[go: up one dir, main page]

JP2006501143A - ラクトフェリン - Google Patents

ラクトフェリン Download PDF

Info

Publication number
JP2006501143A
JP2006501143A JP2003580384A JP2003580384A JP2006501143A JP 2006501143 A JP2006501143 A JP 2006501143A JP 2003580384 A JP2003580384 A JP 2003580384A JP 2003580384 A JP2003580384 A JP 2003580384A JP 2006501143 A JP2006501143 A JP 2006501143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
polypeptide
ion
lactoferrin
polypeptide comprises
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003580384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327607B2 (ja
Inventor
コーニッシュ,ジリアン
レジナルド レイド,イアン
パトリシア パルマノ,ケイ
ワード ハッガーティー,ネイル
Original Assignee
フォンテラ リサーチ センター リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォンテラ リサーチ センター リミティド filed Critical フォンテラ リサーチ センター リミティド
Publication of JP2006501143A publication Critical patent/JP2006501143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327607B2 publication Critical patent/JP4327607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/20Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from milk, e.g. casein; from whey
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/40Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

1分子あたり鉄イオンを2つ以上含まない純粋なラクトフェリンポリペプチド、又はポリペプチドとそれらの断片の混合物である。このポリペプチド又は混合物は骨格成長を刺激して骨吸収を妨げる。そしてまた、骨に関連した疾患を前記ポリペプチド又は前記混合物で治療する方法も開示されている。

Description

関連特許
本願は、2002年4月3日に提出されたニュージーランド出願番号第581,121号の優先権を主張し、その内容は本明細書中参照によって組み込まれている。
背景
ラクトフェリンは大部分の外分泌流体、例えば、涙、胆汁、気管支粘液、胃腸流体、子宮頚と膣の粘液、精液流体、及び乳の中に存在する80kDの鉄結合性糖タンパク質である。循環する多形核好中球の二次特異的粒子の主要な成分である。ラクトフェリンの最も豊富な源は、哺乳類の乳及び初乳である。
ラクトフェリンは2〜7μg/mlの濃度で循環する。それは多数の仮想生物学的役割、例えば、鉄代謝、免疫機能、及び胚発生の調節を有する。ラクトフェリンはある範囲の病原体、例えば、グラム陽性及びグラム陰性細菌、酵母、及び真菌に対する抗微生物活性を有する。ラクトフェリンの抗細菌効果は、それが、病原体の増殖に欠かすことができない鉄を結合することができる能力に基づいている。ラクトフェリンはいくつかのウィルスの複製をも阻害し、そして脂質(細菌膜上のリポ多糖類の成分)に対して結合することによって、いくつかの細菌の抗生物質及びリゾチームに対する感受性を高める。
概要
本発明は、骨格成長を刺激して骨吸収を阻害することができるラクトフェリンペプチドに関連する。
詳細に、本発明は、1分子あたり鉄分子を2以下(即ち、0、1又は好適に2)含む純粋なラクトフェリンポリペプチドを特徴とする。「純粋な」ポリペプチドは、他の生物学的なマクロ分子を含まず且つ乾燥重量で65%以上(例えば、70、75、80、85、90、95又は99%)純粋なポリペプチドである。ポリペプチドの純度は、任意の適切な標準的な方法、例えば、カラムクロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、又はHPLC分析によって測定できうる。ラクトフェリンペプチドは、天然に生じるポリペプチド、組み換えポリペプチド、又は合成ポリペプチドであって良い。野生型ラクトフェリンポリペプチドの変異体(例えば、2以上(例えば、4、6、8、10、20、50、100、200、300、400、500、600、700)のアミノ酸を含む野生型ラクトフェリンポリペプチドの断片、又はあるラクトフェリンポリペプチドプチ配列を含む組み換えタンパク質)であって、野生型ラクトフェリンポリペプチドの生物活性を維持する変異体は本発明の範囲内である。本発明のラクトフェリンポリペプチドは、哺乳類、例えば、ヒト又はウシの乳由来である。ポリペプチドに対して結合した金属イオンは、鉄イオン(天然に生じるラクトフェリンポリペプチドにおける場合のように)、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンでありうる。
本発明のラクトフェリンポリペプチドは、骨格成長を刺激し(例えば、骨芽細胞及び軟骨細胞の増殖を促すことによって)且つ骨吸収を阻害する(例えば、破骨細胞の成長を阻害することによって)。本発明のラクトフェリンポリペプチドの調製物(例えば、ウシ乳から単離したラクトフェリン)は、例えば、全分子が2つの鉄イオンを結合している単一種のポリペプチドを含むことができる。それはまた、異なる種のポリペプチドを含むことをもでき、それは例えば、いくつかの分子は鉄イオンと結合しておらず、他の分子がそれぞれ1または2個の鉄と結合する;いくつかの分子はそれぞれ鉄イオンと結合しそして他の分子はそれぞれ銅イオンと結合する;いくつかの分子はそれぞれ0、1又は2個の金属イオンを含む生物活性を有するラクトフェリンポリペプチド(完全長又は完全長よりも短い)でありそして他のものは当該ポリペプチドの断片(同じ又は異なる)である;又は全ての分子がそれぞれ0、1、又は2個の金属イオンを含む完全長ラクトフェリンポリペプチドの断片(同じ又は異なる)である、異なる種のポリペプチドである。例えば、完全長ラクトフェリンポリペプチドと完全長ラクトフェリンポリペプチドの様々な断片の混合物は、加水分解物、例えば、完全長ラクトフェリンポリペプチドのプロテイナーゼ消化などの部分消化物から調製されうる。さもなくば、それは、完全長ラクトフェリンポリペプチドと完全長ラクトフェリンポリペプチドの様々な断片(例えば、合成断片)を混合することによって調製できうる。他方、完全長ラクトフェリンポリペプチドの様々な断片の混合物は、完全長ラクトフェリンポリペプチドの完全消化(即ち、消化後に完全長ラクトフェリンポリペプチドは残っていない)によって、又は完全長ラクトフェリンポリペプチドの様々な断片を混合することによって調製できうる。
本発明は、更に、ミルク、ジュース、ソフトドリンク、スナックバー又は食事サプリメントでありうる、栄養補助組成物(nutraceutical composition)を特徴とする。栄養補助組成物は、本発明のラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドと当該ポリペプチドの断片との混合物を天然に存在するよりも多量に含む。ラクトフェリンは、骨芽細胞及び軟骨細胞の増殖を促し且つ破骨細胞成長を阻害することが発見されている。従って、本発明の栄養補助組成物は、骨粗鬆症及びリュウマチ又は変形性関節症などの骨疾患を予防しそして治療するために有用である。前記栄養補助組成物は、更に適量の他の骨増強因子、例えば、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK2、又はこれらの混合物を含むことができる。
加えて、本発明は、本発明のラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドとポリペプチドの断片の混合物と医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物を特徴とする。任意に、前記医薬組成物は、他の骨増強因子をも含む。本発明は、上記ラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドとポリペプチドの断片の混合物を、骨疾患を予防及び治療するための医薬を製造するために使用することをも包含する。
本発明は、骨に関連した疾患を予防及び治療する(例えば、骨格成長を促し、そして骨吸収を阻害することによる)方法を供する。本法は、対象者に対して、本発明のラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドと当該ポリペプチドの断片の混合物を有効な量投与することを含む。本法は更に、対象者に対して有効量の他の骨増強剤を同時投与することも含みうる。
本発明の詳細は以下に伴う説明に開示されている。本発明の他の特徴、目的及び利点は詳細な説明、及び特許請求の範囲から明らかであろう。
詳細な説明
本発明は、ラクトフェリンが骨芽細胞及び軟骨細胞の増殖を刺激し、そして破骨細胞増殖を阻害するという予期せぬ発見に基づいている。従って、それは骨疾患を予防及び治療するために有用である。
本発明のラクトフェリンポリペプチドは、金属イオンを1分子あたり2個以下含む純粋なポリペプチドである。詳細に、ラクトフェリンの調製物に関する鉄/ラクトフェリン比の測定値は、0〜2.5の範囲でありうる。それは、天然の源(例えんば、哺乳類乳)から単離されうる、又は当業界で周知の遺伝子操作もしくは化学合成技術を使用することで生産されて良い。以下は、ラクトフェリンをウシの乳から単離するための方法の例である。
新鮮な乳(7L、pH6.5)を、ミリQ水中平衡化したS Sepharose Fast Flowの300mlカラムに、4℃において5ml/分の流速で通過させる。結合しなかったタンパク質を2.5床体積(bed volume)の水に通して洗浄し、そして結合したタンパク質を段階的におよそ2.5床体積のそれぞれ0.1M、0.35M、及び1.0Mの塩化ナトリウムで溶出させる。1Mの塩化ナトリウム中で目立たないピンクのバンドとして溶出するラクトフェリンを単一画分として回収して、ミリQ水で透析してしかる後に凍結乾燥する。この凍結乾燥した粉末を25mMのリン酸ナトリウム緩衝剤、pH6.5に溶かし、そして上記緩衝剤中で1Mに至る塩化ナトリウム勾配を伴うS Shepharose Fast Flow上、流速3ml/分で再度クロマトグラフィーに委ねる。ゲル電気泳動及び逆相HPLCによって測定した場合、純度が十分なラクトフェリンを含む画分を組み合わせて、透析し、そして凍結乾燥する。ラクトフェリンの最終精製を、80mMリン酸二ナトリム(pH8.6、0.15Mの塩化カリウムを含む)中Sephacryl300上でのゲルろ過によって達成する。選定の画分を組み合わせ、ミリQ水で透析し、そして凍結乾燥させた。この調製物の純度は、HPLC分析によって示された場合95%超であり、そしてスペクトル比(280nm/465nm)の値はラクトフェリンの鉄飽和形態の約19未満である。
鉄飽和は、2:1分子過剰の5mM鉄ニトリロ三酢酸(Foley及びBates(1987)Analytical Biochemistry vol.162、pp.296〜300)を50mMのトリス(pH、7.8、10mMの重炭酸ナトリウムを含む)中の精製ラクトフェリンの1%溶液に対して添加することによって達成される。過剰の鉄ニトリロ三酢酸を、4℃、合計20時間に渡る100体積のミリQ水(2回交換した)での透析によって取り除く。次いで、荷鉄(load)(ホロ)ラクトフェリンを凍結乾燥する。
鉄欠乏(アポ)ラクトフェリンを、水中高純度ラクトフェリン試料の1%溶液を30体積の0.1Mクエン酸(pH2.3、500mg/Lの二ナトリウムEDTAを含む)に対して4℃で30時間に渡り透析すること(Massons及びHeremans(1966) Peptides of the Biological Fluid vol.14 pp.115〜124)によって調製する。次いで、クエン酸塩及びEDTAを、30体積のミリQ水(1回交換した)に対する透析によって取り除き、そして無色溶液を凍結乾燥させる。
本発明のラクトフェリンポリペプチドは、鉄イオン(天然に生じるラクトフェリンポリペプチドのように)又は非鉄金属イオン(例えば、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオン)を含みうる。例えば、ウシ乳から単離されたラクトフェリンは、鉄イオンを減らし、次いで他の種類の金属イオンを荷することができる。例えば、銅を荷することは、上記の鉄を荷するための方法と同じ方法により達成できうる。例えば、ラクトフェリンに他の金属イオンを負荷するために、Ainscoughら(1979、Inorganica Chimica Acta33、pp.149〜153)の方法が使用できうる。
本発明のラクトフェリンポリペプチドの調製において、ポリペプチドは、単一の種又は、異なる種であって良い。例えば、ポリペプチドが、それぞれ異なる数の金属イオンもしくは異なる種の金属イオンを含む;又はポリペプチドの長さが多彩、例えば、あるものは完全長ポリペプチドでありそしてあるものは断片であって良く、そして当該断片はそれぞれ完全長ポリペプチドの特定の部分を示す。かかる調製物は、天然の源からかあるいは様々なラクトフェリンポリペプチド種を混合することによって獲得できうる。例えば、異なる長さのラクトフェリンポリペプチドの混合物は、完全長ラクトフェリンポリペプチドのプロテイナーゼ消化(完全又は部分)によって調製できうる。消化の程度は、当業界で公知の方法、例えば、プロテイナーゼの量又はインキュベーションの時間を操作することによって調節されて良い。完全消化により、完全長ラクトフェリンポリペプチドの様々な断片の混合物が生産され;部分消化により完全長ラクトフェリンポリペプチドと様々な断片の混合物が生産される。
上記のラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドと当該ポリペプチドの断片の混合物は、骨に関連した疾患を予防及び治療するための本発明の医薬組成物を調製するために使用されている。かかる疾患としては、骨粗鬆症、リューマチ又は変形性関節症、肝骨異形成異常症(hepatic osteodystrophy)、骨軟化症、リケッチャ(Rickets)、嚢胞性線維性骨炎、腎性骨ジストロフィー、骨硬化症、骨減少症、繊維成長不完全骨髄症(fibrogenesis imperfecta ossium)、二次超パラシロイジスム(secondry hyaperparathyrodism)、ヒポパラシロイジスム(hypoparathyrodism)、超パラシロイジスム、慢性腎疾患、サルコイドーシス、グルココルチコイド誘導骨粗鬆症、突発性高カルシウム血症、パジェット病、及び骨形成不完全症が挙げられるがそれらに限定はされない。栄養補助組成物は、食事サプリメント(例えば、カプセル、ミニバッグ、又は錠剤)又は食品(例えば、ミルク、ジュース、ソフトドリンク、ハーブティーバッグ、又は菓子類)でありうる。前記組成物は、他の栄養素、例えば、タンパク質、炭水化物、ビタミン、鉱物、又はアミノ酸であっても良い。前記組成物は、経口使用に適した形態、例えば、錠剤、硬又は軟カプセル、水性もしくは油性懸濁、もしくはシロップの形態;又は比経口使用に適した形態、例えば、水性プロピレングリコール溶液、又は緩衝水溶液の形態であって良い。栄養補助組成物中での活性成分の量は、大まかに、対象者の特異的な要請に依存する。この量とは、当業者によって認識されている様に、投与経路、及び他の骨増強因子の共使用の可能性に依存する。
医薬組成物であって、有効な量のラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドと当該ポリペプチドの断片の混合物、及び医薬的に許容できる担体を含む医薬組成物も本発明の範囲内である。前記医薬組成物は、骨に関連した疾患を予防及び治療するために使用できうる。医薬組成物は更に有効な量の他の骨増強因子を含んでも良い。医薬的に許容できる担体としては、溶媒、分散媒体、コーティング、抗生物質及び抗真菌剤、及び等張及び吸収遅延剤が挙げられる。「有効な量」とは、治療効果を供するのに必要とされる量である。動物とヒトに対する投与量の相互関係(mg/m3体表層に基づく)は、Freireichら(1966)Cancer Chemother.Rep.vol.50:p.219に記載されている。体表層はおおよそ、対象者の身長と体重によって測定できうる(例えば、Scientific Tables、Geigy Pharmaceuticals、Ardley、New York、1970、p537を参照のこと)。有効投与量は、当業者によって認識されているように、投与の経路、使用する賦形剤などにも依存する。
本発明のラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドと当該ポリペプチドの断片の混合物は、常用の方法を使用することで様々な投与経路のための投与形態へと処方できうる。例えば、それは、カプセル、ゲルシール、又は経口投与のための錠剤として処方されて良い。カプセルは、任意の標準的な医薬的に許容できる物質、例えば、ゼラチン又はセルロースを含んで良い。錠剤は、常用の手順に従って処方されてよく、それは、ラクトフェリンポリペプチドの混合物又は当該ポリペプチドとポリペプチドの断片の混合物を固体状担体又は潤滑剤ともに圧縮することによる。固体状担体の例としては、デンプン及び糖ベントナイトが挙げられる。ラクトフェリンポリペプチド又は当該ポリペプチドと当該ポリペプチドの断片の混合物も、ハードシェル錠剤の形態にかあるいは結合剤、例えば、ラクトース又はマンニトール、常用の充填剤、及び錠剤化因子を含むカプセルの形態において投与されても良い。医薬組成物は、非経口経路を介して投与されて良い。非経口投与形態の例としては、水溶液、等張食塩水又は5%グルコース活性剤、又は医薬的に許容できる賦形剤である。シクロデキストリン、又は他の当業者に周知の賦形剤も治療剤デリバリーのための医薬賦形剤として使用できうる。
本発明の組成物の効率は、in vitro及びin vivoで評価されて良い。例えば、下の例を参照のこと。簡潔に、組成物は、in vivoで骨芽細胞及び軟骨細胞増殖を促すその能力を試験されて良い。in vivo研究のために、組成物は動物(例えば、マウス)中へと注射され、そしてその骨組織に対する効果が評価される。結果に基づいて、適切な損傷範囲及び投与経路が決定されうる。
下の特定の例は、単なる例示として構築されており、そして本発明をいかなる目的においても限定はしない。更なる努力なしに、当業者は、本明細書中の記載に基づき、本発明を完全に利用することができるだろう。本明細書中に引用された全刊行物は、その全体を参照によって組み込まれている。
ラクトフェリンはラット一次骨芽細胞の増殖を促す
骨芽細胞を、Loweら(Loweら(1991)Jurnal of Bone and Mineral Reserch vol.6 pp.1277〜1283)による従来の記載のように20日胎児ラット頭蓋冠からコラーゲナーゼ消化によって単離した。頭蓋冠を無菌的に切開し、そして前頭部及び頭頂部の骨を骨膜から剥ぎ取った。縫合組織を含まない骨の中心部分のみを回収した。頭蓋冠を、3mMのEDTAを含むリン酸緩衝塩類液(PBS)(pH7.4)中で15分に渡り2度、37℃にて水浴中撹拌しながら処理した。PBS中で一度洗浄した後、頭蓋冠を3mlの1mg/mlコラーゲナーゼで37℃、7分に渡り2度処理した。消化物I及びIIから上清を捨てた後、頭蓋冠を更に2度、3mlの2mg/mlコラーゲナーゼ(30分、37℃)で処理した。消化物III 及びIVの上清をプール、遠心し、そして細胞を、10%ウシ胎児血清(FCS)を伴うDulbeccoの改変Eagle培地(DME)中で洗浄して、DME/10%FCS中で懸濁せしめ、そして75cmフラスコに置いた。細胞を5%CO及び95%空気中37℃でインキュベートした。5〜6日でコンフルエントな状態になり、このときに細胞を二次培養した。トリプシンEDTA(0.05%/0.53mM)を使用してトリプシン処理した後、細胞を、5%FCSを伴う最小必須培地(MEM)中ですすぎ、そして新鮮培地中で再懸濁せしめ、24ウェルプレート中5×10細胞/ml(0.5ml細胞懸濁/ウェル、即ち、1.4×10細胞/cm2)で播いた。これらの細胞の骨芽細胞様特性を、高レベルのアルカリフォスファターゼ活性及びオステオカルシン生産(Grootら(1985)、Cell Biol. Int. Res. vol.9、p528によって記載された)及びパラチロイドホルモン及びプロスタグラジンに対する感受性アデニル酸シクラーゼ反応(Hermann-Erleeら(1986)Ninth International Conference on calcium regulating hormons and bone matabolism、p.409)を証明することによって確認した。
増殖研究(細胞計測及びチミジン導入)を、活発に増殖している細胞及び活発に増殖していない細胞集団の両方において行った。活発に増殖する細胞を生み出すために、亜コンフルエント(sub confluent)集団(二次培養後24時間)を、1%FCS及びラクトフェリン試料を含む新鮮MEM中に置いた。活発に増殖しない細胞を生み出すために、亜コンフルエント集団を0.1%ウシ血清アルブミン+ラクトフェリン試料を伴う血清培地中に置いた。細胞数を、上記のようにして調製したラクトフェリン試料(即ち、精製ラクトフェリン、ハロラクトフェリン、及びアポラクトフェリン)の添加後、6、24及び48時間で分析した。細胞数の測定を、当該細胞をトリプシン/EDTA(0.05%/0.53mM)に対して37℃で約5分に渡り曝すことによってウェルからはがして、測定した。計測を血球計算計チャンバー中で行った。活発に増殖する細胞及び活発に増殖しない細胞中への[H]チミジンの組み込みを、インキュベーションする2時間前及び最後に細胞に[H]チミジンをパルス注入(1μCi/ウェル)することによって評価した。細胞を、冷チミジンを含有MEM中で洗浄し、しかる後に10%トリクロロ酢酸を添加することによって実験を6、24、又は48時間で終えた。沈殿物を2度エタノール:エーテル(3:1)で洗浄し、そして室温でウェルを乾燥させた。残留物を55℃で30分に渡り2M KOH中に溶かし、そして1M HClで中和させ、そしてアリコートを放射活性について計測した。細胞計測及びチミジン組み込みの両方に関して、各時点での実験を、6以上のウェルからなる実験集団を使用し4回以上異なる時に行った。
精製ラクトフェリン試料の細胞分裂有誘起反応は、骨芽細胞増殖速度が著しく増加すること(即ち、増殖する細胞のDNA中へのチミジンの導入増加)によって示されている様に、非常に強力であることが分かった。上で確認された有力な骨芽細胞反応は、骨芽細胞分裂誘起が十分に確認されているインスリン様増殖因子(IFG-1)に匹敵する。同じ骨芽細胞培養系において、IGF-1は、コントロールの1.25倍の最大効果を示し、その一方で、ラクトフェリンの効果は、コントロールの試験した最大投与量(10μg/ml)の2.26倍であった。
ラクトフェリンは軟骨細胞の増殖を促す
軟骨細胞を、無菌条件下でヒツジの頚骨及び大腿骨表層から軟骨組織(完全深切片(full depth slices))を取り出すことによって単離した。切片を、5%FBS(v/v)及び抗生物質(アンピシリン50g/L、ストレプトマイシン50g/L及びネオマイシン100g/L)を伴うDulbeccoの改変Eagle培地(DME)中に置いてスカルペルベレード(scalpelblade)で微細に砕いた。組織を取り除き、そして37℃で最初にプロナーゼ(0.8%(w/v)、90分)、次にコラゲナーゼ(0.1%(w/v)、18時間)と共にインキュベートし、消化を完全にした。細胞を消化物から、遠心(1300rpmで10分)、DME/5%FBS中で再懸濁せしめ、90Fm孔サイズのナイロンメッシュスクリーンを通して、未消化物を全て取り除き、そして再遠心して単離した。次いで、細胞を2度同じ培地で洗浄して再懸濁静せしめDME/10%FBSを含む75cm2フラスコ中に播き、そして5%CO/95%空気中37℃でインキュベートした。7日でコンフルエントな状態になり、このときに細胞を二次培養した。トリプシンEDTA(0.05%/0.53mM)を使用してトリプシン処理した後、細胞を、DME/5%FBS中ですすぎ、そして新鮮培地中で再懸濁せしめ、24ウェルプレート中(5×10細胞/mL、0.5mL/ウェル)に播いた。チミジン導入の測定を、上記の骨芽細胞様培養のための増殖停止させた細胞集団において行った。ラクトフェリンは0.1μg/ml超の濃度で軟骨細胞増殖を促すことが分かった。
ラクトフェリンは、器官培養において、骨芽細胞の増殖を促す
新生マウス器官培養を、従来記載された(Cornishら(1988)、Am J Physiol vol.274、E827〜E833)ように行った。素早く2日齢新生オスマウスに放射性同位体標識した45Caを皮下注射した。3日後、頭蓋冠を切り出して0.1%ウシ血清アルブミン/培地199が入っているペトリ皿における網状格子上に置いた。ラクトフェリンを加え、そして頭蓋冠を48時間に渡りインキュベートした。インキュベーション終了時間の4時間前に、[3H]-チミジンを加えた。実験を終結させ、そして45Ca放出及びチミジンとり込みを測定した。ラクトフェリンは、それは骨芽細胞系統の細胞の増殖を反映するDNA合成を刺激することが分かった。
骨芽細胞におけるMAPキナーゼを介するラクトフェリンシグナル
この方法は、従来記載されている(Greyら、(2001)Endocrinology vol.142、pp.1098〜1106)。特別に、上記のようにして調製したラット一次骨芽細胞を、6ウェル組織培養プレートにMEM5%FCS中、初期密度5×10細胞/mlで播いて、80〜90%のコンフルエントな状態に増殖させた。一晩、血清飢餓にした後、細胞を室温で、MEM/0.1%BSA中ラクトフェリンで処理した。ラクトフェリン誘導p42/44MAPキナーゼリン酸化によるシグナル伝達を阻害する物質の効果を特定するために計画した実験にて、細胞に対してラクトフェリンを加える30分前に阻害物質を加える前処理をした。所定の時間に渡り処理した後、処理培地を吸引し、細胞を水冷PBSで洗浄し、そしてプロテアーゼとフォスファターゼ阻害物質(1mMのPMSF、1μg/mlのペプタイン、10μg/mlのルーペプチン、10μg/mlのアプロチニン、1mMナトリウムバンデート、500mMのNaF)を含む氷冷HNTG溶解緩衝剤(50mMのHEPES、pH7.5、150mMのNaCl、1%トリトン、10%グリセロール、1.5mMのMgCl2、1mMのEDTA)中で剥がした。溶解物を素早くボルテックス掛けして、4℃、13,000rpmで遠心し、そして分析する迄−70℃で保存した。細胞溶出物のタンパク質含量を、DCタンパク質アッセイ(BioRad、Hercules、CA)を使用することで測定した。等しい量の全細胞溶出物(30〜50μg)を8%SDS-PAGEに委ね、ニトロセルロースメンブレンに移し、そして抗フォスフォp42/44MAPキナーゼ抗体(1:1000)により4℃で1晩免疫ブロットした。タンパク質ローディングのコントロールとして、同じフィルターをストリッピングして総p42/44MAPキナーゼに対する抗体(1:400)で再度標識した。HRP結合二次抗体とのインキュベーションを室温で1時間に渡り行い、そしてメンブレンをELCによって分析した。免疫ブロットを3回以上繰り返した。ラクトフェリンは、骨芽細胞中でp42/44MAPキナーゼのリン酸化を誘導することが投与量及び温度依存性態様において、1〜100μg/mlの濃度で発見した。
ラクトフェリンは骨成長をin vivoで刺激する
この研究で使用したマウスモデルは、従来記載されている(Cornishら、(1993)Endocriology vol.132、pp.1359〜1366)。ラクトフェリンの注射(0mg、0.04mg、0.4mg及び4mg)を5日に渡り毎日与え、そして動物を1週間後に犠牲にした。骨形成を、新たに形成された骨を蛍光標識することによって測定した。骨吸収及び骨密度の指標を、常用の光学顕微鏡によって、画像解析ソフトウェアの力を借りて決定した。成体マウスにおけるラクトフェリンの局所注射をすることで、頭蓋冠骨成長の増加がもたらされ、それはたった5回の注射後の骨の領域における有意な増加である。そして動物を1週間後に犠牲にした。骨形成を、新たに形成された骨を蛍光標識することによって特定した。
適用1
14〜17%の固体(フルーツの添加有無)の規定のヨーグルトを以下のようにして調製できうる。
培地加熱スキムミルク粉末(109〜152g)及びALACO安定化剤(100g)を50℃の水およそ880ml中で再構築した。次いで、無水脂肪乳(20g)を加えて、30分に渡り混合した。次いで混合物を60℃に加熱し200barでホモジナイズし、そして90℃で低温殺菌した。40〜42℃に冷却した後、スターター混合物及び凍結乾燥させた上記タンパク質調製物(純度95%のラクトフェリンを最大で50mg含む又はそんなに高純度ではない精製源に由来する当量のラクトフェリンを含む)を加えた。もし所望されれば、新鮮なフルーツもこの時点で加えられて良い。次いで、この混合物を容器に詰め、40℃でpHが4.2〜4.4になる迄インキュベートし、そして送風クーラー中で凍結させた。
規定の同じヨーグルトを調製するための代わりの方法とは、規定量のラクトフェリン又は投与率として規定量のものを混合し乾燥ミルク固体へと、当該固体をヨーグルトの処方に用いる前に入れることによる。
適用2
スキムミルク又は全乳粉末とカルシウム及び凍結乾燥したラクトフェリン調製物の乾燥混合物を、乳製品ベースの製剤又は組成物として与えることができ、それらは、機能性食品として又は機能性食品成分として使用されて良い。かかる組成物は、還元乳(reconstituted milk)、粉乳成分、乳製品デザート、機能性食品、チーズもしくはバターもしくは飲料、及び栄養補助食品又は栄養補助食品のいずれかとして使用されて良い。乾燥成分を、粉乳:カルシウム:活性ラクトフェリン因子が、90:9.5:0.5〜94:5.95:0.0001の割合で混合することで、かかる使用のために適切な組成物が提供される。
適用3
粉乳、カルシウム、及びラクトフェリンリッチ成分の混合組成物を、骨健康機能性食品、骨健康食品成分としてかあるいは、ある範囲の健康食品中、骨健康栄養のデリバリーのための食品成分として使用されて良い。
かかる組成物に関して、組成物のカルシウム及びタンパク質含量は、必要とされた、許容できる栄養限界に調整される必要がある。商業上入手可能な成分粉乳は典型的に、粉末100gあたりカルシウムを300〜900mgそれらの源に応じて含む。カルシウムの源は、粉末に対して、混合する場合、活性成分の最大で3重量%の程度で加えられて良い。商業上入手可能な成分ミルク又は乳製品ベースのタンパク質粉末のタンパク質量は、成分の種類、その製造方法、及びその使用目的に依存して多彩である。成分粉乳は典型的に、タンパク質を12〜92%含む。例は、商業的に入手可能なスキムミルク及び全乳粉末、食品等級のカゼイン、カゼイン塩、乳タンパク質濃縮粉末、噴霧乾燥した限外ろ過した又はマイクロフィルトレーションしたリテンテート粉末、及び乳タンパク質単離産物である。ラクトフェリンリッチ調製物を、タンパク質とカルシウム混合物中に組み込み、健康食品及びドリンク中での成分として使用されて良い栄養乳粉末を与えることができる。かかる混合物は、ヨーグルト及びヨーグルトドリンク、及び酸飲料、成分粉乳混合物、低温殺菌液体状乳製品、UHTミルク製品、培養乳製品、酸性化乳飲料、乳-穀類組み合わせ製品、麦芽乳、乳-ダイズ組み合わせ製品の調製において使用するために適切な成分を提供する。かかる使用のために、混合物は組成物を有し、このカルシウム含量は、0.001%〜3.5%(w/w)であり、タンパク質組成は、2%〜92%であり、そして骨芽細胞増殖因子としてのラクトフェリンを0.000001%〜5.5%の量で加えている。
他の実施態様
本明細書中で開示した全ての特徴は、任意の組み合わせで組み合わされて良い。本明細書中で開示されたそれぞれの特徴は、任意の他の、同じ働きをする、同等の又は類似目的の特徴により置き換えられて良い。従って、他に断りがない限り、本明細書中で開示された特徴は、一般的な一連の同等又は類似する特徴を例示するのに他ならない。
上記の説明から、当業者は、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、本発明の本質的な特徴を容易に確認でき、本発明を様々な用途及び条件に対して適用させるために、様々に変化及び改良を加えることができる。従って、他の実施態様も本発明請求の範囲の範囲内である。

Claims (37)

  1. 骨格成長を刺激し且つ骨吸収を阻害する、1分子あたり金属イオンを2つ以下含む純粋なラクトフェリンポリペプチド。
  2. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む、請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項2に記載のラクトフェリンポリペプチド。
  4. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項3に記載のラクトフェリンポリペプチド。
  5. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチド。
  6. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項5に記載のラクトフェリンポリペプチド。
  7. 請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチド及びその断片を含んで成る混合物。
  8. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項7に記載の混合物。
  9. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項8に記載の混合物。
  10. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項9に記載の混合物。
  11. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項7に記載の混合物。
  12. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項11に記載の混合物。
  13. 前記混合物が請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチドの加水分解物を含んで成る、請求項7に記載の混合物。
  14. 請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチドを含んで成る医薬組成物。
  15. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項14に記載の栄養補助組成物(nutraceutical composition)。
  16. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項14に記載の栄養補助組成物。
  17. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項16に記載の栄養補助組成物。
  18. 請求項7に記載の混合物を含んで成る栄養補助組成物。
  19. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項18に記載の栄養補助組成物。
  20. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項19に記載の栄養補助組成物。
  21. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項20に記載の栄養補助組成物。
  22. 請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチド及び医薬的に許容できる担体を含んで成る医薬組成物。
  23. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 請求項7に記載の混合物及び医薬的に許容できる担体を含んで成る医薬組成物。
  27. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項26に記載の医薬組成物。
  29. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 請求項1に記載のラクトフェリンポリペプチドを必要とする対象者に対して有効な量で投与することを含んで成る、骨に関連した疾患を治療する方法。
  31. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項30に記載の方法。
  32. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 請求項7に記載の混合物を必要とする対象者に対して有効な量で投与することを含んで成る、骨に関連した疾患を治療する方法。
  35. 前記ポリペプチドが1分子あたり金属イオンを2つ含む請求項34に記載の方法。
  36. 前記ポリペプチドが鉄イオン、銅イオン、クロムイオン、コバルトイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、又はマグネシウムイオンを含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記ポリペプチドが鉄イオンを含む、請求項36に記載の方法。
JP2003580384A 2002-04-03 2002-07-29 ラクトフェリン Expired - Fee Related JP4327607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ518121 2002-04-03
NZ51812102 2002-04-03
PCT/NZ2002/000137 WO2003082921A1 (en) 2002-04-03 2002-07-29 Lactoferrin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006501143A true JP2006501143A (ja) 2006-01-12
JP4327607B2 JP4327607B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=28673156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580384A Expired - Fee Related JP4327607B2 (ja) 2002-04-03 2002-07-29 ラクトフェリン

Country Status (14)

Country Link
US (5) US20030191193A1 (ja)
EP (1) EP1490404B1 (ja)
JP (1) JP4327607B2 (ja)
KR (1) KR20050006140A (ja)
CN (1) CN1625566B (ja)
AR (1) AR040695A1 (ja)
AU (1) AU2002324387A1 (ja)
BR (1) BR0215682A (ja)
CA (1) CA2481315A1 (ja)
DK (1) DK1490404T3 (ja)
ES (1) ES2435071T3 (ja)
HK (1) HK1074635A1 (ja)
PT (1) PT1490404E (ja)
WO (1) WO2003082921A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303168A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Japan Health Science Foundation 破骨細胞制御剤とそのスクリーニング方法
JP2016523870A (ja) * 2013-07-05 2016-08-12 ネステク ソシエテ アノニム ラクトフェリン−オステオポンチン−鉄複合体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030191193A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Jillian Cornish Lactoferrin
NZ536338A (en) * 2002-11-29 2006-04-28 Morinaga Milk Industry Co Ltd Lactoferrin as a cysteine protease inhibitor
US7956031B2 (en) 2005-05-31 2011-06-07 Naidu Lp Metallo-lactoferrin-coenzyme compositions for trigger and release of bioenergy
TWI276442B (en) * 2005-07-05 2007-03-21 Maxluck Biotechnology Corp Composition of controlling and preventing heart disease
EP1937298A4 (en) * 2005-10-14 2009-11-11 Auckland Uniservices Ltd USE OF LACTOFERRIN FRAGMENTS AND HYDROLYSATES
US20090130191A1 (en) * 2005-10-27 2009-05-21 Sunstar Inc. Osteoclast Growth Inhibitor, Oral Composition, and Preventive or Therapeutic Agent for Bone Diseases, Containing Liposome-Encapsulated Lactoferrin
US8021659B2 (en) 2006-04-28 2011-09-20 Naidu Lp Coenzyme Q10, lactoferrin and angiogenin compositions and uses thereof
FR2903906B1 (fr) * 2006-07-19 2010-11-05 Bio Serae Laboratoires Composition pour prevenir et/ou traiter les maladies articulaires degeneratives.
WO2008094493A2 (en) * 2007-01-26 2008-08-07 Ventria Bioscience Compositions containing lactoferrin and calcium, and methods of using same
ES2518290T3 (es) 2007-07-10 2014-11-04 Glanbia Nutritionals (Ireland) Limited Método de eliminación de endotoxinas de proteínas
US8614189B2 (en) * 2008-09-24 2013-12-24 University Of Connecticut Carbon nanotube composite scaffolds for bone tissue engineering
MX2011005527A (es) 2008-11-28 2011-09-28 Univ Otago Uso de la bacteria de acido lactico para tratar o prevenir el eczema.
FR2950510B1 (fr) * 2009-09-28 2013-04-12 Groupe Lactalis Derive laitier pour son utilisation dans le developpement et/ou le maintien de la condition physique des mammiferes, en particulier des animaux de competition.
US8545927B2 (en) 2010-05-10 2013-10-01 University Of Connecticut Lactoferrin-based biomaterials for tissue regeneration and drug delivery
US10018418B2 (en) 2014-01-07 2018-07-10 Can-Eng Partners Limited Mobile removable hearth for furnace and transporter
EP4136985A1 (en) 2016-12-22 2023-02-22 University of Otago Use of lactic acid bacteria to treat or prevent gestational diabetes mellitus
PH12019501439B1 (en) 2016-12-22 2024-02-23 Univ Of Otago Use of lactic acid bacteria to treat or prevent gestational diabetes mellitus

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US154032A (en) * 1874-08-11 Improvement in processes of preparing glass
US4073A (en) * 1845-06-07 Machine fob
FR884786A (fr) * 1942-04-03 1943-08-26 Comp Generale Electricite Sortie isolante pour câble électrique soumis à de hautes pressions
JPH0621077B2 (ja) * 1986-07-15 1994-03-23 雪印乳業株式会社 造血剤
JP2564185B2 (ja) * 1988-10-11 1996-12-18 森永乳業株式会社 生物活性組成物
EP0389795B1 (en) * 1989-02-25 1993-06-23 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Bioactive lactoferrin derivates
EP0426924A1 (en) 1989-11-09 1991-05-15 Cellena (Cell Engineering) A.G. Production of metal transporter compositions for facilitating the engraftment of histo-incompatible bone marrow and controlling the immune reactions in the recipient host
US5240909B1 (en) * 1990-03-14 1998-01-20 Dietrich Nitsche Use of lactoferrin for treatment of toxic effects of endotoxins
ATE129125T1 (de) * 1992-01-15 1995-11-15 Campina Melkunie Bv Verfahren zur isolierung von lactoferrin und lactoperoxidase aus milch und milchprodukten.
JP3100005B2 (ja) * 1992-07-28 2000-10-16 雪印乳業株式会社 ヒト免疫不全ウィルス感染・増殖抑制剤
JP3112637B2 (ja) * 1994-09-30 2000-11-27 雪印乳業株式会社 骨強化剤
JP2974604B2 (ja) 1996-01-23 1999-11-10 雪印乳業株式会社 塩基性タンパク質組成物、塩基性ペプチド組成物及びその利用
EP0920331A1 (en) * 1996-08-12 1999-06-09 A+ Science Invest AB Treatment and prevention of infections, inflammations and/or tumours with lactoferrin and/or lactoferricin
JPH1059864A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Morinaga Milk Ind Co Ltd 経口がん転移抑制剤
US6440446B1 (en) * 1998-04-22 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Agent for anti-osteoporosis
US6251860B1 (en) * 1998-07-07 2001-06-26 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Pharmaceutical preparations
EP1116490A4 (en) * 1998-07-30 2004-08-04 Morinaga Milk Industry Co Ltd LIVER FUNCTION IMPROVING AGENTS
CA2279791C (en) * 1998-08-14 2011-11-08 Marcus B. Gohlke Dietary supplement combining colostrum and lactorferrin in a mucosal delivery format
JP3739589B2 (ja) * 1999-03-31 2006-01-25 雪印乳業株式会社 骨強化剤
US6251560B1 (en) * 2000-05-05 2001-06-26 International Business Machines Corporation Photoresist compositions with cyclic olefin polymers having lactone moiety
AU2002230997A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-24 Genetics Institute, Llc Methods and compositions for diagnosing and treating rheumatoid arthritis
US20030191193A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Jillian Cornish Lactoferrin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303168A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Japan Health Science Foundation 破骨細胞制御剤とそのスクリーニング方法
JP2016523870A (ja) * 2013-07-05 2016-08-12 ネステク ソシエテ アノニム ラクトフェリン−オステオポンチン−鉄複合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1490404A4 (en) 2010-02-24
US20030191193A1 (en) 2003-10-09
CN1625566A (zh) 2005-06-08
US8703699B2 (en) 2014-04-22
CA2481315A1 (en) 2003-10-09
AR040695A1 (es) 2005-04-13
HK1074635A1 (en) 2005-11-18
CN1625566B (zh) 2012-10-10
US20090259025A1 (en) 2009-10-15
JP4327607B2 (ja) 2009-09-09
PT1490404E (pt) 2013-09-24
EP1490404B1 (en) 2013-08-21
WO2003082921A1 (en) 2003-10-09
ES2435071T3 (es) 2013-12-18
US20110183008A1 (en) 2011-07-28
EP1490404A1 (en) 2004-12-29
US20080188644A1 (en) 2008-08-07
BR0215682A (pt) 2005-01-04
AU2002324387A1 (en) 2003-10-13
DK1490404T3 (da) 2013-09-16
US20100305308A1 (en) 2010-12-02
KR20050006140A (ko) 2005-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703699B2 (en) Lactoferrin
PT1516628E (pt) Formulação de proteína liofilizada isotónica estável
TWI271154B (en) Compositions derived from milk for maintaining or improving bone health
Thomä-Worringer et al. Health effects and technological features of caseinomacropeptide
Steijns Milk ingredients as nutraceuticals
JP2009514804A (ja) ラクトフェリン断片及び加水分解物の使用
JPH08151331A (ja) 骨強化剤
AU2001290388A1 (en) Bone health compositions derived from milk
US20050244369A1 (en) Dietary supplement
US20230372450A1 (en) Method for preparing a composition comprising an unfolded protein
Lönnerdal Whey proteins in human milk
JP2004115509A (ja) 破骨細胞分化抑制因子産生促進剤
Alnadari et al. Immunomodulatory potential of bovine colostrum: a holistic perspective on health, disease resistance, and aging
CA2347069A1 (en) Protein for treatment or prevention of a gastrointestinal tract disorder
WO1995026984A1 (fr) Procede de production d'une composition renfermant le facteur de croissance 1 insulinoide bovin
JP6203723B2 (ja) 骨疾患の予防又は治療用タンパク質素材及びその製造方法
JP6357265B2 (ja) 骨疾患の予防又は治療用タンパク質素材
CA2090377A1 (en) Anti-cancer therapeutic compositions for prophylaxis or for treatment of chemically induced cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees