JP2006305327A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006305327A JP2006305327A JP2006081650A JP2006081650A JP2006305327A JP 2006305327 A JP2006305327 A JP 2006305327A JP 2006081650 A JP2006081650 A JP 2006081650A JP 2006081650 A JP2006081650 A JP 2006081650A JP 2006305327 A JP2006305327 A JP 2006305327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superabsorbent polymer
- web
- fiber
- polymer
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】吸収性物品10は、親水性を有する長繊維のウエブ2と、ウエブ2中に埋没担持された高吸収性ポリマー3とを含む吸収体1を具備する。高吸収性ポリマー3は、前ウエブの表面シート側と裏面シート側とで粒径が相違している。高吸収性ポリマー3は、ウエブ2の表面シート側の粒径の方が、裏面シート側の粒径よりも大きくなっていることが好ましい。
【選択図】図1
Description
前記高吸収性ポリマーは、前記ウエブの表面シート側と裏面シート側とで粒径が相違している吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
捲縮率=((A−B)/A)×100 (%)
垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に、金網(目開き150μm)と、コック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とが備えられた濾過円筒管を用意する。コックを閉鎖した状態で、該円筒管内に、850〜150μmの粒度に調整した測定試料0.32gを投入する。次に該円筒管内に0.9重量%の生理食塩水50mlを注ぐ。生理食塩水を注ぎ始めてから30分間静置した後、目開きが150μmで、直径が25mmである金網を先端に備えた円柱棒(21.2g)を、濾過円筒管内に挿入し、該金網と測定試料が接するようにする。1分経過後に、77.0gのおもりを円柱棒に取り付けて測定試料に荷重を加える。更に1分間静置した後にコックを開く。生理食塩水の液面が40mlの目盛り線から20mlの目盛り線に達するまでの時間(T1)(秒)を計測する。計測された時間T1(秒)を用い、次式から通液時間を算出する。なお式中、T0は濾過円筒管内に測定試料を入れないで計測された時間である。
通液速度(ml/min)=20×60/(T1−T0)
遠心脱水法による吸水量=(脱水後の全体重量−ナイロンメッシュ袋重量−乾燥時高吸収性ポリマー重量−ナイロンメッシュ袋液残り重量)/乾燥時高吸収性ポリマー重量
先ず、捲縮を有するアセテート長繊維のトウを用意した。この長繊維の繊維径は2.1dtex、トウの全繊維量は2.5万dtexであった。このトウを、伸長下に搬送し空気開繊装置を用いて開繊し開繊ウエブを得た。次いで、多数の円盤が軸周りに所定間隔おきに組み込まれたロールと、平滑な受けロールとの間に開繊ウエブを通して、該ウエブを梳いた。その後、ウエブを幅100mmに調節し、その搬送速度を減速した状態でバキュームコンベア上に転写し、当該バキュームコンベア上でのウエブの張力を緩めて捲縮を発現させた。ウエブ中の長繊維の捲縮率は30%、1cm当たりの捲縮数は15個であった。これによって長繊維間の空間を広げ、高吸収性ポリマーを入り込ませ易くし、またウエブを厚くして高吸収性ポリマーの埋没担持性を向上させた。ウエブ上に高吸収性ポリマーを散布し、該高吸収性ポリマーを開繊ウエブ中に埋没担持させた。ウエブを坪量16g/m2のティッシュペーパーで包み吸収体を得た。ウエブの上下面とティッシュペーパー間は、坪量5g/m2のホットメルト粘着剤で接着されていた。ウエブの坪量は26g/m2、高吸収性ポリマーの坪量は260g/m2であった。
実施例1と同様に高吸収性ポリマーが埋没担持されたウエブを得た。但し、高吸収性ポリマーの坪量は110g/m2であった。これとは別に、開繊したフラッフパルプ100重量部と高吸収性ポリマー100重量部を気流中で均一混合し、合計坪量300g/m2の積繊体を得た。この積繊体と、先に製造しておいた高吸収ポリマーを含むウエブとを積層し積層体を得た。積繊体とウエブとの間は、坪量5g/m2のホットメルト粘着剤で接着されていた。この積層体を坪量16g/m2のティッシュペーパーで包み吸収体を得た。積層体の上下面とティッシュペーパー間は、坪量5g/m2のホットメルト粘着剤で接着されていた。これら以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
実施例1の吸収体と表面シートの間に、芯がポリエチレンテレフタレート、鞘が変性したポリエチレンテレフタレートからなる芯鞘複合繊維(太さ3.4dtex、界面活性剤で表面を親水化処理、液透過性を有する)からなる坪量30g/m2のエアスルー不織布をサブレイヤーとして配した以外は、実施例1と同様に使い捨ておむつを得た。
実施例2において、長繊維の繊維径を6.7dtex、トウの全繊維量を1.7万dtex、ウエブ中の長繊維の捲縮率を24%、1cm当たりの捲縮数を10個、ウエブの平均坪量を30g/m2とした以外は実施例4と同様にして積層体を得た。それ以外は実施例2と同様にして使い捨ておむつを得た。
開繊したフラッフパルプ100重量部と高吸収性ポリマー100重量部を気流中で均一混合し、合計坪量520g/m2の混合体を得た。フラッフパルプ及び高吸収ポリマーの坪量はそれぞれ260g/m2であった。得られた混合体を坪量16g/m2のティッシュペーパーで包み、吸収体を得た。混合体とティッシュペーパーの間は、ホットメルト粘着剤5g/m2をスプレー塗工し接着した。吸収体全体の坪量は 562g/m2、厚さは4.3mmであった。これら以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
比較例1において合計坪量300g/m2の混合体を得た。このとき、フラッフパルプおよび高吸収ポリマーの坪量は150g/m2であった。それ以外は比較例1と同様にして吸収体を得た。吸収体全体の坪量は342g/m2、厚さは2.7mmであった。これら以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
比較例1において、開繊したフラッフパルプ100重量部と高吸収性ポリマー200重量部を気流中で混合し、合計坪量375g/m2の混合体を得るべく試みたが、混合体から高吸収性ポリマーが脱落し、積層体が得られなかった。
実施例1と同様のウエブを開繊した後、ウエブの張力を緩めずに、捲縮を発現させない状態で高吸収性ポリマー260g/m2を散布してウエブを得た。高吸収性ポリマーはウエブ内に埋没担持されず、ウエブ表面に残存していた。ウエブを坪量16g/m2のティッシュペーパーで包み吸収体を得た。積層体の上下面とティッシュペーパー間は、坪量10g/m2のホットメルト粘着剤で接着されていた。これら以外は実施例1と同様にして使い捨ておむつを得た。
実施例及び比較例で得られた使い捨ておむつの吸収体について以下の方法で吸収容量及び液戻り量を測定し、またドライ感、構造安定性及び柔軟性を評価した。それらの結果を以下の表2に示す。
得られた吸収体を45°の傾斜版に固定し、吸収体の上方側の端部から200mmの位置に生理食塩水を一定量、一定間隔ごとに繰り返し注入し、吸収体の下方側の端部からもれだすまでの注入量を比較した。比較例1の吸収容量を1.0とした時の相対値を以下の計算式を用いて算出した。
吸収容量(相対値)=(サンプルの吸収容量)/(比較例1の吸収容量)
おむつの腹側の長手方向端縁部から150mmの位置の幅方向中央部に、着色した生理食塩水160gを、ロートを用いて注入する。着色には赤色1号を用い、色素の添加量は50ppmとする(生理食塩水10リットルに対して0.5g)。注入完了から10分後に、アドバンテック社製のろ紙No.4Aを10枚重ねたものをおむつ上に置く。ろ紙の上から3.43kPaの圧力を2分間加えてろ紙に生理食塩水を吸収させる。ろ紙の重量を測定し、重量の増加分を液戻り量とする。測定は3点行う。
◎:半数以上の母親が比較例1以上のドライ感があると答え、且つ液戻り量が0.2g以下である。
○:半数以上の母親が比較例1と同等のドライ感があると答え、且つ液戻りが0.2を超0.3g以下である。
△:ドライ感があると答えた母親が半数に達しないか、又は液戻りが0.3gを超える。
×:半数以上の母親が、ドライ感がないと答え、且つ液戻りが0.4gを超える。
(1)ドライ時
100×200mmに作製した吸収体の中央部を切断し、100×100mmの吸収体を得た。切断面を真下にして、振幅5cmで1回/1秒の速度で20回振動を与えたとき、切断面からの落下したポリマーの量を測定した。以下の判断基準に従って高吸収ポリマーの埋没担持性を評価した。
混合した高吸収ポリマーのうち、
○:脱落した高吸収ポリマーの割合が10%以下である。
△:脱落した高吸収ポリマーの量が10%を超え、25%以下である。
×:脱落した高吸収ポリマーの量が25%を超える。
(2)ウエット時
100×200mmに切断した吸収体全面に、生理食塩水200gをほぼ均等に吸収させた後、静かに吸収体を持ち上げたとき、吸収体が破壊しないかどうかを目視判定した。また、脱落した高吸収性ポリマーの重量を測定し、別途測定しておいた脱落した高吸収性ポリマー単位重量あたりの遠心保持量で除することで脱落した高吸収性ポリマーのドライ時の重量を算出する。さらに、高吸収性ポリマーの配合量との関係から脱落した高吸収性ポリマーの割合を算出する。なお、高吸収性ポリマーの配合量は、あらかじめ重量を測定しておいた分析対象の吸収体をアスコルビン酸の水溶液に浸漬させ、十分な時間日光暴露をして、高吸収性ポリマーを完全に分解させる。水洗と分解を繰り返し、高吸収性ポリマーが完全に溶解した後乾燥させ、前記分解前の吸収体重量の差から高吸収性ポリマーの配合量を見積もることができる。
○:脱落した高吸収ポリマーの割合が10%以下であり、吸収体の破壊がない。
△:脱落した高吸収ポリマーの割合が10%を超え、25%以下であり、吸収体の破壊がない。
×:脱落した高吸収ポリマーの割合が25%を超える、あるいは吸収体が破壊する。
ハンドルオ・メーターを用いて吸収体の柔軟性を評価した。ハンドルオ・メーターの測定値は、その数値が小さい程、装着しやすさやフィット性が良好であることを示す。ハンドルオ・メーターによる測定方法は次の通りである。JIS L1096(剛軟性測定法)に準じて測定を行う。幅60mmの溝を刻んだ支持台上に、長手方向に150mm、幅方向に50mm切断した吸収体を、溝と直交する方向に配置する。吸収体の中央を厚み2mmのブレードで押した時に要する力を測定する。本発明で用いた装置は、大栄科学精機製作所製、風合い試験機(ハンドルオ・メーター法)、HOM−3型である。3点の平均値を測定値とする。得られた測定値に基づき、以下の基準に従って柔軟性を評価した。
○:ハンドルオ・メーターの測定値が2N以下である。
△:ハンドルオ・メーターの測定値が2Nを超え、4N以下である。
×:ハンドルオ・メーターの測定値が4Nを超える。
2 ウエブ
3 高吸収性ポリマー
3a 大径ポリマー
3b 小径ポリマー
4 積繊層
5 繊維シート
10 使い捨ておむつ
Claims (8)
- 親水性を有する長繊維のウエブと、該ウエブ中に埋没担持された高吸収性ポリマーとを含む吸収体を具備する吸収性物品であって、
前記高吸収性ポリマーは、前記ウエブの表面シート側と裏面シート側とで粒径が相違している吸収性物品。 - 前記高吸収性ポリマーは、前記ウエブの表面シート側の粒径の方が、裏面シート側の粒径よりも大きくなっている請求項1記載の吸収性物品。
- 前記高吸収性ポリマーは、前記ウエブの裏面シート側の粒径の方が、表面シート側の粒径よりも大きくなっている請求項1記載の吸収性物品。
- 吸収体と表面シートとの間に、サブレイヤーシートが配されている請求項1ないし3の何れかに記載の吸収性物品。
- 前記高吸収性ポリマーは、0.6kPa加圧下での液通過速度が、150〜1500g/分である請求項1ないし4の何れかに記載の吸収性物品。
- 両側部に、吸収性物品の長手方向に延びる立体ガードが二重に配されている請求項1ないし5の何れかに記載の吸収性物品。
- 前記長繊維が捲縮しており、その捲縮率が10〜90%である請求項1ないし6の何れかに記載の吸収性物品。
- 前記長繊維が吸収体の平面方向に配向している請求項1ないし7の何れかに記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081650A JP3980043B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-23 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005106897 | 2005-04-01 | ||
JP2006081650A JP3980043B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-23 | 吸収性物品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150660A Division JP2007222673A (ja) | 2005-04-01 | 2007-06-06 | 吸収性物品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006305327A true JP2006305327A (ja) | 2006-11-09 |
JP2006305327A5 JP2006305327A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP3980043B2 JP3980043B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=37472872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006081650A Expired - Fee Related JP3980043B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-23 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3980043B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008125603A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Kao Corp | 吸収体 |
JP2008132056A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2008132055A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Kao Corp | 吸収体 |
JP2008142220A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2009072421A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JPWO2007139154A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2009-10-08 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品および吸収要素の製造方法 |
JP2013252332A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Unicharm Corp | 吸収体及びそれを備えた吸収性物品 |
JP2013252333A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Unicharm Corp | 吸収体及びそれを備えた吸収性物品 |
JP2015512729A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-04-30 | リベルテックス | 吸収性物品用の吸収性コア及び/または捕捉及び分配層を含む一体吸収性構造体 |
JP2015188624A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017064546A (ja) * | 2017-01-23 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
WO2017056715A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
WO2017150425A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 山田 菊夫 | 使い捨て物品及び使い捨て物品製造方法 |
JP2018506395A (ja) * | 2014-12-28 | 2018-03-08 | パチェット,キム | 粒子同伴通気性構造物 |
JP2018094246A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 花王株式会社 | 吸収体 |
WO2019026971A1 (ja) | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 株式会社瑞光 | 吸収体の製造方法、吸収体の製造装置及び吸収体 |
JP2019205917A (ja) * | 2013-07-03 | 2019-12-05 | ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド | 吸収複合材、吸収複合材を用いた吸収物品、並びに吸収複合材及び/又は吸収物品の製造方法、製造システム、及び製造装置 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006081650A patent/JP3980043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007139154A1 (ja) * | 2006-05-31 | 2009-10-08 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品および吸収要素の製造方法 |
JP2008125603A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Kao Corp | 吸収体 |
JP2008132056A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2008132055A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Kao Corp | 吸収体 |
JP2008142220A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2009072421A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Kao Corp | 吸収性物品 |
KR101770018B1 (ko) * | 2012-04-13 | 2017-08-21 | 리벨텍스 | 흡수성 물품들을 위한 흡수성 코어 및/또는 수집 및 분산층을 포함하는 유니터리 흡수성 구조체들 |
JP2018020196A (ja) * | 2012-04-13 | 2018-02-08 | リベルテックス | 吸収性物品用の吸収性コア及び/または捕捉及び分散層を含む一体吸収性構造体 |
JP2015512729A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-04-30 | リベルテックス | 吸収性物品用の吸収性コア及び/または捕捉及び分配層を含む一体吸収性構造体 |
JP2015512732A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-04-30 | リベルテックス | 吸収性物品用の吸収性コア及び/または捕捉及び分散層を含む一体吸収性構造体 |
KR101778357B1 (ko) * | 2012-04-13 | 2017-09-26 | 리벨텍스 | 흡수성 물품들을 위한 흡수성 코어 및/또는 수집 및 분산층을 포함하는 유니터리 흡수성 구조체들 |
JP2013252333A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Unicharm Corp | 吸収体及びそれを備えた吸収性物品 |
JP2013252332A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Unicharm Corp | 吸収体及びそれを備えた吸収性物品 |
JP2019205917A (ja) * | 2013-07-03 | 2019-12-05 | ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド | 吸収複合材、吸収複合材を用いた吸収物品、並びに吸収複合材及び/又は吸収物品の製造方法、製造システム、及び製造装置 |
JP7393478B2 (ja) | 2013-07-03 | 2023-12-06 | ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド | 吸収複合材、吸収複合材を用いた吸収物品、並びに吸収複合材及び/又は吸収物品の製造方法、製造システム、及び製造装置 |
JP2022137104A (ja) * | 2013-07-03 | 2022-09-21 | ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド | 吸収複合材、吸収複合材を用いた吸収物品、並びに吸収複合材及び/又は吸収物品の製造方法、製造システム、及び製造装置 |
JP7096803B2 (ja) | 2013-07-03 | 2022-07-06 | ディーエスジー テクノロジー ホールディングス リミテッド | 吸収複合材、吸収複合材を用いた吸収物品、並びに吸収複合材及び/又は吸収物品の製造方法、製造システム、及び製造装置 |
US11090203B2 (en) | 2013-07-03 | 2021-08-17 | Dsg Technology Holdings Ltd. | Absorbent composite, an absorbent article employing the same, and methods, systems, and apparatus for making the absorbent composite and/or article |
JP2015188624A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2018506395A (ja) * | 2014-12-28 | 2018-03-08 | パチェット,キム | 粒子同伴通気性構造物 |
US10940056B2 (en) | 2015-09-30 | 2021-03-09 | Daio Paper Corporation | Absorbent article and method of manufacturing same |
WO2017056715A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
JP2017064128A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
WO2017150425A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 山田 菊夫 | 使い捨て物品及び使い捨て物品製造方法 |
JP2018094246A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 花王株式会社 | 吸収体 |
JP2017064546A (ja) * | 2017-01-23 | 2017-04-06 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその製造方法 |
WO2019026971A1 (ja) | 2017-08-04 | 2019-02-07 | 株式会社瑞光 | 吸収体の製造方法、吸収体の製造装置及び吸収体 |
KR20200037236A (ko) | 2017-08-04 | 2020-04-08 | 가부시키가이샤 즈이코 | 흡수체의 제조방법, 흡수체의 제조장치 및 흡수체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3980043B2 (ja) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3980043B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4749185B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4519095B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2006109524A1 (ja) | 吸収性物品 | |
KR101223832B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
KR101262139B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP5868110B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US8373016B2 (en) | Absorbent member and method of producing the same | |
JP2006110329A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4901433B2 (ja) | 吸収体及びその製造方法 | |
JP2007105494A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4526490B2 (ja) | 吸収体 | |
JP3871698B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4536024B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2007222673A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4863847B2 (ja) | 吸収体 | |
JP3910202B2 (ja) | 吸収体の製造方法 | |
JP2006297077A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4638205B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2006198397A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3907682B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4480688B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020048930A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2006198396A (ja) | 伸縮性吸収体 | |
KR20210143176A (ko) | 흡수성 물품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3980043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |