JP2006069267A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents
自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006069267A JP2006069267A JP2004252220A JP2004252220A JP2006069267A JP 2006069267 A JP2006069267 A JP 2006069267A JP 2004252220 A JP2004252220 A JP 2004252220A JP 2004252220 A JP2004252220 A JP 2004252220A JP 2006069267 A JP2006069267 A JP 2006069267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- engine output
- output increase
- downshift
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 175
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 41
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 65
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 65
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 56
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- NRZWYNLTFLDQQX-UHFFFAOYSA-N p-tert-Amylphenol Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 NRZWYNLTFLDQQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 101150042222 DGAT1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150002602 Psap gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/023—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1015—Input shaft speed, e.g. turbine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0496—Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/42—Changing the input torque to the transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/54—Synchronizing engine speed to transmission input speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】 運転者の減速意思に基づいてETC協調ダウンシフトを実行する際に、運転者のアクセル操作によらずエンジン出力を増大させるエンジン出力増大制御(スロットル開き制御と燃料噴射復帰制御)を実行するシステムにおいて、ETC協調ダウンシフト制御開始後に入力軸回転速度Ntが所定値K以上低下した時点で、解放側クラッチの油圧が、エンジン出力増大制御を開始しても加速感やショックを生じない所定の伝達トルク容量相当油圧以下に低下したと判断して、エンジン出力増大制御を開始する。これにより、エンジン出力増大制御の開始タイミングを精度良く設定することができて、エンジン出力増大制御による加速感やショックを運転者に感じさせずに済む。
【選択図】 図7
Description
まず、図1に基づいて内燃機関であるエンジン11の制御システム全体の概略構成を説明する。エンジン11の吸気管12の上流側にはエアクリーナ13が装着され、その下流側には吸入空気量Ga を測定するエアフローメータ14が設置され、更に、その下流側にスロットルバルブ15が設けられている。このスロットルバルブ15の回動軸15aにはDCモータ等のモータ17が連結され、このモータ17の駆動力によってスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)が制御され、このスロットル開度がスロットル開度センサ18によって検出される。
運転者がアクセルペダル26を大きく踏み込んでスロットル開度が急激に開放されると、パワーオンダウンシフトと判定されて、ダウンシフトの変速指令が出力される。この時点t0 で、解放側クラッチの油圧指令値を初期油圧まで低下させた後、解放側クラッチの油圧指令値を一定勾配で低下させる。これにより、解放側クラッチの係合力が低下してエンジン負荷が軽減されるため、変速歯車機構55の入力軸回転速度Nt(トルクコンバータ52の出力軸回転速度)が上昇し始める。
図8の変速制御ルーチンは、エンジン運転中に所定時間毎(例えば8〜32msec毎)に実行される変速制御のメインルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ100で、変速が必要か否か(変速指令が出力されたか否か)を判定し、変速が必要でなければ、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
図9の変速種類判定ルーチンは、図8の変速制御ルーチンのステップ101で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ111で、現在の変速指令がアップシフトかダウンシフトかを判定し、アップシフトと判定されれば、ステップ112に進み、自動変速機51に加わる負荷状態がパワーオン(エンジン11側から自動変速機51が駆動される状態)かパワーオフ(駆動輪側から自動変速機51が駆動される状態)かを判定する。そして、この判定結果に応じて、現在の変速指令に応じた変速種類がパワーオンアップシフト(ステップ118)、パワーオフアップシフト(ステップ119)のいずれに該当するかを判定する。
図10の変速油圧制御ルーチンは、変速種類がETC協調ダウンシフトの場合に実行され、特許請求の範囲でいうダウンシフト制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ130で、後述する図18に示すエンジン出力増大制御禁止判定ルーチンを実行して、エンジン出力増大制御の禁止の有無を判定した後、ステップ131に進み、後述する図11に示す解放側クラッチ油圧制御ルーチンを実行して、解放側クラッチの油圧を制御すると共に、次のステップ132で、後述する図12に示す係合側クラッチ油圧制御ルーチンを実行して、係合側クラッチの油圧を制御する。
次に、図10の変速油圧制御ルーチンのステップ131で実行される図11の解放側クラッチ油圧制御ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンが起動されると、まずステップ140で、ETC協調ダウンシフト実行フラグxEtcがONにセットされているか否かで、現在の変速の種類がETC協調ダウンシフトであるか否かを判定し、ETC協調ダウンシフト実行フラグxEtcがONにセットされていれば、ステップ141に進み、解放側クラッチの油圧指令値を最低油圧である0[kPa]まで即座に低下させる(図7参照)。このステップ141の処理も、特許請求の範囲でいうダウンシフト制御手段としての役割を果たす。
図12の係合側クラッチ油圧制御ルーチンは、図10の変速油圧制御ルーチンのステップ132で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ161で、制御段階フラグFlag2の値が0〜4のいずれであるか否かで、現在の係合側クラッチ油圧制御の段階を判定する。この制御段階フラグFlag2は、係合側クラッチ油圧制御の各段階に進む毎に1ずつ増加するフラグであり、初期値は0で最大値は5である。従って、係合側クラッチ油圧制御は、5段階のシーケンス制御となる。
図13のスロットル開き制御ルーチンは、図8の変速制御ルーチンのステップ103で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうエンジン出力増大制御手段としての役割を果たす。
図14のスロットル開き制御開始判定ルーチンは、図13のスロットル開き制御ルーチンのステップ203で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ221で、ETC協調ダウンシフト制御開始からの入力軸回転速度Ntの低下量ΔNtが設定値K以上になったか否かを判定し、まだ入力軸回転速度Ntの低下量ΔNtが設定値K以上になっていなければ、エンジン出力増大制御の開始タイミングに達していないと判断して、そのまま本ルーチンを終了する。
図15のスロットル開き制御終了判定ルーチンは、図13のスロットル開き制御ルーチンのステップ204で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ241で、スロットルバルブ15の全閉動作の応答遅れ(Td)と、スロットルバルブ15が実際に全閉してから実際にエンジン出力増大がなくなるまでの応答遅れ(Te)と、更に終了判定からスロットル開き指令値を“0”に減衰させるまでの時間(Tsd)を演算する。ここで、スロットルバルブ15の閉弁動作の応答遅れ(Td)については、電子スロットルシステムのモータ17の駆動応答性に関連したパラメータ(冷却水温、バッテリ電圧等)のマップにより演算される。また、スロットルバルブ15の全閉からエンジン出力増大がなくなるまでの応答遅れ(Te)については、スロットルバルブ15の全閉により減少した吸入空気がシリンダ内に吸入されてから燃焼に至るまでの遅れと、吸気流速に関連したパラメータ(エンジン回転速度、スロットル開度等)のマップにより演算される。また、終了判定からスロットル開き指令値を“0”に減衰させるまでの時間(Tsd)については、スロットル開き指令値/減衰勾配により算出される。
SftRed=100−DSftR×(Td+Te+Tsd)/tsmp
ここで、DSftRは、変速進行割合SftRの演算周期当たりの変化量(SftRの今回値−前回値)であり、tsmpは、DSftRの演算周期である。
図16のスロットル開き量補正制御ルーチンは、図13のスロットル開き制御ルーチンのステップ210で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ251で、スロットル開き量補正制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。この実行条件は、例えば、スロットル開き指令からの経過時間が応答遅れ相当時間以上であるか否かで判定し、スロットル開き指令からの経過時間が応答遅れ相当時間未満である場合は、スロットル開き量補正制御の実行条件が不成立となり、そのまま本ルーチンを終了する。その後、スロットル開き指令からの経過時間が応答遅れ相当時間以上になった時点で、スロットル開き量補正制御の実行条件が成立し、ステップ252に進み、スロットル開度指令値tangleat(スロットル開き量)を次式により補正する。
tangleat=tangleat×DGaT/(Ga−GaB)
図18のエンジン出力増大制御禁止判定ルーチンは、図10の変速油圧制御ルーチンのステップ130で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ261で、アクセルセンサ27で検出したアクセル開度が設定値以下であるか否かを判定し、アクセル開度が設定値以下であれば、ステップ264に進み、ETC協調ダウンシフト実行フラグxEtcをOFFにセットして、エンジン出力増大制御(スロットル開き制御と燃料噴射復帰制御)を禁止する。
図19の燃料噴射復帰制御ルーチンは、図8の変速制御ルーチンのステップ104で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいうエンジン出力増大制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ300で、エンジンECU25からAT−ECU70に送信されてくる燃料カット情報に基づいてエンジン制御側で燃料カット要求が発生しているか否かを判定し、燃料カット要求が発生していない場合は、ステップ307に進み、燃料噴射を継続する。
図20の燃料噴射開始判定ルーチンは、図19の燃料噴射復帰制御ルーチンのステップ303で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ321で、エンジンECU25からAT−ECU70に送信されてくる燃料カット情報に基づいてF/Cフラグ(燃料カットフラグ)がOFFであるか否かを判定し、F/CフラグがOFFであれば、ステップ322に進み、燃料噴射復帰制御開始フラグxEtcFStをONにセットして本ルーチンを終了する。これに対して、ステップ321で、F/CフラグがONと判定されれば、そのまま本ルーチンを終了する。
図21の燃料噴射終了判定ルーチンは、図19の燃料噴射復帰制御ルーチンのステップ304で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ341で、燃料カットを再開してからエンジン出力がなくなるまでの応答遅れ(Tf)を算出する。この際、クランク軸が720℃A回転するのに要する時間T720℃Aを応答遅れ(Tf)として算出する。
SftRed=100−DSftR×Tf/tsmp
ここで、DSftRは、変速進行割合SftRの演算周期当たりの変化量(SftRの今回値−前回値)であり、tsmpは、DSftRの演算周期である。
以上説明した本実施例2においても、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。
これに対して、油温が設定値未満であれば、何もせずに本ルーチンを終了する。この場合は、エンジン出力増大制御(スロットル開き制御と燃料噴射復帰制御)が許可される。
これに対して、油温が設定値未満であれば、何もせずに本ルーチンを終了する。この場合は、エンジン出力増大制御(スロットル開き制御と燃料噴射復帰制御)が許可される。
Claims (10)
- 複数の摩擦係合要素に作用させる油圧を油圧制御手段で個別に制御することで、各摩擦係合要素の係合と解放を選択的に切り換えて、変速機構の変速段を切り換える自動変速機の制御装置において、
運転者の減速意思に基づいて前記変速機構をエンジンブレーキの働く変速段にダウンシフトするように油圧を制御するダウンシフト制御手段と、
前記ダウンシフト制御中に運転者のアクセル操作によらずエンジン出力を増大させるエンジン出力増大制御を実行するエンジン出力増大制御手段と、
前記変速機構の入力軸回転速度を検出する入力軸回転速度検出手段とを備え、
前記エンジン出力増大制御手段は、前記エンジン出力増大制御の開始タイミングを、前記変速機構の入力軸回転速度が所定値以上低下した時点とすることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 複数の摩擦係合要素に作用させる油圧を油圧制御手段で個別に制御することで、各摩擦係合要素の係合と解放を選択的に切り換えて、変速機構の変速段を切り換える自動変速機の制御装置において、
運転者の減速意思に基づいて前記変速機構をエンジンブレーキの働く変速段にダウンシフトするように油圧を制御するダウンシフト制御手段と、
前記ダウンシフト制御中に運転者のアクセル操作によらずエンジン出力を増大させるエンジン出力増大制御を実行するエンジン出力増大制御手段と、
前記変速機構の入力軸回転速度を検出する入力軸回転速度検出手段と、
前記変速機構の出力軸回転速度を検出する出力軸回転速度検出手段とを備え、
前記エンジン出力増大制御手段は、前記エンジン出力増大制御の開始タイミングを、前記変速機構の入力軸回転速度と出力軸回転速度の比が所定値以下に低下した時点とすることを特徴とする自動変速機の制御装置。 - 前記ダウンシフト制御開始からの経過時間を計測するタイマ手段を備え、
前記エンジン出力増大制御手段は、ダウンシフト制御開始からの経過時間が所定時間を越えても、前記エンジン出力増大制御が開始されていない場合は、その時点で前記エンジン出力増大制御を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置。 - エンジン回転速度と入力軸回転速度との差を算出する手段を備え、
前記エンジン出力増大制御手段は、エンジン回転速度と入力軸回転速度との差が所定値以上となってから所定時間以内にダウンシフト要求が発生したときに前記エンジン出力増大制御を禁止する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。 - アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、
前記エンジン出力増大制御手段は、アクセル開度が所定値以下となってから所定時間以内にダウンシフト要求が発生したときに前記エンジン出力増大制御を禁止する手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。 - 前記エンジン出力増大制御手段は、エンジン制御コンピュータが燃料カット開始を遅延させる燃料カットディレーを実行しているときにその燃料カットディレーの情報を該エンジン制御コンピュータから受信する手段と、前記燃料カットディレー中にダウンシフト要求が発生したときに前記エンジン出力増大制御を禁止する手段とを備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
- 前記ダウンシフト制御手段は、前記ダウンシフト制御を開始するときに解放側の摩擦係合要素の油圧指令値を最低油圧又はその付近に即座に下げることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
- 前記ダウンシフト制御開始から前記エンジン出力増大制御の開始タイミングまでの間に燃料カットを実行する燃料カット実行手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の自動変速機の制御装置。
- 前記燃料カット実行手段は、エンジン制御コンピュータが燃料カット開始を遅延させる燃料カットディレーを実行しているときのみに燃料カットを実行することを特徴とする請求項8に記載の自動変速機の制御装置。
- 前記燃料カット実行手段は、アクセル開度が所定値以下である場合にも燃料カットを実行することを特徴とする請求項8又は9に記載の自動変速機の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252220A JP4318081B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 自動変速機の制御装置 |
US11/214,885 US7503873B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-31 | Control apparatus for an automatic transmission and related control method |
US12/149,021 US7645210B2 (en) | 2004-08-31 | 2008-04-25 | Control apparatus for an automatic transmission and related control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004252220A JP4318081B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006069267A true JP2006069267A (ja) | 2006-03-16 |
JP4318081B2 JP4318081B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=35944174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252220A Expired - Fee Related JP4318081B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7503873B2 (ja) |
JP (1) | JP4318081B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007291895A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008274799A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Denso Corp | 吸入空気量算出装置、内燃機関の制御装置及び制御システム |
JP2009074400A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの制御装置 |
US7635316B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-12-22 | Denso Corporation | Control device and method for automatic transmission |
EP2233791A2 (en) | 2009-03-25 | 2010-09-29 | JATCO Ltd | Control apparatus and method for automatic transmission |
JP2011117310A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2013136293A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2014065060A1 (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | アイシン精機株式会社 | 車両用駆動装置 |
WO2019176548A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のダウンシフト制御装置及び自動変速機のダウンシフト制御方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4214405B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2009-01-28 | 株式会社デンソー | 自動変速機の制御装置 |
JP4318081B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-08-19 | 株式会社デンソー | 自動変速機の制御装置 |
ES2286958B1 (es) * | 2005-07-11 | 2008-09-01 | Honda Motor Co., Ltd | Sistema de control de vehiculo, sistema de control de transmision continuamente variable y metodo. |
JP4913535B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4853292B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-01-11 | 国産電機株式会社 | エンジンの燃料噴射・点火制御方法及び燃料噴射・点火制御装置 |
JP4858501B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP4722171B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2011-07-13 | ジヤトコ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4965611B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2012-07-04 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP5107333B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2012-12-26 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
SE534455C2 (sv) * | 2009-12-17 | 2011-08-30 | Scania Cv Ab | Förfarande och system för framförande av ett fordon |
EP2647885B1 (en) * | 2011-03-31 | 2016-04-27 | Aisin AW Co., Ltd. | Transmission control device, and method for determining generation of braking torque in transmission |
JP5772237B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-09-02 | 日産自動車株式会社 | 有段自動変速機の制御装置 |
SE537677C2 (sv) * | 2011-06-10 | 2015-09-29 | Scania Cv Ab | Förfarande och system för framförande av ett fordon |
WO2013005288A1 (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | トヨタ自動車 株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2013080655A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法 |
KR101481335B1 (ko) * | 2013-11-20 | 2015-01-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 변속제어방법 |
KR101551009B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2015-09-07 | 현대자동차주식회사 | Dct 차량의 변속 제어 방법 |
JP6586334B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-10-02 | 川崎重工業株式会社 | 乗物の製造方法 |
US10549744B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-02-04 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for downshifting a transmission |
US10232841B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for improving response of a hybrid vehicle |
JP6565954B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2019-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
EP3800098B1 (en) * | 2018-08-31 | 2023-06-28 | Aisin Corporation | Control device for vehicle drive device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2924463B2 (ja) | 1992-06-08 | 1999-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH061163A (ja) | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH0617671A (ja) | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3017900B2 (ja) | 1993-03-15 | 2000-03-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH07166902A (ja) | 1993-12-17 | 1995-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンのフューエルカット装置 |
JPH07247874A (ja) | 1994-03-07 | 1995-09-26 | Toyota Motor Corp | エンジンおよび自動変速機の制御装置 |
JP3593394B2 (ja) | 1995-09-26 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP3677953B2 (ja) | 1997-07-23 | 2005-08-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
JP3843935B2 (ja) | 2002-11-21 | 2006-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
JP4214405B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2009-01-28 | 株式会社デンソー | 自動変速機の制御装置 |
JP4318081B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2009-08-19 | 株式会社デンソー | 自動変速機の制御装置 |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004252220A patent/JP4318081B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-31 US US11/214,885 patent/US7503873B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-25 US US12/149,021 patent/US7645210B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7635316B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-12-22 | Denso Corporation | Control device and method for automatic transmission |
JP4569513B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2007291895A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2008274799A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Denso Corp | 吸入空気量算出装置、内燃機関の制御装置及び制御システム |
JP2009074400A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの制御装置 |
EP2233791A2 (en) | 2009-03-25 | 2010-09-29 | JATCO Ltd | Control apparatus and method for automatic transmission |
KR20100107406A (ko) | 2009-03-25 | 2010-10-05 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 자동 변속기의 제어 장치 |
JP2011117310A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2013136293A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
WO2014065060A1 (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | アイシン精機株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2014084813A (ja) * | 2012-10-25 | 2014-05-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用駆動装置 |
WO2019176548A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のダウンシフト制御装置及び自動変速機のダウンシフト制御方法 |
JPWO2019176548A1 (ja) * | 2018-03-16 | 2020-12-10 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のダウンシフト制御装置及び自動変速機のダウンシフト制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7503873B2 (en) | 2009-03-17 |
US7645210B2 (en) | 2010-01-12 |
US20060046896A1 (en) | 2006-03-02 |
JP4318081B2 (ja) | 2009-08-19 |
US20080207394A1 (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4318081B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4214405B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4534255B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US7563196B2 (en) | Controller for automatic transmission | |
JPS60131326A (ja) | 自動変速機の変速シヨツク軽減装置 | |
KR101600737B1 (ko) | 토크 컨버터의 로크업 용량 제어 장치 | |
US7695405B2 (en) | Shift shock reducing apparatus for power train | |
JPH07317578A (ja) | 油圧作動式自動変速機の高油温防止装置 | |
JP2004144293A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4508850B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4702563B2 (ja) | パワートレインの制御装置 | |
JP2005180693A (ja) | 車両用自動変速機のアップシフト制御方法 | |
JP2010180787A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4207837B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
CN101688487B (zh) | 用于车辆的控制设备及控制方法 | |
JP2008138691A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2005315084A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4244856B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5534212B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010007767A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5251554B2 (ja) | 車両のエンジン制御装置 | |
JP2007002803A (ja) | 自動変速機のダウンシフト時変速ショック軽減装置 | |
JP4946999B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010210064A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP2011047386A (ja) | 自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |