[go: up one dir, main page]

JP2006091004A - 電子デバイスにおける漏れを検出するための方法及びシステム - Google Patents

電子デバイスにおける漏れを検出するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006091004A
JP2006091004A JP2005211568A JP2005211568A JP2006091004A JP 2006091004 A JP2006091004 A JP 2006091004A JP 2005211568 A JP2005211568 A JP 2005211568A JP 2005211568 A JP2005211568 A JP 2005211568A JP 2006091004 A JP2006091004 A JP 2006091004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test gas
test
electronic device
chamber
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005211568A
Other languages
English (en)
Inventor
William J Cummings
ウィリアム・ジェイ・カミングズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDC LLC
Original Assignee
IDC LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDC LLC filed Critical IDC LLC
Publication of JP2006091004A publication Critical patent/JP2006091004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/229Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators removably mounted in a test cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスを水分のない環境内に保持するために、パッケージの完全性を試験するための正確でかつ好都合な方法を提供すること。
【解決手段】
電子デバイスにおける漏れの有無を試験するための方法及びシステムであり、該試験は、該電子デバイスを破壊しない。密封したパッケージ内における漏れを検出する1つの方法においては、密封したパッケージを試験ガス環境内に配置し、それによって、該試験ガスが該密封パッケージ内において形成されている漏れ部を通じて該密封パッケージの内部空間内に拡散できるようにする。その後に、試験ガスが実質的に存在しない環境内に該密封パッケージを配置し、該試験ガスが該内部空間から外部に拡散できるようにする。次に、該試験ガスが存在しない環境内における該試験ガスの量を検出する。次に、該検出によって得られた情報に基づき、該密封パッケージが1箇所以上の意図していない漏れ部を有しているかどうかを決定する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、一般的には、微小電気機械システム(MEMS)に関するものである。本発明は、より具体的には、微小電気機械システム(MEMS)における漏れの検出に関するものである。
微小電気機械システム(MEMS)は、微小機械要素、アクチュエータ、及び電子機器を含む。微小機械要素は、基板及び/又は蒸着させた材料層の一部をエッチングによって除去するか又は材料層を追加することによって電気デバイス及び電気機械デバイスを形成する、蒸着、エッチング、及び/又はその他の微細加工プロセスを用いて製造することができる。MEMSデバイスの1つの型はインターフェロメトリックモジュレータと呼ばれている。インターフェロメトリックモジュレータは、一対の伝導性プレートを具備しており、これらのプレートの1方又は両方は、全体又は一部が透明及び/又は反射性であり、適切な電気信号を加えると相対運動をする。一方のプレートは、基板上に蒸着した固定層を具備しており、他方のプレートは、エアギャップによって該固定層から分離された金属膜を具備している。
該デバイスは用途が非常に広範囲であり、当業においては、これらの型のデバイスの特性を利用すること、及び/又は、既存製品の品質を向上させるに当たって及びまだ開発されていない新製品を創造するに当たってこれらの型のデバイスの特長を利用できるようにその特性を改修すること、が有益になる。本MEMS技術を利用して商業製品を設計する際には、コスト、信頼性及び製造性の各要件を考慮してパッケージを開発する。しかしながら、いくつかの型のMEMSデバイスは、パッケージ内に水分が浸入することが可能である場合には性能が低下することになる。
従って、これらのデバイスを水分のない環境内に保持するために、パッケージの完全性を試験するための正確でかつ好都合な方法が必要とされていた。
本発明のシステム、方法、及びデバイスは各々がいくつかの側面を有しており、いずれの単一の側面も、望ましい属性を確保する役割を単独で果たしているわけではない。以下では、本発明の適用範囲を限定することなしに、本発明のより顕著な特長について概説する。当業者は、該説明を検討後に、そして特に「発明を実施するための最良の形態」の部分を読んだ後に、本発明の特長がその他のディスプレイデバイスよりもいかに優れているかを理解することになる。
1つの実施形態は、電子デバイスにおける漏れを検出する方法を具備する。該検出方法においては、試験対象となる電子デバイスは、内部空間を有している。該電子デバイスは、試験ガスが実質的に存在しておらず、さらに、試験ガスを具備する試験ガス環境内に設置する。その後に、該電子デバイスは、該試験ガスが実質的に存在していない非試験ガス環境内に配置する。次に、該電子デバイスを該非試験ガス環境内に配置した状態で該試験ガスを検出する。
もう1つの実施形態は、電子デバイスにおける漏れを検出する方法を具備する。該検出方法においては、試験ガスを含有する充填室内において電子デバイスを維持する。同時点においては、該電子デバイスにはガスが実質的に存在していない。次に、試験ガスが実質的に存在していない検査室内に該電子デバイスを移動させる。次に、該電子デバイスを該検査室内に維持した状態で該検査室内に存在する試験ガスを検出する。
もう1つの実施形態は、電子デバイスにおける漏れを検出する方法を具備する。該検出方法においては、電子デバイスを室内に設置する。次に、該室内に試験ガスを供給して該室内において試験ガス環境を形成する。その後に、該室内から該試験ガスを押し流し、非試験ガスを該室内に供給して該室内において非試験ガス環境を形成する。次に、該試験ガス環境内に存在する該試験ガスを検出する。
さらにもう1つの実施形態は、上記の漏れ検出方法のうちの少なくとも1つの漏れ検出方法によって検査した電子デバイスを具備する。
さらに別の実施形態は、電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムを具備する。該システムは、充填室、検査室及び試験ガスセンサーを具備する。該充填室は、該充填室内において試験ガス環境を形成するために試験ガス供給源に接続されている。該検査室は、該検査室内において非試験ガス環境を形成するために非試験ガス供給源に接続されている。該検査室は、該試験ガスの供給源には接続されていない。該試験ガスセンサーは、該検査室に接続されており、さらに、該検査室内に存在する該試験ガス又は該検査室から流出した該試験ガスを検出するように構成されている。
さらに別の実施形態は、電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムを具備する。該システムは、試験室、試験ガス供給源、非試験ガス供給源及び試験ガスセンサーを具備する。該試験ガス供給源は、該試験室に接続されており、さらに、該試験室内に試験ガスを供給するように構成されている。該試験ガス供給源は、該試験室に接続されており、さらに、該試験室内に非試験ガスを供給するように構成されている。該試験ガスセンサーは、該試験室に接続されており、さらに、該試験室内に存在する該試験ガス又は該試験室から流出した該試験ガスを検出するように構成されている。
さらにもう1つの実施形態は、電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムを具備する。該システムは、試験ガスを具備する試験ガス環境を提供するための手段を具備する。該システムは、試験ガスが実質的に存在していない非試験ガス環境を形成するための手段をさらに具備する。該システムは、試験対象デバイスが該非試験ガス環境内にあるときに該試験ガスを検出するための手段をさらに具備する。
以下に示した詳細な説明は、本発明のいくつかの具体的な実施形態を対象にしたものである。しかしながら、本発明は、数多くの異なった形で具体化することが可能である。本説明では図面を参照しており、同一のものについては図面全体に渡って同一の参照数字を付してある。以下の説明から明らかになるように、本発明は、動画(映像、等)又は静止画(静止画像、等)のいずれであるかにかかわらず、さらに、テキスト又は絵のいずれであるかにかかわらず、画像を表示するように構成されているあらゆる装置において実装することができる。さらに、これよりも重要なことであるが、本発明は、非常に様々な電子機器、例えば、移動電話、無線装置、パーソナルデータアシスタント(PDA)、携帯式コンピュータ、ポータブルコンピュータ、GPS受信装置/ナビゲーター、カメラ、MP3プレーヤー、カムコーダー、ゲームコンソール、腕時計、柱時計、計算器、テレビモニター、フラットパネルディスプレイ、コンピュータモニター、自動車の表示盤(オドメーターの表示盤、等)、コックピットの制御盤及び/又は表示盤、カメラのディスプレイ(車両内のリアビューカメラのディスプレイ、等)、電子写真、電子広告掲示板又は看板、プロジェクター、建築構造物、梱包、美的構造物(宝石上におけるイメージの表示、等)(但し、これらの電子機器に限定するものではない)の内部に又はこれらの電子機器と関連させて実装することができる。さらに、本出願明細書において説明しているMEMSデバイスと同様の構造を有するMEMSデバイスは、電子式開閉装置等の表示以外の用途においても使用することができる。
本出願明細書においては、パッケージに実装した電子デバイスに関する漏れ検出試験を対象にした様々な実施形態を示してある。1つの実施形態においては、試験ガスは、例えば真空内及び高圧のいずれでもない非破壊状態下において電子デバイス内に拡散することができる。次に、該試験ガスは、同じく非破壊状態下において該電子デバイス内から流出することができ、該電子デバイスの外部において該試験ガスを検出する。代替として、該電子デバイス内部に存在する該試験ガスを検出することができる。この技術においては、電子デバイスを破壊せずに及び電子デバイスのいずれの一部分も破壊せずに漏れを検出することができる。該漏れ検出試験は、実装工程の質を向上させるために及び信頼性に関する不具合を調査するために利用することができる。さらに、該漏れ検出試験は、品質管理目的のために使用することができる。
干渉型MEMS表示素子を具備する1つのインターフェロメトリックモジュレータディスプレイの実施形態を図1に例示してある。これらのデバイスにおいて、画素は、明るい状態又は暗い状態のいずれかである。明るい(「オン」又は「開いた」)状態においては、該表示素子は、入射可視光の大部分をユーザーに対して反射させる。暗い(「オフ」又は「閉じた」)状態においては、表示素子は、ユーザーに対して入射可視光をほとんどまったく反射させない。該「オン」状態及び「オフ状態」の光反射特性は反転させることができ、実施形態に依存する。MEMS画素は、白黒に加えてカラーディスプレイを考慮して、主に選択された色において反射するように構成させることができる。
図1は、ビジュアルディスプレイの一連の画素内の2個の隣接する画素を描いた等大図であり、各画素は、MEMSインターフェロメトリックモジュレータを具備している。いくつかの実施形態においては、インターフェロメトリックモジュレータディスプレイは、これらのインターフェロメトリックモジュレータのロー/コラムアレイを具備している。各インターフェロメトリックモジュレータは、一対の反射層を含んでいる。これらの一対の反射層は、可変でかつ制御可能な距離に互いに配置されており、少なくとも1つの可変寸法を有する共鳴光学空洞を形成している。1つの実施形態においては、該反射層のうちの1つは、2つの位置の間を移動させることができる。第1の位置(本出願明細書では解放状態と呼んでいる)においては、該移動可能な反射層は、固定された部分的反射層から相対的に遠く離れた距離に配置されている。第2の位置においては、該移動可能な層は、該部分的反射層のほうにより近づけて配置されている。これらの2つの反射層から反射された入射光は、該移動可能な層の位置に依存して建設的に又は破壊的に干渉し、各画素に関して全体的な反射状態又は非反射状態を作り出す。
図1において、画素アレイのうちの描いた部分は、2つの隣接するインターフェロメトリックモジュレータ12a及び12bを含んでいる。左側のインターフェロメトリックモジュレータ12aにおいては、移動可能で反射能力が非常に高い層14aが、固定された部分的反射層16aから予め決められた距離にある位置において解放された状態になっている。右側のインターフェロメトリックモジュレータ12bにおいては、移動可能で反射能力が非常に高い層14bが、固定された部分的反射層16bに隣接した位置において作動された状態になっている。
上記の固定層16a及び16bは、電導性で、部分的に透明でさらに部分的反射性であり、例えば、各々がクロム及びインジウム−スズ酸化物から成る1つ以上の層を透明な基板20上に蒸着することによって製造する。後述するように、これらの層は、平行なストリップから成るパターンが付けられており、ディスプレイデバイス内においてロー電極を形成している。移動可能層14a及び14bは、ポスト18の頂部に蒸着した(ロー電極16a及び16bと直交の)蒸着金属層の一連の平行ストリップとして及びポスト18間に蒸着した介在犠牲材料として形成することができる。該犠牲材料をエッチングによって取り除くと、変形可能な金属層が定められたエアギャップ19よって固定金属層から分離される。変形可能な層には伝導性が高い反射性材料(アルミニウム、等)を用いることができ、これらのストリップは、ディスプレイデバイス内においてコラム電極を形成する。
図1において画素12aによって例示したように、電圧が印加されていない状態では、空洞19は層14a及び16aの間にとどまっており、変形可能層は、機械的に緩和された状態になっている。しかしながら、選択したロー及びコラムに電位差を印加すると、対応する画素におけるロー電極及びコラム電極の交差部において形成されているコンデンサが荷電され、静電力がこれらの電極を引き寄せる。図1内の右側の画素12bによって例示したように、電圧が十分に高い場合は、移動可能層が変形されて固定層に押し付けられる(本図に示していない誘電材料を固定層に蒸着することによって短絡を防止すること及び分離距離を制御することができる)。この挙動は、印加した電位差の極性にかかわらず同じである。このように、反射性対非反射性画素状態を制御することができるロー/コラム作動は、従来のLCD及びその他の表示技術において用いられている作動と多くの点で類似している。
図2乃至5は、表示用途においてインターフェロメトリックモジュレータアレイを用いるための1つの典型的なプロセス及びシステムを例示した図である。図2は、本発明のいくつかの側面を組み入れることができる電子デバイスの1つの実施形態を例示したシステムブロック図である。この典型的実施形態においては、該電子デバイスはプロセッサ21を含んでおり、該プロセッサ21は、あらゆる汎用の単チップ又は多チップのマイクロプロセッサ(例えば、ARM、Pentium(登録商標)、PentiumII(登録商標)、PentiumIII(登録商標)、PentiumIV(登録商標)、Pentium Pro(登録商標)、8051、MIPS(登録商標)、PowerPC(登録商標)、ALPHA(登録商標)、等)、又は、あらゆる専用マイクロプロセッサ(例えば、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイ、等)にすることができる。当業においては従来の方法であるが、プロセッサ21は、1つ以上のソフトウエアモジュールを実行するように構成することができる。プロセッサ21は、オペレーティングシステムを実行することに加えて、1つ以上のソフトウエアアプリケーション(例えば、ウェブブラウザー、電話に関するアプリケーション、電子メールプログラム、又はその他のあらゆるソフトウエアアプリケーション)を実行するように構成することができる。
1つの実施形態においては、プロセッサ21は、アレイコントローラ22と通信するようにも構成されている。1つの実施形態においては、アレイコントローラ22は、画素アレイ30に信号を供給するロードライバ回路24及びコラムドライバ回路26を含む。図1に示した画素アレイの横断面は、図2では線1−1によって示してある。MEMSインターフェロメトリックモジュレータにおいては、ロー/コラム作動プロトコルは、図3に示したこれらのデバイスのヒステリシス特性を利用することができる。例えば、移動可能層を解放状態から作動状態に変形させるためには10Vの電位差が必要である。しかしながら、同値から電圧を減じたときには、移動可能層は、電圧が低下して再び10Vよりも低くなる間にその状態を維持する。図3に示した典型的実施形態においては、移動可能層は、電圧が2Vよりも低くなるまで完全には解放されない。このため、図3に示した例においては、約3乃至7Vの電圧範囲が存在しており、デバイスが解放された状態又は作動された状態において安定している印加電圧の窓が存在している。本出願明細書では、この窓を「ヒステリシスウインドー」又は「安定ウインドー」と呼んでいる。図3に示したヒステリシス特性を有する表示アレイの場合は、ローストローブ中に、ストローブされたロー内の作動対象画素が約10Vの電圧差にさらされ、さらに、解放対象画素が約ゼロVの電圧差にさらされることになるようにロー/コラム作動プロトコルを設計することができる。ストローブ後は、画素は、約5Vの定常状態電圧差にさらされ、このため、ローストローブによって置かれたあらゆる状態にとどまる。本例においては、各画素は、書かれた後には、3乃至7Vの「安定ウィンドー」内において電位差にさらされる。この特長は、図1に示した画素設計を、作動状態又は先在する解放状態のいずれであるかにかかわらず同じ印加電圧状態の下で安定させることになる。インターフェロメトリックモジュレータの各画素は、作動状態又は解放状態のいずれであるかにかかわらず、本質的には、固定反射層および移動可能反射層によって形成されたコンデンサであるため、この安定状態は、電力散逸がほとんどゼロの状態でヒステリシスウインドー内のある1つの電圧において保持することができる。本質的に、印加電位が固定されている場合は、画素内には電流は流れ込まない。
典型的な用途においては、第1のロー内の駆動画素の所望の組に従ってコラム電極の組を選択(asserting)することによって表示フレームを製造する。次に、ローパルスをロー1電極に加え、選択したコラムラインに対応する画素を駆動する。次に、選択したコラム電極の組を変更し、第2ロー内の所望の駆動画素の組に対応させる。次に、ロー2電極にパルスを加え、選択したコラム電極に従ってロー2内の該当画素を駆動する。この際、ロー1の画素は、ロー2のパルスによる影響を受けず、ロー1のパルス中に設定された状態にとどまる。このプロセスを一連のロー全体に関して逐次的に繰り返すことによって表示フレームを生成する。一般的には、これらの表示フレームは、希望する何らかの1秒当たりのフレーム数の時点において、該プロセスを連続的に繰り返すことによって一新されるか及び/又は新しい表示データによって更新される。画素アレイのロー電極及びコラム電極を駆動して表示フレームを生成するためのプロトコルは非常に様々であることが良く知られており、これらのプロトコルを本発明と関連させて使用することができる。
図4及び5は、図2の3x3のアレイ上において表示フレームを製造するための1つの可能な作動プロトコルを例示した図である。図4は、図3のヒステリシス曲線を示している画素に関して使用することができる一組のロー/コラム電圧レベルを示した図である。図4の実施形態において、画素を駆動することは、該当するコラムを−Vbiasに設定すること及び該当するローを+ΔVに設定することが関わっており、これらの電圧は、−5V及び+5Vにそれぞれ該当する。画素の解放は、該当するコラムを+Vbiasに設定してさらに該当するローを同じ+ΔVに設定し、該画素においてゼロボルトの電位差を作り出すことによって達成させる。ロー電圧がゼロボルトに保持されているローにおいては、画素は、コラムが+Vbias又は−Vbiasのいずれであるかにかかわらず、最初に置かれていた状態において安定している。同じく図4において、上記の電圧とは反対の極性の電圧を使用できること、例えば、画素を駆動することは、該当するコラムを+Vbiasに設定して該当するローを−ΔVに設定することを関わらせることができる、という点が高く評価されることになる。本実施形態においては、画素の解放は、該当するコラムを−Vbiasに設定してさらに該当するローを同じ−ΔVに設定し、該画素においてゼロボルトの電位差を作り出すことによって達成させる。
図5Bは、図2の3x3のアレイに加えた一連のロー信号及びコラム信号を示したタイミング図であり、結果的には、図5Aに示した表示配置になる(同図における作動画素は非反射性である)。図5Aに示したフレームを書く前においては、画素はあらゆる状態になることが可能であり、本例では、すべてのローが0V、すべてのコラムが+5Vである。これらの電圧を印加した状態では、すべての画素は、印加以前における作動状態又は解放状態で安定している。
図5Aのフレームにおいては、画素(1、1)、(1、2)、(2、2)、(3、2)及び(3、3)を駆動する。該駆動するためには、ロー1に関する「ラインタイム」中に、コラム1及び2を−5Vに設定し、コラム3を+5Vに設定する。この場合、すべての画素が3V乃至7Vの安定ウィンドー内にとどまっているためいずれの画素の状態も変化しない。次に、パルスを用いてロー1をストローブし、0から最高5Vまで上昇させて0に戻る。この動作は、画素(1、1)及び(1、2)を作動させ、画素(1、3)を解放する。画素アレイ内のその他の画素は影響を受けない。ロー2を希望どおりに設定するためには、コラム2を−5Vに設定し、コラム1及び3を+5Vに設定する。これで、ロー2に加えられた同じストローブが、画素(2、2)を作動させ、画素(2,1)及び(2、3)を解放する。この場合も、画素アレイ内のその他の画素は影響を受けない。同様に、コラム2及び3を−5Vに設定し、コラム1を+5Vに設定することによってロー3を設定する。ロー3のストローブは、ロー3の画素を図5Aに示したように設定する。表示フレームを書いた後は、ロー電位はゼロであり、コラム電位は、+5V又は−5Vのいずれかにとどまることができ、従って、図5Aに示した配置において表示が安定する。この手順は、何十ものローとコラムのアレイさらには何百ものローとコラムのアレイに関しても採用できるという点が高く評価されることになる。さらに、ロー及びコラムの作動を実施するために用いるタイミング、順序、及び電圧レベルは、上述した一般原理内において大きく変化させることが可能である点、及び、上例は典型的な例であるにすぎず、本発明の適用範囲内においてあらゆる作動電圧方法を用いることができる点、も高く評価されることになる。
上記の原理に従って動作するインターフェロメトリックモジュレータの構造の細部は、大きく変更することができる。例えば、図6A乃至6Cは、移動式鏡構造物の3つの異なった実施形態を示した図である。図6Aは、図1の実施形態の横断面であり、直交的に延びている支持物18の上に細長い金属材料14が蒸着されている。図6Bにおいては、移動可能な反射材料14が、支持物の角のみに取り付けられている(テザー32の上)。図6Cにおいては、移動可能な反射材料14は、変形可能な層34から吊り下げられている。この実施形態においては、反射材料14に関して用いられる構造設計および材料を光学的性質に関して最適化することができ、さらに、変形可能層34に関して用いられる構造設計および材料を希望する機械的性質に関して最適化することができるためいくつかの利点を有している。尚、様々な出版物(例えば、U.S. Published Application 2004/0051929、等)において様々な型の干渉型デバイスの生産に関する説明が行われている。さらに、材料蒸着、パターン化、及びエッチングの一連の手順が関わる上記の構造物は、非常に様々な良く知られた技術を用いて生成することができる。
MEMS技術では、水分のない状態にすることが要求されない。このため、MEMSデバイスを実装する際には、このような水分のない状態をパッケージ内において作り出す必要がなくさらには水分障壁を作り出す必要もない。さらに、MEMS技術では、MEMSデバイスの動作の信頼性を保証するための特別な充填ガス環境も真空環境も要求されない。しかしながら、MEMSデバイスのパッケージ内における湿度を相対的に低く維持することが有利である。
上記の懸念事項に鑑みて、MEMSデバイスのパッケージは、密封すること、即ち実装したMEMSデバイス内に水蒸気が実質的にまったく入らないようにすること、ができる。代替として、より実際的なMEMSデバイスの実装は、該MEMSデバイスの希望する使用寿命中にディスプレイの動作の信頼性に対して影響を及ぼさない浸透速度でシールを通じて水蒸気が浸透可能な状態で該MEMSデバイスを密封することである。浸透可能なシールを用いるこの手法は、乾燥剤を用いることによってパッケージ内の水蒸気を吸収することと組み合わせることができる。
図7は、MEMSデバイス700の1つの典型的な実装構成の横断図である。基板703において、いくつかのインターフェロメトリックモジュレータ素子が配列されてMEMS配列701を形成している。基板703は、図1の透明な器具20に対応している。これらのインターフェロメトリックモジュレータ素子は、図1のインターフェロメトリックモジュレータ12a及び12bを具備している。各インターフェロメトリックモジュレータ素子は、互いに向かい合っていてその間に上記の干渉空洞を形成する2枚の鏡を含む。これらの2枚の鏡のうちの一方の鏡は、基板703の表面705上におけるカラー光の表示を干渉型変調によって制御するために、他方の鏡に対する位置を変えそれによって該空洞の奥行きを変えるように構成されている。
MEMS配列701の上方にはバックプレート707が配置されている。バックプレート707及び基板703は、シール709によって互いに接続されており、シール709は、その周縁部が基板703及びバックプレート707によって挟まれている。もう1つの実施形態においては、バックプレート707は、介在シールなしで直接基板703に接続することができる。この構成は、例えば、MEMS配列701の上に犠牲層を蒸着し(図示していない)、MEMS配列701の上にバックプレート707を蒸着し、次に該犠牲層を取り除くことによって形成することができる。例示した実施形態においては、バックプレート707の内面上に乾燥剤層711が形成されている。乾燥剤層711内の乾燥剤は、MEMS配列701内のインターフェロメトリックモジュレータ素子の適切な動作を保証するために、水の分子を吸収して低い湿度レベルを維持する。もう1つの実施形態においては、乾燥剤層を形成させない。
上述したように、基板703及びバックプレート707によって挟まれたシール709は、デバイス700を実質的に密封することができる。この場合には、水の分子又は水蒸気は、シール709の材料内を通り抜けることができない。代替として、シール709は、水蒸気又は水の分子があるレベルで浸透して該シールを通り抜けるのを許容する。いずれの手法においても、デバイス700は、多くの理由によって1つ以上の漏れ部を有している可能性がある。「漏れ部」とは、パッケージの壁又は継手内に存在する割れ又は孔のうちで、水蒸気が許容可能な浸透速度よりも高速の浸透速度でパッケージ中を拡散するのを可能にする意図していない割れ又は孔を指している。漏れ部は、デバイス700を湿度のある状態下に置いた場合に水の分子又は水蒸気が許容されている浸透速度よりも高速の浸透速度でデバイス700の内部まで拡散することを可能にする。デバイス700の内部における湿度レベルの突然の上昇は、MEMS素子の動作と干渉するおそれがある。さらに、水の分子の拡散は、乾燥剤を急速に飽和させ、その結果デバイス700が使用寿命よりも早期に故障することになるおそれがある。
図8において例示したように、漏れ部713及び714は、シール709自体における割れとして、又は、シール709及び基板703の間の界面又はシール709及びバックプレート707の間の界面における割れとして発生する(但し、これらの割れに限定するものではない)。これらの漏れ部713及び714は、デバイス700の実装工程中に又は密封材料内の欠陥によって形成される可能性がある。様々な実施形態は、実装工程の質を向上させるため及び信頼性に関する不具合を調査するための漏れ検出試験を提供している。さらに、該漏れ検出試験は、品質管理目的のために使用することができる。
様々な実施形態は、漏れ検出試験方法及びシステムを提供している。いくつかの実施形態においては、漏れ検出試験は非破壊試験である。該非破壊試験は、試験対象デバイスの1箇所以上の部分を分解も破壊もせず、従って、試験実施後は、該デバイスは、欠陥に起因する漏れが発見されないかぎり製品の品質公差内にある。デバイスを高圧又は真空にさらすことは、デバイス700の一部分が破壊されなくても変形した場合には破壊的であるみなすことができる。漏れ検出試験は、試験対象デバイスに加えられる圧力の下限値である約0.1atm、0.2atm、0.3atm、0.4atm、0.5atm、0.6、0.7atm、0.8atm又は0.9atmよりも高い圧力下で実施することができる。さらに、漏れ検出試験は、試験対象デバイスに加えられる圧力の上限値である約1.1atm、1.2atm、1.3atm、1.4atm、1.5atm、1.6atm、1.7atm、1.8atm、1.9atm、2atm、2.1atm、2.2atm、2.3atm、2.4atm、2.5atm、2.6atm、2.7atm、2.8atm、2.9atm又は3.0atmよりも低い圧力下で実施することができる。従って、試験対象デバイスは、充填段階および検査段階のうちのいずれかの段階中又はその両方の段階中には、下限値のうちの1つの値及び上限値のうちの1つの値の組合せによって定められた圧力範囲内にある圧力にさらされる。この点については以下において詳細に説明する。
図9は、1つの実施形態に従って漏れ検出試験を実施するためのシステム900を示した図である。システム900は、入口903及び出口905を有する試験室901を具備する。入口903は、クリーンガス制御弁911を通じてクリーンガス供給源に接続されている。さらに、入口903は、試験ガス制御弁911を通じて試験ガス供給源にも接続されている。代替として、2つの別個のガス供給入口(1方の入口がクリーンガス用及び他方の入口が試験ガス用)を入口903の代わりに使用することができる。以下では、クリーンガス及び試験ガスの選択について詳細に説明する。
出口905は、排出制御弁907を通じて排出部に接続されている。又、出口905の通路にはセンサー(即ちスニファ:sniffer)913が接続されており、該センサーは、出口905の該通路内に存在しているか又は該通路内を流れる試験ガスを検出し及び/又は該試験ガスの濃度を測定する。センサー913は、少量の試験ガスを検出できる感度を有していなければならない。例えば、センサー913の感度レベルは、約0.1ppm乃至約10ppmである。当業者は、システム900において使用するのに適したセンサーを選択することができる。センサー913は、出口905の通路の代わりに試験室901に直接接続することができる。オプションとして、試験室901内の圧力をモニタリングするための圧力計915が試験室901に接続されている。試験室901は、システム900の様々な要素との接続部を実質的に気密にすることができる。
次に、図10に示したプロセス流れ図を参照しつつシステム900の動作について説明する。同図においては、残りのステップを変更せずにステップを追加すること及び/又はいくつかのステップを省略することができ、特定の実施形態に依存する。尚、図示していないが、ステップ1001を実施する前に試験室901を清浄化すること、フラッシングする(押し流す)こと又は真空化することができる。当業者は、試験室901の清浄化、フラッシング又は真空化に利用可能な方法または工程を高く評価することになる。ステップ1001において、試験対象となるMEMSデバイス917を、開口部又はドア(図示していない)を通じて試験室901内に設置する。該開口部又はドアは、ステップ1001において可逆的な形でMEMSデバイス917を設置後に気密状態にすることができ、該開口部又はドアの気密状態は、試験室901及び/又は該開口部又はドアを損傷させずに取り除くことができる。当業者は、該開口部又はドアを可逆的な形で気密状態にするために利用可能な技術を高く評価することになる。
ステップ1002に進み、試験室901は、例えば試験ガス制御弁911を開けることによって試験ガスを充填する。1つの実施形態においては、排出制御弁907を開くこともできる。流入する試験ガスの圧力は、前述したように、試験対象デバイス917のいずれの部分も破壊せずかつ変形させないように調整する。デバイス917を破壊する圧力は、デバイス917内の各部及び接続部の構造上の強度に依存して異なる。当業者は、デバイス917にとって破壊的でない適切な圧力を高く評価することになる。試験ガスは、ほぼ大気圧で試験室901に供給する(但し、該大気圧に限定するものではない)。試験室917内に流入する試験ガスの圧力は、約1.0atm乃至約1.5atmにすることができる。さらに、試験室917内に流入する試験ガスの圧力は、約1.1atm乃至約1.2atmにすることができる
次に、ステップ1003において、デバイス917は、試験ガスを充填した試験室901内にある一定の時間維持する。1つの実施形態においては、デバイス917は、試験ガスがデバイス917の内部空間内まで浸透又は拡散できるようにするために可能かぎり長時間にわたって維持する。しかしながら、実際上は、単一の試験に要する時間を短縮するために、該試験時間は、約5秒乃至約3000秒にすることができる。もう1つの実施形態においては、該試験時間は、約30秒乃至約300秒にすることができる。さらに、該試験時間は、約60秒乃至約120秒にすることができる。
デバイス917を試験室901内に提供する1つの実施形態においては、試験ガス制御弁911及び排出制御弁907は、ステップ1002において希望する圧力で試験室901に試験ガスを充填後に閉じる。次に、デバイス917は、該閉じた試験室901内において適切な時間にわたって供給する。別の実施形態においては、ステップ1002において希望する圧力で試験室901に試験ガスを充填した後にも、試験室901への試験ガスの供給を続ける。この実施形態においては、該試験ガスの供給を続けている間に、試験室901内の圧力が蓄積して試験デバイスを破壊することがないようにするために排出も続けることができる。1つの実施形態においては、試験室901への試験ガスの供給及び試験室901からの試験ガスの排出は、実質的に安定した状態で該当する時間にわたって継続させることができる。ステップ1004に進む前に、該連続供給を停止させる。1つの実施形態においては、試験ガスの圧力は、約1.0atm乃至約1.5atmにすることができる。別の実施形態においては、試験ガスの圧力は、約1.1atm乃至約1.2atmにすることができる。さらに、該圧力は、実質的に一定のレベルで維持することができる。
水の分子が拡散してデバイス917内に入り込むことを可能にする1つ以上の漏れ部713及び714をデバイス917が有している場合は(図8)、試験ガスもデバイス917の内部に入り込むことになる。デバイス917の外部及び内部の間には試験ガスの濃度勾配が存在しているため、デバイス917の内部への試験ガスの拡散は自然発生的である。しかしながら、デバイス917は、密封しないかぎり、デバイス917の内部に試験ガスがある程度浸透することが依然として可能である。
次にステップ1004に進み、デバイス917を引き続き試験室901に配置した状態で、試験室901内に充填した試験ガスを、出口905を通じて試験室901から押し出す。1つの実施形態においては、排出制御弁907を開けながら試験室901にクリーンガスを供給し、それによって、出口905を通じて試験室901から試験ガスを押し出す。1つの実施形態においては、クリーンガス供給圧力は、デバイス917のいずれの部分も破壊せずかつ変形させないように調整することができる。上述したように、デバイス917を破壊する圧力は、デバイス917内の各部及び接続部の構造上の強度に依存して異なる。当業者は、デバイス917にとって破壊的でない適切な圧力を高く評価することになる。クリーンガスは、ほぼ大気圧で試験室901に供給する(但し、該大気圧に限定するものではない)。1つの実施形態においては、試験室901に供給するクリーンガスの圧力は、約1.0atm乃至約1.5atmにすることができる。もう1つの実施形態においては、クリーンガスの圧力は、約1.1atm乃至約1.2atmである。さらに別の実施形態においては、試験ガスは、排出部内を真空にすることによって出口905を通じて吸い出すことができる。
次に、ステップ1005において、センサー913は、試験ガスの存在を検出し及び/又は試験ガスの絶対量又は相対量を測定する。1つの実施形態においては、センサー913は、クリーンガスを試験室901内に連続的に供給しながら又はクリーンガスを試験室901内に供給せずに、出口905を通る排出ガスから試験ガスを検出する。もう1つの実施形態においては、センサー913は、排出制御弁907を閉じた状態で試験室901からの試験ガスを検出する。センサー913の動作は、クリーンガス制御弁909及び排出制御弁907の両方の制御弁を開けた状態で、クリーンガスを試験室901内に連続的に流入させながらさらに試験室901内に存在するガスを出口905から連続的に流出させながら行うことができる。さらに、センサー913の動作は、定常状態で、即ち、入口903及び出口905における流量が実質的に同じ状態で、行うことができる。
ステップ1004において試験ガスのフラッシングを開始時に又はその後まもなく、デバイス917に1つ以上の漏れ部713及び714が存在しており(図8)さらに充填ステップ1002中及び維持ステップ1003中に漏れ部713及び714を通じて試験ガスがデバイス917の内部に侵入した場合には、デバイス917の内部からデバイス917の外部への逆拡散が生じる。この場合も、デバイス917の内部及び外部の間には濃度勾配が存在するため、デバイス917の内部からデバイス917の外部への試験ガスの拡散は自然発生的である。デバイス917内に漏れ部が存在しない場合でも、充填ステップ402中及び維持ステップ403中に試験ガスのうちのある程度の量がデバイス917の内部に浸透した場合には、デバイス917の内部からデバイス917の外部への何らかの試験ガスの逆浸透が生じる可能性がある。センサー913による検出は、フラッシングステップ1004の開始時に又は該フラッシングの開始後まもなく始まる。
次に、ステップ1006において、センサー913から入手した情報に基づいてデバイス917の漏れ特性を決定することができる。該漏れ特性は、漏れ部の存在、該漏れ部の大きさ、等を含む。この決定は、いずれかの要員又は該決定を行うようにプログラミングされた自動機械によって行うことができる。以下では、該漏れ特性の決定についてさらに詳細に説明する。
図11は、図9に示した試験室901内及びデバイス917の内部における試験ガス圧の経時での典型的な状況を示した図である。TからTまでの時間は、一般的には、ステップ1002(即ち、試験室901内への試験ガスの充填)に該当する時間である。TからTまでの時間は、一般的には、ステップ1003(即ち、試験ガスを充填した試験室901内におけるデバイス917の維持)に該当する時間である。TからTまでの時間は、一般的には、ステップ1004(試験室901からの試験ガスのフラッシング)に該当する。センサーの動作は、Tにおいて又はその後のあらゆる時間において開始する。但し、これらの時間に限定するものではない。状況1101は、試験室901内の試験ガスの供給及びフラッシングによって試験室901内において生じる分圧の変化を表している。状況1103は、デバイス917内における分圧の変化を表している。
図12Aは、充填時間中に、即ち、試験室901への試験ガスの充填開始(ステップ1002)から試験室901からの試験ガスのフラッシング(ステップ1004)前までに、異なった漏れ速度を有する3つのサンプルデバイスの内部における試験ガスの典型的な分圧状況を示した図である。曲線1201は、高い漏れ速度(約10−3atm−cc/秒以上)を表している。該高い漏れ速度は、総漏れ量が大きいことであり、単一の大きな漏れ部又はそれよりも小さい複数の漏れ部が存在すると解釈される。試験ガスは、漏れ速度が高速であるため、試験ガスを試験室901に供給時点においてデバイス917の内部に急速に拡散する。曲線1203は、低い漏れ速度(約10−5atm−cc/秒以下)を表している。漏れ速度が低速であるため、デバイス917内部の試験ガスの分圧は、時間の経過に従ってゆっくりと上昇する。曲線1202は、中間的な漏れ速度(約10−4atm−cc/秒)を表している。
図12Bは、センサー動作時間中又は検査時間中に、即ち、一般的にはフラッシング(ステップ1004)の開始時から、異なった漏れ速度を有する3つのサンプルデバイスの内部における試験ガスの典型的な分圧状況を示した図である。曲線1204は、高い漏れ速度(約10−3atm−cc/秒以上)を表している。試験ガスを試験室901から押し流すと、デバイス内部の試験ガスが急速に拡散して漏れ部713及び714を通じて流れ出る。このため。デバイス内部の試験ガスの分圧は、急速に低下する。曲線1206は、低い漏れ速度(約10−5atm−cc/秒以下)を表しており、小さい漏れ部713及び714を有するデバイスであると解釈される。この場合は、総漏れ量が小さいため、試験ガスが漏れ部713及び714からデバイス外に拡散するのに要する時間はその他のサンプルデバイスよりも長くなる。このため、デバイス内部の試験ガスの分圧はゆっくり低下し、従って、試験ガスがデバイス外に拡散する時間はその他のサンプルデバイスより長くなる。曲線1205は、中間的な漏れ速度(約10−4atm−cc/秒)を表している。
図13A及び図13Bは、試験室901がデバイス917の内部空間の約1000倍であるときの試験室901内部における試験ガス量又は試験室901の排出部における試験ガス量の典型的な状況を示した図である。該グラフにおいては、検査開始時には試験室901内には試験ガスが存在していないと想定している。図13Aは、検査中に試験室901内にガスが供給されずかつ試験室901からガスが排出されない閉鎖システムにおける試験ガス濃度(ppm)状況を示した図である。時間は、デバイス917への充填終了時に始まり(t=0)、検査は、100秒の時点で開始する。100秒までの時間は、試験ガスを試験室901から押し流して試験室901にクリーンガスを充填することに該当する。代替として、100秒までの時間は、後述する検査室901b(図14)までのデバイス917の移動に該当する。
曲線1301は、高い漏れ速度を表している(約10−3atm−cc/秒以上)。試験ガスを試験室901から押し流すと、デバイス917内部の試験ガスが急速に拡散して漏れ部を通じて流出する。100秒までの時間中に、大量の試験ガス(本モデルでは約2/3)がデバイス917から漏出する。さらに、試験ガスのうちの残りの量(1/3)も依然として急速に拡散してデバイス917から流出することになり、このため、検査開始後まもなく飽和する。曲線1302は、中間的な漏れ速度(約10−4atm−cc/秒)を表しており、曲線1303は、低い漏れ速度(約10−5atm−cc/秒以下)を表している。さらに、曲線1302及び1303は、約1000ppmにおいて飽和する(但し図示していない)。
図13Bは、検査中にクリーンガスを連続的に試験室901内に供給して同じ量のガスを連続的に排出させる開放システムにおける試験ガス濃度(ppm)を示した図である。時間は、デバイス917への充填終了時に始まり(t=0)、検査は、60秒の時点で開始する。60秒までの時間は、試験ガスを試験室901から押し流してクリーンガスを試験室901に充填することに該当する。代替として、60秒までの時間は、後述する検査室901b(図14)までのデバイス917の移動に該当する。曲線1304は、高い漏れ速度を表している(約10−3atm−cc/秒以上)。デバイス917内の試験ガスは、該フラッシング又は移動の開始時から急速に拡散して大きな漏れ部から流れ出す。高い漏れ速度曲線1304において、試験室901内の試験ガス濃度は急速に低下し、試験ガスは、約600秒の時点で試験室901において実質的に枯渇する。曲線1305は、中間的な漏れ速度(約10−4atm−cc/秒)を表しており、曲線1306は、低い漏れ速度(約10−5atm−cc/秒以下)を表している。さらに、低い漏れ速度に関する曲線1306は、全体を通じてゼロよりもわずかに上の位置にとどまっている。
センサー913は、試験ガスの濃度及び/又は分圧を検出することができる。さらに、センサー913は、試験室901内又は排出ガス内に存在する試験ガスとクリーンガスの混合物内における試験ガスの濃度/分圧の変化をモニタリングすることができる。該モニタリングは、読取システム又は読取機械においてセンサー913の読取値を連続的に記録することによって実現させることができる。いくつかの実施形態においては、センサー913及びその関係する記録システム(図示していない)は、時間の経過に伴う試験ガスの濃度及び/又は分圧の変化をモニタリングする。1つの実施形態においては、該モニタリングは、時間T、T(図11)又はこれらの時間の間のあらゆる時間に開始する。該モニタリングは、漏れ特性を決定することができる十分な時間にわたって続けられる。もう1つの実施形態においては、該モニタリングは、約200秒、400秒、600秒、800秒、1000秒、1200秒又は1400秒にわたって続けられる。
センサー913及びその関係する記録システムによってモニタリングされた濃度及び/又は分圧の変化に関するデータは、デバイス917の漏れ特性を決定するために処理する。例えば、該データ処理は、試験室901において試験ガスの供給及びフラッシングを行うことのみによって生み出すことができる試験ガスの分圧をシミュレーションすることによって得られた分圧1101(例えば図11)を、モニタリングした分圧(例えば図13)から減じることを含む。該減じた結果得られる値は、デバイス917内から外部に拡散又は浸出した試験ガスの分圧である。この結果は、デバイス917の内部における対応する分圧に変換することができ、該分圧は、基本的には図12Bにおいて作図した分圧である。これらの処理はすべて、コンピュータソフトウエアによって自動化することができる。当業者は、同計算を行いさらにセンサー913によって収集されたデータに基づいて総漏れ量を決定するためのソフトウエアを開発することができることになる。
次に、漏れ速度を決定するために用いることができる典型的な条件を示す。即ち、試験室の体積は、デバイス917の内部空間よりもはるかに大きする、例えば1000:1にする。又、試験ガスを充填しさらにデバイス917を試験ガス内に維持する時間(TからTまで)は、試験ガスが試験室901及びデバイス917内部の間で平衡状態に達することができる十分に長い時間にする。いくつかの実施形態においては、試験室901内に供給する試験ガスは、実質的に純粋(例えば純度99%以上)である。試験室901をクリーンガスによってフラッシングする直前のデバイス917内部における試験ガスの分圧は、約1atmにする。試験ガス濃度の検出は、デバイス917の内部における試験ガスの分圧が該検出中に有意な変化をしないようにするため、デバイス917の漏れ速度との比較で十分に素早く実施する。センサー913は、試験ガス濃度をppm範囲内で正確に測定することができる。モニタリング段階中における試験室901は、デバイス917よりも大幅には大きくせず、例えば約10:1にする。モニタリング段階中には試験室901内のバックグラウンドガス内には試験ガスが存在していないため、デバイス917から試験ガスを押し出すための力は約1atmにする。上記の条件が満たされている場合には、例えば、試験ガスの漏れ速度及び試験ガス濃度の定常状態読取値の間の関係は以下のように表される。当業者は、以下の方程式を有意な形で変更することなく1つ以上の条件を修正できることを高く評価することになる。

漏れ速度(atm−cc/秒)=試験ガス濃度(ppm)x10−6x試験室の体積=試験ガス濃度(ppm)x10−5x試験対象デバイスの体積

デバイス917が高速の漏れ速度(例えば約10−5atm−cc/秒以上)を有している場合は(図13の1301)、定常状態においては漏れを容易に検出することはできないことに注目すべきである。該漏れ速度は高速であるため、クリーンガスの供給及び排出ガスが定常状態に達する前であるフラッシング時間中に(図11のTとTの間)試験ガスがデバイス917の外に拡散してしまう。しかしながら、入口903及び出口905の両方を閉じた流れのない閉鎖状態においてモニタリングを行えば、デバイス917内から漏出する試験ガス量を検出することができる。従って、定常状態でのモニタリングにおいて目立った漏れ特性が発見されない場合は、デバイスに大量の漏れが存在しているかどうかを決定するために、試験ガスの濃度/分圧の無流検出をさらに実施する。
試験ガスを選択する際には、デバイス917を組み立てている間に存在していないガスの中から選択することができる。この理由は、デバイス917の組立工程中に試験ガスが存在してる場合には、該試験ガスは、デバイス917の内部に閉じ込められるおそれがあり、その結果デバイス917における漏れの正確な検出を妨げることになるためである。従って、組立工程中に存在する空気の主要成分は、試験ガスとして適しないことになる。試験ガスは安定したガスであり、MEMSデバイス内及び漏れ検出装置内に存在している空気及びその他の表面と反応しない。試験ガスは不活性ガスにすることができる。即ち、それ自体ではMEMSデバイス及びその表面を損傷させない。さらに、試験ガスは、デバイス917内に含有されている乾燥剤と反応しないガスの中から選択する。さらに加えて、試験ガスは、常温では気体相にとどまっているガスの中から選択する。例えば、上記の判定基準を満たしているガスは、希ガス(He、Ne、Ar、等)及びいくつかのハロゲン化合物(SF、等)である。1つの実施形態においては、試験ガスは、分子が非常に小さいため非常に小さい漏れ部を通り抜けることができるHeにすることができる。MEMSデバイスは、水蒸気の漏れによる影響を最も受けやすいため、試験ガスは、水の分子とほぼ同じ大きさであるガスの中から選択する。
1つの実施形態においては、試験ガスは、気体組成形態である1つ以上のその他のガスとともに試験室901に供給することができる。試験ガスは、その他のガスとともに供給するが、デバイス917の内部及び外部の間における試験ガスのみの分圧勾配が、デバイス917内への及びデバイス917外への試験ガスの拡散に対して影響を及ぼす。さらに、センサー913は、試験ガスのみの分圧及び/又は濃度を検出することができ、その他の成分ガスの分圧及び濃度は検出できない。
クリーンガスは、試験ガス以外のいずれかのガス又は試験ガスを含有していない混合ガスである。クリーンガスは安定しており、試験ガスと反応しない。いくつかの実施形態においては、クリーンガスは、N、Ar、濾過した乾燥空気、等である。
図14は、2つの部屋を利用した別の漏れ検出システム1400を例示した図である。例示した実施形態においては、システム1400は、試験ガス室901a及び検査室901bを具備する。試験ガス室901aは、試験ガス制御弁911を通じて試験ガス供給源に接続された入口903aを有している。検査室901bは、クリーンガス制御弁907を通じてクリーンガス供給源に接続された入口903b、及び、排出制御弁909を通じて排出部に接続された出口905を有している。又、試験ガスの濃度を検出及び測定するためのセンサー(即ち嗅臭装置)913が出口905に接続されている。さらに、試験ガス室901aには圧力計915aが接続されており、検査室901bには圧力計915bが接続されている。尚、システム900及びその要素に関する説明はすべて、その他の特別の説明がない限り、システム1400及びその要素に対しても当てはまる。
試験ガス室901a及び検査室901bは、ほぼ同じ大きさで描かれているが、異なった大きさにすることができる。例えば、試験ガス室901aは、検査室901bよりもかなり大きくすることができる。ある実施形態においては、試験ガス室901aの体積は、検査室901bの体積の約10倍乃至約500倍である。その他の実施形態においては、試験ガス室901aと検査室901bの比率は、約50倍乃至約200倍である。さらにその他の実施形態においては、該比率は、約80倍乃至約120倍である。
図15は、システム1400を利用した漏れ検出試験プロセス流れ図である。図15においては、残りのステップを変更せずにステップを追加すること及び/又は既存のいくつかのステップを省略することができ、実施形態に依存する。ステップ1501において、試験対象となるMEMSデバイス917を試験ガス室901a内に配置する。次に、ステップ1502において、試験ガス室901aに試験ガスを充填する。ステップ1503に進み、試験ガスがデバイス917内に拡散又は浸透するようにするためにデバイス917を試験ガス室901a内に維持する。次に、ステップ1504において、デバイス917を検査室901bに移動させる。デバイス917を該移動後は、検査室901bは、可逆的な形で気密にすることができる。試験ガス室901aから検査室901bへの該移動は敏速に行い、移動時間は、約30秒乃至約2分以内である。次に、ステップ1505において、センサー913は、デバイス917から漏れ出た試験ガスを検出及び/又は測定する。センサー913によって収集された情報に基づき、漏れの存在及び/又は漏れ速度を決定する(ステップ1506)。図15に示したプロセスステップは、本質的には図10のプロセスと同じであり、相違点は、システム構成の違いに対処するために、試験室からの試験ガスのフラッシング(ステップ1004)の代わりに検査室901bへのデバイス917の移動(ステップ1504)が用いられている点である。尚、システム900に関するプロセスについての説明はすべて、その他の特別の説明がない限り、システム1400に関するプロセス対しても当てはまる。
上記の実施形態は、一度に単一のデバイスを試験することに基づいて説明している。しかしながら、単一のシステム900又は1400を利用して同じ技術を用いて複数のデバイスを同時に試験することも可能である。試験を1回実施する際に複数のデバイスを試験することは、気密又は水密が要求されるMEMSデバイス又はその他の電子デバイスの密封品質を保証する上で特に有用である。例えば、上述したように、システム900又は1400において、無流状態及び定常状態の両方の状態下で複数のデバイスを試験する。無流状態下における試験結果では大量の試験ガス漏れが存在することが示されず、定常状態下における試験結果では低速の漏れのみが存在する(試験ガスの濃度がゆっくりと変化する)ことが示された場合には、該複数のデバイスは、低速の漏れを有する1つ以上のデバイスを含んでいると決定することができる。無流状態下における試験結果では大量の試験ガス漏れが存在することが示されず、定常状態下における試験結果では低速の漏れが存在することが示されない場合には、該複数のデバイスは、高速の漏れを有するデバイス及び低速の漏れを有するデバイスのいずれのデバイスも含んでいないと決定することができる。さらに、無流状態下における試験結果では大量の試験ガス漏れが存在することが示され、定常状態下における試験結果では低速の漏れが存在することがまったく示されない場合には、該複数のデバイスは、高速の漏れを有する1つ以上のデバイスを含んでいると決定することができる。
図16は、さらにもう1つの実施形態を例示した図であり、同図においては、漏れ検出システム1600は、試験ガス室901a及び試験ガス検出サブシステム1601を具備する。試験ガス室901aは、図14に示した試験ガス室とまったく同じにすることができる。図14に示した試験ガス室901a及びその要素に関する説明はすべて、図16に示した試験ガス室901a及びその要素に対しても当てはまる。以下では、試験ガス検出サブシステム1601についてさらに詳細に説明する。図16では単一のデバイス917を例示してあるが、システム1600は、試験を一回実施する際に複数のデバイスの漏れ検出試験を行うために使用することができる。当業者は、複数のデバイスの漏れ検出を一度に行う際にシステム1600を用いるために必要な改修について高く評価することになる。
図17は、システム1600を利用した漏れ検出試験プロセス流れ図である。図17においては、残りのステップを変更せずにステップを追加すること及び/又は既存のいくつかのステップを省略することができ、実施形態に依存する。ステップ1701において、試験129の対象となっているデバイス917を試験ガス室901a内に配置する。次に、ステップ1702において、試験ガス室901aに試験ガスを充填する。ステップ1703に進み、試験ガスがデバイス917内に拡散又は浸透するようにするためにデバイス917を試験ガス室901a内に維持する。次に、ステップ1704において、デバイス917を試験ガス検出サブシステム1601に移動させる。次に、ステップ1705において、ステップ1102中及び/又はステップ1103中にデバイス917内に入った試験ガスを、試験ガス検出サブシステム1601において検出又は測定する。図17に示したプロセスステップは、本質的には図15のプロセスと同じであり、相違点は、検査室(ステップ1504)の代わりに試験ガス検出サブシステムを使用している点、及び、図17はステップ1506に相当するステップを含んでいない点である。しかしながら、いくつかの実施形態においては、システム1600を利用した漏れ検出試験プロセスは、検出ステップ1705において収集した情報に基づいて、デバイス917内に残存している試験ガスの量又はレベルを決定するためのステップを含むことができる。尚、システム1400を利用した漏れ検出試験プロセスに関する説明はすべて、その他の特別の説明がない限り、システム1600に関するプロセスに対しても当てはまる。
サブシステム1601の1つの実施形態においては、ある1つの範囲の波長の光をデバイス917に照射して可視光線の放出を検出する。この実施形態においては、試験ガスは、これらの波長の光にさらされたときに蛍光性又は燐光性を有するガスの中から選択する。この実施形態とともに使用する試験ガスは、例えば、SO、NO、CO、CO、等である。1つの実施形態においては、試験ガスは、紫外線(UV)に露光時に白熱するガスである。この実施形態が有する1つの利点は、UVをデバイス917に照射する上で及び試験ガスから可視光線を放出させる上で基板703(図7及び8)が透明であることである。当業者は、この実施形態において試験ガスとして利用可能なガスについて高く評価することになる。
サブシステム1601に関する上記の実施形態において、デバイス917内における試験ガスの存在は、試験ガスからの可視光線の放出が環境と識別可能である限りにおいて人間の目で検出することができる。代替策として又は追加策として、可視光線の放出を検出する装置を採用することができる。この実施形態においては、試験ガス検出サブシステム1601は、光の波長を生み出すための光源(UV光源、等)を具備する。さらに、サブシステム1601は、試験ガスからの可視光線の放出を検出するための検出装置を具備することができる。当業者は、サブシステム1601及びその構成要素が有する様々な構造を高く評価することになる。
サブシステム1601のもう1つの実施形態においては、レーザービーム又はその他の光ビームをデバイス917に照射し、該レーザービーム又はその他の光ビームから放出された光子の吸収を検出する。試験ガスは、レーザービーム又はその他の光ビームとともに出て行くことができるエネルギーレベルにおいて光学上の遷移をするガスの中から選択する。説明した性質を有するガスは、例えばNe及びRnである。当業者は、この実施形態において試験ガスとして利用可能なガスについて高く評価することになる。デバイス917内における試験ガスの存在は、レーザービーム又は光ビームから放出された光子を試験ガスが吸収することによって生じる該ビームの強度低下を測定することによって知ることができる。この実施形態の感度は、レーザービーム又はその他の光ビームの選択及び試験ガスの光学遷移強度に依存する。1つの実施形態においては、感度は、レーザービーム又は光ビームの経路がデバイス917内を複数回通るようにすることによって向上させることができ、この場合は、より大量の吸収が行われて強度低下が強まることになる可能性がある。
上記の実施形態においては、レーザービーム又はその他の光ビームは、試験デバイス917の透明な部分を通過させる。1つの実施形態においては、デバイス917は、レーザービーム又はその他の光ビームがデバイス917の前面及び裏面(図示していない)を通過するようにするための窓を具備する。透明な基板703の一部分(図7)は、デバイス917の前側705における窓として機能する。代替として、デバイス917は、鏡でできたセル(例えば反射性の金属面)に加えて、光ビームを通過させるための単一の窓を有することができる。当業者は、この実施形態におけるサブシステム1601及びその構成要素が有する様々な構造を高く評価することになる。
さらに別の実施形態においては、サブシステム1601は、試験ガスの原子物理学上の性質を利用する。この場合は、放射性ガスを試験ガスとして使用する。放射性ガスを使用すると健康上及び安全上の懸念が生じることになるため、非放射性同位体を代わりに使用することができる。試験ガスは、非常に選択的な核反応を用いて励起させる。例えば、ヘリウムのHe同位体は、中性子によって励起させることができ、ガンマ線を生成することができる。この場合の核反応は、“n+He→He+γ”である。該ガンマ線は、バックグラウンド放射線と区別することができる高いエネルギー精度を有する従来の核検出装置によって測定することができる。当業者は、ガンマ線を生成する試験ガス及びその他の中性子の捕獲反応のためにその他の非放射性同位体を利用可能であることを高く評価することになる。
本実施形態においては、サブシステム1601は、中性子源(例えば密封した放射性熱中性子源、等)及びガンマ線検出装置が必要である。本実施形態において測定されるガンマ線量は、試験129の対象となっているデバイス917内に含有されている試験ガス量に比例する。このため、デバイス917内に残存する試験ガス量を計算及び使用することで、デバイス917における漏れの規模を決定することができる。本実施形態においては、上記の実施形態とは異なり、熱中性子及びガンマ線はデバイス917の基板703(図1)及び/又はバックプレート707を合理的な効率で透過することができるためデバイス917内に窓又は領域が存在する必要がない。
漏れ検出試験に関する上記の実施形態は、MEMSデバイスに基づいて説明したものである。しかしながら、これらの実施形態は、MEMSデバイスの漏れ検出試験に限定されるものではない。即ち、これらのすべての実施形態及びその変形は、MEMSデバイスを参照して上述したように気密又は水密にすべき要素を有するあらゆる電子デバイス又は電気デバイスの漏れ検出試験に対しても当てはめることができる。いくつかの実施形態においては、漏れ検出試験は、微小電気機械システムを内蔵する電子パッケージに関して実施される。該電子パッケージは、反射型ディスプレイを含むディスプレイデバイスの電子パッケージにすることができる。
当業者は、本出願明細書において説明した本発明の好ましい結果を依然として達成させながら本発明を変更できることを理解すべきである。従って、上記の説明は、本発明を限定するものであると理解すべきではなく、当業者を対象にした広範な教示であると理解するようにすべきである。
インターフェロメトリックモジュレータの1つの実施形態の一部分を描いた等大図であり、第1のインターフェロメトリックモジュレータの移動可能な反射層が解放位置にあり、第2のインターフェロメトリックモジュレータの移動可能な反射層が作動位置にある。 3x3インターフェロメトリックモジュレータディスプレイを組み込んだ電子デバイスの1つの実施形態を例示したシステムブロック図である。 図1に示したインターフェロメトリックモジュレータの1つの典型的な実施形態に関する移動可能な鏡の位置及び印加電圧の関係を示した概略図である。 インターフェロメトリックモジュレータディスプレイを駆動するために使用する一組のロー電圧及びコラム電圧を示した図である。 図2に示した3x3インターフェロメトリックモジュレータディスプレイに表示データフレームを書くために使用するロー信号及びコラム信号に関する1つの典型的なタイミング図である(その1)。 図2に示した3x3インターフェロメトリックモジュレータディスプレイに表示データフレームを書くために使用するロー信号及びコラム信号に関する1つの典型的なタイミング図である(その2)。 図1に示したデバイスの横断面を示した図である。 インターフェロメトリックモジュレータの1つの代替実施形態の横断面を示した図である。 インターフェロメトリックモジュレータの別の代替実施形態の横断面を示した図である。 実装MEMSデバイス及びパッケージ内への水の浸透を示した側部横断面図である。 漏れ部を有する実装MEMSデバイスを例示した側部横断面図である。 1つの実施形態に従った漏れ検出試験のためのシステムを示した図である。 図9のシステムを利用した試験手順を示した流れ図である。 図9のシステムを利用した試験における試験対象デバイス内及び試験室内での試験ガスの分圧状況を示したグラフの一部である。 図9のシステムを利用した試験における試験対象デバイス内及び試験室内での試験ガスの分圧状況を示したグラフの一部である。 図9のシステムを利用した試験における試験対象デバイス内及び試験室内での試験ガスの分圧状況を示したグラフの一部である。 図9のシステムを利用した試験における試験対象デバイス内及び試験室内での試験ガスの分圧状況を示したグラフの一部である。 図9のシステムを利用した試験における試験対象デバイス内及び試験室内での試験ガスの分圧状況を示したグラフの一部である。 もう1つの実施形態に従った漏れ検出試験システムを示した図である。 図14に示したシステムを利用した試験手順流れ図である。 さらにもう1つの実施形態に従った漏れ検出試験システムを示した図である。 図16示したシステムを利用した試験手順流れ図である。

Claims (47)

  1. 電子デバイスにおける漏れを検出する方法であって、
    内部空間を有する電子デバイスを準備することと、
    試験ガスを具備する試験ガス環境内に前記電子デバイスを配置することであって、前記電子デバイスには前記試験ガスが実質的に存在しないことと、
    前記試験ガスが実質的に存在しない非試験ガス環境内に前記電子デバイスを配置することと、
    前記電子デバイスを前記非試験ガス環境内に配置した状態で前記試験ガスを検出すること、とを具備する方法。
  2. 前記電子デバイスは、漏れ部を具備し、前記試験ガスは、前記電子デバイスが前記試験ガス環境内に配置されているときに前記内部空間内に拡散され、前記試験ガスは、前記電子デバイスが前記非試験ガス環境内に配置されているときに前記内部空間から外部に拡散される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記試験ガス環境は、前記電子デバイスに対して非破壊的な圧力を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記非破壊的な圧力は、約0.8atm乃至約1.2atmである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記非試験ガス環境は、前記電子デバイスに対して非破壊的な圧力を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記非破壊的な圧力は、約0.8atm乃至約1.2atmである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記漏れを検出することは、前記電子デバイスの外部に漏出した前記試験ガスが前記非試験ガス環境内に存在することを検知することを具備する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記漏れを検出することは、前記非試験ガス環境内に存在する前記試験ガスの量を測定することを具備する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記漏れを検出することは、前記非試験ガス環境内における経時での前記試験ガスの相対量をモニタリングすることを具備する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記漏れを検出することは、前記電子デバイス内における前記試験ガスの存在を検知することを具備する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記電子デバイス内における前記試験ガスの存在を前記検知することは、
    前記電子デバイスに光線を照射することと、
    前記光線に対する前記試験ガスの反応を検出すること、とを具備する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記光線はUVであり、前記試験ガスは、前記UVにさらされたときに可視光線を放出する請求項11に記載の方法。
  13. 前記光線はレーザービームであり、前記試験ガスは、前記レーザービームを吸収する請求項11に記載の方法。
  14. 前記反応を検出することは、前記レーザービームの強度の低下を測定することを具備する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記電子デバイスのうちで光線が透過する部分に前記光線を照射する請求項11に記載の方法。
  16. 前記電子デバイス内における前記試験ガスの存在を検知することは、
    前記電子デバイスにエネルギー粒子を照射することであって、前記試験ガスは、前記エネルギー粒子との核反応に関わることと、
    前記核反応の結果発生した放射線を検出すること、とを具備する、請求項10に記載の方法。
  17. 前記漏れを検出することは、前記電子デバイス内における前記試験ガスの相対量を測定することを具備する、請求項10に記載の方法。
  18. 前記電子デバイスは意図されていない漏れ部を有しているかどうかを、前記検出することに基づいて決定することをさらに具備する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記試験ガス環境は、前記電子デバイスが配置されている領域全体に前記試験ガスを流すことによって形成される請求項1に記載の方法。
  20. 前記非試験ガス環境は、前記試験ガスが実質的に存在していない閉鎖された室内において形成される請求項1に記載の方法。
  21. 前記非試験ガス環境は、前記電子デバイスが配置されている領域全体に非試験ガスを流すことによって形成される請求項1に記載の方法。
  22. 前記試験ガス環境及び前記非試験ガス環境は、単一の室内において形成される請求項1に記載の方法。
  23. 前記試験ガス環境は、第1の室内において形成され、前記非試験ガス環境は、第2の室内において形成される請求項1に記載の方法。
  24. 前記試験ガスは、N及びOのいずれも具備しない、請求項1に記載の方法。
  25. 電子デバイスにおける漏れを検出する方法であって、
    試験ガスを含有する充填室内において電子デバイスを維持することであって、前記電子デバイスにはガスが実質的に存在していないことと、
    前記試験ガスが実質的に存在していない検査室内に前記電子デバイスを移動させることと、
    前記電子デバイスを前記検査室内に維持した状態で前記検査室内に存在する前記試験ガスを検出すること、とを具備する方法。
  26. 前記試験ガス環境内における前記試験ガスの分圧は、長時間にわたって実質的に一定である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記試験ガスは、常温において気相である、請求項25に記載の方法。
  28. 前記試験ガスは、He、Ne、Ar及びSFのうちの少なくとも1つである、請求項25に記載の方法。
  29. 電子デバイスにおける漏れを検出する方法であって、
    電子デバイスを室内に配置することと、
    前記室内に試験ガスを供給して前記室内において試験ガス環境を形成することと、
    前記室内から前記試験ガスを押し流すことと、
    前記室内に非試験ガスを供給して前記室内において非試験ガス環境を形成することと、
    前記非試験ガス環境内に存在する前記試験ガスを検出すること、とを具備する方法。
  30. 前記試験ガスは希ガスを具備する請求項29に記載の方法。
  31. 前記試験ガスは、乾燥剤とは実質的に反応しない請求項29に記載の方法。
  32. 前記電子デバイスは、水蒸気の侵入に関して実質的に密封されている請求項29に記載の方法。
  33. 前記電子デバイスは、水蒸気の浸透に関して実質的に密封されている請求項29に記載の方法。
  34. 漏れを検出する方法によって検査する電子デバイスであって、前記方法は、
    試験ガスを具備する試験ガス環境内に前記電子デバイスを配置することであって、前記電子デバイスには前記試験ガスが実質的に存在しないことと、
    前記試験ガスが実質的に存在しない非試験ガス環境内に前記電子デバイスを配置することと、
    前記電子デバイスを前記非試験ガス環境内に配置した状態で前記試験ガスを検出すること、とを具備する電子デバイス。
  35. 電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムであって、
    内部において試験ガス環境を形成するために試験ガス供給源に接続するように構成されている充填室と、
    内部において非試験ガス環境を形成するために非試験ガス供給源に接続するように構成されている検査室であって、前記検査室は前記試験ガスの供給源には接続されていない検査室と、
    前記検査室に接続されておりさらに前記検査室内に存在する前記試験ガス又は前記検査室から流出した前記試験ガスを検出するように構成されている試験ガスセンサーと、を具備するシステム。
  36. 前記充填室は、前記充填室内における前記試験ガスの分圧を実質的に一定に維持するための前記試験ガス供給源に関するコントローラを具備する、請求項35に記載のシステム。
  37. 前記センサーによって検出された前記試験ガスのデータに基づいて試験対象電子デバイス内に漏れ部が存在するかどうかを決定するように構成されたプロセッサをさらに具備する、請求項35に記載のシステム。
  38. 電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムであって、
    試験室と、
    前記試験室に接続されており、前記試験室内に前記試験ガスを供給するように構成されている試験ガス供給源と、
    前記試験室に接続されており、前記試験室内に前記非試験ガスを供給するように構成されている非試験ガス供給源と、
    前記試験室に接続されており、前記試験室内に存在する前記試験ガス又は前記試験室から流出した前記試験ガスを検出するように構成されている試験ガスセンサーと、を具備するシステム。
  39. 前記センサーによって検出された前記試験ガスのデータに基づいて試験対象電子デバイス内に漏れ部が存在するかどうかを決定するように構成されたプロセッサをさらに具備する請求項38に記載のシステム。
  40. 前記試験室内への前記試験ガス及び前記非試験ガスの供給を制御するためのコントローラをさらに具備し、前記コントローラは、前記試験室内の気体成分を前記試験室から流し出すように構成されている請求項38に記載のシステム。
  41. 電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムであって、
    試験ガスを具備する試験ガス環境を提供するための手段と、
    前記試験ガスが実質的に存在しない非試験ガス環境を形成するための手段と、
    試験対象デバイスが前記非試験ガス環境内にあるときに前記試験ガスを検出するための手段と、を具備するシステム。
  42. 前記試験ガス環境を提供するための手段は、その内部において試験ガス環境を形成するために試験ガス供給源に接続するように構成されている充填室を具備する、請求項41に記載のシステム。
  43. 前記非試験ガス環境を提供するための手段は、その内部において非試験ガス環境を形成するために非試験ガス供給源に接続するように構成されている検査室を具備し、前記検査室は、前記試験ガスの供給源に接続されていない、請求項41に記載のシステム。
  44. 前記試験ガスを検出するための手段は、前記検査室に接続されており、前記検査室内に存在する前記試験ガス又は前記検査室から流出した前記試験ガスを検出するように構成されている試験ガスセンサーを具備する、請求項41に記載のシステム。
  45. 電子デバイスにおける漏れの有無を試験するためのシステムを製造する方法であって、
    その内部において試験ガス環境を形成するために試験ガス供給源に接続する充填室を構成することと、
    その内部において非試験ガス環境を形成するために非試験ガス供給源に接続する検査室を構成することであって、前記検査室は、前記試験ガスの供給源に接続されないことと、
    試験ガスセンサーを前記検査室に接続することであって、前記センサーは、前記検査室内に存在する前記試験ガス又は前記検査室から流出した前記試験ガスを検出するように構成されていること、とを具備する方法。
  46. 前記充填室内における前記試験ガスの分圧を実質的に一定に維持するために前記試験ガス供給源用のコントローラを前記充填室に接続することをさらに具備する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記センサーによって検出された前記試験ガスのデータに基づいて試験対象電子デバイス内に漏れ部が存在するかどうかを決定するように構成されたプロセッサを前記センサーに接続することをさらに具備する、請求項45に記載の方法。
JP2005211568A 2004-09-27 2005-07-21 電子デバイスにおける漏れを検出するための方法及びシステム Withdrawn JP2006091004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61338504P 2004-09-27 2004-09-27
US11/090,775 US7299681B2 (en) 2004-09-27 2005-03-25 Method and system for detecting leak in electronic devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006091004A true JP2006091004A (ja) 2006-04-06

Family

ID=35094553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211568A Withdrawn JP2006091004A (ja) 2004-09-27 2005-07-21 電子デバイスにおける漏れを検出するための方法及びシステム

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7299681B2 (ja)
EP (1) EP1640698A3 (ja)
JP (1) JP2006091004A (ja)
KR (1) KR20060092866A (ja)
AU (1) AU2005203231A1 (ja)
BR (1) BRPI0503886A (ja)
CA (1) CA2512922A1 (ja)
MX (1) MXPA05010244A (ja)
MY (1) MY141411A (ja)
RU (1) RU2379642C2 (ja)
SG (1) SG121040A1 (ja)
TW (1) TW200628775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518793A (ja) * 2004-09-27 2008-06-05 アイディーシー、エルエルシー 封止されたmemsデバイス内の湿度を検査するシステム及び方法
JP2012531599A (ja) * 2009-07-01 2012-12-10 マーチン・レーマン 少なくとも部分的にガスで充填された密閉容器を漏れ検査するための方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997043B2 (en) * 2002-08-15 2006-02-14 The Boeing Company Integration of atmospheric intrusion sensors in electronic component packages
US20070157457A1 (en) * 2004-09-10 2007-07-12 Lance Fried Assembly Method and Machinery for Waterproof Testing of Electronic Devices
DE102004045803A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Inficon Gmbh Leckprüfverfahren und Leckprüfvorrichtung
US8007166B2 (en) * 2005-05-25 2011-08-30 Northrop Grumman Systems Corporation Method for optimizing direct wafer bond line width for reduction of parasitic capacitance in MEMS accelerometers
DE102006016747A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-18 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Leckprüfung
US7891230B2 (en) * 2007-02-08 2011-02-22 Penrith Corporation Methods for verifying the integrity of probes for ultrasound imaging systems
US20080194963A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
DE102007060392A1 (de) 2007-12-14 2009-06-18 Krones Ag Drehverteiler mit Leckageerkennung
WO2009111039A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Tamarack Habilitation Technologies, Inc. Seat cushion
US20110048111A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 United Technologies Corporation Method of leak testing aerospace components
CN103038568A (zh) 2010-04-16 2013-04-10 弗莱克斯照明第二有限责任公司 包括膜基光导的前照明装置
EP2558775B1 (en) 2010-04-16 2019-11-13 FLEx Lighting II, LLC Illumination device comprising a film-based lightguide
US9010175B2 (en) * 2012-01-06 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Die coolant system with an integral and automatic leak test
KR101302005B1 (ko) * 2012-04-04 2013-08-30 한국기계전기전자시험연구원 엘이디 박리 검사를 위한 헬륨 가스 디텍팅 장치
CN103674441A (zh) * 2012-09-14 2014-03-26 亚旭电脑股份有限公司 测试治具与测试方法
TW201411108A (zh) * 2012-09-14 2014-03-16 Askey Computer Corp 測試治具與測試方法
US9429494B1 (en) 2012-11-21 2016-08-30 Western Digital Technologies, Inc. Leakage test method for a hermetically sealed disk drive enclosure
US8921128B2 (en) * 2013-05-29 2014-12-30 Analog Devices, Inc. Method of manufacturing MEMS devices with reliable hermetic seal
US9884197B2 (en) * 2013-07-01 2018-02-06 Newsouth Innovations Pty Ltd Encapsulated electronic circuit
JP6243762B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-06 サーパス工業株式会社 圧力センサ
US9733148B2 (en) 2014-12-03 2017-08-15 International Business Machines Corporation Measuring moisture leakage through liquid-carrying hardware
US10001426B2 (en) 2016-09-13 2018-06-19 Dong Un Kim Apparatus for testing water resistance of mobile terminal using reference chamber unit
FR3068781A1 (fr) * 2017-07-06 2019-01-11 Ateq Procede de detection de fuite d'une piece creuse et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede
US20200363383A1 (en) * 2017-08-25 2020-11-19 Kam Fu Chow System and method for calibrating a gas detecting device
JP6708191B2 (ja) * 2017-09-21 2020-06-10 株式会社デンソー 漏れ検査装置及び漏れ検査方法
JP7397253B2 (ja) 2018-09-20 2023-12-13 Ignite株式会社 自動検査機構を有するmems表示装置
CN110940463B (zh) * 2018-09-25 2022-05-17 宁波方太厨具有限公司 一种漏水检测方法及漏水检测装置
US11847311B2 (en) * 2019-05-22 2023-12-19 Apple Inc. Characterization of a venting state or other system parameter that affects the characterization of a force applied to a device
CN111678659A (zh) * 2020-06-09 2020-09-18 江苏省如高高压电器有限公司 一种瓷柱式断路器检漏方法
CN112484925A (zh) * 2020-11-06 2021-03-12 江苏创励安科技有限公司 一种游泳模拟机构及游泳模拟设备
CN113328346B (zh) * 2021-07-04 2022-01-18 兴化市永安电力工具有限公司 一种户外用配电柜
CN114623391B (zh) * 2022-04-11 2023-11-21 广州燃气集团有限公司 一种燃气管道泄漏位置的定位方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815497A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 使用済燃料の貯蔵監視方法およびその貯蔵設備
JPH1130565A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ulvac Japan Ltd 密閉品のリークテスト方法
JP2002206982A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fukuda:Kk リークテストシステム及びリークテスト方法
JP2004184207A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toyota Motor Corp 漏洩ガス測定装置および漏洩ガス測定方法

Family Cites Families (313)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347009B1 (en) * 1997-08-06 2002-02-12 Nikon Corporation Illuminating light selection device for a microscope
US2534846A (en) 1946-06-20 1950-12-19 Emi Ltd Color filter
US2836058A (en) * 1953-01-06 1958-05-27 Sr Lewis M Oden Spark plug bomb and leak tester
DE1288651B (de) 1963-06-28 1969-02-06 Siemens Ag Anordnung elektrischer Dipole fuer Wellenlaengen unterhalb 1 mm und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Anordnung
US3416359A (en) 1966-07-01 1968-12-17 Texas Instruments Inc Method and apparatus for testing hermetically sealed transistor devices
US3487677A (en) 1968-01-08 1970-01-06 Victor D Molitor Method for leak detection
FR1603131A (ja) * 1968-07-05 1971-03-22
US3578758A (en) * 1969-05-07 1971-05-18 Nasa Orifice gross leak tester
US3653741A (en) * 1970-02-16 1972-04-04 Alvin M Marks Electro-optical dipolar material
US3813265A (en) 1970-02-16 1974-05-28 A Marks Electro-optical dipolar material
US3672207A (en) * 1971-01-04 1972-06-27 North American Rockwell Apparatus for verifying hermeticity of small electronic assemblies
DE2336930A1 (de) 1973-07-20 1975-02-06 Battelle Institut E V Infrarot-modulator (ii.)
US3899295A (en) 1973-11-23 1975-08-12 Bio Medical Sciences Inc Integrity indicator
NL7403213A (nl) * 1974-03-11 1975-09-15 Neratoom Werkwijze voor het detecteren van zeer kleine gaslekken door een vloeistofafdichting om een doorvoering.
JPS5110798A (ja) * 1974-07-17 1976-01-28 Citizen Watch Co Ltd
US3956923A (en) 1975-01-17 1976-05-18 The Procter & Gamble Company Method of detecting small gas leaks in filled aerosol containers
US4099854A (en) 1976-10-12 1978-07-11 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical notch filter utilizing electric dipole resonance absorption
US4389096A (en) 1977-12-27 1983-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus of liquid crystal valve projection type
US4158960A (en) 1978-05-04 1979-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microcircuit fine leak test apparatus
US4445050A (en) * 1981-12-15 1984-04-24 Marks Alvin M Device for conversion of light power to electric power
US4663083A (en) 1978-05-26 1987-05-05 Marks Alvin M Electro-optical dipole suspension with reflective-absorptive-transmissive characteristics
US4224565A (en) 1978-06-05 1980-09-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Moisture level determination in sealed packages
GB2030721B (en) 1978-07-11 1982-10-27 Budapesti Mueszaki Agyetem Colorimeter
US4228437A (en) 1979-06-26 1980-10-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Wideband polarization-transforming electromagnetic mirror
US4282744A (en) * 1979-11-02 1981-08-11 Western Electric Co., Inc. Leak testing hermetically sealed electronic articles
NL8001281A (nl) 1980-03-04 1981-10-01 Philips Nv Weergeefinrichting.
US4377324A (en) * 1980-08-04 1983-03-22 Honeywell Inc. Graded index Fabry-Perot optical filter device
US4441791A (en) * 1980-09-02 1984-04-10 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror light modulator
FR2506026A1 (fr) 1981-05-18 1982-11-19 Radant Etudes Procede et dispositif pour l'analyse d'un faisceau de rayonnement d'ondes electromagnetiques hyperfrequence
US4398413A (en) * 1981-05-18 1983-08-16 Medtronic, Inc. Leak detection for hermetic enclosures
NL8103377A (nl) 1981-07-16 1983-02-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
US4565093A (en) * 1981-10-05 1986-01-21 Medtronic, Inc. Method for facilitating hermeticity leakage testing of an electrical feedthrough
US4571603A (en) * 1981-11-03 1986-02-18 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror electrostatic printer
FR2516785A1 (fr) 1981-11-20 1983-05-27 Rech Geolog Miniere Procede de mesure de la repartition spectrale de la lumiere diffusee par des dents ou objets en vue de leur reproduction et moyen de mise en oeuvre
NL8200354A (nl) 1982-02-01 1983-09-01 Philips Nv Passieve weergeefinrichting.
US4500171A (en) * 1982-06-02 1985-02-19 Texas Instruments Incorporated Process for plastic LCD fill hole sealing
US4459844A (en) * 1982-06-17 1984-07-17 Smith & Denison Gas separation chamber and portable leak detection system
US4482213A (en) 1982-11-23 1984-11-13 Texas Instruments Incorporated Perimeter seal reinforcement holes for plastic LCDs
US4553435A (en) * 1983-07-19 1985-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Elevated transient temperature leak test for unstable microelectronic packages
US4920785A (en) * 1984-06-21 1990-05-01 Web Technology, Inc. Hermeticity testing method and system
US4566935A (en) * 1984-07-31 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4710732A (en) 1984-07-31 1987-12-01 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4662746A (en) 1985-10-30 1987-05-05 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5096279A (en) * 1984-08-31 1992-03-17 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5061049A (en) 1984-08-31 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4596992A (en) 1984-08-31 1986-06-24 Texas Instruments Incorporated Linear spatial light modulator and printer
US4615595A (en) 1984-10-10 1986-10-07 Texas Instruments Incorporated Frame addressed spatial light modulator
US4608866A (en) * 1985-03-13 1986-09-02 Martin Marietta Corporation Small component helium leak detector
US5172262A (en) 1985-10-30 1992-12-15 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5835255A (en) 1986-04-23 1998-11-10 Etalon, Inc. Visible spectrum modulator arrays
GB8610129D0 (en) 1986-04-25 1986-05-29 Secr Defence Electro-optical device
SU1357737A1 (ru) * 1986-05-29 1987-12-07 Предприятие П/Я В-2739 Способ испытани на герметичность изделий
US4748366A (en) 1986-09-02 1988-05-31 Taylor George W Novel uses of piezoelectric materials for creating optical effects
US4786128A (en) 1986-12-02 1988-11-22 Quantum Diagnostics, Ltd. Device for modulating and reflecting electromagnetic radiation employing electro-optic layer having a variable index of refraction
US4785666A (en) * 1986-12-19 1988-11-22 Martin Marietta Corporation Method of increasing the sensitivity of a leak detector in the probe mode
US4897360A (en) * 1987-12-09 1990-01-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysilicon thin film process
US4956619A (en) 1988-02-19 1990-09-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
JPH01259243A (ja) 1988-04-08 1989-10-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 不透明鉱物等の顕微鏡画像の自動定量測定方法および装置
US4856863A (en) 1988-06-22 1989-08-15 Texas Instruments Incorporated Optical fiber interconnection network including spatial light modulator
US5028939A (en) 1988-08-23 1991-07-02 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator system
US4893499A (en) * 1988-12-05 1990-01-16 Unisys Corporation Method and apparatus for detecting leaks in IC packages by sensing package deflections
US4982184A (en) * 1989-01-03 1991-01-01 General Electric Company Electrocrystallochromic display and element
US5162787A (en) 1989-02-27 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for digitized video system utilizing a moving display surface
US5287096A (en) * 1989-02-27 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Variable luminosity display system
KR100202246B1 (ko) * 1989-02-27 1999-06-15 윌리엄 비. 켐플러 디지탈화 비디오 시스템을 위한 장치 및 방법
US5206629A (en) * 1989-02-27 1993-04-27 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and memory for digitized video display
US5272473A (en) 1989-02-27 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Reduced-speckle display system
US5192946A (en) * 1989-02-27 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Digitized color video display system
US5214420A (en) 1989-02-27 1993-05-25 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator projection system with random polarity light
US5214419A (en) 1989-02-27 1993-05-25 Texas Instruments Incorporated Planarized true three dimensional display
US5079544A (en) * 1989-02-27 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Standard independent digitized video system
US5170156A (en) 1989-02-27 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Multi-frequency two dimensional display system
US5446479A (en) * 1989-02-27 1995-08-29 Texas Instruments Incorporated Multi-dimensional array video processor system
US5022745A (en) 1989-09-07 1991-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Electrostatically deformable single crystal dielectrically coated mirror
US4954789A (en) 1989-09-28 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator
US5381253A (en) * 1991-11-14 1995-01-10 Board Of Regents Of University Of Colorado Chiral smectic liquid crystal optical modulators having variable retardation
US5124834A (en) 1989-11-16 1992-06-23 General Electric Company Transferrable, self-supporting pellicle for elastomer light valve displays and method for making the same
US5037173A (en) 1989-11-22 1991-08-06 Texas Instruments Incorporated Optical interconnection network
EP0432305B1 (de) * 1989-12-15 1994-02-02 ALCATEL HOCHVAKUUMTECHNIK GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Leckprüfung
US5500635A (en) * 1990-02-20 1996-03-19 Mott; Jonathan C. Products incorporating piezoelectric material
CH682523A5 (fr) * 1990-04-20 1993-09-30 Suisse Electronique Microtech Dispositif de modulation de lumière à adressage matriciel.
GB9012099D0 (en) 1990-05-31 1990-07-18 Kodak Ltd Optical article for multicolour imaging
US5142405A (en) 1990-06-29 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Bistable dmd addressing circuit and method
US5216537A (en) 1990-06-29 1993-06-01 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
US5083857A (en) * 1990-06-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Multi-level deformable mirror device
US5018256A (en) 1990-06-29 1991-05-28 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
US5099353A (en) * 1990-06-29 1992-03-24 Texas Instruments Incorporated Architecture and process for integrating DMD with control circuit substrates
DE69113150T2 (de) * 1990-06-29 1996-04-04 Texas Instruments Inc Deformierbare Spiegelvorrichtung mit aktualisiertem Raster.
US5153771A (en) 1990-07-18 1992-10-06 Northrop Corporation Coherent light modulation and detector
US5082366A (en) * 1990-08-30 1992-01-21 Laser Technology, Inc. Apparatus and method for detecting leaks in packages
US5526688A (en) 1990-10-12 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Digital flexure beam accelerometer and method
US5192395A (en) * 1990-10-12 1993-03-09 Texas Instruments Incorporated Method of making a digital flexure beam accelerometer
US5044736A (en) 1990-11-06 1991-09-03 Motorola, Inc. Configurable optical filter or display
US5602671A (en) * 1990-11-13 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Low surface energy passivation layer for micromechanical devices
US5331454A (en) 1990-11-13 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Low reset voltage process for DMD
US5081687A (en) 1990-11-30 1992-01-14 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array prior to shorting bar removal
US5175772A (en) 1991-01-02 1992-12-29 Motorola, Inc. Automated test for displays using display patterns
JP2500488B2 (ja) * 1991-02-08 1996-05-29 ヤマハ株式会社 漏洩試験方法及び漏洩試験装置
US5233459A (en) 1991-03-06 1993-08-03 Massachusetts Institute Of Technology Electric display device
CA2063744C (en) 1991-04-01 2002-10-08 Paul M. Urbanus Digital micromirror device architecture and timing for use in a pulse-width modulated display system
US5226099A (en) 1991-04-26 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Digital micromirror shutter device
US5179274A (en) * 1991-07-12 1993-01-12 Texas Instruments Incorporated Method for controlling operation of optical systems and devices
US5168406A (en) 1991-07-31 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Color deformable mirror device and method for manufacture
US5254980A (en) 1991-09-06 1993-10-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system controller
US5459409A (en) 1991-09-10 1995-10-17 Photon Dynamics, Inc. Testing device for liquid crystal display base plate
US5563398A (en) 1991-10-31 1996-10-08 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator scanning system
CA2081753C (en) 1991-11-22 2002-08-06 Jeffrey B. Sampsell Dmd scanner
US5233385A (en) 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5233456A (en) 1991-12-20 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated Resonant mirror and method of manufacture
CA2087625C (en) 1992-01-23 2006-12-12 William E. Nelson Non-systolic time delay and integration printing
US5296950A (en) * 1992-01-31 1994-03-22 Texas Instruments Incorporated Optical signal free-space conversion board
US5231532A (en) 1992-02-05 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Switchable resonant filter for optical radiation
DE69310974T2 (de) 1992-03-25 1997-11-06 Texas Instruments Inc Eingebautes optisches Eichsystem
US5312513A (en) 1992-04-03 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Methods of forming multiple phase light modulators
WO1993021663A1 (en) * 1992-04-08 1993-10-28 Georgia Tech Research Corporation Process for lift-off of thin film materials from a growth substrate
US5369983A (en) 1992-04-17 1994-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Detection medium and method for use in hermetic seal testing
US5311360A (en) 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
JPH0651250A (ja) * 1992-05-20 1994-02-25 Texas Instr Inc <Ti> モノリシックな空間的光変調器およびメモリのパッケージ
JPH06214169A (ja) * 1992-06-08 1994-08-05 Texas Instr Inc <Ti> 制御可能な光学的周期的表面フィルタ
US5309752A (en) * 1992-07-17 1994-05-10 Praxair Technology, Inc. Leakage measurement into a gas-charged collapsible container
US5818095A (en) 1992-08-11 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated High-yield spatial light modulator with light blocking layer
CH685887A5 (de) 1992-08-12 1995-10-31 Martin Lehmann Verfahren zur Pruefung von Behaeltnissen Anwendung des Verfahrens sowie Pruefanordnung
US5327286A (en) 1992-08-31 1994-07-05 Texas Instruments Incorporated Real time optical correlation system
US5325116A (en) 1992-09-18 1994-06-28 Texas Instruments Incorporated Device for writing to and reading from optical storage media
US5659374A (en) 1992-10-23 1997-08-19 Texas Instruments Incorporated Method of repairing defective pixels
JP3547160B2 (ja) 1993-01-11 2004-07-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 空間光変調器
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US5461411A (en) 1993-03-29 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Process and architecture for digital micromirror printer
US5489952A (en) * 1993-07-14 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method and device for multi-format television
US5365283A (en) 1993-07-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Color phase control for projection display using spatial light modulator
US5526172A (en) 1993-07-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Microminiature, monolithic, variable electrical signal processor and apparatus including same
US5581272A (en) 1993-08-25 1996-12-03 Texas Instruments Incorporated Signal generator for controlling a spatial light modulator
FR2710161B1 (fr) 1993-09-13 1995-11-24 Suisse Electronique Microtech Réseau miniature d'obturateurs de lumière.
US5457493A (en) 1993-09-15 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Digital micro-mirror based image simulation system
US5526051A (en) 1993-10-27 1996-06-11 Texas Instruments Incorporated Digital television system
US5497197A (en) * 1993-11-04 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated System and method for packaging data into video processor
US5459602A (en) 1993-10-29 1995-10-17 Texas Instruments Micro-mechanical optical shutter
US5452024A (en) 1993-11-01 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated DMD display system
US5517347A (en) 1993-12-01 1996-05-14 Texas Instruments Incorporated Direct view deformable mirror device
CA2137059C (en) 1993-12-03 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Dmd architecture to improve horizontal resolution
US5583688A (en) 1993-12-21 1996-12-10 Texas Instruments Incorporated Multi-level digital micromirror device
US5448314A (en) 1994-01-07 1995-09-05 Texas Instruments Method and apparatus for sequential color imaging
US5500761A (en) * 1994-01-27 1996-03-19 At&T Corp. Micromechanical modulator
US5444566A (en) 1994-03-07 1995-08-22 Texas Instruments Incorporated Optimized electronic operation of digital micromirror devices
US5729245A (en) * 1994-03-21 1998-03-17 Texas Instruments Incorporated Alignment for display having multiple spatial light modulators
US5665997A (en) 1994-03-31 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Grated landing area to eliminate sticking of micro-mechanical devices
US6710908B2 (en) * 1994-05-05 2004-03-23 Iridigm Display Corporation Controlling micro-electro-mechanical cavities
US7460291B2 (en) * 1994-05-05 2008-12-02 Idc, Llc Separable modulator
US20010003487A1 (en) 1996-11-05 2001-06-14 Mark W. Miles Visible spectrum modulator arrays
US6040937A (en) * 1994-05-05 2000-03-21 Etalon, Inc. Interferometric modulation
US7123216B1 (en) 1994-05-05 2006-10-17 Idc, Llc Photonic MEMS and structures
US6680792B2 (en) * 1994-05-05 2004-01-20 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US7550794B2 (en) 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
KR950033432A (ko) 1994-05-12 1995-12-26 윌리엄 이. 힐러 공간 광 변조기 디스플레이 포인팅 디바이스
US5497172A (en) * 1994-06-13 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated Pulse width modulation for spatial light modulator with split reset addressing
US5673106A (en) 1994-06-17 1997-09-30 Texas Instruments Incorporated Printing system with self-monitoring and adjustment
US5454906A (en) 1994-06-21 1995-10-03 Texas Instruments Inc. Method of providing sacrificial spacer for micro-mechanical devices
US5499062A (en) * 1994-06-23 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Multiplexed memory timing with block reset and secondary memory
US5636052A (en) 1994-07-29 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Direct view display based on a micromechanical modulation
US5485304A (en) 1994-07-29 1996-01-16 Texas Instruments, Inc. Support posts for micro-mechanical devices
US5703710A (en) 1994-09-09 1997-12-30 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
US6053617A (en) 1994-09-23 2000-04-25 Texas Instruments Incorporated Manufacture method for micromechanical devices
US5619059A (en) * 1994-09-28 1997-04-08 National Research Council Of Canada Color deformable mirror device having optical thin film interference color coatings
US5650881A (en) 1994-11-02 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Support post architecture for micromechanical devices
US5552924A (en) 1994-11-14 1996-09-03 Texas Instruments Incorporated Micromechanical device having an improved beam
US5610624A (en) * 1994-11-30 1997-03-11 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator with reduced possibility of an on state defect
US5567334A (en) 1995-02-27 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method for creating a digital micromirror device using an aluminum hard mask
US5610438A (en) * 1995-03-08 1997-03-11 Texas Instruments Incorporated Micro-mechanical device with non-evaporable getter
US5535047A (en) 1995-04-18 1996-07-09 Texas Instruments Incorporated Active yoke hidden hinge digital micromirror device
US5784190A (en) 1995-04-27 1998-07-21 John M. Baker Electro-micro-mechanical shutters on transparent substrates
DE19525081B4 (de) 1995-07-10 2006-06-29 Display Products Group, Inc., Hayward Verfahren und Vorrichtung zum Testen der Funktion von Mikrostrukturelementen
US5739945A (en) * 1995-09-29 1998-04-14 Tayebati; Parviz Electrically tunable optical filter utilizing a deformable multi-layer mirror
JP4431196B2 (ja) 1995-11-06 2010-03-10 アイディーシー エルエルシー 干渉性変調
US5825528A (en) 1995-12-26 1998-10-20 Lucent Technologies Inc. Phase-mismatched fabry-perot cavity micromechanical modulator
JP3799092B2 (ja) * 1995-12-29 2006-07-19 アジレント・テクノロジーズ・インク 光変調装置及びディスプレイ装置
US5710656A (en) * 1996-07-30 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Micromechanical optical modulator having a reduced-mass composite membrane
US5999012A (en) 1996-08-15 1999-12-07 Listwan; Andrew Method and apparatus for testing an electrically conductive substrate
US5912758A (en) 1996-09-11 1999-06-15 Texas Instruments Incorporated Bipolar reset for spatial light modulators
US5771116A (en) 1996-10-21 1998-06-23 Texas Instruments Incorporated Multiple bias level reset waveform for enhanced DMD control
DE69825402T2 (de) 1997-03-12 2005-08-04 Seiko Epson Corp. Pixelschaltung, anzeigevorrichtung und elektronische apparatur mit stromgesteuerter lichtemittierender vorrichtung
DE69806846T2 (de) * 1997-05-08 2002-12-12 Texas Instruments Inc., Dallas Verbesserungen für räumliche Lichtmodulatoren
US6480177B2 (en) 1997-06-04 2002-11-12 Texas Instruments Incorporated Blocked stepped address voltage for micromechanical devices
US6088474A (en) 1997-07-23 2000-07-11 Texas Instruments Incorporated Inspection system for micromechanical devices
US6028690A (en) * 1997-11-26 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Reduced micromirror mirror gaps for improved contrast ratio
US6180428B1 (en) * 1997-12-12 2001-01-30 Xerox Corporation Monolithic scanning light emitting devices using micromachining
US6078183A (en) 1998-03-03 2000-06-20 Sandia Corporation Thermally-induced voltage alteration for integrated circuit analysis
US6170319B1 (en) * 1998-03-31 2001-01-09 Betzdearborn Inc. Methods and apparatus for monitoring water process equipment
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
US6160833A (en) 1998-05-06 2000-12-12 Xerox Corporation Blue vertical cavity surface emitting laser
US6282010B1 (en) 1998-05-14 2001-08-28 Texas Instruments Incorporated Anti-reflective coatings for spatial light modulators
US6323982B1 (en) 1998-05-22 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Yield superstructure for digital micromirror device
JP3950232B2 (ja) 1998-05-25 2007-07-25 Idec株式会社 カラーセンサ用光学ユニット
US6147790A (en) 1998-06-02 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Spring-ring micromechanical device
US6295154B1 (en) 1998-06-05 2001-09-25 Texas Instruments Incorporated Optical switching apparatus
US6496122B2 (en) 1998-06-26 2002-12-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image display and remote control system capable of displaying two distinct images
US6113239A (en) 1998-09-04 2000-09-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display system for reflective light valves
US6223586B1 (en) * 1998-12-23 2001-05-01 Visteon Global Technologies, Inc. Micro-electromechanical device inspection
US6233908B1 (en) * 1998-12-24 2001-05-22 Autoliv Asp, Inc. Method of introducing a leak trace material into an airbag inflator
US6606175B1 (en) 1999-03-16 2003-08-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-segment light-emitting diode
US6286362B1 (en) * 1999-03-31 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Dual mode leak detector
US6201633B1 (en) * 1999-06-07 2001-03-13 Xerox Corporation Micro-electromechanical based bistable color display sheets
KR100563406B1 (ko) 1999-06-30 2006-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 장치
US6862029B1 (en) * 1999-07-27 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color display system
US6750152B1 (en) 1999-10-01 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for electrically testing and characterizing formation of microelectric features
WO2003007049A1 (en) * 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
US6549338B1 (en) 1999-11-12 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Bandpass filter to reduce thermal impact of dichroic light shift
US6552840B2 (en) 1999-12-03 2003-04-22 Texas Instruments Incorporated Electrostatic efficiency of micromechanical devices
US6548908B2 (en) 1999-12-27 2003-04-15 Xerox Corporation Structure and method for planar lateral oxidation in passive devices
US6674090B1 (en) * 1999-12-27 2004-01-06 Xerox Corporation Structure and method for planar lateral oxidation in active
US6545335B1 (en) 1999-12-27 2003-04-08 Xerox Corporation Structure and method for electrical isolation of optoelectronic integrated circuits
JP2001249287A (ja) 1999-12-30 2001-09-14 Texas Instr Inc <Ti> 双安定マイクロミラー・アレイを動作させる方法
WO2001069310A1 (en) 2000-03-14 2001-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Twisted nematic liquid crystal display device with means for temperature compensation of operating voltage
US6567715B1 (en) 2000-04-19 2003-05-20 Sandia Corporation Method and system for automated on-chip material and structural certification of MEMS devices
US6473274B1 (en) 2000-06-28 2002-10-29 Texas Instruments Incorporated Symmetrical microactuator structure for use in mass data storage devices, or the like
JP4391682B2 (ja) * 2000-07-21 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 漏洩ガス測定装置、及び漏洩ガス測定装置の評価装置
US6853129B1 (en) * 2000-07-28 2005-02-08 Candescent Technologies Corporation Protected substrate structure for a field emission display device
US6778155B2 (en) 2000-07-31 2004-08-17 Texas Instruments Incorporated Display operation with inserted block clears
US6643069B2 (en) 2000-08-31 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated SLM-base color projection display having multiple SLM's and multiple projection lenses
US6798517B2 (en) 2000-09-28 2004-09-28 Color-Spec Technologies, Inc. Handheld, portable color measuring device with display
GB2368635B (en) 2000-11-01 2004-12-22 Nokia Mobile Phones Ltd Testing an image display device
US6824739B1 (en) 2000-11-03 2004-11-30 Agere Systems Inc. Oxidation sensor for an electrical circuit and a method of manufacture therefor
US6859218B1 (en) * 2000-11-07 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic display devices and methods
US6530264B1 (en) * 2000-11-16 2003-03-11 Autoliv Asp, Inc. Detection systems and methods
US6775174B2 (en) 2000-12-28 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Memory architecture for micromirror cell
US6625047B2 (en) 2000-12-31 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Micromechanical memory element
SE518522C2 (sv) * 2001-03-21 2002-10-22 Sensistor Ab Metod och anordning vid täthetsprovning och läcksökning
JP3904933B2 (ja) * 2001-03-30 2007-04-11 日本碍子株式会社 欠陥を検出する検査方法及び検査装置
US6630786B2 (en) 2001-03-30 2003-10-07 Candescent Technologies Corporation Light-emitting device having light-reflective layer formed with, or/and adjacent to, material that enhances device performance
US6465355B1 (en) 2001-04-27 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Method of fabricating suspended microstructures
US6626027B1 (en) * 2001-06-12 2003-09-30 Intertech Development Company Method and apparatus for detecting a gas leak using nuclear magnetic resonance
WO2002103378A2 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for leak-testing an electroluminescent device
US6822628B2 (en) 2001-06-28 2004-11-23 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Methods and systems for compensating row-to-row brightness variations of a field emission display
US6862022B2 (en) * 2001-07-20 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for automatically selecting a vertical refresh rate for a video display monitor
US6589625B1 (en) 2001-08-01 2003-07-08 Iridigm Display Corporation Hermetic seal and method to create the same
US6600201B2 (en) 2001-08-03 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems with high density packing of micromachines
US6632698B2 (en) 2001-08-07 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device having a stiffened support beam, and methods of forming stiffened support beams in MEMS
US6696364B2 (en) 2001-10-19 2004-02-24 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manipulating MEMS devices, integrated on a wafer semiconductor and intended to be diced one from the other, and relevant support
US6870581B2 (en) * 2001-10-30 2005-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single panel color video projection display using reflective banded color falling-raster illumination
US6553809B1 (en) * 2001-11-01 2003-04-29 Plastic Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting holes in plastic containers
JP4074502B2 (ja) 2001-12-12 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器
US6794119B2 (en) 2002-02-12 2004-09-21 Iridigm Display Corporation Method for fabricating a structure for a microelectromechanical systems (MEMS) device
JP3698108B2 (ja) * 2002-02-20 2005-09-21 株式会社デンソー 気密漏れ検査方法及び装置
US6574033B1 (en) 2002-02-27 2003-06-03 Iridigm Display Corporation Microelectromechanical systems device and method for fabricating same
US6753528B1 (en) 2002-04-18 2004-06-22 Kla-Tencor Technologies Corporation System for MEMS inspection and characterization
US6972882B2 (en) 2002-04-30 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device with light angle amplification
US20030202264A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Weber Timothy L. Micro-mirror device
US6954297B2 (en) 2002-04-30 2005-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device including dielectrophoretic liquid
US20040212026A1 (en) 2002-05-07 2004-10-28 Hewlett-Packard Company MEMS device having time-varying control
ATE389888T1 (de) 2002-05-29 2008-04-15 Imec Vzw Interuniversitair Mic Gerät und verfahren, um die leistung von mikromaschinen oder mikroelektromechanischen bauelementen zu bestimmen
JP2004029553A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
US6742384B2 (en) * 2002-07-02 2004-06-01 Carrier Corporation Trace gas management system for leak detection operations
US6741377B2 (en) * 2002-07-02 2004-05-25 Iridigm Display Corporation Device having a light-absorbing mask and a method for fabricating same
AU2003288897A1 (en) * 2002-08-29 2004-04-30 Norcom Systems Inc. System and process for detecting leaks in sealed articles
TW544787B (en) * 2002-09-18 2003-08-01 Promos Technologies Inc Method of forming self-aligned contact structure with locally etched gate conductive layer
US6747785B2 (en) 2002-10-24 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS-actuated color light modulator and methods
US6666561B1 (en) 2002-10-28 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Continuously variable analog micro-mirror device
US7370185B2 (en) 2003-04-30 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-packaged optical interference display device having anti-stiction bumps, integral micro-lens, and reflection-absorbing layers
US6741503B1 (en) 2002-12-04 2004-05-25 Texas Instruments Incorporated SLM display data address mapping for four bank frame buffer
US6763702B2 (en) * 2002-12-19 2004-07-20 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for hermeticity determination and leak detection in semiconductor packaging
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
TW594155B (en) 2002-12-27 2004-06-21 Prime View Int Corp Ltd Optical interference type color display and optical interference modulator
TW559686B (en) 2002-12-27 2003-11-01 Prime View Int Co Ltd Optical interference type panel and the manufacturing method thereof
US6851316B2 (en) * 2003-01-27 2005-02-08 The Boc Group, Inc. Apparatus and method for recovery and recycle of tracer gas from leak testing process with randomly varying demand
TW200413810A (en) 2003-01-29 2004-08-01 Prime View Int Co Ltd Light interference display panel and its manufacturing method
TW557395B (en) 2003-01-29 2003-10-11 Yen Sun Technology Corp Optical interference type reflection panel and the manufacturing method thereof
US7205675B2 (en) 2003-01-29 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-fabricated device with thermoelectric device and method of making
US20040147056A1 (en) 2003-01-29 2004-07-29 Mckinnell James C. Micro-fabricated device and method of making
US6903487B2 (en) 2003-02-14 2005-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device with increased mirror tilt
TW200417806A (en) 2003-03-05 2004-09-16 Prime View Int Corp Ltd A structure of a light-incidence electrode of an optical interference display plate
US6844953B2 (en) 2003-03-12 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Micro-mirror device including dielectrophoretic liquid
US20040206953A1 (en) 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
TW594360B (en) 2003-04-21 2004-06-21 Prime View Int Corp Ltd A method for fabricating an interference display cell
TWI224235B (en) 2003-04-21 2004-11-21 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
TW567355B (en) 2003-04-21 2003-12-21 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
TWI226504B (en) 2003-04-21 2005-01-11 Prime View Int Co Ltd A structure of an interference display cell
US6829132B2 (en) * 2003-04-30 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control of micro-electromechanical device
US7358966B2 (en) 2003-04-30 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company L.P. Selective update of micro-electromechanical device
US6741384B1 (en) 2003-04-30 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of MEMS and light modulator arrays
US7072093B2 (en) 2003-04-30 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical interference pixel display with charge control
US7400489B2 (en) 2003-04-30 2008-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method of driving a parallel-plate variable micro-electromechanical capacitor
US6853476B2 (en) 2003-04-30 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control circuit for a micro-electromechanical device
US6819469B1 (en) 2003-05-05 2004-11-16 Igor M. Koba High-resolution spatial light modulator for 3-dimensional holographic display
US7218499B2 (en) 2003-05-14 2007-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge control circuit
TW570896B (en) * 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
TW591716B (en) * 2003-05-26 2004-06-11 Prime View Int Co Ltd A structure of a structure release and manufacturing the same
US6917459B2 (en) 2003-06-03 2005-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS device and method of forming MEMS device
US6811267B1 (en) 2003-06-09 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with nonvisible data projection
JP4511543B2 (ja) * 2003-06-11 2010-07-28 バリアン・インコーポレイテッド 蓄積法による漏れ検出装置および方法
ATE506609T1 (de) * 2003-06-11 2011-05-15 Agilent Technologies Inc Vorrichtung und verfahren zur detektion von grossen leckagen in abgedichteten gegenständen
US7221495B2 (en) 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
US7190380B2 (en) * 2003-09-26 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US7173314B2 (en) * 2003-08-13 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device having a probe and a storage cell with moveable parts
TWI305599B (en) * 2003-08-15 2009-01-21 Qualcomm Mems Technologies Inc Interference display panel and method thereof
TWI251712B (en) * 2003-08-15 2006-03-21 Prime View Int Corp Ltd Interference display plate
TW200506479A (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Prime View Int Co Ltd Color changeable pixel for an interference display
TW593127B (en) * 2003-08-18 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
TWI231865B (en) * 2003-08-26 2005-05-01 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
US20050057442A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Olan Way Adjacent display of sequential sub-images
TWI230801B (en) 2003-08-29 2005-04-11 Prime View Int Co Ltd Reflective display unit using interferometric modulation and manufacturing method thereof
TWI232333B (en) * 2003-09-03 2005-05-11 Prime View Int Co Ltd Display unit using interferometric modulation and manufacturing method thereof
US6982820B2 (en) * 2003-09-26 2006-01-03 Prime View International Co., Ltd. Color changeable pixel
US20050068583A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Gutkowski Lawrence J. Organizing a digital image
TW593126B (en) 2003-09-30 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same
US6861277B1 (en) * 2003-10-02 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming MEMS device
US7051577B2 (en) * 2003-12-12 2006-05-30 Radiaulics, Inc. Multi-functional leak detection instrument along with sensor mounting assembly and methodology utilizing the same
US6822742B1 (en) * 2003-12-19 2004-11-23 Eastman Kodak Company System and method for remote quantitative detection of fluid leaks from a natural gas or oil pipeline
TWI235345B (en) 2004-01-20 2005-07-01 Prime View Int Co Ltd A structure of an optical interference display unit
TWI256941B (en) 2004-02-18 2006-06-21 Qualcomm Mems Technologies Inc A micro electro mechanical system display cell and method for fabricating thereof
TW200530669A (en) 2004-03-05 2005-09-16 Prime View Int Co Ltd Interference display plate and manufacturing method thereof
TWI261683B (en) 2004-03-10 2006-09-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Interference reflective element and repairing method thereof
US7476327B2 (en) 2004-05-04 2009-01-13 Idc, Llc Method of manufacture for microelectromechanical devices
US7327510B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
US20070080695A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Morrell Gary A Testing system and method for a MEMS sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815497A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 使用済燃料の貯蔵監視方法およびその貯蔵設備
JPH1130565A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ulvac Japan Ltd 密閉品のリークテスト方法
JP2002206982A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fukuda:Kk リークテストシステム及びリークテスト方法
JP2004184207A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toyota Motor Corp 漏洩ガス測定装置および漏洩ガス測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518793A (ja) * 2004-09-27 2008-06-05 アイディーシー、エルエルシー 封止されたmemsデバイス内の湿度を検査するシステム及び方法
JP2012531599A (ja) * 2009-07-01 2012-12-10 マーチン・レーマン 少なくとも部分的にガスで充填された密閉容器を漏れ検査するための方法
US9891132B2 (en) 2009-07-01 2018-02-13 Wilco Ag Method for leak testing closed, at least partially gas filled containers

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005129926A (ru) 2007-04-10
BRPI0503886A (pt) 2006-05-09
CA2512922A1 (en) 2006-03-27
SG121040A1 (en) 2006-04-26
US20080066524A1 (en) 2008-03-20
US20060065043A1 (en) 2006-03-30
MY141411A (en) 2010-04-30
AU2005203231A1 (en) 2006-04-13
US7299681B2 (en) 2007-11-27
MXPA05010244A (es) 2006-03-29
EP1640698A3 (en) 2006-10-04
TW200628775A (en) 2006-08-16
RU2379642C2 (ru) 2010-01-20
KR20060092866A (ko) 2006-08-23
EP1640698A2 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006091004A (ja) 電子デバイスにおける漏れを検出するための方法及びシステム
US8244092B2 (en) System and method of testing humidity in a sealed MEMS device
KR101236291B1 (ko) 간섭 변조기를 위한 프로세스 제어 모니터
JP4209194B2 (ja) 浸透率の測定及び検査方法並びに測定及び検査装置
CN100538800C (zh) 测试多个干涉式调制器的方法、系统和设备及制造该系统的方法
CN1755417A (zh) 用于检测电子装置中的泄漏点的方法及系统
US20140234179A1 (en) Methods and devices for detecting and measuring environmental conditions in high performance device packages
HK1087184A (en) Method and system for detecting leak in electronic devices
CN101082589A (zh) 测试密封的微机电系统装置中的湿度的系统和方法
US8395837B2 (en) Releasing and post-releasing processes in fabrications for micromirror array devices
CN107505742A (zh) 测试机构及其测试方法
Jacobs et al. Challenges in DMD™ assembly and test
CN110045527B (zh) 液晶气泡检测装置
JP3303523B2 (ja) 電気光学表示セルのセル厚制御方法およびセル厚制御装置
JP2000258743A (ja) 液晶表示素子の検査方法及び検査装置
HK1111221A (en) System and method of testing humidity in a sealed mems device
Poly ensure suitable vacuum (total pressure under 1x10³ mbar) and long-term stability in
HK1106958A (en) System and method of testing humidity in a sealed mems device
JPH02180070A (ja) イメージセンサの検査方法
JPH09237063A (ja) プラズマディスプレイパネルの動作状態監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20091221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100915