[go: up one dir, main page]

JP2007015641A - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007015641A
JP2007015641A JP2005201476A JP2005201476A JP2007015641A JP 2007015641 A JP2007015641 A JP 2007015641A JP 2005201476 A JP2005201476 A JP 2005201476A JP 2005201476 A JP2005201476 A JP 2005201476A JP 2007015641 A JP2007015641 A JP 2007015641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
seat
electric bicycle
article
housing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005201476A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Okamoto
郁夫 岡本
Toshiki Hirata
敏樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005201476A priority Critical patent/JP2007015641A/ja
Priority to CNB2005101152500A priority patent/CN100398386C/zh
Priority to TW095120416A priority patent/TWI302512B/zh
Priority to US11/484,172 priority patent/US7604078B2/en
Priority to EP06014246A priority patent/EP1743833A1/en
Publication of JP2007015641A publication Critical patent/JP2007015641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】 確実なロックが行えるとともに、物品収容部やバッテリ収容部を狭くすることのないロック機構を備えた電動自転車を提供すること。
【解決手段】 ペダル部18と、電動モータ54と、バッテリ36を備えた電動自転車10の車体内にバッテリ36を収容するためのバッテリ収容部と、物品を収容するための収容容器41を前後に並べて形成した。そして、車体の上部にシート17の前端部を連結部材35によってヒンジ連結して、バッテリ収容部と収容容器41との間の壁面部37aと、シート17の下面とにシート17の後部側部分を車体に対して着脱するためのロック機構43を設けた。また、バッテリ収容部にバッテリ36をガイドするためのガイド部材37を設けた。さらに、バッテリ収容部と収容容器41とを後部フレーム31a,31b間に設置した。
【選択図】 図9

Description

本発明は、駆動力を入力するためのペダル部と駆動力を発生させるための電動モータとを備えた電動自転車に関する。
従来から、運転者が駆動力を入力するためのペダル部と、運転者が入力する駆動力以外の駆動力を発生させるための電動モータとを備えた電動自転車が用いられている(例えば、特許文献1参照)。この電動自転車では、車体の内部に、ヘルメット等の荷物を収容するための物品収容部と電動モータを駆動させるためのバッテリを収容するためのバッテリ収容部とを設けている。そして、車体の上部に運転者が座るためのシートを車体から移動可能な状態で設けて、物品収容部とバッテリ収容部とを開閉可能にしている。
特開2002−326596号公報
このような電動自転車のシートは、物品収容部やバッテリ収容部を開けるとき以外には、車体側に確実に固定された状態を維持しなければならない。このため、一般的に電動自転車のシートは、一方の端部を車体に対してヒンジ連結し、他端側部分をロック機構を介して車体に着脱できるように構成されている。この場合のロック機構としては、外部に露出させて取り付けたクランプ式の止具や、車体やシートの内部側に設けられシートを車体側に押し付けることによりロックされ、キー操作によりロックを解除できる構造のロック機構が用いられている。
しかしながら、前述したロック機構のうち外部に露出させて取り付けられるロック機構では、悪戯等を受けやすいという問題がある。また、車体やシートの内部側に設けられたロック機構では、物品収容部またはバッテリ収容部の内部にロック機構を取り付けるためのスペースを別途設ける必要が生じ、物品収容部またはバッテリ収容部が狭くなるという問題がある。
本発明は、前述した問題に対処するためになされたもので、その目的は、確実なロックが行えるとともに、物品収容部やバッテリ収容部を狭くすることのないロック機構を備えた電動自転車を提供することである。
前述した目的を達成するため、本発明に係る電動自転車の構成上の特徴は、駆動力を入力するためのペダル部と、駆動力を発生させるための電動モータと、電動モータを駆動させるためのバッテリとを備えた電動自転車であって、電動自転車の車体の内部にバッテリを収容するためのバッテリ収容部と、所定の物品を収容するための物品収容部とを前後に並べて形成するとともに、車体の上部にシートの一方の端部をヒンジ連結してバッテリ収容部と物品収容部とを開閉自在にし、バッテリ収容部と物品収容部との間における所定部分と、シートの下面の所定部分とにシートの他端側部分を車体に対して着脱するためのロック機構を設けたことにある。
この場合のバッテリ収容部と物品収容部との間における所定部分とは、バッテリ収容部と物品収容部とを区切る壁部や枠部等である。このように、本発明に係る電動自転車では、バッテリ収容部と物品収容部とを区切る壁部や枠部等の所定部分と、その部分に対向するシートの下面とにロック機構を設けたため、バッテリ収容部と物品収容部との間のデッドスペースを有効に利用することができる。このため、例えば、他端側に設けられた収容部の他端部にロック機構を設けるためのスペースを特に設ける必要がなくなる。また、ロック機構が、車体とシートとの内部に配置されて外部に露出しないため、ロック機構を悪戯等から保護することができる。さらにまた、バッテリ収容部と物品収容部とのスペースを狭くすることもない。
また、本発明に係る電動自転車の他の構成上の特徴は、バッテリをバッテリ収容部に出し入れする際にバッテリをガイドするためのガイド部材をバッテリ収容部に設け、ロック機構をガイド部材の近傍に配置したことにある。この場合、ガイド部材は、バッテリ収容部におけるバッテリ収容部と物品収容部との間側に位置するようになるため、ガイド部材をバッテリ収容部と物品収容部との間を区切るための壁部等として用いることもできる。このため、ガイド部材をコンパクトに配置することができる。
また、本発明に係る電動自転車のさらに他の構成上の特徴は、車体が、ステアリング軸を支持するヘッドパイプと、ヘッドパイプに前端部が連結されたダウンチューブと、ダウンチューブの後端部から後方上部に延びる一対の後部フレームとを備えており、バッテリ収容部と物品収容部とを一対の後部フレーム間に設けたことにある。これによると、バッテリ収容部と物品収容部とを一対の後部フレームに保護された強固な構造にすることができる。
また、本発明に係る電動自転車のさらに他の構成上の特徴は、物品収容部の底面を一対の後部フレームの上面よりも下方に位置させるとともに、物品収容部の上部側部分における電動自転車の幅方向に沿った部分の両側を、それぞれ一対の後部フレームの内側面よりも外部側に突出させたことにある。これによると、物品収容部の下部側部分を一対の後部フレームで保護させながら、物品収容部の上部側部分の幅を大きくすることができるため、物品収容部の全体の容積を大きくすることができる。
また、本発明に係る電動自転車のさらに他の構成上の特徴は、一対の後部フレームの上方に架設部材を介してシートレールを設けて、シートレールにシートを支持させ、かつシートレールでバッテリ収容部における電動自転車の幅方向の両側を囲むようにしたことにある。これによると、車体におけるシートを支持する部分を強固に構成することができる。また、バッテリ収容部は、後部フレームとシートレールによって保護されるためさらに強固なものになる。
また、本発明に係る電動自転車のさらに他の構成上の特徴は、シートレールの前部を半円状に屈曲させて、屈曲した部分にシートをヒンジ連結するための連結部材を設けたことにある。これによると、連結部材を強固に固定でき、シートを車体の一部であるシートレールに確実に連結できるようになる。
また、本発明に係る電動自転車のさらに他の構成上の特徴は、バッテリを充電するための充電装置を、車体側部分におけるロック機構の近傍に設け、シートを上げてバッテリ収容部と物品収容部とを開けたときに、充電装置が備える充電端子が外部に露出するとともに、シートを下げてバッテリ収容部と物品収容部とを閉じたときに、充電端子がシートで隠れるように充電装置を配置したことにある。
これによると、充電装置を車体とシートの内部側にコンパクトに配置させることができる。また、シートを下げたときに、充電装置がシートで隠蔽されるため悪戯等から充電装置を保護することができる。この場合、充電装置と電源とを接続する接続コードを接続させたままの状態で、シートを下げてロックできるようにすることが好ましく、これによると、シートを閉じたままの状態で充電することができる。このため、充電中にも悪戯等から充電装置を保護することができる。また、この場合の充電装置としては、充電用のコネクタであってもよい。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図1は、同実施形態に係る電動自転車10を示している。この電動自転車10は、前輪11と後輪12とからなる一対の車輪と、一対の車輪が取り付けられた車体10aとを備えている。そして、図2に示したように、車体10aの前部側部分を構成する前部カバー体13の上方にハンドル14が取り付けられ、前部カバー体13の前面における上下方向および幅方向の中央にライト15が設けられている。そして、車体10aの後部側部分を構成する後部カバー体16の上面にシート17が形成され、車体10aにおける後部カバー体16の前部側下部に、運転者が駆動力を入力するためのペダル部18が設けられている。
前輪11は、下方が二股に分岐したフロントフォーク19の下端部に回転可能に支持されている。すなわち、フロントフォーク19の両下端部は前輪11の中心軸11aの両側部分を回転可能に支持しており、これによって、前輪11は、中心軸11aを中心として回転可能になっている。また、フロントフォーク19の上端部には、ヘッドパイプ21が配置されている。このヘッドパイプ21は、図3に示した車体10aの本体部分を構成するダウンチューブ22の前端部(上端部)に連結されている。このダウンチューブ22は、前部カバー体13と後部カバー体16とを接続する接続カバー体23の内部に位置している。
そして、ヘッドパイプ21内に、ステアリング軸(図示せず)が軸回り方向に回転可能な状態で取り付けられ、ステアリング軸の下端部はフロントフォーク19の上端中央部に連結されている。また、ステアリング軸の上部は、ヘッドパイプ21の上端部から上方に向かって突出しており、その上端部にハンドル14が連結されている。このため、ハンドル14を操作することにより、ステアリング軸を軸周り方向に回転させると、ステアリング軸の回転量に応じて前輪11は左右に方向を変える。
また、ハンドル14の左右両端には、グリップ24a,24bが設けられている。グリップ24aは、軸回り方向に回転可能な状態で設けられており、手で持つための把持部として使用される外、後述する電動モータ54の回転速度を調節するためのアクセル操作子を構成する。そして、グリップ24bは、ハンドル14に固定され手で持つための把持部として使用される。また、グリップ24a,24bの近傍には、それぞれ、グリップ24a,24bから離れるように付勢され、グリップ24a,24b側に引っ張られることにより前輪11または後輪12の回転を抑制するブレーキレバー25a,25bが設置されている。
そして、ハンドル14内におけるグリップ24aの近傍には、グリップ24aの回転操作量を検出するためのポテンショメーター26が設置されている。また、ブレーキレバー25a,25bには、それぞれブレーキレバー25a,25bが操作されたことを検出するブレーキスイッチ27a,27bが接続されている。前部カバー体13は、後面を構成する後面カバー部13aと前面を構成する前面カバー部13bとを複数のねじで固定して構成されており、内部に空間部が形成されている。そして、その空間部内に、ヘッドパイプ21、ダウンチューブ22の一部およびステアリング軸の他、電動自転車10が備える駆動系を電気的に制御するコントローラおよび電源スイッチ等(図示せず)が設置されている。
また、前端部(上端部)がヘッドパイプ21に連結されたダウンチューブ22は、ヘッドパイプ21との連結部から後方に向って斜め下方に延びたのちに湾曲して水平方向後部に延びている。そして、ダウンチューブ22の後端側部分には、水平支持棒22aを介して後部カバー体16内を後方に向って斜め上方に延びる一対の後部フレーム31a,31bが、図4および図5に示したように連結されている。この一対の後部フレーム31a,31bは所定間隔を保って配置されており、後部フレーム31a,31bの両後端部は板状の連結部材31cによって連結されている。
そして、両後部フレーム31a,31bの上面にはそれぞれ長さの異なるパイプ状の架設部材32a,32bが間隔を保って連結されている。この架設部材32a,32bの上端部の高さは略同じ高さになるように設定され、その上端部にシートレール33が連結されている。このシートレール33は、平面視がU字状になるように形成されており、U字状の曲部が電動自転車10の前部側に位置するようにして、架設部材32a,32bの上端部に連結されている。
また、シートレール33の両後端部には、連結部材34a,34bを介して平面視が略U字状になるように形成された補助シートレール33aの端部がそれぞれ連結されている。このため、シートレール33と補助シートレール33aとで前後方向に細長くなった略楕円状の枠部が形成されている。そして、シートレール33の前端部にシート17をシートレール33にヒンジ連結するための連結部材35(図9参照)の一部を構成する回転軸部材35aが固定されている。
また、一対の後部フレーム31a,31b間における下部側部分にはバッテリ36を支持するためのL形のガイド部材37が、底部が上部よりも前方に位置するように傾斜して取り付けられている。このガイド部材37は、図5に示したように、壁面部37aと、レール部37bと、底面部37cとで構成されている。そして、壁面部37aの前面は下部が上部よりも前方に位置するように傾斜した傾斜面に形成され、その傾斜面には、上下に延びる複数の突条37dが形成されている。また、レール部37bは、壁面部37aの下部から壁面部37aと同じ傾斜で下方に延びる樹脂成形部材からなっている。そして、底面部37cは、レール部37bの下端に設置された高さの低い箱状体で構成されている。
また、シートレール33の前端側部分には、T字状の支持片38が掛け渡され、その下端部にバッテリ36の前面上部に接触して壁面部37aとでバッテリ36の前後方向の揺れを規制する規制部材38aが取り付けられている。また、シートレール33の両側における壁面部37aおよびその前方に対応する部分には、それぞれ四角板状の支持板39a,39bが取り付けられている。そして、ガイド部材37、後部フレーム31a,31b、規制部材38aおよび支持板39a,39bで本発明に係るバッテリ収容部が構成される。
バッテリ36は、図5および図6に示した状態から、図7および図8に示したように、ガイド部材37に沿って斜め下方にスライドさせることによりバッテリ収容部に取り付けられる。このバッテリ36の上部には、バッテリ36の後部側の上端縁部と上方との間で回転可能になった取っ手36aが設けられており、バッテリ36を移動させる際には、この取っ手36aを上方に回転させて手で持つ。そして、バッテリ36がバッテリ収容部に取り付けられると、図4に示した状態になる。この状態では、バッテリ36の下端部は底面部37c内に入り込んで、前後方向および左右方向へのずれを防止される。また、バッテリ36の上部側部分は、壁面部37aと規制部材38aとによって前後方向のずれを防止され、支持板39a,39bによって左右方向のずれを防止される。
また、後部フレーム31a,31bの後端部には、本発明の物品収容部を構成する箱状の収容容器41が固定部材42a,42bを介して固定されている。収容容器41は、後部フレーム31a,31bの上面よりも下方に位置する容器下部41aと、後部フレーム31a,31bの上面よりも上方に位置する容器上部41bとで構成されている。容器下部41aと容器上部41bとは前後方向の長さは同じに設定されているが、容器下部41aの幅は、容器上部41bの幅よりも小さく設定されている。
すなわち、容器下部41aは、後部フレーム31a,31b間を通って下方に延びる箱状の部分で構成されており、後部フレーム31a,31b間よりも幅が狭くなっている。そして、容器上部41bは、後部フレーム31a,31bの上面を外側方に向かって略水平方向に延びた後に上方に延びる略枠状の部分で構成されており、後部フレーム31a,31b間よりも幅が広くなっている。
このように構成された収容容器41は、容器下部41aを後部フレーム31a,31b間に位置させ、容器上部41bの両側部分を後部フレーム31a,31bの上面に位置させた状態で、固定部材42a,42bによって後部フレーム31a,31bの後端部に固定されている。この収容容器41とバッテリ収容部との間は、壁面部37aによって区切られている。そして、バッテリ収容部を構成する各部分、収容容器41、後部フレーム31a,31b、シートレール33等は、後部カバー体16に覆われて図1に示したように外部から見えないようになっている。
また、図9に示したように、シート17の下面における前端部には、回転軸部材35aに組み付けられて連結部材35を構成する取付部材35bが固定されている。この取付部材35bは、回転軸部材35aに回転可能に組み付けられており、このため、シート17は回転軸部材35aを中心として図10および図11に示したように回転可能になっている。また、シート17の下面における壁面部37aの上面中央部に対向する部分には、図12および図13に示したロック機構43の一方を構成する被係合部44が固定されている。この被係合部44は、シート17の下面に固定された固定用部材44aと被係合片44bとで構成されている。被係合片44bは、線状部材をU字状に曲げて構成されており、曲部を下方に向けて固定用部材44aに固定されている。
そして、壁面部37aの上面における幅方向の中央部には、被係合部44と着脱可能に係合する係合部45が設けられている。この係合部45は、互いに係合可能な略C字状の係合片46と係合解除片47とを端部側をそれぞれ対向させた状態で配置して構成されている。係合片46は、中央部と2個の突起46a,46bとからなっており、中央部が軸部46cに回転可能に支持されている。そして、ばね部材(図示せず)によって、突起46aが垂直方向に向くように付勢されている。この係合片46は、シート17が車体側に下降してきたときに、被係合片44bによって突起46bが下方に押されることによって回転する。
また、係合解除片47は中央部と2個の突起47a,47bとからなっており、中央部が軸部47cに回転可能に支持されている。そして、係合片46が回転したときに、突起46bが、突起47a,47b間に係合するように構成されており、このため係合解除片47は係合片46と逆方向に回転する。この係合解除片47は所定量回転すると図示せぬ固定機構によってロックされ、キー操作によりその固定機構によるロックを解除できるように構成されている。固定機構のロックが解除されたときには、ばね部材の付勢により係合片46は突起46aが垂直方向に向くように回転して、被係合片44bとの係合が解除される。なお、図14に、ロック機構43がロック状態にあるときのシート17の位置を示し、図15に、ロック機構43が解除されたときのシート17の位置を示している。
また、シートレール33における支持板39aが取り付けられた部分の外側部分には、ブラケット48bが取り付けられており、このブラケット48bを介して充電用のコネクタ48(図4および図5参照)が設けられている。このコネクタ48はバッテリ収容部に設置されたバッテリ36に接続できるように設置されており、その充電端子(図示せず)は支持板39aに形成された開口部に位置している。そして、図16に示したように、その充電端子に、接続コード48aを接続させて外部の電源(図示せず)からバッテリ36に充電できるようになっている。この充電の間、シート17を閉めて内部が見えないようにすることができる。
また、ダウンチューブ22の後端部には、後方に向って延びる一対のアーム部材(一方のアーム部材しか図示せず)を有するリヤアーム52が連結部材51(図3参照)を介して連結されている。このリヤアーム52は、平行に配置された前記一対のアーム部材の前端部を連結して構成されている。そして、リヤアーム52の両アーム部材の後端部に、後輪12の中心軸12aの両側部分が回転可能に支持されており、これによって、後輪12は、中心軸12aを中心として回転可能になっている。また、リヤアーム52の後端上部側部分と、後部フレーム31a,31bの略中央側部分との間には、リヤクッション53がそれぞれ掛け渡されている。このリヤクッション53の伸縮によって、リヤアーム52の後端側が揺動自在に構成されている。
また、後輪12の中央部には、伝動ケース12bが設けられており、この伝動ケース12b内に、電動モータ54および減速機が収納されている。そして、伝動ケース12bの左側面にドラムブレーキ(図示せず)が取り付けられている。この電動モータ54は、コントローラの制御によってグリップ24aの操作量に応じて作動し、後輪12に駆動力を自動的に発生させる。そして、この電動モータ54は、ブレーキレバー25a,25bが操作されたときにコントローラの制御によって作動を停止する。
また、ペダル部18が備えるギア部と後輪12が備えるギア部との間にはチェーン55が掛け渡されており、運転者が足でペダル18aを回転させることにより、チェーン55を介してペダル部18から後輪12に人力による駆動力が伝達される。さらに、前輪11にもブレーキ(図示せず)が設けられており、このブレーキおよび後輪12のドラムブレーキは、ブレーキレバー25a,25bの操作量に応じて、それぞれ作動して対応する前輪11または後輪12を制動する。また、この電動自転車10は、静止状態のときに、電動自転車10を起立状態に維持させるための回転式のスタンド(図示せず)も備えている。
この構成において、電動自転車10に運転者が乗る場合には、運転者は、シート17に座り、電源スイッチをオン状態にする。ついで、運転者は両足をそれぞれペダル18aに乗せ、上り傾斜の道等で、電動自転車10を電動モータ54による駆動力を自動的に発生させながら走行させる場合には、加速させる速度に応じてグリップ24aを操作する。これによって、電動モータ54を作動させ、後輪12に駆動力を発生させることができる。この場合、ペダル18aに両足を載せたまま回転操作をしないときには、後輪12側に設けた一方向クラッチの作動により電動モータ54の回転がチェーン55を介してペダル18aに伝達されないようになっている。一方、両足でペダル18aの回転操作を続行することもでき、これによると、運転者の小さな力で電動自転車10をさらに速度を上げて走行させることができる。
また、水平な道や下り傾斜の道等で、電動自転車10を自転車として走行させる場合には、両足でペダル18aを回転させ、後輪12に駆動力を発生させる。また、電動自転車10の走行速度を下げる場合には、必要に応じてブレーキレバー25a,25bを操作する。これによって、電動自転車10は、ブレーキレバー25a,25bの操作量に応じて減速する。
そして、電動自転車10の走行速度を下げる場合には、ブレーキレバー25a,25bを操作してコントローラの制御によって電動モータ54の作動を停止させたのちに、さらにブレーキレバー25a,25bの操作を続けて、ブレーキレバー25a,25bの操作量に応じて電動自転車10を減速させる。また、電動自転車10の走行を終了させるときには、電源スイッチをオフ状態にするとともに、スタンドを下方に回転させて地面に接地させることにより、電動自転車10を起立状態にしておく。
その際に、バッテリ36の充電量が減少していれば、コネクタ48に充電用の接続コード48aを接続して、バッテリ36を充電する。この充電の際には、キーを用いて、ロック機構43のロックを解除して、シート17を回転して、図9および図10の状態にする。そして、コネクタ48に、電源に接続された接続コード48aのコネクタを接続することによって、バッテリ36を充電する。この充電中は、シート17を下げて後部カバー体16の上面を閉じておく。この場合、接続コード48aは、後部カバー体16とシート17との隙間から外部に延びる。
バッテリ36を交換する場合等には、バッテリ36をガイド部材37の傾斜面に沿って後方上部に引っ張る。これによって、バッテリ36はスムーズに引き出される。また、バッテリ36を取り付ける場合には、図7および図8に示したように、バッテリ36をガイド部材37の傾斜面に沿わせて上方から下方に降ろしていく。これによって、バッテリ36はスムーズに設置位置に設置される。この場合、バッテリ36の下端部は、底面部37c内に位置決めされ、バッテリ36の背面は、壁面部37aに支持される。そして、バッテリ36の前面上部は規制部材38aによって揺れることを規制される。
このため、バッテリ36は、がたつくことなく適正な状態で取り付けられる。また、バッテリ収容部の左右両側には、後部フレーム31a,31bおよびシートレール33が位置しているためバッテリ収容部が強固なものになる。また、バッテリ収容部の後方に位置する収容容器41内には、種々の物品を必要に応じて収容しておくことができる。
このように、本発明に係る電動自転車10では、バッテリ収容部と物品収容部とを区切る壁面部37aの上面と、その部分に対向するシート17の下面とにロック機構43を設けたため、ロック機構43を設けるためのスペースを別途設ける必要がなくなる。また、ロック機構43が、後部カバー体16とシート17との内部に配置されて外部に露出しないため、ロック機構43を悪戯等から保護することができる。さらにまた、バッテリ収容部と物品収容部とのスペースを狭くすることもない。
また、本発明に係る電動自転車10では、バッテリ36をバッテリ収容部に出し入れする際にバッテリ36をガイドするためのガイド部材37をバッテリ収容部に設け、ロック機構43をガイド部材37の上面に配置している。このため、バッテリ36のバッテリ収容部への出し入れがスムーズになる。また、ガイド部材37の壁面部37aがバッテリ収容部と物品収容部との間に位置してバッテリ収容部と物品収容部とを区切るための壁部となっているため、ガイド部材37をコンパクトに配置することができる。
また、バッテリ収容部と物品収容部とを後部フレーム31a,31b間に設けたため、バッテリ収容部と物品収容部とを強固な構造にすることができる。さらに、収容容器41を幅の狭い容器下部41aと幅の広い容器上部41bとで構成し、容器下部41aを後部フレーム31a,31b間からその下方に位置させるとともに、容器上部41bの幅方向に沿った両側部分を、それぞれ後部フレーム31a,31bの内側面よりも外部側に突出させている。このため、収容容器41の容器下部41aを後部フレーム31a,31bで保護させながら、収容容器41全体の容積を大きくすることができる。
また、後部フレーム31a,31bの上方にシート17を支持するためのシートレール33を設け、後部フレーム31a,31bだけでなくシートレール33でもバッテリ収容部における幅方向の両側を囲んでいる。このため、シート17を強固に支持することができるとともに、バッテリ収容部を後部フレーム31a,31bとシートレール33によって強固に保護することができる。さらに、シート17をヒンジ連結するための連結部材35をシートレール33に設けたため、連結部材35を強固に固定でき、シート17をシートレール33に確実に連結できる。
また、充電用のコネクタ48を、バッテリ収容部を構成する支持板39aに設けて、シート17を上げてバッテリ収容部を開けたときに、コネクタ48の充電端子が外部に露出するとともに、シート17を下げてバッテリ収容部を閉じたときに、充電端子がシート17で隠れるようにしている。このため、コネクタ48を後部カバー体16とシート17との内部側にコンパクトに配置させることができる。また、シート17を下げたときに、コネクタ48がシート17で隠蔽されるため悪戯等から充電装置を保護することができる。さらに、コネクタ48と電源とを接続コード48aで接続したままの状態で、シート17を下げてロックできるため、シート17を閉じたままの状態で充電することができる。また、本発明に係る電動自転車は、前述した実施形態に限定するものでなく、適宜変更実施が可能である。
本発明の一実施形態に係る電動自転車を示した側面図である。 電動自転車の上部側部分を示した正面図である。 車体のフレーム部分を示した側面図である。 後部カバー体の内部を斜め上方から見た状態を示した斜視図である。 図4に示した電動自転車からバッテリを取り外した状態を示した斜視図である。 図5に示した状態の電動自転車の側面図である。 図6に示した状態の電動自転車にバッテリを取り付ける状態を示した側面図である。 図6に示した状態の電動自転車にバッテリを取り付けた状態を示した側面図である。 シートを上げて車体を開けた状態を示した斜視図である。 シートを上げて車体を開けた状態を示した側面図である。 シートを下げていく状態を示した側面図である。 ロックが解除された状態のロック機構を示した側面図である。 ロックされた状態のロック機構を示した側面図である。 ロック機構でロックされた状態のシートと車体とを示した側面図である。 ロック機構のロックが解除された状態のシートと車体とを示した側面図である。 充電用コネクタに接続コードが接続された状態を示した斜視図である。
符号の説明
10…電動自転車、10a…車体、17…シート、18…ペダル部、21…ヘッドパイプ、22…ダウンチューブ、31a,31b…後部フレーム、32a,32b…架設部材、33…シートレール、35…連結部材、36…バッテリ、37…ガイド部材、37a…壁面部、37c…底面部、38…支持片、38a…規制部材、39a,39b…支持板、41…収容容器、41a…容器下部、41b…容器上部、43…ロック機構、48…コネクタ、48a…接続コード、54…電動モータ。

Claims (7)

  1. 駆動力を入力するためのペダル部と、駆動力を発生させるための電動モータと、前記電動モータを駆動させるためのバッテリとを備えた電動自転車であって、
    前記電動自転車の車体の内部に前記バッテリを収容するためのバッテリ収容部と、所定の物品を収容するための物品収容部とを前後に並べて形成するとともに、前記車体の上部にシートの一方の端部をヒンジ連結して前記バッテリ収容部と前記物品収容部とを開閉自在にし、前記バッテリ収容部と前記物品収容部との間における所定部分と、前記シートの下面の所定部分とに前記シートの他端側部分を前記車体に対して着脱するためのロック機構を設けたことを特徴とする電動自転車。
  2. 前記バッテリを前記バッテリ収容部に出し入れする際に前記バッテリをガイドするためのガイド部材を前記バッテリ収容部に設け、前記ロック機構を前記ガイド部材の近傍に配置した請求項1に記載の電動自転車。
  3. 前記車体が、ステアリング軸を支持するヘッドパイプと、前記ヘッドパイプに前端部が連結されたダウンチューブと、前記ダウンチューブの後端部から後方上部に延びる一対の後部フレームとを備えており、前記バッテリ収容部と前記物品収容部とを前記一対の後部フレーム間に設けた請求項1または2に記載の電動自転車。
  4. 前記物品収容部の底面を前記一対の後部フレームの上面よりも下方に位置させるとともに、前記物品収容部の上部側部分における前記電動自転車の幅方向に沿った部分の両側を、それぞれ前記一対の後部フレームの内側面よりも外部側に突出させた請求項3に記載の電動自転車。
  5. 前記一対の後部フレームの上方に架設部材を介してシートレールを設けて、前記シートレールに前記シートを支持させ、かつ前記シートレールで前記バッテリ収容部における前記電動自転車の幅方向の両側を囲むようにした請求項3または4に記載の電動自転車。
  6. 前記シートレールの前部を半円状に屈曲させて、前記屈曲した部分に前記シートをヒンジ連結するための連結部材を設けた請求項5に記載の電動自転車。
  7. 前記バッテリを充電するための充電装置を、前記車体側部分における前記ロック機構の近傍に設け、前記シートを上げて前記バッテリ収容部と前記物品収容部とを開けたときに、前記充電装置が備える充電端子が外部に露出するとともに、前記シートを下げて前記バッテリ収容部と前記物品収容部とを閉じたときに、前記充電端子が前記シートで隠れるように前記充電装置を配置した請求項1ないし6のうちのいずれか一つに記載の電動自転車。
JP2005201476A 2005-07-11 2005-07-11 電動自転車 Pending JP2007015641A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201476A JP2007015641A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 電動自転車
CNB2005101152500A CN100398386C (zh) 2005-07-11 2005-11-11 电动自行车
TW095120416A TWI302512B (en) 2005-07-11 2006-06-08 Electric bicycle
US11/484,172 US7604078B2 (en) 2005-07-11 2006-07-10 Electric bicycle
EP06014246A EP1743833A1 (en) 2005-07-11 2006-07-10 Electric bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201476A JP2007015641A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 電動自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007015641A true JP2007015641A (ja) 2007-01-25

Family

ID=36940155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201476A Pending JP2007015641A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 電動自転車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7604078B2 (ja)
EP (1) EP1743833A1 (ja)
JP (1) JP2007015641A (ja)
CN (1) CN100398386C (ja)
TW (1) TWI302512B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070109A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
WO2013098891A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN110126968A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 捷安特电动车(昆山)有限公司 电池锁固结构

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009012175A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Elektroarbeitsgerät mit einem Akkupack
US8333258B2 (en) * 2009-09-01 2012-12-18 Brammo, Inc. Method and apparatus for adjusting throttle control signals in electric vehicles
JP5443152B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5593079B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-17 本田技研工業株式会社 車両の後部構造
JP5745643B2 (ja) * 2011-11-25 2015-07-08 本田技研工業株式会社 電動スクータ
JP5964323B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP5801742B2 (ja) * 2012-03-30 2015-10-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP2013209040A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 電動低床式車両
JP5972080B2 (ja) * 2012-07-10 2016-08-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリケース構造
JP6215540B2 (ja) * 2013-02-25 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のアクセサリーソケット配置構造
JP6399741B2 (ja) 2013-11-06 2018-10-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6245946B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ及びそれを備えた鞍乗型電動車両
JP2015089756A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
DE102014200873B4 (de) * 2014-01-20 2020-01-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gepäcksystem eines elektrisch angetriebenen Zweirads
JP2016002896A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
TWI602738B (zh) 2015-12-18 2017-10-21 達方電子股份有限公司 電動自行車及其電池承載裝置
CN107444558B (zh) * 2016-05-31 2019-10-15 雅马哈发动机株式会社 电池盒及具有该电池盒的跨坐型车辆
DE102016119570A1 (de) 2016-10-13 2018-04-19 ABUS August Bremicker Söhne KG Fahrzeug mit einem elektrisch betriebenen Antriebsmotor
WO2019065390A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
ES2957311T3 (es) 2018-05-07 2024-01-17 Trek Bicycle Corp Conjunto de batería de bicicleta
CN114162247A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 光阳工业股份有限公司 电动摩托车
USD988200S1 (en) * 2021-03-09 2023-06-06 Beijing Niu Technology Co., Ltd. Electric bicycle
IT202300007380A1 (it) * 2023-04-17 2024-10-17 Selle Smp S A S Di Franco Schiavon Cuscino per bicicletta da trasporto

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938851Y2 (ja) * 1971-03-22 1974-10-24
DE2218730B2 (de) 1972-04-18 1975-05-15 Solo Kleinmotoren Gmbh, 7032 Sindelfingen Antrieb für ein Fahrzeug, insbesondere Zweiradfahrzeug, mit einem von einer Batterie gespeisten Elektromotor
JPH0541988Y2 (ja) * 1986-09-29 1993-10-22
US5433286A (en) * 1988-09-27 1995-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
US5222572A (en) * 1989-07-13 1993-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor driven vehicle and power unit thereof
JPH05345582A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のシート装置
JP2506047B2 (ja) * 1993-07-26 1996-06-12 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車
JP3347426B2 (ja) * 1993-10-19 2002-11-20 本田技研工業株式会社 電動車両用充電器の冷却構造
US5489002A (en) * 1994-10-11 1996-02-06 Streiff; Glenn C. Solar powered two wheeled vehicle with energy intensifying solar collector
JP3491708B2 (ja) * 1995-02-23 2004-01-26 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用バッテリ収納装置
JP3541981B2 (ja) 1995-04-28 2004-07-14 ヤマハ発動機株式会社 電動2輪自転車の充電装置
US5853062A (en) * 1995-11-13 1998-12-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Recumbent electrically power-assisted bicycle
JP3849811B2 (ja) * 1996-03-19 2006-11-22 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のリヤフェンダ取付け構造
DE19732468A1 (de) 1996-07-27 1998-06-10 Harald Kutzke Ein- oder mehrspuriges Muskel-Elektro-Hybrid-Fahrzeug
JP3816290B2 (ja) * 2000-02-29 2006-08-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のシート取付け構造
DE20014260U1 (de) 2000-08-17 2001-01-18 Acheron International Incorporated AG & Co. KG, 90439 Nürnberg Zweirad mit Elektroantrieb (Elektro-Mofa)
JP3449702B2 (ja) * 2001-01-30 2003-09-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の収納ボックス構造及び同収納ボックス
JP2003002277A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動式動力ユニット、電動車両および電動二輪車
TW532349U (en) * 2001-09-14 2003-05-11 Hamba Res & Dev Co Ltd Folding type power-driven traveling vehicle
JP3565209B2 (ja) 2002-03-11 2004-09-15 スズキ株式会社 電動モータ付二輪車
US6691813B2 (en) * 2002-05-16 2004-02-17 The Electric Cycle Company Frames for electric motor driven cycles
CN2559541Y (zh) * 2002-07-18 2003-07-09 中国轻骑集团有限公司研究设计院 一种电动助力踏板车
JP4274759B2 (ja) 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
TWI230130B (en) * 2002-09-27 2005-04-01 Honda Motor Co Ltd Motorcycle electronic key system
JP2004187329A (ja) * 2002-10-11 2004-07-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
TW568050U (en) * 2003-03-04 2003-12-21 Takara Co Ltd Electric bicycle
JP2007015642A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JP2007030589A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070109A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5506948B2 (ja) * 2010-11-22 2014-05-28 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
TWI490143B (zh) * 2010-11-22 2015-07-01 Yamaha Motor Co Ltd Electric two-wheelers
WO2013098891A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5627154B2 (ja) * 2011-12-28 2014-11-19 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US9956883B2 (en) 2011-12-28 2018-05-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
CN110126968A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 捷安特电动车(昆山)有限公司 电池锁固结构

Also Published As

Publication number Publication date
TWI302512B (en) 2008-11-01
TW200720146A (en) 2007-06-01
CN100398386C (zh) 2008-07-02
US7604078B2 (en) 2009-10-20
CN1895952A (zh) 2007-01-17
US20070007064A1 (en) 2007-01-11
EP1743833A1 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007015641A (ja) 電動自転車
CN104512516B (zh) 电动车辆的电池安装结构
CN113329934B (zh) 鞍乘型电动车辆的蓄电池装卸构造
JP5564619B2 (ja) 電動自転車の電装品配置構造
CN103359230B (zh) 电动低底板式车辆
JP3395934B2 (ja) 電動スクーターおよび電動スクーター用補助具
CN110435800A (zh) 鞍乘型电动车辆
JP5614047B2 (ja) 電動式自動二輪車
CN102958790A (zh) 充电口结构和鞍乘型车辆
JP7001819B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2008230483A (ja) 電動車両
CN113811483B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2007015422A (ja) 電動自転車
WO2019065495A1 (ja) 鞍乗型車両のバッテリ着脱構造
KR100715176B1 (ko) 스탠드록 장치 부착 자동 이륜차
TWI233800B (en) Miniature electromotive vehicle
JP5493918B2 (ja) 電動式自動二輪車のバッテリ着脱構造
JP7012834B2 (ja) 電動車両
JP2002087351A (ja) 電動補助自転車用バッテリ収納装置および電動補助自転車
JP7389481B2 (ja) 電動車
JP5540751B2 (ja) スクータ型自動二輪車の後輪用制動装置
JP7315619B2 (ja) バッテリ収容装置及び電動車両
CN114072327B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2024052490A (ja) 電動二輪車
JP5061772B2 (ja) 小型車両の荷掛け装置