[go: up one dir, main page]

JP3786446B2 - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3786446B2
JP3786446B2 JP07476495A JP7476495A JP3786446B2 JP 3786446 B2 JP3786446 B2 JP 3786446B2 JP 07476495 A JP07476495 A JP 07476495A JP 7476495 A JP7476495 A JP 7476495A JP 3786446 B2 JP3786446 B2 JP 3786446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
outer frame
fan
blower
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07476495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274480A (ja
Inventor
雅晴 宮原
浩司 目原
研二 菅
和也 柴崎
博 中村
裕紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07476495A priority Critical patent/JP3786446B2/ja
Priority to US08/624,990 priority patent/US6315031B1/en
Publication of JPH08274480A publication Critical patent/JPH08274480A/ja
Priority to US09/925,508 priority patent/US6702000B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3786446B2 publication Critical patent/JP3786446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、デスクトップタイプや携帯タイプのコンピュータ等の電子機器の筐体内の発熱部品を冷却する送風装置およびその送風装置を用いたヒートシンク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マイクロプロセッサユニット(以下、MPUと称する)等の半導体は高集積化・高速化により発熱量が増加しており、発熱量が大きいMPUを搭載するパーソナルコンピュータ等においては、筐体内の温度上昇を抑えるため、MPUの上面に放熱用のヒートシンクを取り付け、またファンモータ一体のヒートシンクを取り付ける等の試作がされている。
【0003】
図6にMPUの上面にファンモータ一体のヒートシンクを取り付けた場合の寸法関係を示す。MPU71の厚みが6mm、プリント基板72の厚みが2mm、ファンモータ一体のヒートシンク73の厚みが18mmの場合、計26mmの厚みとなり、ファンモータの吸気およびプリント基板裏面の絶縁を考慮すると最低40mm程度の空間が必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ノートタイプのパーソナルコンピュータ等のように薄型を求められる電子機器においては、内部空間は30mm以下となり、プリント基板上のMPUの上面に十分な空間が確保できないため、MPUの上面にファンモータ一体のヒートシンクを取り付けることができず、熱設計上問題があった。
【0005】
また、デスクトップタイプのパーソナルコンピュータではプリント基板上のMPUの上面の空間は確保できるが、MPU上と筐体排気用ファンの2つのファンモータが必要であり、コスト上の問題もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このために、本発明の送風装置は、開口内にファンが設けられ熱伝導性を有する外枠を、発熱体の熱を伝道する熱伝導部材の一端に設けたヒートシンク装置に用いることにより、ファン近傍まで熱を伝道して発熱体を冷却する。さらに、本発明の送風装置は、放熱フィンを外枠に設けることにより、より効率的に発熱体を冷却する。
【0007】
また、本発明の送風装置は、熱伝導性を有する外枠の開口内であって、外枠の開口内の吸気口側に、ファン駆動部および熱伝導性を有する放熱フィンを設け、効率的に冷却できるようにすることができるため、送風装置を小型化した。
【0008】
また、本発明の送風装置は、筐体内に発熱体が設けられた基板と発熱体の熱を伝道する熱伝導部材を収納し、開口内にフィンが設けられ熱伝導性を有する外枠を熱伝導部材に取り付けた電子機器に用いることで、熱伝導性を有する放熱ファンを外枠に設け、発熱体の熱を熱伝導部材、外枠、フィンを介して放熱する。
【0009】
【作用】
上記構成によればファンの外枠を利用して、また、ファン駆動部の放熱フィンを利用して発熱体の熱を伝導放熱し、さらにはファンによる冷却もあって、発熱体の放熱が効果的にでき、これにもとづき、発熱体を搭載する機器を小型化できることとなる。
【0010】
【実施例】
図1は本発明の一実施例における送風装置を示す。なお、図1(a)は吸気孔側からの送風装置の斜視図、図1(b)は排気口側からの送風装置の斜視図である。
【0011】
送風装置1は高熱伝導性のアルミや鍋または窒化アルミ等で構成される外枠3を有する。外枠3は開口5を有し、この開口5内にファン7が設けられる。外枠3の吸気口中央には、ファン7の回転軸9を受ける軸受部11が外枠3と一体的に設けられる。外枠3の吸気口側には、外枠3の両側部13から吸気面15の前方に突出した一対の取付部17が外枠3と一体的に設けられる。外枠3の開口5内の吸気口付近には、放熱フィン19が外枠3と一体的に設けられる。放熱フィン19は回転軸9を囲むよう開口5内に配置される。外枠3の側部13の一方にはスリット21が形成され、スリット21から電源用リード線23が導出される。スリット21にはリード押さえ25が挿入され、リード線23がスリット21から外れるのを防止する。なお、放熱フィン19は外枠3と別体でねじ等で固定される構成でもよい。
【0012】
図2は図1におけるA−A断面図である。
軸受部11にはボールベアリング27を介して回転軸9が取り付けられ、この回転軸9の一端にファン7が取り付けられる。ファン7の内側にはロータヨーク29とマグネット31が取り付けられる。開口5内の軸受部11にはファン基板33が取り付けられる。ファン基板33にはコイル35とステータコア37が取り付けられる。コイル35とステータコア37との間にはインシュレータ39が設けられる。ロータヨーク29、マグネット31、ファン基板33、コイル35、ステータコア37はファンを回転する駆動部である。
【0013】
送風装置1はファン7の駆動部配置側に放熱フィン19を設けたので送風装置1を小型化できる。また、放熱フィン19は送風装置1の吸気口付近に設けられるので効率よく放熱が行える。
【0014】
図3は本発明の一実施例におけるヒートシンク装置を示す。
印刷配線基板41の下面に発熱体であるマイクロプロセッサユニット(以下、MPUと称する)43が載置される。なお、発熱体はMPUに限らず、パワーIC等他の半導体でもよい。MPU43の基板実装面の反対面はシリコングリスや熱伝導性ゴムシート等の放熱シート45を介して熱伝導部材である放熱板47に熱的に接続される。すなわち、印刷配線基板41と放熱板47とは、MPU43の熱が放熱板47に伝導するよう、所定の間隔をもってビス止めされる。放熱板47はアルミや銅または窒化アルミ等の高熱伝導性を有する金属からなる。放熱板47の一端には送風装置1を取り付ける取付部49が設けられる。放熱板47の取付部49に送風装置1の取付部17がねじ51で固定される。すなわち、送風装置1は吸気口がMPU43に面するように放熱板47に取り付けられる。放熱板47の取付部49と送風装置1の取付部17との間には熱伝導性グリス53が塗布され、熱的接続を強めている。なお、放熱板47の取付部49と送風装置1の取付部17との固定はろー付け等他の方法でもよい。また、放熱板47と送風装置1の外枠はダイカスト法等で一体的に形成することも可能である。
【0015】
MPU43で発生した熱は放熱板47を介して送風装置1の外枠3および放熱フィン19に伝わる。放熱板47、外枠3、放熱フィン19は熱伝導路となるとともに、それ自体が放熱装置となりMPU43を冷却する。送風装置1の外枠3および放熱フィン19はファン7により強制冷却され、効果的に放熱が行われる。また、ファン7による気流はMPU43や放熱板47にも及び、MPU43や放熱板47の表面からの放熱性が向上される。
【0016】
なお、放熱板47は板形状であることが望ましいが、ヒートパイプ等で熱伝導部材を構成することも可能である。
図4は本発明の一実施例における電子機器である。
【0017】
ノートタイプの携帯型パーソナルコンピュータ55はヒートシンク装置が収納される筐体であるベースユニット57とディスプレイユニット59からなる。ベースユニット57は上面にキーボード61を有する。ディスプレイユニット59は、ベースユニット57の後部上面において、ベースユニット57に対して回動自在に接続される。ディスプレイユニット59には液晶表示装置63が収納される。ベースユニット57の一方の側面65に排気口67が形成される。
【0018】
なお、本実施例は携帯型コンピュータであるが、デスクトップタイプコンピュータ、ワードプロセッサ、携帯型端末装置などにも本発明は適用できる。
図5は図4におけるB−B断面図である。
【0019】
筐体であるベースユニット65の底面上に熱伝導部材である放熱板69が載置される。放熱板69の上には所定間隔をおいて印刷配線基板71が設けられる。放熱板69および印刷配線基板71はねじ73でベースユニット65に共締めされる。
【0020】
印刷配線基板71の所定箇所には貫通孔75が形成される。この貫通孔75には印刷配線基板71の下面側から伝熱部材である伝熱ブロック77の凸部79が挿入される。伝熱ブロック77はアルミ合金等の高熱伝導性を有する金属からなる。伝熱ブロック77はねじ81で印刷配線基板71に固定される。
【0021】
伝熱ブロック77の凸部79上面には発熱体であるテープキャリアパッケージタイプの半導体チップ83が載置される。半導体チップ83は導電性接着剤85で凸部79上面に固定される。伝熱ブロック77の下面は放熱シート87を介して放熱板69に熱的に接続される。
【0022】
排気口67に隣接する放熱板69の一端部に取付部89が設けられ、この取付部89に送風装置1の取付部17がねじ91で取り付けられる。放熱板69の取付部89と送風装置1の取付部17の間には熱伝導グリス93が塗布され、取付部89と17との間の熱伝導性を高めている。送風装置1の取付部17が放熱板69の取付部89に固定されることにより、送風装置1の吸気口が半導体チップ83に面し、送風載置1の排気口がベースユニット65の排気口67に面する。印刷配線基板71の上面に載置された半導体チップ83で発生した熱は伝熱ブロック77により印刷配線基板71の下面側に伝わり、放熱シート87、放熱板69、取付部89、17を介して送風装置1の外枠3および放熱フィン19に伝わる。放熱板69および送風装置1の外枠3、放熱フィン19は熱伝導路となるとともに、それ自体が放熱装置となり半導体チップ83を冷却する。また、外枠3および放熱フィン19はファン7により強制冷却され、効果的に放熱が行われる。さらに、ファン7による気流は半導体チップ83や放熱板69にも及び、半導体チップ83や放熱板69の表面からの放熱性が向上される。
【0023】
本実施例では印刷配線基板71の貫通孔75内に伝熱ブロック77を挿入することにより、印刷配線基板71の上面にて発生した熱を印刷配線基板71の下面側から送風装置1に伝えることができる。
【0024】
なお、本実施例は、伝熱ブロック77を貫通孔75に挿入したが、メッキされたスルーホールのみを用いて熱を印刷配線基板71の上面から下面に伝えることも可能である。さらに、本実施例は、熱伝導部材としての放熱板69を用いたが、ヒートパイプ等を用いて熱を送風装置まで伝えることも可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、放熱フィンをファンの駆動部側に設けることにより送風装置が小型化でき、また、送風装置の外枠に熱伝導性を持たせ、この外枠を熱伝導部材と熱的に接続することにより、小型で放熱効率の良いヒートシンク装置および電子機器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送風装置の斜視図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】本発明のヒートシンク装置の構成を示す断面図
【図4】本発明のヒートシンク装置を適用した電子機器の斜視図
【図5】図4のB−B断面図
【図6】従来のファンモータ一体のヒートシンクの概略側面図
【符号の説明】
1 送風装置
3 外枠
7 ファン
13 外枠
17 取付部
19 放熱フィン
71 プリント配線基板
83 半導体チップ(発熱体)
69 放熱板

Claims (2)

  1. 電子機器の発熱体を冷却する送風装置であって、
    吸気口および排気口を有し、熱伝導性を有する外枠と、
    前記排気口付近に設けられたファンと、
    前記吸気口側に突出する前記ファンの回転軸と、
    前記外枠内の前記ファンの前記吸気口側に設けられ、前記回転軸を介して前記ファンを回転する駆動部と、
    前記吸気口付近に設けられ、熱伝導性を有し、前記外枠と一体的に設けられた放熱フィンと
    を具備し、前記放熱フィンは前記回転軸を囲むよう前記外枠の開口内に設けられたことを特徴とする送風装置。
  2. 発熱体に冷却風を送る送風装置であって、
    吸気口および排気口を備える開口を有し、熱伝導性を持つ外枠と、
    前記開口内に設けられたファンと、
    前記吸気口側に突出する前記ファンの回転軸と、
    前記開口内の前記吸気口側に設けられ、前記回転軸を介して前記ファンを駆動する駆動部と、
    前記開口内の前記吸気口側に設けられ、熱伝導性を有し、前記外枠と一体的に設けられた放熱フィンと
    を具備し、前記放熱フィンは前記回転軸を囲むよう前記外枠の開口内に設けられたことを特徴とする送風装置。
JP07476495A 1995-03-31 1995-03-31 送風装置 Expired - Lifetime JP3786446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07476495A JP3786446B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 送風装置
US08/624,990 US6315031B1 (en) 1995-03-31 1996-03-29 Heat sink apparatus, blower for use therein and electronic equipment using the same apparatus
US09/925,508 US6702000B2 (en) 1995-03-31 2001-08-10 Heat sink apparatus, blower for use therein and electronic equipment using the same apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07476495A JP3786446B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274480A JPH08274480A (ja) 1996-10-18
JP3786446B2 true JP3786446B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=13556683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07476495A Expired - Lifetime JP3786446B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 送風装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6315031B1 (ja)
JP (1) JP3786446B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148770A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器における電子部品の放熱装置
JP3942248B2 (ja) * 1997-02-24 2007-07-11 富士通株式会社 ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
US6152213A (en) 1997-03-27 2000-11-28 Fujitsu Limited Cooling system for electronic packages
JP4015754B2 (ja) * 1998-06-23 2007-11-28 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
US6353536B1 (en) 1998-06-25 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic equipment system and extension device for expanding the functions of electronic equipment
KR100309270B1 (ko) * 1998-07-30 2001-12-17 구자홍 하드디스크냉각장치
FR2801763B1 (fr) * 1999-11-30 2002-02-15 Sagem Module electronique de puissance et procede de fabrication d'un tel module
US6462441B1 (en) * 2001-02-14 2002-10-08 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Rotor assembly of brushless direct current motor
JP3954821B2 (ja) * 2001-09-03 2007-08-08 建準電機工業股▲分▼有限公司 放熱器の構造
TW539169U (en) * 2002-04-04 2003-06-21 Antec Inc Air blower with lighting effect
US6588497B1 (en) 2002-04-19 2003-07-08 Georgia Tech Research Corporation System and method for thermal management by synthetic jet ejector channel cooling techniques
DE10253227A1 (de) * 2002-11-15 2004-05-27 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Lüfter, insbesondere Gerätelüfter
US20050047093A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Hewlett-Packard Company Direct plugging CPU cooling fan
JP2006066725A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sony Corp 放熱構造を備える半導体装置及びその組立方法
US7443670B2 (en) * 2005-01-07 2008-10-28 Intel Corporation Systems for improved blower fans
US20060202576A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Vinson Wade D Cooling fan with outboard bearings
USD590784S1 (en) * 2007-03-29 2009-04-21 Luminus Devices, Inc. LED assembly
USD574338S1 (en) * 2007-03-29 2008-08-05 Luminus Devices, Inc. LED assembly
USD578968S1 (en) * 2007-03-29 2008-10-21 Luminus Devices, Inc. LED device
JP2010245174A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
CN102480906A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 英业达股份有限公司 电路模块与应用该电路模块的电子装置
JP2012160533A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 冷却機構及び電子機器
US9756761B2 (en) * 2011-04-18 2017-09-05 Sony Corporation Electronic apparatus
JP2013004953A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Denso Corp 電子制御装置
US8848364B2 (en) * 2012-04-05 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Daughterboard having airflow path
WO2013153667A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 フリージア・マクロス株式会社 放熱構造
JP5803856B2 (ja) * 2012-09-06 2015-11-04 株式会社デンソー 電子制御ユニット
EP2909695B1 (en) * 2012-10-22 2019-08-28 InterDigital CE Patent Holdings Electronic device with combination heat sink/blower or fan assembly having air duct
JP2015126104A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電子機器
CN203934267U (zh) * 2014-07-10 2014-11-05 讯凯国际股份有限公司 整合散热鳍片及风扇扇叶的散热器
JP2024165971A (ja) * 2023-05-18 2024-11-28 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI77754C (fi) * 1986-12-23 1989-04-10 Kone Oy Lyftmotorenhet.
US5079438A (en) * 1989-01-30 1992-01-07 Heung Lap Yan Circuit module fan assembly
FI88452C (fi) * 1990-03-29 1993-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Konstruktion foer att foerbaettra avkylning av en effekttransistor
US5297617A (en) * 1992-12-22 1994-03-29 Edward Herbert Fan assembly with heat sink
US5299632A (en) * 1993-02-19 1994-04-05 Lee Lien Jung Fin device for an integrated circuit
US5272599A (en) * 1993-03-19 1993-12-21 Compaq Computer Corporation Microprocessor heat dissipation apparatus for a printed circuit board
US5390734A (en) * 1993-05-28 1995-02-21 Lytron Incorporated Heat sink
US5406451A (en) * 1993-06-14 1995-04-11 Comaq Computer Corporation Heat sink for a personal computer
US5370178A (en) * 1993-08-25 1994-12-06 International Business Machines Corporation Convertible cooling module for air or water cooling of electronic circuit components
US5478221A (en) * 1994-01-31 1995-12-26 Lzr Electronics, Inc. Miniature fan for printed circuit board
JP3258198B2 (ja) * 1995-04-28 2002-02-18 株式会社東芝 回路モジュールの冷却装置およびこの冷却装置を有する携帯形電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000308A1 (en) 2002-01-03
US6702000B2 (en) 2004-03-09
JPH08274480A (ja) 1996-10-18
US6315031B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786446B2 (ja) 送風装置
JP4675666B2 (ja) 電子機器
JP2001159931A (ja) コンピュータ
CN100378975C (zh) 冷却部件、基板和电子设备
JP3979143B2 (ja) 情報処理装置の冷却装置
JP2000040780A (ja) 発熱素子の放熱部材
JPH10303582A (ja) 回路モジュールの冷却装置および回路モジュールを搭載した携帯形情報機器
JP2000082888A (ja) 放熱装置を備える電子機器
JP2000223876A (ja) 電子機器
JPWO2003067949A1 (ja) 冷却機構及びこの冷却機構を用いた情報処理装置
JP4012773B2 (ja) 電子機器
JPH11112174A (ja) 回路部品の放熱手段を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを搭載した携帯形情報機器
JPH10340138A (ja) 電子機器
JP3827594B2 (ja) Cpu冷却装置
JP2000332476A (ja) ヒートシンク
JP3960102B2 (ja) 冷却モジュール
JP3579266B2 (ja) 薄型電子装置の放熱装置
JP2004022786A (ja) ファンユニット
JPH1168367A (ja) 発熱素子の冷却構造
JPH1187967A (ja) 基板実装型熱交換構造
JPH08286783A (ja) 情報機器における電子部品の放熱構造
JP2001144483A (ja) プリント板ユニットの冷却構造
JP2004288913A (ja) 電子機器
JP3933326B2 (ja) 冷却モジュール
JPH10107468A (ja) 電子部品の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term