているシリコーン樹脂からなる接着層)の屈折率をn2とし、図3(b)の左右方向における第1の媒質の幅をa、第2の媒質の幅をb、TE波に対する微細凹凸構造付近での有効屈折率を<nE>とすれば、微細凹凸構造付近での有効屈折率<nE>は下記の式で表すことができる。
What is necessary is just to set suitably the period of the fine concavo-convex structure formed in the
同様に、TM波に対する微細凹凸構造付近での有効屈折率を<nM>とすれば、有効屈折率<nM>は下記の式で表すことができる。 Similarly, if the effective refractive index in the vicinity of the fine concavo-convex structure with respect to the TM wave is <n M >, the effective refractive index <n M > can be expressed by the following formula.
ここで、上述の数1、数2から分かるように、本実施形態のLEDユニットAでは、上述の各有効屈折率<nE>,<nM>が、微細凹凸構造付近では発光部3の厚み方向に沿って徐々に変化することとなり、LED素子1の光取り出し面1aの両側の媒質の中間の値となるので、第1の媒質と第2の媒質との間に両者の中間の屈折率を有する薄膜層を介在させるのと同等となり、第1の媒質と第2の媒質との屈折率差に起因した全反射を低減することができ、光取り出し効率を高めることが可能となる。
Here, as can be seen from the
また、微細凹凸構造の周期dを例えば2λ〜4λの範囲で設定した場合には、波動光学的な効果、つまり、回折光を用いることにより臨界角以上の反射される光を取り出すことができ光の取り出し効率が向上する。 Further, when the period d of the fine concavo-convex structure is set in the range of 2λ to 4λ, for example, the wave optical effect, that is, the light reflected from the critical angle or more can be extracted by using the diffracted light. The take-out efficiency is improved.
また、微細凹凸構造の周期dを例えば5λ〜100λの範囲で設定した場合には、幾何学的な効果、つまり、第1の媒質と第2の媒質との界面への入射角が臨界角未満となる表面の広面積化により、第1の媒質と第2の媒質との屈折率差に起因した全反射を低減することができ、光取り出し効率が向上する。 Further, when the period d of the fine concavo-convex structure is set within a range of 5λ to 100λ, for example, the geometric effect, that is, the incident angle to the interface between the first medium and the second medium is less than the critical angle. By increasing the surface area, the total reflection due to the difference in refractive index between the first medium and the second medium can be reduced, and the light extraction efficiency is improved.
しかして、本実施形態の発光装置では、上述のように、LED素子1の光取り出し面1aに、発光層32から放射された光の全反射を抑制する微細凹凸構造が形成されているので、発光部3における導電性基板2側とは反対に存在する媒質(上記第2の媒質)と発光部3におけるn形半導体層33(上記第1の媒質)との屈折率差に起因した光の全反射を抑制することができ、光取り出し効率を高めることができるとともに、色むらをより低減できる。また、n形半導体層33における表面側電極4の形成部位にも微細凹凸構造を形成しておけば、n形半導体層33と透明電極からなる表面側電極4との屈折率差に起因した全反射を低減でき、光取り出し効率を高めることができるとともに、色むらをより低減できる。
Thus, in the light emitting device of the present embodiment, as described above, the
なお、図4に示すように、波長変換部材5におけるLED素子1側に、LED素子1の光取り出し面1aに形成された微細凹凸構造に合致する形状の微細凹凸構造を形成してもよい。ここで、波長変換部材5に微細凹凸構造を形成するには、例えば、レーザ加工技術やインプリントリソグラフィ技術などを利用すればよい。また、波長変換部材5におけるLED素子1側とは反対側の表面(光出射面)が接する媒質と波長変換部材5とに屈折率差がある場合には、波長変換部材5におけるLED素子1側とは反対側の表面に同様の微細凹凸構造(全反射抑制用の凹凸構造)を形成することにより、光取り出し効率を高めることができる。
As shown in FIG. 4, a fine concavo-convex structure having a shape matching the fine concavo-convex structure formed on the
(実施形態3)
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図5に示すように、表面側電極4の中央部に他の部位に比べて突出した突台部4bが設けられ、突台部4bの先端面に金属細線からなるボンディングワイヤ7がボンディングされている点が相違する。ここで、本実施形態における表面側電極4は、透明電極4bと、透明電極4bの中央部上に形成された導電膜(例えば、Al膜、透明導電膜など)からなる突台部4bとで構成されている。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
The basic configuration of the light emitting device of the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and as shown in FIG. 5, a protruding
ところで、実施形態1や実施形態2の発光装置では、表面側電極4が透明電極により構成され、当該透明電極の表面がボンディングワイヤ7の接合面となっているが、色変換部材たる波長変換部材5をLED素子1に対して接着剤により固着する際に接着剤が表面側電極4の表面(ボンディングワイヤ7の接合面)まで這い上がって当該表面が接着剤により汚染されてしまう可能性があり、表面側電極4におけるボンディングワイヤ7の接合面が汚染されるとボンディング不良による歩留まり低下の原因になる。
By the way, in the light-emitting device of
これに対して、本実施形態の発光装置では、表面側電極4に電気的に接続されるボンディングワイヤ7が表面側電極4の中央部に設けられた突台部4bの先端面にボンディングされるので、波長変換部材5をLED素子1に対して接着剤により固着する際に接着剤が表面側電極4におけるボンディングワイヤ7の接合面まで這い上がるのを防止でき、ボンディングワイヤ7のボンディング不良を低減することができる。なお、表面側電極4は、2層構造に限らず、単層構造で凸状の形状に加工したものでもよい。
On the other hand, in the light emitting device of the present embodiment, the
(実施形態4)
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図6に示すように、実装基板10の構造や、実装基板10の一表面側でLEDユニットAおよびLEDユニットAに電気的に接続されたボンディングワイヤ7,7を封止した封止材料(例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂など)からなる凸レンズ状のレンズ部20を備えている点などが相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 4)
The basic configuration of the light emitting device of the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment. As shown in FIG. 6, the structure of the mounting
本実施形態における実装基板10は、熱伝導性材料からなりLEDユニットAが熱応力緩和用のサブマウント部材40を介して実装される矩形板状の伝熱板15と、伝熱板15の一面側(図6における上面側)に積層される矩形板状の配線基板16とで構成されている。ここにおいて、配線基板16は、伝熱板15側とは反対の表面側にLEDユニットAへの給電用の一対のリードパターン17,18が設けられるとともにサブマウント部材40に対応する部位に厚み方向に貫通する矩形状の窓孔16aが形成されており、LEDユニットAのLED素子1および波長変換部材5で発生した熱が配線基板16を介さずにサブマウント部材40および伝熱板21に伝熱されるようになっている。上述の熱伝導性材料としては、Cuを採用しているが、Cuに限らず、例えば、Alなどを採用してもよい。また、配線基板16の絶縁性基材としては、FR4を用いたガラスエポキシ基板を採用しており、各リードパターン17,18は、上記ガラスエポキシ基板の一表面側に形成されたCu膜とNi膜とAg膜との積層膜により構成されている。なお、配線基板16の他表面側には反り防止用金属膜19が形成されており、伝熱板15と配線基板16とは、シート状の接着フィルム(図示せず)を用いて固着されているが、反り防止用金属膜16および伝熱板15それぞれの材料がCuの場合には、接着フィルムを用いずに固着することも可能である。また、配線基板16の絶縁性基材の材料は、FR4のようなガラスエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド系樹脂や、フェノール樹脂などでもよい。
The mounting
また、LEDユニットAは、導電性基板2の平面サイズよりも大きな平面サイズの矩形板状に形成されLEDユニットAと伝熱板15との線膨張率の差に起因してLEDユニットAに働く応力を緩和する上述のサブマウント部材40を介して伝熱板15に実装されている。
Further, the LED unit A is formed in a rectangular plate shape having a plane size larger than the plane size of the
サブマウント部材40は、上記応力を緩和する機能だけでなく、LEDユニットAで発生した熱を伝熱板15においてLEDユニットAの平面サイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。本実施形態では、サブマウント部材40の材料として熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNを採用しており、LED素子1の上記一方の電極を兼ねる導電性基板2と接合されて電気的に接続される導体パターン41が形成されている。しかして、LEDユニットAは、導電性基板2がサブマウント部材40に設けられた導体パターン41およびボンディングワイヤ7を介して一方のリードパターン17と電気的に接続され、表面側電極4が別のボンディングワイヤ7を介して他方のリードパターン18と電気的に接続されている。なお、LEDユニットAの導電性基板2とサブマウント部材40とは、例えば、SnPb、AuSn、SnAgCuなどの半田や、銀ペーストなどを用いて接合すればよいが、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合することが好ましい。なお、サブマウント部材40の厚み寸法は、導体パターン41の表面が配線基板16の上記一表面よりも伝熱板15から離れるように設定してある。
The
また、本実施形態におけるLED素子1は、表面側電極4がNi膜とAu膜との積層膜により構成されており、発光部3の周部に形成されている。一方、色変換部材たる波長変換部材5は、表面側電極4に対応する部位に、LED素子1の表面側電極4を露出させる露出部として切欠部5cが形成されている。したがって、本実施形態においても、LED素子1にシート状の波長変換部材5を重ねて配置した後で、表面側電極4にボンディングワイヤ7をボンディングすることができる。なお、発光部3の周部に形成されている表面側電極4は、LED素子1のカソード電極のうちパッドとなる部分のみであり、パッド以外に、発光部3に流れる電流の電流密度の面内均一性を高めるための電流拡散用パターン部を発光部3の表面に設けることによって、色ばらつきのより一層の低減を図れる。
Further, in the
以上説明した本実施形態の発光装置では、実施形態1と同様に、LED素子1における導電性基板2が発光層32から放射された光に対して不透明なので、発光層32から放射された光が導電性基板2を通過して波長変換部材5へ到達するのを防止することができ、しかも、シート状の波長変換部材5がLED素子1の光取り出し面1aに重ねて配置されているので、波長変換部材5の光入射面に入射する光の光路長差を小さくすることができ、波長変換部材5における光入射面に入射する光の光強度が面内で略均一になるから、色むらを低減できる。
In the light emitting device of the present embodiment described above, similarly to the first embodiment, the
また、本実施形態の発光装置では、LEDユニットAで発生した熱が配線基板16を介さずにサブマウント部材40および伝熱板21に伝熱されるので、実施形態1に比べて放熱性が向上し、LED素子1のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。また、波長変換部材5における蛍光体の温度上昇も抑制されるから、蛍光体の発光効率の低下を抑制することができる。
Further, in the light emitting device of the present embodiment, heat generated in the LED unit A is transferred to the
また、本実施形態の発光装置では、上述の実装基板10の一表面側でLEDユニットAおよびボンディングワイヤ7,7を封止した凸レンズ状のレンズ部20を備えているので、光取り出し効率をより高めることができる。
Further, the light emitting device of the present embodiment includes the convex lens-shaped
なお、本実施形態の発光装置においても、実施形態2にて説明した微細凹凸構造を適宜設けてもよい。また、実施形態1〜3においても本実施形態の発光装置と同様のレンズ部20を設けてもよい。
Note that the light-emitting device of this embodiment may be provided with the fine uneven structure described in
(実施形態5)
本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態4と略同じであり、図7に示すように、シート状の色変換部材たる波長変換部材5が、LED素子1から放射された光によって励起されてLED素子1の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体からなる蛍光体層52をLED素子1側の表面に被着したガラス基板51により構成されている点が相違する。ここで、蛍光体層52は、例えば、ガラス基板51の上記表面にスパッタ法などにより形成すればよい。なお、実施形態4と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 5)
The basic configuration of the light emitting device of the present embodiment is substantially the same as that of the fourth embodiment. As shown in FIG. 7, the
しかして、本実施形態の発光装置では、実施形態1のように波長変換部材5が蛍光体を添加した透光性樹脂の成形品により構成されている場合に比べて、波長変換部材5の耐熱性および耐湿性を高めることができ、信頼性が向上する。また、実施形態1〜4のように透光性材料に蛍光体を添加してある場合に比べて、色むらを低減できる。
Thus, in the light emitting device of this embodiment, the heat resistance of the
なお、本実施形態の発光装置においても、実施形態2にて説明した微細凹凸構造を適宜設けてもよい。
Note that the light-emitting device of this embodiment may be provided with the fine uneven structure described in
1 LED素子
1a 光取り出し面
2 導電性基板(支持基板)
3 発光部
4 電極(表面側電極)
4a 透明電極
4b 突台部
5 波長変換部材(色変換部材)
5a 貫通孔(露出部)
6 色変換部
7 ボンディングワイヤ(金属細線)
10 実装基板
13 導体パターン
14 導体パターン
31 p形半導体層
32 発光層
33 n形半導体層
A LEDユニット
1
3
4a
5a Through hole (exposed part)
6
DESCRIPTION OF
Claims (11)
The light emitting device according to claim 8, wherein the conductive substrate is made of a metal substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121326A JP4971672B2 (en) | 2005-09-09 | 2006-04-25 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005262943 | 2005-09-09 | ||
JP2005262943 | 2005-09-09 | ||
JP2006121326A JP4971672B2 (en) | 2005-09-09 | 2006-04-25 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007103901A true JP2007103901A (en) | 2007-04-19 |
JP4971672B2 JP4971672B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=38030497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006121326A Active JP4971672B2 (en) | 2005-09-09 | 2006-04-25 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971672B2 (en) |
Cited By (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166740A (en) * | 2006-11-28 | 2008-07-17 | Cree Inc | Optical preform for solid state light emitting die and method and system for its fabrication and assembly |
JP2008244421A (en) * | 2006-12-26 | 2008-10-09 | Nichia Corp | Light-emitting device and its manufacturing method |
JP2008282979A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting element, and manufacturing method thereof |
JP2009054891A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method of manufacturing light emitting device |
JP2009135136A (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device and lighting device |
JP2010045289A (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Light-emitting element and manufacturing method thereof |
WO2010103840A1 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | 株式会社小糸製作所 | Light-emitting module and lighting unit |
JP2010541295A (en) * | 2007-10-08 | 2010-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Light emitting diode with semiconductor wavelength converter |
JP2011519149A (en) * | 2008-06-02 | 2011-06-30 | パナソニック株式会社 | Semiconductor light emitting device and light source device using the same |
JP2012033823A (en) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Stanley Electric Co Ltd | Light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2012142326A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device |
JP2012521644A (en) * | 2009-03-25 | 2012-09-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Light emitting diode |
KR101202174B1 (en) * | 2009-12-21 | 2012-11-15 | 서울반도체 주식회사 | Light-emitting device having phosphor sheet and method of manufacturing the same |
JP2012532452A (en) * | 2009-06-30 | 2012-12-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Electroluminescent device with color adjustment based on current concentration |
JP2013001792A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Toray Ind Inc | Fluorescent substance-containing sheet, led emitter using the same and method for producing the same |
CN103069592A (en) * | 2010-08-26 | 2013-04-24 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Radiation-emitting component and method for producing a radiation-emitting component |
JP2013515366A (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Light emitting diode assembly, backlight device and display device |
JP2013135169A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Jsr Corp | Semiconductor light-emitting device |
JP2013168647A (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Advanced Optoelectronic Technology Inc | Method of manufacturing fluorescent film and method of manufacturing light-emitting diode package |
JP2013168599A (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Toray Ind Inc | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor |
CN103503180A (en) * | 2011-05-06 | 2014-01-08 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Conversion element for light-emitting diodes and production method |
JP2014096529A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting element |
WO2014119783A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | ウシオ電機株式会社 | Fluorescent-light-source device |
KR20140116654A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-06 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emittng device package |
KR20150028765A (en) * | 2012-06-28 | 2015-03-16 | 도레이 카부시키가이샤 | Resin sheet laminate and process for producing semiconductor light-emitting element using same |
KR20150035178A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-06 | 엘지이노텍 주식회사 | Vertical led package and lighting device using the same |
JP2015111626A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
WO2015129224A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emission device |
US9180549B2 (en) | 2013-08-28 | 2015-11-10 | Nichia Corporation | Wavelength conversion member, light emitting device, and method of manufacturing light emitting device |
US9368690B2 (en) | 2013-01-24 | 2016-06-14 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
US9515239B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9518215B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9618697B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9880336B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9882100B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having surface structure for limiting directional angle of light |
US9899577B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-02-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
JP2018074111A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method of light emitting diode chip |
US10012780B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10031276B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display apparatus including photoluminescent layer |
US10094522B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having photoluminescent layer |
US10115874B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10113712B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10182702B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-01-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10359155B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
JP2022036185A (en) * | 2020-03-18 | 2022-03-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device |
USRE49093E1 (en) | 2015-03-13 | 2022-06-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
USRE50041E1 (en) | 2015-08-20 | 2024-07-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076434A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting device |
JP2002094123A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Citizen Electronics Co Ltd | Surface-mounted light emitting diode and its manufacturing method |
WO2003034508A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Nichia Corporation | Light emitting device and method for manufacture thereof |
JP2004363342A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
JP2005005544A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | White light emitting device |
JP2005033138A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Stanley Electric Co Ltd | Phosphor-integrated LED lamp and manufacturing method thereof |
JP2005094031A (en) * | 1997-01-24 | 2005-04-07 | Rohm Co Ltd | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-04-25 JP JP2006121326A patent/JP4971672B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005094031A (en) * | 1997-01-24 | 2005-04-07 | Rohm Co Ltd | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
JP2002076434A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting device |
JP2002094123A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-29 | Citizen Electronics Co Ltd | Surface-mounted light emitting diode and its manufacturing method |
WO2003034508A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Nichia Corporation | Light emitting device and method for manufacture thereof |
JP2004363342A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nichia Chem Ind Ltd | Semiconductor light emitting device and its manufacturing method |
JP2005005544A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | White light emitting device |
JP2005033138A (en) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Stanley Electric Co Ltd | Phosphor-integrated LED lamp and manufacturing method thereof |
Cited By (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188001A (en) * | 2006-11-28 | 2011-09-22 | Cree Inc | Optical preforming of solid-state light-emitting die, and manufacturing method therefor, assembly method, and system |
JP2008166740A (en) * | 2006-11-28 | 2008-07-17 | Cree Inc | Optical preform for solid state light emitting die and method and system for its fabrication and assembly |
JP2008244421A (en) * | 2006-12-26 | 2008-10-09 | Nichia Corp | Light-emitting device and its manufacturing method |
JP2008282979A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sharp Corp | Semiconductor light-emitting element, and manufacturing method thereof |
JP2009054891A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Method of manufacturing light emitting device |
JP2010541295A (en) * | 2007-10-08 | 2010-12-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Light emitting diode with semiconductor wavelength converter |
JP2009135136A (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device and lighting device |
JP2011519149A (en) * | 2008-06-02 | 2011-06-30 | パナソニック株式会社 | Semiconductor light emitting device and light source device using the same |
US8459840B2 (en) | 2008-06-02 | 2013-06-11 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting apparatus and light source apparatus using the same |
US8684562B2 (en) | 2008-06-02 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting apparatus and light source apparatus using the same |
JP2010045289A (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | Light-emitting element and manufacturing method thereof |
WO2010103840A1 (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | 株式会社小糸製作所 | Light-emitting module and lighting unit |
JP2012521644A (en) * | 2009-03-25 | 2012-09-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Light emitting diode |
JP2012532452A (en) * | 2009-06-30 | 2012-12-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Electroluminescent device with color adjustment based on current concentration |
US9214608B2 (en) | 2009-12-21 | 2015-12-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Luminescence diode arrangement, backlighting device and display device |
KR101202174B1 (en) * | 2009-12-21 | 2012-11-15 | 서울반도체 주식회사 | Light-emitting device having phosphor sheet and method of manufacturing the same |
JP2013515366A (en) * | 2009-12-21 | 2013-05-02 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Light emitting diode assembly, backlight device and display device |
JP2012033823A (en) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Stanley Electric Co Ltd | Light emitting device and method for manufacturing the same |
US8921877B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-12-30 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device for producing wavelength-converted light and method for manufacturing the same |
CN103069592A (en) * | 2010-08-26 | 2013-04-24 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Radiation-emitting component and method for producing a radiation-emitting component |
US9012951B2 (en) | 2010-08-26 | 2015-04-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Radiation-emitting component and method for producing a radiation-emitting component |
JP2012142326A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device |
CN103503180A (en) * | 2011-05-06 | 2014-01-08 | 欧司朗光电半导体有限公司 | Conversion element for light-emitting diodes and production method |
US9590147B2 (en) | 2011-05-06 | 2017-03-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Conversion element for light-emitting diodes and production method |
JP2014513437A (en) * | 2011-05-06 | 2014-05-29 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Light emitting diode conversion element and manufacturing method thereof |
JP2013001792A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Toray Ind Inc | Fluorescent substance-containing sheet, led emitter using the same and method for producing the same |
JP2013135169A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Jsr Corp | Semiconductor light-emitting device |
JP2013168647A (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Advanced Optoelectronic Technology Inc | Method of manufacturing fluorescent film and method of manufacturing light-emitting diode package |
JP2013168599A (en) * | 2012-02-17 | 2013-08-29 | Toray Ind Inc | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method therefor |
JPWO2014002784A1 (en) * | 2012-06-28 | 2016-05-30 | 東レ株式会社 | Resin sheet laminate and method for manufacturing semiconductor light emitting device using the same |
KR20150028765A (en) * | 2012-06-28 | 2015-03-16 | 도레이 카부시키가이샤 | Resin sheet laminate and process for producing semiconductor light-emitting element using same |
KR101922457B1 (en) | 2012-06-28 | 2018-11-27 | 도레이 카부시키가이샤 | Resin sheet laminate and process for producing semiconductor light-emitting element using same |
JP2014096529A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Stanley Electric Co Ltd | Light-emitting element |
US9793455B2 (en) | 2013-01-24 | 2017-10-17 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
US9368690B2 (en) | 2013-01-24 | 2016-06-14 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light-emitting device |
CN104969370A (en) * | 2013-02-04 | 2015-10-07 | 优志旺电机株式会社 | Fluorescent light source device |
JPWO2014119783A1 (en) * | 2013-02-04 | 2017-01-26 | ウシオ電機株式会社 | Fluorescent light source device |
WO2014119783A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | ウシオ電機株式会社 | Fluorescent-light-source device |
US9909722B2 (en) | 2013-02-04 | 2018-03-06 | Ushio Denki Kabushiki Kaisha | Fluorescence-emitting light source unit |
JP2016516305A (en) * | 2013-03-25 | 2016-06-02 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting device package |
KR101998765B1 (en) | 2013-03-25 | 2019-07-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emittng device package |
US10177286B2 (en) | 2013-03-25 | 2019-01-08 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting element package having three regions |
KR20140116654A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-06 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emittng device package |
US9180549B2 (en) | 2013-08-28 | 2015-11-10 | Nichia Corporation | Wavelength conversion member, light emitting device, and method of manufacturing light emitting device |
KR102120761B1 (en) | 2013-09-27 | 2020-06-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Vertical led package and lighting device using the same |
KR20150035178A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-06 | 엘지이노텍 주식회사 | Vertical led package and lighting device using the same |
JP2015111626A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | シャープ株式会社 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US9618697B2 (en) | 2014-02-28 | 2017-04-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus |
US9890912B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-02-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
WO2015129224A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emission device |
US9880336B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9515239B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US10012780B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9518215B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting apparatus |
US10113712B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US10182702B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-01-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10031276B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-07-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Display apparatus including photoluminescent layer |
USRE49093E1 (en) | 2015-03-13 | 2022-06-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10115874B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-10-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device including photoluminescent layer |
US9899577B2 (en) | 2015-06-08 | 2018-02-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus including photoluminescent layer |
US10359155B2 (en) | 2015-08-20 | 2019-07-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
US9882100B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having surface structure for limiting directional angle of light |
USRE50041E1 (en) | 2015-08-20 | 2024-07-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting apparatus |
US10094522B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-10-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Light-emitting device having photoluminescent layer |
JP2018074111A (en) * | 2016-11-04 | 2018-05-10 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method of light emitting diode chip |
JP7299537B2 (en) | 2020-03-18 | 2023-06-28 | 日亜化学工業株式会社 | light emitting device |
JP2022036185A (en) * | 2020-03-18 | 2022-03-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4971672B2 (en) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971672B2 (en) | Light emitting device | |
US8211722B2 (en) | Flip-chip GaN LED fabrication method | |
KR100985452B1 (en) | Light emitting device | |
US8026527B2 (en) | LED structure | |
JP4557542B2 (en) | Nitride light emitting device and high luminous efficiency nitride light emitting device | |
JP3948488B2 (en) | Light emitting device | |
TWI514631B (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2011159812A (en) | Light emitting device | |
JP2006073618A (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
CN104952985A (en) | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same | |
CN108807633B (en) | light-emitting element | |
JP4678392B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP3952075B2 (en) | Light emitting device | |
JP2007116124A (en) | Light emitting device | |
JP4458008B2 (en) | Light emitting device | |
JP4765507B2 (en) | Light emitting device | |
JP4742761B2 (en) | Light emitting device | |
JP3963187B2 (en) | Light emitting device | |
JP4483772B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6265306B1 (en) | Light emitting device | |
JP6269901B1 (en) | Light emitting device | |
TWI407606B (en) | Led chip having thermal-conductive layers | |
CN105762251B (en) | Light emitting structure and method for manufacturing the same | |
JP2010147191A (en) | Light-emitting device | |
WO2018116350A1 (en) | Light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |