[go: up one dir, main page]

JP3347426B2 - 電動車両用充電器の冷却構造 - Google Patents

電動車両用充電器の冷却構造

Info

Publication number
JP3347426B2
JP3347426B2 JP26142693A JP26142693A JP3347426B2 JP 3347426 B2 JP3347426 B2 JP 3347426B2 JP 26142693 A JP26142693 A JP 26142693A JP 26142693 A JP26142693 A JP 26142693A JP 3347426 B2 JP3347426 B2 JP 3347426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
heat sink
electric vehicle
exhaust
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26142693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117488A (ja
Inventor
雅雄 小川
裕之 迫
健治 川口
正雪 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26142693A priority Critical patent/JP3347426B2/ja
Priority to TW083102479A priority patent/TW241230B/zh
Priority to DE69402660T priority patent/DE69402660T2/de
Priority to EP94115377A priority patent/EP0649208B1/en
Priority to ES94115377T priority patent/ES2103527T3/es
Priority to CN94117309A priority patent/CN1043564C/zh
Priority to US08/325,947 priority patent/US5647450A/en
Publication of JPH07117488A publication Critical patent/JPH07117488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347426B2 publication Critical patent/JP3347426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動車両用充電器の冷却
構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に特開平5−83863号
公報で電動車両用充電装置を提案した。同公報の図5に
示した通りチョークコイル48やFET49の発生熱は
ヒートシンク43に伝えられ、図4に示す排風ファン4
5で熱気を吸出すことでチョークコイル48やFET4
9の温度上昇を抑えるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報の図5に示さ
れる通りヒートシンク43は背の高いフィンとされてい
るので図4の充電装置40は高さ寸法が大きくなり、全
体として大型になる。しかし、電動車両が自動二輪車の
場合は機器の搭載スペースが限られるので、充電装置4
0はより小型である必要がある。そこで本発明の目的は
電動車両に搭載する充電器を小型にすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本発明は、充電器にヒートシンク及び充電器冷却ファン
を内蔵し、ヒートシンクはフィンを突設せずに筒形状と
し、筒内を空気通路とし、空気を前記空気通路に通すこ
とでヒートシンクを冷却するようにしたことを特徴とす
る。
【0005】ヒートシンクの一端を充電器ケースの吸気
口に臨ませ、ヒートシンクの他端に充電器冷却ファンを
配置する。または、ヒートシンクを車体幅方向に配置す
る。そして、ヒートシンクの外側面にFET(電界効果
型トランジスタ)を当接する。
【0006】充電冷却ファンからの排気は充電器ケース
に接続された排気ホースを介して外に放出するようにし
てもよい。そして、排風ホースを車体の前後方向に延出
し、且つサイドカバーで側方から見えぬようにカバーす
る。
【0007】
【作用】ヒートシンクを中空形状にすることで従来のフ
ィンを無くし、充電器をコンパクトにする。
【0008】空気を吸気口、ヒートシンクの空気通路、
充電器冷却ファンの順で流す。ヒートシンクでFETを
積極的に冷却する。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に
説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る電動車両の側面図であり、電動車両
1は、車体フレーム2(メインフレーム3と、その前部
のヘッドパイプ4と、後部のリアフレーム5等とからな
る。)のヘッドパイプ4にフロントフォーク7を介して
前輪8を取付け、上部に操向ハンドル9を取付け、メイ
ンフレーム3に電池収納ケース10を懸架し、メインフ
レームの後部にブラケット12及びピボット軸13を介
してパワースイングユニット14(走行モータ15を含
む)の先端を枢着し、また後斜めに立上がった前記リア
フレーム5の上方にヘルメット収納部16とシート1
7、リアフレーム5の下方にリアサスペンション18を
取付け、このリアサスペンション18の下端で支えられ
たパワースイングユニット14の後部に車軸19を介し
て後輪21が取付けられた、いわゆる電動二輪車であ
る。
【0010】そして、リアフレーム5に沿って充電器等
の電気部品が配列され、車体フレーム2等はカウル、フ
ェンダで全体的に囲われているがこれらについては別図
で詳しく説明する。シート17の後方にシートロック機
構兼プラグ取出し蓋ロック機構が設けられているがこれ
についても後述する。図中、22はサイドスタンド、2
3はローラ、14aはローラ23を受けるための凹部、
24はナンバプレート取付け板である。
【0011】図2は本発明に係る車両の車体フレームを
主体とした平面図であり、リアフレーム5は平面視で略
O型を呈し、それの内側に、車体後部から前部に向って
ダウンレギュレータ27、制御部28,29(28は充
電制御部で電池への充電の際の制御を行ない、29は走
行制御部で走行に係るモータ等の制御を行なう。)、電
池冷却ファン30、ヒューズボックス31が順に配列さ
れている。32は電気機器を繋ぐハーネスである。前記
メインフレーム3は中空パイプであり、一端が前記電池
冷却ファン30の吐出ダクト33に接続されたエアダク
トである。このエアダクトを兼ねたメインフレーム3の
構造は後述する。そしてメインフレーム3に本実施例で
は車体前後に3個、左右に2列の合計6個の電池35…
が搭載されている。36…は電池固定バンドである。
【0012】図3は本発明に係る車体の略中央横断面図
であり、車体前方から見るとメインフレーム3下方に電
池収納ケース10のボトムプレート38が配置され、こ
れに電池35…が載置され、電池35の空気取入れ口3
5aが分岐通路40を介してメインフレーム3に当接さ
れていることに特徴がある。ボトムプレート38はいわ
ゆる波板であり、上下方向の剛性が大きい形状とされて
いる。ボトムプレート38左右端のヒンジ39,39に
前記電池固定バンド36,36の一端が係止される。
【0013】図4は本発明に係る車体フレーム、電池収
納ケース、附属品の分解斜視図であり、図2,3では説
明しなかったが、O型のリアフレーム5にブリッジブラ
ケット41、リアサスペンション18の取付け片42を
含むクロスパイプ43、冷却ファン取付け孔44,44
を含むクロスパネル45が車体クロス方向に渡されてい
る。このクロスパネル45は前記ピボット軸13を受け
るブラケット12,12間に渡された部材である。4
6,47は制御部取付け片である。
【0014】また、メインフレーム3から略三角形のサ
ポートブラケット49,50,51が垂下され、前記ボ
トムプレート38を支える。ボトムプレート38両側の
ヒンジ39…に電池固定バンド36…の下端を合せ、長
いピン52で一括揺動可能に係止する。54は電池収納
ケース10のサイドをカバーする電池ケースサイド下部
カバー、55は電池収納ケース10の前方をカバーする
電池ケース前カバー、また、56はイグニッションキー
スイッチ付きメインスイッチ、57は電池受け板、5
8,59はクッション材(電池35の横ずれを防止す
る。)である。
【0015】図5は本発明に係る制御部、リアフェンダ
およびその付近の部品の分解図であり、制御部前部サポ
ート61は図4の制御部取付け片46,46にボルト止
めされ、制御部後部サポート62は図4の制御部取付け
片47,47にボルト止めされる。制御部前部サポート
61は上面に電池冷却ファンの取付け片63を備え、ま
たボルト64,64で充電制御部28の前部を保持し、
更に脚片61a,61aとボルト65,65にて走行制
御部29を保持する。制御部後部サポート62はボルト
66,66で充電制御部28の後部を保持し、更に脚片
62a,62aとボルト67,67でリアフェンダ69
の後部を保持する。このリアフェンダ69は図示せぬ後
輪21の上位に配置されるものであるが、図示する通り
制御部28,29等の収納ボックスを兼ねたものであ
る。
【0016】ところで充電制御部28は充電中に内部の
エレメントが発熱するため強制冷却する必要があり、7
1はそのための充電器冷却ファン、72は吸気口であ
る。73は充電コード、74は充電プラグであり、充電
コード73は図右の充電コードボックス76に収納され
る。この充電コードボックス76は例えば樹脂ブロー成
形品であり、取付け片76a,76bで車体フレーム2
側に係止される。また、図左下の77は排風ホースであ
り、充電器内部の熱を逃すためのホースである。なお、
78は後部フェンダであり、79はそのためのステイで
ある。
【0017】図6は本発明に係る電動車両のフェンダ、
カバーの組立図、図7は車体前部のフェンダ、カバーの
分解斜視図、図8は車体後部のフェンダ、カバーの分解
斜視図である。図7において、80はフロントフェン
ダ、81はフロントインナアッパカバー82はフロント
フェンダ80の前部の上部に取付けるフロントカバー、
83は同下部に取付けるフェンダマッドガード、84は
ステアリングマッドガード、85はフロントインナアッ
パカバー、86はステップフロア、87はサイドフロア
であり、これらは図6に示す通りにメインフレーム3,
ヘッドパイプ4を囲う如くに取付ける。
【0018】図8において、90は車体メインカバー、
91はセンタカバーであり、これらは前記ヘルメット収
納部16を囲うものである。92はヒューズボックス蓋
であり、この蓋92を開閉することで適時ヒューズを交
換できる。93はコード取出し口第1蓋、94はコード
取出し口第2蓋、95は荷台、そして96は前記ステッ
プフロア86から下方に垂下され、電池収納ケース10
のサイド下部を囲うフロアサイドカバー、97は前記車
体メインカバー90の後部下縁に沿わされるサイドカバ
ーである。これらは図6に示す通りにメインフレーム
3,リアフレーム5を囲う如くに取付ける。図6で破線
で示す部品は図1のものと同一なので説明を省略する。
【0019】図9は本発明に係る車両のシート後部の拡
大図(シートロック機構兼プラグ取出し蓋ロック機構を
示す図)であり、ヘルメット収納部16の上部開口を塞
ぐシート17の下面後部に折曲バー(又は折曲パイプ)
101が取付けられ、この折曲バー101の下方に着座
スイッチ102が配置され、この着座スイッチ102は
スイッチ等取付け板103を介して前記ブリッジブラケ
ット41にボルト止めされている。スイッチ等取付け板
103は後に詳しく説明する。図中、93はコード取出
し口第1蓋、94はコード取出し口第2蓋であり、シー
ト17を開け、先ずコード取出し口第1蓋93を開け、
次にコード取出し口第2蓋94を開けることで図1の充
電コード73を引出すことができる。105は充電コー
ド73先端のプラグを係止するためのプラグ受けであ
る。また、106はキーシリンダ、107はキーシリン
ダ106に連結したレバーであり、キーシリンダ106
を廻すとレバー107が上昇して、シート17を開放可
能にする。詳しくは次に述べる。
【0020】図10は図9の10矢視図であり、スイッ
チ等取付け板103は上部に、折曲バー101を導くガ
イド溝108を有し、下部左右に円弧孔109,110
が開けられた板部材である。着座スイッチ102をボル
ト111にて小ブラケット112に締結し、この小ブラ
ケット112を取付け板103の前面に溶接すること
で、着座スイッチ102をスイッチ等取付け板103の
中央下部に取付ける。また、折曲バー101の下降動作
で着座スイッチ102を押す第1揺動板114をスイッ
チ等取付け板103に揺動可能に取付ける。更にまた、
第2揺動板116をスイッチ等取付け板103に揺動可
能に取付ける。そして第1揺動板114はばね117に
て常に反時計方向に付勢され、また第2揺動板116は
ばね117にて常に時計方向に付勢されている。
【0021】シート17から乗員が離れると、ばね11
7の作用で図10よりも僅かに第1揺動板114は反時
計方向に回転してそれのアーム118が、第2揺動板1
16のカム119に当って停止する。第2揺動板116
が静止しているので、これ以上は第1揺動板114は反
時計方向に回転せず、折曲バー101は第1揺動板11
4で上昇を制限される。従って、シート17はロックさ
れて開かない。即ち、シート17に乗員が座ると図10
の状態となって着座スイッチ102が押され、シート1
7に乗員が座っていないとばね117の作用で図10の
状態よりも僅かに第1揺動板114が反時計方向に回転
して着座スイッチ102は開放される。よって、シート
17のロックをキープしたまま乗員の有無を電気的に検
知することができる。
【0022】次にシート17を開く手順を説明する。図
9のキーシリンダ106を回動してレバー107を上げ
る。すると図10の第2揺動板116が反時計方向に回
転し、それのカム119が第1揺動板114のアーム1
18より下位になる。この結果、カム119のロック作
用が消滅し、ばね117の作用で第1揺動板114は大
きく反時計方向に回転し、折曲バー101の上昇を可能
にする。以下、人手でシート17を開ければよい。
【0023】図11は本発明に係る充電器の底面図であ
る。充電器(充電制御部)28は充電器ケース161に
所定の電気・電子部品(チョークコイル171,トラン
ス172,コンデンサ173)及び基板を内蔵するとと
もに、充電コード73寄りに空気通路163が開けられ
たヒートシンク162を内蔵し、このヒートシンク16
2に沿わせてFET(電界効果型トランジスタ)164
…を配置し、ヒートシンク162の長手軸上に充電器冷
却ファン71と吸気口72を各々配置してなる。ヒート
シンク162はトランジスタ、IC、抵抗器などの電気
部品からの熱を速かに放散する放熱部品であり、アルミ
ニウム等の高熱伝導材で構成する。165は取付け片、
166は排気口である。
【0024】図12は図11の12矢視図であり、充電
器ケース161の一側面に、吸気口72…がスリット状
に開けられている。この吸気口72…から充電器ケース
161内部に外気が取入れられる。
【0025】図13は図11の13矢視図であり、充電
ケース161にヒートシンク162と充電器冷却ファン
71とが直列配列されている。図14は図11の14矢
視図であり、プラグ部167,167の近傍にカプラー
受け板168が突設されている。
【0026】図11〜図14の充電器の作用を次に説明
する。図11において充電器冷却ファン71を始動する
と充電器ケース161の内部は負圧になり、吸気口72
から外気を取入れる。この外気はヒートシンク162か
ら熱を奪い、ホットエアとなって排気口166から排出
される。図13においてヒートシンク162は十分に大
きく、熱容量も大きいので廻りのFET164…から熱
を奪い、FET164…の温度上昇を抑える。FET1
64は一定の温度以下で所定の能力を発揮するので効果
的に冷却することは重要である。本発明ではヒートシン
ク162にフィンを突設せず、その代わりにヒートシン
ク162を筒形状として、全体として充電器28の高さ
寸法を小さくすることに成功したものである。
【0027】また、図14においてカプラー受け板16
8を突設したことを特徴とする。図12に示す通り充電
器28は上面28aが大きな平坦面である。そこで、電
動車両1に充電器28を取付けるまでは図13,図14
の状態で上面28aが下の状態で仮置きされる。即ち、
図13,14は取付け時とは天地が逆になっている。仮
置き時にプラグ部167,167に図示せぬケーブルカ
プラーを取付けるが、図14のカプラー受け板168が
あるのでケーブルカプラーに無理な力が掛からない。
【0028】図15は本発明の充電器を搭載した電動車
両の後部平面図であり、充電器28はリアフェンダ68
の上方に置かれ、充電器28の排気口66に排気ホー
ス77が取付けられ、この排気ホース77をサイドカバ
ー97の下方に車体前方へ斜め下へ延出したものである
(図17参照)。排気ホース77が出口に向って傾斜し
ているため、例えば、洗車の際に水が排気ホース77に
侵入しても、ヘッド差により水を自然に排出できる。
【0029】図16は図15の16−16矢視図であ
り、充電器28の後部はリアフレーム5にボルト止めさ
れた制御部後部サポート62にボルト66,66にて締
結されている。また、前記排気ホース77はサイドカバ
ー97でカバーされているので外からは見えない。図1
7は本発明の充電器を搭載した電動車両の後部側面図で
あり、車体メインカバー90に前向きの排気を下向きに
偏向する排気偏向用傾斜部169が突設されている。従
って、白抜き矢印で示す通り熱排気は下方へ放出され
る。なお、サイドカバー97に排気スリットを開けても
よい。排気スリットを設けることで排気偏向用傾斜部1
69や排気ホース77を止めることが可能である。
【0030】尚、実施例のヒートシンク162には複数
本の空気通路163…、例えば吸気口72…と同じ様な
空気通路163…を開けてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上に述べた通り本発明は、充電器にヒ
ートシンク及び充電器冷却ファンを内蔵し、ヒートシン
クはフィンを突設せずに筒形状とし、筒内を空気通路
し、空気を前記空気通路に通すことでヒートシンクを冷
却するようにしたので、従来のフィンを廃止でき、充電
器をコンパクトにすることができる。
【0032】ヒートシンクの一端を充電器ケースの吸気
口に臨ませ、ヒートシンクの他端に充電器冷却ファンを
配置することで、円滑に空気の流れを形成し、ヒートシ
ンクを効果的に冷却することができる。
【0033】ヒートシンクを車体幅方向することによ
り、吸気口を車体側面に形成でき、車体カバーの設計が
容易となる。
【0034】充電冷却ファンからの排気を充電器ケース
に接続した排気ホースを介して外に放出するようにした
ので、放出位置を自由に選択できる。
【0035】シートシンクの外側面にFET(電界効果
型トランジスタ)を当接したことでFETを積極的に冷
却でき、FETの性能を良好に維持することができる。
【0036】排風ホースを車体の前後方向に延出し、且
つサイドカバーで側方から見えぬようにカバーしたの
で、車体の外観を良好に保てる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動車両の側面図
【図2】本発明に係る車両の車体フレームを主体とした
平面図
【図3】本発明に係る車体の略中央横断面図
【図4】本発明に係る車体フレーム、電池ハンガ、附属
品の分解斜視図
【図5】本発明に係る制御部、リアフェンダおよびその
付近の部品の分解図
【図6】本発明に係る電動車両のフェンダ、カバーの組
立図
【図7】本発明に係る車体前部のフェンダ、カバーの分
解斜視図
【図8】本発明に係る車体後部のフェンダ、カバーの分
解斜視図
【図9】本発明に係る車両のシート後部の拡大図(シー
トロック機構兼プラグ取出し蓋ロック機構を示す図)
【図10】図9の10矢視図
【図11】本発明に係る充電器の底面図
【図12】図11の12矢視図
【図13】図11の13矢視図
【図14】図11の14矢視図
【図15】本発明の充電器を搭載した電動車両の後部平
面図
【図16】図15の16−16矢視図
【図17】本発明の充電器を搭載した電動車両の後部側
面図
【符号の説明】
1…電動車両、28…充電器(充電制御部)、28a…
上面、71…充電器冷却ファン、72…吸気口、77…
排風ホース、161…充電器ケース、162…ヒートシ
ンク、163…空気通路、164…FET、166…排
気口、169…傾斜部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥山 正雪 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−83863(JP,A) 特開 昭63−145123(JP,A) 特開 平5−161221(JP,A) 特開 平5−244749(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 1/04 B60R 16/02 670 B62J 9/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動車両に搭載する充電器において、こ
    の充電器はヒートシンク及び充電器冷却ファンを内蔵
    し、前記ヒートシンクはその長手方向が車体幅方向であり、
    且つその排気口は車体前方へ向くように配置し、この排
    気口に排気ホースを接続し、この排気ホースを車体前方
    斜め下方へ延出することで、排気を外へ放出できるよう
    にし、前記排気ホースが側方から見えぬように排気ホー
    スをサイドカバーでカバーし、 前記ヒートシンクはフィンを突設せずに筒形状とし、筒
    内を空気通路とし、前記充電器冷却ファンにて空気を前
    記空気通路に通すことでヒートシンクを冷却するように
    したことを特徴とする電動車両用充電器の冷却構造。
  2. 【請求項2】 前記ヒートシンクの一端を充電器ケース
    の吸気口に臨ませ、ヒートシンクの他端に前記充電器冷
    却ファンを配置したことを特徴とする請求項1記載の電
    動車両用充電器の冷却構造。
  3. 【請求項3】 前記ヒートシンクの外側面にFET(電
    界効果型トランジスタ)を当接したことを特徴とする請
    求項記載の電動車両用充電器の冷却構造。
JP26142693A 1993-10-19 1993-10-19 電動車両用充電器の冷却構造 Expired - Fee Related JP3347426B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26142693A JP3347426B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 電動車両用充電器の冷却構造
TW083102479A TW241230B (en) 1993-10-19 1994-03-22 Chilling construction for charger used in electric vehicle
EP94115377A EP0649208B1 (en) 1993-10-19 1994-09-29 Cooling system included in a battery charger for an electric vehicle
ES94115377T ES2103527T3 (es) 1993-10-19 1994-09-29 Sistema de refrigeracion para un cargador de bateria de un vehiculo electrico.
DE69402660T DE69402660T2 (de) 1993-10-19 1994-09-29 Kühlsystem für Batterieladegerät eines Elektrofahrzeuges
CN94117309A CN1043564C (zh) 1993-10-19 1994-10-18 电动车辆电池充电器中的冷却系统
US08/325,947 US5647450A (en) 1993-10-19 1994-10-19 Cooling system included in a battery charger for an electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26142693A JP3347426B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 電動車両用充電器の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117488A JPH07117488A (ja) 1995-05-09
JP3347426B2 true JP3347426B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17361716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26142693A Expired - Fee Related JP3347426B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 電動車両用充電器の冷却構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5647450A (ja)
EP (1) EP0649208B1 (ja)
JP (1) JP3347426B2 (ja)
CN (1) CN1043564C (ja)
DE (1) DE69402660T2 (ja)
ES (1) ES2103527T3 (ja)
TW (1) TW241230B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790785A (en) 1995-12-11 1998-08-04 Customer Communications Group, Inc. World Wide Web registration information processing system
US6615251B1 (en) * 1995-12-11 2003-09-02 John R. Klug Method for providing node targeted content in an addressable network
US6591245B1 (en) * 1996-02-02 2003-07-08 John R. Klug Media content notification via communications network
US5775452A (en) * 1996-01-31 1998-07-07 Patmont Motor Werks Electric scooter
JPH1189002A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車 両
US6199652B1 (en) 1997-12-11 2001-03-13 Vectrix Corporation Vehicle drive wheel assembly
US6047786A (en) * 1997-12-11 2000-04-11 Vectrix Corporation Electric vehicle and frame therefor
US6199651B1 (en) 1997-12-11 2001-03-13 Vectrix Corporation Vehicle drive wheel assembly
US6455186B1 (en) 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
JP4259694B2 (ja) * 1999-09-29 2009-04-30 富士重工業株式会社 車両用バッテリの搭載構造
JP4045725B2 (ja) * 2000-07-31 2008-02-13 スズキ株式会社 電動車両
JP4132704B2 (ja) * 2001-03-26 2008-08-13 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のシート取付構造
US6668957B2 (en) * 2002-04-04 2003-12-30 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle battery support platform assembly and cross tie alignment tool
WO2003107020A2 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Snap-On Technologies, Inc. Integrated battery service system
US7249644B2 (en) * 2003-05-30 2007-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
JP4079430B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US7255191B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-14 Vectrix Corporation Composite construction vehicle frame
JP4523362B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US7510797B2 (en) * 2005-02-24 2009-03-31 Aker Wade Power Technologies, Llc High capacity battery with integrally-powered cooling assembly
JP2007015641A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
EP1777772B1 (en) * 2005-10-19 2007-11-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Apparatus for the storage of electrical energy, used for the supply of priority electrical loads, particularly for motor vehicles
JP4780050B2 (ja) * 2007-07-04 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 バッテリの冷却構造
FR2958581B1 (fr) * 2010-04-07 2012-04-27 Renault Sa Dispositif de refroidissement pour vehicule automobile
JP5721014B2 (ja) * 2010-05-19 2015-05-20 スズキ株式会社 車両用バッテリの冷却装置
EP2623406B1 (en) * 2010-09-30 2017-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Scooter-type electric vehicle
JP5352573B2 (ja) * 2010-12-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電動車両
US8950533B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Cooling arrangement for a component in a vehicle
US9114181B2 (en) 2011-03-30 2015-08-25 Covidien Lp Process of cooling surgical device battery before or during high temperature sterilization
KR101302262B1 (ko) * 2011-03-30 2013-09-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
JP5672493B2 (ja) * 2011-04-25 2015-02-18 スズキ株式会社 電気自動車の冷却装置
JP5702748B2 (ja) 2012-03-07 2015-04-15 本田技研工業株式会社 電動車両高電圧機器冷却システムおよび電動車両高電圧機器の冷却方法
FR3007698B1 (fr) * 2013-06-28 2016-11-18 Renault Sa Conduit de refroidissement
CN105304943B (zh) * 2015-11-30 2018-09-07 贵州宏宇金属电源科技有限公司 一种基于热敏开关的自散热铅酸电池
TWM575626U (zh) 2017-06-26 2019-03-11 美商米沃奇電子工具公司 電池充電器
US11660970B2 (en) * 2018-01-05 2023-05-30 Byton Limited On-board liquid-cooled or gas-cooled charging cable for electric vehicles
US11084390B2 (en) * 2018-03-22 2021-08-10 Tesla, Inc. Liquid-cooled charging connector
US11540429B2 (en) 2018-07-30 2022-12-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery charger
DE102018215579A1 (de) * 2018-09-13 2020-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug, Bordnetz sowie Fahrzeug
CN210120406U (zh) 2018-10-17 2020-02-28 米沃奇电动工具公司 电池充电器
CN218102609U (zh) 2019-09-17 2022-12-20 米沃奇电动工具公司 充电器、场地灯以及电源适配器组件
US10780938B1 (en) * 2019-09-23 2020-09-22 Lyft, Inc. Micromobility electric vehicle ergonomics
US11563247B2 (en) 2019-10-15 2023-01-24 Ford Global Technologies, Llc Cold ambient battery cooling utilizing the climate cabin heating system
JP7347166B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-20 スズキ株式会社 鞍乗型車両
JP2023530950A (ja) * 2020-06-28 2023-07-20 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 車両用の充電器ユニット
CN113665390B (zh) * 2021-07-23 2023-03-31 天津七六四通信导航技术有限公司 一种车辆用电源设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790860A (en) * 1972-07-17 1974-02-05 Trygen Electronics Inc Power supply chassis assembly for electronic circuit with cooling
US4703825A (en) * 1985-06-17 1987-11-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fairing with a ventilation system
US5222572A (en) * 1989-07-13 1993-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor driven vehicle and power unit thereof
JP2906492B2 (ja) * 1989-11-27 1999-06-21 神鋼電機株式会社 ガス抜き方法
DE4023146A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Still Gmbh Kraftfahrzeug mit einer elektrischen steuerung mit waermeabgebenden bauelementen
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
US5244036A (en) * 1990-10-29 1993-09-14 Tom Michl Oil cooler for a motorcycle with temperature controlled bypass
JP3179508B2 (ja) * 1991-02-27 2001-06-25 本田技研工業株式会社 電動車両用充電装置
EP0539269B1 (en) * 1991-10-19 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery unit in an electric motor vehicle
JP3122901B2 (ja) * 1991-10-28 2001-01-09 中部電力株式会社 電動2輪車
US5476138A (en) * 1993-08-16 1995-12-19 Calsonic International, Inc. Motor vehicle with improved radiator and condenser mounting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1108186A (zh) 1995-09-13
EP0649208B1 (en) 1997-04-16
TW241230B (en) 1995-02-21
DE69402660T2 (de) 1997-08-14
US5647450A (en) 1997-07-15
CN1043564C (zh) 1999-06-09
EP0649208A3 (en) 1995-12-13
DE69402660D1 (de) 1997-05-22
JPH07117488A (ja) 1995-05-09
ES2103527T3 (es) 1997-09-16
EP0649208A2 (en) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347426B2 (ja) 電動車両用充電器の冷却構造
JP3317560B2 (ja) 電動車両の電池冷却構造
JP3412701B2 (ja) 電動車両のカバー構造および電池収納ケース構造
EP0648634B1 (en) Charging cord storing structure for electric vehicle
JP3789613B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ収納構造
US8955627B2 (en) Electric vehicle
US4726439A (en) Trunk structure in scooter-type vehicles
US20150122563A1 (en) Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
WO2019194048A1 (ja) 電動車両
JPH05105147A (ja) 電動二輪車
JP4202825B2 (ja) 電動車両
JP4454188B2 (ja) 電動車両用バッテリ装置
JP3999447B2 (ja) スクータ型車両の車体フレーム構造
JP4394379B2 (ja) 電動車両
JP2915651B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP2023032170A (ja) 鞍乗型車両
JP4577954B2 (ja) スクータ型車両用センタートンネル部構造
JPH0592782A (ja) 自動二輪車のバツテリ収納箱
JP2002019661A (ja) 車両用収納ボックス構造
JPH11129958A (ja) 自動二輪車の電装品取付構造
JP4446565B2 (ja) スクータ型車両のフロントフォーク廻り構造
JP2002019663A (ja) スクータ型車両のフロント構造
JPH1179043A (ja) 自動二輪車
JP2966489B2 (ja) スクータ型自動二輪車
WO2022107154A1 (en) A vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees