[go: up one dir, main page]

JP2006211391A - 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211391A
JP2006211391A JP2005021822A JP2005021822A JP2006211391A JP 2006211391 A JP2006211391 A JP 2006211391A JP 2005021822 A JP2005021822 A JP 2005021822A JP 2005021822 A JP2005021822 A JP 2005021822A JP 2006211391 A JP2006211391 A JP 2006211391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
screen
function
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005021822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510652B2 (ja
JP2006211391A5 (ja
Inventor
Kaori Yamada
香里 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005021822A priority Critical patent/JP4510652B2/ja
Priority to US11/275,679 priority patent/US8363233B2/en
Publication of JP2006211391A publication Critical patent/JP2006211391A/ja
Publication of JP2006211391A5 publication Critical patent/JP2006211391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510652B2 publication Critical patent/JP4510652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像処理装置においてユーザが行う設定情報の入力操作を容易にする。
【解決手段】 機能ごとに設定された設定情報を用いて画像処理を行う画像処理装置における情報処理方法であって、表示画面上において機能ごとに設定情報を入力する工程と、ユーザより記録指示があった場合に、前記入力された前記設定情報を前記機能と対応づけて記憶し、ユーザより記録停止指示があった場合に、停止情報を前記機能と対応づけて記憶する工程と、ユーザからの設定指示を契機に各機能ごとに設定情報の設定制御を開始し、前記設定情報が記憶されていた場合には、該設定情報を設定するよう制御し(ステップS1505、1507)、前記停止情報が記憶されていた場合には、該ユーザからの設定情報の入力をまって設定情報を設定するよう制御する(ステップS1506、1515)工程とを備える。
【選択図】 図15

Description

本発明は、画像処理のための複数の機能を備え、各機能ごとに設定された設定情報を用いて当該処理行う画像処理装置における処理技術に関するものである。
近年、画像処理装置の高機能化に伴い、ユーザが行う設定値の入力操作も複雑化してきている。このため、設定値の入力操作を容易化するための様々な方法が提案されている。
例えば、下記特許文献1では、ユーザが予め入力した設定値をファイルとして記憶しておき、画像処理時に当該ファイルを呼び出す方法が提案されている。また、下記特許文献2では、所謂マクロ機能を用いて、設定値を入力する際にユーザが行った入力操作を記録しておき、画像処理時に当該入力操作を再生する方法が提案されている。
特開平1−295274号公報 特開2000−341445号公報
しかしながら、上記背景技術に記載した方法では、例えば、入力すべき複数の設定項目のうち、一部分だけを変更して設定したい場合であっても、特許文献1にあっては別個のファイルとして記憶させるための操作が必要であり、また、特許文献2にあっては別個に入力操作を行い記録しておく必要があり、ユーザにとって利便性が悪い。そこで、このような場合でもユーザの入力操作が容易に行えるようにすることが望まれている。
また、上記背景技術に記載した方法の場合、特定の画像処理装置で記憶されたファイルを機能の異なる画像処理装置に適用したり、特定の画像処理装置で記録された入力操作を機能の異なる画像処理装置で再生したりすることができない。このため、機能の異なる画像処理装置においては、再度設定値の入力操作を行わなければならず、利便性に欠ける。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像処理装置においてユーザが行う設定値の入力操作を容易にするとともに、利便性の向上を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
画像処理のための複数の機能を備え、各機能ごとに設定された設定情報を用いて画像処理を行う画像処理装置であって、
予め定められた表示順序に関する情報に従って画面の表示制御を行う画面表示制御手段と、
前記画面表示制御手段に基づいて表示された画面上において、前記画像処理装置が有する機能ごとに設定情報を入力する設定情報入力手段と、
ユーザより記録指示があった場合に、前記設定情報入力手段より入力された前記設定情報を前記機能と対応づけて記憶し、ユーザより記録停止指示があった場合には、所定の情報を前記機能と対応づけて記憶する記憶手段と、
ユーザからの設定指示を契機に、前記画面表示制御手段による表示制御のもと各機能ごとに設定情報の設定制御を開始し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていた場合には、該設定情報を設定するよう制御し、前記記憶手段に前記所定の情報が記憶されていた場合には、該ユーザに前記設定情報入力手段からの設定情報の入力を促し、設定情報が入力されると、該入力された設定情報を設定するよう制御する設定制御手段とを備える。
本発明によれば、画像処理装置においてユーザが行う設定値の入力操作が容易になるとともに、利便性が向上する。
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
1.ネットワーク構成
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置(101)を備えるネットワークの構成を模式的に示す図である。なお、本実施形態では、画像処理装置としてデータ送信機能を有する複写機を用いることとする。
図1において、101、102はデータ送信機能を有する複写機であり、LAN106を介して、ファクシミリ103、データベース/メールサーバ104、クライアントコンピュータ105と通信可能に接続されている。また、複写機101は、公衆回線108を介してファクシミリ107と接続されている。
複写機101は、スキャナ機能、ファクシミリ機能を有するとともに、原稿画像を読み取り、該原稿画像を読み取ることにより生成された画像データをLAN106上の各装置(複写機102、ファクシミリ103、データベース/メールサーバ104、クライアントコンピュータ105)に送信するデータ送信機能を有する。
また、複写機101はPDL機能を有しており、LAN106上に接続されているクライアントコンピュータ105から指示されたPDL画像を受信して印刷することが可能である。
さらに、複写機101はパーソナルボックス機能を有し、複写機101で読み取った画像や、LAN106上に接続されているクライアントコンピュータ105から指示されたPDL画像を、HDD(ハードディスク)204(図2)の指定したボックス領域に、スキャナジョブあるいはPDLジョブとして保存したり、当該ボックス領域に保存されたスキャナジョブあるいはPDLジョブを印刷することが可能である。同様に、複写機102が読み取ったデータをLAN106を介して受信し、当該受信したデータを複写機101内のハードディスク204に受信ジョブとして保存したり、印刷出力することが可能である。また、Webブラウザを介して公衆回線108より受信したコンテンツを、複写機101内にブラウザジョブとして保存したり、印刷出力することが可能である。
ファクシミリ103は、LAN106を介して複写機101が読み取ったデータを受信し、該受信したデータを送信することが可能である。
データベース/メールサーバ104はサーバ装置であり、複写機101が読み取ったデータをLAN106を介して受信し、データベースに格納し、電子メールとして送信する機能を有する。
クライアントコンピュータ105は、データベース/メールサーバ104に接続され、データベース/メールサーバ104から所望のデータを取得して表示することが可能であるとともに、複写機101が読み取ったデータをLAN106を介して受信し、受信したデータを加工、編集することが可能である。
ファクシミリ107はファクシミリ機能を有し、公衆回線108を介して複写機101が読み取ったデータを受信し、受信したデータを印刷出力することが可能である。
2.主要構成ブロック図
図2は、本実施形態にかかる複写機101の主要部の構成を示す図である。同図において、200はコントローラユニットであり、画像入力デバイスであるスキャナ291や画像出力デバイスであるプリンタ292と接続され、スキャナ291で読み取られた画像データをプリンタ292により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行うとともに、LAN106や公衆回線(WAN)108に接続することによって、画像データやWebコンテンツ、各種デバイス情報の入出力を行うための制御を行う。
コントローラユニット200は、CPU201を有し、CPU201はROM203に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げ、当該OS上でHDD(ハードディスクドライブ)204に格納されているアプリケーションプログラムを実行させることによって各種処理を実行する。CPU201の作業領域としてはRAM202が用いられる。なお、RAM202は、作業領域とともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。また、HDD204は、上記アプリケーションプログラムとともに、画像データを格納する。
CPU201は、ROM203およびRAM202とともに、システムバス207を介して操作部I/F(操作部インタフェース)206、ネットワークI/F(ネットワークインタフェース)210、モデム250およびイメージバスI/F(イメージバスインタフェース)205に接続されている。
操作部I/F206は、タッチパネルを有する操作部293とのインターフェースであり、操作部293に表示する画像データを操作部293に対して出力する。また、操作部I/F206は、操作部293においてユーザにより入力された情報(設定情報等)をCPU201に送出する。
ネットワークI/F210は、LAN106に接続され、LAN106を介してLAN106上の各装置との間で情報の入出力を行う。また、モデム250は、公衆回線108に接続され、公衆回線108を介して情報の入出力を行う。
イメージバスI/F205は、画像データを高速で転送する画像バス208とシステムバス207とを接続し、データ構造を変換するためのバスブリッジである。画像バス208は、PCIバスまたはIEEE1394から構成される。画像バス208上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、RIPという)260、デバイスI/F220、スキャナ画像処理部270、プリンタ画像処理部280、画像回転部230および画像圧縮部240が設けられている。
RIP260は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F220には、スキャナ部291およびプリンタ部292が接続され、デバイスI/F220は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部270は、スキャナ部291を介して入力された画像データに対し、補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部280は、プリンタ部202を介してプリント出力される画像データに対して、補正・解像度変換などを行う。画像回転部230は、画像データの回転を行う。画像圧縮部240は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどの圧縮データに変換するとともに、その伸張処理を行う。
3.ハードウェア構成
図3は図1の複写機101のスキャナ部291およびプリンタ部292のハードウェア構成を模式的に示す図である。
同図に示すように、スキャナ部291とプリンタ部292とは、一体的に構成されている。スキャナ部291は、原稿給紙ユニット301を搭載し、原稿給紙ユニット301は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス302上へ給送し、各原稿の読み取り動作が終了する毎にその原稿をプラテンガラス302から排出トレイ(図示せず)に排出する。
スキャナ部291は、原稿がプラテンガラス302上に給送されると、ランプ303を点灯し、移動ユニット304の移動を開始する。この移動ユニット304の移動によりプラテンガラス302上の原稿に対する読み取り走査が行われる。この読取走査中、原稿からの反射光は、各ミラー305、306、307およびレンズ308を経てCCDイメージセンサ(以下、CCDという)309に導かれ、原稿上の画像がCCD309の撮像面上に結像される。CCD309は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、この電気信号は所定の処理を施された後にコントローラユニット200(図3において不図示)に入力される。
プリンタ部292は、レーザドライバ311を有し、レーザドライバ311は、コントローラユニット200から入力された画像データに基づきレーザ発光部312を駆動する。これにより、レーザ発光部312からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム313上に照射される。
感光ドラム313上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器314から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット320、321から記録紙が搬送路を介して感光ドラム313と転写部315との間に給紙され、感光ドラム313上のトナー像は転写部315により給紙された記録紙上に転写される。
トナー像が転写された記録紙は搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)316に送られ、定着ローラ対316は、記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。この定着ローラ対316を通過した記録紙は、排紙ローラ対317により排紙ユニット330に排紙される。排紙ユニット330は、ソート、ステイプルなどの後処理を施すことが可能なシート処理装置からなる。また、両面記録モードが設定されている場合には、記録紙を排紙ローラ対317まで搬送した後に、排紙ローラ対317の回転方向を逆転させ、フラッパ318によって再給紙搬送路319へ導く。再給紙搬送路319に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム313と転写部315との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
4.操作部外観
次に、操作部293の外観構成を図4に示す。LCD表示部401は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット200のCPU201に伝える。
スタートキー405はスキャナ部291を介して原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー405中央部には、緑と赤の2色LED406があり、その色によってスタートキー405が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー404は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー403は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキー402は操作部293からの設定を初期化する時に用いる。
5.操作画面
図5は、操作部293のLCD表示部401上に表示される操作画面の一例を示す図である。
同図に示すように操作画面上部には、コピーキー501、送信/ファクスキー502、ボックスキー503、ウェブブラウザキー504のように複数の機能毎にタブ表示されたタッチキーが表示されている。
なお、図5はコピーキー501が押下されたときに表示されるコピー機能の初期画面を表している。同図に示すように、コピー機能の初期画面506には、上部にコピー機能が実行可能であることを示すステータスメッセージ(「コピーできます」)が表示され、その下部には、倍率、選択給紙段、置数が表示される。
また、コピー機能の動作モードを設定するためのタッチキーとして、等倍キー、倍率キー、用紙選択キー、ソータキー、両面キー、割込みキー、文字/写真/地図キー、濃度調整用として薄くするに対応する左矢印キー、濃くするに対応する右矢印キー、濃度を自動調整する自動キーが表示される。なお、初期画面に表示しきれない動作モードの指定は応用モードキーを押下することで階層的に画面内に設定画面が表示されるようになっている。
表示領域507は、複写機101のステータスを表示する領域であり、例えば、ジャムなどのアラームメッセージや、PDLプリントが行われているときにPDLプリント中であることを示すステータスメッセージが表示される。
508はシステム状況/中止キーであり、当該キーを押下することで、複写機101のデバイス情報を表示する画面や、プリントジョブ状況を表示する画面(不図示)が表示され、当該画面を介してジョブの中止を行うことができる。
送信/ファクスキー502を押下すると、スキャナ部291を介して読み取った画像をLAN106上のデバイス(ファクシミリ103、データベース/メールサーバ104、クライアントコンピュータ105、複写機102)にE−mail送信したり、FTP送信したりするための設定画面(不図示)が表示される。また、当該設定画面によれば、読み取った画像を公衆回線108を使ってファクシミリ107に送信することもできる。
ボックスキー503を押下すると、複写機101上で読み取った画像をハードディスク204内のボックス領域に保存(登録)したり、ボックス領域に保存されている画像データを指定して印刷したり、LAN106上のデバイスに送信したりするための設定画面が表示される(図示せず)。
なお、5つ以上の機能がコントローラユニット200に装備されている場合は、コピー、送信/ファクス、ボックス、ウェブブラウザの4つの機能キーの右横に右矢印キー505が表示される。
509は「トレース開始」キーで、機能ごとに設定情報をメモリに登録する際に押下する。「トレース開始」キーは、機能ごとに設定情報を設定するための第1画面が表示されている際に押下が可能である。510は「再生」キーで、一時停止した設定情報の設定処理を再生する際に押下する。511は「一時停止」キーで、設定すべき設定情報が一意に決定しない際に押下する。512は「モードメモリ」キーで、詳細は後述する。
6.コピー機能の説明
次に複写機101が備える各種機能のうち、コピー機能の「両面」機能と、当該機能に付随する詳細機能ついて説明する。
6.1 両面機能について
「両面」機能とは、片面または両面原稿を、片面出力または両面出力する機能、または、冊子のような見開きの原稿を両面出力する機能である。「両面」機能として設定すべき設定情報としては、両面原稿の見開き(上下開き/左右開き)、両面出力の見開き(上下開き/左右開き)がある。以下に詳細を示す。
6.2 両面第1画面について
図5の初期画面506のキー群にある「両面」キー512を押下すると、図6に示す「両面第1画面」が表示される。
601から604の各キーは「両面種別」を選択するためのキーである。601は「片面から両面」を設定するためのキーで、片面原稿を両面コピー出力する際に押下する。602は「両面から両面」を設定するためのキーで、両面原稿を両面コピー出力する際に押下する。603は「両面から片面」を設定するためのキーで、両面原稿を片面出コピー力する際に押下する。604は「ページ連写両面」を設定するためのキーで、冊子のような見開きの原稿を両面コピー出力する際に押下する。605は「設定取消」キーで、両面の設定を取り消しする際に押下する。606は「次へ」キーで両面設定の次の設定を行なう際に押下する。
6.3 両面第2画面について
図6に示す「両面第1画面」にて「両面から両面」キー602を押下し、「次へ」キー606を押下すると、図7に示す「両面第2画面」が表示される。この画面では、両面原稿の見開きを設定する。701は「左右開き」キーで、両面原稿が左右に配置されている際に選択する。702は「上下開き」キーで、両面原稿が上下に配置されている際に選択する。
6.4 両面第3画面について
図7に示す「両面第2画面」にて「次へ」キー703を押下すると、図8に示す「両面第3画面」が表示される。この画面では、両面出力の見開きを設定する。801は「左右開き」キーで、両面出力を左右に配置したい際に選択する。802は「上下開き」キーで、両面出力を上下に配置したい際に選択する。両面の設定を確定する場合は「OK」キー803を押下する。
7.登録処理の説明
次に、本実施形態にかかる複写機101の特徴的な機能である、設定情報の登録/再生処理について説明する。なお、ここでは、登録処理として、上述の「両面から両面」キー602を押下した場合において、両面原稿の見開き設定(図7における設定)は一定ではないが、両面出力設定(図8における設定)は「左右開き」に固定したい場合を例として説明する。
7.1 登録処理
まず、図6に示す「両面第1画面」を開いた際に、「トレース開始」キー509を押下する。この際、「トレース開始」キー509は網掛けに変わり、「一時停止」キー511が押下可能になる。
この状態で「両面から両面」キー602を選択し、「次へ」キー606を押下する際に、「トレース開始」キー509の状態をみて、押下されていると判断された場合には、その画面内にある設定内容を一時的に確定する。
「次へ」キー606が押下されると、図7に示す「両面第2画面」が表示される。このとき、「一時停止」キー511を押下したうえで、「次へ」キー703を押下する。すると、「次へ」キー703を押下する時点で「トレース開始」キー509が押下されていないと判断され、その画面内にある設定内容は確定されることなく次へ進む。
次に、図8に示す「両面第3画面」が表示されるが、その際には「一時停止」キー511は再び押下可能になる(「トレース開始」キー509が押圧された状態になる)。ここで、「左右開き」キー801を押下し「OK」キー803を押下することで、当該画面内にある設定内容が一時的に確定するとともに、「両面」機能の設定情報が登録される。同様にして、他の機能も複合し登録することが可能である。
全ての設定が完了したら、コピー機能内にある「モードメモリ」キー512を押下する。「モードメモリ」キー512が押下されると、図9に示す「登録第1画面」が表示される。901に示すキー群は「メモリ」キーになっており、設定情報の登録を9つまで行なうことができる。902は「登録」キーで、「メモリ」キー群901で選択したキーに対し、登録した設定情報を割り当てる際に押下する。903は「名称登録」キーであり、選択した「メモリ」キーに任意の名称を登録する際に押下する。
上記両面設定と他の機能を合わせて登録する場合について説明を行なう。まず、M1キーを選択し、「登録」キー902を押下すると、図10に示す「登録第2画面」が表示される。
図10の「登録第2画面」では、現在行なった設定の確認を行なう。1001は先に設定した原稿向きの一時停止の個所を表している。この設定でよければ「はい」キー1002を、解除する場合は「いいえ」キー1003を押下する。
「はい」キー1002を押下すると、複写機101にて図11に示す内容(ユーザ登録内容1)が登録される。ユーザ登録内容1(1100)は機能登録欄1101と、機能登録欄1101に登録された「機能」が有する「詳細機能」を記載した詳細機能登録欄1102と、詳細機能ごとに行ったユーザの「設定情報」を記録する設定登録欄1103と、詳細機能別でユーザが行った「停止情報」(記録停止を表す情報)を記録する停止登録欄1104とで構成される。
7.2 登録された内容の再生処理
次に、登録された内容の再生処理について説明する。コピー機能内にある「モードメモリ」キー512を押下すると、モードメモリ画面が開く(図12参照)。図12に示す「モードメモリ画面」にてメモリキー群901より任意のキー(ここではM1キー)を押下すると図12に示す状態となる。「OK」キー1201を押下すると、再生が始まる。
複写機101内部には機能ごとに、図13に示す内容(複写機登録内容1)が登録されている。複写機登録内容1(1300)は機能登録欄1301と、機能登録欄1301に登録された「機能」が有する「詳細機能」を記載した詳細機能登録欄1302と、詳細機能の設定を行なう「画面名」(画面識別情報)を記載した画面登録欄1303と、表示順序を表す情報として「前画面名」(前画面識別情報)を記載した前画面登録欄1304とで構成される。
再生処理は、図11に示すユーザ登録内容1(1100)と図13に示す複写機登録内容1(1300)とに基づいて行なう。まず、ユーザ登録内容1(1100)に登録されている「両面」の情報を洗い出し、複写機登録内容1(1300)の両面設定の画面順序に従って設定を埋めていく。
具体的には、まず、図6の「両面第1画面」が開き、ユーザ登録内容1(1100)に登録されている「両面から両面」の設定情報を設定する。次に図7の「両面第2画面」が開かれるが、ユーザ登録内容1(1100)には、設定情報がなく停止の指定があるため、ここで表示を停止する(図14の「呼び出し第2画面」参照)。
図14に示す呼び出し第2画面にて、ユーザは「左右開き」キー701または「上下開き」キー702のいずれかのキーを選択し、「再生」キー510を押下すると、図8の「両面第3画面」が表示され、ユーザ登録内容1(1100)に登録されている出力向きとして「左右開き」を設定する。複写機登録内容1(1300)の表示順序に関する情報から図8の「両面第3画面」が最終画面であることがわかる。最終画面に到達した際には、開いている画面(両面第1画面〜両面第3画面)を閉じる。
図14の「呼び出し第2画面」において、設定取消キー1401を押下すると登録された内容の呼び出しを中止することができる。また、戻るキー1402を押下すると図6の「両面第1画面」が開き、両面種別を変更することができる。ただし現在登録されているものと異なる種別を選択した場合は、「再生」キー510は網掛けになり押下できなくなる。「次へ」キー703を押下すると図8の「両面第3画面」が開き両面コピーの種類を選択することが可能になる。
7.3 再生処理の流れについて
次に再生処理の流れについて、図15のフローチャートを用いて説明する。ステップS1501では、ユーザ登録内容1(1100)の機能登録欄1101から設定情報の再生処理を行なう「機能」を取得する。
ステップS1502では、複写機101の複写機登録内容1(1300)の画面登録欄1303および詳細機能登録欄1302から、ステップS1501で取得した「機能」に該当する最初の「画面情報」と当該画面に対応する「詳細機能」とを取得する。
ステップS1503では、ステップS1502にて取得した「画面情報」に基づいて画面をオープンさせる。次にステップS1504では、ステップS1502(またはステップS1511)にて取得した「詳細機能」に該当する「設定情報」および「停止情報」(記録停止を表す情報)をユーザ登録内容1(1100)の設定登録欄1103および停止登録欄1104から取得する。
ステップS1504において、該当する「設定情報」が存在しない場合、または停止情報が存在する場合には、ステップS1503で表示させている画面のまま停止する(ステップS1505→S1506)。
一方、ステップS1504において該当する「設定情報」が存在する場合は、ステップS1503で表示させている画面に対して、設定登録欄1103に記載されている「設定情報」を設定する(ステップS1505→S1507)。
次に複写機登録内容1(1300)の前画面登録欄1304に基づいて、現在の画面が最終画面であるのか否か判断する。最終画面である場合はOKキー処理を実行する(ステップS1508→S1509)。
一方、最終画面でない場合は、「次へ」キー押下処理を実行し、画面登録欄1303より次の「画面情報」を取得する(ステップS1512)。
ステップS1513では、ステップS1512にて取得した「画面情報」に該当する「詳細機能」を複写機登録内容1(1300)の詳細機能登録欄1302から取得し、ステップS1514では、当該「画面情報」に基づいて画面をオープンする。新しくオープンした画面に対し、ステップS1504からのフローを実行する。
7.4 ステップS1506(現在表示中の画面で停止)の処理について
再生を行なうための設定情報がないため、ユーザからの入力を待つ。入力があった場合は、OK/次へ/再生キーのいずれの入力かの判断を行なう(ステップS1515)。「再生」キーの場合は、現在の画面が最終画面が否かを判断し、自動実行を行ない次画面から必要な設定情報を取得する。
「次へ」キーの場合は、「次へ」キー押下処理を実行し(ステップS1512)、「OK」キーの場合はOKキー押下処理を実行する(ステップS1509)。
7.5 ステップS1508(現在の画面が最終画面)の処理について
「OK」キー押下処理を自動実行し、次に再生する「機能」がユーザ登録内容1(1100)に存在するかどうかの判定を行なう(ステップS1510)。存在する場合は、機能登録欄1101より「機能」を取得し、ステップS1502からのフローを実行する(ステップS1511)。
次に再生する「機能」が存在しない場合は、再生処理を終了し、ユーザからのスタートコマンド入力を待つ。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、ユーザによる設定情報の入力操作の記録を任意の場所で停止することが可能となる。この結果、入力すべき複数の設定項目のうち、一部分だけを変更して設定したい場合には、記録時に当該部分において記録停止操作を行うことにより、再生時には、当該部分だけユーザが任意に設定入力できるようになるため、ユーザにとって利便性が向上する。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、所定の画面における設定内容の如何に関わらず、次に表示される画面が決まっている場合について説明したが、本発明はこれに限られず、設定内容によって、移行先の画面が変わるよう画面表示制御が行われている場合においても適用可能である。
具体的には、上記第1の実施形態では、再生処理時に所定の機能について停止情報が記録されていないと判断された場合に、ユーザに設定情報の入力を促し、設定情報が入力されると、該入力された設定情報を設定するよう制御する構成としたが、本実施形態では、再生処理時に所定の機能について設定情報が記録されていないと判断された場合に(設定登録欄がNULL情報であったと判断された場合)、ユーザに設定情報の入力を促すよう構成する。これにより、設定内容によって、画面の移行先が変わる場合であっても、すべての移行先について登録処理を行わなう必要がなくなり、利便性が向上する。図16を用いて説明する。
図16は、複写機101の備える各種機能と該機能ごとに設定情報を設定するための画面とを抽象的に示し、各画面の設定内容に基づいて異なる画面に分岐して移行する様子を示した図である。
画面1は機能Aの設定を行なう画面であることを表している。画面1において、「次へ」キーを押下すると、機能Bの設定を行なう画面2が開くことを表している。同様に画面2で「次へ」キーを押下すると、機能Bの設定内容により、画面3または画面4が開くことを表している。
登録処理を行う際に、ユーザが画面2/機能Bにて「一時停止」キーをかけるとともに、その後の設定情報の登録を画面3/機能Cにて行なったとする。さらに、再生処理を行なう際に、ユーザが画面2/機能Bにて画面4/機能Dに移行するような設定情報を入力したとする。
この場合、画面4/機能Dについては設定情報が記録されていないため、一時停止がかかり、ユーザに機能Dについての設定情報の入力が促される。
[第3の実施形態]
上記第1、2の実施形態では、複写機101本体にユーザ登録内容を格納する場合について説明したが、本発明は特にこれに限られるものではなく、例えば、クライアントコンピュータ105で当該ユーザ登録内容を保持したり、不図示のIDカードにて当該ユーザ登録内容を保管するようにしてもよい。これにより、特定の複写機でのユーザ登録内容を他の複写機にも適用することが可能となる。
さらに、上記第2の実施形態と同様に、再生処理時に所定の機能について設定情報が記録されていないと判断された場合に(設定登録欄がNULL情報であったと判断された場合)、ユーザに設定情報の入力を促す構成とすることにより、特定の複写機が有する機能と他の複写機が有する機能とに差があった場合でも、特定の複写機でのユーザ登録内容を他の複写機にも適用することができる。
以下に、クライアントコンピュータ105で保持した設定情報に基づいて、あるいはIDカードにて保管された設定情報に基づいて、異なる複写機102にて再生処理を行なう場合であって、複写機102側の詳細機能の方が複写機101の詳細機能よりも多い場合について説明する。
クライアントコンピュータ105あるいはIDカード内に保持されている登録内容を図17のユーザ登録内容2(1700)とし、複写機102内に保持されている登録内容を図18の複写機登録内容2(1800)とする。
ここで、機能Aは機能分類の大項目を指す。ユーザ登録内容2(1700)には詳細機能A−1/A−2/A−4に関する設定情報と、A−2の詳細機能の設定において一時停止が指定されている。
複写機登録内容2(1800)には詳細機能A−1/A−2/A−3/A−4および詳細設定を行なう画面およびその画面の前画面の情報が保持されている。
かかる構成のもと、ユーザ登録内容2(1700)を用いて、複写機登録内容2(1800)が保持されている複写機102において再生処理を行なった場合、ユーザが停止を行ないたいA−2の詳細機能→A第2画面だけでなく、ユーザ登録内容2(1700)に含まれていないA−3の詳細機能→A第3画面においても画面を一時停止させる。ここで、ユーザがA−3の詳細機能を入力すると、再び再生処理が開始し、次のA第4画面に進み、A−4の詳細機能が設定される。なお、A第3画面においてユーザが入力した設定情報は、ユーザ登録内容2(1700)に登録されるものとする。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、複写機の他、外部デバイス、IDカードなどに設定情報を保持し、これを用いて再生処理を行なうことができる。また、複写機間で使用できる機能に差がある場合であっても、あらかじめ登録している設定情報の設定を行なうことができる(所定の複写機101で記録された設定情報を機能の異なる複写機102で再生することが可能となる)。この結果、従来の複写機と比べて利便性が向上する。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置(複写機)を備えるネットワークの構成を模式的に示す図である。 複写機の主要部の構成を示す図である。 複写機のスキャナ部およびプリンタ部のハードウェア構成を模式的に示す図である。 複写機の操作部の外観構成を示す図である。 複写機の操作部のLCD表示部上に表示される操作画面(標準画面)の一例を示す図である。 両面第1画面の一例を示す図である。 両面第2画面の一例を示す図である。 両面第3画面の一例を示す図である。 登録第1画面の一例を示す図である。 登録第2画面の一例を示す図である。 ユーザ登録内容の構成を示す図である。 呼び出し第1画面の一例を示す図である。 複写機登録内容の構成を示す図である。 呼び出し第2画面の一例を示す図である。 複写機における再生処理の流れを示すフローチャートである。 複写機の備える各種機能と該機能ごとに設定情報を設定するための画面とを抽象的に示し、各画面の操作内容に基づいて異なる画面に分岐して移行する様子を示した図である。 ユーザ登録内容の構成を示す図である。 複写機登録内容の構成を示す図である。
符号の説明
200:コントローラユニット
201:CPU
202:RAM
203:ROM
204:ハードディスク
205:イメージバスI/F
206:操作部I/F
207:システムバス
208:画像バス
210:ネットワークI/F
220:デバイスI/F
230:画像回転部
240:画像圧縮部
250:モデム
260:RIP
270:スキャナ画像処理部
280:プリンタ画像処理部
291:スキャナ部
292:プリンタ部
293:操作部

Claims (12)

  1. 画像処理のための複数の機能を備え、各機能ごとに設定された設定情報を用いて画像処理を行う画像処理装置であって、
    予め定められた表示順序に関する情報に従って画面の表示制御を行う画面表示制御手段と、
    前記画面表示制御手段に基づいて表示された画面上において、前記画像処理装置が有する機能ごとに設定情報を入力する設定情報入力手段と、
    ユーザより記録指示があった場合に、前記設定情報入力手段より入力された前記設定情報を前記機能と対応づけて記憶し、ユーザより記録停止指示があった場合には、所定の情報を前記機能と対応づけて記憶する記憶手段と、
    ユーザからの設定指示を契機に、前記画面表示制御手段による表示制御のもと各機能ごとに設定情報の設定制御を開始し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていた場合には、該設定情報を設定するよう制御し、前記記憶手段に前記所定の情報が記憶されていた場合には、該ユーザに前記設定情報入力手段からの設定情報の入力を促し、設定情報が入力されると、該入力された設定情報を設定するよう制御する設定制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示順序に関する情報は、画面を識別する画面識別情報と、当該画面上で設定情報が入力される機能と、該画面に移行する前に表示される前画面を識別する前画面識別情報とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定の情報は、記録停止を表す情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記所定の情報は、NULL情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 画像処理のための複数の機能を備え、各機能に対してあらかじめ定められた1以上の詳細設定項目と、該詳細設定項目に対して設定された設定情報を用いて画像処理を行う画像処理装置であって、
    予め定められた表示順序に関する情報に従って画面の表示制御を行う画面表示制御手段と、
    前記画像処理装置が有する機能を表す機能情報と、該機能のための1以上の詳細設定項目と該詳細設定項目に対する設定情報とを含む登録情報を少なくとも1つ記憶する記憶手段と、
    ユーザの指示に応答して、前記記憶手段から登録情報を読み出して、前記画面表示制御手段による表示制御のもと前記登録情報を参照して詳細設定項目ごとの設定情報の設定を行い、前記登録情報に前記設定情報が設定されていた場合には、該設定情報を設定するよう制御し、前記登録情報に一時停止情報が記憶されていた場合には、該ユーザに設定情報の入力を促し、該ユーザにより設定情報が入力されると、該入力された設定情報を設定するよう制御する設定制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 画像処理のための複数の機能を備え、各機能ごとに設定された設定情報を用いて画像処理を行う画像処理装置における情報処理方法であって、
    予め定められた表示順序に関する情報に従って画面の表示制御を行う画面表示制御工程と、
    前記画面表示制御工程に基づいて表示された画面上において、前記画像処理装置が有する機能ごとに設定情報入力手段を介して設定情報を入力する設定情報入力工程と、
    ユーザより記録指示があった場合に、前記設定情報入力工程より入力された前記設定情報を前記機能と対応づけて記憶手段に記憶し、ユーザより記録停止指示があった場合には、所定の情報を前記機能と対応づけて記憶手段に記憶する記憶工程と、
    ユーザからの設定指示を契機に、前記画面表示制御手段による表示制御のもと各機能ごとに設定情報の設定制御を開始し、前記記憶手段に前記設定情報が記憶されていた場合には、該設定情報を設定するよう制御し、前記記憶手段に前記所定の情報が記憶されていた場合には、該ユーザに前記設定情報入力手段からの設定情報の入力を促し、設定情報が入力されると、該入力された設定情報を設定するよう制御する設定制御工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  7. 前記表示順序に関する情報は、画面を識別する画面識別情報と、当該画面上で設定情報が入力される機能と、該画面に移行する前に表示される前画面を識別する前画面識別情報とを備えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  8. 前記所定の情報は、記録停止を表す情報であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  9. 前記所定の情報は、NULL情報であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理方法。
  10. 画像処理のための複数の機能を備え、各機能に対してあらかじめ定められた1以上の詳細設定項目と、該詳細設定項目に対して設定された設定情報を用いて画像処理を行う画像処理装置における情報処理方法であって、
    予め定められた表示順序に関する情報に従って画面の表示制御を行う画面表示制御工程と、
    前記画像処理装置が有する機能を表す機能情報と、該機能のための1以上の詳細設定項目と該詳細設定項目に対する設定情報とを含む登録情報を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    ユーザの指示に応答して、前記記憶手段から登録情報を読み出して、前記画面表示制御工程による表示制御のもと前記登録情報を参照して詳細設定項目ごとの設定情報の設定を行い、前記登録情報に前記設定情報が設定されていた場合には、該設定情報を設定するよう制御し、前記登録情報に一時停止情報が記憶されていた場合には、該ユーザに設定情報の入力を促し、該ユーザにより設定情報が入力されると、該入力された設定情報を設定するよう制御する設定制御工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
  12. 請求項6乃至10のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム。
JP2005021822A 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4510652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021822A JP4510652B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US11/275,679 US8363233B2 (en) 2005-01-28 2006-01-24 Image processing apparatus, control method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021822A JP4510652B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006211391A true JP2006211391A (ja) 2006-08-10
JP2006211391A5 JP2006211391A5 (ja) 2008-03-21
JP4510652B2 JP4510652B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36756692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021822A Expired - Fee Related JP4510652B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8363233B2 (ja)
JP (1) JP4510652B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082767A (ja) * 2013-11-22 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2017103779A (ja) * 2016-12-20 2017-06-08 シャープ株式会社 表示操作装置、画像形成装置、及び制御方法
JP2018047650A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Okiデータ・インフォテック 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006424B2 (ja) * 2004-08-06 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4049198B1 (ja) * 2006-10-06 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP4912225B2 (ja) * 2007-06-12 2012-04-11 キヤノン株式会社 情報処理方法及びプログラム
JP5447013B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-19 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
JP5277217B2 (ja) * 2010-08-05 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置およびコンピュータープログラム
JP5516473B2 (ja) * 2011-03-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法および表示プログラム
JP5900477B2 (ja) * 2013-12-16 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP6669398B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7459600B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296263A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像処理装置における操作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941829A (en) 1987-12-23 1990-07-17 International Business Machines Corporation Method for providing a dynamic tutorial display
JPH01295274A (ja) 1988-05-23 1989-11-28 Canon Inc モード記憶機能付像形成装置
JPH06348481A (ja) 1993-04-16 1994-12-22 Hewlett Packard Co <Hp> マクロ作成システム及び方法
US20060028689A1 (en) * 1996-11-12 2006-02-09 Perry Burt W Document management with embedded data
US20010035972A1 (en) * 1998-05-04 2001-11-01 I-Data International, Inc. Adaptive interface for digital printing systems
GB2343658B (en) * 1998-11-13 2002-07-31 Esselte Nv A printer with variable friction between printer and a medium
US6336149B1 (en) 1999-01-26 2002-01-01 Glenn W. Preston Macro recording and playback device independent of operating system or application software and method of using same
JP3563636B2 (ja) 1999-05-25 2004-09-08 村田機械株式会社 画像読取り記録装置
US6690392B1 (en) 1999-07-15 2004-02-10 Gateway, Inc. Method system software and signal for automatic generation of macro commands
US6404441B1 (en) 1999-07-16 2002-06-11 Jet Software, Inc. System for creating media presentations of computer software application programs
US6567627B2 (en) * 2000-07-31 2003-05-20 Kyocera Mita Corporation Operating device having a shortcut key for setting functions
JP2002142056A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Murata Mach Ltd 原稿読取記録装置
US20030023952A1 (en) * 2001-02-14 2003-01-30 Harmon Charles Reid Multi-task recorder
JP2002323946A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Oki Data Corp 画像処理装置
JP3467697B2 (ja) 2001-05-16 2003-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の冷却装置およびプロジェクタ
US6710769B2 (en) * 2001-06-04 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computing device that records operator inputs
US6795663B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-function peripheral and method for controlling the same, and storage medium storing software for controlling the same
US20040080546A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Fritz Terry M. Print menu macros for printing devices
US20040184043A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling same, and information processing apparatus and method
US7627821B2 (en) * 2004-06-15 2009-12-01 Microsoft Corporation Recording/playback tools for UI-based applications
JP4006424B2 (ja) * 2004-08-06 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4413124B2 (ja) * 2004-10-25 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷指示方法および装置およびプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296263A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像処理装置における操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082767A (ja) * 2013-11-22 2014-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2018047650A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社Okiデータ・インフォテック 画像形成装置
JP2017103779A (ja) * 2016-12-20 2017-06-08 シャープ株式会社 表示操作装置、画像形成装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510652B2 (ja) 2010-07-28
US20060171732A1 (en) 2006-08-03
US8363233B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363233B2 (en) Image processing apparatus, control method, program, and storage medium
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
KR100988419B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법과 화상 처리 시스템
JP5602909B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
JP2007213566A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US8730493B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2007310468A (ja) 画像形成装置
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP4908773B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JPH11234503A (ja) 画像形成システム、画像形成方法及び装置
JP4673037B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JPH10210269A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4673177B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2004171237A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004230858A (ja) 画像形成装置
JP2005318563A (ja) 複合機能装置、通信装置、該装置の制御方法、及び該方法を実行するプログラム
JP2015106853A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム。
JP2007122279A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP4612775B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001246802A (ja) 画像入出力装置並びに画像入出力装置の制御方法および記憶媒体
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2006185052A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置のための制御方法、コンピュータプログラム、並びに、コンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees