[go: up one dir, main page]

JP2006301715A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006301715A
JP2006301715A JP2005118641A JP2005118641A JP2006301715A JP 2006301715 A JP2006301715 A JP 2006301715A JP 2005118641 A JP2005118641 A JP 2005118641A JP 2005118641 A JP2005118641 A JP 2005118641A JP 2006301715 A JP2006301715 A JP 2006301715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
air
fan
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005118641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301715A5 (ja
JP4675666B2 (ja
Inventor
Joji Kusamoto
丈治 草本
Yuji Nakajima
雄二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005118641A priority Critical patent/JP4675666B2/ja
Priority to US11/392,347 priority patent/US7310227B2/en
Priority to CNB2006100747922A priority patent/CN100377036C/zh
Publication of JP2006301715A publication Critical patent/JP2006301715A/ja
Publication of JP2006301715A5 publication Critical patent/JP2006301715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675666B2 publication Critical patent/JP4675666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、発熱体を冷却するために必要な部品点数を削減してコストを低減できるとともに、軽量でコンパクトな電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器は、吸気口(8)が形成された底壁(4b)を有する筐体(4)と、筐体(4)に収容された回路板(16)と、回路板(16)に実装され、吸気口(8)と対向する発熱体(17, 18)と、筐体(4)内の空気を吸い込んで筐体(4)の外に吐き出すファン(30)と、を備えている。回路板(16)と底壁(4b)との間に弾性変形が可能なシール材(36)が介在されている。シール材(36)は、発熱体(17, 18)を取り囲むとともに、筐体(4)の内部に回路板(16)および底壁(4b)と協働して発熱体(17, 18)からファン(30)に至る導風路(38)を形成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、例えばCPUのような発熱体を有する電子機器に係り、特にファンを用いて発熱体を冷却するための構造に関する。
CPUは、例えばポータブルコンピュータのような電子機器に組み込まれている。CPUが動作する際に発する熱は、処理速度の高速化や多機能化に伴い増加している。CPUの温度が高くなり過ぎると、CPUの効率的な動作が失われたり、動作不能に陥るといった問題が生じてくる。
CPUの放熱性能を高めるため、従来の電子機器はCPUを強制的に冷却する空冷式の冷却装置を搭載している。冷却装置は、CPUに熱的に接続されたヒートシンクと、ヒートシンクに冷却風を送風するファンとを備えている。
ヒートシンクおよびファンは、一つのモジュールとして一体化されているとともに、電子機器の筐体の内部に収められている。ヒートシンクは、CPUの熱を受ける受熱面、放熱フィンおよび冷却風通路を有する偏平な箱状であり、例えばアルミニウム合金のような熱伝導性に優れた金属材料で造られている。放熱フィンは冷却風通路に露出している。冷却風通路は、筐体の内部から仕切られており、この冷却風通路の下流端が筐体の側壁又は後壁に開口する排気口に連なっている。
ファンは、ファンケースと羽根車とを備えている。ファンケースは、吸込口および吐出口を有している。羽根車は、ファンケースに収容されている。羽根車は、吸込口から空気を吸い込むとともに、この吸い込んだ空気を吐出口から冷却風通路に送風する。このため、ファンから送られる空気は冷却風となって冷却風通路を流れ、この流れの過程でCPUの熱を受けるヒートシンクを冷却する。ヒートシンクでの熱交換により暖められた冷却風は、冷却風通路の下流端から排気口を通じて筐体の外に排出される。
さらに、従来の冷却装置では、ファンケースの上面と筐体との間に空気導入路が形成されている。空気導入路は、筐体の吸気口とファンケースの吸込口との間を接続するためのものである。空気導入路は、スポンジのようなシール材によって筐体の内部と仕切られている。シール材は、ファンケースと筐体との間に介在されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−368467号公報
特許文献1に開示された冷却装置では、CPUの熱を受けるヒートシンクに冷却風通路が形成されているとともに、このヒートシンクにファンが一体的に組み込まれている。このような構成によると、ファンとは別に専用のヒートシンクが必要となり、部品点数が多くなるのを避けられない。この結果、電子機器のコストが高くなる。
さらに、ヒートシンクとファンとが一体化されているので、冷却装置そのものが重く大きなものとなるとともに、筐体の内部に冷却装置を収容する広いスペースを確保しなくてはならない。したがって、電子機器を軽量化したり筐体をコンパクト化する上での妨げとなるといった不具合がある。
本発明の目的は、発熱体を効率よく冷却しつつ、発熱体を冷却するために必要な部品点数を削減してコストを低減できるとともに、軽量でコンパクトな電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、
吸気口が形成された底壁を有する筐体と、
上記筐体に収容される回路板と、
上記回路板に実装され、上記吸気口と対向する発熱体と、
上記筐体に収容され、上記筐体内の空気を吸い込んで上記筐体の外に吐き出すファンと、を備えている。
上記回路板と上記底壁との間に弾性変形が可能なシール材が介在されている。シール材は、上記発熱体を取り囲むとともに、上記筐体の内部に上記回路板および上記底壁と協働して上記発熱体から上記ファンに至る導風路を形成することを特徴としている。
本発明によれば、簡単な構造で発熱体を効率よく冷却できる。しかも、発熱体を冷却するために必要な部品点数を削減してコストを低減できるとともに、軽量でコンパクトな電子機器を提供できる。
以下本発明の実施の形態をポータブルコンピュータに適用した図面に基づいて説明する。
図1および図2は、電子機器の一例であるポータブルコンピュータ1を開示している。ポータブルコンピュータ1は、本体ユニット2と表示ユニット3とを備えている。本体ユニット2は、第1の筐体4を有している。第1の筐体4は、例えばマグネシウム合金のような金属材料で造られている。第1の筐体4は、上壁4a、底壁4b、左右の側壁4c、4d、前壁4eおよび後壁4fを有する偏平な箱状をなしている。
第1の筐体4は、ベース5とトップカバー6とで構成されている。ベース5は、底壁4bを有するとともに、バッテリパック7を取り外し可能に支持している。バッテリパック7は、ベース5の前半部に位置している。
底壁4bは、複数の吸気口8を有している。吸気口8は、バッテリパック7の後方に位置するとともに、第1の筐体4の幅方向に間隔を存して並んでいる。吸気口8は、第1の筐体4の内部に開口している。
トップカバー6は、上壁4aを有するとともに、キーボード9を支持している。キーボード9は、上壁4aの後半部に位置している。左側の側壁4cは、複数の排気口10とカードスロット11とを有している。排気口10およびカードスロット11は、第1の筐体4の奥行き方向に並んでいる。排気口10は、側壁4cの後端に位置している。
表示ユニット3は、第2の筐体12と液晶表示パネル13とを備えている。液晶表示パネル13は、第2の筐体12に収容されている。液晶表示パネル13は、画像を表示するスクリーン13aを有している。スクリーン13aは、第2の筐体12の前面に形成した開口部14を通じて第2の筐体12の外方に露出している。
第2の筐体12は、第1の筐体4の後端部にヒンジを介して支持されている。そのため、表示ユニット3は、キーボード9を上方から覆うように本体ユニット2の上に横たわる閉じ位置と、キーボード9やスクリーン13aを露出させるように起立する開き位置との間で回動可能となっている。
図3ないし図5に示すように、第1の筐体4はプリント回路板16を収容している。プリント回路板16は、トップカバー6に支持されて上壁4aおよびキーボード9の下方に位置している。プリント回路板16は、ベース5の底壁4bと向かい合う下面16aを有している。
プリント回路板16の下面16aにCPU17、ゲートアレイ18、ICチップのような複数の回路部品19およびカードホルダ20が実装されている。CPU17およびゲートアレイ18は、発熱体の一例であり、上記吸気口8の真上に位置するように第1の筐体4の幅方向に並んでいる。言い換えると、CPU17およびゲートアレイ18は、第1の筐体4の内部において吸気口8と対向し合うような位置関係に保たれている。
図5に概略的に示すように、CPU17は、ベース基板21とICチップ22とを有している。ベース基板21は、プリント回路板16の下面16aに半田付けされている。ICチップ22は、ベース基板21の下面の中央部に位置するとともに、処理速度の高速化や多機能化に伴って動作中の発熱量が非常に大きなものとなっている。
CPU17のICチップ22におよびゲートアレイ18に夫々熱拡散板23が熱的に接続されている。熱拡散板23は、例えば銅のような熱伝導性に優れた金属材料にて構成され、CPU17およびゲートアレイ18を下方から覆うような四角い板状をなしている。
各熱拡散板23は、一対の支持突起23a,23bを有している。支持突起23a,23bは、例えば熱拡散板23にバーリング加工を施すことにより形成され、熱拡散板23から下向きに突出している。
各熱拡散板23に取付金具24が保持されている。取付金具24は、例えばステンレス鋼板によって造られている。取付金具24は、金具本体25と一対の脚部26a,26bとを有している。金具本体25は、熱拡散熱23の対角線に沿うような姿勢で熱拡散板23の下面に重ね合わされている。熱拡散板23から突出する支持突起24a,24bは、金具本体25を貫通しており、この支持突起24a,24bの先端をかしめることで、金具本体25が熱拡散板23に一体的に保持されている。
一方の脚部26aは、金具本体25の一端に位置している。他方の脚部26bは、金具本体25の他端に位置している。脚部26a,26bは、金具本体25に対し略直角に折り曲げられているとともに、金具本体25からプリント回路板16に向けて延びている。脚部26a,26bの先端は、プリント回路板16にねじ27を介して固定されている。そのため、熱拡散板23は、取付金具24を介してプリント回路板16に保持されている。
熱拡散熱23に保持された取付金具24は、夫々ばね性を有している。一方の取付金具24は、一方の熱拡散板23をCPU17のICチップ22に押し付けている。このICチップ22と一方の熱拡散板23との間には、熱伝導性を有するグリース28が介在されている。他方の取付金具24は、他方の熱拡散板23をゲートアレイ18に押し付けている。
この結果、CPU17のICチップ22に熱的に接続された一方の熱拡散板23およびゲートアレイ18に熱的に接続された他方の熱拡散板23は、底壁4bの吸気口8の真上に位置するとともに、これら吸気口8に面している。
上記回路部品19は、上記CPU17やゲートアレイ18の周囲に位置している。カードホルダ20は、例えばSDカードのようなカード状記憶媒体を取り外し可能に支持するためのものであり、上記第1の筐体4のカードスロット11と向かい合っている。回路部品19およびカードホルダ20は、プリント回路板16の下面16aから張り出している。
図3ないし図5に示すように、第1の筐体4の内部に遠心ファン30が収容されている。遠心ファン30は、第1の筐体4の左側の側壁4cと後壁4fとで規定される角部に位置し、上記CPU17やゲートアレイ18に隣接している。
遠心ファン30は、偏平なファンケース31と羽根車32とを備えている。ファンケース31は、トップカバー6の上壁4aに支持されている。このファンケース31は、第1および第2の吸込口33a,33bと吐出口34とを有している。第1の吸込口33aは、ファンケース31の下面に形成されているとともに、第2の吸込口33bは、ファンケース31の上面に形成されている。吐出口34は、ファンケース31の外周面に形成されて、第1の筐体4の排気口10に連なっている。
羽根車32は、ファンケース31に収容されて、第1および第2の吸込口33a,33bの間に同軸状に位置している。羽根車32は、モータ35を介してファンケース31に支持されている。モータ35は、CPU17又はゲートアレイ18の温度が予め決められた値に達した時に動作する。モータ35からのトルクを受けて羽根車32が回転すると、第1の筐体4の内部の空気が第1および第2の吸込口33a,33bを通じて羽根車32の回転中心部に吸い込まれる。この吸い込まれた空気は、羽根車32の外周からファンケース31の内部に放出されるとともに、吐出口34から排気口10に向けて吐き出される。
図3ないし図5に示すように、第1の筐体4の底壁4aとプリント回路板16の下面16aとの間にシール材36が介在されている。シール材36は、例えば弾性変形が可能なスポンジあるいは気泡性を有する柔軟なゴム材料にて構成され、四角い断面形状を有する角柱状をなしている。
シール材36は、上記CPU17およびゲートアレイ18を取り囲むようにプリント回路板16の下面16aに両面接着テープ37を介して貼り付けられている。図6に示すように、両面接着テープ37は、シール材36を貼り付ける位置に回路部品19やカードホルダ20が存在する場合に、これら回路部品19やカードホルダ20の上に直接貼り付けられている。このため、シール材36は回路部品19およびカードホルダ20の上を横切っている。
シール材36は、第1の端部36aと第2の端部36bとを有している。第1および第2の端部36a,36bは、第1の筐体4の幅方向に離れているとともに、遠心ファン30のファンケース31に接している。
さらに、シール材36のうち両面接着テープ37とは反対側の面は、第1の筐体4の底壁4bに押し付けられている。したがって、シール材36は、底壁4bとプリント回路板16との間で第1の筐体4の厚み方向に圧縮されており、底壁4bおよびプリント回路板16に密に接している。
シール材36は、底壁4bおよびプリント回路板16と協働して第1の筐体4の内部に導風路38を形成している。導風路38は、CPU17およびゲートアレイ18から遠心ファン30に至るように、第1の筐体4の内部と仕切られている。
そのため、CPU17およびゲートアレイ18と対向する吸気口8は、導風路38の上流端に位置するとともに、遠心ファン30の第1および第2の吸込口33a,33bは、導風路38の下流端に開口している。
このような構成において、CPU17およびゲートアレイ18は、ポータブルコンピュータ1の使用中に発熱する。CPU17およびゲートアレイ18が発する熱は、夫々熱拡散板23に伝わり、各熱拡散板23の隅々にまで均一に拡散する。よって、CPU17およびゲートアレイ18の熱の多くは、熱拡散板23を通じて導風路38内に放出される。
遠心ファン30のモータ35は、CPU17およびゲートアレイ18の温度が予め決められた値に達した時に動作する。遠心ファン30の羽根車32が回転すると、第1の筐体4の吸気口8に負圧が作用し、第1の筐体4の外の空気が吸気口8から導風路38に吸い込まれる。
CPU17やゲートアレイ18の熱を受ける熱拡散板23は、吸気口8の真上に位置している。このため、吸気口8から導風路38に吸い込まれた空気は、図5に矢印で示すように熱拡散板23に直接吹き付けられ、この熱拡散板23の下面に沿うようにして流れる。これにより、熱拡散板23が満遍なく冷やされるとともに、熱拡散板23との熱交換により暖められた空気が導風路38内を遠心ファン30に向けて流れる。
導風路38内の空気は、ファンケース31の吸込口33a,33bから羽根車32の回転中心部に吸い込まれる。この吸い込まれた空気は、羽根車32の外周からファンケース31内に吐き出されるとともに、吐出口34から排気口10を経て第1の筐体4の外に排出される。
このようなポータブルコンピュータ1によれば、遠心ファン30が動作した時に、吸気口8から導風路38に吸い込まれる空気をCPU17やゲートアレイ18の熱を受ける熱拡散板23に直に吹き付けることができる。このため、熱拡散板23を介してCPU17やゲートアレイ18を効率よく冷却できるとともに、熱移送用の格別なヒートパイプを不要とすることができる。
しかも、CPU17やゲートアレイ18から導風路38に放出された輻射熱を、導風路38を流れる空気によって第1の筐体4の外に排出することができる。このため、第1の筐体4の内部にCPU17やゲートアレイ18からの輻射熱が滞留し難くなり、第1の筐体4の内部の温度上昇を防止することができる。
加えて、上記構成によると、熱拡散板23を冷却した空気を遠心ファン30に導く導風路38は、スポンジ製のシール材36でCPU17やゲートアレイ18を取り囲むことにより構成される。言い換えると、第1の筐体4の底壁4bおよびプリント回路板16が導風路38を定める構成要素を兼用するので、従来のような導風路を有する専用のヒートシンクが不要となる。
このため、ヒートパイプが不要なことと合わせて、CPU17やゲートアレイ18を冷却するために必要な部品点数を削減することができる。したがって、簡単な構成でCPU17やゲートアレイ18を効率よく冷却することができる。よって、ポータブルコンピュータ1のコストを低減できるとともに、ポータブルコンピュータ1の軽量化やコンパクト化を実現できる。
さらに、シール材36は、両面接着テープ37を介してプリント回路板16の下面16aに貼り付ければよいので、導風路38の形状を自由に設定できる。そのため、冷却を要する発熱部品の数が増えたり、遠心ファン30の位置が変更となった場合でも容易に対応することができ、第1の筐体4の大幅な設計変更が不要となる。
本発明は、上記実施の形態に限らず、発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施可能である。
例えば発熱体は、CPUやゲートアレイに限らず、チップセットでもよいし、吸気口と向かい合う発熱体の数も上記実施の形態に制約されない。
さらに、本発明に係る電子機器は、ポータブルコンピュータに限らず、表示ユニットを持たない携帯形情報端末(Personal Digital Assistant)であっても同様に実施可能である。
本発明の実施の形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。 本発明の実施の形態において、第1の筐体を底壁の方向から見上げた状態を示すポータブルコンピュータの斜視図。 本発明の実施の形態において、CPUやゲートアレイに熱的に接続された熱拡散板、遠心ファンおよびシール材の位置関係を示す斜視図。 本発明の実施の形態において、熱拡散板、遠心ファンおよびシール材の位置関係を示す平面図。 本発明の実施の形態において、CPUを有するプリント回路板、CPUに熱的に接続された熱拡散板、遠心ファンおよび導風路の位置関係を示すポータブルコンピュータの断面図。 図5のF6‐F6線に沿う断面図。
符号の説明
4…筐体(第1の筐体)、4b…底壁、8…吸気口、16…回路板(プリント回路板)、17,18…発熱体(CPU、ゲートアレイ)、30…遠心ファン、36…シール材、38…導風路。

Claims (10)

  1. 吸気口が形成された底壁を有する筐体と、
    上記筐体に収容される回路板と、
    上記回路板に実装され、上記吸気口と対向する発熱体と、
    上記筐体に収容され、上記筐体内の空気を吸い込んで上記筐体の外に吐き出すファンと、
    上記発熱体を取り囲むように上記回路板と上記底壁との間に介在され、上記筐体の内部に上記回路板および上記底壁と協働して上記発熱体から上記ファンに至る導風路を形成する弾性変形が可能なシール材と、を具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1の記載において、上記シール材はスポンジであるとともに、上記回路板に両面接着テープを介して貼り付けられていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は請求項2の記載において、上記シール材は、上記回路板と上記底壁との間で上記筐体の厚み方向に圧縮されていることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1の記載において、上記吸気口は上記導風路の上流端に位置し、上記ファンは上記導風路の下流端に位置することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4の記載において、上記回路板は、上記発熱体に熱的に接続された熱拡散板を有し、上記ファンの作動時に上記吸気口から上記導風路に吸い込まれる空気は、上記熱拡散板に吹き付けられることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5の記載において、上記熱拡散板は取付金具を介して上記回路板に支持され、この取付金具は、上記熱拡散板を上記発熱体に向けて押圧するばね性を有するとともに、上記熱拡散板に一体的に保持されていることを特徴とする電子機器。
  7. 吸気口を有する筐体と、
    上記筐体に収容されるとともに、上記吸気口と対向し合う発熱体と、
    上記筐体内の空気を吸い込んで上記筐体の外に吐き出すファンと、を具備したことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7の記載において、上記ファンは、上記吸気口から上記筐体の外の空気を上記筐体内に吸い込むことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項8の記載において、上記発熱体は熱拡散板に熱的に接続され、上記ファンの作動時に上記吸気口から上記筐体内に吸い込まれる空気は、上記熱拡散板に吹き付けられることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項7の記載において、上記筐体は、上記発熱体から上記ファンに至る導風路を有し、上記吸気口は上記導風路の上流端に位置するとともに、上記ファンは上記導風路の下流端に位置することを特徴とする電子機器。
JP2005118641A 2005-04-15 2005-04-15 電子機器 Active JP4675666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118641A JP4675666B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 電子機器
US11/392,347 US7310227B2 (en) 2005-04-15 2006-03-29 Electronic apparatus
CNB2006100747922A CN100377036C (zh) 2005-04-15 2006-04-14 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118641A JP4675666B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275677A Division JP5197725B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006301715A true JP2006301715A (ja) 2006-11-02
JP2006301715A5 JP2006301715A5 (ja) 2008-05-29
JP4675666B2 JP4675666B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37077627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118641A Active JP4675666B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7310227B2 (ja)
JP (1) JP4675666B2 (ja)
CN (1) CN100377036C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003204A (ja) * 2010-07-23 2011-01-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2011154529A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Tec Corp 情報処理端末
JP2011238797A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toshiba Corp 電子機器
JP2011238063A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toshiba Corp 電子機器
JP2012019238A (ja) * 2011-10-07 2012-01-26 Toshiba Corp 電子機器
US8107239B2 (en) 2009-02-27 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and cooling fan
JP2012190065A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 表示装置および電子機器
JP2012190060A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 電子機器
JP2013232783A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2014502752A (ja) * 2010-12-23 2014-02-03 インテル コーポレイション ハンドヘルドモバイルコンピューティングデバイス用電気流体力学冷却
KR101425680B1 (ko) * 2007-11-15 2014-07-31 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터의 방열구조

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1731929A1 (en) * 2004-03-12 2006-12-13 Zeon Corporation Light diffusion plate and method for producing the plate
TW200622566A (en) * 2004-11-18 2006-07-01 Ind Origami Llc A heat dissipation assembly and method for cooling heat-generating components in an electrical device
TW200704856A (en) 2005-03-17 2007-02-01 Ind Origami Llc Precision-folded, high strength, fatigue-resistant structures and sheet therefor
US9047066B2 (en) * 2005-09-30 2015-06-02 Intel Corporation Apparatus and method to efficiently cool a computing device
US7542293B2 (en) * 2006-04-10 2009-06-02 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Thermal module
JP4213729B2 (ja) * 2006-05-23 2009-01-21 株式会社東芝 電子機器
JP4167700B2 (ja) * 2006-05-31 2008-10-15 株式会社東芝 電子機器
CN101106888B (zh) * 2006-07-14 2012-06-13 富准精密工业(深圳)有限公司 散热模组
JP4921096B2 (ja) * 2006-09-28 2012-04-18 富士通株式会社 電子機器および冷却部品
JP5113363B2 (ja) * 2006-09-28 2013-01-09 富士通株式会社 電子機器
TW200902388A (en) 2006-10-26 2009-01-16 Ind Origami Inc Method of forming two-dimensional sheet material into three-dimensional structure
JP4199795B2 (ja) * 2006-10-30 2008-12-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器の筐体温度抑制構造および携帯式コンピュータ
US7764514B2 (en) * 2006-12-08 2010-07-27 Intel Corporation Electromagnetic interference shielding for device cooling
BRPI0807526A2 (pt) 2007-02-09 2014-06-10 Ind Origami Inc Estrutura tridimensional para mancal de carga
US20100128431A1 (en) * 2007-03-07 2010-05-27 Andre Sloth Eriksen Hybrid liquid-air cooled graphics display adapter
JP2008251687A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp プリント回路板、およびこれを備えた電子機器
US7589973B2 (en) * 2007-09-05 2009-09-15 Sun Microsystems, Inc. Air duct flow optimization device
US7602607B2 (en) * 2007-09-28 2009-10-13 Intel Corporation External protrusion for air flow distribution
US7957140B2 (en) * 2007-12-31 2011-06-07 Intel Corporation Air mover for device surface cooling
JP4998417B2 (ja) * 2008-09-12 2012-08-15 富士通株式会社 電子機器
CN101742875B (zh) * 2008-11-20 2011-10-05 英业达股份有限公司 散热组件
JP2015038897A (ja) * 2009-03-30 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器
JP4693925B2 (ja) * 2009-09-30 2011-06-01 株式会社東芝 電子機器
JP4802272B2 (ja) * 2009-09-30 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器
US8233280B2 (en) * 2010-03-15 2012-07-31 Lincoln Global, Inc. Electronic module with center mounting fasteners
JP5445507B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-19 株式会社デンソー 電力変換装置
US8953313B2 (en) * 2010-09-24 2015-02-10 Intel Corporation Method and apparatus for enhanced cooling of mobile computing device surfaces
EP2586277B1 (en) * 2010-09-29 2014-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Subsea control system
JP5927539B2 (ja) * 2011-07-25 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
TWI505073B (zh) * 2012-03-22 2015-10-21 Compal Electronics Inc 電子裝置
US8936164B2 (en) 2012-07-06 2015-01-20 Industrial Origami, Inc. Solar panel rack
CN202870717U (zh) * 2012-08-27 2013-04-10 高亿实业有限公司 笔记本电脑散热装置
US9538632B2 (en) * 2012-10-18 2017-01-03 Apple Inc. Printed circuit board features of a portable computer
JP6201511B2 (ja) * 2013-08-15 2017-09-27 富士通株式会社 電子機器
US10165705B2 (en) * 2013-09-26 2018-12-25 Intel Corporation Partitioned cooling for electronic devices and systems
WO2015149212A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Intel Corporation Sonic dust remediation
KR102568676B1 (ko) * 2016-12-14 2023-08-22 삼성전자주식회사 방음 구조를 구비한 전자 장치
CN109362207A (zh) * 2018-10-26 2019-02-19 努比亚技术有限公司 一种风冷散热装置及终端
US10969838B2 (en) * 2019-09-05 2021-04-06 Dell Products, L.P. Hybrid cooling system with multiple outlet blowers
US11681340B2 (en) * 2020-03-17 2023-06-20 Nvidia Corporation Blow-through axial fan for a graphics processing unit
TWI763256B (zh) * 2021-01-15 2022-05-01 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置的散熱系統
US11503740B2 (en) * 2021-02-10 2022-11-15 Dell Products L.P. Cooling system for an information handling system
US11429164B1 (en) * 2021-02-10 2022-08-30 Dell Products L.P. Cooling system for an information handling system
US12207029B2 (en) * 2022-10-03 2025-01-21 Hitron Technologies Inc. Heat dissipating device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263162A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JPH11194859A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2000223876A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2000323878A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の冷却構造
JP2001075677A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却構造を有する携帯型情報処理装置
JP2001142574A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 電子装置
JP2002009214A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 放熱部材取付構造
JP2003046046A (ja) * 2001-07-13 2003-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヒートシンク、冷却部材、半導体基板冷却装置、コンピュータ、および放熱方法
JP2004235258A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd エアダクト及び電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725622A (en) * 1996-09-04 1998-03-10 Electronic Cable Specialists, Inc. Hood for use on Avionic line replaceable unit
JP3530151B2 (ja) 2001-06-08 2004-05-24 株式会社東芝 発熱体を内蔵する電子機器およびこの電子機器に用いる冷却装置
JP2005107122A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
US20050276018A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Moore Earl W Thermal management system for a portable computing device
JP4504760B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-14 富士通株式会社 電子機器
JP2006207881A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置及びそれを備えた電子機器
US7262964B1 (en) * 2005-04-27 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Airflow control baffle
JP2007149007A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toshiba Corp 電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263162A (ja) * 1995-01-27 1996-10-11 Hitachi Ltd パーソナルコンピュータ
JPH11194859A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2000223876A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Toshiba Corp 電子機器
JP2000323878A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の冷却構造
JP2001075677A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却構造を有する携帯型情報処理装置
JP2001142574A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 電子装置
JP2002009214A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 放熱部材取付構造
JP2003046046A (ja) * 2001-07-13 2003-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヒートシンク、冷却部材、半導体基板冷却装置、コンピュータ、および放熱方法
JP2004235258A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fujitsu Ltd エアダクト及び電子装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101425680B1 (ko) * 2007-11-15 2014-07-31 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터의 방열구조
US8107239B2 (en) 2009-02-27 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and cooling fan
US8717762B2 (en) 2009-02-27 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and cooling fan
JP2011154529A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Tec Corp 情報処理端末
US8422224B2 (en) 2010-05-11 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and electronic apparatus
JP2011238063A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toshiba Corp 電子機器
JP2011238797A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toshiba Corp 電子機器
US9098234B2 (en) 2010-05-11 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and electronic apparatus
JP2011003204A (ja) * 2010-07-23 2011-01-06 Toshiba Corp 電子機器
JP2014502752A (ja) * 2010-12-23 2014-02-03 インテル コーポレイション ハンドヘルドモバイルコンピューティングデバイス用電気流体力学冷却
JP2012190065A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 表示装置および電子機器
JP2012190060A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Toshiba Corp 電子機器
US8625279B2 (en) 2011-03-08 2014-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and electronic device
US8743541B2 (en) 2011-03-08 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and electronic device
JP2014209636A (ja) * 2011-03-08 2014-11-06 株式会社東芝 電子機器
JP2012019238A (ja) * 2011-10-07 2012-01-26 Toshiba Corp 電子機器
JP2013232783A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100377036C (zh) 2008-03-26
CN1848039A (zh) 2006-10-18
US7310227B2 (en) 2007-12-18
US20060232934A1 (en) 2006-10-19
JP4675666B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675666B2 (ja) 電子機器
JP3634825B2 (ja) 電子機器
TWI243299B (en) Cooling unit having a heat-receiving section and a cooling fan, electronic apparatus incorporatin the cooling unit
US7649736B2 (en) Electronic device
JP3530151B2 (ja) 発熱体を内蔵する電子機器およびこの電子機器に用いる冷却装置
JP4783326B2 (ja) 電子機器
CN100378975C (zh) 冷却部件、基板和电子设备
JP3673249B2 (ja) 電子機器および冷却装置
JP4745206B2 (ja) 電子機器
JP3786446B2 (ja) 送風装置
US7688586B2 (en) Electronic device and heat conduction member
JP3583762B2 (ja) 電子機器
JP2003023281A (ja) 発熱体を内蔵する電子機器および空冷式の冷却装置
JP2008186291A (ja) 携帯型電子機器
JP3230978B2 (ja) Icカード及びicカード冷却トレイ
CN112198942A (zh) 散热模块、电子设备、散热模块用散热板
JP2008187120A (ja) 電子機器および放熱フィン
JP2011034309A (ja) 電子機器
JP2003037383A (ja) 電子機器及び空冷式の冷却装置
JP2000223876A (ja) 電子機器
JP2009086704A (ja) 電子機器
JP5197725B2 (ja) 電子機器
JP4897107B2 (ja) 電子機器
JP2000075960A (ja) 電子機器システムおよび電子機器の機能を拡張するための拡張装置
JP2000214958A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4675666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350