JP6125166B2 - マルチビーム半導体レーザ装置 - Google Patents
マルチビーム半導体レーザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6125166B2 JP6125166B2 JP2012158245A JP2012158245A JP6125166B2 JP 6125166 B2 JP6125166 B2 JP 6125166B2 JP 2012158245 A JP2012158245 A JP 2012158245A JP 2012158245 A JP2012158245 A JP 2012158245A JP 6125166 B2 JP6125166 B2 JP 6125166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- solder material
- laser device
- layer
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0262—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
- H01S5/0264—Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0268—Integrated waveguide grating router, e.g. emission of a multi-wavelength laser array is combined by a "dragon router"
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
前記半導体チップが実装される支持基板と、
を備えたマルチビーム半導体レーザ装置であって、
前記半導体チップは、
半導体基板の主面上に形成された第1導電型クラッド層と、
前記第1導電型クラッド層の上部に形成された活性層と、
前記活性層の上部に形成された第2導電型クラッド層と、
前記第2導電型クラッド層とその上部に形成された第2導電型のコンタクト層とをそれぞれ含む3個以上のリッジ部と、
前記リッジ部のそれぞれの両側の前記第2導電型クラッド層に形成された一対の凹溝と、
前記リッジ部のそれぞれと電気的に接続され、前記リッジ部のそれぞれの上部とその両側に形成された前記一対の凹溝の上部とを覆うように連続的に形成された表面電極と、
前記表面電極の上部に形成された第1導電層と、
前記第1導電層の上部に形成され、前記第1導電層よりも面積の小さい第2導電層と、
前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極と、
を有し、
前記支持基板のチップ実装面には、前記リッジ部の数と同数の第1電極が形成され、
前記第1電極のそれぞれの表面には、半田材が形成されており、
前記半導体基板は、前記第2導電層と前記半田材とを溶融接合することによって、前記支持基板の前記チップ実装面に実装されており、
前記第2導電層は、前記リッジ部の両側に形成された前記一対の凹溝の少なくとも一方の上部において前記半田材と接触しており、
前記リッジ部の配列方向に沿った前記第2導電層の幅は、前記半田材の幅よりも狭いものである。
本実施の形態は、凸状のリッジ部を有する4ビーム半導体レーザ装置に適用したものであり、図1は、この4ビーム半導体レーザ装置の全体構成を示す要部破断斜視図である。
11 レーザチップ(半導体チップ)
12 GaAs基板
13 裏面電極
14 パッシベーション膜
15 表面電極
16 第1Auメッキ層(第1導電層)
17 第2Auメッキ層(第2導電層)
18 半田材
20 リッジ部(メサストライプ)
21 凹溝
22 n型クラッド層
23 活性層
24 p型第1クラッド層
25 p型第2クラッド層
26 p型コンタクト層
27 サブマウント電極(第1電極)
28 絶縁層
29 認識マーク
30 ステム
31 キャップ
32 フランジ部
33 ガラス板
34 丸穴
35 ヒートシンク
36、37、38 Auワイヤ
39a、39b、39c、39d、39e、39f リード
40 フォトダイオードチップ
Claims (5)
- 3本以上のビームを備えた半導体チップと、
前記半導体チップが実装される支持基板と、
を備えたマルチビーム半導体レーザ装置であって、
前記半導体チップは、
半導体基板の主面上に形成された第1導電型クラッド層と、
前記第1導電型クラッド層の上部に形成された活性層と、
前記活性層の上部に形成された第2導電型クラッド層と、
前記第2導電型クラッド層とその上部に形成された第2導電型のコンタクト層とをそれぞれ含み、前記ビーム間が30μm〜50μmとなるように配列された3個以上のリッジ部と、
前記リッジ部のそれぞれの両側の前記第2導電型クラッド層に形成された一対の凹溝と、
前記リッジ部のそれぞれと電気的に接続され、前記リッジ部のそれぞれの上部とその両側に形成された前記一対の凹溝の上部とを覆うように連続的に形成された表面電極と、
前記表面電極の上部に形成された第1導電層と、
前記第1導電層の上部に形成され、前記第1導電層よりも面積の小さい第2導電層と、
前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極と、を有し、
前記表面電極と前記第1導電層と前記第2導電層は、それぞれ前記リッジ部の数と同数形成され、
前記支持基板のチップ実装面には、前記リッジ部の数と同数の第1電極が形成され、
前記第1電極のそれぞれの表面には、半田材が形成されており、
前記半導体基板は、前記第2導電層と前記半田材とを溶融接合することによって、前記支持基板の前記チップ実装面に実装されており、
前記第2導電層は、前記リッジ部の両側に形成された前記一対の凹溝の一方の上部において前記半田材と接触しており、
前記第2導電層と前記半田材との前記リッジ部の数と同数の接合部は、前記リッジ部に対して全て同じ側に形成され、
前記リッジ部の配列方向に沿った前記第2導電層の幅は、前記半田材の幅よりも狭いことを特徴とするマルチビーム半導体レーザ装置。 - 前記半田材の幅に対する前記第2導電層の幅の比は、0.7以下であることを特徴とする請求項1に記載のマルチビーム半導体レーザ装置。
- 前記半田材の幅に対する前記第2導電層の幅の比は、0.5以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチビーム半導体レーザ装置。
- 前記第1および第2導電層はAuからなり、前記半田材はAu−Sn合金からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマルチビーム半導体レーザ装置。
- 前記半導体チップの表面と裏面には、前記半導体チップを前記支持基板に実装する際の位置合わせに用いる認識マークが形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマルチビーム半導体レーザ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158245A JP6125166B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
KR1020130061473A KR101517277B1 (ko) | 2012-07-17 | 2013-05-30 | 멀티빔 반도체 레이저 장치 |
CN201310211067.5A CN103545708B (zh) | 2012-07-17 | 2013-05-31 | 多波束半导体激光装置 |
TW102119410A TWI517509B (zh) | 2012-07-17 | 2013-05-31 | Multi - beam semiconductor laser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158245A JP6125166B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017075520A Division JP6334772B2 (ja) | 2017-04-05 | 2017-04-05 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022481A JP2014022481A (ja) | 2014-02-03 |
JP6125166B2 true JP6125166B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=49968903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158245A Active JP6125166B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6125166B2 (ja) |
KR (1) | KR101517277B1 (ja) |
CN (1) | CN103545708B (ja) |
TW (1) | TWI517509B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6173994B2 (ja) * | 2014-10-16 | 2017-08-02 | ウシオオプトセミコンダクター株式会社 | 光半導体装置 |
JP6900798B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-07-07 | ウシオ電機株式会社 | マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置 |
JP7045204B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-03-31 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP7480711B2 (ja) | 2019-02-05 | 2024-05-10 | ソニーグループ株式会社 | 発光素子組立体、マルチビームレーザチップ組立体及び光造形装置、並びに、部材組立体及びその製造方法 |
JPWO2022264972A1 (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | ||
TWI840230B (zh) | 2023-05-23 | 2024-04-21 | 緯創資通股份有限公司 | 光學收發系統及其雷射二極體裝置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2780981B2 (ja) * | 1988-06-27 | 1998-07-30 | 三菱電機株式会社 | 多点発光型半導体レーザ及びその製造方法 |
JPH11346027A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3505478B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2004-03-08 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体レーザ素子および窒化物系半導体レーザ装置の製造方法 |
JP2003163402A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Denso Corp | 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子搭載用サブマウント |
JP4583058B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-11-17 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ素子 |
JP4342495B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2009-10-14 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ装置 |
KR100754407B1 (ko) | 2006-06-08 | 2007-08-31 | 삼성전자주식회사 | 서브마운트 및 이를 구비하는 멀티 빔 레이저 다이오드모듈 |
JP4964659B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の実装方法およびプリンタ |
JP4845132B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2011-12-28 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 |
JP4925118B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2012-04-25 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
US7792173B2 (en) * | 2007-12-06 | 2010-09-07 | Opnext Japan, Inc. | Semiconductor laser device |
JP5259166B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-08-07 | 日本オクラロ株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP5380135B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2014-01-08 | 日本オクラロ株式会社 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
JP2011023628A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JP5465514B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-04-09 | 日本オクラロ株式会社 | 光半導体装置 |
JP5437109B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-03-12 | 日本オクラロ株式会社 | 半導体レーザ装置 |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158245A patent/JP6125166B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-30 KR KR1020130061473A patent/KR101517277B1/ko active Active
- 2013-05-31 TW TW102119410A patent/TWI517509B/zh active
- 2013-05-31 CN CN201310211067.5A patent/CN103545708B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103545708B (zh) | 2017-06-13 |
TWI517509B (zh) | 2016-01-11 |
CN103545708A (zh) | 2014-01-29 |
KR20140010876A (ko) | 2014-01-27 |
JP2014022481A (ja) | 2014-02-03 |
KR101517277B1 (ko) | 2015-05-04 |
TW201411974A (zh) | 2014-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6125166B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ装置 | |
US7792173B2 (en) | Semiconductor laser device | |
EP2835882B1 (en) | Semiconductor laser apparatus and method for manufacturing same | |
US9780523B2 (en) | Semiconductor laser device | |
JP6304282B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
US9231374B2 (en) | Multi-beam semiconductor laser device | |
JP2009141094A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP5280119B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2022180674A (ja) | 光半導体装置 | |
JP6334772B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ装置 | |
JP5214844B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2012054474A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP5410195B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ装置 | |
JP6900798B2 (ja) | マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置 | |
JPH0878778A (ja) | 半導体レーザ装置,及びその製造方法 | |
JP5779214B2 (ja) | マルチビーム半導体レーザ装置 | |
JP6037484B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2010186800A (ja) | 光半導体モジュールの製造方法および光半導体モジュール | |
WO2021059752A1 (ja) | レーザ発光素子およびレーザ発光装置 | |
JP2025018811A (ja) | マルチビーム半導体レーザ素子、半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
CN117813735A (zh) | 半导体激光器装置、带焊料副装配件、带焊料集合副装配件及半导体激光器装置的检查方法 | |
JP2012134346A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2022185160A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2007013005A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6125166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |