JP2005525769A - 印刷文書のための可視認証パターン - Google Patents
印刷文書のための可視認証パターン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005525769A JP2005525769A JP2004505966A JP2004505966A JP2005525769A JP 2005525769 A JP2005525769 A JP 2005525769A JP 2004505966 A JP2004505966 A JP 2004505966A JP 2004505966 A JP2004505966 A JP 2004505966A JP 2005525769 A JP2005525769 A JP 2005525769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- pattern
- vap
- document
- digital representation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 134
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 210000001233 cdp Anatomy 0.000 description 123
- 238000004637 computerized dynamic posturography Methods 0.000 description 123
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 16
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 15
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000012549 training Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-VENIDDJXSA-N lead-201 Chemical compound [201Pb] WABPQHHGFIMREM-VENIDDJXSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09C—CIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
- G09C5/00—Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/003—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
- G07D7/0032—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using holograms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3226—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2209/00—Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
- H04L2209/60—Digital content management, e.g. content distribution
- H04L2209/608—Watermarking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
Description
本願は、本願と同じ発明者を有し、2002年5月14日に出願された米国仮出願第60/380,189号、Method and Apparatus for Copy Protection with Copy-Detectable Patternsから優先権を主張し、さらに2002年11月4日に出願された米国特許出願第10/287,206号、J.Zhaoら、Apparatus and methods for improving detection of watermarks in content that has undergone a lossy transformationからの優先権も主張する。その出願のメッセージベースのキーを使用して埋め込まれる透かし(Watermarks that are embedded using message-based keys)及びデジタル文書及びデジタル文書から作成されるアナログ文書において改変の位置を突き止めるために透かしを使用する(Using watermarks to loate alterations in digital documents and analog documents made from digital documents)の項は参照として本明細書に組み入れられる。米国特許出願第20/287,206号の全てがさらに全ての目的のために本明細書に参考のために添付される。
1.発明の分野
本発明は概して印刷文書のセキュリティ機能に関し、さらに詳細には印刷文書の可視認証パターンに関する。可視認証パターンは原本の印刷文書をそれらの印刷文書の写真複写と区別し、文書の改変箇所を検出するため、及び非表示及び/または可視メッセージを搬送するために使用できる。
商業的社会の前提条件とは、偽の製品または偽造品から本物の製品を区別することができることである。文書では、文書の真正性を判断するために答えられる必要のある質問は以下を含む。
・文書は原本または原本の写しか。
・文書は、それが初めて作成されてから改変されたことがあるか。
・文書は認証されているか?
2001年12月18日に発行された米国特許第6,332,031号、Rhoadsら、Multiple watermarking techniques for documents and other dataは、文書に、そのそれぞれが異なる特性を備える、あるいは異なるドメインにある複数の透かしを埋め込むことを開示している。文書が、偽者を作るために写真複写されるか、走査され、印刷される場合、埋め込まれる透かしは改変されるか、損傷を受ける。透かしの特性またはそれが埋め込まれる領域は、文書が複写プロセスにより改変される程度に影響を及ぼす。したがって、それぞれの透かしの相対的な改変の程度が、文書が原本であるのか、それとも写しであるのかを示すことができる。このようにして透かしを使用することには、以下に挙げる多くの優位点がある。
・それは柔軟である。電子透かしは、単に目立たない修正を文書に取り入れるにすぎないため、理論的にはあらゆる文書に挿入できる。
・それは目に見えないため、それは偽造物の出所を突き止めるために使用できる。
・透かしが存在する可能性により偽造者は文書全体を非常に高い忠実度で複製せざるを得なくなる。
透かしの優位点は、それらの不利な点でもある。機密保護の目的で使用される電子透かしは目に見えないノイズを文書に加えることにより作成されるため、それらは、それらを含む文書が擦り切れに曝される場合、多くの場合読み取ることはできない。それらは文書中のノイズの中に隠されているため、意匠のあらゆる要素が固定され、したがってノイズのための余地がない紙幣などの文書に透かしを隠すことは困難である。
文書は、紫外線光では可視であるインクを用いて印刷されるために、可視光範囲では目に見えない部分を含むことがある。可視光を使用して動作する複写機は、それを再生できない。1999年2月9日に発行された米国特許第5,868,432号、Mantegazza、Documents with anticopying means to prevent reproducibility by photocopyingを参照すること。
目に見えないコピー防止特徴の全てが抱える問題点は、それらは目に見えないため、それらを読み取るために必要とされる特殊な機器を有していない人にとってはそれらは完全に無用であるという点である。さらに、特徴が目に見えないことにより印刷及び/または検出にまつわる問題点が生じる。透かしを用いた場合、透かしを目に見えない状態にしておく必要性により、必ずやそれらは検出するのが困難であり、それは特に擦り切れが文書に余分なノイズを加えている場合に当てはまる。目に見えないインクを用いた場合は、印刷と検出の両方とも複雑化し、それは「サブピクセル精度」で印刷された潜像でも当てはまる。
本発明の目的は、1つの局面においては、オブジェクトのアナログ形式がオリジナルのアナログ形式である、つまりアナログ形式を写真複写または走査する代わりにオリジナルのデジタル表現から作られたアナログ形式であるのかどうかを判断するための技法により達成される。技法を利用する方法では、アナログ形式から作られるデジタル記録の一部がアナログ形式の一部のオリジナルのデジタル表現と比較され、記録された部分と前記部分のオリジナルのデジタル表現の間の非類似性の程度を決定し、前記非類似性の程度を使用して、アナログ形式がオリジナルのアナログ形式かどうかを判断する。本発明の追加の特徴は、判断される非類似性が、オリジナルではないアナログ形式を作成する上で必要とされる動作により生じる非類似性であるという点である。
他の目的及び優位点は、以下の詳細な説明および図面を精読すると、本発明が関係する当業者には明らかとなるであろう。
文書を認証するために透かしの単なる存在だけを使用する
一般的には、透かしを含む文書のための認証技法は、文書中の図形要素に、文書のためのある種の認証情報を隠すために透かしを使用する。例は、前記に言及された米国特許第6,243,480号に説明されるように、文書のキャラクタコードから作成される摘要を隠すために透かしを使用することである。文書の図形要素の中に認証情報を隠すために透かしを使用する技法の困難は、多くの場合文書の擦り切れによって透かしが判読できなくなっているという点である。
電子透かしの標準的な応用例は、デジタル表現の中にメッセージを隠すことである。このようなメッセージの用途の1つは、デジタル表現の妥当性を検査すること、あるいはデジタル表現認証することである。つまり、妥当性が検査されているデジタル表現は特定のメッセージを含む透かしを含むと考えられている。透かしは読み取られ、そのコンテンツは特定のメッセージに比較される。それらが一致する場合、デジタル表現は有効、つまり本物である。デジタル表現が劣化を伴なう変形を受けている場合、透かしは判読できなくなる。米国特許出願第10/287,206号で説明される技法により、このような状況における限られた妥当性検証または認証が可能になる。透かしに含まれるメッセージによる妥当性検証にまつわる一般的な問題点は、このような長いメッセージを含む透かしは短いメッセージを含む透かしよりロバストではなく、したがって劣化を伴なう変形により判読できなくなる可能性が高い一方で、妥当性検証が多くの場合社会保障番号や口座番号などの長いメッセージを必要とするという点である。
デジタル文書または前記デジタル文書から作成されるアナログ形式を攻撃する1つの方法は、前記文書または形式の中の画像を局所的に修正し、その意味論的なコンテンツを変更することである。局所的な修正の例は、以下の場合がある。
・事故/犯罪の場面でDVRによって捕捉される車の画像のプレートナンバーを修正すること;または
・IDカード上のポートレートの領域を修正すること;または
・ID文書のポートレートを置換すること。
文書または形式が透かしを入れられる場合、偽造者の目標は、透かしを間違いに、または判読不能にせずにデジタル文書または形式の意味論的なコンテンツを変更することである。一般的には、透かしが判読できるほど十分にロバストであるとき、偽造者が透かしを間違いにまたは判読不能にせずに文書または形式で小さな変更を加えることは困難ではないであろう。他方、透かしが非常にロバストであると、透かしは改変箇所を検出、追跡調査するのに有用になる。
・1つより多くの改変領域を検出すること。
・最も意味論的に重要な領域(例えばID写真の目)に改変の検出を集中するために外部モジュール(例えば顔認識)を使用すること。
・走査可変を無効にするために物理文書を複数回走査すること。
透かしが判読できない場合、改変箇所検出はその判読不能の理由を解析するために使用されてよい。
前記実現の後に本発明につながる実現が続いた。つまり、透かしの単なる存在がアナログ形式の真正性を判断するために使用されている時、透かしはコンテントのないパターンとして使用されている。パターンにコンテンツがないため、それが目に見えない必要はなくなった。代わりに、それは可視要素として文書に追加できる。以下では、認証のために使用される可視パターンは可視認証パターンつまりVAPと呼ばれる。VAPは可視であるため、それは透かしよりはるかに検出しやすい。しかしながら、目に見えない透かしの認証機能の全てを実行することは依然として可能であり、加えてそれは文書の消費者に文書の真正性が保護されていることを知らせる。
詳細な説明においては、デジタル表現とアナログ形式の関係性を明確にするために以下の専門用語が使用されるであろう。
可視認証パターンのパラドックスは、パターンは目に見える一方、偽造容疑者は、本物ではない文書をそれが認証するようにパターンを修正することができてはならないという点である。好ましい態様では、この目的は、パターンをノイズが多くすることにより達成される。つまり、パターンを構成するピクセルの値の大部分が明らかに無作為に決定される。パターンにノイズがあるため、パターンオリジナルデジタル表現にアクセスせずに、パターンのデジタル表現を構成するピクセルがどの値を有さなければならないのかということは不可能である。他方、VAPのオリジナルデジタル表現を得ると、文書からのVAPのデジタル記録をVAPのオリジナルのデジタル表現と比較し、VAPのオリジナルのデジタル表現に関して記録されたVAPがどのようにして改変されたのかを突き止め、相違点から、問題の文書がどのように改変されたのかを判断することができる。以下でさらに詳細に分かるように、検出できる改変は、オリジナルではない文書を作成する際に含まれるもの、及び文書中の情報を改変する際に含まれるものを含む。
・101に図示されるパターンのデジタル表現を作成する。
・107に図示される認証パターンに目に見えるロゴまたは説明文を追加するオプションの工程。
・113に図示される文書中に認証パターンを挿入すること。
パターン105のオリジナルデジタル表現は、パターンのピクセルが強力な無作為成分を含む値を有すると思われる結果を生じさせる方法で作成できる。パターン105のデジタル表現はグレースケールパターンであってよい、あるいはそれは着色されたピクセルを利用してよい。パターンを生成するためにキーを利用することは特に有用である。キー103は、パターンの中のピクセルに与えられる値のシーケンスを作成する擬似乱数生成プログラムのためのシードとして使用される。キーの使用は以下に詳述される。パターン105のオリジナルデータ表現は、パターン105を含む文書を走査することにより作成されるデジタル表現でパターンの位置を突き止める際に役立つ構成要素も含んでよい。パターン105では、黒い境界線106がこの機能を果たす。
印刷されたVAP 119を含む文書が認証されるとき、以下が起こる。
・印刷されたVAP 119が文書で検出される。
・検出された印刷済みVAP119のデジタル記録が作成される。
・印刷済みVAPのデジタル記録がVAPのオリジナルデジタル表現と比較される。
・比較に基づき真正性が決定される。
印刷されたVAPのデジタル記録がVAPのオリジナルデジタル表現に比較される方法は、実行される認証の種類に依存する。さらに、指定される文書の認証は、デジタル記録とオリジナルデジタル表現の間で行われる複数の異なる種類の比較も必要とする可能性がある。例えば、小切手の金額フィールドでの可視認証パターンのデジタル記録は、第1にオリジナルデータ表現と比較され、小切手が偽造品かどうかが判断され、第2に金額フィールドの金額が改変されているかどうかが判断される。
文書を認証するために可視認証パターンを使用できる1つの方法とは、文書がオリジナルであるか、つまりオリジナルデジタル表現から印刷されたかどうか、あるいはオリジナルでないのか、つまり文書から写真複写されたかまたはオリジナルではないデジタル表現から印刷された、つまり文書の許可されていないデジタル記録から作成されたデジタル表現であるかどうかを判断することによる。可視認証パターンをこのようにして使用できる理由とは、印刷プロセス、デジタル記録プロセスまたは写真複写プロセス文書がいかに正確であるのかに関係なく、文書をそのデジタル表現から印刷し、そのデジタル記録から文書のデジタル表現を作成すること、あるいは文書を写真複写することが常に可視認証パターンの情報の損失を生じさせるためである。結果として、文書がオリジナルであるのか、あるいはオリジナルではないのかに関係なく文書から可視認証パターンを記録することにより作成されるデジタル表現と可視認証パターンのオリジナルデジタル表現を比較することにより判断できる。オリジナル文書のケースでは、可視認証パターンは一度印刷され、デジタルで一度記録される。オリジナルではない文書のケースでは、可視認証パターンは、オリジナルではない文書の作成元のオリジナル文書を作成するために、一度、印刷され、デジタルで記録され、次にオリジナルではない文書がどのように作成されたのかに応じて、写真複写されるか、または再び印刷されデジタル記録され、オリジナルではない文書の可視認証パターンの中では、オリジナル文書の可視認証パターンにおいてよりかなりの量の情報が失われる結果となる。
認証技法は、その信頼性と同程度に良好であるにすぎない。検出エラーの確率を最小限に抑えるキーは、文書から記録された視覚認証パターンが、前記視覚認証パターンのオリジナルデジタル表現とどの程度「異なる」のかを測定するための方法である。選ばれた測定方法は、オリジナルではない文書を作成するプロセスにより影響を及ぼされるVAPの特性に基づいていなければならず、オリジナルではない文書からオリジナルを明確に区別しなければならない。
本項では、(1)CDPのオリジナルデジタル表現を作成する、(2)CDPを検出し、文書から抽出する、(3)CDPのオリジナルデジタル表現を記録されたCDPと比較する、及び(4)CDPがオリジナルであるのか、それともオリジナルではないのかを判断するために称されるアルゴリズムについて説明する。CDPがアルゴリズムに比較される(4)方法、及びCDPがオリジナルであるのか、それともオリジナルではないのかを決定するための閾値は、トレーニングデータを収集するためにアルゴリズム(3)が使用されるトレーニングプロセスにより求められる。
関数make_patternは、オリジナル文書の作成元のデジタル表現のソースで識別されてよいコピー検出パターンのデジタル表現(pattern_img)を作成するために使用される。make_patternは、ノイズのあるグレースケールまたはカラーパターンを作成する。文書中のその検出を容易にするためにパターンに黒い境界線を追加してもよい。CDPは任意でロゴも表示してよい。ロゴは通常、最低の周波数バンドに影響を及ぼすため、その検出に対する影響は制限される。典型的な値はパラメータの説明に示される。
pattern_img=make_pattern(type, height, width, key, filename, border, logo_img, logo_weight)
以下を必要とした。
1.Type(型):「randn」(ガウス分布N(0,1)、「rand」(蓋然性が等しい分布)、「randint」(二進+1または-1分散)またはMD5、SHAアルゴリズム(0から255の整数)などの生成された乱数値の型。次に、乱数値はグレースケールまたはカラーイメージを作るために使用される。
2.Height(高さ):ピクセル単位のパターンの高さ(例えば、104)
3.Width(幅):ピクセル単位のパターンの幅(例えば、304)
4.Key(キー):乱数生成プログラムのためのシードとして使用される整数値の秘密鍵またはパスワード
オプション:
5.Filename(ファイル名):パターン画像が保存されるファイルの名称
6.Registration mark(見当合わせマーク):(例えば、パターン画像の両側に加えられる黒い境界線、パターン画像の4つの角で点を追加する)
7.Logo_img:自動的にパターン画像の寸法に増減される背景ロゴとして使用される画像
8.Logo_weight:パターン画像に重ねられるロゴ画像のエネルギーを荷重するための0と1の間の値(例えば0.2)
1.特定のドメイン内でパターンを生成(例えば、DCT輝度またはカラーRGBモードでの空間):
pattern= generate_pattern(type, height, width, key))
1.工程1のドメインが空間ではない(例えば逆DCT)場合に空間領域にパターンを変形:
pattern_img=transform(pattern))
3.必要とされる場合、ピクセル値pを整数値0<p<225に切り上げる。
4.ロゴをパターンに結合する。例えば以下の関数を混合;
pattern_img=(1-logo_weight)*pattern_img+logo_weight*logo_img
5.見当合わせマーク(例えば黒い境界線)を追加する。
6.画像をダンプする。
パターン画像は、赤、青、緑、または前記工程1と2に説明したように生成できるYUVなどの複数の成分/チャネルから構成されてよい。
この実施では、認証されている文書のデジタル記録が作成され、VAP上の黒い境界線がデジタル記録内でVAPの位置を突き止めるために使用される。黒い境界線は、容易に検出可能である遷移領域での輝度の強力な変動を生じさせる。VAPの場所を突き止めるための他の技法も使用されてよい(文書内の卵形の既存の特徴、黒い点等)。いったんVAPが検出されると、デジタル表現が、VAPのオリジナルデジタル表現に匹敵するそれから作られる。デジタル表現は記録されたVAPである。
Results = analyze_pattern(type, height, width, key, ..., test,_img)
あるいは
Results = analyze_pattern(orig_img, test,_img)
パラメータ及び出力:
1.type、height、width及びkey:これらは、説明されているように、パターン生成のためである。
2.text_img:文書から抽出されるテストパターン画像
3.orig_img:パターンのオリジナルデジタル表現
4.Results:分析の全ての結果を含む。例えば、それは、画像のさまざまな要素、例えば、さまざまな周波数、さまざまな領域、さまざまなカラーチャネル等のために計算された相関関係または統計のさまざまな基準を含んでよい。
1.(オプション)テストCDPから黒い境界線を取り除く。
2.テストパターン画像を、それが最初に生成されたドメイン、例えば8x8ブロックDCTに変形する。
test_pattern=transform(test_img))
3.オリジナルCDPを生成し直す。
pattern=make_pattern(type, height, width, key)
4.(オプション)後述されるように、テストCDPをオリジナルCDPと局所的に同期させる。(オプション)オリジナルCDPとのより優れた相関関係を生じさせるために、(鋭くするなどの)一定の画像フィルタをテストCDPに適用する。
5.必要とされる場合、オリジナルCDPとテストCDPを、比較が行われるドメイン(例えば、8x8のブロックDCT)に変換する。比較が1つより多くのドメイン、例えば空間領域と周波数領域の両方で行うことができることに留意する。
6.オリジナルCDPとテストCDPの類似性の複数の計算値を変形されたドメイン内のチャネルごとに計算する。例えば、パターンが生成され、カラーRGBドメインに記録され、分析が8x8ブロックDCTドメインで行われる。従って、2つのパターンを比較できる192通りの(つまり8x8x3)の組み合わせがあるため、類似性の192の測定を実行できる。類似性基準自体が、破壊されている可能性があるテストCDPの領域を排除するために、例えば、値を捨て、より高い相関関係がある値だけを保つことによるなど複数の方法で計算できる。
7.テストCDPの「品質」つまりオリジナルCDPに対する「近似」を測定するために、テストCDP全ての類似性基準または他のイメージ特徴に基づいた基準を収集し、結合する。組み合わせ関数は、例えば、オリジナルCDPとテストCDPとのさらに優れた弁別手段である特徴にさらに重みつまり重要性を割り当てることによって類似性の程度を結合する関数である場合がある。
-カラーヒストグラム、
-端縁、線、及び外形、
-(フーリエドメイン及びウェーブレットドメインなどの)他のドメインの周波数、
-輝きとコントラスト。
関数detect_patternは、analyze_patternによって返される結果を分析し、CDPがオリジナル文書からであるのか、あるいはオリジナルではない文書からであるのかを示す値Outputを返す。
output=detect_pattern (Results, Parameters))
Results:スカラー値またはベクトルであり、関数analyze_patternの出力である。
Parameters:応用例の要件及びそれが検出を実行する条件に依存することがある、検出関数の動作を調整するために必要とされる値。
Output:さまざまな出力値が考えられる。その最も簡略な形式では、Outputは3つの値、つまりORIGINAL、NON-ORIGINALまたはPROCESSING-ERRORを取ってよい。最後の出力は、パターンがひどく記録されるときに発生する可能性がある。Outputはさらに詳細な情報を返してよく、例えばNON-ORIGINALは、オリジナルではない文書からのテストパターンがどのようにして生成されたのか(例えば、重複、写真複写、再生等)を示すことがある。Outputはさらに品質つまり近似の指数も提供できる。
1.スカラー値Sを取得するために、analyze_patternによって結合される多様なResults値を結合する。これを行う1つの方法は、返されるResultsを合計することによりSを生成することであろう。
2.S>T1である場合、出力はORIGINALである。それ以外の場合、S>T2であると、出力はNON_ORIGINALであり、それ以外の場合出力はPROCESSING ERRORである。
文書から記録されるCDPをオリジナルCDPと比較するためには、記録されるCDPはオリジナルCDPと同期されなければならない。これを行う1つの方法は、オリジナルを同期するために、記録されているCDPの同期点、例えば黒の境界線601を使用することである。いったんCDPが同期されると、それらの間の比較はピクセル単位またはブロック単位で実行される。
CDPは、それがオリジナル文書をオリジナルではない文書から区別するために有効であるあらゆる状況で使用できる。CDPは、CDPのデジタル記録がCDPのオリジナルデジタル表現に匹敵するように十分な忠実度でCDPを印刷する任意のプロセスによって印刷されてよい。パターンは、特定の写真複写技法、走査技法、または印刷技法によって作成されるオリジナルではない文書を検出するように特に適応されてよい。
CDPの特定の使用は、以下を含む。
1.ブランド品保護のためのパッケージ上にCDPを印刷する。
2.コピー検出のために小切手及び紙幣にCDPを印刷する。
3.証明書、契約書及び文書がオリジナルであるのかあるいはコピーであるのかを検証するための同等物を含む重要書類の上にCDPを印刷する。
4.ホログラムの上にCDPを印刷する。
5.航空機/自動車部品または製薬などの貴重品のラベルにCDPを印刷する。
1.印刷品質のベンチマーキング
CDPを読み取るとき、CDPのデジタル記録の品質指数が計算される。この品質指数は、印刷品質、用紙/基板の品質、またはデジタル化/走査(装置))品質に関して変化するであろう。CDP品質指数は一定の印刷プロセス、一定の基板または一定のスキャナを定量化するために使用できる。
2.品質管理
同じ傾向で、CDP読取装置は自動品質管理のための印刷製作プロセスで使用できる。手動検査に優るCDPの優位点とは、それが自動化され、客観的且つ精密な品質の基準を示すという点である。
3.追跡
CDPは、プリンタ、用紙、カメラ、及び使用と摩耗に関連付けられた構造と特性を有している。原則的に、CDPを分析すると、文書の一般的な「履歴」、つまりそれがどのようにして印刷されたのか、それがどの程度の「消耗」を被っているのかを突き止めることができる。
一定のクラスの文書は、印刷後常に「修正される」。これの1つの共通の例は、小切手が作成されるときに記入される空のフィールドと共に印刷される小切手である。これらのクラスの全てに属する文書にまつわる問題点は、記入済みのフィールドに掲載されている内容が後に改変される可能性があるという点である。したがって、小切手自体は本物であったとしても、空のフィールドに書き込まれた内容の意味的な価値が変更される可能性がある。例えば、小切手の受取人は、出納係が気付くが困難な方法で(例えば「百」から「九百」に)自分に宛てられた小切手の金額を修正できる。
・許可されていない修正から保護する必要のある文書のそれぞれの領域にMDPを挿入する。
・文書の真正性を検証するとき、最初に文書の中にMDPのそれぞれの画像を記録する。
・記録されたMDPごとに、記録されたMDPをMDPのオリジナルのデジタル表現と比較し、MDPが損傷を受けた領域を検出する。
・意思決定者に強調表示された損傷を受けた領域との比較の結果を表示する。これは、書き込みを含む領域と消去された領域の両方を示す。
・意思決定者に強調表示された書き込まれていない損傷を受けた領域との比較の結果を表示する。
・損傷を受けた領域のサイズを、書き込みがなされている領域のサイズと比較し、差異が閾値を上回る場合、フィールドを修正されたとして処理する。
・MDPを生成すること。MDPは、VAPが生成される任意の方法で生成されてよいが、そのときピクセル値はMDPをさらに明るくするために増加される(そうしない場合、MDP上に書き込まれるテキストはMDPから容易に区別できないであろう)。
・見当合わせマーク(例えば黒い境界線または角のマーク)を使用し、記録されたMDPを文書から抽出する。
・テキスト領域を検出する。低域フィルターが記録されたMDPに適用され、閾値の値のピクセルは、テキスト及び法律上の修正の一部であると見なされる。
・MDPの修正を検出する。局所的な再同期が適用されてから、相関関係計数がMDPのブロックごとに計算される。1009に図示されるように、テキストの領域と法律上の修正の領域が改変されたのを確認できる。
・画像1001から(1003で)法律上の修正を除外することにより、不法な修正を検出するためにいくつかのアルゴリズムを適用できる。1つの考えられる方法は、最初に、(局所的な相関関係を基準点とすることにより)領域を修正済みまたは未修正に分類し、次に個々のまたは重要ではない修正された領域を削除するノイズ処理アルゴリズムまたは低域フィルターを適用する。領域検出アルゴリズムは、重要な修正済みの領域を検出するためにも適用できる。結果は1009に表示されている。つまり、(テキストに対する)許可された修正が緑で表示される一方、許可されていない修正は赤で表示されている。
・許可されていない修正の量に応じて、任意でMDPが属する文書の真正性に関して決定を下すことができる。
文書中のVAPの形式
VAPを使用して、アナログ形式における改変を検出するために必要とされる全ては、アナログ形式には、役目を果たすパターンを有する領域、及びアナログ形式から記録されるようなパターンと比較できるパターンのオリジナルデジタル表現がある可能性があるという点である。したがって、技法のためにアナログ形式の既存のパターンを使用することが可能なケースもあるであろう。しかしながら、さらに通常は、VAPは新しいアナログ形式の意匠の一部として含まれるであろう。VAPをアナログ形式に隠す必要がないことは言うまでもなく、実際にいくつかのケースではその存在が、カスタマに対し、違法なアナログ形式を検出できることを安心させるために広告されることがある。他方、VAPは任意の形状を有することができるため、アナログ形式の他の特徴に容易に組み込むことができる。図11は、2つの例を示している。1101では、そのバーがVAPを構成しているバーコードが示されている。1103にはVAPを含むロゴがある。言うまでもなく、文書中に1つより多くのVAPがある可能性があり、1つより多くのVAPが場所を共用してよい。これは、パターンの全ての重みが総計して1になるように重みを付けた値を各パターンに与えることにより実行できる。例えば、
Final_pattern = a*pattern1+(1-a)*pattern2, 0<a<1の場合
複数のパターンの1つの応用例は、それぞれの関係者が契約書に署名をするときに、あるいはそれ以外の場合交渉の中の段階を終了するときに、独自のパターンを追加する契約書の認証であろう。
好ましい態様は、VAPの見当合わせとして黒いボックス106を利用する。しかしながら、他の多くの見当合わせ技法が可能である。例えば、OCRだけではなく、フレーム、バーコードまたはVAPの位置を突き止めるためにすでにパッケージ上に表示されている類似物などの可視パターンを使用できるであろう。UVマークまたは2002年11月4日に出願された親特許出願の米国特許出願第10/287,206号、J.Zhaoら、Apparatus and methods for improving detection of watermarks in content that has undergone a lossy transformationに説明されるあらゆる技法も使用できる。また、記録されたVAPのフーリエ-メリン変換を生成し、それをVAPのオリジナルデジタル表現と一致させることもできるであろう。
パターンはグレイスケールパターンであるか、あるいはそれは着色されたパターンである場合がある。後者のケースでは、RGBとYUVなどのさまざまなカラーチャネルを利用できる。パターンは、例えば空間領域、ウェーブレットドメイン、DFTドメインまたはDCTドメインなどの多様な周波数領域でも生成できる。
VAPのノイジネス、つまりランダムな性質は、偽造者及び捏造者がそれに対処するのを困難にするものである。ランダムまたは擬似ランダムなパターンを生成できる任意の技法はVAPを生成するために役に立つ。好ましい態様においては、生成は、値にとって一意である乱数のシーケンスを生成する擬似乱数生成プログラムに値を与えることで行われる。したがって、値は、パターンの新しいコピーを作成するために使用されてよいキーとしての役割を果たす。さまざまな態様においてさまざまな擬似乱数生成プログラムが使用されてよく、生成される乱数の確率論的な頻度の値はさまざまな確率分布から取ることができる。分析が実行されるVAPの場所を決定するためには、キーも使用できる。以下の他の情報を伝搬するためにVAPを使用することの説明で説明されるように、キーはこのような他の情報を含むことがある。パターンを設計するために使用されるキーが他の関係者に明らかにされない応用例もある。そのケースでは、例えば、非対称鍵または公開鍵-私有鍵の組などのキーを分配する有効な方法が使用されてよい。
VAPにより提供される認証の品質は、VAPが文書上で印刷される忠実度に完全に依存している。認証エラーは、VAPの忠実度を保証するために印刷プロセスの最後に「品質管理」工程が加えられれば削減することができる。
1.それぞれの印刷されたVAPが、認証パターンが、それがオリジナルとして認識されるために必要とされる最小の品質を有しているかどうかを確認するために自動認証プロセスに渡される。
2.品質が最小品質を下回る場合には、警報が出され、認証パターンを含む文書/パッケージが印刷され直す。
3.このような検証は、印刷品質またはプリンタにより導入されるエラーについて「品質管理」の役割も果たすことができる。
他の情報を伝搬するためにVAPを使用する3つの手法が以下に説明されている。つまり、情報を保持するためにVAPの一定の領域を確保することと、オリジナルVAPを生成するために使用されるキーを生成するために他の情報を使用することと、VAPに透かしを加えることである。透かしを加えることの不利な点とは、それによりオリジナルではないアナログ形式またはVAPの修正を検出するVAPの能力が削減される点である。
VAPの一定の領域(例えば8x8ブロック)は情報を保持するために確保できる。それらの領域では、VAPの構造/特性はその真正性を検証するために実際に使用されることはないが、数ビットの情報を記憶するために使用される。キーを有していないエンティティが、VAP内の領域が情報を記憶するため、あるいはVAPの真正性を突き止めるために実際に使用されるかどうかを判断することができないように、これらの領域はキーを使用して擬似ランダムに選択することができる。情報を保持するために使用される領域では、VAPの一定の構造/特性は、情報の一定のビップ値(「0」か「1」)に一致できる。このビットに依存した構造/特性は、言うまでもなくキーによって決定されるように変化することができる。確保された領域及びそれらが含む情報は、生成されるとおりにVAPの一部であることに注意する。したがって、それらは本物ではない文書を検出するためにVAPの能力を劣化させない。確保された領域の1つの用途とはVAPを生成するために使用されるキーを記憶することである。
この説明は以下の用語を使用する。VAPはキーPを用いて生成、検出される。確保された領域に関して前述されたか、あるいは透かしに関して後述されるようにパターンの中にメッセージを埋め込むために別のキーSを使用することを希望する場合がある。メッセージMはキーSを使用してVAPに埋め込まれる。最後に、追加の情報Iが文書に可視に印刷される(シリアルナンバー、バーコード等)、あるいはパターンの中でまたはその外側で目に見えないようにUV符号化される、あるいは外部ソースから取得される可能性がある。
1つの態様では、VAP生成キーは固定Pである。これは、通常、印刷技術がパッケージ/製品/文書ごとに動的にパターンを変更する能力を持たない、標準的なオフセット印刷技術に当てはまる。キーは前述されたように秘密に保つことができるか、あるいは他のセキュリティ機能に組み込まれてよい。例えば、それは文書上にUVインクで印刷できるであろう。固定パターンキーは、一般的にブランド品保護または文書保護のために使用できる。
透かし技術を使用してVAPに可視、または非可視の透かしを埋め込むことが可能である。透かしは複数の役割を果たす。それは、前述されたように単一ビットだけを含む任意の情報を含むか、あるいはパターンの見当合わせを補助してよい。透かしは、VAPを生成するために使用されるキーを用いて、あるいはその読み取りが別のユーザまたはユーザのグループに制限されるように別のキーを用いて検出できる。後述される第3の可能性は、VAPを生成するために使用されるキーを引き出すために透かしにより搬送されるメッセージを使用することである。
別の態様においては、パターン生成キーPは秘密鍵S、及びコピー検出パターン内の電子透かしとして埋め込まれるメッセージMから引き出される。このケースではMは前述した可変パターンキーを生成するために使用される情報Iの代わりをする。あるとき、パターンキーPは秘密鍵SとメッセージM,g(M,S)の任意の関数となることがある。パターンは通常に生成され、次に透かしがパターンの中に差し込まれ、透かしはパラメータとして秘密鍵Sを使用してメッセージMを符号化する。検出時、最初に透かしメッセージMは秘密鍵Sを用いてパターンから読み出されなければならない。いったんMが既知になると、パターンキーP=g(M,S)が引き出され、パターンが分析される。
記録されたVAPがVAPのオリジナルデジタル表現とどのように比較されるのかは、VAPがどのように生成されるのか、及びその目的は何かに依存する。いくつかの一般的に適用可能な変動は、文書にどのプロセスが適用されたのかに関してさらに多くのヒントを有するため、あるいはセキュリティ機能のために、一定の領域を独立して評価することを含む。前述したように、VAPは1つより多くの認証パターンを含み、さまざまなパターンはさまざまなグループによって分析されてよい。
VAP分析を行うために必要とされるのは、記録されたVAPを生成するために文書からのVAPを記録できる装置、VAPのオリジナルデジタル表現のコピー、及び記録されたVAPをVAPのオリジナルデジタル表現と比較できるプロセッサである。レコーダ及びプロセッサは互いに対して局所的であるか、あるいはネットワークにより接続されてよい。ネットワークはローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)のどちらかであってよい。局所的な環境の一例は、スキャナを有するPC内のプロセッサ、分析コードのコピー及びVAPのオリジナルデジタル表現のコピーである。VAPのオリジナルデジタル表現のコピーはキーを使用してダウンロードされるか、あるいは局所的に作成されてよい。分析結果はPCのディスプレイ装置に出力される。
VAPは、アナログ形式をさらに安全にすることを目的とした他の技術と組み合わせることができる。例えば、VAPは電子透かしなどの情報非表示技法と、1-Dまたは2-Dバーコードなどの機械読み取り可能情報と、ホログラムと、またはアナログ形式に適用可能である任意の他の技術と共に使用できる。技術の間の関係性は多種多様である。一例として、2-Dバーコードは独立した情報、またはパターン分析に必要とされる秘密鍵を含むことができる、あるいは逆にVAPは2-Dバーコードを復号するために必要とされるキーを保持することができる、あるいは2-DバーコードがVAPを含むことができる。
前記発明の詳細な説明は、関連技術の当業者に対し、オブジェクトのアナログ形式がオリジナルアナログ形式なのか、あるいはオリジナルではないアナログ形式であるのかを判断するための発明者の技法、アナログ形式で真正性チェックを実行するためにVAPを使用するための発明者の技法、及びアナログ形式のメッセージを非表示にするためにVAPを使用するための発明者の技法を開示しており、さらに関連技術の当業者に対し、技法を実践するために発明者に現在既知である最前の形態を開示した。本明細書に開示されているもの以外の出願人の技法の多くの態様が可能であることは、当業者にとってはすぐに明らかになるであろう。例えば、VAPのサイズ、形状及びパターンは、VAPがともに使用されるアナログ形式の性質によって、及びVAPの目的によって決定される。VAPが追加情報をどのように伝搬するのか、及びその情報が何であるのかも、アナログ形式の性質、及びVAPの目的によって決定されるであろう。一般的には、VAPは、オリジナルアナログ形式が作成された後に行われる変更が検出されなければならない任意の状況で使用されてよい。本願は文書に印刷されたVAPを開示する一方、これらの印刷されたVAPの類似物は他の媒体のアナログ形式に置かれてよい。
Claims (20)
- オブジェクトのアナログ形式がオリジナルアナログ形式であるかどうかを判断する方法であって、以下の工程を含む方法:
アナログ形式から作られるデジタル記録の一部を一部のオリジナルデジタル表現と比較して、記録される部分と部分のオリジナルデジタル表現の非類似性の程度を決定する工程;および
アナログ形式がオリジナルアナログ形式であるかどうかを判断するために非類似性の程度を使用する工程。 - 方法がネットワーク内のノードで実践され、
方法がデジタル記録をネットワークの別のノードから受け取る工程をさらに含む、
請求項1記載の方法。 - 方法がネットワークのノードで実践され、
方法がアナログ形式がオリジナルアナログ形式であると判断されたかどうかの表示を別のノードに返す工程をさらに含む、
請求項1記載の方法。 - 方法がデジタル記録装置及び出力装置が接続されるプロセッサで実践され、
方法がデジタル記録装置から受け取られる入力からデジタル記録を作成する工程、および、
アナログ形式がオリジナルアナログ形式であると判断されたかどうかの表示を出力装置に提供する工程、
をさらに含む、請求項1記載の方法。 - 非類似性の程度を決定する工程において、決定される内容がアナログ形式の部分のデジタル記録の特徴と部分のオリジナルデジタル表現の非類似性であり、非類似性がオリジナルではないアナログ形式の作成に関与する動作により引き起こされる、請求項1記載の方法。
- 部分のオリジナルデジタル表現が、ノイズのあるパターンを有する、請求項1記載の方法。
- ノイズのあるパターンがキーを使用して生成され、
方法がオリジナルデジタル表現を作成するためにキーを使用する工程をさらに含む、
請求項6記載の方法。 - アナログ形式がオリジナルであるかどうかの判断を可能にすることに加え、ノイズのあるパターンがアナログ形式の関数を有する、請求項6記載の方法。
- メッセージが、ノイズのあるパターンから引き出されてよい、請求項8記載の方法。
- 方法が、
キーを引き出すためにメッセージを使用する工程、および
オリジナルデジタル表現を作成するためにキーを使用する工程、
をさらに含む、請求項9記載の方法。 - メッセージが、そのために確保されるノイズのあるパターンの部分内にある、請求項9記載の方法。
- ノイズのあるパターンの少なくとも一部が、背景画像の中にある、請求項8記載の方法。
- ノイズのあるパターンの少なくとも一部が、バーコードの中にある、請求項8記載の方法。
- アナログ形式に関して真正性チェックを実行する方法であって、
アナログ形式の中のノイズのあるパターンのデジタル記録と、ノイズのあるパターンのオリジナルデジタル表現を比較する工程、および
真正性チェックを実行するために比較の結果を使用する工程、
を含む方法。 - 比較の結果が、アナログ形式で破壊されたノイズのあるパターンの一部を示す、請求項14記載の方法。
- 比較の結果が、オリジナルアナログ形式からであるノイズのあるパターンの一部を示す、請求項14記載の方法。
- 方法が、ノイズのあるパターンのオリジナルデジタル表現を作成する工程
を含む、請求項14記載の方法。 - ノイズのあるパターンが、さらにメッセージを含む、請求項14記載の方法。
- 比較の結果が、作成されたテキストによって上書きされるノイズのあるパターンの一部を示す、請求項14記載の方法。
- アナログ形式でメッセージを非表示にする方法であって、方法が、
メッセージが非表示にされた、可視のノイズのあるパターンのデジタル表現を作成する工程、および
アナログ形式のノイズのあるパターンを含む工程、
を含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US38018902P | 2002-05-14 | 2002-05-14 | |
US10/287,206 US6782116B1 (en) | 2002-11-04 | 2002-11-04 | Apparatus and methods for improving detection of watermarks in content that has undergone a lossy transformation |
PCT/US2003/015168 WO2003098540A1 (en) | 2002-05-14 | 2003-05-14 | Visible authentication patterns for printed document |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007313195A Division JP4981641B2 (ja) | 2002-05-14 | 2007-12-04 | 印刷文書のための可視認証パターン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005525769A true JP2005525769A (ja) | 2005-08-25 |
JP4554358B2 JP4554358B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=34138240
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004505966A Expired - Lifetime JP4554358B2 (ja) | 2002-05-14 | 2003-05-14 | 印刷文書のための可視認証パターン |
JP2007313195A Expired - Lifetime JP4981641B2 (ja) | 2002-05-14 | 2007-12-04 | 印刷文書のための可視認証パターン |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007313195A Expired - Lifetime JP4981641B2 (ja) | 2002-05-14 | 2007-12-04 | 印刷文書のための可視認証パターン |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7809152B2 (ja) |
EP (1) | EP1514227B1 (ja) |
JP (2) | JP4554358B2 (ja) |
CN (1) | CN1669046B (ja) |
ES (1) | ES2424480T3 (ja) |
MX (1) | MXPA04011277A (ja) |
WO (1) | WO2003098540A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160827A (ja) * | 2002-05-14 | 2008-07-10 | Mediasec Technologies Gmbh | 印刷文書のための可視認証パターン |
JP2017183942A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社リコー | 情報処理装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6978036B2 (en) * | 1998-07-31 | 2005-12-20 | Digimarc Corporation | Tamper-resistant authentication techniques for identification documents |
US7162035B1 (en) | 2000-05-24 | 2007-01-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
KR101253357B1 (ko) * | 2004-01-06 | 2013-04-15 | 톰슨 라이센싱 | 시각적 인증 패턴을 검출하고 분석하여 사용하는 개선된기술 |
EP1808826A3 (en) | 2004-01-06 | 2007-10-03 | Thomson Licensing | Improved techniques for detecting, analyzing, and using visible authentication patterns |
JP4706237B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-06-22 | ブラザー工業株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム |
JP4701685B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム |
US7643181B2 (en) * | 2004-12-14 | 2010-01-05 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for printing an original image and for determining if a printed image is an original or has been altered |
JP4660212B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-03-30 | 株式会社東芝 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4529828B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2010-08-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書改ざん防止装置 |
JP4929284B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-05-09 | トムソン ライセンシング | フィルムの復帰可能マーク |
US7787152B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-08-31 | Pitney Bowes Inc. | Copy detection system using correlations of copy detection patterns |
JP4212586B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2009-01-21 | シャープ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置、画像処理システム及び画像読取方法 |
KR101177589B1 (ko) * | 2006-04-19 | 2012-08-27 | 에이ㆍ티 코뮤니케이숀즈 가부시키가이샤 | 로고 부착 이차원 코드 |
EP2054836B1 (fr) * | 2006-07-19 | 2019-05-29 | Advanced Track And Trace | Procedes et dispositifs de securisation et d'authentification de documents |
EP1889732A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-20 | Setec Oy | Method of superimposing an image onto another, method of personalizing a data carrier using the the method |
US8891812B2 (en) * | 2006-11-09 | 2014-11-18 | Pitney Bowes Inc. | Secure prescription computer for generating prescriptions that can be authenticated and verified |
US20080158588A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Pitney Bowes Incorporated | Method and system for generating copy detection pattern having a fixed component and dynamic component |
EP1947592A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-23 | Multitel ASBL | Authentication method and device for protecting manufactured goods |
US7924477B1 (en) * | 2007-06-27 | 2011-04-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automated detection of creases and/or tears in scanned prints |
US20090060343A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Andrew Rosca | Method for partially obscuring content of documents and images |
US8681129B2 (en) | 2007-11-12 | 2014-03-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Associating auxiliary data with digital ink |
JP4891277B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2012-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
US7995196B1 (en) | 2008-04-23 | 2011-08-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US20110240739A1 (en) * | 2008-06-13 | 2011-10-06 | Universite De Mons | Authentication method and device for protecting manufactured goods |
JP5072774B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、方法、及び、プログラム |
US7965894B2 (en) * | 2009-06-30 | 2011-06-21 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Method for detecting alterations in printed document using image comparison analyses |
US9053616B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-06-09 | Temptime Corporation | Computing systems and methods for electronically indicating the acceptability of a product |
US9224120B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-12-29 | Temptime Corporation | Computing systems and methods for electronically indicating the acceptability of a product |
US8401224B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-03-19 | Digimarc Corporation | Hidden image signalling |
CN103038781B (zh) * | 2010-05-05 | 2017-05-10 | 数字标记公司 | 隐藏图像信号发送 |
US8331670B2 (en) * | 2011-03-22 | 2012-12-11 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Method of detection document alteration by comparing characters using shape features of characters |
US9716711B2 (en) * | 2011-07-15 | 2017-07-25 | Pagemark Technology, Inc. | High-value document authentication system and method |
US8625027B2 (en) * | 2011-12-27 | 2014-01-07 | Home Box Office, Inc. | System and method for verification of media content synchronization |
US8948445B2 (en) * | 2012-05-03 | 2015-02-03 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Embedding visual information in a two-dimensional bar code |
US8938089B1 (en) * | 2012-06-26 | 2015-01-20 | Google Inc. | Detection of inactive broadcasts during live stream ingestion |
CN103035061B (zh) | 2012-09-29 | 2014-12-31 | 广州广电运通金融电子股份有限公司 | 有价文件防伪特征生成方法及其鉴别方法和装置 |
US9123067B2 (en) * | 2012-11-19 | 2015-09-01 | Lollipuff Llc | Method and system for verifying the authenticity of goods over an internet |
US9311640B2 (en) | 2014-02-11 | 2016-04-12 | Digimarc Corporation | Methods and arrangements for smartphone payments and transactions |
USD759538S1 (en) | 2013-06-20 | 2016-06-21 | Pure Grains of Gold, LLC | Negotiable instrument |
US9656506B1 (en) | 2013-06-20 | 2017-05-23 | Pure Grains of Gold, LLC | Precious metal composite useful as a medium of exchange |
PL3066612T3 (pl) | 2013-11-07 | 2019-06-28 | Scantrust Sa | Dwuwymiarowy kod kreskowy oraz sposób uwierzytelniania takiego kodu kreskowego |
ES2978962T3 (es) | 2014-02-04 | 2024-09-23 | Thymaris Ltd | Procedimiento y aparato para generar y almacenar un perfil de imperfección individual relacionado con un artículo original y procedimiento y aparato para determinar un estado de autentificación de un artículo sospechoso |
DE102015106447B4 (de) | 2015-04-27 | 2024-07-11 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Manipulationssicheres Etikett |
EP3311336B2 (en) | 2015-06-18 | 2023-02-01 | Thymaris Ltd. | Authentication feature in a barcode |
FR3043230B1 (fr) * | 2015-10-28 | 2022-03-25 | Advanced Track & Trace | Procede et dispositif de securisation d'un document, procede et dispositif de controle leur correspondant et document securise |
USD821401S1 (en) * | 2016-01-29 | 2018-06-26 | Siebels Asset Management Research, Ltd. | Controlled document tracking and/or authentication device |
KR102701323B1 (ko) * | 2018-06-01 | 2024-08-30 | 파퉁 인베스트먼츠 엘티디. | 인증된 데이터의 캡쳐 및 표시 |
FR3086884B1 (fr) * | 2018-10-09 | 2020-11-27 | Idemia Identity & Security France | Procede de detection de fraude documentaire. |
DE102018133230A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Kalibrierungsverfahren zur Verbesserung der Prüfung von Authentifizierungsmustern durch digitale Bildaufnahmegeräte |
CN113574837A (zh) * | 2019-03-12 | 2021-10-29 | 思杰系统有限公司 | 跟踪客户端设备上的图像发送者 |
DE102020206060B4 (de) * | 2019-06-01 | 2021-10-21 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Dynamische Maske für Authentifizierung |
CN113096301B (zh) * | 2019-12-19 | 2023-01-13 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 票据的检验方法、装置、电子设备及存储介质 |
EP4075777A1 (en) | 2021-04-15 | 2022-10-19 | ScanTrust B.V. | Copy detection pattern |
JP2024098789A (ja) * | 2023-01-11 | 2024-07-24 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置及び原本判定方法 |
Family Cites Families (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2002A (en) * | 1841-03-12 | Tor and planter for plowing | ||
FR2571663B1 (fr) * | 1984-10-11 | 1987-01-16 | Matra | Document d'identite difficilement falsifiable et procede de fabrication d'un tel document |
US5394274A (en) | 1988-01-22 | 1995-02-28 | Kahn; Leonard R. | Anti-copy system utilizing audible and inaudible protection signals |
US5319453A (en) * | 1989-06-22 | 1994-06-07 | Airtrax | Method and apparatus for video signal encoding, decoding and monitoring |
US5337361C1 (en) * | 1990-01-05 | 2001-05-15 | Symbol Technologies Inc | Record with encoded data |
US5132992A (en) * | 1991-01-07 | 1992-07-21 | Paul Yurt | Audio and video transmission and receiving system |
US5502576A (en) * | 1992-08-24 | 1996-03-26 | Ramsay International Corporation | Method and apparatus for the transmission, storage, and retrieval of documents in an electronic domain |
US5291243A (en) | 1993-02-05 | 1994-03-01 | Xerox Corporation | System for electronically printing plural-color tamper-resistant documents |
US6292092B1 (en) * | 1993-02-19 | 2001-09-18 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communication | Secure personal identification instrument and method for creating same |
US5315448A (en) * | 1993-03-18 | 1994-05-24 | Macrovision Corporation | Copy protection for hybrid digital video tape recording and unprotected source material |
US5384846A (en) * | 1993-04-26 | 1995-01-24 | Pitney Bowes Inc. | System and apparatus for controlled production of a secure identification card |
US6122403A (en) * | 1995-07-27 | 2000-09-19 | Digimarc Corporation | Computer system linked by using information in data objects |
US6983051B1 (en) * | 1993-11-18 | 2006-01-03 | Digimarc Corporation | Methods for audio watermarking and decoding |
US5748763A (en) * | 1993-11-18 | 1998-05-05 | Digimarc Corporation | Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding |
US6636615B1 (en) * | 1998-01-20 | 2003-10-21 | Digimarc Corporation | Methods and systems using multiple watermarks |
US5841886A (en) * | 1993-11-18 | 1998-11-24 | Digimarc Corporation | Security system for photographic identification |
US6546112B1 (en) * | 1993-11-18 | 2003-04-08 | Digimarc Corporation | Security document with steganographically-encoded authentication data |
US6449377B1 (en) * | 1995-05-08 | 2002-09-10 | Digimarc Corporation | Methods and systems for watermark processing of line art images |
US5636292C1 (en) * | 1995-05-08 | 2002-06-18 | Digimarc Corp | Steganography methods employing embedded calibration data |
US20020009208A1 (en) * | 1995-08-09 | 2002-01-24 | Adnan Alattar | Authentication of physical and electronic media objects using digital watermarks |
US6345104B1 (en) * | 1994-03-17 | 2002-02-05 | Digimarc Corporation | Digital watermarks and methods for security documents |
US6580819B1 (en) * | 1993-11-18 | 2003-06-17 | Digimarc Corporation | Methods of producing security documents having digitally encoded data and documents employing same |
US5748783A (en) * | 1995-05-08 | 1998-05-05 | Digimarc Corporation | Method and apparatus for robust information coding |
US5710834A (en) * | 1995-05-08 | 1998-01-20 | Digimarc Corporation | Method and apparatus responsive to a code signal conveyed through a graphic image |
US5768426A (en) * | 1993-11-18 | 1998-06-16 | Digimarc Corporation | Graphics processing system employing embedded code signals |
SE502658C2 (sv) * | 1994-02-28 | 1995-12-04 | Non Stop Info Ab | Förfarande och kontrollanordning för avläsning av identitets -och värdehandlingar. |
US20020170966A1 (en) * | 1995-07-27 | 2002-11-21 | Hannigan Brett T. | Identification document including embedded data |
US5907149A (en) * | 1994-06-27 | 1999-05-25 | Polaroid Corporation | Identification card with delimited usage |
JPH10503132A (ja) * | 1994-07-26 | 1998-03-24 | インターナショナル データ マトリックス インコーポレイテッド | 修正不可能な自己確認物品 |
US5892900A (en) * | 1996-08-30 | 1999-04-06 | Intertrust Technologies Corp. | Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection |
US5799092A (en) * | 1995-02-28 | 1998-08-25 | Lucent Technologies Inc. | Self-verifying identification card |
US6760463B2 (en) * | 1995-05-08 | 2004-07-06 | Digimarc Corporation | Watermarking methods and media |
US6728390B2 (en) * | 1995-05-08 | 2004-04-27 | Digimarc Corporation | Methods and systems using multiple watermarks |
US7054462B2 (en) * | 1995-05-08 | 2006-05-30 | Digimarc Corporation | Inferring object status based on detected watermark data |
US5613004A (en) | 1995-06-07 | 1997-03-18 | The Dice Company | Steganographic method and device |
IT1277359B1 (it) | 1995-07-26 | 1997-11-10 | Mantegazza A Arti Grafici | Documento con mezzi antifalsificazione per impedire la riproducibilita mediante fotocopiatura |
US6411725B1 (en) * | 1995-07-27 | 2002-06-25 | Digimarc Corporation | Watermark enabled video objects |
US6311214B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-10-30 | Digimarc Corporation | Linking of computers based on optical sensing of digital data |
US7770013B2 (en) * | 1995-07-27 | 2010-08-03 | Digimarc Corporation | Digital authentication with digital and analog documents |
US6788800B1 (en) | 2000-07-25 | 2004-09-07 | Digimarc Corporation | Authenticating objects using embedded data |
US5786587A (en) * | 1995-08-10 | 1998-07-28 | American Bank Note Holographics, Inc. | Enhancement of chip card security |
US5708717A (en) | 1995-11-29 | 1998-01-13 | Alasia; Alfred | Digital anti-counterfeiting software method and apparatus |
US5859920A (en) * | 1995-11-30 | 1999-01-12 | Eastman Kodak Company | Method for embedding digital information in an image |
US5699434A (en) * | 1995-12-12 | 1997-12-16 | Hewlett-Packard Company | Method of inhibiting copying of digital data |
US5949885A (en) * | 1996-03-12 | 1999-09-07 | Leighton; F. Thomson | Method for protecting content using watermarking |
US5664018A (en) * | 1996-03-12 | 1997-09-02 | Leighton; Frank Thomson | Watermarking process resilient to collusion attacks |
US5825892A (en) * | 1996-10-28 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Protecting images with an image watermark |
EP0851397B1 (en) * | 1996-11-28 | 2008-10-01 | Nec Corporation | Card type recording medium, certifying method and apparatus for the recording medium, forming system for recording medium, enciphering system, decoder therefor, and recording medium |
US5835639A (en) * | 1996-12-18 | 1998-11-10 | Eastman Kodak Company | Method for detecting rotation and magnification in images |
US6185312B1 (en) * | 1997-01-28 | 2001-02-06 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for embedding and reading watermark-information in digital form, and apparatus thereof |
US6044156A (en) * | 1997-04-28 | 2000-03-28 | Eastman Kodak Company | Method for generating an improved carrier for use in an image data embedding application |
EP0901282B1 (en) * | 1997-09-03 | 2006-06-28 | Hitachi, Ltd. | Method for recording and reproducing electronic watermark information |
US6108434A (en) * | 1997-09-12 | 2000-08-22 | Signafy, Inc. | Counteracting geometric distortions for DCT based watermarking |
US5974150A (en) | 1997-09-30 | 1999-10-26 | Tracer Detection Technology Corp. | System and method for authentication of goods |
ATE372559T1 (de) * | 1998-01-20 | 2007-09-15 | Digimarc Corp | Technik für mehrfach-wasserzeichen |
JPH11220736A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Canon Inc | 画像処理装置および方法、記録媒体 |
US6141753A (en) * | 1998-02-10 | 2000-10-31 | Fraunhofer Gesellschaft | Secure distribution of digital representations |
DE19812826C1 (de) | 1998-03-24 | 2000-03-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Fälschungssicherung von Dokumenten mit einem Bild, vorzugsweise mit einem Paßbild |
US6608911B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-08-19 | Digimarc Corporation | Digitally watermaking holograms for use with smart cards |
US6487301B1 (en) * | 1998-04-30 | 2002-11-26 | Mediasec Technologies Llc | Digital authentication with digital and analog documents |
US6243480B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-06-05 | Jian Zhao | Digital authentication with analog documents |
US7236610B1 (en) * | 1998-04-30 | 2007-06-26 | Fraunhofer Gesellschaft | Authenticating executable code and executions thereof |
US6285774B1 (en) * | 1998-06-08 | 2001-09-04 | Digital Video Express, L.P. | System and methodology for tracing to a source of unauthorized copying of prerecorded proprietary material, such as movies |
US6154571A (en) * | 1998-06-24 | 2000-11-28 | Nec Research Institute, Inc. | Robust digital watermarking |
US6587944B2 (en) * | 1998-06-29 | 2003-07-01 | Intel Corporation | Fragile watermarking for objects |
JP3770732B2 (ja) | 1998-08-11 | 2006-04-26 | 株式会社日立製作所 | 画像への情報添付方法および画像からの情報抽出方法 |
JP3563270B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2004-09-08 | 株式会社日立製作所 | 電子透かし画像の認証方法 |
US6285775B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-09-04 | The Trustees Of The University Of Princeton | Watermarking scheme for image authentication |
DE69923781T2 (de) * | 1998-11-19 | 2005-07-07 | Digimarc Corp., Lake Oswego | Druck und überprüfung von selbstprüfenden sicherheitsdokumenten |
JP3397157B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2003-04-14 | 日本電気株式会社 | 電子透かし挿入システム |
US6442284B1 (en) * | 1999-03-19 | 2002-08-27 | Digimarc Corporation | Watermark detection utilizing regions with higher probability of success |
KR20010043954A (ko) * | 1999-03-31 | 2001-05-25 | 이데이 노부유끼 | 전자 워터 마크 정보에 근거하는 콘텐츠 처리 장치 |
JP4378509B2 (ja) | 1999-04-28 | 2009-12-09 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置 |
US6898706B1 (en) * | 1999-05-20 | 2005-05-24 | Microsoft Corporation | License-based cryptographic technique, particularly suited for use in a digital rights management system, for controlling access and use of bore resistant software objects in a client computer |
JP2001024873A (ja) | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Toshiba Corp | 印刷装置および情報処理装置 |
CN1305251C (zh) | 1999-08-21 | 2007-03-14 | 卓信科技有限公司 | 电子文件及其打印副本的合法性保护 |
JP3663090B2 (ja) | 1999-10-14 | 2005-06-22 | 株式会社日立製作所 | ガス遮断器及びそれを備えたガス絶縁開閉装置 |
US7366907B1 (en) | 1999-10-29 | 2008-04-29 | Sony Corporation | Information processing device and method and program storage medium |
WO2001043086A1 (en) | 1999-12-08 | 2001-06-14 | Mischenko Valentin Alexandrovi | Method and system for authentication of articles |
US7236596B2 (en) * | 2000-02-07 | 2007-06-26 | Mikos, Ltd. | Digital imaging system for evidentiary use |
US6535617B1 (en) * | 2000-02-14 | 2003-03-18 | Digimarc Corporation | Removal of fixed pattern noise and other fixed patterns from media signals |
US20010037455A1 (en) * | 2000-03-09 | 2001-11-01 | Lawandy Nabil M. | Authentication using a digital watermark |
JP2001344557A (ja) | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Ntt Software Corp | 文書管理方法及び文書管理装置 |
JP2001358931A (ja) | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP4554771B2 (ja) | 2000-06-20 | 2010-09-29 | パナソニック株式会社 | 正当性認証システム、個人証発行システム及び個人証 |
JP2002084413A (ja) | 2000-06-28 | 2002-03-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 画像処理方法,画像処理装置,画像符号化装置,及び,画像復号化装置 |
ITBI20000001A1 (it) | 2000-06-28 | 2001-12-28 | Sys S P A | Sistema per certificare l'originalita' di un qualsiasi oggetto, basato su metodi di illuminazione appropriata e sulla macrofotografia. |
US6948068B2 (en) * | 2000-08-15 | 2005-09-20 | Spectra Systems Corporation | Method and apparatus for reading digital watermarks with a hand-held reader device |
JP3511502B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2004-03-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置 |
KR100359506B1 (ko) * | 2000-09-09 | 2002-11-04 | 주식회사 마크애니 | 디지털 영상 워터마킹 장치 및 방법 |
US6760464B2 (en) * | 2000-10-11 | 2004-07-06 | Digimarc Corporation | Halftone watermarking and related applications |
US7246239B2 (en) * | 2001-01-24 | 2007-07-17 | Digimarc Corporation | Digital watermarks for checking authenticity of printed objects |
JP4199540B2 (ja) | 2000-10-11 | 2008-12-17 | ディジマーク コーポレイション | ハーフトーンウォーターマーキングおよび関連アプリケーション |
KR100548983B1 (ko) | 2000-11-02 | 2006-02-02 | (주)마크텍 | 디지털 증명서의 발급 및 인증을 위한 텍스트의 삽입 방법및 장치 |
US6940993B2 (en) * | 2000-12-13 | 2005-09-06 | Eastman Kodak Company | System and method for embedding a watermark signal that contains message data in a digital image |
KR100400582B1 (ko) * | 2001-01-12 | 2003-10-08 | 주식회사 마크애니 | 디지털 워터마킹을 이용한 유가증권등의 발급, 인증장치와방법 |
US6795565B2 (en) * | 2001-03-08 | 2004-09-21 | Sony Corporation | Method to detect watermark resistant to resizing and translation |
US7607016B2 (en) * | 2001-04-20 | 2009-10-20 | Digimarc Corporation | Including a metric in a digital watermark for media authentication |
JP2002344736A (ja) | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | プリント紙の原本保証システム,プリンタ装置,および,検証装置 |
US6996717B2 (en) * | 2001-05-24 | 2006-02-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semi-fragile watermarking system for MPEG video authentication |
JP4620902B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2011-01-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、およびプログラム |
US7095872B2 (en) * | 2001-08-28 | 2006-08-22 | University Of North Carolina At Charlotte | Automated digital watermarking methods using neural networks |
KR100426305B1 (ko) * | 2001-11-27 | 2004-04-08 | 한국전자통신연구원 | 웨이블릿 기반에서 블라인드 방식을 이용한 디지털워터마크 삽입/추출장치 및 방법 |
US6563937B1 (en) * | 2001-11-28 | 2003-05-13 | Sony Corporation | Method and apparatus to detect watermark that are resistant to arbitrary deformations |
JP3937841B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
US7054461B2 (en) * | 2002-02-15 | 2006-05-30 | Pitney Bowes Inc. | Authenticating printed objects using digital watermarks associated with multidimensional quality metrics |
US6885757B2 (en) * | 2002-04-18 | 2005-04-26 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for providing an asymmetric watermark carrier |
US7349553B2 (en) * | 2002-04-29 | 2008-03-25 | The Boeing Company | Watermarks for secure distribution of digital data |
JP4554358B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2010-09-29 | メディアセック テクノロジーズ ゲーエムべーハー | 印刷文書のための可視認証パターン |
JP3958128B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2007-08-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US7369677B2 (en) * | 2005-04-26 | 2008-05-06 | Verance Corporation | System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content |
US8667275B2 (en) * | 2004-06-03 | 2014-03-04 | Digimarc Corporation | Economically secure digital mass media systems |
WO2006107858A2 (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Spirent Communications Of Rockville, Inc. | Reduced-reference visual communication quality assessment using data hiding |
-
2003
- 2003-05-14 JP JP2004505966A patent/JP4554358B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-14 WO PCT/US2003/015168 patent/WO2003098540A1/en active Application Filing
- 2003-05-14 EP EP03728904.8A patent/EP1514227B1/en not_active Revoked
- 2003-05-14 CN CN038167441A patent/CN1669046B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-14 ES ES03728904T patent/ES2424480T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-14 MX MXPA04011277A patent/MXPA04011277A/es active IP Right Grant
- 2003-05-14 US US10/514,271 patent/US7809152B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007313195A patent/JP4981641B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-08-27 US US12/807,144 patent/US7991198B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-06-07 US US13/134,394 patent/US8189862B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160827A (ja) * | 2002-05-14 | 2008-07-10 | Mediasec Technologies Gmbh | 印刷文書のための可視認証パターン |
JP2017183942A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社リコー | 情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1669046B (zh) | 2012-03-14 |
JP2008160827A (ja) | 2008-07-10 |
WO2003098540A1 (en) | 2003-11-27 |
JP4554358B2 (ja) | 2010-09-29 |
US20120063647A1 (en) | 2012-03-15 |
EP1514227A1 (en) | 2005-03-16 |
EP1514227B1 (en) | 2013-06-26 |
EP1514227A4 (en) | 2006-04-05 |
JP4981641B2 (ja) | 2012-07-25 |
US8189862B2 (en) | 2012-05-29 |
CN1669046A (zh) | 2005-09-14 |
US7809152B2 (en) | 2010-10-05 |
US20060109515A1 (en) | 2006-05-25 |
ES2424480T3 (es) | 2013-10-02 |
US7991198B2 (en) | 2011-08-02 |
MXPA04011277A (es) | 2006-02-22 |
US20110122452A1 (en) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981641B2 (ja) | 印刷文書のための可視認証パターン | |
EP2320389A2 (en) | Visible authentication patterns for printed document | |
JP4745252B2 (ja) | 可視的認証パターンを検出、解析および使用するための改良された技法 | |
EP1801692B1 (en) | Improved techniques for detecting, analyzing and using visible authentication patterns |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080827 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081003 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4554358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |