JP2007101719A - 光導波路装置 - Google Patents
光導波路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007101719A JP2007101719A JP2005289099A JP2005289099A JP2007101719A JP 2007101719 A JP2007101719 A JP 2007101719A JP 2005289099 A JP2005289099 A JP 2005289099A JP 2005289099 A JP2005289099 A JP 2005289099A JP 2007101719 A JP2007101719 A JP 2007101719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- clad
- optical waveguide
- band
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 シリコン基板103上に、コアパターン101と、コアパターン101に沿うクラッド帯150と、クラッド帯150の外側の領域を占める高屈折率領域160と、漏れ光伝播阻止用帯170とを有する。クラッド帯150は、コア部111〜148のX1側のクラッド帯部151X1とX2側のクラッド帯部151X2とを有する。クラッド帯部151X1、151X2の幅は2〜30μm程度である。光が蛇行すると蛇行した側の裾野部のエネルギが高屈折率領域部に吸収され、光は強度の中心がコアパターン101の中心側に寄せられて、蛇行が補正される。漏れ光伝播阻止用帯170は分岐点から漏れ出した光がコア部に到ることを制限して漏れ出した光が分岐側コア部を伝播している光と結合してしまうことを防止する。
【選択図】 図1
Description
前記コアは、合流側コア部(111)と、分岐点で前記合流側コア部から分岐してある分岐側コア部(121,122,131〜134、141〜148)とを有する構成であり、
前記クラッドは、帯形状であり、前記合流側コア部の両側及び前記分岐側コア部の両側に沿うクラッド帯部(151X1,151X2)を有する構成であり、
且つ、前記クラッドの前記クラッド帯部の外側に、前記クラッドの屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率領域(160−1〜160−9)を有する構成としたことを特徴とする。
[8分岐光導波路装置100の構成]
図1乃至図4は本発明の実施例1になる8分岐光導波路装置100を示す。Z1−Z2は長手方向、X1−X2は幅方向、Y1−Y2は厚さ方向である。図1は8分岐光導波路装置100の平面図である。図2は8分岐光導波路装置100の一部を拡大して示す。図3はポートQの付近を拡大して示す。図4は図1中、IV-IV線に沿う拡大断面図である。
[8分岐光導波路装置100の製造方法]
次に、上記の8分岐光導波路装置100の製造方法について説明する。
[8分岐光導波路装置100の作用、特性]
次に上記構成の8分岐光導波路装置100の作用、特性について説明する。
(1)コアパターン101のクラッドを帯状にして、帯状のクラッドの外側を高屈折率領域160とした構成の作用
ここで、光信号が局から家庭へ送られる場合について説明する。ポートQに入射した光は、コアパターン101内を伝播し、各分岐点で二つに分岐されて、ポートP1〜P8より出射される。種々の原因で、光はコアパターン101内を揺らいで蛇行しつつ伝播する。この蛇行が原因で、分岐点での光の分岐が不均一となり、これが各ポートの損失の不均一となり、最終的にポートの損失の不均一性を招いていると考えられる。
(2)漏れ光伝播阻止用帯170の作用
光は各分岐点102−1〜102−7においてコア部から外に一部漏れ出す。図8中、300,301は最初の分岐点102−1の個所で外に漏れ出した光である。302,303は次の分岐点102−2の個所で外に漏れ出した光である。304,305は別の分岐点102−3の個所で外に漏れ出した光である。
(3)図9及び図10は、上記の8分岐光導波路装置100の特性を示す。共にシミュレーションの結果である。本発明者はシミュレーションの結果が実測の結果に近いことを確認した。図9は、ポートP1〜P4の損失の波長依存性を示す。即ち、線LP1〜LP4は、ポートP1〜P4の損失が入射する光の波長によって変動する様子を示す。ポートP8〜P5は、ポートP1〜P4の損失と同様である。
[変形例]
次に変形例について説明する。
101 コアパターン
102−1〜102−7 分岐点
103 シリコン基板
111 合流側ア部
121,122 第1段階の分岐側コア部
131〜134 第2段階の分岐側コア部
141〜148 第4段階の分岐側コア部
150 クラッド帯
151X1,151X2 クラッド帯部
160 高屈折率領域
160−1〜160−9 高屈折率領域部
170 漏れ光伝播阻止用帯
P1〜P8 ポート
Claims (5)
- 基板上に、コアと前記コアを覆うクラッドとによって形成された光導波路を有する光導波路装置において、
前記コアは、合流側コア部と、分岐点で前記合流側コア部から分岐してある分岐側コア部とを有する構成であり、
前記クラッドは、帯形状であり、前記合流側コア部の両側及び前記分岐側コア部の両側に沿うクラッド帯部を有する構成であり、
且つ、前記クラッドの前記クラッド帯部の外側に、前記クラッドの屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率領域を有する構成としたことを特徴とする光導波路装置。 - 請求項1に記載の光導波路装置において、
前記高屈折率領域は、前記コアの高分子材料と同じ高分子材料であり、前記コアを形成する露光現像工程において除去されずに残された部分である構成としたことを特徴とする光導波路装置。 - 請求項1に記載の光導波路装置において、
前記高屈折率領域のうち、前記分岐点より後ろ側の部分に、前記分岐点より漏れ出して別の分岐側コア部に向かう光の伝播を阻止する漏れ光伝播阻止部を有する構成としたことを特徴とする光導波路装置。 - 請求項3に記載の光導波路装置において、
前記漏れ光伝播阻止部は、前記分岐点で分岐された一つの分岐側コア部側の帯部と別の分岐側コア部側の帯部よりなり、前記分岐点の側とは反対の方向に凸のV字形状である構成としたことを特徴とする光導波路装置。 - 基板上に、コアと前記コアを覆うクラッドとによって形成された光導波路を有する光導波路装置において、
前記クラッドは、帯形状であり、前記コアの両側に沿うクラッド帯部を有する構成であり、
且つ、前記クラッドの前記クラッド帯部の外側に、前記クラッドの屈折率よりも高い屈折率を有する高屈折率領域を有する構成としたことを特徴とする光導波路装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289099A JP2007101719A (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光導波路装置 |
PCT/JP2006/312433 WO2007039968A1 (ja) | 2005-09-30 | 2006-06-21 | 光導波路装置 |
CN2006800361107A CN101278218B (zh) | 2005-09-30 | 2006-06-21 | 光导装置 |
US12/076,976 US7558456B2 (en) | 2005-09-30 | 2008-03-26 | Optical waveguide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289099A JP2007101719A (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光導波路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007101719A true JP2007101719A (ja) | 2007-04-19 |
Family
ID=37906014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289099A Pending JP2007101719A (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 光導波路装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7558456B2 (ja) |
JP (1) | JP2007101719A (ja) |
CN (1) | CN101278218B (ja) |
WO (1) | WO2007039968A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101829308B1 (ko) * | 2011-04-22 | 2018-02-20 | 동우 화인켐 주식회사 | 필름의 패턴의 사행 제어 장치 |
JP5716714B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2015-05-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
WO2020181938A1 (zh) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 | 一种光模块 |
WO2021005723A1 (ja) * | 2019-07-09 | 2021-01-14 | 日本電信電話株式会社 | 光合波回路 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0197907A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光導波回路の製造方法 |
JPH03265802A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 埋め込み型石英系光導波路およびその製造方法 |
JPH095548A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波回路 |
JPH09230155A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路の製造方法 |
EP0883000A1 (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-09 | Akzo Nobel N.V. | Optical planar waveguide structure comprising of a stray light capture region and method of manufacture of the same |
JP2000147293A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-26 | Hitachi Cable Ltd | 基板型光導波路およびその製造方法 |
WO2002097491A1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Bookham Technology Plc | Deep trenches for optical and electrical isolation |
JP2003222747A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Kyocera Corp | 光回路基板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3327356B2 (ja) | 1993-03-18 | 2002-09-24 | 日本電信電話株式会社 | フッ素化ポリイミド光導波路及びその製造方法 |
WO2003102648A2 (en) * | 2002-06-04 | 2003-12-11 | Nkt Integration A/S | Integrated splitter with reduced losses |
JP2004264631A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Yokogawa Electric Corp | 光スイッチ |
JP2006178252A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Yokogawa Electric Corp | 光スイッチ |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005289099A patent/JP2007101719A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-21 CN CN2006800361107A patent/CN101278218B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-21 WO PCT/JP2006/312433 patent/WO2007039968A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-03-26 US US12/076,976 patent/US7558456B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0197907A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光導波回路の製造方法 |
JPH03265802A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 埋め込み型石英系光導波路およびその製造方法 |
JPH095548A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波回路 |
JPH09230155A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路の製造方法 |
EP0883000A1 (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-09 | Akzo Nobel N.V. | Optical planar waveguide structure comprising of a stray light capture region and method of manufacture of the same |
JP2000147293A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-05-26 | Hitachi Cable Ltd | 基板型光導波路およびその製造方法 |
WO2002097491A1 (en) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Bookham Technology Plc | Deep trenches for optical and electrical isolation |
JP2003222747A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Kyocera Corp | 光回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101278218A (zh) | 2008-10-01 |
US7558456B2 (en) | 2009-07-07 |
US20080199136A1 (en) | 2008-08-21 |
WO2007039968A1 (ja) | 2007-04-12 |
CN101278218B (zh) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4066670B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP3726062B2 (ja) | 光合分波器 | |
KR100851107B1 (ko) | 광 도파관 장치 및 전송 로스 조정 방법 | |
CN103238093A (zh) | 光分支元件、使用光分支元件的光波导设备,以及制造光分支元件的方法,制造光波导设备的方法 | |
WO2007039968A1 (ja) | 光導波路装置 | |
US20170160471A1 (en) | Optical waveguide and arrayed waveguide grating | |
US20230259017A1 (en) | Photomask, Optical-Waveguide, Optical Circuit and Method of Manufacturing an Optical-Waveguide | |
JP2008176145A (ja) | 平面光波回路 | |
JP5104568B2 (ja) | 導光板および光モジュール | |
JPWO2012026524A1 (ja) | マッハツェンダー干渉計−アレイ導波路格子及び平面光波回路チップ | |
JP2014153431A (ja) | 集積型受光素子 | |
JP5759414B2 (ja) | 半導体光導波路素子 | |
JP2004264339A (ja) | 光導波路および光送受信モジュール | |
JP2006126658A (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2004177882A (ja) | 光導波路装置 | |
JP4113236B2 (ja) | 光機能回路 | |
JP2007065357A (ja) | マルチモード干渉カプラ、これを用いた光半導体素子およびマルチモード干渉カプラの設計方法 | |
WO2014156959A1 (ja) | 端面光結合型シリコン光集積回路 | |
US6507690B1 (en) | Optical device | |
JPH08327836A (ja) | Y分岐光導波路回路 | |
JP2009251176A (ja) | 光信号処理回路 | |
JP2006023623A (ja) | 光導波路回路 | |
JP2010164858A (ja) | 導波路型光回路 | |
JP2011028299A (ja) | 光回路および光信号処理装置 | |
JP2007086637A (ja) | Y分岐光導波路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |