JP2007093752A - 画像形成装置および現像カートリッジ - Google Patents
画像形成装置および現像カートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007093752A JP2007093752A JP2005280228A JP2005280228A JP2007093752A JP 2007093752 A JP2007093752 A JP 2007093752A JP 2005280228 A JP2005280228 A JP 2005280228A JP 2005280228 A JP2005280228 A JP 2005280228A JP 2007093752 A JP2007093752 A JP 2007093752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- roller
- developing
- developing cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 45
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 30
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 241000048567 Pogonias cromis Species 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 241000961004 Nibea albiflora Species 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- HDDSHPAODJUKPD-UHFFFAOYSA-N fenbendazole Chemical compound C1=C2NC(NC(=O)OC)=NC2=CC=C1SC1=CC=CC=C1 HDDSHPAODJUKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229940092174 safe-guard Drugs 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0817—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】 筐体50にトナー受け64を備える。漏れ出したトナーは、トナー受け64に形成された傾斜面76に案内されて、搬送ベルト168の表面における幅方向中央部へ向かって、内側ガイド口73から落下する。そのため、このトナーが、搬送ベルト168を介して別色のトナーの現像ローラ67に回収されたとしても、ゴムローラ158とサイドシール41との摺接領域以外(幅方向中央部)で回収されるので、別色のトナーのサイドシール41に侵入し、これを劣化させる虞が解消され、隣接する現像カートリッジ32の連鎖的なトナーの漏れの発生を確実に防止することができる。
【選択図】 図8
Description
現像カートリッジは、現像剤を収容する筐体と、この筐体に回転可能に支持されて、筐体内の現像剤を担持する現像ローラとを備えている。筐体には、長手状の開口が形成されており、現像ローラは、その表面の一部が開口から露出し、感光ドラムの表面に対向するように配置されている。筐体内の現像剤は、現像ローラの表面上に担持され、現像ローラの回転に伴って、感光ドラムの表面に接触するときに、感光ドラムの表面に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラムの表面上の静電潜像が現像剤像に現像され、その後、その現像剤像が用紙に転写されることによって、用紙への画像の形成が達成される。
また、このような現像カートリッジにおいて、筐体の下端前縁部であって、サイドシールの前方部に、PETフィルムで形成されたセーフガードフィルムを貼り付けることが提案されている(たとえば、特許文献2参照。)。このようなセーフガードを貼り付けることにより、現像カートリッジから万が一現像剤が漏れ出した場合でもセーフガードフィルムで漏れの被害を最小限に食い止めることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の中心へ向けて案内するように、傾斜していることを特徴としている。
その結果、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより確実に防止することができる。
このような構成によると、現像剤受け部材の受け面における現像剤担持体の長手方向内側端部に設けられた壁により、漏れ防止部材から漏れ出した現像剤の、現像剤受け部材からの落下が抑制される。また、この壁は、上方へ向かって現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されているので、漏れ出した現像剤が一定量を超えれば、この壁の上端縁から、一定量を超えた分の現像剤をベルトの搬送方向と直交する方向の中心部に落下させることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の両端に向けて案内するように、傾斜していることを特徴としている。
その結果、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより確実に防止することができる。
このような構成によると、現像剤受け部材の受け面における現像剤担持体の長手方向外側端部に設けられた壁により、漏れ防止部材から漏れ出した現像剤の、現像剤受け部材からの落下が抑制される。また、この壁は、上方へ向かって現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されているので、漏れ出した現像剤が一定量を超えれば、この壁の上端縁から、一定量を超えた分の現像剤をベルトの搬送方向と直交する方向の両端部に落下させることができる。
また、請求項6に記載の発明は、複数個が並列に配列可能であり、ベルトを備えた画像形成装置本体に対して、前記ベルトの上方に着脱自在に装着可能な現像カートリッジであって、現像剤を収容する筐体と、前記筐体の下側に設けられた筐体開口部に回転可能に配置された現像剤担持体と、前記筐体開口部における前記現像剤担持体の長手方向両端部付近にて前記筐体に取り付けられ、前記現像剤担持体の長手方向両端部の外周面と摺接する現像剤漏れ防止部材と、各前記現像剤漏れ防止部材の下方に位置し、前記筐体の下端縁部に設けられ、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を受ける現像剤受け部材とを備えており、各前記現像剤受け部材の現像剤を受ける受け面は、前記ベルトの前記現像剤漏れ防止部材と対向する位置に前記漏れ防止部材から漏れる現像剤が落下しないように傾斜していることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の中心へ向けて案内するように、傾斜していることを特徴としている。
その結果、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより確実に防止することができる。
このような構成によると、現像剤受け部材の受け面における現像剤担持体の長手方向内側端部に設けられた壁により、漏れ防止部材から漏れ出した現像剤の、現像剤受け部材からの落下が抑制される。また、この壁は、上方へ向かって現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されているので、漏れ出した現像剤が一定量を超えれば、この壁の上端縁から、一定量を超えた分の現像剤をベルトの搬送方向と直交する方向の中心部に落下させることができる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の両端に向けて案内するように、傾斜していることを特徴としている。
その結果、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより確実に防止することができる。
このような構成によると、現像剤受け部材の受け面における現像剤担持体の長手方向外側端部に設けられた壁により、漏れ防止部材から漏れ出した現像剤の、現像剤受け部材からの落下が抑制される。また、この壁は、上方へ向かって現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されているので、漏れ出した現像剤が一定量を超えれば、この壁の上端縁から、一定量を超えた分の現像剤をベルトの搬送方向と直交する方向の両端部に落下させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより一層確実に防止することができる。
請求項5に記載の発明によれば、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより一層確実に防止することができる。
請求項6に記載の発明によれば、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生を確実に防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより一層確実に防止することができる。
請求項9に記載の発明によれば、隣接する現像カートリッジの連鎖的な現像剤の漏れの発生をより確実に防止することができる。
図1は、本発明の画像形成装置としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図、図2は、図1に示すカラーレーザプリンタの、現像カートリッジが装着されたドラムサブユニットの要部側断面図、図3は、図2に示す現像カートリッジの要部側断面図、図4は、図1に示すカラーレーザプリンタの、プロセス部の左側斜視図である。
また、以下に示す方向は、特に言及がない限り、ドラムユニット10および現像カートリッジ32が本体ケーシング2に装着されている状態での方向である。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、前側が開放される側面視略矩形状のボックス形状をなし、その内部には、後述するプロセス部27を収容するプロセス収容部12が形成されている。また、本体ケーシング2の前壁には、フロントカバー7が設けられている。このフロントカバー7は、本体ケーシング2の前壁の下端部に設けられるヒンジ(図示せず)を介して回動自在に支持されており、本体ケーシング2に対して開閉自在に設けられている。フロントカバー7を、ヒンジを支点として閉じると、フロントカバー7によってプロセス収容部12が閉鎖され、逆に、フロントカバー7を、ヒンジを支点として開くと、プロセス収容部12が開放され、このプロセス収容部12に対して、プロセス部27を前方から着脱させることができる。
(2)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部において、本体ケーシング2のトレイ収容部178に対して、前側から前後方向にスライド自在に着脱され、用紙3を収容する給紙トレイ21と、その給紙トレイ21の前端部上方に設けられ、互いに対向配置される分離ローラ17および分離パッド18と、分離ローラ17の後側に設けられる給紙ローラ23とを備えている。
給紙側搬送経路11の途中には、分離ローラ17の前側上方に設けられ、互いに対向配置される紙粉取りローラ19およびピンチローラ20と、それらの上方に設けられる1対のレジストローラ26とが設けられている。
また、給紙トレイ21の前端部下方には、用紙押圧板14の前端部を上方に持ち上げる給紙レバー33が設けられている。この給紙レバー33は、用紙押圧板14の前端部下方において、上下方向に揺動自在に支持されている。
用紙押圧板14が給紙位置に位置されると、用紙押圧板14上の最上位の用紙3は、給紙ローラ23に押圧され、給紙ローラ23の回転によって、分離ローラ17と分離パッド18との間に向けて給紙される。
給紙された用紙3は、分離ローラ17の回転によって、分離ローラ17と分離パッド18との間に挟まれ、1枚ごとに捌かれて搬送される。搬送された用紙3は、紙粉取りローラ19とピンチローラ20との間を通過し、紙粉が除去された後、給紙側搬送経路11に沿ってレジストローラ26に向けて搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部34、プロセス部27、転写部28および定着部29を備えている。
(3−1)スキャナ部
スキャナ部34は、本体ケーシング2の上部に1つ設けられており、図示しないが、レーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡を備えている。スキャナ部34では、レーザ発光部から発光される各色に対応する画像データに基づくレーザビームを、ポリゴンミラーで走査して、複数のレンズおよび反射鏡を通過または反射させた後、各感光ドラム42に対応して、各色に対応して、それぞれ出射している。
(3−2)プロセス部
プロセス部27は、スキャナ部34の下方であって、給紙部4の上方に配置されており、図4に示すように、1つのドラムユニット10と、各色に対応して、4つの現像カートリッジ32を前後方向に並列に備えている。
(3−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット10は、図1に示すように、本体ケーシング2のプロセス収容部12に対して、前側から前後方向に着脱自在に装着される。このドラムユニット10は、各色に対応して、4つのドラムサブユニット46を備えている。すなわち、ドラムサブユニット46は、イエロードラムサブユニット46Y、マゼンタドラムサブユニット46M、シアンドラムサブユニット46Cおよびブラックドラムサブユニット46Kの4つからなる。
感光ドラム42は、幅方向に沿って配置され、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体59と、このドラム本体59の軸線方向に沿って配置されるドラム軸60とを備えている。
ドラム本体59の軸方向両端部には、回動支持部材(図示せず)が相対回転不能に嵌入されており、その回動支持部材(図示せず)が、ドラム軸60の周りにおいて、相対回転可能に支持されている。これによって、ドラム本体59がドラム軸60に対して回転自在に支持される。画像形成時において、感光ドラム42には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が伝達され、感光ドラム42が回転される。
(3−2−2)現像カートリッジ
現像カートリッジ32は、図4に示すように、各色に対応するドラムサブユニット46に対応して、それぞれ着脱自在に設けられている。すなわち、現像カートリッジ32は、イエロードラムサブユニット46Yに着脱自在に装着されるイエロー現像カートリッジ32Y、マゼンタドラムサブユニット46Mに着脱自在に装着されるマゼンタ現像カートリッジ32M、シアンドラムサブユニット46Cに着脱自在に装着されるシアン現像カートリッジ32C、および、ブラックドラムサブユニット46Kに着脱自在に装着されるブラック現像カートリッジ32Kの4つからなる。
筐体50は、下端部に筐体開口部としての開口部75が開口されるボックス形状に形成されており、上下方向途中に形成される隔壁83によって、トナー収容室92と現像室93とに区画されている。また、隔壁83には、トナー収容室92と現像室93とを連通する連通口84が形成されている。
アジテータ69は、トナー収容室92内に設けられている。アジテータ69は、筐体50の両側壁141に回転自在に支持される回転軸151と、その回転軸151の軸方向にわたって設けられ、回転軸から径方向外方に延びる攪拌部材152とを備えている。画像形成時において、回転軸151には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が、カップリング受動ギヤ165(図4参照)を介して伝達され、攪拌部材152がトナー収容室92内を周回移動する。
供給ローラ66は、現像室93内において、連通口84の下方に設けられている。この供給ローラ66は、筐体50の両側壁141に回転自在に支持される金属製の供給ローラ軸155と、その供給ローラ軸155の周りを被覆する導電性のスポンジからなるスポンジローラ156とを備えている。画像形成時において、供給ローラ軸155には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が、カップリング受動ギヤ165を介して伝達され、供給ローラ66が回転される。
より具体的には、ゴムローラ158は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴム、シリコーンゴムまたはEPDMゴムなどからなるゴムローラ層と、そのゴムローラ層の表面に被覆され、ウレタンゴム、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などを主成分とするコート層との2層構造からなる。
現像ローラ67では、画像形成時において、現像ローラ軸157には、本体ケーシング2内に設けられるモータ(図示せず)からの駆動力が、カップリング受動ギヤ165を介して伝達され、現像ローラ67が回転される。また、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板から現像バイアスが印加される。
ブレード160の基端部が、固定部材161によって隔壁83に固定されており、ブレード160の弾性力により、ブレード160の遊端部に設けられる押圧部162が、現像ローラ67のゴムローラ158に対して上方から圧接される。
(3−2−3)プロセス部での現像動作
そして、各現像カートリッジ32では、トナー収容室92に収容されている各色に対応するトナーが、自重によって連通口84に移動し、アジテータ69によって攪拌されながら、連通口84から現像室93へ放出される。
現像ローラ67に供給されたトナーは、現像ローラ67の回転に伴って、層厚規制ブレード68の押圧部162と、現像ローラ67のゴムローラ158との間に進入して、一定厚さの薄層としてゴムローラ158の表面に担持される。
感光ドラム42の表面は、感光ドラム42の回転に伴って、スコロトロン型帯電器62により一様に正帯電された後、スキャナ部34からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
(3−3)転写部
転写部28は、図1に示すように、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部27の下方において、前後方向に沿って配置されている。この転写部28は、駆動ローラ153、従動ローラ154、搬送ベルト168、転写ローラ159およびクリーニング部112を備えている。
搬送ベルト168は、エンドレスベルトからなり、カーボンなどの導電性粒子を分散した導電性のポリカーボネートやポリイミドなどの樹脂フィルムから形成されている。この搬送ベルト168は、駆動ローラ153と従動ローラ154との間に巻回されている。なお、この搬送ベルト168の巻回方向、すなわち後述する用紙3を搬送する方向は、図1において矢印に示す反時計回りであり、また、現像カートリッジ32およびドラムサブユニット46の幅方向と、上面視、直交する。
1次クリーニングローラ113は、感光ドラム42および転写ローラ159が接触する上側の搬送ベルト168と反対側の、下側の搬送ベルト168と接触するように配置され、その接触位置において、搬送ベルト168の周回移動方向と同方向に回転するように設けられている。1次クリーニングローラ113には、画像形成時に、本体ケーシング2内に設けられる図示しない高圧基板からの1次クリーニングバイアスが印加される。
トナー貯留部116は、1次クリーニングローラ113および2次クリーニングローラ114の下方において、2次クリーニングローラ114から落下するトナーを貯留できるように設けられている。
(3−4)定着部
定着部29は、本体ケーシング2におけるブラックドラムサブユニット46Kよりも後側であって、感光ドラム42と搬送ベルト168とが接触する転写位置と、前後方向において対向するように配置されている。この定着部29は、加熱ローラ180および加圧ローラ181を備えている。
加圧ローラ181は、加熱ローラ180の下方において、加熱ローラ180と対向配置されている。この加圧ローラ181は、加熱ローラ180を下方から押圧する。
(4)排紙部
排紙部6において、用紙3の排紙側搬送経路43は、その上流側端部が、下方において定着部29に隣接し、その下流側端部が、上方において排紙トレイ184に隣接しており、用紙3が後側に向かって給紙され、反転後、前側に向かって排紙される、側面視略U字形状に形成されている。
また、排紙部6には、排紙トレイ184が設けられている。排紙トレイ184は、本体ケーシング2の上壁を、前側から後側に向かって次第に窪むように形成して、排紙される用紙3を積層状に載置できるように、形成されている。
2.現像カートリッジの現像側筐体の具体的構成
図5において、(a)は、現像カートリッジ(現像ローラおよびトナー受けが未装着の態様)の右側斜視図であり、(b)は、(a)に示した現像カートリッジの右側に備えられたサイドシール周辺を説明するための左側斜視図であり、(c)は、(a)に示した現像カートリッジの左側に備えられたサイドシール周辺を説明するための右側斜視図である。また、図6は、現像カートリッジ(現像ローラ、トナー受けおよびギヤカバーが装着された態様)の左側斜視図である。図7において、(a)は、現像カートリッジの、ドラムサブユニットに装着されたときの姿勢における左側側面図であり、(b)は、(a)における左側のトナー受けの左側斜視図である。図8は、図7(a)において、後方から見たA−A線断面図である。
(1)現像側筐体
現像カートリッジ32の筐体50は、図3に示すように、天面側と底面側との対向方向において互いに対向する天壁35および底壁36と、上述した1対の側壁141と、上流壁37とを備えている。
天壁35は、両側壁141の対向間隔よりも幅広の平板状をなし、トナー収容室92および現像室93の天面側を封鎖し、両側壁141の天面側端縁間に架設されている。
底壁36は、トナー収容室92および現像室93の底面側を封鎖し、両側壁141の底面側端縁間に架設され、上流底壁85、中流底壁86および下流底壁87を一体的に備えている。
中流底壁86は、上流底壁85の下流側に配置され、現像室93内の供給ローラ66に沿う側断面略半円弧状に形成されている。
下流底壁87は、中流底壁86の下流側に配置され、上流側から下流側へ向かって底面側に傾斜する舌板状に形成されている。
天壁35の下流側端部には、上述した隔壁83が底面側に向かって延設されており、この隔壁83、底壁36および両側壁141によって、上述した連通口84が、幅方向に延びる長手状の開口部として区画されている。
シール部材70は、隔壁83の下流側面に配置され、下流側面と固定部材161との間からのトナー漏れを防止する。
この開口部75には、現像ローラ67が部分的に露出し、回転可能に配置されている。より具体的には、現像ローラ67は、その前半部分が筐体50内に収容され、その後半部分が筐体50内から開口部75を介して筐体50外へ突出するように配置されている。
支持板部40は、天面側と底面側との間に延びる板状をなし、現像ローラ67の現像ローラ軸157を受けるための軸受孔51が形成されている。この軸受孔51は、側面視U字状をなし、その下流側端部が開放されており、その開放された下流側端部から現像ローラ67の現像ローラ軸157が受け入れられる。
(2)サイドシール
各シール配置部44のローラ対向面54には、現像ローラ67のゴムローラ158の幅方向両端部とローラ対向面54との間からのトナーの漏れを防止するためのサイドシール41がそれぞれ配置される。
そして、各サイドシール41は、現像ローラ67のゴムローラ158の長手方向(幅方向)両端部の外周面に摺接し、そのゴムローラ158とローラ対向面54との間からのトナーの漏れを防止する。なお、図6における斜線領域が、ゴムローラ158がサイドシール41と摺接する領域である。
(3)トナー受け
図7および図8に示すように、この現像カートリッジ32には、現像剤受け部材としてのトナー受け64が備えられている。
各トナー受け64は、各支持板部40を幅方向に横切って、ゴムローラ158の底面側略半分部分と対向するように、幅方向に沿って延びる側断面視コ字形状をなし、1対のトナー受け側壁65と、トナーガイド壁71とを一体的に備えている。
また、各トナー受け64において、トナーガイド壁71と底面側のトナー受け側壁65との、ゴムローラ158およびサイドシール41と対向する内側表面には、傾斜部55が形成されている。
底壁部56は、ゴムローラ158とサイドシール41との摺接領域よりも幅方向外側に位置し、幅方向外側からの側面視では、略V字形状であり、この略V字形状をなす2つの端部のうち、一端が、トナーガイド壁71の、ゴムローラ158およびサイドシール41と対向する内側表面の上下方向途中に接続され、他端が、底面側のトナー受け側壁65の、ゴムローラ158およびサイドシール41と対向する内側表面の上流側端部に接続されている。
そして、傾斜部55は、底壁部56の幅方向外側から幅方向内側端縁の頂点部61まで連続し(すなわち傾斜部55は側断面視においても略V字形状をなす)、その底壁部56から頂点部61まで連続する、ゴムローラ158およびサイドシール41と対向する側の面を、受け面としての傾斜面76とする。
なお、各トナー受け64は筐体50と一体的に形成されていてもよく、また、別体として形成されていてもよい。
3.作用効果
以上のように、現像カートリッジ32の筐体50において、現像ローラ67のゴムローラ158の外周面の幅方向両端部に対向するローラ対向面54には、図5に示すように、サイドシール41が配置されているので、そのローラ対向面54と現像ローラ67のゴムローラ158の両端部との間からのトナーの漏れを防止することができる。
一方、このトナー受け64が備えられていなければ、漏れ出したトナーは、図8に示すように、その自重により、ゴムローラ158とサイドシール41との摺接領域(図8の斜線部)における下側端部から、その鉛直下方に位置する搬送ベルト168の表面の、上述の摺接領域と対向する領域(図8において矢印にて示した範囲)に落下する。この場合、搬送ベルト168に落下したトナーは、トナー受け64が備えられている場合と同様に、搬送ベルト168により反時計回りに搬送され、クリーニング部112に回収されるか、感光ドラム42を介して、現像ローラ67に回収される。
そのため、漏れ出したトナーが、搬送ベルト168によって搬送され、感光ドラム42を介して別色のトナーを収容する現像カートリッジ32の現像ローラ67に回収されたとしても、ゴムローラ158とサイドシール41との摺接領域とは離れたゴムローラ158の幅方向中央部にて回収される。その結果、隣接する現像カートリッジ32の連鎖的なトナーの漏れの発生をより確実に防止することができる。
4.トナー受けの変形例
(1)変形例1
上述した実施形態におけるトナー受け64において、図9に示すように、壁としての堤防壁77を、その内側ガイド口73の下側端縁から上方に向かって延設してもよい。
これにより、ダム部78に蓄積されたトナーが一定量を超えてダム部78から溢れ出したとしても、その一定量を超えて溢れ出したトナーは、新たな内側ガイド口73から、搬送ベルト168の表面における幅方向中央部へ向かって落下する。よって、漏れ出したトナーが搬送ベルト168の表面に落下するまでの時間を稼ぐことができ、隣接する現像カートリッジ32の連鎖的なトナーの漏れの発生をより一層確実に防止することができる。
(2)変形例2
上述したように、隣接する現像カートリッジ32の連鎖的なトナーの漏れの発生を確実に防止するためには、漏れ出したトナーを、搬送ベルト168の表面の、ゴムローラ158とサイドシール41との摺接領域と対向する領域以外に落下させることが肝要である。
その場合、傾斜面76に落下したトナーは、幅方向両外側に向かって上方から下方に傾斜する傾斜面76により、外側ガイド口74へ案内され、外側ガイド口74から落下して、搬送ベルト168の搬送方向と直交する方向の両端、すなわち、搬送ベルト168の幅方向両端部に落下する。そして、このトナーが搬送ベルト168によって搬送され、感光ドラム42を介して別色のトナーを収容する現像カートリッジ32の現像ローラ67に回収されたとしても、ゴムローラ158とサイドシール41との摺接領域とは離れたゴムローラ158の幅方向両端部にて回収され、上述した実施形態と同等の効果を得ることができる。
(3)変形例3
さらに、上述した変形例2において、図11に示すように、変形例1と同様の堤防壁77を、外側ガイド口74の下側端縁から上方に向かってトナー受け64の上下方向途中まで延設すると、変形例1の堤防壁77と同等の効果を得ることができる。
5.カラーレーザプリンタの変形例
上記各実施形態においては、各感光ドラム42から、直接、用紙3に転写するタンデム方式のカラーレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば、各色毎のトナー像を、各感光体から一旦中間転写体に転写し、その後、用紙に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタとして構成することもできる。
32 現像カートリッジ
41 サイドシール
50 現像側筐体
64 トナー受け
67 現像ローラ
75 開口部
76 傾斜面
77 堤防壁
168 搬送ベルト
Claims (10)
- 並列に配列された複数の現像カートリッジと、
複数の前記現像カートリッジの下方に設けられたベルトと
を備え、
前記現像カートリッジは、
現像剤を収容する筐体と、
前記筐体の下側に設けられた筐体開口部に回転可能に配置された現像剤担持体と、
前記筐体開口部における前記現像剤担持体の長手方向両端部付近にて前記筐体に取り付けられ、前記現像剤担持体の長手方向両端部の外周面と摺接する現像剤漏れ防止部材と、
各前記現像剤漏れ防止部材の下方に位置し、前記筐体の下端縁部に設けられ、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を受ける現像剤受け部材と
を備えており、
各前記現像剤受け部材の現像剤を受ける受け面は、前記ベルトの前記現像剤漏れ防止部材と対向する位置に前記漏れ防止部材から漏れる現像剤が落下しないように傾斜していることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の中心へ向けて案内するように、傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤受け部材には、前記受け面における前記現像剤担持体の長手方向内側端部において、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤の落下を堰き止める壁が、上方に向かって前記現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の両端に向けて案内するように、傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤受け部材には、前記受け面における前記現像剤担持体の長手方向外側端部において、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤の落下を堰き止める壁が、上方に向かって前記現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されていることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 複数個が並列に配列可能であり、ベルトを備えた画像形成装置本体に対して、前記ベルトの上方に着脱自在に装着可能な現像カートリッジであって、
現像剤を収容する筐体と、
前記筐体の下側に設けられた筐体開口部に回転可能に配置された現像剤担持体と、
前記筐体開口部における前記現像剤担持体の長手方向両端部付近にて前記筐体に取り付けられ、前記現像剤担持体の長手方向両端部の外周面と摺接する現像剤漏れ防止部材と、
各前記現像剤漏れ防止部材の下方に位置し、前記筐体の下端縁部に設けられ、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を受ける現像剤受け部材と
を備えており、
各前記現像剤受け部材の現像剤を受ける受け面は、前記ベルトの前記現像剤漏れ防止部材と対向する位置に前記漏れ防止部材から漏れる現像剤が落下しないように傾斜していることを特徴とする、現像カートリッジ。 - 前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の中心へ向けて案内するように、傾斜していることを特徴とする、請求項6に記載の現像カートリッジ。
- 前記現像剤受け部材には、前記受け面における前記現像剤担持体の長手方向内側端部において、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤の落下を堰き止める壁が、上方に向かって前記現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されていることを特徴とする、請求項7に記載の現像カートリッジ。
- 前記受け面は、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤を前記ベルトの搬送方向と直交する方向の両端に向けて案内するように、傾斜していることを特徴とする、請求項6に記載の現像カートリッジ。
- 前記現像剤受け部材には、前記受け面における前記現像剤担持体の長手方向外側端部において、前記漏れ防止部材から漏れる現像剤の落下を堰き止める壁が、上方に向かって前記現像剤受け部材の上下方向途中まで延設されていることを特徴とする、請求項9に記載の現像カートリッジ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280228A JP4631641B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
US11/527,569 US7706714B2 (en) | 2005-09-27 | 2006-09-27 | Image-forming device and developer cartridge having leakage restraining member and developer moving member |
CNB2006101421501A CN100549859C (zh) | 2005-09-27 | 2006-09-27 | 图像形成装置及其所具有的显影剂盒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005280228A JP4631641B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007093752A true JP2007093752A (ja) | 2007-04-12 |
JP4631641B2 JP4631641B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37894136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005280228A Expired - Fee Related JP4631641B2 (ja) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7706714B2 (ja) |
JP (1) | JP4631641B2 (ja) |
CN (1) | CN100549859C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042327A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Brother Ind Ltd | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP2011008299A (ja) * | 2010-10-08 | 2011-01-13 | Brother Industries Ltd | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP7602729B2 (ja) | 2021-04-07 | 2024-12-19 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007093831A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像形成プロセスユニット、及び現像ユニット |
KR101099499B1 (ko) * | 2008-02-21 | 2011-12-28 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 그 현상장치 및 현상기 |
US7885580B2 (en) * | 2008-02-21 | 2011-02-08 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus, and developing device and developing unit thereof |
US10289023B1 (en) | 2018-01-25 | 2019-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Capture of developer leaking from developing device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10340000A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2000172139A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | 当接装置及び画像形成装置 |
JP2001013749A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001060040A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Brother Ind Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2001281992A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Brother Ind Ltd | 現像装置、プロセス装置及び画像形成装置 |
JP2002287488A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Brother Ind Ltd | 現像装置、画像形成装置および現像装置の組み立て方法 |
JP2002287487A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Brother Ind Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2007033933A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、及び、画像形成システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5758230A (en) * | 1995-11-10 | 1998-05-26 | Mita Industrial Co., Ltd. | Device for developing electrostatic latent image |
EP1347346B1 (en) * | 1999-08-23 | 2014-04-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2001289327A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Ricoh Co Ltd | シール構造 |
US6798430B2 (en) * | 2000-06-14 | 2004-09-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member |
JP2002072614A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Oki Data Corp | 画像記録装置 |
JP2003015378A (ja) | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
US6708011B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
US6553195B2 (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-22 | Kurt Matthew Korfhage | Dynamic end seal for image forming apparatus |
JP4200039B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-12-24 | 株式会社リコー | 現像装置、該現像装置を有するプロセスカートリッジ、及び、これらを用いる画像形成装置 |
JP2004021188A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
US7245864B2 (en) * | 2003-08-27 | 2007-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus in which toner on intermediate transfer member having predetermined range of loss tangent is removed by blade member |
US7302203B2 (en) * | 2004-02-16 | 2007-11-27 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus |
JP2006053213A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-09-27 JP JP2005280228A patent/JP4631641B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-27 US US11/527,569 patent/US7706714B2/en active Active
- 2006-09-27 CN CNB2006101421501A patent/CN100549859C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10340000A (ja) * | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2000172139A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Ricoh Co Ltd | 当接装置及び画像形成装置 |
JP2001013749A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001060040A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Brother Ind Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2001281992A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Brother Ind Ltd | 現像装置、プロセス装置及び画像形成装置 |
JP2002287488A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Brother Ind Ltd | 現像装置、画像形成装置および現像装置の組み立て方法 |
JP2002287487A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Brother Ind Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2007033933A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、及び、画像形成システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042327A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Brother Ind Ltd | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP4645630B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2011-03-09 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP2011008299A (ja) * | 2010-10-08 | 2011-01-13 | Brother Industries Ltd | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP4720957B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2011-07-13 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP7602729B2 (ja) | 2021-04-07 | 2024-12-19 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070071488A1 (en) | 2007-03-29 |
CN100549859C (zh) | 2009-10-14 |
CN1940760A (zh) | 2007-04-04 |
JP4631641B2 (ja) | 2011-02-16 |
US7706714B2 (en) | 2010-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720352B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成ユニット | |
US9354543B2 (en) | Developing device and image forming device having the same | |
CN100562809C (zh) | 显影装置 | |
JP4622830B2 (ja) | 現像カートリッジ、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
US9098012B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
US7890033B2 (en) | Developing device, process unit, and image forming apparatus which prevents ingrass of the developing agent in the vicinity of the developing member | |
US7239824B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
US7400843B2 (en) | Color image forming apparatus | |
US7706714B2 (en) | Image-forming device and developer cartridge having leakage restraining member and developer moving member | |
JP4356674B2 (ja) | 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置 | |
JP3654277B2 (ja) | プロセス装置、現像器、画像形成装置および異物除去部材 | |
JP4081367B2 (ja) | 現像装置 | |
JP6638298B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11086263B1 (en) | Rotatable cleaning device for photoconductor drum that prevents spillage | |
JP6405264B2 (ja) | 画像形成装置および像担持体ユニット | |
JP2006126661A (ja) | 画像形成装置およびベルトユニット | |
JP2006276447A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4433330B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006220919A (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP2021135341A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007086628A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6551781B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2006201528A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2004272015A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4631641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |