[go: up one dir, main page]

JP4964659B2 - 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ - Google Patents

半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4964659B2
JP4964659B2 JP2007117997A JP2007117997A JP4964659B2 JP 4964659 B2 JP4964659 B2 JP 4964659B2 JP 2007117997 A JP2007117997 A JP 2007117997A JP 2007117997 A JP2007117997 A JP 2007117997A JP 4964659 B2 JP4964659 B2 JP 4964659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resonator
submount
semiconductor substrate
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007117997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277471A (ja
Inventor
慎一 中塚
創 大歳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007117997A priority Critical patent/JP4964659B2/ja
Priority to US12/149,040 priority patent/US7653110B2/en
Publication of JP2008277471A publication Critical patent/JP2008277471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964659B2 publication Critical patent/JP4964659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法に関し、特に、アレイ型半導体レーザ装置に関し、特にレーザビームプリンタやレーザ式複写装置などの光源として用いる半導体レーザ光源に関し、特にレーザ光源間の間隔が50μm以下の狭間隔で複数の発光点が配列されているアレイ型半導体レーザに関する。
レーザビームプリンタの画像形成を複数のビームを同時に用いて行うことによりビーム数に比例した印刷速度の高速化が可能であり、従来は図11に示すような構造のアレイ型半導体レーザが使用されてきた。
図11において、1は半導体レーザを構成するダブルへテロ構造をエピタキシャル結晶成長するためのn型GaAs基板、2は基板1上に形成されたn型AlGaInPからなるクラッド層、3はAlGaInPからなる活性層、4はp型AlGaInPからなるクラッド層、5はn型GaAsからなる電流阻止(ブロック)層、6はコンタクト層である。ここでは、AlGaInP活性層3のエネルギーギャップが、AlGaInPクラッド層2及び4のエネルギーギャップより小さくなるように混晶比が設定されており、ダブルヘテロ構造をなしている。プリンタ用などのレーザ光を光学系を用いて結像して用いる用途では半導体レーザは単一モード発振することが必要とされる。単一モード発振を得るとともにレーザ発振に必要な電流を少なく抑えるため、p型AlGaInP層4のストライプ状の部分をのこして選択エッチングしてリッジを形成した後、SiNxなどのアモルファス膜を用いて電流阻止(ブロック)層5を選択成長させる。これにより、リッジを形成した部分のみが通電領域となり、ストライプ状導波路113が形成される。このような構造にへき開などにより反射鏡を形成すると、通電により光利得が発生するストライプ状導波路113との間で光共振器が形成され、端面発光型レーザ構造が形成される。以上のようにして形成した構造のSiNx膜を除去した後GaAsコンタクト6を結晶成長しp電極7及びn電極8を設けてレーザチップとする。アレイレーザの場合は図11のように単一のチップに複数のストライプ状導波路113が形成されており、p電極7は各ストライプ状導波路113に対応するように分割して設けられている。
熱伝導係数の大きいAlNやSiCからなるサブマウント9にレーザチップの電極を半田10付けすることにより、レーザチップは前記サブマウント9に固定される。レーザチップの固定は、単一の発光領域のみを持つ半導体レーザ素子では、レーザチップのエピタキシャル成長を行った面(図11の上側の面に相当)をサブマウント表面に接着する構成がとられる。このような組立形態では、サブマウントの上に取り付けたレーザチップのp−n接合を設けた面がチップの下側に位置するため、一般に接合面下向き組立てと称する。このような構成とすることにより、エピタキシャル成長膜内のp−n接合で発生した熱が、熱伝導率の大きい絶縁物で形成されたサブマウントに効率よく排熱される。
アレイレーザにおいても放熱性のみを考慮すると接合面下向き組立てが望ましいが、素子間の電気的絶縁が必要なアレイ型レーザにおいては、接合面下向き組立は素子間の短絡を招きやすく量産性に乏しいという問題があった。そのため、このようなアレイレーザはレーザチップの裏面電極(図11のn電極8に相当)をサブマウントに半田付けする接合面上向き組み立てで実装されることが一般的である。この場合、表面電極(図11のp電極7に相当)への通電は、分割された電極ごとに金ワイヤ11をボンディングすることにより実現される。このような構成の半導体レーザ構造を開示した公知例として非特許文献1や非特許文献2などがあげられる。
しかし、レーザプリンタの高画質化と、高速化、小型化などの必要性から、従来品よりも高い温度で光出力の安定性のよいレーザ素子が望まれており、その要請を満たすためには、接合面下向き組立てを採用する必要性が高まっている。アレイレーザの間隔が広い場合には短絡などの問題が発生しにくいため図12のようにレーザチップを接合面下向きで組み立てることも可能である。
しかし、アレイレーザの間隔が狭い(具体的には、例えば、約50μm以下)場合は短絡の発生による歩留まりの低下のほか、サブマウントと半導体チップの熱膨張率の違いのため、半田付けの際、半田が固まる温度から室温まで冷却する過程で素子内に応力が発生し、半導体レーザの信頼性や発振波長不安定化など様々な不具合を発生するという問題点がある。
単一の発光領域を有する素子では、このような応力の影響を防止する方法としてストライプ状導波路113の近傍は半田により固定せず、ストライプ状導波路113から適切な距離を置いた領域(つまり、レーザの活性層のある領域から適切な距離だけ離間した部分)のみをサブマウントに半田により固定する図13のような構造が特許文献1により嶋岡らにより提案されている。特許文献1によれば、半導体レーザをサブマウントに組立てた際の応力は図14に示すように半田による接合部分からおよそ20μm以内の領域で活性層の応力が増大するので、この領域内でレーザ素子を固定すると、その素子のレーザ発光に悪影響を及ぼす。このため、20μmより離れた場所で接合すべき部分を半田付けする。これにより接合による応力のストライプ状導波路113への影響を低減することが可能であり、また電極による熱伝導を利用することにより、レーザ素子からの放熱も可能となることが開示されている。
特開2004−14659号公報 I.Yoshida他、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.34(1995) pp.4803 R.Geel他、Electron.Lett.Vol.28(1992) pp.1420
前記の通り、接合面下向き組立において、サブマウントと半導体基板の熱膨張係数の違いにより半田の固化温度から室温までの冷却の過程で応力が発生し、半導体レーザの信頼性や発振波長の安定性を低下させるという問題は半導体レーザのストライプ状導波路(例えば図1の記号113)から半田によりサブマウントに固定される領域(図1の記号129)までの距離が20μmを超える(できれば、十分に超える)ようにすることにより改善が可能である。嶋岡らの提案では、このような場合でも表面電極による熱伝導があるため放熱性に問題はないとされている。
しかし、アレイ型半導体レーザ装置においては通電に伴うジュール熱によりストライプ状導波路113の温度が上昇し、光出力が暫減するドループと呼ばれる現象が問題となる。この現象は、ストライプ状導波路113の温度が上昇する結果、半導体レーザのしきい値電流が増加し、その結果として一定電流で駆動している状態でもレーザ出力が低下する現象で、低出力から高出力(例えば1mWから20mW)まで安定した光出力が要求され、同一チップ内に複数の発熱領域が存在するアレイ型半導体レーザ装置では大きな問題となり、前記のストライプ状導波路113から半田によりサブマウントに固定される領域129までの距離は少なくとも10μm以下に抑える必要があるため、嶋岡らの提案に従い課題を解決することは困難であった。
本発明の要旨は次の通りである。
請求項1に記載の発明は、半導体基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層が設けられ、前記基板表面上に延在する互いに平行な第1および第2のストライプ形状の導波路型レーザ共振器を有し、前記第1および第2の共振器は互いに電気的に絶縁され、前記第1の共振器と前記第2の共振器との間は所定の距離をおいて離間しており、前記第1の共振器の開口部上から前記第1の共振器の前記第2の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第1の電極が延在して設けられ、前記第2の共振器の開口部上から前記第2の共振器の前記第1の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第2の電極が延在して設けられ、前記第1の共振器上での前記基板表面から前記第1の電極表面までの厚さよりも、前記第1の共振器から前記第2の共振器側とは反対側に離間した第1の部分上での前記基板表面から前記第1の電極表面までの厚さは厚くなっており、前記第1の部分であって、前記第1の電極表面の下には、第1の応力吸収部が存在し、前記第2の共振器上での前記基板表面から前記第2の電極表面までの厚さよりも、前記第2の共振器から前記第1の共振器側とは反対側に離間した第2の部分上での前記基板表面から前記第2の電極表面までの厚さは厚くなっており、前記第2の部分であって、前記第2の電極表面の下には、第2の応力吸収部が存在する半導体レーザ素子と、第2の基板上に互いに電気的に絶縁された第3および第4の電極が設けられたサブマウントとを有し、前記素子の第1の部分の第1の電極と、前記サブマウントの第3の電極とが第1の半田により固定され、前記素子の第2の部分の第2の電極と、前記サブマウントの第4の電極とが第2の半田により固定されていることを特徴とする半導体レーザ装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1および第2の応力吸収部は、それぞれ前記第1の部分のまたは前記第2の部分の一部に空洞部を有するか、前記第1の部分の一部または前記第2の部分の一部にIn部材が設けられているか、または前記第1の部分または前記第2の部分の内部に応力吸収部降伏限界応力が0MPaを超え、かつ、5MPa以下の部材が埋め込まれていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1および第2の応力吸収部は、前記素子と前記サブマウントとの熱膨張係数の違いに基づく、前記素子と前記サブマウントとを固定したときに前記素子と前記サブマウントとの間に発生する応力を緩和するためのものであることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1および第2の共振器上の前記第1および第2の電極の表面と、前記サブマウントの表面とは離間していることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置である。
請求項5に記載の発明は、前記半導体基板上には2つまたはそれ以上の数の前記共振器が互いに離間して設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置である。
請求項6に記載の発明は、半導体基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層が設けられ、前記基板表面上に延在する互いに平行な第1および第2のストライプ形状の導波路型レーザ共振器を有し、前記第1および第2の共振器は互いに電気的に絶縁され、前記第1の共振器と前記第2の共振器との間は所定の距離をおいて離間しており、前記第1の共振器の開口部上から前記第1の共振器の前記第2の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第1の電極が延在して設けられ、前記第2の共振器の開口部上から前記第2の共振器の前記第1の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第2の電極が延在して設けられ、前記第1の共振器上での前記基板表面から前記第1の電極表面までの厚さよりも、前記第1の共振器から前記第2の共振器側とは反対側に離間した第1の部分上での前記基板表面から前記第1の電極表面までの厚さは厚くなっており、前記第1の部分であって、前記第1の電極表面の下には、第1の応力吸収部が存在し、前記第2の共振器上での前記基板表面から前記第2の電極表面までの厚さよりも、前記第2の共振器から前記第1の共振器側とは反対側に離間した第2の部分上での前記基板表面から前記第2の電極表面までの厚さは厚くなっており、前記第2の部分であって、前記第2の電極表面の下には、第2の応力吸収部が存在する半導体レーザ素子と、第2の基板上に互いに電気的に絶縁された第3および第4の電極が設けられたサブマウントとを準備し、前記素子の第1の部分の第1の電極と、前記サブマウントの第3の電極とが第1の半田により固定され、前記素子の第2の部分の第2の電極と、前記サブマウントの第4の電極とが第2の半田により固定することを特徴とする半導体レーザ装置の実装方法である。
請求項7に記載の発明は、前記第1および第2の応力吸収部は、それぞれ前記第1の部分のまたは前記第2の部分の一部に空洞部を有するか、前記第1の部分の一部または前記第2の部分の一部にIn部材が設けられているか、または前記第1の部分または前記第2の部分の内部に応力吸収部降伏限界応力が0MPaを超え、かつ、5MPa以下の部材が埋め込まれていることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の実装方法である。
請求項8に記載の発明は、前記第1および第2の応力吸収部は、前記素子と前記サブマウントとの熱膨張係数の違いに基づく、前記素子と前記サブマウントとを固定したときに前記素子と前記サブマウントとの間に発生する応力を緩和するためのものであることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の実装方法である。
請求項9に記載の発明は、前記第1および第2の共振器上の前記第1および第2の電極の表面と、前記サブマウントの表面とは離間していることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の実装方法である。
請求項10に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項の半導体レーザ装置を光源として用いたことを特徴とするプリンタである。
前記のようなアレイレーザのストライプ状導波路113の温度上昇を十分抑制できる位置に半田によりサブマウントに固定される領域129を設けても応力によるレーザ特性への悪影響が防止できる技術として本発明では、半導体基板上に形成した第1の半導体層とからなる活性層(例えば図1の記号106)と、該活性層を挟んで設けた第二及び第三の互いに導電性の異なる半導体層からなるクラッド層(例えば図1の記号102及び107)を少なくとも有し、該半導体基板面に並行する方向に複数のストライプ状導波路構造(例えば図1の記号113)を設け、夫々のストライプ状導波路113に独立に電流を供給するために相互に電気的に絶縁され、該ストライプ状導波路113と並行して配置された電極116を有するレーザチップ124と、該レーザチップ124のレーザ構造を形成した面を、夫々の電極に給電するためにレーザチップ124の電極116と並行する形状の電極層127及び半田層128を有するサブマウント125に半田付けすることにより構成される半導体レーザで、半田によりサブマウントに固定される領域129の少なくとも一部をサブマウントと半導体基板の熱膨張係数の違いにより半田の固化温度から室温までの冷却の過程で発生する応力を吸収する応力吸収層121とすることを提案した。ここで、応力吸収層121は電極内部に空隙120を設ける、降伏限界応力が5MPa以下のInなどの金属202またはホトレジスト301などの有機材料を用いるなどの方法により形成する。
応力吸収層121はレーザチップ全体に設けても応力抑制の効果はあるが、この場合ストライプ状導波路113で発生した熱が熱伝導の悪い応力吸収層121を通って排熱されるためストライプ状導波路113の温度上昇が大きくなるという問題点がある。
本発明によれば、アレイ型半導体レーザの組立て時のサブマウントと半導体基板の熱膨張係数の違いにより半田の固化温度から室温までの冷却の過程で発生する応力がストライプ状導波路に悪影響を与えない。更に、放熱性が良好でプリンタ用光源としての使用に耐える光出力の熱的安定性を有する半導体レーザ装置が得られる。

以上
半田によりサブマウントに固定される領域129からストライプ状導波路113までの距離が10μm以下であれば、電極を通して逃げる熱が十分に大きくプリンタ用アレイレーザとしての特性は満たされる。このとき、図1のように半田によりサブマウントに固定された領域129に、サブマウント125とレーザチップ124の熱膨張係数の違いにより発生する応力を吸収するための応力吸収層121を設けることにより、ストライプ状導波路113に応力の影響が及び信頼性の悪化や波長のバラツキなどの悪影響が現れることを防止できる。
このような応力吸収層121は金メッキ層を選択的に形成して金属電極内に空洞120を設ける、固定部分の金電極と半導体層の間にIn202などの可塑性の大きな金属層や、レジスト層301などの可塑性の大きな有機物を用いるなどの方法が考えられる。
しかも、応力吸収層121を挟んだ電極はストライプ状導波路113の周辺の領域に比べ盛り上がった形状となっており、半田付けの際にこの領域のみが選択的にサブマウントに固定される領域129となるため、組立て位置ずれによるストライプ状導波路113応力のバラツキを抑止することも可能となり特性の揃った素子を得ることが容易となる。
このような応力吸収層121は金などの高熱伝導の物質に比べ熱を伝えにくいが、本構造によれば熱の主な熱伝導経路は電極116を通した短距離の横方向熱伝導であるため、半田によりサブマウントに固定される領域129から応力吸収層121を通過してサブマウント125に逃げる熱の量は少ないため、特性上大きな損失は発生しない。以下に、本発明の具体的実施形態の例を記載する。
本実施例において、独立して駆動可能な2個のストライプ状導波路113を同一のチップ内に有する半導体レーザチップ124を支持するとともにレーザチップ内で発生した熱を放散する機能を持つサブマウント125に半田付けした図1のようなアレイ型半導体レーザ装置を製造する。
この構造は、まず図2に示すように厚さ350μmで(100)面から[011]方向に10°オフしたn型GaAs(n=1×1018cm−3)基板101上に、有機金属気相成長法により、厚さ1.8μmのn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P(n=1×1018cm−3)クラッド層102、(Al0.5Ga0.50.5In0.5P光閉じ込め層(ノンドープ)103、厚さ5nmの歪量子井戸層(ノンドープ)104、厚さ5nmの(Al0.5Ga0.50.5In0.5バリア層(ノンドープ)105からなる、井戸数が3である多重子井戸活性層106、厚さ0.08μmのp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P(p=7×1017cm−3)からなるp型第1クラッド層107、厚さ5nmのp型Ga0.5In0.5P(p=7×1017cm−3)からなるp型エッチングストップ層108、厚さ1.2μmの(Al0.7Ga0.30.5In0.5P(p=7×1017cm−3)からなるp型第2クラッド層109、厚さ0.01μmのp型Ga0.5In0.5P(p=7×1017cm−3)からなるp型酸化抑制層110、厚さ0.4μmのp−GaAsキャップ層(p=3×1018cm−3)111を順次積層することにより、ダブルヘテロ構造を形成する。
次に、このダブルヘテロ基板の表面に熱CVD法により厚さ200nmのSiO膜を堆積する。その後に、フォトリソグラフィ技術によりSiO膜を[01−1]方向を長手方向とするストライプ状の形状に加工することによりSiO保護膜112を形成する。SiO保護膜112は間隔約30μmに配置された幅2ミクロンのストライプ状形状を有し、2本を一組としてレーザチップの幅に等しい間隔でウエハ上に繰り返して形成されている。
次に、以下のような加工工程を実施することによりこのウエハを図3に示す構造に加工する。まず、前述のストライプ状のSiO保護膜112(図2に表示)をマスクとして、エッチングストップ層108の上に約0.05μmのp型第2クラッド層109を残す位置までリアクティブイオンエッチングによるドライエッチングを行う。さらにエッチングストップ層上に残された層をウェットエッチングにより除去してリッジ状の断面形状を有するストライプ状導波路構造113を形成した。
リッジ上部に残るSiO保護膜112を除去した後、プラズマCVD法を用いてSiO膜114を全面に形成する。本実施の形態においては、SiO膜114の膜厚は250nm以下としている。尚、本実施の形態においては、SiO膜以外の他の絶縁膜を用いてもよい。SiO膜114はストライプ状導波路構造113の上に開口部115を有し、この開口部115において、p−GaAsコンタクト層111はSiO膜114上に設けたp側電極116と接触している。p側電極116はEB蒸着法などを用いて、Ti(チタン)蒸着電極(図示せず)、Au(金)蒸着電極(図示せず)をこの順に堆積することによって形成される。尚、本実施の形態においては、Ti蒸着電極とAu蒸着電極の間にPt(白金)などを用いてバリアメタル層を形成してもよい。
以上のようにして作成した構造のp側電極116は、ホトリソグラフ技術とイオンミリング技術を用いて図4に示すような形状に加工される。図4のようにp側電極116は、2つのストライプ状導波路構造113の間の幅15μmの電極が取り除かれた領域(電極分割領域117)を有し、また、ストライプ状導波路構造113の両側にp側電極116を幅2ミクロンの短冊状に加工した短冊状電極領域118を有している。
次にこのような形状のp側電極116の上に電解メッキ技術を用いて厚膜の金電極を形成する。まず、リッジ状導波路を含む幅50μmの領域をレジストで覆った上に第1の金メッキ電極119を電解メッキ技術を用いて形成する。このとき、p側電極116が除去された部分には金は析出しないが、短冊状電極領域118においては電極の残った部分に析出した金が横方向にも広がり、隣接した電極に析出した金と結合して、p側電極116が除去された領域の上を空隙120を残して覆う形状が形成される。このような空隙120を内包した電極は外部から応力が加わった場合には容易に変形して応力を吸収するため、応力吸収層121として機能する。
ストライプ状導波路113を覆っていたレジストを一旦除去した後に、2つのストライプ状導波路113の間に残された電極分割領域117をレジストで覆った上で再度電解メッキによる第2メッキ電極122を形成する。第1メッキ電極、第2メッキ電極の膜厚は夫々3μmとする。以上の工程により図5に示す断面構造を有する半導体ウエハが形成される。このようなレーザ構造を形成した半導体ウエハを厚さ100μmまで研磨して、裏面電極123を設け共振器方向の長さ300μmにへき開し、幅250μmに分割してアレイ型半導体レーザチップ124とする。
一方、本実施例のサブマウント125は窒化アルミニウム基板上126にアレイ型半導体レーザチップ124の電極に対応したTiPtAu電極127を形成し、この上にAuSn半田パタン128を設けたもので、製造したアレイ型半導体レーザチップ124は図1のようにこのサブマウントに接合面下向きに組立てる。この際、応力吸収構造121の存在する部分は2度の金メッキ工程によりストライプ状導波路113の周辺の領域よりも電極表面がウエハ面から高くなっており、半田付け時にはこの部分が半田によりサブマウントに固定される領域129となる。
第1の実施例においては、サブマウントからの応力をストライプ状導波路構造113に伝達しない応力吸収層113として電解メッキの際に空隙120を形成したメッキ電極119を用いた。同様の機能は空隙120を有するメッキ電極以外でもたとえば金電極に埋め込まれたIn電極によっても実現可能である。
第2の実施例として、応力吸収層121としてこのようなIn電極を内包した電極を用いた例を図6を用いて説明する。
本実施例においてもストライプ状導波路113の形成までの工程は実施例1と同様に行われる。ここまでの工程に続き、EB蒸着法などを用いて、Ti(チタン)蒸着電極(図示せず)、Pt(白金)蒸着電極、Au(金)蒸着電極(図示せず)、Pt(白金)をこの順に蒸着し、p側電極201を形成する。
続いてホトリソグラフ技術により形成したレジスト層上にEB蒸着法を用いてInを蒸着し、リフトオフ法を用いて不要部分を除去することによりIn電極202を形成する。In電極202は厚さが約2μmで、その上にさらにPt(白金)電極203が形成されている。Pt(白金)電極203はIn電極が周辺の金と合金化することを防止する機能を有している。
このような構造に電解メッキ法を用いて金メッキ電極122を形成し、イオンミリングにより、金メッキ電極122及びIn電極202で覆われていない領域のp側電極201を除去することにより、ストライプ状導波路113同士を絶縁するための電極分離領域117を形成する。
このようなレーザ構造を形成した半導体ウエハを厚さ100μmまで研磨して、裏面電極123を設け共振器方向の長さ300μmにへき開し、幅250μmに分割してレーザチップとする。
一方、本発明のサブマウント125は窒化アルミニウム基板上126に半導体レーザのパタンに対応したTiPtAu電極127を形成し、この上にAuSn半田パタン128を設けたもので、形成したレーザチップはこのサブマウントに接合面下向きに組立てた。
In電極202は金電極に比べ脆性が大きく、5MPa程度の応力で変形するため半導体とサブマウントの熱膨張係数の差により発生した応力の大部分を吸収でき、ストライプ状導波路113に伝わる応力が大幅に減少する。
本発明第2の実施例においては応力吸収層としてIn電極を用いたが、レーザチップからの熱伝導の大部分は金メッキ電極により行われるため、金属以外の材料、たとえばホトレジストをメッキ電極中に埋め込んだ構造でも実現可能である。本発明第3の実施例としてこのような方式により形成した図7に示すような構造を説明する。
本実施例では、応力吸収層121としてこのようなレジスト層301を内包した電極を用いた例を示す。本実施例においても半導体基板及びストライプ状導波路113の形成までは実施例1と同様に行う。
ここまでの工程に続き、p側電極116をEB蒸着法などを用いて、Ti(チタン)蒸着電極(図示せず)、Pt(白金)蒸着電極、Au(金)蒸着電極(図示せず)をこの順に堆積することによって形成する。続いてホトリソグラフ法を用いてホトレジスト層301を図7のような形状に形成する。このような構造に金電極302を蒸着した後、電解メッキ法を用いて金メッキ電極122を形成し、イオンミリングにより金メッキ電極122及びホトレジスト301で覆われていないp側電極116を除去し、ストライプ状導波路113同士を絶縁するための電極分離領域117を形成する。このようなレーザ構造を形成した半導体ウエハを厚さ100μmまで研磨して、裏面電極123を設け共振器方向の長さ300μmにへき開し、端面コート膜を設けた後、幅250μmに分割してレーザチップ124とする。
一方、本実施例のサブマウント125は窒化アルミニウム基板126上に半導体レーザのパタンに対応したTiPtAu電極127を形成し、この上にAuSn半田パタン128を設けたもので、形成したレーザチップはこのサブマウントに接合面下向きに組立てる。レジスト層301は金電極に比べ脆性が大きく、5MPa程度の応力で変形するため半導体とサブマウントの熱膨張係数の差により発生した応力の大部分を吸収でき、ストライプ状導波路113に伝わる応力が大幅に減少する。
以上の実施例では、2つのストライプ状導波路113を有する2ビームアレイ適用対象例とした。本実施例では、4素子の多素子アレイレーザに適用した例を示す。多素子アレイの場合、隣接するストライプ状導波路113との間に半田接合領域を設けることは困難である。
本実施例においてはストライプ状導波路113の周辺領域を半田接合領域とし、この領域の2層の金メッキ層の間に空間を設けることにより応力吸収層121とした。本実施例においても半導体基板及びリッジ状導波路の形成までは実施例1と同様に行うが、ストライプ状導波路113は図8のように単一チップ上に4箇所形成する。
ここまでの工程に続き、p側電極116をEB蒸着法などを用いて、Ti(チタン)蒸着電極(図示せず)、Pt(白金)蒸着電極、Au(金)蒸着電極(図示せず)をこの順に堆積することによって形成する。
次に発行領域の周辺20μmに帯状の第一メッキ電極401を設け、さらにこのメッキ電極上にTi(チタン)蒸着電極402を形成する。続いてプラズマCVD技術及びホトリソグラフ技術を用いてストライプ状導波路113の周辺約8μmに帯状のSiO膜403を形成する。
このような構造にさらに電解メッキを施すとホトレジスト及びSiO膜で覆われた領域以外に金が堆積し第二金メッキ電極404となるが、幅が狭く膜厚の薄いSiOは第2金メッキ電極404に埋め込まれ内部に空隙120を有した2重電極が形成される。
本構造の場合、半田により固定される位置がストライプ状導波路113の周辺になっている点では実施例1〜3とは逆になるが、ストライプ状導波路113で発生した熱が金メッキ電極層を横方向に広がって拡散する点と、半田固定部分が直接ストライプ状導波路113の半導体と接着しておらず、応力を吸収する空間が形成されている点で共通の概念を用いたものである。
このようにして形成した半導体レーザチップ124を図8に示すように4個のアレイ素子に対応したTiPtAu電極127及びAuSn半田パタン128を有する窒化アルミニウム126により形成されたサブマウント125に接合面下向きに組立てる。
実施例1において、応力緩和のための応力吸収層と排熱のための金電極を別個に形成する例を述べたが、金メッキの際の選択的通電により同様の構造を1回のメッキ工程のみにより形成することも可能である。図9はこのような工程を実現するための金メッキ前のp側電極116の形状を示したものである。この形状は図4に示した実施例1のp側電極116の形状とほぼ同様であるが、短冊状電極領域118およびストライプ状導波路周辺のp側電極501がチップごとに隣接するチップと電気的に接続しないように分離されていることが特徴である。このような構成とすることにより、金メッキ工程の初期においては隣接するチップパタンを介してウエハ全体に電気的につながったメッキ給電電極502にのみ電流が流れメッキが施される。メッキ工程が進むと堆積した金が当初は電気的に分離されていた短冊状電極領域118およびストライプ状導波路周辺のp側電極501に接触しこれらの電極も金メッキされるようになる。この結果図10に示すような応力緩和のための空隙120を内包した応力吸収層121とこの上に形成した緻密な電極を有し、応力吸収構造121を設けた領域のみが他の領域に比べ高くなることにより、半田によりサブマウントに固定される領域129を一度のメッキ工程により形成することが可能であった。このようなレーザ構造を形成した半導体ウエハを厚さ100μmまで研磨して、裏面電極を設け共振器方向の長さ300μmにへき開し、端面コート膜を設けた後、幅250μmに分割してレーザチップ124とする。
一方、本実施例のサブマウント125は窒化アルミニウム基板126上に半導体レーザのパタンに対応したTiPtAu電極127を形成し、この上にAuSn半田パタン128を設けたもので、形成したレーザチップ124はこのサブマウント125に接合面下向きに組立てる。
本発明第1の実施例のレーザチップとサブマウントの実装形態を示す図である。 本発明第1の実施例の半導体レーザ結晶構造を示す図である。 本発明第1の実施例の半導体レーザ結晶にリッジ状導波路構造を形成した状態を示す図である。 本発明第1の実施例のp側電極に形成したパタンを示す図である。 本発明第1の実施例のレーザの断面構造を示す図である。 本発明第2の実施例のレーザの断面構造を示す図である。 本発明第3の実施例のレーザの断面構造を示す図である。 本発明第4の実施例のレーザチップとサブマウントの実装形態を示す図である。 本発明第5の実施例のp側電極に形成したパタンを示す図である。 本発明第5の実施例のレーザの断面構造を示す図である。 第一の従来技術のレーザ構造を示す図である。 第二の従来技術のレーザ構造を示す図である。 第三の従来技術のレーザ構造を示す図である。 半導体レーザの半田付け位置からの距離と応力の計算結果を示す図である。
符号の説明
1はn型GaAs基板、2はn型AlGaInPからなるクラッド層、3はAlGaInPからなる活性層、4はp型AlGaInPからなるクラッド層、5はn型GaAsからなる電流阻止(ブロック)層、6はGaAsコンタクト、7はp電極、8はn電極、9はサブマウント、10は半田、11は金ワイヤ、101はn型GaAs(n=1×1018cm−3)基板、102はn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P(n=1×1018cm−3)クラッド層、103は(Al0.5Ga0.50.5In0.5P光閉じ込め層(ノンドープ)、104は歪量子井戸層、105は(Al0.5Ga0.50.5In0.5バリア層、106は多重子井戸活性層、107はp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5P第1クラッド層、108はp型Ga0.5In0.5Pエッチングストップ層、109は(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pp型第2クラッド層、110はp型Ga0.5In0.5P(p=7×1017cm−3)からなるp型酸化抑制層、111はp−GaAsキャップ層(p=3×1018cm−3)、112はSiO保護膜、113はストライプ状導波路構造、114はSiO膜、115は開口部、116はp側電極、117は電極分割領域、118は短冊状電極領域、119は第1の金メッキ電極、120は空隙、121は応力吸収層、122は第2メッキ電極、123は裏面電極、124は半導体レーザチップ、125はサブマウント、126は窒化アルミニウム基板上、127はTiPtAu電極、128はAuSn半田パタン、128は半田固定領域、201はp側電極、202はIn電極、203は金メッキ電極、301はホトレジスト層、302は金電極、401は第一メッキ電極、402はTi(チタン)蒸着電極、403はSiO膜、404は第二金メッキ電極、501はストライプ状導波路周辺のp側電極、502はメッキ給電電極、503は金メッキ電極である。

Claims (10)

  1. 半導体基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層と、延在する互いに平行な第1および第2のストライプ形状の導波路型レーザ共振器とを有し、
    前記第1および第2の共振器は互いに電気的に絶縁され、
    前記第1の共振器と前記第2の共振器との間は所定の距離をおいて離間しており、
    前記第1の共振器の開口部上から前記第1の共振器の前記第2の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第1の電極が延在して設けられ、
    前記第2の共振器の開口部上から前記第2の共振器の前記第1の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第2の電極が延在して設けられ、
    前記第1の共振器上での前記半導体基板表面から前記第1の電極表面までの厚さよりも、前記第1の共振器から前記第2の共振器側とは反対側に離間した第1の部分上での前記半導体基板表面から前記第1の電極表面までの厚さは厚くなっており、
    前記第2の共振器上での前記半導体基板表面から前記第2の電極表面までの厚さよりも、前記第2の共振器から前記第1の共振器側とは反対側に離間した第2の部分上での前記半導体基板表面から前記第2の電極表面までの厚さは厚くなっており、
    互いに電気的に絶縁された第3および第4の電極が設けられたサブマウントを有し、
    前記第1の部分の第1の電極と、前記サブマウントの第3の電極とが第1の半田により固定され、前記第2の部分の第2の電極と、前記サブマウントの第4の電極とが第2の半田により固定され
    前記第1の部分の第1の電極と前記半導体基板の間には、前記サブマウントと前記半導体基板の間で発生する応力を吸収する第1の応力吸収部が存在し、
    前記第2の部分の第2の電極と前記第半導体基板の間には、前記サブマウントと前記半導体基板の間で発生する応力を吸収する第2の応力吸収部が存在することを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記第1および第2の応力吸収部は、それぞれ前記第1の部分のまたは前記第2の部分の一部に空洞部を有するか、前記第1の部分の一部または前記第2の部分の一部にIn部材が設けられているか、または前記第1の部分または前記第2の部分の内部に応力吸収部降伏限界応力が0MPaを超え、かつ、5MPa以下の部材が埋め込まれていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記第1および第2の応力吸収部は、前記半導体基板と前記サブマウントとの熱膨張係数の違いに基づく、前記半導体基板と前記サブマウントとを固定したときに前記半導体基板と前記サブマウントとの間に発生する応力を緩和するためのものであることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第1および第2の共振器上の前記第1および第2の電極の表面と、前記サブマウントの表面とは離間していることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記半導体基板上には2つまたはそれ以上の数の前記共振器が互いに離間して設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  6. 半導体基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層と、延在する互いに平行な第1および第2のストライプ形状の導波路型レーザ共振器とを有し、
    前記第1および第2の共振器は互いに電気的に絶縁され、
    前記第1の共振器と前記第2の共振器との間は所定の距離をおいて離間しており、
    前記第1の共振器の開口部上から前記第1の共振器の前記第2の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第1の電極が延在して設けられ、
    前記第2の共振器の開口部上から前記第2の共振器の前記第1の共振器の存在する側とは反対側の方向に向かって、第2の電極が延在して設けられ、
    前記第1の共振器上での前記半導体基板表面から前記第1の電極表面までの厚さよりも、前記第1の共振器から前記第2の共振器側とは反対側に離間した第1の部分上での前記半導体基板表面から前記第1の電極表面までの厚さは厚くなっており、
    前記第2の共振器上での前記半導体基板表面から前記第2の電極表面までの厚さよりも、前記第2の共振器から前記第1の共振器側とは反対側に離間した第2の部分上での前記半導体基板表面から前記第2の電極表面までの厚さは厚くなっており、
    互いに電気的に絶縁された第3および第4の電極が設けられたサブマウントを有し、
    前記第1の部分の前記第1の電極と前記半導体基板の間には、前記サブマウントと前記半導体基板の間で発生する応力を吸収する第1の応力吸収部が存在し、
    前記第2の部分の前記第2の電極と前記半導体基板の間には、前記サブマウントと前記半導体基板の間で発生する応力を吸収する第2の応力吸収部が存在し、
    前記第1の部分の第1の電極と、前記サブマウントの第3の電極とが第1の半田により固定され、前記第2の部分の第2の電極と、前記サブマウントの第4の電極とが第2の半田により固定されることを特徴とする半導体レーザ装置の実装方法。
  7. 前記第1および第2の応力吸収部は、それぞれ前記第1の部分のまたは前記第2の部分の一部に空洞部を有するか、前記第1の部分の一部または前記第2の部分の一部にIn部材が設けられているか、または前記第1の部分または前記第2の部分の内部に応力吸収部降伏限界応力が0MPaを超え、かつ、5MPa以下の部材が埋め込まれていることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の実装方法。
  8. 前記第1および第2の応力吸収部は、前記半導体基板と前記サブマウントとの熱膨張係数の違いに基づく、前記半導体基板と前記サブマウントとを固定したときに前記半導体基板と前記サブマウントとの間に発生する応力を緩和するためのものであることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の実装方法。
  9. 前記第1および第2の共振器上の前記第1および第2の電極の表面と、前記サブマウントの表面とは離間していることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置の実装方法。
  10. 請求項1から5のいずれか1項の半導体レーザ装置を光源として用いたことを特徴とするプリンタ。
JP2007117997A 2007-04-27 2007-04-27 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ Active JP4964659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117997A JP4964659B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ
US12/149,040 US7653110B2 (en) 2007-04-27 2008-04-25 Semiconductor laser apparatus and method for mounting semiconductor laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117997A JP4964659B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277471A JP2008277471A (ja) 2008-11-13
JP4964659B2 true JP4964659B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39969481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117997A Active JP4964659B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7653110B2 (ja)
JP (1) JP4964659B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064961A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5380135B2 (ja) 2009-04-03 2014-01-08 日本オクラロ株式会社 マルチビーム半導体レーザ装置
JP5465514B2 (ja) 2009-11-19 2014-04-09 日本オクラロ株式会社 光半導体装置
JP6125166B2 (ja) * 2012-07-17 2017-05-10 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 マルチビーム半導体レーザ装置
JP6500342B2 (ja) * 2013-04-27 2019-04-17 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法並びにサブマウントの製造方法
JP6334772B2 (ja) * 2017-04-05 2018-05-30 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 マルチビーム半導体レーザ装置
JP7480711B2 (ja) 2019-02-05 2024-05-10 ソニーグループ株式会社 発光素子組立体、マルチビームレーザチップ組立体及び光造形装置、並びに、部材組立体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171021A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの実装方法
JP2004014659A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP3945399B2 (ja) * 2002-12-16 2007-07-18 松下電器産業株式会社 半導体レーザおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277471A (ja) 2008-11-13
US20080279246A1 (en) 2008-11-13
US7653110B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
JP5465514B2 (ja) 光半導体装置
JP4964659B2 (ja) 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP7220751B2 (ja) 端面発光型のレーザバー
JP2007266575A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2014229744A (ja) 半導体発光組立体
JP4697488B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
US10707651B2 (en) Semiconductor laser element
JP2010245207A (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
JP4286097B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2006303299A (ja) 半導体レーザ
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
US20050190806A1 (en) Semiconductor laser and manufacturing method therefor
JP2001102675A (ja) 半導体発光素子
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2001267639A (ja) 光素子搭載基板及び多波長光源
JP4799847B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2016082050A (ja) 光半導体装置
JP2013243169A (ja) 半導体光素子及び光モジュール
JP2006318970A (ja) 半導体レーザ素子
JP2009027205A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3