[go: up one dir, main page]

JP2006171729A - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006171729A
JP2006171729A JP2005348958A JP2005348958A JP2006171729A JP 2006171729 A JP2006171729 A JP 2006171729A JP 2005348958 A JP2005348958 A JP 2005348958A JP 2005348958 A JP2005348958 A JP 2005348958A JP 2006171729 A JP2006171729 A JP 2006171729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source output
polarity
data line
output signals
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348958A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sano
景一 佐野
Szu-Hsien Lee
思賢 李
Norio Oku
規夫 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2006171729A publication Critical patent/JP2006171729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】データライン上の極性を変化させることによりもたらされる電力消費の減少が可能なディスプレイと駆動方法で、ディスプレイにおいて、画素アレイは、複数のデータラインと、それぞれが、赤サブピクセル、緑サブピクセル、青サブピクセルを含む複数の画素、を含む。ソース出力回路は、操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号と、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供する。スイッチングアレイ回路は、少なくとも三つの選択ラインからなり、第一の組のソース出力信号と第二の組のソース出力信号を、二つの近接する画素のサブピクセルの少なくともどれかと電気的に接続する。
【選択図】図3A

Description

本発明は、液晶ディスプレイに関するものであって、特に、低電力システムと液晶ディスプレイの駆動方法に関するものである。
今日、液晶ディスプレイ(LCD)は、計算機、時計、カラーテレビ、コンピュータ用モニター、その他の電子装置に用いられている。アクティブマトリクスLCDは、一種のLCDとして知られている。公知のアクティブマトリクスLCDにおいて、各ピクチャエレメント(或いは、画素)は、薄膜トランジスタ(TFT)と、一つ、或いは、それ以上のコンデンサのマトリクスを用いてアドレスされる。画素が配列され、複数のロー(行)とカラム(列)を有するアレイに配線される。例えば、SVGAディスプレイは、2400×600画素のマトリクスである。
特殊な画素をアドレスするため、適切な行が“オン”(即ち、電圧が充電される)になり、その後、電圧は、正確な列に伝送される。列を挿入する他の行がオフになるので、特定の画素のTFTとコンデンサだけが指令を受ける。印加電圧に対応して、画素の液晶セルが、その極性を変化させ、これにより、画素から反射する、或いは、画素を通過する光の量が変化する。この工程は、その後、LCDまで、行ごとに繰り返される。
画素の液晶セルにおいて、印加給電圧の大きさが、画素から反射、或いは、画素を通過する光の量を決定する。液晶材料の本質により、液晶セルを通過する印加電圧の極性は、交互でなければならない。よって、画像を表示するLCDに対し、液晶セルの電圧極性は、画像の交互のフレーム上で反転(或いは、逆転)する。この工程は反転として知られている。
残念ながら、LCD全体の極性が、交互のフレーム上の同極性により反転した場合、LCDは、好ましくないレベルで“フリッカー”が出現する。よって、公知の多くのLCDは、例えば、ライン反転、ドット反転等、様々な形式の反転を用いなければならない。ライン反転は、LCD交互の列と行が、交互のフレーム上(例えば、ライン状)で反転するものである。ドット反転は、各行と列の交互の画素が、交互のフレーム上(例えば、格子状)で反転するものである。二つの反転技術で、ドット反転が、好ましい品質のディスプレイを製造すると見られている。
しかし、特に、ドット反転は、LCDの消費電力を増加させる。これは、データラインが容量性負荷(また、ストレージキャパシタを有する)として機能するため、電圧が極性を変化させる時、電力を消耗するからである。LCDは、動力源となるバッテリーや、低電力装置に用いられ、多くのLCDは、電力消費にとって最適な駆動方法を用いる。例えば、多くのLCDは、ドット反転よりライン反転を用いる。
よって、電力消費に最適なLCDの駆動方法とシステムを提供することが望まれ、また、電力消費に最適なライン反転、或いは、ドット反転によるLCDの駆動方法とシステムを提供することが望まれる。
本発明は、電力消費に最適なLCDの駆動方法とシステムを提供することを目的とする。
ディスプレイの具体例が提供され、画素アレイは、複数のデータラインと、それぞれが、赤サブピクセル、緑サブピクセル、青サブピクセルを含む複数の画素、を含む。ソース出力回路は、操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号と、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供する。スイッチングアレイ回路は、少なくとも三つの選択ラインからなり、第一の組のソース出力信号と第二の組のソース出力信号を、二つの近接する画素のサブピクセルの少なくともどれかと電気的に接続する。
本発明のもう一つの具体例によると、画素アレイは、複数のデータラインと、それぞれ、赤画素トランジスタ、緑画素トランジスタ、青画素トランジスタ、を含む複数の画素、を含む。ソース出力回路は、操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号を提供する。スイッチングアレイ回路は、少なくとも三つの選択ラインからなり、ソース出力回路を、画素アレイの画素中のトランジスタの少なくともどれかと電気的に接続し、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号は、少なくとも二つの近接する画素中のトランジスタの少なくともどれかと接続する。
本発明は、ディスプレイの駆動方法を提供し、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号と、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供する工程と、第一の組のソース出力信号と第二の組のソース出力信号を、二つの近接する画素のサブピクセルに電気的に接続する工程、を含む。
本発明により、低電力システムと液晶ディスプレイの駆動方法が提供される。
本発明の具体例は、液晶ディスプレイ(LCD)の低周波数駆動方法とシステムに関係するものである。特に、本発明の具体例は、LCDアレイ、ソース出力回路、及び、スイッチングアレイ回路、を含む。LCDアレイは、それぞれ、赤画素トランジスタ、緑画素トランジスタ、青画素トランジスタを含む複数の画素を含む。ソース出力回路は、操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号と、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供する。スイッチングアレイ回路は、ソース出力回路からの同極性の一の組のソース出力信号と、出力ピンによるLCDアレイの選択データラインの間を、電気的に接続する。具体例において、ソース出力信号とデータラインの極性は、スイッチングアレイ回路の形状と操作に基づいて、フレームのスキャン期間中、同じに維持される。その結果、ソース出力信号上の極性を切り換える周波数が減少するので、LCDの電力消費が減少する。他の具体例において、画素トランジスタは交互に配置され、つまり、画素トランジスタのアクティブ領域は、データラインの両側で交互に配置される。同一のスイッチングアレイ回路とソース出力回路を用い、ソース出力信号は、各フレームで変化する。その結果、列反転駆動は、低電力消費で実行される。
図1は、本発明の具体例によるシステム100を示す図である。図で示されるように、システム100は、LCDパネル102、電源104、Vcom増幅器106、バックライトドライバ108、行ドライバ110、列ドライバ112、タイミングコントローラー114、を含む。当業者なら、図1は、システム100の汎用の略図を示し、他の素子が加えられたり、存在する素子を除去したり、修正できることが分かる。図1で示される素子は、以下で詳述される。
LCDパネル102は、行(或いは、スキャンライン)と列(或いは、データライン)に配列された画素アレイを含む。具体例において、LCDパネル102は、並列に配置された一対の透明ガラス基板で、ナローギャップを定義し、液晶材料により充填される。液晶材料は、画素の液晶セルに配置される。
具体例において、LCDパネル102は、アクティブマトリクスLCDとして実行される。LCDパネル102の画素は、一つの透明ガラス基板の内側表面上にマトリクスに配置される複数の画素電極と、二つの透明ガラス基板のもう一つの内側表面上に配置されたコモン電極と繋がっている。
ビデオ信号のイメージは、画素の電極ペアに供給される電圧に基づいて、光透過率を制御することにより、LCDパネル102で表示される。特に、アクティブマトリクスLCDで、LCDパネル102は、画素マトリクスに配列される薄膜トランジスタ(TFT)を含む。TFT(図示しない)は、画素の液晶セルに電圧を供給するスイッチとして機能する。LCDパネル102は、図2で詳述される。
色を生成するために、LCDパネル102は、赤、緑、青の構成要素の色であるサブピクセルを有する画素を含む。例えば、LCDパネル102の画素は、赤、緑、青のフィルター処理したサブピクセルを含む。これらのカラーフィルターは、LCDパネル102のガラス基板の一つの整合される。LCDパネル102のサブピクセルは、それぞれ、TFTにより制御され、色の強度と陰影を制御する。よって、LCDパネル102は、これらの色つきのサブピクセルの比率を調整することにより、多くの色を生成することができる。
電源104は、システム100の素子に電力を供給する。例えば、図1で示されるように、電源104は、電力をVcom増幅器106、行ドライバ110、及び、列ドライバ112に供給する。電源104は、公知の素子により実行される。
Vcom増幅器106は、LCDパネル102内の画素に、安定した参考電圧を提供する。Vcomとデータライン間の電圧差は、LCDパネル102内の画素の明るさを決定する。具体例において、Vcom増幅器106は、一定のDC電圧をVcomに提供する。例えば、Vcom増幅器106は、およそ4ボルトのDC電圧を提供するように設定される。DC Vcomの長所の一つは、Vcom増幅器106により消耗される電力が少ないことで、LCDパネル102の画素は、充電の状態で、劇的な変化を受けないからである。具体例において、Vcom増幅器106は、ビデオ信号のフレーム間、同じ極性で出力Vcomを維持する。図6Bは、LCDパネル102の操作を示す電圧図である。
バックライトドライバ108は、LCDパネル102から反射、或いは、発射する光を制御、及び、発光する。
行ドライバ110は、電源104からの電力(或いは、電圧)を提供し、LCDパネル102の選択行に送る。具体例において、行ドライバ110は、ビデオ信号のフレーム間、上から下に、LCDパネル102から行をスキャンするように設定されている。行ドライバ110は、公知の素子、例えば、集積回路、或いは、特定用途向け集積回路(ASIC)等の公知の素子により実行される。
列ドライバ112は、ビデオ信号のフレームを、ソース出力電圧に転換し、行ドライバ110により選択された目下の画素の行に渡って供給される。更に、列ドライバ112は、ビデオ信号の交互のフレームで、LCDパネル102の画素の極性の反転を実行するよう設定される。例えば、列ドライバ112は、LCDパネル102の画素の列反転、或いは、ドット反転を実行するよう設定される。
列ドライバ112は、ソース出力回路とスイッチングアレイ回路から構成される。ソース出力回路は、スキャン期間、或いは、フレームなどの操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号と、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供する。スイッチングアレイ回路は、少なくとも三つの選択ラインからなり、第一の組のソース出力信号と第二の組のソース出力信号を、二つの近接する画素のサブピクセルの少なくともどれかとを電気的に接続する。スイッチングアレイ回路による接続なので、ソース出力信号とデータラインの極性は、少なくとも一つのスキャン期間、或いは、少なくとも一つのフレームで維持される。その結果、ソース出力信号上の極性を切り換える周波数が低いので、電力消費が減少する。
その他の具体例において、画素トランジスタは、交互に配置され、つまり、画素トランジスタのアクティブ領域は、データラインの両側に交互に配置される。同じスイッチングアレイ回路とソース出力回路を用いると、ソース出力信号は、各フレームで変化する。その結果、データラインを駆動する列反転が実現し、アクティブ領域を駆動するドット反転が実現する。タイミングコントローラー114は、行ドライバ110と列ドライバ112のタイミングを制御する。例えば、ビデオ信号のフレームで、タイミングコントローラー114は、ロードライバ110と列ドライバ112をリセットして、LCDパネル102の頂部で開始し、一度に一行を、LCDパネルの底部までスキャンする。タイミングコントローラー114は、公知の素子、例えば、集積回路、ASICにより実行される。本発明の具体例において、タイミングコントローラー114は、例えば、制御信号CKH1〜CKH3とSWを、列ドライバ112に提供し、制御する。
図2は、本発明の具体例によるLCDパネル102を示す図である。図で示されるように、LCDパネル102は、複数の画素200を含む。例中、画素200は、更に、赤、緑、青サブピクセルである複数のサブピクセルを含む。サブピクセル202は、液晶セルと、TFT204により、LCDパネル102のマトリクスに接続されるストレージキャパシタ(図示しない)により構成される。
LCDパネル102のマトリクスは、スキャンライン206、データライン208、コモン電極ライン210、を含む。スキャンライン206は、行ドライバ110により制御され、データライン208は、列ドライバ112により制御される。更に、コモン電極ライン210は、Vcom増幅器106により制御される。各画素200中、スキャンライン206は、TFT204のゲート端に結合される。データライン208は、TFT204のソース端に結合される。
操作の間、行ドライバ110は、スキャンライン206の一つに電源を供給し、約15ボルトの電圧(或いは、電力)を、TFT204のゲートに提供する。それに応じて、TFT204のチャンネルは開き、即ち、スイッチオンになる。列ドライバ112は、約0〜8ボルトの信号電圧(或いは、電力)を、データライン208により、現在行の適当なサブピクセル202に提供する。この信号電圧はその後、スイッチオンであるTFT204を経て、サブピクセル202の液晶セルに適用される。TFT204のアレイの電気的要求のために、当然のことながら、幅が変化する。サブピクセル202により提供される輝度は、データライン208を経る電圧とコモン電極電圧Vcom間の差により決定される。更に、上述で述べた等に、液晶セルへのダメージを回避するため、サブピクセルの極性は、フレームからフレームに反転する。システム100は、列反転やドット反転等、様々な形式の反転が用いられる。
図3Aは、本発明の具体例による列ドライバを示す図である。図4Aは、図3Aの電圧―タイミング図である。例で示されるように、列ドライバ112は、LCDパネル102に結合され、ソース出力回路300とスイッチングアレイ回路302を含む。便利性の目的のために、LCD102の一部だけが示される。特に、LCDパネル102の行M、M+1等は、図3Aで示される。しかし、当業者なら分かるように、LCDパネル102は、様々な排列の画素のかなり多数の列と行を含む。例えば、LCDパネル102の画素の交互配置は、図3Cで示され、以下で説明される。
具体例において、ソース出力回路300は、ドット反転スイッチ、列反転スイッチ、或いは、フレーム反転スイッチとなるASICに基づいて実行される。スイッチングアレイ回路302は、ビデオ信号からのデータを受信し(例えば、タイミングコントローラー114から)、このデータを、LCDパネル102に供給する一組の電圧に伝送する。具体例において、ソース出力電圧は、0.5〜3.5Vである。ソース出力回路302は、ASIC、或いは、スイッチ装置のアレイ、或いは、集積回路、或いは、それらの組み合わせとして実行される。
スイッチングアレイ回路302は、スキャンラインが駆動時(低くても、高くても)、第一出力ピンにより、一連の肯定極性のソース出力信号を、第一組データラインに接続し、第二出力ピンにより、一連の否定極性のソース出力信号を、第二組データラインに接続し、次のスキャンラインが駆動時、第一出力ピンにより、一連の否定極性のソース出力信号を、第一組データラインに接続し、一連の肯定極性のソース出力信号を、第二出力ピンにより第二組データラインに接続する。
特に、スイッチングアレイ回路は、少なくとも三つの選択ラインを有する。よって、スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが選択された行Mの制御信号CKH1に従って駆動する時(低電圧駆動でも、高電圧駆動でも)、出力ピンT1により、肯定極性のソース出力信号R1D1を、赤のサブピクセルR1のデータライン208_1と接続する。スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが制御信号CKH1に従って駆動する時、出力ピンT2により、否定極性のソース出力信号R2D1を、赤のサブピクセルR2のデータライン208_4と接続する。
同様に、選択された行Mで、スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、出力ピンT1により、肯定極性のソース出力信号G2D1を、青のサブピクセルG2のデータライン208_5と接続する。スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、出力ピンT2により、否定極性のソース出力信号G1D1を、赤のサブピクセルG1のデータライン208_2と接続する。スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、出力ピンT1により、肯定極性のソース出力信号B1D1を、青のサブピクセルB1のデータライン208_3と接続する。スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、否定極性のソース出力信号B2D1を、出力ピンT2により、青のサブピクセルB2のデータライン208_6と接続する。即ち、スイッチングアレイ回路302は、選択行M中に、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。
選択行M+1で、制御信号SWのために、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の否定極性のソース出力信号を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の肯定極性のソース出力信号を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。
特に、スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが制御信号CKH1に従って駆動する時、出力ピンT1により、否定極性のソース出力信号R1D2を、赤のサブピクセルR1のデータライン208_1と接続する。スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが制御信号CKH1に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号R2D2を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルR2のデータライン208_4と接続する。
同様に、選択行M+1で、スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、否定極性のソース出力信号G2D2を、出力ピンT1により、青のサブピクセルG2のデータライン208_5と接続する。スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号G1D2を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルG1のデータライン208_2と接続する。
スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、否定極性のソース出力信号B1D2を、出力ピンT1により、青のサブピクセルB1のデータライン208_3と接続する。スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号B2D2を、出力ピンT2により、青のサブピクセルB2のデータライン208_6と接続する。よって、ドット反転駆動が達成され、データラインの極性は、スキャン期間中、維持される。
選択行M+2で、制御信号SWのために、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。
特に、スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが制御信号CKH1に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号R1D3を、出力ピンT1により、赤のサブピクセルR1のデータライン208_1と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、肯定極性のソース出力信号R2D3を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルR2のデータライン208_4と接続する。
同様に、選択行M+2で、スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号G2D3を、出力ピンT1により、青のサブピクセルG2のデータライン208_5と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、肯定極性のソース出力信号G1D3を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルG1のデータライン208_2と接続する。スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、否定極性のソース出力信号B1D3を、出力ピンT1により、青のサブピクセルB1のデータライン208_3と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、更に、肯定極性のソース出力信号B2D3を、出力ピンT2により、青のサブピクセルB2のデータライン208_6と接続する。
図4Aで示されるように、出力ピンT1上の極性が各スキャン期間で切り換わり、データライン208_1、208_3、及び、208_5上の極性は、各画素ではなく、各スキャン期間で切り換わる。出力ピンT2とデータライン208_2、208_4、及び、208_6は、出力ピンT1とデータライン208_1、208_3、及び、208_5と同様で、図を簡潔にするため、図4Aで示されない。データライン上の極性を切り換える周波数が減少するにつれて、LCDの電力消費も減少する。本発明において、出力ピンT1からのソース出力信号は、一画素ではなく、二つの近接する画素のサブピクセルに、順に転送される。
図3Bは、本発明の具体例によるもう一つの列ドライバを示す図である。図4Bは、図3Bの電圧―タイミング図である。図で示されるように、出力回路300は、LCDパネル102の少なくとも一つのフレームに、出力ピンT1により、正のソース出力信号を、出力ピンT2により、負のソース出力信号を提供する。
例えば、スイッチングアレイ回路302は、現行のフレームで、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、画素R1、B2、及び、G1に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、画素R2、B1、and G2に接続する。特に、スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが選択行Mの制御信号CKH1に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号R1D1を、出力ピンT1により、赤のサブピクセルR1のデータライン208_1と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、否定極性のソース出力信号R2D1を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルR2のデータライン208_4と接続する。
同様に、選択行Mで、スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号G2D1を、出力ピンT1により、青のサブピクセルG2のデータライン208_5と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、否定極性のソース出力信号G1D1を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルG1のデータライン208_2と接続する。
スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号B1D1を、出力ピンT1により、青のサブピクセルB1のデータライン208_3と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、更に、否定極性のソース出力信号B2D1を、出力ピンT2により、青のサブピクセルB2のデータライン208_6と接続する。即ち、スイッチングアレイ回路302は、選択行M中に、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。
同様に、選択行M+1で、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号B0D2、R2D2、及び、 G1D2を、画素B0、 R2、及び、G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号B1D2、1D2 、及び、G2D2を、画素B1、 R1、及び、G2に順に接続する。
次のフレーム間(フレーム2)、制御信号SWのために、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の否定極性のソース出力信号を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の肯定極性のソース出力信号を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。操作は、前のフレームと同様なので、省略する。これにより、列(ライン)反転駆動が達成され、データラインの極性は、フレーム期間維持される。
図4Bで示されるように、出力ピンT1とT2の極性は、フレーム期間維持され、各フレームを交互にし、データライン208_1〜208_6上の極性も、各フレームで切り換わる。データラインの極性を切り換える周波数が更に減少すると、LCDの消費電力も減少する。
図3Cは、本発明の具体例によるもう一つの列ドライバを示す図である。図4Cは、図3Cの電圧―タイミング図である。例で示されるように、列ドライバ112は、LCDパネル102に結合され、ソース出力回路300とスイッチングアレイ回路302を含む。図3Cにおいて、LCDパネル102は、図3Bで示されるサブピクセルと異なる配置である。特に、行MのLCDパネル102のサブピクセルは、行M+1等のサブピクセルの異なる組のデータラインに接続される。よって、列ドライバ112は、図3Bで示されるように、スイッチングアレイ回路302とソース出力回路300を含む。
例えば、スイッチングアレイ回路302は、現行のフレームで、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、データライン208_1、208_5、及び、208_3(対応するサブピクセルと同様)に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、データライン208_2、208_4、及び、208_6(対応するサブピクセルと同様)に順に接続する。特に、スイッチングアレイ回路302は、第一選択ラインが選択された行Mの制御信号CKH1に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号R1D1を、出力ピンT1により、赤のサブピクセルR1のデータライン208_1と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、否定極性のソース出力信号R2D1を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルR2のデータライン208_4と接続する。
同様に、選択された行Mで、スイッチングアレイ回路302は、第二選択ラインが制御信号CKH2に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号G2D1を、出力ピンT1により、青のサブピクセルG2のデータライン208_5と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、否定極性のソース出力信号G1D1を、出力ピンT2により、赤のサブピクセルG1のデータライン208_2と接続する。
スイッチングアレイ回路302は、更に、第三選択ラインが制御信号CKH3に従って駆動する時、肯定極性のソース出力信号B1D1を、出力ピンT1により、青のサブピクセルB1のデータライン208_3と接続する。その一方、スイッチングアレイ回路302は、更に、否定極性のソース出力信号B2D1を、出力ピンT2により、青のサブピクセルB2のデータライン208_6と接続する。即ち、スイッチングアレイ回路302は、選択行M中に、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。
同様に、選択行M+1で、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号B0D2、R2D2、及び、G1D2を、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号B1D2、R1D2、及び、G2D2を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。
選択行M+2で、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号R1D3、G2D3 、及び、B1D3(図示しない)、画素R1、 B2、及び、 G1に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号R2D3、G1D3 及びB2D3を、R2、 B1、 及び、 G2 に順に接続する。即ち、スイッチングアレイ回路302は、フレーム中に、出力ピンT1により、一連の肯定極性のソース出力信号を、データライン208_1、208_5、及び、208_3(対応するサブピクセルと同様)に順に接続し、出力ピンT2により、一連の否定極性のソース出力信号を、データライン208_4、208_2、及び、208_6(対応するサブピクセル)に順に接続する。
次のフレーム間(フレーム2)、制御信号SWのために、スイッチングアレイ回路302は、出力ピンT1により、一連の否定極性のソース出力信号を、データライン208_1、208_5、及び、208_3(対応するサブピクセルと同様)に順に接続し、出力ピンT2により、一連の肯定極性のソース出力信号を、データライン208_4、208_2、及び、208_6(対応するサブピクセル)に順に接続する。操作は、前のフレームと同様なので、省略する。これにより、ドット反転駆動が達成され、データラインの極性は、フレーム期間維持される。
図4Cで示されるように、出力ピンT1とT2の極性は、フレーム期間維持され、各フレームを交互にし、データライン208_1〜208_6上の極性も、各フレームで切り換わる。データラインの極性を切り換える周波数が更に減少すると、LCDの消費電力も減少する。
本発明の具体例の様々な特徴は、図5、及び、図6A、図6Bを参照する。図5は、公知のシステムの電圧―タイミング図である。特に、行NとN+1のディスプレイに関連する操作は、図5の公知のLCDで示される。図5で示されるように、行NとN+1は、それらのスキャンラインにより、電圧パルスを提供することにより選択される。
ビデオデータは、LCDに送られる。例えば、システム100中、ビデオ入力は、タイミングコントローラー114から列ドライバ112に送られる。列ドライバ112は、ロジックと、ビデオデータを特定の電圧信号に変える、例えば、LCDパネル102に送られるソース出力電圧などの他の回路を有する。図5で示されるように、これらの電圧信号は、LCDパネル102の特定のデータライン(列)に送られる電圧パルスの形式である。
公知のLCDにおいて、ソース出力電圧とVcomは、一般に、180度位相がずれるAC、或いは、方形波信号である。本発明の具体例は、安定性電圧、或いは、DC Vcom電圧を用いる。その結果、スイッチングアレイ回路上の電力消費は、フレーム、或いは、スキャン期間中の極性を切り換える必要がないので減少する。更に、図3Cで示されるように、画素TFT排列を用いると、ソース出力信号、データライン、及び、スイッチングアレイ回路は、単一のフレームで、同じ極性であるので、ドット反転方法により、電力消費を減少させることができる。
公知と本発明のLCDのデータライン電圧は異なる。便宜上、データライン電圧は、Vcom電圧を被覆して示されている。特に、図5で示されるように、公知のLCDのデータライン電圧は、LCDパネル102の画素かサブピクセルの荷電状態を大きく変化させる。その結果、電力消費は、LCDパネル102の容量性負荷(液晶セルかストレージキャパシタから)を充電する電力が減少するので、本発明の具体例で減少する。例えば、本発明の具体例は、電力消費が0.1〜0.2mWの幅で維持され、2.2QVGA、60HzのノーマルモードLCDに応用される時、総電力消費は、13から8mWに減少する。
更に、本発明の原理を説明するため、図6Aと図6Bのビデオ信号の構成に関する電圧―タイミング図を提供する。Vsync信号(タイミングコントローラー114により提供される)は、周期的パルスを含み、新しいフレームの開始を示す。それに対応して、行ドライバ110と列ドライバ112は、それらの操作をリセットし、LCDパネル102の最上行で開始する。
図6Aは、公知のLCDの信号を示す図である。図6Aで示されるように、コモン電圧Vcomとソース出力信号は、AC電圧で、大体10kHzで振動する。更に、Vcomは、ソース出力信号と約180度位相がずれる。その結果、LCDパネル102に存在する液晶セルやストレージキャパシタ等の容量性負荷を充電するために、公知のLCDにより、追加電力が消耗される。図6Bと対照的に、Vcom信号はDC電圧で、ソース出力電圧は、低周波数で変化する。つまり、本発明の具体例において、LCDパネル102は、ソース出力電圧の極性上の低スイッチ周波数、公知のLCDに関連する狭い電圧幅下で駆動され、特に、ドット反転が用いられる。LCDパネル102に関連する容量性負荷のために、本発明の具体例で用いられる列反転駆動、及び、ドット反転駆動は、電力消費を減少させることができる。例えば、本発明の具体例中の、2.2QVGA、60Hz、ブラックパターンは、以下のデータが得られ、表1で示される。
Figure 2006171729
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の具体例によるシステムを示す図である。 本発明の具体例によるLCDパネルを示す図である。 本発明の具体例による列ドライバを示す図である。 本発明の具体例によるもう一つの列ドライバを示す図である。 本発明の具体例によるもう一つの列ドライバを示す図である。 本発明の具体例による図3Aの具体例の電圧―タイミング図である。 本発明の具体例による図3Bの具体例の電圧―タイミング図である。 本発明の具体例による図3Cの具体例の電圧―タイミング図である。 公知のシステムの電圧―タイミング図である。 公知のシステムの電圧―タイミング図と本発明の具体例によるシステムを示す図である。 公知のシステムの電圧―タイミング図と本発明の具体例によるシステムを示す図である。
符号の説明
100…システム
102…LCDパネル
104…電源
106…Vom増幅器
108…バックライトドライバ
110…行ドライバ
112…列ドライバ
114…タイミングコントローラー
200…画素
202…サブピクセル
204…TFT
206…スキャンライン
208…データライン
210…コモンライン
300…ソース出力回路
302…スイッチングアレイ回路


Claims (20)

  1. ディスプレイであって、
    複数のデータラインと、それぞれが、赤画素トランジスタRN、緑画素トランジスタGN、青画素トランジスタBN、を含む複数の画素PNを含む画素アレイと、
    操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号を提供するソース出力回路と、
    少なくとも三つの選択ラインからなり、前記ソース出力回路を、画素アレイの画素中のトランジスタの少なくともどれかと電気的に接続し、前記第一出力ピンにより、前記第一極性を有する一の組のソース出力信号は、二つの近接する画素のトランジスタの少なくともどれかと接続するスイッチングアレイ回路、を含むことを特徴とするディスプレイ。
  2. 前記ソース出力回路は、更に、第二出力ピンにより、第二極性を有する第二の組のソース出力信号を提供することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 前記操作期間は、スキャン期間を含むことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ。
  4. 前記操作期間は、フレーム期間を含むことを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ。
  5. 前記三つの選択ラインが、それぞれ選択行Mで起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、前記第一の組のソース出力信号を、赤画素トランジスタRN の第一データライン、緑の画素トランジスタGN+1 の第二データライン、青画素トランジスタの第三データラインBN に順に接続することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ。
  6. 前記三つの選択ラインが起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、第一の組のソース出力信号と、第二の組のソース出力信号を、順に、前記画素アレイのデータラインの少なくともどれかと接続することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ。
  7. 前記三つの選択ラインが、それぞれ選択行Mで起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、第一の組のソース出力信号を、赤画素トランジスタRNの第一データライン、緑画素トランジスタ GN+1 の第二データライン、青画素トランジスタBN の第三データラインに、順に接続し、第二の組のソース出力信号を、赤画素トランジスタRN+1 の第四データライン、緑画素トランジスタGN の第五データライン、青画素トランジスタBN+1の第六データラインに、順に接続することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ。
  8. 前記ソース出力回路は、更に、次の操作期間で、前記第一出力ピンにより、前記第二極性を有する第三の組のソース出力信号を提供することを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ。
  9. 前記三つの選択ラインが、それぞれ選択行M+1で起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、選択行M+1で、前記第二極性を有する前記第三の組のソース出力信号を、前記第一データライン、第二データライン、及び、第三データラインに順に接続することを特徴とする請求項8に記載のディスプレイ。
  10. 前記ソース出力回路は、更に、次の操作期間で、前記第二出力ピンにより、前記第一極性を有する第四の組のソース出力信号を提供することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 前記三つの選択ラインが、それぞれ選択行M+1で起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、前記第一極性を有する前記第四の組のソース出力信号を、前記第四データライン、前記第五データライン、前記第六データラインに順に接続することを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ。
  12. ディスプレイであって、
    複数のデータラインと、それぞれが、赤サブピクセル、緑サブピクセル、青サブピクセル、を含む複数の画素とを含む画素アレイと、
    操作期間中、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供するソース出力回路と、
    少なくとも三つの選択ラインからなり、前記ソース出力回路を、二つの近接するサブピクセルの少なくともどれかと接続するスイッチングアレイ回路、を含むことを特徴とするディスプレイ。
  13. 前記操作期間は、スキャン期間を含むことを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ。
  14. 前記操作期間は、フレーム期間を含むことを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ。
  15. 前記三つの選択ラインそれぞれが起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、前記第一の組のソース出力信号と前記第二の組のソース出力信号を、前記近接する画素に対応する前記データラインに順に接続することを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ。
  16. 前記三つの選択ラインが、それぞれ選択行Mで起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、第一極性の第一の組のソース出力信号を、赤サブピクセルの第一データライン、緑サブピクセルの第二データライン、青サブピクセルの第三データラインに、順に接続し、第二の組のソース出力信号を、赤サブピクセルの第四データライン、緑サブピクセルの第五データライン、青サブピクセルの第六データラインに、順に接続することを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ。
  17. 前記ソース出力回路は、更に、次の操作期間で、前記第一出力ピンにより、前記第二極性を有する第三の組のソース出力信号と、前記第二出力ポンにより、前記第一極性を有する第四の組のソース出力信号を提供することを特徴とする請求項16に記載のディスプレイ。
  18. 前記三つの選択ラインが、それぞれ選択行M+1で起動する時、前記スイッチングアレイ回路は、前記第二極性の前記第三の組のソース出力信号を、前記第一、第二、及び、第三データラインに順に接続し、前記第一極性の前記第四の組のソース出力信号を、前記第一画素の赤サブピクセルの第四データライン、前記第二画素の緑サブピクセルの第五データライン、前記第一画素の青サブピクセルの第六データラインに順に接続することを特徴とする請求項17に記載のディスプレイ。
  19. 駆動方法であって、
    操作期間で、第一出力ピンにより、第一極性の第一の組のソース出力信号を提供し、第二出力ピンにより、第二極性の第二の組のソース出力信号を提供する工程と、
    前記第一の組のソース出力信号と前記第二の組のソース出力信号を、画素アレイの二つの近接する画素のサブピクセルに電気的に接続する工程、
    を含む特徴とする駆動方法。
  20. 更に、次の操作期間、前記第一出力ピンにより、前記第二極性の第三の組のソース出力信号と、前記第二出力ピンにより、前記第一極性の第四の組のソース出力信号とを提供する工程、を含むことを特徴とする請求項19に記載の駆動方法。


JP2005348958A 2004-12-03 2005-12-02 液晶ディスプレイ Pending JP2006171729A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63304804P 2004-12-03 2004-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171729A true JP2006171729A (ja) 2006-06-29

Family

ID=35583446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348958A Pending JP2006171729A (ja) 2004-12-03 2005-12-02 液晶ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060119557A1 (ja)
EP (1) EP1667104A3 (ja)
JP (1) JP2006171729A (ja)
CN (1) CN100590700C (ja)
TW (1) TWI307871B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
US8009134B2 (en) 2007-05-25 2011-08-30 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2013033284A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2019514077A (ja) * 2016-06-27 2019-05-30 武漢華星光電技術有限公司 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100552769C (zh) * 2006-09-26 2009-10-21 统宝光电股份有限公司 图像显示系统和驱动一交流信号产生电路的方法
KR101429905B1 (ko) * 2006-09-29 2014-08-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN100479183C (zh) * 2007-01-09 2009-04-15 友达光电股份有限公司 像素结构及有机电激发光组件
CN101231402B (zh) 2007-01-26 2012-09-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
KR101392887B1 (ko) * 2007-08-01 2014-05-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI386902B (zh) * 2008-03-18 2013-02-21 Au Optronics Corp 基於點反轉操作之液晶顯示裝置
US8830155B2 (en) 2009-10-30 2014-09-09 Au Optronics Corporation Method and source driver for driving liquid crystal display
TWI449021B (zh) * 2010-11-18 2014-08-11 Innolux Corp 具有閃爍樣式的裝置
US9047838B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 3-column demultiplexers
US9047826B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using reordered image data
CN103280195B (zh) * 2012-06-28 2016-01-13 上海天马微电子有限公司 采用列反转驱动实现点反转的液晶显示装置及其驱动方法
US20150070256A1 (en) * 2012-07-20 2015-03-12 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd Field sequential color display
JP6613311B2 (ja) * 2015-02-04 2019-11-27 イー インク コーポレイション 低減された残留電圧を伴う電気光学ディスプレイおよび関連する装置および方法
CN105185326B (zh) * 2015-08-12 2017-10-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其驱动电路
CN105390114B (zh) 2015-12-15 2017-12-22 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN106094380B (zh) * 2016-08-24 2019-07-19 上海天马微电子有限公司 阵列基板、显示面板以及液晶显示装置
CN108550342A (zh) * 2018-07-02 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 数据驱动电路及其驱动方法、阵列基板和显示面板
CN109671409A (zh) * 2019-01-30 2019-04-23 惠科股份有限公司 显示面板的驱动装置、驱动方法、显示设备及存储介质
KR102717206B1 (ko) * 2019-03-05 2024-10-14 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN113160733B (zh) * 2020-01-22 2023-05-30 群创光电股份有限公司 电子装置
TWI770633B (zh) * 2020-10-14 2022-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN114187877A (zh) * 2021-12-17 2022-03-15 深圳创维-Rgb电子有限公司 模拟电源复用电路、装置及显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
JP3276725B2 (ja) * 1992-10-07 2002-04-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
US5798719A (en) * 1994-07-29 1998-08-25 Discovision Associates Parallel Huffman decoder
US6119213A (en) * 1995-06-07 2000-09-12 Discovision Associates Method for addressing data having variable data width using a fixed number of bits for address and width defining fields
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
KR100204794B1 (ko) * 1996-12-28 1999-06-15 구본준 박막트랜지스터 액정표시장치
KR100242443B1 (ko) * 1997-06-16 2000-02-01 윤종용 도트 반전 구동을 위한 액정 패널 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US6720999B1 (en) * 1999-03-31 2004-04-13 Cirrus Logic, Inc. CCD imager analog processor systems and methods
JP4700190B2 (ja) * 1999-12-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置およびその駆動方法
US6980184B1 (en) * 2000-09-27 2005-12-27 Alien Technology Corporation Display devices and integrated circuits
JP3501751B2 (ja) * 2000-11-20 2004-03-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶ディスプレイの駆動回路、及び該回路を備える表示装置
JP2002244621A (ja) * 2001-02-06 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置、液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4185678B2 (ja) * 2001-06-08 2008-11-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3745259B2 (ja) * 2001-09-13 2006-02-15 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3819760B2 (ja) * 2001-11-08 2006-09-13 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4027691B2 (ja) * 2002-03-18 2007-12-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW559748B (en) * 2002-10-25 2003-11-01 Toppoly Optoelectronics Corp Liquid crystal display with data line diving circuit arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009134B2 (en) 2007-05-25 2011-08-30 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2013033284A (ja) * 2012-10-31 2013-02-14 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP2019514077A (ja) * 2016-06-27 2019-05-30 武漢華星光電技術有限公司 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1819005A (zh) 2006-08-16
TWI307871B (en) 2009-03-21
US20060119557A1 (en) 2006-06-08
EP1667104A3 (en) 2008-06-25
CN100590700C (zh) 2010-02-17
TW200620201A (en) 2006-06-16
EP1667104A2 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006171729A (ja) 液晶ディスプレイ
JP3727873B2 (ja) 液晶表示パネル駆動回路及び液晶表示器
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
KR101127593B1 (ko) 액정 표시 장치
US8279364B2 (en) Liquid crystal display device
TWI410913B (zh) A matrix driving method and a circuit, and a display device using the same
JP5801734B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US9030452B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US9646552B2 (en) Display device with a source signal generating circuit
US20080024408A1 (en) Systems for displaying images and driving method thereof
JP2009128825A (ja) 液晶表示装置
JP2009288789A (ja) 液晶ディスプレイ用駆動回路及び液晶ディスプレイ駆動方法
EP3301669A2 (en) Display device and method of sub-pixel transition
CN109785803B (zh) 一种显示方法、显示单元及显示器
CN101995719B (zh) 液晶显示器
KR101082286B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JPH1062748A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の調整方法
JP2008122965A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN113744698B (zh) 阵列基板的驱动方法、阵列基板以及显示面板
US8248347B2 (en) Field sequential LCD driving method
US20120050245A1 (en) Charge sharing system and method of lcos display
US20130135360A1 (en) Display device and driving method thereof
KR20020072723A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2015114683A1 (ja) 液晶表示装置
CN109785804B (zh) 一种显示方法、显示单元及显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408