JP5104568B2 - 導光板および光モジュール - Google Patents
導光板および光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5104568B2 JP5104568B2 JP2008153457A JP2008153457A JP5104568B2 JP 5104568 B2 JP5104568 B2 JP 5104568B2 JP 2008153457 A JP2008153457 A JP 2008153457A JP 2008153457 A JP2008153457 A JP 2008153457A JP 5104568 B2 JP5104568 B2 JP 5104568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- light
- optical
- guide plate
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
(1)並列配置された複数の第一の光導波路と、前記第一の光導波路の途中から分岐して別の1つまたは複数の前記第一の光導波路を横切って延びる第二の光導波路とを備えた導光板。
(2)前記第二の光導波路が複数の前記第一の光導波路を横切る場合に、前記第二の光導波路の幅が、前記第一の光導波路を横切る毎に段階的に狭くされる上記(1)記載の導光板。
(3)前記第二の光導波路を分岐する前記第一の光導波路とそれに隣接する別の前記第一の光導波路との間の前記第二の光導波路に光反射傾斜面を備えた上記(1)または(2)記載の導光板。
(4)前記第二の光導波路を分岐する前記第一の光導波路と前記光反射傾斜面との間の前記第二の光導波路の幅が、前記光反射傾斜面と前記隣接する別の前記第一の光導波路との間の前記第二の光導波路の幅より広くされる上記(3)記載の導光板。
(5)前記光反射傾斜面が全反射傾斜面である上記(3)または(4)記載の導光板。
(6)前記第二の光導波路が前記第一の光導波路を横切ることにより形成される前記第一の光導波路と第二の光導波路の交差部の屈折率が、前記第一および第二の光導波路の屈折率より大きくされる上記(1)〜(5)のいずれかに記載の導光板。
(7)前記第二の光導波路を分岐する前記第一の光導波路の分岐部の屈折率が、前記第一および第二の光導波路の屈折率より大きくされる上記(1)〜(6)のいずれかに記載の導光板。
(8)前記第二の光導波路が前記第一の光導波路を垂直に横切る上記(1)〜(7)のいずれかに記載の導光板。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかに記載の導光板と、前記導光板の第一の光導波路の一方の端部に光学的に結合される受光素子と、前記導光板の第二の光導波路の分岐側とは反対側の端部に光学的に結合される発光素子とを備えた光モジュール。
(10)前記第一の光導波路の一方の端部および前記第二の光導波路の分岐側とは反対側の端部の少なくとも一方が光反射傾斜面を有し、前記光反射傾斜面を介して対応する前記受光素子および前記発光素子の少なくとも一方に光学的に結合される上記(9)記載の光モジュール。
請求項2に係る導光板によれば、第二の光導波路に入り込んだ迷光を外部へ段階的に逃がすことができ、発光素子側への迷光の流入を低減することができる。
請求項3に係る導光板によれば、第一の光導波路および第二の光導波路にそれぞれ受光素子および発光素子を光学的に結合する場合に、受光素子および発光素子を近接することなく配置することができ、素子間の電気的なクロストークを低減することができる。
請求項4に係る導光板によれば、第二の光導波路に入り込んだ迷光を外部へ逃がすことができ、発光素子側への迷光の流入を低減することができる。
請求項5に係る導光板によれば、本構成を有していない場合に比較して、発光素子からの光を第一の光導波路側へ効率よく伝達することができる。
請求項6に係る導光板によれば、本構成を有していない場合に比較して、第一の光導波路から第二の光導波路に入り込む迷光を低減することができる。
請求項7に係る導光板によれば、本構成を有していない場合に比較して、第一の光導波路から第二の光導波路に入り込む迷光を低減することができる。
請求項8に係る導光板によれば、本構成を有していない場合に比較して、小型で高品質の導光板を提供することができる。
請求項9に係る光モジュールによれば、双方向に光信号を伝達する光導波路を複数設けて多ビット化を図る場合に、この種の光導波路を有する装置を単純に組み合わせたものと比べ、より小型の光モジュールを提供することができる。
請求項10に係る光モジュールによれば、受光素子または発光素子の配置を導光板に対して平面的に行うことができる。
w3=x×tan10×2+w4
w2=x×tan10×2+w3
w1=x×tan10×2+w2
ここで、w4=10μmとすると、w3=32.6μm、w2=50.2μm、w1=62.8μmとなる。本実施例では、第二の光導波路の幅を段階的に狭くしたが、これは必須ではなく、たとえば同じ幅でもよい。
2 第二の光導波路
3 分岐部
4,5,6 光反射傾斜面
7 受光素子支持体
8 発光素子支持体
9 開口部
10 導光板
11 受光素子
12 発光素子
13 増幅回路
14 駆動回路
15,16 電気配線
Claims (7)
- 並列配置された複数の第一の光導波路と、前記第一の光導波路の途中から分岐して別の1つまたは複数の前記第一の光導波路を横切って延びる第二の光導波路とを備え、 前記第二の光導波路が複数の前記第一の光導波路を横切る場合に、前記第二の光導波路の幅が、前記第一の光導波路を横切る毎に段階的に狭くされ、 前記第二の光導波路を分岐する前記第一の光導波路とそれに隣接する別の前記第一の光導波路との間の前記第二の光導波路に光反射傾斜面を備え、 前記第二の光導波路を分岐する前記第一の光導波路と前記光反射傾斜面との間の前記第二の光導波路の幅が、前記光反射傾斜面と前記隣接する別の前記第一の光導波路との間の前記第二の光導波路の幅より広くされる、導光板。
- 前記光反射傾斜面が全反射傾斜面である請求項1記載の導光板。
- 前記第二の光導波路が前記第一の光導波路を横切ることにより形成される前記第一の光導波路と第二の光導波路の交差部の屈折率が、前記第一および第二の光導波路の屈折率より大きくされる請求項1または2記載の導光板。
- 前記第二の光導波路を分岐する前記第一の光導波路の分岐部の屈折率が、前記第一および第二の光導波路の屈折率より大きくされる請求項1〜3のいずれかに記載の導光板。
- 前記第二の光導波路が前記第一の光導波路を垂直に横切る請求項1〜4のいずれかに記載の導光板。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の導光板と、前記導光板の第一の光導波路の一方の端部に光学的に結合される受光素子と、前記導光板の第二の光導波路の分岐側とは反対側の端部に光学的に結合される発光素子とを備えた光モジュール。
- 前記第一の光導波路の一方の端部および前記第二の光導波路の分岐側とは反対側の端部の少なくとも一方が光反射傾斜面を有し、前記光反射傾斜面を介して対応する前記受光素子および前記発光素子の少なくとも一方に光学的に結合される請求項6記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153457A JP5104568B2 (ja) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | 導光板および光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008153457A JP5104568B2 (ja) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | 導光板および光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300617A JP2009300617A (ja) | 2009-12-24 |
JP5104568B2 true JP5104568B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41547593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008153457A Active JP5104568B2 (ja) | 2008-06-11 | 2008-06-11 | 導光板および光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5104568B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227439A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Fujitsu Ltd | 光導波路デバイス、電子機器および光導波路デバイスの製造方法 |
KR101456130B1 (ko) | 2013-11-06 | 2014-11-04 | 주식회사 피피아이 | 하이브리드 광 집적 모듈 |
JP2015106099A (ja) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 住友ベークライト株式会社 | 光配線部品、光モジュール、光電気混載基板および電子機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53110543A (en) * | 1977-03-08 | 1978-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical branching and coupling circuit |
JPS62251707A (ja) * | 1986-04-24 | 1987-11-02 | Fujitsu Ltd | 光受動部品 |
JPH0453908A (ja) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Hitachi Cable Ltd | 光合分波器及び光モジュール |
JP2002350665A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Fujitsu Ltd | 空間反射型構造を有する光集積回路の製造方法および光集積回路 |
JP2007057760A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 光導波路モジュール及びその製造方法 |
JP2008040003A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | フレキシブル光導波路フィルム、光送受信モジュール、マルチチャンネル光送受信モジュール及びフレキシブル光導波路フィルムの製造方法 |
-
2008
- 2008-06-11 JP JP2008153457A patent/JP5104568B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009300617A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259829B2 (ja) | 光結合装置及び光合分波装置 | |
US6477296B1 (en) | Optical waveguide device, optical transmitting and receiving device, method of manufacturing optical waveguide device and method of manufacturing optical transmitting and receiving device | |
KR20100066464A (ko) | 광 신호를 라우팅하기 위한 시스템 및 방법 | |
JP2019152804A (ja) | 光コネクタ | |
JP2018077276A (ja) | 光回路基板、光デバイス、およびアライメント方法 | |
JP5304209B2 (ja) | スポットサイズ変換器 | |
JP5104568B2 (ja) | 導光板および光モジュール | |
JPWO2019082347A1 (ja) | 導光装置、光導波装置、及びマルチ波長光源モジュール | |
JP5024199B2 (ja) | 光伝送モジュール | |
JP3703401B2 (ja) | 光波回路モジュール | |
JP2008176145A (ja) | 平面光波回路 | |
JP2016106238A (ja) | 光結合構造及び光モジュール | |
JP2008015034A (ja) | 光伝送装置、光モジュール及び光伝送システム | |
KR20120118264A (ko) | 광 커넥터 및 그를 구비하는 광학장치 | |
JP2010085564A (ja) | 光導波路回路及び光回路装置 | |
JP2020160261A (ja) | 導波路基板、光コネクタ、及び導波路基板の製造方法 | |
JP2000329962A (ja) | 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路 | |
JP2010204324A (ja) | 光導波路、光伝送装置および電子機器 | |
JP2004126128A (ja) | 光モジュール | |
JP2018105932A (ja) | 光伝送路 | |
JP2012173320A (ja) | 光配線板およびレーザ光合波モジュール、並びにこれらを用いたプロジェクター | |
US7260295B2 (en) | Optical waveguide and optical transmitting/receiving module | |
JP2008020719A (ja) | 多芯双方向通信用導波路アレイ及びその製造方法、並びに双方向通信モジュール | |
JP2005249966A (ja) | 光学部材とその製造方法,光モジュール | |
JP2006184758A (ja) | 光導波路及び光導波路モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5104568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |