JP4845132B2 - 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845132B2 JP4845132B2 JP2007138621A JP2007138621A JP4845132B2 JP 4845132 B2 JP4845132 B2 JP 4845132B2 JP 2007138621 A JP2007138621 A JP 2007138621A JP 2007138621 A JP2007138621 A JP 2007138621A JP 4845132 B2 JP4845132 B2 JP 4845132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- conductivity type
- ridge
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 386
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 96
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 87
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 78
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 74
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 68
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 17
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 11
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 24
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02375—Positioning of the laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04254—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
- H01S5/02212—Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
特許文献1に記載されている発明では、半導体レーザ素子の表面に形成するメッキ金属層の表面を平坦にして空洞が発生しないようにしている。
なかでも前記(2),(3)の応力起因の要素は、偏光特性に大きく影響しており、この応力バラツキの改善により、特性バラツキを改善することができる。
が崩れ、偏光角の回転が生じる。
第1導電型の半導体基板、前記半導体基板の第1の面に設けられかつレーザ発振する共振器が並列に複数形成される多層半導体層、前記半導体基板の前記第1の面の反対面となる第2の面に形成されかつ前記各共振器に電力を供給する第1の電極、前記多層半導体層上の所定箇所に形成されかつ前記共振器のうちの所定の共振器に電力を供給するそれぞれ独立した複数の第2の電極とを有する半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子の前記第2の電極に対応する電極パッドを第1の面に有する支持板と、
前記支持板の前記各電極パッドに前記半導体レーザ素子の前記各第2の電極が接合材を介して重ねて接続されてなる光半導体装置であって、
前記半導体レーザ素子は、
前記半導体基板の前記第1の面に順次重ねて形成され、かつ第1導電型からなる第1導電型クラッド層、多重量子井戸構造からなる活性層、第2導電型からなる第2導電型クラッド層、第2導電型からなるコンタクト層で構成される前記多層半導体層と、
前記多層半導体層に形成され、前記半導体基板の一端から他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される複数本の区画溝と、
隣接する前記区画溝によって挟まれる各区画部分に形成され、前記半導体基板の前記一端から前記他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される2本の分離溝によって挟まれたストライプ状のリッジと、
前記各リッジの前記コンタクト層の両側面からそれぞれ前記分離溝を越えて前記区画部分の端に至る部分を覆う絶縁層とを有し、
前記第1の電極は前記半導体基板の前記第2の面に設けられ、
前記各第2の電極は前記各区画部分において前記リッジ上及び前記リッジの両側の前記分離溝上並びに前記分離溝の外側の前記多層半導体層上に亘って設けられ、
前記第2の電極は下層となる第2の電極層と、前記第2の電極層に重ねて形成されかつ前記リッジ部分に対応する箇所が最も厚くなり前記分離溝を越えて前記区画溝に向かって徐々に薄くなる円弧状断面となる第2のメッキ層とからなり、
前記第2のメッキ層の一時的な溶融によって前記半導体レーザ素子は前記支持板に固定され、
前記各ストライプ状のリッジに対応する前記活性層を含む多層の半導体層部分が前記共振器を構成することを特徴とする。
前記エッチングストッパ層は前記第2の第2導電型クラッド層のエッチング速度よりもエッチング速度が遅い材質からなり、
前記区画溝及び前記分離溝の底面は前記エッチングストッパ層で形成され、
前記リッジは前記第2の第2導電型クラッド層及び前記コンタクト層で形成されていることを特徴とする。
また、前記第2の電極層はTi層,Pt層,Au層を順次重ねた層となり、前記第2のメッキ層はAu層からなっていることを特徴とする。
第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面に順次重ねて形成され、かつ第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第2導電型クラッド層、第2導電型からなるコンタクト層で構成される多層半導体層と、
前記多層半導体層に形成され、前記半導体基板の一端から他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される複数本の区画溝と、
隣接する前記区画溝によって挟まれる各区画部分に形成され、前記半導体基板の前記一端から前記他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される2本の分離溝によって挟まれたストライプ状のリッジと、
前記各リッジの前記コンタクト層の両側面からそれぞれ前記分離溝を越えて前記区画部分の端に至る部分を覆う絶縁層と、
前記リッジに対応する前記活性層部分に形成される共振器と、
前記半導体基板の前記第1の面の反対面となる第2の面に形成されかつ前記各共振器に電力を供給する第1の電極と、
前記各区画部分に形成され、かつ前記リッジ上及び前記リッジの両側の前記分離溝上並びに前記分離溝の外側の前記多層半導体層上に亘って設けられる第2の電極とを有し、
前記第2の電極は下層となる第2の電極層と、前記第2の電極層に重ねて形成されかつ前記リッジ部分に対応する箇所が最も厚くなり前記分離溝を越えて前記区画溝に向かって徐々に薄くなる円弧状断面となる第2のメッキ層とからなる半導体レーザ素子を準備する工程と、
前記半導体レーザ素子が第1の面側に重ねて搭載されるものであり、前記第1の面には前記第2の電極に対応する電極パッドを含む配線を有する支持板を準備する工程と、
前記支持板の前記電極パッドに柔らかい導電性の接合材を形成した後、前記半導体レーザ素子の前記各第2の電極を対応する各前記電極パッドに重ねるようにして押し付けて接着し、かつ前記接合材を硬化処理して前記支持板に前記半導体レーザ素子を搭載する工程とを有することを特徴とする。
また、前記活性層を多重量子井戸構造として形成することを特徴とする。
また、Ti層,Pt層,Au層を順次重ねて前記第2の電極層を形成し、
前記第2の電極層上にAu層をメッキ処理によって形成することを特徴とする。
半導体レーザ素子は、
(a)第1導電型からなる半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板の第1の面に、第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第2導電型クラッド層及び第2導電型からなるコンタクト層を順次積層するように連続的にエピタキシャル成長させて多層半導体層を形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記第1の面側への被膜形成と前記被膜の選択的エッチングによって、前記多層半導体層上に1本のストライプ状のリッジ形成用エッチングマスクと、このリッジ形成用エッチングマスクの両側に所定の距離離れて位置するフィールド用エッチングマスクとからなる溝形成用マスクを並列に複数形成する工程、
(d)前記溝形成用マスクをマスクとして前記コンタクト層の表面から前記第1導電型クラッド層の所定深さに至るまでエッチングを行い、前記溝形成用マスクの両側にそれぞれ区画溝を形成するとともに、隣接する前記区画溝によって挟まれる各区画部分においては前記リッジ形成用エッチングマスクと前記フィールド用エッチングマスクとの間にそれぞれ分離溝を形成して前記リッジ形成用エッチングマスク下にストライプ状のリッジを形成する工程、
(e)前記半導体基板の前記第1の面側への絶縁層形成と前記絶縁層の選択的エッチングによって、前記各リッジの前記コンタクト層の両側面からそれぞれ前記分離溝を越えて前記区画溝上に至る部分を覆う絶縁層を形成する工程、
(f)前記各リッジ上において前記リッジ上及び前記リッジの両側の前記分離溝上並びに前記分離溝の外側の前記多層半導体層上に亘って第2の電極を形成する工程、
(g)前記半導体基板の前記第1の面の反対面となる第2の面に第1の電極を形成する工程、
(h)前記半導体基板を前記リッジの長手方向に直交する方向に所定間隔で劈開して複数の短冊体を形成する工程、
(i)複数の前記区画溝が残留するように前記短冊体を所定の前記区画溝部分でかつ前記区画溝に沿って分割する工程、
を有する半導体レーザ素子の製造方法であって、
前記工程(f)における前記第2の電極は、
(j)前記半導体基板の前記第1の面全域に第2の電極層を形成する工程、
(k)前記半導体基板の前記第1の面側へのホトレジスト膜の形成と前記ホトレジスト膜の選択的エッチングによって、前記リッジ及び前記リッジの両側の前記分離溝並びに前記分離溝に隣り合う前記多層半導体層とからなる前記区画部分に対して一方の前記多層半導体層の所定位置から他方の前記多層半導体層の所定位置に及ぶ領域を開口したホトレジスト膜を形成する工程、
(l)前記各開口に露出する前記第2の電極層上にメッキ処理によって所定厚さの第2のメッキ層を形成する工程、
(m)前記半導体基板の前記第1の面側の前記ホトレジスト膜及び前記メッキ層を一括研磨して平坦な面とした後前記ホトレジスト膜を除去する工程、
(n)前記半導体基板の前記第1の面側を一括研磨して平坦面であった前記第2のメッキ層を前記リッジ部分に対応する箇所が最も厚くなり前記分離溝を越えて前記多層半導体層側に向かって徐々に薄くなる円弧状断面に形成する工程、
によって形成され、
前記第2の電極は前記第2の電極層と前記第2の電極層に重なる前記第2のメッキ層によって形成されることを特徴とする。
前記半導体基板の前記第1の面に、第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第1の第2導電型クラッド層、第2導電型からなるエッチングストッパ層、第2導電型からなる第2の第2導電型クラッド層及び第2導電型からなるコンタクト層を順次積層形成し、かつ前記エッチングストッパ層は前記第2の第2導電型クラッド層のエッチング速度よりもエッチング速度が遅い材質で形成することを特徴とする。
また、前記工程(b)では、前記活性層を多重量子井戸構造として形成することを特徴とする。
また、前記工程(i)ではTi層,Pt層,Au層を順次重ねて前記第2の電極層を形成し、
前記工程(k)では前記各開口部に露出する前記第2の電極層上にAu層をメッキ処理によって形成することを特徴とする。
(1)光半導体装置45は、レーザ光を出射する半導体レーザ素子部を複数並列に有する半導体レーザ素子1がサブマウント55に柔らかい接合材60(AuSn等のハンダ)を介して重ねて接合する構造になっている。半導体レーザ素子1は半導体基板2の第1の面側に共通電極となる第1の電極18を有し、第2の面側には前記各半導体レーザ素子部固有の第2の電極21を有する構造になっている。また、サブマウント55の第1の面には前記各半導体レーザ素子部固有の第2の電極21に対応して電極パッド56が設けられている。また、各第2の電極21は下層の第2の電極層22と、上層の第2のメッキ層23とからなっている。第2のメッキ層23は各半導体レーザ素子部のリッジ14部分に対応する箇所が最も厚くなり分離溝13を越えて区画溝12に向かって徐々に薄くなる円弧状断面となっている。サブマウント55の電極パッド56に第2の電極21を重ねて固定する場合、電極パッド56上にハンダからなる柔らかい接合材60(AuSn等のハンダ)を設けておき、その後半導体レーザ素子1を第2の電極21が下面となる状態で位置決めして下降させて各第2の電極21を各電極パッド56上の接合材60に食い込むように重ね合わせる。第2のメッキ層23の表面はその中央線部分からその両側の表面部分が順次接合材60に接触し食い込むようになる。
Claims (14)
- 第1導電型からなる半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面に順次重ねて形成され、かつ第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第2導電型クラッド層、第2導電型からなるコンタクト層で構成される多層半導体層と、
前記多層半導体層に形成され、前記半導体基板の一端から他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される複数本の区画溝と、
隣接する前記区画溝によって挟まれる各区画部分に形成され、前記半導体基板の前記一端から前記他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される2本の分離溝によって挟まれたストライプ状のリッジと、
前記各リッジの前記コンタクト層の両側面からそれぞれ前記分離溝を越えて前記区画部分の端に至る部分を覆う絶縁層と、
前記半導体基板の前記第1の面の反対面となる第2の面に設けられる第1の電極と、
前記各区画部分において前記リッジ上及び前記リッジの両側の前記分離溝上並びに前記分離溝の外側の前記多層半導体層上に亘って設けられる第2の電極とを有し、
前記第2の電極は下層となる第2の電極層と、前記第2の電極層に重ねて形成される第2のメッキ層とからなり、
前記第2のメッキ層は前記リッジ部分に対応する箇所が最も厚くなり前記区画溝に向かって徐々に薄くなる円弧状断面となっていることを特徴とする半導体レーザ素子。 - 前記第2導電型からなる第2導電型クラッド層は第1の第2導電型クラッド層と、前記第1の第2導電型クラッド層上に重なるエッチングストッパ層と、前記エッチングストッパ層上に重なる第2の第2導電型クラッド層とからなり、
前記エッチングストッパ層は前記第2の第2導電型クラッド層のエッチング速度よりもエッチング速度が遅い材質からなり、
前記区画溝及び前記分離溝の底面は前記エッチングストッパ層で形成され、
前記リッジは前記第2の第2導電型クラッド層及び前記コンタクト層で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。 - 前記活性層は多重量子井戸構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
- 前記第2の電極層はTi層,Pt層,Au層を順次重ねた層となり、前記第2のメッキ層はAu層からなっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
- 前記区画溝は2本であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
- (a)第1導電型からなる半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板の第1の面に、第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第2導電型クラッド層及び第2導電型からなるコンタクト層を順次積層するように連続的にエピタキシャル成長させて多層半導体層を形成する工程、
(c)前記半導体基板の前記第1の面側への被膜形成と前記被膜の選択的エッチングによって、前記多層半導体層上に1本のストライプ状のリッジ形成用エッチングマスクと、このリッジ形成用エッチングマスクの両側に所定の距離離れて位置するフィールド用エッチングマスクとからなる溝形成用マスクを並列に複数形成する工程、
(d)前記溝形成用マスクをマスクとして前記コンタクト層の表面から前記第1導電型クラッド層の所定深さに至るまでエッチングを行い、前記溝形成用マスクの両側にそれぞれ区画溝を形成するとともに、隣接する前記区画溝によって挟まれる各区画部分においては前記リッジ形成用エッチングマスクと前記フィールド用エッチングマスクとの間にそれぞれ分離溝を形成して前記リッジ形成用エッチングマスク下にストライプ状のリッジを形成する工程、
(e)前記半導体基板の前記第1の面側への絶縁層形成と前記絶縁層の選択的エッチングによって、前記各リッジの前記コンタクト層の両側面からそれぞれ前記分離溝を越えて前記区画溝上に至る部分を覆う絶縁層を形成する工程、
(f)前記各リッジ上において前記リッジ上及び前記リッジの両側の前記分離溝上並びに前記分離溝の外側の前記多層半導体層上に亘って第2の電極を形成する工程、
(g)前記半導体基板の前記第1の面の反対面となる第2の面に第1の電極を形成する工程、
(h)前記半導体基板を前記リッジの長手方向に直交する方向に所定間隔で劈開して複数の短冊体を形成する工程、
(i)複数の前記区画溝が残留するように前記短冊体を所定の前記区画溝部分でかつ前記区画溝に沿って分割する工程、
を有する半導体レーザ素子の製造方法であって、
前記工程(f)における前記第2の電極は、
(j)前記半導体基板の前記第1の面全域に第2の電極層を形成する工程、
(k)前記半導体基板の前記第1の面側へのホトレジスト膜の形成と前記ホトレジスト膜の選択的エッチングによって、前記リッジ及び前記リッジの両側の前記分離溝並びに前記分離溝に隣り合う前記多層半導体層とからなる前記区画部分に対して一方の前記多層半導体層の所定位置から他方の前記多層半導体層の所定位置に及ぶ領域を開口したホトレジスト膜を形成する工程、
(l)前記各開口に露出する前記第2の電極層上にメッキ処理によって所定厚さの第2のメッキ層を形成する工程、
(m)前記半導体基板の前記第1の面側の前記ホトレジスト膜及び前記メッキ層を一括研磨して平坦な面とした後前記ホトレジスト膜を除去する工程、
(n)前記半導体基板の前記第1の面側を一括研磨して平坦面であった前記第2のメッキ層を前記リッジ部分に対応する箇所が最も厚くなり前記分離溝を越えて前記多層半導体層側に向かって徐々に薄くなる円弧状断面に形成する工程、
によって形成され、
前記第2の電極は前記第2の電極層と前記第2の電極層に重なる前記第2のメッキ層によって形成されることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。 - 前記工程(n)のつぎに、(o)少なくとも各区画溝上の前記第1の電極層を除去する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
- 前記工程(b)では、
前記半導体基板の前記第1の面に、第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第1の第2導電型クラッド層、第2導電型からなるエッチングストッパ層、第2導電型からなる第2の第2導電型クラッド層及び第2導電型からなるコンタクト層を順次積層形成し、かつ前記エッチングストッパ層は前記第2の第2導電型クラッド層のエッチング速度よりもエッチング速度が遅い材質で形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ素子の製造方法。 - 前記工程(b)では、前記活性層を多重量子井戸構造として形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
- 前記工程(i)ではTi層,Pt層,Au層を順次重ねて前記第2の電極層を形成し、
前記工程(k)では前記各開口部に露出する前記第2の電極層上にAu層をメッキ処理によって形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体レーザ素子の製造方法。 - 第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の第1の面に順次重ねて形成され、かつ第1導電型からなる第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型からなる第2導電型クラッド層、第2導電型からなるコンタクト層で構成される多層半導体層と、
前記多層半導体層に形成され、前記半導体基板の一端から他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される複数本の区画溝と、
隣接する前記区画溝によって挟まれる各区画部分に形成され、前記半導体基板の前記一端から前記他端に亘りかつ前記コンタクト層の表面から前記第2導電型クラッド層の所定深さに形成される2本の分離溝によって挟まれたストライプ状のリッジと、
前記各リッジの前記コンタクト層の両側面からそれぞれ前記分離溝を越えて前記区画部分の端に至る部分を覆う絶縁層と、
前記リッジに対応する前記活性層部分に形成される共振器と、
前記半導体基板の前記第1の面の反対面となる第2の面に形成されかつ前記各共振器に電力を供給する第1の電極と、
前記各区画部分に形成され、かつ前記リッジ上及び前記リッジの両側の前記分離溝上並びに前記分離溝の外側の前記多層半導体層上に亘って設けられる第2の電極とを有し、
前記第2の電極は下層となる第2の電極層と、前記第2の電極層に重ねて形成されかつ前記リッジ部分に対応する箇所が最も厚くなり前記分離溝を越えて前記区画溝に向かって徐々に薄くなる円弧状断面となる第2のメッキ層とからなる半導体レーザ素子を準備する工程と、
前記半導体レーザ素子が第1の面側に重ねて搭載されるものであり、前記第1の面には前記第2の電極に対応する電極パッドを含む配線を有する支持板を準備する工程と、
前記支持板の前記電極パッドに柔らかい導電性の接合材を形成した後、前記半導体レーザ素子の前記各第2の電極を対応する各前記電極パッドに重ねるようにして押し付けて接着し、かつ前記接合材を硬化処理して前記支持板に前記半導体レーザ素子を搭載する工程とを有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。 - 前記第2導電型からなる第2導電型クラッド層は第1の第2導電型クラッド層と、前記第1の第2導電型クラッド層上に重なるエッチングストッパ層と、前記エッチングストッパ層上に重なる第2の第2導電型クラッド層とからなり、
前記エッチングストッパ層は前記第2の第2導電型クラッド層のエッチング速度よりもエッチング速度が遅い材質からなり、
前記区画溝及び前記分離溝の底面は前記エッチングストッパ層で形成され、
前記リッジは前記第2の第2導電型クラッド層及び前記コンタクト層で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の光半導体装置の製造方法。 - 前記活性層は多重量子井戸構造であることを特徴とする請求項11に記載の光半導体装置の製造方法。
- 前記第2の電極層はTi層,Pt層,Au層を順次重ねた層となり、前記第2のメッキ層はAu層からなっていることを特徴とする請求項11に記載の光半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138621A JP4845132B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 |
US12/153,681 US7653114B2 (en) | 2007-05-25 | 2008-05-22 | Semiconductor laser diode and the manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138621A JP4845132B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294252A JP2008294252A (ja) | 2008-12-04 |
JP4845132B2 true JP4845132B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=40072356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007138621A Expired - Fee Related JP4845132B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7653114B2 (ja) |
JP (1) | JP4845132B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5347541B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-11-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ素子およびそれを備えた半導体レーザ装置 |
JP2010212499A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Sony Corp | 半導体レーザ素子 |
JP5380135B2 (ja) * | 2009-04-03 | 2014-01-08 | 日本オクラロ株式会社 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
US9318874B2 (en) * | 2009-06-03 | 2016-04-19 | Nichia Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP5410195B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-02-05 | 日本オクラロ株式会社 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
JP5465514B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-04-09 | 日本オクラロ株式会社 | 光半導体装置 |
JP6125166B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2017-05-10 | ウシオオプトセミコンダクター株式会社 | マルチビーム半導体レーザ装置 |
JP5959484B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2016-08-02 | ウシオオプトセミコンダクター株式会社 | 半導体レーザ素子、及び半導体レーザ装置 |
US10431955B2 (en) * | 2014-04-25 | 2019-10-01 | Lmd Power Of Light Corp | Laser core having conductive mass electrical connection |
JP6933794B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2021-09-08 | 富士通株式会社 | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 |
DE102017119664A1 (de) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Kantenemittierender Laserbarren |
US11175520B2 (en) * | 2018-02-09 | 2021-11-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2021111536A1 (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置 |
US20230042492A1 (en) * | 2020-03-19 | 2023-02-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Optical semiconductor element |
JP7411483B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-01-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 量子カスケードレーザ素子の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4538920B2 (ja) | 2000-08-10 | 2010-09-08 | ソニー株式会社 | 半導体レーザおよび半導体装置 |
JP4131623B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2008-08-13 | 三洋電機株式会社 | 電極構造およびその製造方法 |
JP2005217255A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Sharp Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
JP2005223070A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
JP2006059881A (ja) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2006278661A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Opnext Japan Inc | 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置 |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007138621A patent/JP4845132B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-22 US US12/153,681 patent/US7653114B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080291960A1 (en) | 2008-11-27 |
US7653114B2 (en) | 2010-01-26 |
JP2008294252A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845132B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法並びに光半導体装置の製造方法 | |
KR100705718B1 (ko) | 발광 다이오드 및 이의 제조 방법 | |
JP4948307B2 (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP5368957B2 (ja) | 半導体レーザチップの製造方法 | |
JPH06152074A (ja) | 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ | |
US7720127B2 (en) | Opto-semiconductor devices | |
JP2009123939A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
WO2009107621A1 (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP5292443B2 (ja) | 光半導体素子の製造方法 | |
JP2006278661A (ja) | 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置 | |
JP5803134B2 (ja) | 半導体レーザ素子の保護膜作製方法 | |
JP2012054474A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2013179210A (ja) | アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
JP4799847B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP5043495B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5118875B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子製造方法 | |
US20030113977A1 (en) | Method of isolating semiconductor laser diode | |
JP6037484B2 (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP3771333B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP4810808B2 (ja) | 半導体レーザ発光装置の製造方法 | |
JP4964027B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法 | |
JP7245061B2 (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 | |
CN115917897A (zh) | 半导体激光元件的制造方法、半导体激光元件及半导体激光装置 | |
JP2011003789A (ja) | マルチビーム半導体レーザ装置 | |
JP2002057408A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110512 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4845132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |