[go: up one dir, main page]

JP2006085172A - 光導電性画像形成部材 - Google Patents

光導電性画像形成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006085172A
JP2006085172A JP2005264794A JP2005264794A JP2006085172A JP 2006085172 A JP2006085172 A JP 2006085172A JP 2005264794 A JP2005264794 A JP 2005264794A JP 2005264794 A JP2005264794 A JP 2005264794A JP 2006085172 A JP2006085172 A JP 2006085172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole blocking
blocking layer
photoconductive
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264794A
Other languages
English (en)
Inventor
Liang-Bih Lin
リン リアン−ビー
Jing Wu
ウー ジン
Geoffrey M T Foley
エム ティー フォーリー ジェフリー
Yonn K Rasmussen
ケイ ラムッセン ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006085172A publication Critical patent/JP2006085172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】優れた摩耗耐性を有し、暗注入を阻止、または抑制するなど多くの利点を有する正孔障壁層を備える光導電性画像形成部材を提供する。
【解決手段】本発明による光導電性部材は、正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層と、を備え、前記正孔障壁層は、金属含有成分と、バインダ成分を含む。金属含有成分は、TiOのような金属酸化物であり、バインダ成分は、フェノール樹脂であることが好ましい。また、金属酸化物は、約10〜約100ナノメートルのサイズ直径であって、一次粒子サイズ直径が約10〜約25ナノメートルであることが好ましく、必要に応じて、推定アスペクト比が約4〜約5であり、約650〜約50kg/cmの圧力を適用した場合の粉末抵抗は、約1×10〜約6×10Ω/cmであることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は一般に画像形成部材に関し、より詳細には、本発明は、例えば、酸化チタンなどの適した正孔障壁成分と、バインダまたはポリマを含む正孔障壁層を備えた多層光導電性部材に関する。
障壁層はアンダーコートとも呼ばれ、実施の態様では導電特性を有し、例えば、高品質の現像された画像もしくはプリント(developed images or prints)、優れた画像形成部材寿命(lifetime)およびより厚い層の形成が可能となり、これにより電荷不足スポット(charge deficient spot)、または望ましくない積層(plywooding)に対する耐性が優れたものになり、層コーティング強固さも増大し、支持基板のホーニング(honing)が排除でき、このため、例えば、経済的な画像形成部材の作製が可能となる。正孔障壁層は好ましくは、支持基板と接触し、好ましくは、支持基板と、米国特許第5,482,811号において説明されているもの、とりわけ、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンなどの、光発生(photogenerating)顔料を含む光発生層との間に配置される。
実施の態様における本発明の画像形成部材は、優れたサイクル/環境安定性を示し、長期間にわたり、性能に実質的に不都合な変化を示さない。画像形成部材は、機械的に強固で厚い溶剤耐性(robust and solvent thick resistant)正孔障壁層を有するからである。これにより、その上に、構造的な損害無く、次の光発生層のコーティングが可能となる。障壁層は様々なコーティング技術、例えば、浸漬(dip)コーティングまたはスロットコーティングにより支持基板上に容易にコートすることができる。上記の光応答性(photoresponsive)、または光導電性画像形成部材は、光発生層が電荷輸送層と基板上に堆積させた正孔障壁層との間に配置されると、負に帯電させることができる。
デジタルを含む、画像形成、とりわけ電子写真(xerographic)画像形成および印刷のプロセスもまた、本発明に含まれる。より具体的には、本発明の層状光導電性画像形成部材は、多くの異なる周知の画像形成および印刷プロセス、例えば電子写真画像形成プロセス、とりわけ、帯電潜像が適した電荷極性のトナー組成物で可視化される電子写真画像形成および印刷プロセスに対して選択することができる。本明細書で示した画像形成部材は、例えば約500〜約900ナノメートル、特に約650〜約850ナノメートルの波長領域で感応する態様におけるものであり、このため、ダイオードレーザを光源として選択することができる。さらに、本発明の画像形成部材は、カラー電子写真用途、特に、高速カラーコピーおよび印刷プロセスにおいて有益である。
層状光応答性画像形成部材は、多くの米国特許、例えば、米国特許第4,265,990号、において記述されている。この特許明細書では、光発生層と、アリールアミン正孔輸送層とを備える画像形成部材が説明されている。光発生層成分の例としては、三方晶系セレン、金属フタロシアニン類、バナジルフタロシアニン類、および無金属(metal free)フタロシアニン類が挙げられる。さらに、米国特許第3,121,006号では、電気絶縁性有機樹脂バインダ中に分散された光導電性無機化合物の細粒を含む複合(composite)電子写真光導電性部材が記述されている。
米国特許第4,921,769号では、特定のポリウレタンの障壁層を備えた光導電性画像形成部材が説明されている。
米国特許第4,265,990号明細書 米国特許第3,121,006号明細書 米国特許第4,921,769号明細書
優れた摩耗耐性を有し、暗注入(dark injection)を阻止、または抑制するなど多くの利点を有する正孔障壁層を備える光導電性画像形成部材を提供する。
本発明による光導電性部材は、支持基板と、正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層と、を備え、前記正孔障壁層は金属含有成分(metallic component)とバインダ成分とを含む。
本発明の1つの特徴は、支持基板と、正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層と、を備える光導電性部材であって、前記正孔障壁層は、金属含有成分とバインダ成分とを含むことである。
本発明による光導電性部材において、前記金属含有成分は、二酸化チタン(TiO)であり、前記バインダ成分は、フェノール樹脂であることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記金属含有成分は、金属酸化物であり、前記金属酸化物は、約10〜約100ナノメートルのサイズ直径であり、前記金属酸化物は、約10〜約25ナノメートルの一次粒子サイズ直径を有し、必要に応じて、推定アスペクト比が約4〜約5であり、約650〜約50kg/cmの圧力を適用した場合粉末抵抗(powder resistance)が約1×10〜約6×10オーム/cm(Ω/cm)であることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記二酸化チタンは、約20〜約90重量%の量で存在し、また前記金属酸化物は、約12〜約17ナノメートルの一次粒子サイズ直径を有し、推定アスペクト比は約4〜約5であり、前記金属酸化物は、必要に応じて約1〜約3重量%のメタリン酸ナトリウム(sodium metaphosphate)で表面処理され、前記金属酸化物は、約650〜約50kg/cmの圧力下で適用すると約1×10〜約6×10オーム/cmの粉末抵抗を有することが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記二酸化チタンは、約30〜約80重量%の量で存在し、前記バインダは、フェノール樹脂であり、前記酸化チタンは、約12〜約16ナノメートルの一次粒子サイズ直径を有し、推定アスペクト比は、約4〜約5であり、前記金属酸化物は、必要に応じて約1〜約3重量%のメタリン酸ナトリウムで表面処理され、前記金属酸化物は、約650〜約50kg/cmの圧力下で適用すると約1×10〜約6×10オーム/cmの粉末抵抗を有することが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記バインダは、約50〜約95重量%の量で存在する樹脂であり、前記酸化チタンは、約12〜約16ナノメートルの一次粒子サイズ直径を有し、推定アスペクト比は、約4〜約5であり、前記金属酸化物は、約650〜約50kg/cmの圧力下で適用すると約1×10〜約6×10オーム/cmの粉末抵抗を有することが好ましい。
また、本発明による光導電性部材において、前記バインダは、約96〜約98重量%の量で存在するフェノール樹脂であり、前記酸化チタンは、約10〜約17ナノメートルの一次粒子サイズ直径を有し、推定アスペクト比は、約4〜約5であり、前記金属酸化物は、約1〜約3重量%のメタリン酸ナトリウムで表面処理され、前記金属酸化物は、約650〜約50kg/cmの圧力下で適用すると約1×10〜約6×10オーム/cmの粉末抵抗を有することが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記正孔障壁層は、N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、ビス(2−ヘプチルイミド)ペリノン(perinone)、ブトキシカルボニルフルオレニリデンマロノニトリル(BCFM)、ベンゾフェノンビスイミド(bisimide)、または置換カルボキシベンジルナフタキノンの電子輸送成分をさらに含むことが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記置換カルボキシベンジルナフタキノンは、アルキルで置換されていることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記電子輸送成分はベンゾフェノンであり、前記バインダはフェノール樹脂またはポリカーボネートであることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記電子輸送成分は、好ましくは約1〜約15重量%の量で存在する。
本発明による光導電性部材において、前記電子輸送成分は、より好ましくは約2〜約10重量%の量で選択される。
本発明による光導電性部材において、前記正孔障壁層の厚さは、好ましくは約2〜約12μmである。
本発明による光導電性部材において、前記支持基板と、前記正孔障壁層と、必要に応じて用いる接着層と、前記光発生層と、前記電荷輸送層と、をこの順に備え、前記電荷輸送層は、正孔輸送層であり、前記正孔障壁層は、一次粒子サイズ直径が約12〜約17ナノメートルであって、推定アスペクト比が約4〜約5である酸化チタンを含み、前記金属酸化物は、約1〜約3重量%のメタリン酸ナトリウムにより必要に応じて表面処理され、前記金属酸化物は、約650〜約50kg/cmの圧力を適用した場合、約1×10〜約6×10Ω/cmの粉末抵抗を有することが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記接着層は、重量平均分子量Mが約45,000〜約75,000、数平均分子量Mnが約25,000〜約40,000であるポリエステルを含むことが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記支持基板は、導電性金属基板を備え、必要に応じて、前記導電性金属基板は、アルミニウム、アルミニウム処理したポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)またはチタン処理したポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記光発生層の厚さは、約0.05〜約10μmであり、前記電荷輸送層の厚さは、約10〜約50μmであることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記光発生層は、必要に応じて、樹脂バインダに分散した約5重量%〜約95重量%の光発生顔料を含み、また、必要に応じて、前記樹脂バインダは、ポリエステル類、ポリビニルブチラール類、ポリカーボネート類、ポリスチレン−b−ポリビニルピリジン、およびポリビニルホルマール類からなる群から選択されることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記電荷輸送層は、下記化学式により表されるアリールアミンを含み、式中、Xはアルキルおよびハロゲンからなる群から選択される。
Figure 2006085172
上記アリールアミンにおいて、アルキルは、約1〜約10の炭素原子、または約1〜約5の炭素原子を含み、ハロゲンは、塩化物イオン(chloride)であることが好ましい。また必要に応じて、前記電荷輸送層中に、ポリカーボネート類、ポリスチレン類からなる群から選択される樹脂バインダをさらに含むことが好ましい。
また、本発明による光導電性部材において、前記アリールアミンは、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンである。
本発明による光導電性部材において、前記光発生層は、好ましくは金属フタロシアニン類、ヒドロキシガリウムフタロシアニン類、クロロガリウムフタロシアニン類、または無金属(metal free)フタロシアニン類のうちいずれかを含み、より好ましくはクロロガリウムフタロシアニン類を含む。
また、本発明による方法は、上記光導電性部材上で静電潜像を作成する工程と、潜像を現像する工程と、必要に応じて現像した静電画像を適した基材に転写する工程と、を含む。
本発明による光導電性部材において、前記正孔障壁層の厚さは、約10〜約15μmであることが好ましい。
本発明による光導電性部材において、前記部材は、前記支持基板と、前記正孔障壁層と、前記光発生層と、前記電荷輸送(層)とを順に備え、前記電荷輸送は、正孔輸送であり、前記正孔障壁層は、酸化チタンを含み、前記酸化チタンは、一次粒子サイズ直径が約11〜約18ナノメートルであることが好ましい。
また、本発明の他の特徴は、支持基板と、正孔障壁層と、さらに、光発生層と、電荷輸送層とを備える部材であって、前記正孔障壁層は、金属含有成分(metalic component)とバインダ成分とを含み、前記金属含有成分は、二酸化チタンである。
また、本発明にさらに別の特徴は、必要に応じて用いる支持基板と、正孔障壁層と、さらに、光発生層と、電荷輸送層とを順に備える光導電性部材であって、前記正孔障壁層は、酸化チタン成分または二酸化チタン成分、およびバインダ成分を含み、前記酸化チタンは、一次粒子サイズ直径が約12〜約18ナノメートルであることが好ましい。
前記二酸化チタンは、好ましくはアルカリ金属塩で処理されている。または前記二酸化チタンは、好ましくはアルカリ金属塩のコーティングを含む。さらに好ましくは、前記アルカリ金属塩は、リン酸ナトリウム(sodium phosphate)である。
以下、詳細に説明する。本発明の1つの特徴は、本明細書で説明した多くの利点を有し、例えば、優れた摩耗特性、暗注入(dark injection)を阻止する、または最小に抑える厚い正孔障壁層を備える画像形成部材を提供することであり、得られた光導電性部材は、例えば、優れた光誘起放電特性、サイクルおよび環境安定性ならびに電荷担体の暗注入により生じる許容可能な電荷不足スポットレベルを有する。実施の態様では、正孔障壁層のためにフェノール成分バインダが選択され、フェノール成分は少なくとも2つのフェノール基を含み、例えば、ビスフェノールA(4,4’−イソプロピリデンジフェノール)、ビスフェノールE(4,4’−エチリデンビスフェノール)、ビスフェノールF(ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、ビスフェノールM(4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール)、ビスフェノールP(4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール)、などであり;さらに具体的には、オキシケム社(Oxychem Company)から得られるバルカム(VARCUM、登録商標)29159のフェノール樹脂であり;フェノール樹脂と金属酸化物との重量比は約90:10〜約80:20であり、より具体的には約40:60である。
本発明のさらに別の特徴は、可視光に対し感度を有する層状光応答性画像形成部材を提供することである。この部材は改善されたコーティング特性を有し、電荷輸送分子は光発生層に拡散せず、またはその拡散は最小に抑えられる。
さらに、本発明の別の特徴は、機械的に強固な、溶剤耐性のある正孔障壁層を備えた層状光応答性画像形成部材を提供することに関する。
本発明の態様は、支持基板と、その上の正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層とを備える光導電性部材であって、該正孔障壁層は金属含有成分とバインダ成分とを含む部材に関し;また、支持基板と、その上の正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層とを備える部材であって、該正孔障壁層は金属含有成分とバインダ成分とを含み、該金属含有成分は二酸化チタンである部材に関し;必要に応じて用いる支持基板と、その上の正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層とを順に備える光導電性部材であって、該正孔障壁層は酸化チタン(titanium oxide)または二酸化チタン(titanium dioxide)成分と、バインダ成分とを含み、酸化チタン(titanium oxide)は約12〜約18ナノメートルの一次粒子サイズ直径を有する部材に関し;支持基板と、その上の正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層とを備える光導電性画像形成部材であって、該正孔障壁層は、例えば、TiOのような金属酸化物の混合物と、ポリマバインダと、必要に応じて、例えば、N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドの電子輸送成分とを含む部材に関し;その上の正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層とを備える光導電性画像形成部材であって、該正孔障壁層は、金属含有成分、例えば、TiOのような酸化チタンの粒子分散物と、適した樹脂とを含み、その酸化物は、実施の態様では、半導体であると考えられ、すなわち、例えば、約100〜約700kg/cmの圧力下で適用すると約5×10Ωcm〜約5×10Ωcmの粉末抵抗(powder resistivity)を有し、該金属含有成分は約20〜約95重量%の量で存在する部材に関し;金属含有成分がTiO、より具体的には、酸化チタンの混合物であり、ポリマもしくは樹脂バインダは、例えばフェノール樹脂であり、TiOは半導体特性を有すると考えられ、必要に応じて約30〜約80重量%の量で存在する部材に関し、金属化合物が、約94〜約98重量%の量で存在するTiOである装置に関し;例えば、約2〜約50、約10〜約40重量%のN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、ビス(2−ヘプチルイミド)ペリノン(perinone)、ブトキシカルボニルフルオレニリデンマロノニトリル(BCFM)、ベンゾフェノンビスイミド(bisimide)、または置換カルボキシベンジルナフタキノンの電子輸送体(electron transport)を含む光導電性装置に関し;正孔障壁層の厚さが約1〜約15μm、または約2〜約6μmである光導電性画像形成部材に関し;支持基板と、正孔障壁層と、接着層と、光発生層と、電荷輸送層とを順に備える光導電性画像形成部材に関し;接着層が、例えば、約70,000の重量平均分子量M、および約35,000の数平均分子量Mを有するポリエステルを含む光導電性画像形成部材に関し;支持基板は、導電性金属基板を含む光導電性画像形成部材に関し;導電性基板がアルミニウム、アルミニウム処理した(aluminized)ポリエチレンテレフタレートまたはチタン処理した(titanized)ポリエチレンである光導電性画像形成部材に関し;光発生層の厚さが約0.05〜約12μmである光導電性画像形成部材に関し;電荷、例えば正孔輸送層、の厚さが約10〜約55μmである光導電性画像形成部材に関し;光発生層が、樹脂バインダ中に分散された、光発生顔料を約10重量%〜約95重量%の量で含む光導電性画像形成部材に関し;電荷輸送体および/または正孔障壁層に対する樹脂バインダは、フェノール樹脂類、ポリエステル類、ポリビニルブチラール類、ポリカーボネート類、ポリスチレン−b−ポリビニルピリジン、およびポリビニルホルマール類からなる群から選択される光導電性画像形成部材に関し;電荷輸送層がアリールアミン分子、および他の周知の電荷、とりわけ正孔輸送体を含む光導電性画像形成部材に関し;電荷輸送アリールアミン類が下記化学式を有し、式中、Xはアルキルであって、アリールアミンは樹脂バインダ中に分散される光導電性画像形成部材に関し;
Figure 2006085172
上記化学式で表されるアリールアミンに対し、アルキルがメチルであり、ハロゲンが塩化物であり、樹脂バインダが、ポリカーボネート類とポリスチレンとからなる群から選択される光導電性画像形成部材に関し;上記化学式で表されるアリールアミンがN,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンである光導電性画像形成部材に関し;重量平均分子量Mが約75,000および数平均分子量Mが約40,000のポリエステルを有する接着層をさらに含む光導電性画像形成部材に関し;光発生層は金属フタロシアニン類、無金属フタロシアニン類、ペリレン類、ヒドロキシガリウムフタロシアニン類、クロロガリウムフタロシアニン類、チタニルフタロシアニン類、バナジルフタロシアニン類、セレン、セレン合金、三方晶系セレンなどを含む光導電性画像形成部材に関し;光発生層はチタニルフタロシアニン類、ペリレン類、またはヒドロキシガリウムフタロシアニン類を含む光導電性画像形成部材に関し;光発生層はV型ヒドロキシガリウムフタロシアニンを含む光導電性画像形成部材に関し;本明細書で説明した画像形成部材上で静電潜像を作成する工程と、潜像を現像する工程と、現像した静電画像を適した基材に転写する工程と、を含む画像形成法に関する。
本発明の画像形成部材のための正孔障壁層は、例えば、下記化学式により表されるN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、
Figure 2006085172
下記化学式により表され、式中、RおよびRはそれぞれ、水素、例えば1〜約4の炭素原子を有するアルキル、例えば1〜約4の炭素原子を有するアルコキシ、およびハロゲンからなる群から選択される、1,1’−ジオキソ−2−(4−メチルフェニル)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピランと、
Figure 2006085172
たとえば、下記化学式により表されるカルボキシベンジルナフタキノン、
Figure 2006085172
および、下記化学式により表されるテトラ(t−ブチル)ジフェノールキノン、それらの混合物などからなる群から選択されるキノンと、
Figure 2006085172
カルボキシフルオレノンマロノニトリル(carboxyfluorenone malononitrile)のブトキシ誘導体と、カルボキシフルオレノンマロノニトリルの2−エチルヘキサノールと、N,N’−ビス(1,2−ジエチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドの2−ヘプチル誘導体と、1,1−(N,N’−ビスアルキル−ビス−4−フタルイミド)−2,2−ビスシアノ−エチレンのsec−イソブチルおよびn−ブチル誘導体と、からなる群から選択される電子輸送成分を含んでもよい。
特定の電子輸送成分は、溶媒に実質的に(substantially)溶解するものであり、そのような成分は、例えば、下記化学式により表され、式中、各Rはそれぞれ、水素、1〜約40の炭素原子(例えば、炭素原子の数に関して)を有するアルキル、1〜約40の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、置換フェニル、ナフタレンおよびアントラセン、6〜約40の炭素を有するアルキルフェニル、6〜約40の炭素を有するアルコキシフェニル、6〜約30の炭素を有するアリール、6〜約30の炭素とハロゲンを有する置換アリール、からなる群から選択されるカルボキシフルオレノンマロノニトリル(CFM)誘導体、
Figure 2006085172
下記化学式により表され、式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、例えばフェニルおよび置換フェニルなどのアリール、例えばナフタレンおよびアントラセンなどの高級芳香族(higher aromatics)、アルキルフェニル、アルコキシフェニル、炭素(carbons)、置換アリールならびにハロゲンからなる群から選択され、少なくとも2つのR基はニトロ基であるニトロ化フルオレノン誘導体(nitrated fluorenone derivative)、
Figure 2006085172
下記一般式/構造により表され、式中、Rは、例えば、置換もしくは非置換アルキル、分枝アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、またはフェニル、ナフチルのようなアリール、またはアントラセンのような高級多環式(higher polycyclic aromatic)芳香族であり;Rは、アルキル、分枝アルキル、シクロアルキル、またはフェニル、ナフチルのようなアリール、またはアントラセンのような高級多環式芳香族であり、またはRはRと同じであり;RおよびRはそれぞれ、1〜約50の炭素、より具体的には、1〜約12の炭素を有することができ、R、R、RおよびRはアルキル、分枝アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、またはフェニル、ナフチルのようなアリール、またはアントラセンのような高級多環式芳香族、またはハロゲンなどであり;R、R、RおよびRは同じであっても異なってもよい、N,N’−ビス(ジアルキル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体またはN,N’−ビス(ジアリール)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、
Figure 2006085172
下記化学式により表され、式中、各Rは、例えば、それぞれ、水素、1〜約40の炭素原子を有するアルキル、1〜約40の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、置換フェニル、ナフタレンおよびアントラセンのような高級芳香族(higher aromatics)、6〜約40の炭素原子を有するアルキルフェニル、6〜約40の炭素原子を有するアルコキシフェニル、6〜約30の炭素原子を有するアリール、6〜約30の炭素原子およびハロゲンを有する置換アリールからなる群から選択される、1,1’−ジオキソ−2−(アリール)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピラン、
Figure 2006085172
下記化学式、化11および/または化12により表され、式中、各Rはそれぞれ、水素、1〜約40の炭素原子を有するアルキル(全体を通して、炭素鎖長は例示であり、特定した範囲外の置換基を複数の態様において選択してもよい)、1〜約40の炭素原子を有するアルコキシ、フェニル、置換フェニル、ナフタレンおよびアントラセンのような高級芳香族、6〜約40の炭素を有するアルキルフェニル、6〜約40の炭素を有するアルコキシフェニル、6〜約30の炭素を有するアリール、6〜約30の炭素およびハロゲンを有する置換アリール、からなる群から選択される、カルボキシベンジルナフタキノン、
Figure 2006085172

Figure 2006085172
下記化学式により表され、式中、R置換基の各々(R〜R)は、本明細書で説明した通りである、ジフェノキノン(diphenoquinone)、およびそれらの混合物、
Figure 2006085172
または、上記部分がオリゴマまたはポリマ繰り返しユニットの一部を表すオリゴマまたはポリマ誘導体、およびそれらの混合物(ここで、混合物は1〜約99重量%の第1の電子輸送体成分と、約99〜約1重量%の第2の電子輸送体成分を含むことができ、電子輸送体は、樹脂バインダ中に分散させることができ、それらの総量は約100%である)、からなる群から選択される電子輸送成分を含んでもよい。
正孔障壁層成分の例としては、n−ブタノール:キシレンの1:1混合物中に溶解したTiO/バルカム(VARCUM、登録商標)樹脂混合物が挙げられ、これは、溶液中の総固体濃度に対し約2〜約50重量%の添加電子輸送材料(added electron transport material)を含み、前記主成分の混合物量は、例えば、約80〜約100、より具体的には約90〜約99重量%である。さらに具体的には、酸化チタンは約10〜約25ナノメートル、より具体的には約12〜約17ナノメートル、さらに具体的には約15ナノメートルの一次粒子サイズ直径(primary particle size diameter)を有し、推定アスペクト比(estimated aspect ratio)は約4〜約5であり、必要に応じて、例えば、約1〜約3重量%のアルカリ金属、例えばメタリン酸ナトリウム、を含む成分により、例えば、表面処理され、粉末抵抗は約650〜約50kg/cmの圧力で適用すると約1×10〜約6×10 Ω/cm(ohm/cm)であり、MT−150Wは日本のテイカ株式会社(Tayca Corporation)から入手可能な酸化チタン(titanium oxide)であり、正孔障壁層は、より具体的には、約15μmの厚さを有し、これにより電荷漏出(charge leakage)が避けられ、または最小に抑えられる。
正孔障壁層は、実施の態様では、多くの周知の方法により調製することができ、プロセスパラメータは、例えば、所望の部材に依存する。正孔障壁層は、溶液または分散物として選択した基板上に、スプレーコータ、ディップ・コータ、押出コータ、ローラコータ、ワイヤ−バーコータ、スロットコータ、ドクターブレードコータ、グラビアコータ、などを用いてコートし、約40℃〜約200℃で適した期間、例えば、約10分〜約10時間、定常状態下または空気流下で乾燥させることができる。コーティングを完了すると、乾燥後約1〜約15μmの最終コーティング厚が得られる。
本発明の画像形成部材のために選択される基板層(substrate layers)の具体例は、不透明な、または実質的に透明なものとすることができ、必要な機械的特性を有する任意の適した材料を含んでもよい。このように、基板は、例えば、市販のポリマであって、チタンを含むマイラー(MYLAR、登録商標)のような、無機または有機ポリマ材料を有する絶縁材料層(a layer of insulating material)や、たとえば酸化スズインジウム(indium tin oxide)、またはその上にアルミニウムを有する(aluminum arranged thereon)、またはアルミニウム、クロム、ニッケル、黄銅(brass)などを含む導電性材料、のような半導電性表面層(semiconductive surface layer)を有する有機または無機材料層を含んでもよい。
基板はフレキシブル、シームレス、またはリジッド(rigid)であってよく、多くの異なる構造、例えば、プレート、円筒形ドラム、スクロール、エンドレスフレキシブルベルト、などをとってもよい。1つの態様では、基板はシームレスフレキシブルベルトの形態である。いくつかの状況では、特に、基板がフレキシブル有機ポリマ材料である場合、アンチカール層、例えば、マクロロン(MAKROLON、登録商標)として市販されているポリカーボネート材料、を基板の裏にコートすることが望ましいかもしれない。さらに、基板はその上にアンダーコート層を含んでよい。このアンダーコート層は、周知のアンダーコート層であってもよく、例えば適したフェノール樹脂、フェノール化合物、フェノール樹脂とフェノール化合物との混合物、酸化チタン、TiO/SiOのような酸化珪素混合物、共に係属中の米国特許出願第10/144,147号、公開番号第20030211413号の成分、などを含んでもよい。この開示内容は、引用により本明細書に全体として組み込まれる。
基板層の厚さは、経済的な考慮を含む多くの要因に依存し、このためこの層は、例えば、3,000μmを超える実質的な厚さ、または部材に有意の(significant)悪影響を与えない最小の厚さを有してもよい。実施の態様では、この層の厚さは約75μm〜約300μmである。
本明細書で示した成分、例えばヒドロキシクロロガリウム(hydroxychlorogallium)フタロシアニンを含むことができる光発生層は、実施の態様では、例えば、約50重量%のヒドロキシガリウムまたは他の適した光発生顔料と、約50重量%のポリスチレン/ポリビニルピリジンのような樹脂バインダと、を含む。光発生層は、周知の光発生顔料、例えば金属フタロシアニン類、無金属(metal free)フタロシアニン類、ヒドロキシガリウムフタロシアニン類、ペリレン類、特にビス(ベンズイミダゾ)ペリレン(bis(benzimidazo)perylene)、チタニルフタロシアニン類、など、より具体的には、バナジルフタロシアニン類、V型クロロヒドロキシガリウム(Type V chlorohydroxygallium)フタロシアニン類、およびセレン、特に三方晶系(trigonal)セレンのような無機成分、を含むことができる。
光発生顔料は、電荷輸送層用に選択した樹脂バインダと同様の樹脂バインダ中に分散させることができ、または樹脂バインダは必要ない。一般に、光発生層の厚さは、例えば、他の層の厚さおよび光発生層中に含まれる光発生体材料の量のような多くの要因に依存する。したがって、この層は、例えば、光発生体組成物(photogenerator compositions)が約30〜約75体積%(percent by volume)の量で存在する場合、例えば約0.05μm〜約15μm、より具体的には、約0.25μm〜約2μmの厚さを有することができる。
実施の態様におけるこの層の最大厚さは、主に感光性、電気的特性および機械的考慮などの因子に依存する。様々な適した量、例えば約1〜約50、より具体的には約1〜約10重量%の量で存在する光発生層バインダ樹脂は、多くの周知のポリマ類、例えば、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリエステル類、ポリカーボネート類、ポリ塩化ビニル(ポリ(ビニルクロライド))、ポリアクリレート類およびメタクリレート類、塩化ビニルと酢酸ビニルのコポリマー類、フェノキシ樹脂類、ポリウレタン類、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリロニトリル、ポリスチレンなど、から選択してもよい。装置の他の、あらかじめコートした層を実質的に阻害する、または悪影響を及ぼすことのないコーティング溶剤を選択することが望ましい。
光発生層のためのコーティング溶剤として使用するために選択することができる溶剤の例は、ケトン類、アルコール類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、エーテル類、アミン類、アミド類、エステル類などである。具体的な例は、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ブタノール、アミルアルコール、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メトキシエチル、などである。
本発明の態様における光発生層のコーティングは、噴霧、浸漬またはワイヤ−バー(wire−bar)法により達成することができ、そのため、光発生層の最終乾燥厚(final dry thickness)は、例えば、約40℃〜約150℃で約15〜約90分間乾燥させた後、例えば、約0.01〜約30μm、より具体的には、約0.1〜約15μmとなる。
光発生層のために選択することができるポリマバインダ材料の例示的な例は、本明細書に示した通りであり、米国特許第3,121,006号において開示されているようなポリマ、本明細書で引用されている適当な共に係属中の出願で説明されているようなフェノール樹脂が挙げられる。これらの開示内容は参照により全体として本明細書に組み込まれる。一般に、光発生層で使用されるポリマバインダの有効量は、光発生層の約0〜約95重量%、好ましくは約25〜約60重量%である。
正孔障壁層と通常接触する、必要に応じて用いられる接着層として、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリウレタンおよびポリアクリロニトリルを含む様々な周知の物質を選択することができる。この層は、例えば、約0.001〜約3μm、より具体的には、約1μmの厚さを有する。必要に応じて、この層は適した有効量、例えば約1〜約10重量%の導電性および非導電性粒子、例えば、酸化亜鉛、二酸化チタン、窒化ケイ素、カーボンブラック、などを含んでもよく、例えば、本発明の態様では、さらに望ましい電気特性および光学特性(electrical and optical properties)が提供される。
電荷輸送層のために、様々な適した周知の電荷輸送化合物、分子などを選択することができ、例えば、下記化学式のアリールアミン類が挙げられる。この場合、電荷輸送層の厚さは、例えば、約5μm〜約75μm、約10μm〜約40μmであり、ポリマバインダに分散される。下記化学式中、Xはアルキル基、ハロゲン、またはそれらの混合物であり、特に、ClおよびCHを含む群から選択される置換基である。
Figure 2006085172
特定のアリールアミン類の例は、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(アルキルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミン(ここで、アルキルはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどからなる群から選択される)、およびN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(ハロフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(ここで、ハロ置換基(halo substituent)は、好ましくはクロロ置換基である)である。他の周知の電荷輸送層分子を選択することができる。例えば、米国特許第4,921,773号および同第4,464,450号を参照のこと。
電荷輸送層(the transport layers)のためのバインダ材料の例としては、米国特許第3,121,006号において記述されているものなどの成分が挙げられる。ポリマバインダ材料の特定の例としては、ポリカーボネート類、アクリレートポリマ類、ビニルポリマ類、セルロースポリマ類、ポリエステル類、ポリシロキサン類、ポリアミド類、ポリウレタン類およびエポキシ類、ならびに、それらのブロック、ランダムまたは交互コポリマ類が挙げられる。好ましい電気的に不活性なバインダは、分子量が約20,000〜約100,000のポリカーボネート樹脂類を含み、分子量は約50,000〜約100,000が特に好ましい。一般に、電荷輸送層は、約10〜約75重量%、好ましくは約35%〜約50%の電荷輸送材料を含む。
本明細書で説明した光応答装置(the photoresponsive devices)を用いて画像形成および印刷する方法もまた、本発明の範囲内に含まれる。これらの方法は一般に、画像形成部材上に静電潜像を形成する工程と、続いて、例えば、熱可塑性樹脂と、着色剤、例えば顔料と、帯電添加物と、表面添加物(米国特許第4,560,635号、同第4,298,697号および同第4,338,390号を参照のこと)とを含むトナー組成物でその像を現像する工程と、その後に、その画像を適した基板に転写する工程と、永久的に画像をその上に付着させる工程と、を含む。装置を印刷モードで使用するそれらの環境では、画像形成法は、露光工程をレーザ装置またはイメージバー(image bar)により達成することができることを除き、同じ工程を含む。
[実施例1]例示的な光応答性画像形成部材を、下記に示すように作製した。
TiOとして、MT−150W、フェノール樹脂としてバルカムを、約60対約40の固体重量比(solid weight ratio)、約52%の総固体含有量(total solid content)で、約50対約50の重量比のキシレンとブタノールの混合溶媒中、約0.4〜約0.6ミリメートルサイズのZrOビーズを備えた摩砕機(attritor)中で6.5時間ミリングし(milling)、その後、20μmのナイロンフィルタで濾過することにより、正孔障壁層溶液の分散物を調製した。得られた分散物に対し、その後、キシレン、ブタノールの溶剤混合物中にメチルイソブチルケトンを添加し、重量比が47.5:47.5:5(ケトン:キシレン:ブタノール)となるようにした。30ミリメートルのアルミニウムドラム基板を、周知の浸漬コーティング技術を用い、上記形成された分散物を用いて、約100〜約350mm/Sの引き上げ速度でコートした。フェノール樹脂中にTiOを有する正孔障壁層を乾燥させた後、約6〜約20μmの厚さのバインダが得られた。
上記正孔障壁層の上面(top)に、0.2μmの光発生層をコートした。この光発生層は、n−ブチルアセテート:キシレン溶媒の1:1混合物20g中に溶解したヒドロキシガリウムフタロシアニンとビニルポリマの一種であるポリスチレン−b−ポリビニルピリジンビニルクロリド−ビニルアセテート−マレイン酸ターポリマ(vinyl polymer polystyrene-b-polyvinylpyridine vinyl chloride-vinyl acetate-maleic acid terpolymer)とのバインダの分散物から調製した。その後、テトラヒドロフランとトルエンの3:1混合物50gに溶解したN,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(31g)、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミン(17g)、およびポリカーボネート(5.2g)の溶液から、28μmの電荷輸送層(CTL)を光発生層の上面にコートした。
画像形成部材の電子写真電気特性(xerographic electrical properties)は、周知の方法により決定することができ、例えば、本明細書で示されるように、表面をコロナ放電源により静電的に帯電させ、電位計に取り付けた容量結合プローブ(capacitively coupled probe)で測定すると、表面電位が約−700ボルトの初期値Vとなるようにした。その後、各部材を670ナノメートルレーザからの光に、100erg/cmを超える(>100erg/cm)露光エネルギー(exposure energy)で露光させ、これにより、光放電を誘起すると、表面電位が残留電位、Vrの値まで減少した。
表1は、厚さが6.1、10、14.7、18.8、3.4、5.8、8.9および11.7ナノメートル(nm)の正孔障壁層を含む光導電性部材の情報を提供するものである。表1において、MT−150Wとは、メタリン酸ナトリウムで表面処理した15ナノメートルのTiOを表し、STR−60Nとは、表面処理無しの15ナノメートルのTiOを示す。
Figure 2006085172

Claims (4)

  1. 支持基板と、正孔障壁層と、光発生層と、電荷輸送層と、を備える光導電性部材であって、
    前記正孔障壁層は、金属含有成分とバインダ成分とを含む、光導電性部材。
  2. 前記金属含有成分は、TiOであり、
    前記バインダ成分は、フェノール樹脂である、請求項1記載の部材。
  3. 前記金属含有成分は、金属酸化物であり、
    前記金属酸化物は、約10〜約100ナノメートルのサイズ直径であり、
    前記金属酸化物は、一次粒子サイズ直径が約10〜約25ナノメートルであり、必要に応じて、推定アスペクト比が約4〜約5であり、
    約650〜約50kg/cmの圧力を適用した場合の粉末抵抗は、約1×10〜約6×10Ω/cmである、請求項1記載の部材。
  4. 前記支持基板と、前記正孔障壁層と、必要に応じて用いる接着層と、前記光発生層と、前記電荷輸送層と、をこの順に備え、
    前記電荷輸送層は、正孔輸送層であり、
    前記正孔障壁層は、一次粒子サイズ直径が約12〜約17ナノメートルであって、推定アスペクト比が約4〜約5である酸化チタンを含み、
    前記金属酸化物は、約1〜約3重量%のメタリン酸ナトリウムにより必要に応じて表面処理され、
    前記金属酸化物は、約650〜約50kg/cmの圧力を適用した場合、約1×10〜約6×10Ω/cmの粉末抵抗を有する、請求項1記載の部材。
JP2005264794A 2004-09-16 2005-09-13 光導電性画像形成部材 Pending JP2006085172A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/942,277 US7312007B2 (en) 2004-09-16 2004-09-16 Photoconductive imaging members

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006085172A true JP2006085172A (ja) 2006-03-30

Family

ID=35462281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264794A Pending JP2006085172A (ja) 2004-09-16 2005-09-13 光導電性画像形成部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7312007B2 (ja)
EP (1) EP1640808B1 (ja)
JP (1) JP2006085172A (ja)
CN (1) CN1749864A (ja)
BR (1) BRPI0503692A (ja)
DE (1) DE602005007983D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136012A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体の下引き層形成用塗布液及び下引き層形成用塗布液の製造方法
KR20100025002A (ko) * 2007-06-25 2010-03-08 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
JP2014123104A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054397A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液及び該塗布液を塗布してなる下引き層を有する電子写真感光体
US7655371B2 (en) * 2005-05-27 2010-02-02 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US8718437B2 (en) * 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US7462433B2 (en) * 2005-08-26 2008-12-09 Xerox Corporation Photoreceptor additive
US7427462B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-23 Xerox Corporation Photoreceptor layer having rhodamine additive
US20070077505A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Xerox Corporation Imaging member
US7399565B2 (en) * 2005-10-24 2008-07-15 Xerox Corporation Imaging member having undercoat layer comprising porphine additive
US8849087B2 (en) * 2006-03-07 2014-09-30 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US7604914B2 (en) * 2006-04-13 2009-10-20 Xerox Corporation Imaging member
WO2007120877A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Qd Vision, Inc. Transfer surface for manufacturing a light emitting device
KR20080102433A (ko) 2006-05-18 2008-11-25 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전자 사진 감광체, 화상 형성 장치 및 전자 사진 카트리지
WO2008108798A2 (en) 2006-06-24 2008-09-12 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, and methods for fabricating an array of devices
WO2008111947A1 (en) * 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
US7732112B2 (en) * 2006-07-06 2010-06-08 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member undercoat layers
US7541122B2 (en) * 2006-07-12 2009-06-02 Xerox Corporation Photoconductor having silanol-containing charge transport layer
US7670735B2 (en) * 2006-08-01 2010-03-02 Xerox Corporation Phosphoric acid ester containing photoconductors
US7662527B2 (en) * 2006-08-01 2010-02-16 Xerox Corporation Silanol containing photoconductor
US7622230B2 (en) * 2006-08-01 2009-11-24 Xerox Corporation Phosphate ester containing photoconductors
US7722999B2 (en) * 2006-08-01 2010-05-25 Xerox Corporation Silicone free polyester in undercoat layer of photoconductive member
US20080166646A1 (en) * 2006-10-31 2008-07-10 Xerox Corporation Toner for reduced photoreceptor wear rate
US7579126B2 (en) * 2007-03-06 2009-08-25 Xerox Corporation Hole blocking layer containing photoconductors
US20080280222A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Xerox Corporation Imaging member
US7846628B2 (en) * 2007-06-18 2010-12-07 Xerox Corporation Hole blocking layer containing photoconductors
US20090017389A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Xerox Corporation Imaging member
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US7867676B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-11 Xerox Corporation Copper containing hole blocking layer photoconductors
US7871748B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-18 Xerox Corporation Iron containing hole blocking layer containing photoconductors
US7670737B2 (en) * 2007-07-31 2010-03-02 Xerox Corporation UV absorbing hole blocking layer containing photoconductors
US7851115B2 (en) * 2007-07-31 2010-12-14 Xerox Corporation Iodonium hole blocking layer photoconductors
US20090061335A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Xerox Corporation Imaging member
US8128249B2 (en) 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
WO2009072637A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7794906B2 (en) 2008-03-31 2010-09-14 Xerox Corporation Carbazole hole blocking layer photoconductors
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
WO2009151515A1 (en) 2008-05-06 2009-12-17 Qd Vision, Inc. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US8048601B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-01 Xerox Corporation Aminosilane and self crosslinking acrylic resin hole blocking layer photoconductors
US8062816B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-22 Xerox Corporation Phosphonate hole blocking layer photoconductors
US20090325090A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Xerox Corporation Phenolic resin hole blocking layer photoconductors
US8053152B2 (en) * 2009-02-27 2011-11-08 Xerox Corporation Boron containing hole blocking layer photoconductor
US8409773B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-02 Xerox Corporation Epoxy carboxyl resin mixture hole blocking layer photoconductors
EP2424814A4 (en) 2009-04-28 2016-06-01 Qd Vision Inc OPTICAL MATERIALS, OPTICAL COMPONENTS AND METHODS
US8221946B2 (en) * 2009-07-29 2012-07-17 Xerox Corporation Aminosilane urea containing hole blocking layer photoconductors
US8227154B2 (en) * 2009-07-29 2012-07-24 Xerox Corporation Melamine polymer hole blocking layer photoconductors
US8227155B2 (en) * 2009-07-29 2012-07-24 Xerox Corporation Epoxysilane hole blocking layer photoconductors
CN102482457B (zh) 2009-09-09 2015-04-15 Qd视光有限公司 包含纳米颗粒的颗粒、其应用和方法
WO2011031876A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Qd Vision, Inc. Formulations including nanoparticles
US7947418B1 (en) 2009-12-22 2011-05-24 Xerox Corporation Sulfonamide phenolic hole blocking photoconductor
US8257892B2 (en) * 2010-01-22 2012-09-04 Xerox Corporation Releasable undercoat layer and methods for using the same
US8367286B2 (en) * 2010-02-25 2013-02-05 Xerox Corporation Phenolic urea hole blocking layer photoconductors
US8153341B2 (en) 2010-04-28 2012-04-10 Xerox Corporation Phosphate containing photoconductors
US8399164B2 (en) 2010-04-28 2013-03-19 Xerox Corporation Dendritic polyester polyol photoconductors
KR20110133717A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 삼성전자주식회사 유기 태양 전지 및 그 제조 방법
US8481235B2 (en) 2010-08-26 2013-07-09 Xerox Corporation Pentanediol ester containing photoconductors
US9867800B2 (en) 2012-08-10 2018-01-16 Hallstar Innovations Corp. Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
JP6071733B2 (ja) * 2013-04-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9141006B2 (en) 2013-10-17 2015-09-22 Xerox Corporation Imaging member having improved imaging layers
CN104638109B (zh) * 2015-01-30 2017-06-20 华南理工大学 一种有机太阳能电池的阴极界面材料及其制备方法
JP2018098438A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
KR102540847B1 (ko) * 2018-03-14 2023-06-05 삼성전자주식회사 전계 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146958A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH10123739A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH10186703A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 Mitsubishi Chem Corp 電子写真複写方法及び該方法に用いられる電子写真装置
JPH10260545A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JP2001209200A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び電子写真感光体用塗布液
JP2004118195A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Xerox Corp 画像形成部材
JP2004170984A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Xerox Corp 画像形成部材
JP2004240305A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP2004252459A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
JP2004252460A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
JP2005234396A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121006A (en) 1957-06-26 1964-02-11 Xerox Corp Photo-active member for xerography
US4265990A (en) 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4921769A (en) 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with polyurethane blocking layers
US4988597A (en) 1989-12-29 1991-01-29 Xerox Corporation Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
US5063128A (en) 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
US5063125A (en) 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Electrically conductive layer for electrical devices
US5244762A (en) 1992-01-03 1993-09-14 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with blocking layer containing uncrosslinked chemically modified copolymer
JP3053734B2 (ja) * 1993-07-20 2000-06-19 シャープ株式会社 電子写真感光体及びその製造方法
DE69511015T2 (de) 1994-07-13 2000-01-05 Sharp K.K., Osaka Elektrophotographischer Photoleiter und dessen Herstellungsverfahren
US5482811A (en) 1994-10-31 1996-01-09 Xerox Corporation Method of making hydroxygallium phthalocyanine type V photoconductive imaging members
US5612157A (en) 1996-01-11 1997-03-18 Xerox Corporation Charge blocking layer for electrophotographic imaging member
JPH1115184A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
US6218062B1 (en) 1999-10-12 2001-04-17 Xerox Corporation Charge generating layer with needle shaped particles
US6200716B1 (en) 1999-11-15 2001-03-13 Xerox Corporation Photoreceptor with poly (vinylbenzyl alcohol)
US6261729B1 (en) 2000-04-07 2001-07-17 Xerox Corporation Blocking layer with linear phenolic resin
US6287737B1 (en) 2000-05-30 2001-09-11 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
DE60141562D1 (de) 2000-11-08 2010-04-29 Ricoh Kk Elektrophotographischer Photorezeptor, Verfahren zur Herstellung des Photorezeptors, und bildformendes Verfahren sowie Apparat worin der Photorezeptor eingesetzt wird
US6444386B1 (en) 2001-04-13 2002-09-03 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US6967069B2 (en) * 2003-04-09 2005-11-22 Xerox Corporation Photoconductive imaging members

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146958A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH10123739A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH10186703A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 Mitsubishi Chem Corp 電子写真複写方法及び該方法に用いられる電子写真装置
JPH10260545A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体
JP2001209200A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び電子写真感光体用塗布液
JP2004118195A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Xerox Corp 画像形成部材
JP2004170984A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Xerox Corp 画像形成部材
JP2004240305A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法
JP2004252459A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
JP2004252460A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Xerox Corp 光導電性画像形成部材
JP2005234396A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ、並びに電子写真感光体の電気特性の制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136012A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体の下引き層形成用塗布液及び下引き層形成用塗布液の製造方法
KR20100025002A (ko) * 2007-06-25 2010-03-08 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
KR101672553B1 (ko) 2007-06-25 2016-11-03 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
JP2014123104A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1640808A3 (en) 2006-09-06
EP1640808A2 (en) 2006-03-29
BRPI0503692A (pt) 2006-04-25
EP1640808B1 (en) 2008-07-09
DE602005007983D1 (de) 2008-08-21
CN1749864A (zh) 2006-03-22
US20060057480A1 (en) 2006-03-16
US7312007B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006085172A (ja) 光導電性画像形成部材
JP4541801B2 (ja) 光導電性画像形成部材
US6946227B2 (en) Imaging members
US6756169B2 (en) Imaging members
US6586148B1 (en) Imaging members
JPH0862864A (ja) 感光体
US20030211413A1 (en) Imaging members
EP1465019B1 (en) Imaging members
US6656650B1 (en) Imaging members
US6858363B2 (en) Photoconductive imaging members
EP1198735B1 (en) Electrophotographic photoconductor containing simple quinones to improve electrical properties
US7291432B2 (en) Imaging members
JP2001265022A (ja) 電子写真感光体
US20040063011A1 (en) Imaging members
JP3791227B2 (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JPH0271274A (ja) 電子写真感光体
JPH05323632A (ja) 電子写真感光体
JPS6396662A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPH0720644A (ja) 有機電子写真感光体とその製造方法
JP2000242014A (ja) 電子写真用感光体
JPH08166677A (ja) 電子写真感光体製造用塗布液及びそれを用いた電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH01106065A (ja) 感光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220