JP2015111626A - Light-emitting device and method of manufacturing the same - Google Patents
Light-emitting device and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015111626A JP2015111626A JP2013253174A JP2013253174A JP2015111626A JP 2015111626 A JP2015111626 A JP 2015111626A JP 2013253174 A JP2013253174 A JP 2013253174A JP 2013253174 A JP2013253174 A JP 2013253174A JP 2015111626 A JP2015111626 A JP 2015111626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- structure sheet
- sealing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 105
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- -1 lutetium aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子を備えた発光装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a light emitting device including a light emitting element and a method for manufacturing the same.
従来、半導体からなるLED(Light Emitting Diode)チップを備えた発光装置が知られている。このような発光装置では、LEDチップ自体またはLEDチップに電気的に接続されたワイヤなどを保護するために、LEDチップからの出射光の取り出し効率を向上させるために、さらには、必要に応じて蛍光体を分散させるために、LEDチップが封止樹脂で覆われている。LEDチップからの出射光は、封止樹脂を透過して、封止樹脂の表面(光取り出し面)から封止樹脂の外部へ向かって放出される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a light emitting device including an LED (Light Emitting Diode) chip made of a semiconductor is known. In such a light emitting device, in order to protect the LED chip itself or a wire electrically connected to the LED chip, etc., in order to improve the extraction efficiency of the emitted light from the LED chip, further, as necessary In order to disperse the phosphor, the LED chip is covered with a sealing resin. Light emitted from the LED chip passes through the sealing resin and is emitted from the surface of the sealing resin (light extraction surface) toward the outside of the sealing resin.
ここで、封止樹脂を透過する光の一部は、封止樹脂と空気との屈折率の違いから、封止樹脂と空気との界面で全反射されて外へ放出されない。かかる不具合を解消する方法として、特許文献1〜3では、封止樹脂の光取り出し面に凹凸を設けることが提案されている。これにより、封止樹脂と空気との界面における光の反射角度が変わる。よって、全反射などで発光装置側に戻った光を別の角度で上記界面に再入射させることができるので、封止樹脂を最終的に透過しない光の量が減少する。したがって、実効的な光の透過率が高くなるので、光の取り出し効率が高くなると考えられる。
Here, part of the light transmitted through the sealing resin is totally reflected at the interface between the sealing resin and the air and is not emitted outside due to the difference in refractive index between the sealing resin and the air. As a method for solving such a problem,
しかしながら、特許文献1、2では、LEDチップごとに封止樹脂の加工またはナノスタンプ法による封止樹脂の加工を行ない、特許文献3では、凹凸フィルムをLEDチップごとに封止樹脂の光取り出し面に貼る。そのため、発光装置の製造工程が複雑となるので、発光装置の製造コストが高くなる。また、特許文献3に記載の高出力LEDパッケージでは、使用中に、発熱に因る凹凸フィルムと封止樹脂との接着性の低下を招くことがあるので、凹凸フィルムが封止樹脂の光取り出し面から剥がれ易くなる。
However, in
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための信頼性の高い構成を備えた発光装置を簡便に且つ安価で提供することである。 The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is a structure that can be flexibly applied to various light-emitting devices and has a highly reliable structure for increasing the light extraction efficiency. It is to provide a light emitting device that is simple and inexpensive.
本発明の発光装置は、上面に設けられた窪み部と窪み部を囲む第1枠体部とを有するパッケージと、窪み部内に設けられた発光素子と、窪み部内に設けられ、発光素子を覆う封止体と、上面に凹凸構造を有する凹凸構造シートとを備える。凹凸構造シートは、封止体の光取り出し面の少なくとも一部と第1枠体部の上面の少なくとも一部とを覆う。好ましくは、パッケージが側面および下面の少なくとも一つの面に外部接続端子を有する。 The light emitting device of the present invention includes a package having a recess provided on the upper surface and a first frame body portion surrounding the recess, a light emitting element provided in the recess, a light emitting element provided in the recess, and covering the light emitting element. A sealing body and an uneven structure sheet having an uneven structure on the upper surface are provided. The concavo-convex structure sheet covers at least a part of the light extraction surface of the sealing body and at least a part of the upper surface of the first frame body part. Preferably, the package has an external connection terminal on at least one of the side surface and the lower surface.
このような発光装置の製造方法は、複数のパッケージとパッケージ同士を接続する接続部とを有するパッケージ母材を準備する工程と、パッケージの窪み部内に発光素子を設け、発光素子を封止体で覆う工程と、封止体の光取り出し面の少なくとも一部と窪み部を囲む第1枠体部の上面の少なくとも一部とを覆うように凹凸構造シートを設ける工程と、接続部を切断することにより複数の発光装置を得る工程とを備える。 Such a method for manufacturing a light emitting device includes a step of preparing a package base material having a plurality of packages and a connecting portion for connecting the packages, a light emitting element is provided in a recess of the package, and the light emitting element is sealed with a sealing body. A step of covering, a step of providing a concavo-convex structure sheet so as to cover at least a part of the light extraction surface of the sealing body and at least a part of the upper surface of the first frame body part surrounding the recess, and cutting the connection part To obtain a plurality of light emitting devices.
本発明の発光装置は、次に示す構成を備えていても良い。発光装置は、基板と、基板の上面に設けられた発光素子と、基板の上面に設けられ、発光素子を覆う封止体と、基板の上面に設けられ、封止体を囲む第2枠体部と、上面に凹凸構造を有する凹凸構造シートとを備える。凹凸構造シートは、封止体の光取り出し面の少なくとも一部と第2枠体部の上面の少なくとも一部とを覆う。好ましくは、基板の上面には外部接続端子が設けられており、凹凸構造シートは、基板の上面の少なくとも一部を覆う一方、外部接続端子を露出させる。 The light emitting device of the present invention may have the following configuration. The light emitting device includes a substrate, a light emitting element provided on the upper surface of the substrate, a sealing body provided on the upper surface of the substrate and covering the light emitting element, and a second frame provided on the upper surface of the substrate and surrounding the sealing body. And an uneven structure sheet having an uneven structure on the upper surface. The concavo-convex structure sheet covers at least a part of the light extraction surface of the sealing body and at least a part of the upper surface of the second frame body part. Preferably, external connection terminals are provided on the upper surface of the substrate, and the concavo-convex structure sheet covers at least a part of the upper surface of the substrate and exposes the external connection terminals.
このような発光装置の製造方法は、複数の発光素子を間隔を開けて基板母材の上面に配置し、発光素子のそれぞれを封止体で覆う工程と、封止体の光取り出し面の少なくとも一部と封止体を囲む第2枠体部の上面の少なくとも一部とを覆うように凹凸構造シートを設ける工程と、基板母材を切断することにより複数の発光装置を得る工程とを備える。好ましくは、基板母材の上面には、外部接続端子が設けられており、凹凸構造シートには、外部接続端子を露出させるための孔が形成されている。 A manufacturing method of such a light emitting device includes a step of arranging a plurality of light emitting elements on an upper surface of a substrate base material at intervals, covering each of the light emitting elements with a sealing body, and at least a light extraction surface of the sealing body Providing a concavo-convex structure sheet so as to cover a part and at least a part of the upper surface of the second frame part surrounding the sealing body, and obtaining a plurality of light emitting devices by cutting the substrate base material. . Preferably, external connection terminals are provided on the upper surface of the substrate base material, and holes for exposing the external connection terminals are formed in the concavo-convex structure sheet.
本発明では、光の取り出し効率を高めるための構成が様々な発光装置に対して柔軟に適用可能であり、また、光の取り出し効率を高めるための信頼性の高い構成を備えた発光装置を簡便に且つ安価で提供できる。 In the present invention, the configuration for increasing the light extraction efficiency can be flexibly applied to various light emitting devices, and the light emitting device having a highly reliable configuration for increasing the light extraction efficiency can be simply used. And can be provided at low cost.
以下、本発明の発光装置およびその製造方法について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。 Hereinafter, a light-emitting device and a manufacturing method thereof according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings of the present invention, the same reference numerals represent the same or corresponding parts. In addition, dimensional relationships such as length, width, thickness, and depth are changed as appropriate for clarity and simplification of the drawings, and do not represent actual dimensional relationships.
以下では、位置関係を表すために、図面の下側に記載した部分を「下」と表現し、図面の上側に記載した部分を「上」と表現することがある。これは便宜上の表現であり、重力方向に対して定められる「上」および「下」とは異なる。 In the following, in order to express the positional relationship, the part described on the lower side of the drawing may be expressed as “lower” and the part described on the upper side of the drawing may be expressed as “upper”. This is an expression for convenience and is different from “upper” and “lower” defined for the direction of gravity.
<第1の実施形態>
<発光装置の構成>
図1(a)は本発明の第1の実施形態の発光装置10の平面図であり、図1(b)はその断面図である。発光装置10は、パッケージ11と、発光素子12と、封止体15と、凹凸構造シート20とを備える。なお、凹凸構造シート20および封止体15については、図1(a)には図示していない。
<First Embodiment>
<Configuration of light emitting device>
FIG. 1A is a plan view of the
パッケージ11は、その平面視外形がたとえば5.0×3.0mmの矩形である略直方体形状であり、窪み部16と第1枠体部17とを有する。窪み部16は、窪み部16の底面からパッケージ11の上面へ向かって広口となるように傾斜した側面を含み、パッケージ11の上面において開口されている。第1枠体部17は、窪み部16を囲み、たとえば逆四角錐台形状からなる。パッケージ11の材料は、反射率に優れた材料であることが好ましく、たとえば、酸化チタンなどが加えられた白色の樹脂であっても良いし、酸化アルミニウム(Al2O3)などの焼結体からなるセラミックであっても良い。
The
パッケージ11には、第1電極13aと第2電極13bとが設けられている。第1電極13aと第2電極13bとは、正負の電極として機能するように対をなして構成されており、それらの一部がパッケージ11の側面または底面で露出するように設けられている。なお、第1電極13aと第2電極13bとはパッケージ11の上面に薄膜として形成されるものであっても良い。パッケージ11の側面または底面において第1電極13aが露出する部分が第1外部接続端子113aとして機能し、パッケージ11の側面または底面において第2電極13bが露出する部分が第2外部接続端子113bとして機能する。発光装置10では、第1外部接続端子113aは第1電極13aのうちパッケージ11の側面から突出する部分であり、第2外部接続端子113bは第2電極13bのうちパッケージ11の側面から突出する部分である。
The
発光素子12は、窪み部16の底面に設けられている。たとえば、発光素子12は、窪み部16の底面のうち第1電極13aおよび第2電極13bのうちの一方(本実施形態では第2電極13b)の上面に設けられていても良いし、窪み部16の底面のうち第1電極13aと第2電極13bとの間に設けられていても良い。
The
発光素子12は、AlGaInN系、AlGaAs系、InGaAs系またはAlGaInP系などの化合物半導体からなるLEDチップであっても良いし、有機材料からなるLEDチップであっても良い。化合物半導体または有機材料の種類は発光素子12からの出射光の波長などに基づいて適宜決定されることが好ましく、紫外線、青色光、緑色光、赤色光または赤外線などを出射可能な化合物半導体材料を用いることが好ましい。発光素子12の一例としては、窒化ガリウム系半導体を用いた青色LEDチップが挙げられる。
The
発光素子12からの出射光の一部は、窪み部16の傾斜した側面で反射される。そのため、パッケージ11は、反射率に優れた材料からなることが好ましい(前述)。
A part of the emitted light from the
このような発光素子12には、第1端子12aと第2端子12bとが設けられている。第1端子12aは、第1ボンディングワイヤ14aを介して第1電極13aに接続され、第2端子12bは、第2ボンディングワイヤ14bを介して第2電極13bに接続される。上述のように、第1電極13aの一部が第1外部接続端子113aとして機能し、第2電極13bの一部が第2外部接続端子113bとして機能する。そのため、第1外部接続端子113aと第2外部接続端子113bとを配線基板などに接続することにより、発光素子12には外部電力が供給されることとなる。
Such a
封止体15は、発光素子12、第1ボンディングワイヤ14aおよび第2ボンディングワイヤ14bを覆うように窪み部16内に設けられており、封止樹脂が窪み部16内を満たすように窪み部16内に注入されて構成されている。封止樹脂は、たとえば、熱硬化性のエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂であることが好ましい。これにより、封止体15の信頼性及びその透明性が高まるので、発光装置10の光の取り出し効率が高くなる。封止樹脂は、樹脂以外の材料であっても良く、たとえば低融点ガラスなどであっても良い。
The sealing
発光装置10が発光素子12と発光素子12からの出射光を当該出射光よりも長波長の光に変換する蛍光体とを組み合わせた発光装置である場合、封止体15には蛍光体(好ましくは粒子状の蛍光体)が分散されている。蛍光体の材料としては、たとえば、YAG((Y1-xGdx)3Al5O12:Eu2+,イットリウム・アルミニウム・ガーネット)、TAG(テルビウム・アルミニウム・ガーネット)、LAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット)、βサイアロン(Si−Al−O−N−Eu)、αサイアロン(Si−Al−O−N−Eu)、Ba−(Sr)−Si−O−Eu、CASN(CaAlSiN3:Eu2+)、SCASN(SrxCa1-xAlSiN3:Eu2+)またはK2SiF6:Mn4+などが挙げられる。なお、上記具体例のうち組成比が記載されている蛍光体の当該組成比は代表例であって、上記組成比に限定されない。上記組成比xは0以上1以下の値をとる。蛍光体が粒子状である場合、その粒径は、たとえば、数μm〜数十μmであることが好ましい。封止体15には、光散乱剤または粘度調整剤(蛍光体の沈降速度を低下させる)として働く粒子(たとえばシリカ粒子)を混入させる場合がある。
When the light-emitting
凹凸構造シート20では、凹凸構造シート20が封止体15の光取り出し面15Aを覆っている状態において、凹凸構造21が発光装置10の表面側(凹凸構造シート20の上面)に位置している。
In the concavo-
このような凹凸構造シート20は、封止体15の光取り出し面15Aを覆うとともに、封止体15から露出する第1枠体部17の上面である第1枠体上面17Aの少なくとも一部を覆う。好ましくは、凹凸構造シート20は、封止体15の光取り出し面15Aと第1枠体上面17A全体とを覆う。このように凹凸構造シート20が封止体15の光取り出し面15Aを覆っているので、凹凸構造21と封止体15との界面における光の全反射を抑制できる。また、凹凸構造シート20と空気との界面において光の反射角度が変わる。よって、全反射などで発光装置10側に戻った光を別の角度で上記界面に再入射させることができるので、封止体15を最終的に透過しない光の量が減少し、したがって、実効的な光の透過率が高くなる。以上のことから、光の取り出し効率が向上する。
Such a concavo-
また、封止体15の光取り出し面15Aよりも、第1枠体上面17Aの方が広い。よって、凹凸構造シート20と封止体15の光取り出し面15Aとの接触面積よりも、凹凸構造シート20と第1枠体上面17Aとの接触面積の方が大きくなる。一般に、封止樹脂としてシリコーン樹脂を用いた場合には凹凸構造シートと封止体の光取り出し面などとの接着性が低下すると言われている。しかし、凹凸構造シート20は、第1枠体上面17Aの少なくとも一部をも覆うので、凹凸構造シート20と封止体15の光取り出し面15Aとの接着性を高めることができる。よって、発光装置10を長時間にわたって使用した場合であっても凹凸構造シート20と封止体15の光取り出し面15Aとの接着状態を維持できるので、発光装置10の信頼性が高くなる。以上より、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための構成(凹凸構造シート20)を備えた発光装置10を簡便に且つ安価で提供できる。「封止体15の光取り出し面15A」は、パッケージ11から露出する封止体15の表面を意味する。
The first frame
上述のように第1外部接続端子113aおよび第2外部接続端子113bがパッケージ11の側面または底面において露出している。これにより、第1外部接続端子113aおよび第2外部接続端子113bを露出させるための孔を凹凸構造シート20に形成する必要がない。よって、凹凸構造シート20と封止体15の光取り出し面15Aとの接着性がさらに高くなるので、発光装置10を長時間にわたって使用した場合であっても凹凸構造シート20と封止体15の光取り出し面15Aとの接着状態がさらに維持される。したがって、発光装置10の信頼性がさらに高くなる。その結果、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための構成(凹凸構造シート20)を備えた発光装置10をさらに簡便に且つさらに安価で提供できる。
As described above, the first
凹凸構造シート20は、その上面に凹凸構造21を有しているのであれば、その構成は、特に限定されない。凹凸構造シート20は、たとえば図1(b)に示すように凹凸構造21のみからなっても良いし、図2(a)または図2(b)に示す構成を有していても良い。凹凸構造シート20が図2(a)または図2(b)に示すような積層構造を有していれば、凹凸構造シート20の強度が高くなる。図2(a)、(b)は、凹凸構造シート20の構成の一例を示す発光装置の要部断面図である。
The configuration of the concavo-
図2(a)に示す凹凸構造シート20は、第1シート部材23と第2シート部材27とを有する。第1シート部材23は、封止体15の光取り出し面15Aと、第1枠体上面17Aの少なくとも一部とを覆っている。第2シート部材27は、凹凸構造21のみからなる。
The
図2(b)に示す凹凸構造シート20は、接着層31を介して封止体15の光取り出し面15Aと第1枠体上面17Aの少なくとも一部とに接着されており、図2(a)に示す第1シート部材23と第2シート部材27とを有する。図2(b)に示す第2シート部材27は、シート基材25と、シート基材25の上面に設けられた凹凸構造21とを有する。
The concavo-
凹凸構造シート20の材料は特に限定されないが、たとえば封止樹脂の屈折率に近い屈折率を有する材料であることが好ましい。封止樹脂を構成するエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの屈折率は1.4〜1.55程度であるので、凹凸構造シート20の屈折率は1.4〜1.55程度であることが好ましい。このように、凹凸構造21の屈折率が封止樹脂の屈折率に近ければ、凹凸構造21と封止体15との界面における光の全反射をさらに防止できる。その結果、光の取り出し効率がさらに向上する。
Although the material of the concavo-
それだけでなく、凹凸構造シート20の材料は、強度に優れ、且つ、必要な波長領域での透明度を有する材料であることが好ましく、凹凸形状の加工性の観点から選択されることが好ましい。凹凸構造シート20が第1シート部材23と第2シート部材27とを有する場合、第1シート部材23はポリエステル樹脂からなることが好ましく、第2シート部材27はアクリル樹脂からなることが好ましい。
In addition, the material of the concavo-
「凹凸構造21」は、凸部21Aと凹部21Bとが交互に配列されて構成されたものである。凹凸構造21の構成は特に限定されない。図3(a)〜(c)は凹凸構造21の一例を示す断面図である。図4(a)〜(d)は凹凸構造21の一例を示す平面図である。以下では、図2(a)に示す凹凸構造シート20を例に挙げて凹凸構造21を説明する。
The “concavo-
凹凸構造21は、複数の凸部21Aが第1シート部材23の上面に間隔をあけて設けられることにより構成されても良いし(図1(b)、図3(a)、図3(b))、複数の凹部21Bが第1シート部材23の上面に間隔をあけて設けられることにより構成されても良い(図3(c))。
The concavo-
第1シート部材23の上面に間隔をあけて設けられた凸部21Aまたは凹部21Bは、断面視において、矩形(図3(a))、正方形、四角形以外の多角形(たとえば図1(b)に示す三角形)または半円形(図3(b)、図3(c))であることが好ましい。
The
第1シート部材23の上面に間隔をあけて設けられた凸部21Aまたは凹部21Bは、平面視において、異なる2方向のそれぞれに間隔をあけて配置されていても良いし(図4(a)、図4(b)、図4(d))、一方向に延びるストライプ状に形成されていても良い(図4(c))。図4(a)、図4(b)または図4(d)に示す場合、凸部21Aまたは凹部21Bは、平面視において、矩形、正方形、四角形以外の多角形または円形であることが好ましい。また、上記「異なる2方向」について、2方向が交差する角度は、90度であっても良いし、90度とは異なる角度(たとえば60度)であっても良い。
The
複数の凸部21Aが第1シート部材23の上面に間隔をあけて設けられることにより凹凸構造21が構成されている場合(図1(b)、図3(a)、図3(b))、凹部21Bは、第1シート部材23の上面のうち凸部21Aが形成されていない部分を底面とする。一方、複数の凹部21Bが第1シート部材23の上面に間隔をあけて設けられることにより凹凸構造21が構成されている場合(図3(c))、凸部21Aは、凹部21Bを第1シート部材23の上面に形成したときに凹部21Bが形成されることなく残存した部分である。
When the concavo-
隣り合う凸部21Aまたは凹部21Bの間隔は、50nm以上5μm以下であることが特に好ましい。これにより、隣り合う凸部21Aまたは凹部21Bの間隔が発光素子12からの出射光の波長(450〜650nm)に近くなるので、凹凸構造シート20による光の散乱効果および光の回折効果が得られる。より好ましくは、隣り合う凸部21Aまたは凹部21Bの間隔は300nm以上1μm以下である。これにより、隣り合う凸部21Aまたは凹部21Bの間隔が発光素子12からの出射光の波長にさらに近くなるので、凹凸構造シート20による光の散乱効果および光の回折効果が効果的に得られる。また、隣り合う凸部21Aまたは凹部21Bの間隔が5μm以上であっても、光の散乱効果が得られるので、好ましい。なお、凸部21Aまたは凹部21Bは、第1シート部材23の上面において等間隔に配列されていなくても良い。
The interval between adjacent
凸部21Aの高さは、50nm以上5μm以下であることが好ましい。この場合、凸部21Aの外形が球状以外の形状であり、且つ、隣り合う凸部21Aの間隔よりも凸部21Aの高さの方が大きければ、発光装置10の外側へ向かうにしたがって凹凸構造シート20の屈折率が変化するので、凹凸構造シート20による光の散乱効果および光の回折効果がさらに効果的に得られる。よって、凸部21Aの高さが50nm以上5μm以下である場合には、凸部21Aの外形が球状以外の形状であり、且つ、隣り合う凸部21Aの間隔に対して凸部21Aの高さが0.5倍以上2倍以下であることが好ましい。
The height of the
同様に、凹部21Bの深さは、50nm以上5μm以下であることが好ましい。この場合、凹部21Bの外形が球状以外の形状であり、且つ、隣り合う凹部21Bの間隔よりも凹部21Bの深さの方が大きければ、発光装置10の外側へ向かうにしたがって凹凸構造シート20の屈折率が変化するので、凹凸構造シート20による光の散乱効果および光の回折効果がさらに効果的に得られる。よって、凹部21Bの深さが50nm以上5μm以下である場合には、凹部21Bの外形が球状以外の形状であり、且つ、隣り合う凹部21Bの間隔に対して凹部21Bの深さが0.5倍以上2倍以下であることが好ましい。
Similarly, the depth of the
<発光装置の製造>
図5(a)、(b)は、本実施形態の発光装置の製造方法を工程順に示す断面図である。まず、図5(a)に示す構造体を形成する。具体的には、たとえばインサート成形により第1電極13aおよび第2電極13bが接続部13cを介して一体に形成されたパッケージ母材111を準備する。パッケージ母材111は、2以上のパッケージ11と、パッケージ11同士を接続する接続部13cとを有する。接続部13cは、パッケージ11から露出しており、後述のダイシング工程の後には第1外部接続端子113aまたは第2外部接続端子113bとなる。
<Manufacture of light emitting device>
5A and 5B are cross-sectional views showing the method for manufacturing the light emitting device of this embodiment in the order of steps. First, the structure shown in FIG. 5A is formed. Specifically, for example, a
パッケージ11の窪み部16の底面にダイボンド材料を塗布してから、そのダイボンド材料を介して発光素子12を窪み部16の底面に固定する。第1ボンディングワイヤ14aを介して発光素子12の第1端子12aと第1電極13aとを接続し、第2ボンディングワイヤ14bを介して発光素子12の第2端子12bと第2電極13bとを接続する。
After the die bond material is applied to the bottom surface of the
蛍光体が封止樹脂に分散されてなる封止剤を調製してから、たとえばディスペンサなどを用いて所定量の封止剤を発光素子12の上面へ供給する。これにより、発光素子12、第1ボンディングワイヤ14a、第2ボンディングワイヤ14bが封止剤で覆われる。封止剤中の封止樹脂を硬化させることにより封止体15が形成される。
After preparing the sealing agent in which the phosphor is dispersed in the sealing resin, a predetermined amount of the sealing agent is supplied to the upper surface of the
次に、図5(b)に示すように、凹凸構造シート20を接着させる。具体的には、封止体15の光取り出し面15Aと第1枠体上面17Aの少なくとも一部とを覆うように、接着層31を設ける。その接着層31を介して、凹凸構造シート20を封止体15の光取り出し面15Aと第1枠体上面17Aの少なくとも一部とに接着させる。好ましくは、図5(a)に示す構造体の上面全体を覆うように接着層31を設け、その接着層31を介して凹凸構造シート20を図5(a)に示す構造体の上面全体に接着させる。
Next, as shown in FIG. 5B, the concavo-
このように凹凸構造シート20を第1枠体上面17Aにも設けることにより、凹凸構造シート20を複数の封止体15の光取り出し面15Aに同時に設けることができる。また、接続部13cを切断するときに、凹凸構造シート20も切断できる。これらのことから、凹凸構造シート20の形成工程の簡略化を図ることができる。よって、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための構成を備えた発光装置10を簡便に且つ安価で提供できる。
Thus, by providing the
凹凸構造シート20の凹凸構造21は、たとえばナノインプリンティング法などによりあらかじめ形成されたものであることが好ましい。凹凸構造シート20の取り扱いの容易性という観点では、凹凸構造シート20の厚さは20〜200μm程度であることが好ましい。しかし、凹凸構造シート20の厚さが1μm程度であっても、凹凸構造シート20に張力を加えて当該凹凸構造シート20を保持できる。なお、本工程で用いる凹凸構造シート20は、図2(b)に示す凹凸構造シート20に限定されず、図1(b)または図2(a)に示す凹凸構造シート20であっても良い。
The concavo-
続いて、接続部13cと凹凸構造シート20とをダイシング法等により切断する(切断工程)。これにより複数の発光装置10が同時に得られる。
Then, the
<第2の実施形態>
<発光装置の構成>
図6(a)は本発明の第2の実施形態の発光装置40の平面図であり、図6(b)はその断面図である。発光装置40は、2以上の発光素子42が基板41の上面41Aに設けられてなるCOB(Chip On Board)型発光装置であり、基板41と、2以上の発光素子42と、封止体45と、ダムリング(第2枠体部)47と、凹凸構造シート20とを備える。発光装置40は、第1外部接続端子と第2外部接続端子とが基板41の上面41Aに設けられているという点、および、第1枠体部17でなくダムリング47が基板41の上面41Aに設けられ、封止体45を囲むという点において、上記第1実施形態の発光装置10とは異なる。以下では、上記第1実施形態とは異なる点について主に示す。
<Second Embodiment>
<Configuration of light emitting device>
FIG. 6A is a plan view of a
基板41は、その平面視外形がたとえば20×24mmの矩形である平板状である。基板41の材料は特に限定されないが、たとえばAl2O3などの焼結体からなるセラミックであることが好ましい。基板41としては、たとえばアルミニウムなどの金属からなる基板本体の表面の少なくとも一部が絶縁材料で被覆されてなる基板を用いても良い。
The
基板41の上面41Aには、第1電極43aと第2電極43bとが設けられている。第1電極43aと第2電極43bとは、正負の電極として機能するように対をなして構成されている。第1電極43aの上面は、凹凸構造シート20から露出して第1外部接続端子として機能し、第2電極43bの上面は、凹凸構造シート20から露出して第2外部接続端子として機能する。
On the
2以上の発光素子42は、間隔をあけて基板41の上面41Aに設けられている。各発光素子42は、上記第1実施形態の発光素子12と同様に構成されていることが好ましく、たとえば出射光のピーク波長が450nmである青色LEDチップであることが好ましい。各発光素子42の第1端子は第1ボンディングワイヤ44aを介して第1電極43aに接続され、各発光素子42の第2端子は第2ボンディングワイヤ44bを介して第2電極43bに接続される。
The two or more
封止体45は、2以上の発光素子42、第1ボンディングワイヤ44aの一部および第2ボンディングワイヤ44bの一部を覆うように基板41の上面41Aに設けられており、封止体45の外周には、ダムリング47が接している。ダムリング47は、基板41の上面41Aにおいてリング状であり、基板41の上面41Aであって最も外側に位置する発光素子42と第1電極43aおよび第2電極43bとの間に設けられている。このようなダムリング47は、第1電極43a側または第2電極43b側への封止樹脂または蛍光体(封止体45を構成する材料)の流動を防止する。
The sealing
凹凸構造シート20は、封止体45の上面である光取り出し面45Aを覆い、封止体45から露出するダムリング47の上面であるダムリング上面47Aの少なくとも一部を覆う。これにより、上記第1の実施形態に記載の効果が得られる。
The concavo-
凹凸構造シート20は、第1電極43aの上面、第2電極43bの上面およびそれらの周辺領域に設けられていないことが好ましい。そのため、凹凸構造シート20には、第1電極43aの上面、第2電極43bの上面およびそれらの周辺領域を露出させるための孔が形成されていることが好ましい。これにより、発光素子42に外部電力を供給できる。
It is preferable that the concavo-
<発光装置の製造>
次に示す方法にしたがって発光装置40を製造できる。まず、基板母材を準備する。基板母材は、基板41が縦横に連なった一枚のシートである。好ましくは、基板母材のうち後述のダイシング法等による切断工程において切断される部分の厚さが薄くなっており、たとえば、基板母材のうち上記切断工程において切断される部分に分割溝が形成されている。基板母材の上面であって分割溝に区画された領域のそれぞれには、ダムリング47が設けられており、第1電極43aおよび第2電極43bが各ダムリング47の外側に設けられている。
<Manufacture of light emitting device>
The
基板母材の上面であってダムリング47で囲まれた領域に、ダイボンド材料を間隔をあけて塗布する。そのダイボンド材料のそれぞれを介して、発光素子42を基板母材の上面に固定する。第1ボンディングワイヤ44aを介して発光素子42の第1端子と第1電極43aとを接続し、第2ボンディングワイヤ44bを介して発光素子42の第2端子と第2電極43bとを接続する。
A die bond material is applied to a region surrounded by the
蛍光体が封止樹脂に分散されてなる封止剤を調製してから、たとえばディスペンサなどを用いて所定量の封止剤をダムリング47の内側へ供給する。これにより、発光素子42、第1ボンディングワイヤ44aの一部、第2ボンディングワイヤ44bの一部が封止剤で覆われる。封止剤中の封止樹脂を硬化させることにより封止体45が形成される。
After preparing the sealing agent in which the phosphor is dispersed in the sealing resin, a predetermined amount of the sealing agent is supplied to the inside of the
次に、凹凸構造シート20を接着させる。具体的には、封止体45の光取り出し面45Aとダムリング上面47Aの少なくとも一部とを覆うように、接着層を設ける。その接着層を介して、凹凸構造シート20を封止体45の光取り出し面45Aとダムリング上面47Aの一部とに接着させる。このように、本実施形態においても凹凸構造シート20をダムリング上面47Aにも設けるので、上記第1の実施形態に記載の効果が得られる。なお、用いる凹凸構造シート20には、第1電極43aの上面、第2電極43bの上面およびそれらの周辺領域を露出させるための孔があらかじめ形成されていることが好ましい。これにより、発光素子42に外部電力を供給できる。
Next, the
続いて、基板母材と凹凸構造シート20とをダイシング法等により切断する(切断工程)。これにより、複数の発光装置40が同時に得られる。基板母材の切断方法としては、たとえば、分割溝に外力を加える等が挙げられる。
Subsequently, the substrate base material and the concavo-
<第3の実施形態>
図7(a)は本発明の第3の実施形態の発光装置60の平面図であり、図7(b)は本実施形態の凹凸構造シート20の断面図である。なお、封止体15については、図7(a)に図示していない。発光装置60は、パッケージ11の大きさが異なるという点、および、図7(b)に示す凹凸構造シート20を備えているという点において、上記第1実施形態の発光装置10とは異なる。以下では、上記第1実施形態とは異なる点について主に示す。
<Third Embodiment>
FIG. 7A is a plan view of a
パッケージ11は、その平面視外形がたとえば7.0×3.0mmの矩形である略直方体形状であり、窪み部16と第1枠体部17とを有する。第1枠体部17は、たとえば、逆四角錐台形状からなる。
The
凹凸構造シート20は、封止体15の光取り出し面15Aの一部と第1枠体上面17Aの少なくとも一部とを覆う。このように凹凸構造シート20が光取り出し面15Aの一部を覆っているに過ぎない場合であっても、上記第1の実施形態に記載の効果が得られる。
The
また、凹凸構造シート20では、隣り合う凸部21Aの間隔は、発光素子に近い側(発光装置60の中央側)では広いが(たとえば30〜300μm)、発光装置60の中央側からその周縁側へ向かうにつれて狭くなっている(たとえば5μm程度)。このように本実施形態の凹凸構造シート20は「フレネルレンズ」形状を有しているので、発光素子からの出射光を凹凸構造シート20よりも上方で集束または拡散させる等という光の指向性を制御する効果(レンズ効果)が得られる。
Further, in the concavo-
以上説明したように、図1(a)、(b)に示す発光装置10は、上面に設けられた窪み部16と窪み部16を囲む第1枠体部17とを有するパッケージ11と、窪み部16内に設けられた発光素子12と、窪み部16内に設けられ、発光素子12を覆う封止体15と、上面に凹凸構造21を有する凹凸構造シート20とを備える。凹凸構造シート20は、封止体15の光取り出し面15Aの少なくとも一部と第1枠体上面17Aの少なくとも一部とを覆う。発光装置10が有する光の取り出し効率を高めるための構成(凹凸構造シート20)は、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能である。また、発光装置10を簡便に且つ安価で提供できる。このことは、図7(a)に示す発光装置60においても言える。
As described above, the
発光装置10,60では、パッケージ11は、側面および下面の少なくとも一つの面に外部接続端子113a,113bを有することが好ましい。これにより、凹凸構造シート20をたとえばパッケージ11の上面全体に形成しつつ第1外部接続端子113aおよび第2外部接続端子113bを確保できる。よって、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための構成(凹凸構造シート20)を備えた発光装置10をさらに簡便に且つさらに安価で提供できる。
In the
図6(a)、(b)に示す発光装置40は、基板41と、基板41の上面41Aに設けられた発光素子42と、基板41の上面41Aに設けられ、発光素子42を覆う封止体45と、基板41の上面41Aに設けられ、封止体45を囲む第2枠体部47と、上面に凹凸構造を有する凹凸構造シート20とを備える。凹凸構造シート20は、封止体45の光取り出し面45Aの少なくとも一部と第2枠体上面47Aの少なくとも一部とを覆う。発光装置40が有する光の取り出し効率を高めるための構成(凹凸構造シート20)は、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能である。また、発光装置40を簡便に且つ安価で提供できる。
A
発光装置40では、基板41の上面41Aには、外部接続端子が設けられていることが好ましい。凹凸構造シート20は、基板41の上面41Aの少なくとも一部を覆う一方、外部接続端子を露出させることが好ましい。これにより、発光素子42に外部電力を供給できる。
In the
発光装置10,60の製造方法は、複数のパッケージ11とパッケージ11同士を接続する接続部13cとを有するパッケージ母材111を準備する工程と、パッケージ11の窪み部16内に発光素子12を設け、発光素子12を封止体15で覆う工程と、封止体15の光取り出し面15Aの少なくとも一部と第1枠体上面17Aの少なくとも一部とを覆うように凹凸構造シート20を設ける工程と、接続部13cを切断することにより複数の発光装置10,60を得る工程とを備える。これにより、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための構成を備えた発光装置10,60を簡便に且つ安価で提供できる。
The manufacturing method of the
発光装置40の製造方法は、複数の発光素子42を間隔を開けて基板母材の上面に配置し、発光素子42のそれぞれを封止体45で覆う工程と、封止体45の光取り出し面45Aの少なくとも一部と第2枠体上面47Aの少なくとも一部とを覆うように凹凸構造シート20を設ける工程と、基板母材を切断することにより複数の発光装置を得る工程とを備える。これにより、様々な発光装置に対して柔軟に適用可能な構成であるとともに光の取り出し効率を高めるための構成を備えた発光装置40を簡便に且つ安価で提供できる。
The manufacturing method of the
発光装置40の製造方法では、基板母材の上面には、外部接続端子が設けられていることが好ましく、凹凸構造シート20には、外部接続端子を露出させるための孔が形成されていることが好ましい。これにより、発光素子42に外部電力を供給できる。
In the method for manufacturing the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10,40,60 発光装置、11 パッケージ、12,42 発光素子、12a 第1端子、12b 第2端子、13a,43a 第1電極、13b,43b 第2電極、13c 接続部、14a,44a 第1ボンディングワイヤ、14b,44b 第2ボンディングワイヤ、15,45 封止体、15A,45A 光取り出し面、16 窪み部、17 第1枠体部、17A 第1枠体上面、20 凹凸構造シート、21 凹凸構造、21A 凸部、21B 凹部、23 第1シート部材、25 シート基材、27 第2シート部材、31 接着層、41 基板、41A 上面、47 第2枠体部(ダムリング)、47A 第2枠体上面(ダムリング上面)、111 パッケージ母材、113a 第1外部接続端子、113b 第2外部接続端子。 10, 40, 60 Light-emitting device, 11 package, 12, 42 Light-emitting element, 12a 1st terminal, 12b 2nd terminal, 13a, 43a 1st electrode, 13b, 43b 2nd electrode, 13c Connection part, 14a, 44a 1st Bonding wire, 14b, 44b Second bonding wire, 15, 45 Sealed body, 15A, 45A Light extraction surface, 16 Recessed portion, 17 First frame body portion, 17A Upper surface of first frame body, 20 Uneven structure sheet, 21 Uneven surface Structure, 21A Convex part, 21B Concave part, 23 First sheet member, 25 Sheet base material, 27 Second sheet member, 31 Adhesive layer, 41 Substrate, 41A Upper surface, 47 Second frame part (dam ring), 47A Second Upper surface of frame (upper surface of dam ring), 111 package base material, 113a first external connection terminal, 113b second external connection terminal.
Claims (7)
前記窪み部内に設けられた発光素子と、
前記窪み部内に設けられ、前記発光素子を覆う封止体と、
上面に凹凸構造を有する凹凸構造シートとを備え、
前記凹凸構造シートは、前記封止体の光取り出し面の少なくとも一部と前記第1枠体部の上面の少なくとも一部とを覆う発光装置。 A package having a recess provided on the upper surface and a first frame body surrounding the recess;
A light emitting device provided in the recess,
A sealing body provided in the recess and covering the light emitting element;
With an uneven structure sheet having an uneven structure on the upper surface,
The concavo-convex structure sheet is a light emitting device that covers at least a part of a light extraction surface of the sealing body and at least a part of an upper surface of the first frame body part.
前記基板の上面に設けられた発光素子と、
前記基板の上面に設けられ、前記発光素子を覆う封止体と、
前記基板の上面に設けられ、前記封止体を囲む第2枠体部と、
上面に凹凸構造を有する凹凸構造シートとを備え、
前記凹凸構造シートは、前記封止体の光取り出し面の少なくとも一部と前記第2枠体部の上面の少なくとも一部とを覆う発光装置。 A substrate,
A light emitting device provided on the upper surface of the substrate;
A sealing body provided on an upper surface of the substrate and covering the light emitting element;
A second frame body portion provided on an upper surface of the substrate and surrounding the sealing body;
With an uneven structure sheet having an uneven structure on the upper surface,
The concavo-convex structure sheet is a light emitting device that covers at least a part of a light extraction surface of the sealing body and at least a part of an upper surface of the second frame body part.
前記凹凸構造シートは、前記基板の上面の少なくとも一部を覆う一方、前記外部接続端子を露出させる請求項3に記載の発光装置。 External connection terminals are provided on the upper surface of the substrate,
The light-emitting device according to claim 3, wherein the concavo-convex structure sheet covers at least a part of an upper surface of the substrate and exposes the external connection terminals.
前記パッケージの窪み部内に発光素子を設け、前記発光素子を封止体で覆う工程と、
前記封止体の光取り出し面の少なくとも一部と前記窪み部を囲む第1枠体部の上面の少なくとも一部とを覆うように凹凸構造シートを設ける工程と、
前記接続部を切断することにより複数の発光装置を得る工程とを備える発光装置の製造方法。 Preparing a package base material having a plurality of packages and a connecting portion for connecting the packages;
Providing a light emitting element in the recess of the package and covering the light emitting element with a sealing body;
Providing a concavo-convex structure sheet so as to cover at least a part of the light extraction surface of the sealing body and at least a part of the upper surface of the first frame body part surrounding the hollow part;
And a step of obtaining a plurality of light emitting devices by cutting the connecting portion.
前記封止体の光取り出し面の少なくとも一部と前記封止体を囲む第2枠体部の上面の少なくとも一部とを覆うように凹凸構造シートを設ける工程と、
前記基板母材を切断することにより複数の発光装置を得る工程とを備える発光装置の製造方法。 Arranging a plurality of light emitting elements on the upper surface of the substrate base material at intervals, and covering each of the light emitting elements with a sealing body;
Providing a concavo-convex structure sheet so as to cover at least a part of the light extraction surface of the sealing body and at least a part of the upper surface of the second frame body portion surrounding the sealing body;
And a step of obtaining a plurality of light emitting devices by cutting the substrate base material.
前記凹凸構造シートには、前記外部接続端子を露出させるための孔が形成されている請求項6に記載の発光装置の製造方法。 External connection terminals are provided on the upper surface of the substrate base material,
The method for manufacturing a light emitting device according to claim 6, wherein a hole for exposing the external connection terminal is formed in the uneven structure sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253174A JP2015111626A (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253174A JP2015111626A (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015111626A true JP2015111626A (en) | 2015-06-18 |
Family
ID=53526270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013253174A Pending JP2015111626A (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015111626A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017050472A (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting module |
JP2021036619A (en) * | 2017-08-04 | 2021-03-04 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | Ultra-wide light distribution diode (LED) lens for thin direct backlight |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282118A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Miyota Kk | Method for manufacturing directly beneath type back light |
JP2003086846A (en) * | 2000-07-21 | 2003-03-20 | Nichia Chem Ind Ltd | LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE HAVING LIGHT EMITTING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY DEVICE |
JP2003258296A (en) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Light-emitting element and manufacturing method thereof |
JP2007103901A (en) * | 2005-09-09 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2007294834A (en) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2008153612A (en) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Light emitting diode package and manufacturing method thereof |
JP2008227456A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Samsung Electro Mech Co Ltd | High power LED package and manufacturing method thereof |
WO2009066398A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | E & E Japan Co., Ltd. | Light emitter |
US20090153023A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | White light emitting diode and method of manufacturing the same |
JP2009206370A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Apic Yamada Corp | Substrate for led package, method for manufacturing substrate for led package, molding metal mold for substrate for led package, led package and method for manufacturing led package |
JP2010238837A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sharp Corp | LIGHT SOURCE MODULE AND ELECTRONIC DEVICE PROVIDED WITH THE MODULE |
JP2010538450A (en) * | 2007-08-27 | 2010-12-09 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting device package and manufacturing method thereof |
JP2011507238A (en) * | 2007-12-14 | 2011-03-03 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Apparatus comprising at least one optoelectronic semiconductor element |
JP2011086419A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Hitachi Ltd | Transparent structure, light source module and lighting system using the same, liquid crystal display device, and image display apparatus |
JP2011129790A (en) * | 2009-12-19 | 2011-06-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method of manufacturing led light emitting device |
JP2012054383A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2013182956A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sharp Corp | Light emitting device |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013253174A patent/JP2015111626A/en active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001282118A (en) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Miyota Kk | Method for manufacturing directly beneath type back light |
JP2003086846A (en) * | 2000-07-21 | 2003-03-20 | Nichia Chem Ind Ltd | LIGHT EMITTING ELEMENT, DISPLAY DEVICE HAVING LIGHT EMITTING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY DEVICE |
JP2003258296A (en) * | 2001-12-28 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Light-emitting element and manufacturing method thereof |
JP2007103901A (en) * | 2005-09-09 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2007294834A (en) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2008153612A (en) * | 2006-12-13 | 2008-07-03 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Light emitting diode package and manufacturing method thereof |
JP2008227456A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Samsung Electro Mech Co Ltd | High power LED package and manufacturing method thereof |
JP2010538450A (en) * | 2007-08-27 | 2010-12-09 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | Light emitting device package and manufacturing method thereof |
WO2009066398A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | E & E Japan Co., Ltd. | Light emitter |
JP2011507238A (en) * | 2007-12-14 | 2011-03-03 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Apparatus comprising at least one optoelectronic semiconductor element |
US20090153023A1 (en) * | 2007-12-17 | 2009-06-18 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | White light emitting diode and method of manufacturing the same |
JP2009206370A (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Apic Yamada Corp | Substrate for led package, method for manufacturing substrate for led package, molding metal mold for substrate for led package, led package and method for manufacturing led package |
JP2010238837A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sharp Corp | LIGHT SOURCE MODULE AND ELECTRONIC DEVICE PROVIDED WITH THE MODULE |
JP2011086419A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Hitachi Ltd | Transparent structure, light source module and lighting system using the same, liquid crystal display device, and image display apparatus |
JP2011129790A (en) * | 2009-12-19 | 2011-06-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | Method of manufacturing led light emitting device |
JP2012054383A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Citizen Holdings Co Ltd | Semiconductor light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2013182956A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sharp Corp | Light emitting device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017050472A (en) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting module |
JP2021036619A (en) * | 2017-08-04 | 2021-03-04 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | Ultra-wide light distribution diode (LED) lens for thin direct backlight |
JP7244480B2 (en) | 2017-08-04 | 2023-03-22 | ルミレッズ ホールディング ベーフェー | Ultra Wide Light-Emitting Diode (LED) Lenses for Thin Direct Backlights |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI712189B (en) | Light emitting device and method for manufacturing the same | |
US9484509B2 (en) | Lighting device and method of manufacturing the same | |
JP6337859B2 (en) | Light emitting device | |
JP7456858B2 (en) | Light Emitting Module | |
JP6387954B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device using wavelength conversion member | |
CN108987551A (en) | The manufacturing method of light emitting device and light emitting device | |
JP7235944B2 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device | |
US11329203B2 (en) | Light emitting device including covering member and optical member | |
JP2020109718A (en) | Light emitting module | |
KR102797888B1 (en) | Light emitting device | |
JP6024352B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2019041044A (en) | Light emitting device | |
JP2017157723A (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2015195294A (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
TW201314973A (en) | Optoelectronic component and method for manufacturing optoelectronic component | |
JP7111939B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP6511809B2 (en) | Light emitting device, method of mounting the same, and method of manufacturing light source device | |
JP6079544B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP6623577B2 (en) | Light emitting device manufacturing method | |
CN105742454A (en) | Light emitting element and method for manufacturing same | |
JP2017034160A (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
US10964859B2 (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2015111626A (en) | Light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2013098219A (en) | Light-emitting device and manufacturing method of the same | |
KR20120061626A (en) | Light emitting device and light emitting diode package |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171205 |