JP2006100369A - 半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006100369A JP2006100369A JP2004281786A JP2004281786A JP2006100369A JP 2006100369 A JP2006100369 A JP 2006100369A JP 2004281786 A JP2004281786 A JP 2004281786A JP 2004281786 A JP2004281786 A JP 2004281786A JP 2006100369 A JP2006100369 A JP 2006100369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor laser
- electrode
- electrode layer
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 171
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 171
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 101
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 50
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 13
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 137
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 100
- 239000010408 film Substances 0.000 description 89
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 21
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 20
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 13
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】 電極層の歪応力のばらつきを低減し、スロープ効率などの特性の良い半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】 厚膜電極層34とボンディングメタル層36との間に半田56と合金化しにくい材料から成るバリアメタル層35を介在させる。バリアメタル層35の厚みは、第5の厚みT5に選ばれ、ボンディングメタル層36の厚みは、第6の厚みT6に選ばれる。したがって、半導体レーザ素子1を半田56によって被接続体55に接続したときの、第1電極部3Aを形成する材料と半田56との合金化の反応は、バリアメタル層34で止まる。また、合金化の反応は、半田56とバリアメタル層35との間のボンディングメタル層全体に一様に生じる。そのため、バリアメタル層35に生じた合金が厚膜電極層34に加える応力は、一様となるので、厚膜電極層34の歪応力のばらつきを低減することができ、スロープ効率などの特性の良い半導体レーザ素子となる。
【選択図】 図1
Description
電極部は、
発光層寄りに設けられる電極層と、
電極層の発光層とは反対側の表面上に積層され、前記半田によって、電極層を形成する材料と半田との化合物が形成されることを防止するバリアメタル層と、
バリアメタル層の電極層とは反対側の表面上に積層され、被接続体に接続されるボンディングメタル層とを有し、
前記発光層は、活性層を有し、
前記電極層と活性層との間の最短距離が0.05μm以上3μm以下に選ばれ、
前記電極層の厚みは、0.5μm以上5μm以下に選ばれることを特徴とする半導体レーザ素子である。
本発明に従えば、電極層はメッキ法によって形成される。メッキ法は、スパッタ法よりも、成膜時に発生する歪応力を制御しやすい。したがって、メッキ法によって形成される電極層は、スパッタ法によって形成される電極層よりも、電極層の歪応力のばらつきが小さい。
前記半導体レーザ素子は、前記半導体基板の他表面上に設けられる第2電極部を含み、
前記発光層を形成した後に、第2電極部を形成し、その後に発光層の一表面上に前記電極部を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法である。
基板10は、たとえばn型GaAsから成る。
半導体レーザ素子前駆体101のへき開すべき面上に、厚膜電極層前駆体134およびバリアメタル層前駆体135が成膜されている場合、厚膜電極層前駆体134およびバリアメタル層前駆体135は、発光層前駆体102に比べて分割しにくいので、へき開工程において半導体レーザ素子101を分割しにくくなる。そのため、へき開する工程で半導体レーザ素子1に分割不良が生じる場合がある。一方、本実施の形態では、半導体レーザ素子前駆体101のへき開すべき面上に、厚膜電極層前駆体134およびバリアメタル層前駆体135が形成されておらず、へき開工程において、厚膜電極層前駆体134およびバリアメタル層前駆体135に起因する分割不良が生じることはない。そのため、特性の良い半導体レーザ素子1を製造することができる。また、半導体レーザ素子1に発生する分割不良が減少するので、半導体レーザ素子1の歩留りが良くなり、製造コストを削減することができる。
2 発光層
3A 第1電極部
3B 第2電極部
10 基板
11 第1クラッド層
12 活性層
13 第2クラッド層
14A 第1コンタクト層
14B 第2コンタクト層
14C 第3コンタクト層
30 酸化膜
31 第1オーミックコンタクト電極層
32 第1接触媒介層
33 薄膜電極層
34 厚膜電極層
35 バリアメタル層
36 ボンディングメタル層
50 第2オーミックコンタクト電極層
51 第2接触媒介層
52 基板側電極層
55 被接続体
56 半田
Claims (10)
- 半導体基板と、半導体基板の一表面上に、半導体層が積層されて形成される発光層と、この半導体層の積層方向一方側の発光層の一表面上に設けられ、被接続体に半田によって接続される電極部とを含む半導体レーザ素子であって、
電極部は、
発光層寄りに設けられる電極層と、
電極層の発光層とは反対側の表面上に積層され、前記半田によって、電極層を形成する材料と半田との化合物が形成されることを防止するバリアメタル層と、
バリアメタル層の電極層とは反対側の表面上に積層され、被接続体に接続されるボンディングメタル層とを有し、
前記発光層は、活性層を有し、
前記電極層と活性層との間の最短距離が0.05μm以上3μm以下に選ばれ、
前記電極層の厚みは、0.5μm以上5μm以下に選ばれることを特徴とする半導体レーザ素子。 - 前記電極部と接する前記発光層の一表面は、曲面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
- 前記電極層は、メッキ法によって形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
- 前記バリアメタル層の厚みは、50nm以上1000nm未満に選ばれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
- 前記バリアメタル層は、モリブデン、チタン、および窒化チタンのうち少なくともいずれか1つから形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
- 前記バリアメタル層は、電極層の発光層に臨む一表面を除く残余の表面を覆うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
- 前記電極層は、発光層の半導体層の積層方向一方側から見て、発光層の周縁部を除いた部分に形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
- 前記バリアメタル層は、発光層の半導体層の積層方向一方側から見て、発光層の周縁部を除いた部分に形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
- 請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子を製造する半導体レーザ素子の製造方法であって、
前記半導体レーザ素子は、前記半導体基板の他表面上に設けられる第2電極部を含み、
前記発光層を形成した後に、第2電極部を形成し、その後に発光層の一表面上に前記電極部を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。 - 前記電極層を形成した後の工程において、50℃以上350℃未満の温度範囲内で半導体レーザ素子を製造することを特徴とする請求項1〜8記載の半導体レーザ素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281786A JP2006100369A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004281786A JP2006100369A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100369A true JP2006100369A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=36239928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004281786A Pending JP2006100369A (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006100369A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021762A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 |
JP2008244414A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-10-09 | Opnext Japan Inc | 半導体光装置 |
JP2010040561A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子 |
WO2022019054A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | ソニーグループ株式会社 | 半導体レーザおよび半導体レーザ装置 |
US11418004B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-08-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Element structure and light-emitting device |
CN116914558A (zh) * | 2023-09-13 | 2023-10-20 | 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 | 一种半导体激光器接触电极及其制备方法 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52116185A (en) * | 1976-03-26 | 1977-09-29 | Hitachi Ltd | Mesa-type semiconductor laser |
JPS5877259A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS59165474A (ja) * | 1983-03-10 | 1984-09-18 | Nec Corp | 半導体発光素子 |
JPS62143489A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ |
JPH0362987A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JPH0364981A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体レーザ素子のp型オーミック電極 |
JPH07115251A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-05-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
JPH07115185A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体の電極 |
JPH08213713A (ja) * | 1994-11-23 | 1996-08-20 | At & T Corp | 適合層メタライゼーション |
JPH11177184A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JP2000058963A (ja) * | 1998-08-13 | 2000-02-25 | Nec Corp | 半導体レーザ |
JP2000196183A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 化合物半導体装置の電極構造 |
JP2001250983A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sharp Corp | 発光素子およびその製造方法 |
JP2002016311A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系発光素子 |
JP2002368020A (ja) * | 2002-04-30 | 2002-12-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | サブマウントおよび半導体装置 |
JP2004006498A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2004235610A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004281786A patent/JP2006100369A/ja active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52116185A (en) * | 1976-03-26 | 1977-09-29 | Hitachi Ltd | Mesa-type semiconductor laser |
JPS5877259A (ja) * | 1981-11-04 | 1983-05-10 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JPS59165474A (ja) * | 1983-03-10 | 1984-09-18 | Nec Corp | 半導体発光素子 |
JPS62143489A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Hitachi Ltd | 半導体レ−ザ |
JPH0362987A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JPH0364981A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体レーザ素子のp型オーミック電極 |
JPH07115251A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-05-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
JPH07115185A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体の電極 |
JPH08213713A (ja) * | 1994-11-23 | 1996-08-20 | At & T Corp | 適合層メタライゼーション |
JPH11177184A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Ricoh Co Ltd | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JP2000058963A (ja) * | 1998-08-13 | 2000-02-25 | Nec Corp | 半導体レーザ |
JP2000196183A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 化合物半導体装置の電極構造 |
JP2001250983A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Sharp Corp | 発光素子およびその製造方法 |
JP2002016311A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Sharp Corp | 窒化ガリウム系発光素子 |
JP2002368020A (ja) * | 2002-04-30 | 2002-12-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | サブマウントおよび半導体装置 |
JP2004006498A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2004235610A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008021762A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nec Electronics Corp | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 |
JP2008244414A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-10-09 | Opnext Japan Inc | 半導体光装置 |
JP2010040561A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子 |
US11418004B2 (en) | 2016-07-22 | 2022-08-16 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Element structure and light-emitting device |
WO2022019054A1 (ja) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | ソニーグループ株式会社 | 半導体レーザおよび半導体レーザ装置 |
CN116914558A (zh) * | 2023-09-13 | 2023-10-20 | 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 | 一种半导体激光器接触电极及其制备方法 |
CN116914558B (zh) * | 2023-09-13 | 2023-12-19 | 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 | 一种半导体激光器接触电极及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7079563B2 (en) | Semiconductor laser device and method of manufacturing the same | |
JP2010067858A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
JP7671392B2 (ja) | 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置 | |
JP2014229744A (ja) | 半導体発光組立体 | |
JP6416553B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JP4697488B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ | |
JP4964659B2 (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ | |
JP2004140052A (ja) | 電極構造およびその製造方法 | |
JP2000133877A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2006100369A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2004319987A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US7065116B2 (en) | Semiconductor laser element and manufacturing method for the same | |
JP6705554B1 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
US20230139139A1 (en) | Quantum-cascade laser element and quantum-cascade laser device | |
JP4286097B2 (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP6173994B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP4768452B2 (ja) | 光半導体装置とその製造方法、光ディスク装置、および光伝送システム | |
JP2005217255A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP4883536B2 (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP4978579B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置 | |
JP2008021762A (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置 | |
JP4737387B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2006024665A (ja) | アレイ型半導体レーザ装置 | |
CN100356641C (zh) | 半导体激光器元件的制造方法 | |
JP4081897B2 (ja) | 積層型半導体レーザ装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100308 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |