JP2001024873A - 印刷装置および情報処理装置 - Google Patents
印刷装置および情報処理装置Info
- Publication number
- JP2001024873A JP2001024873A JP11190552A JP19055299A JP2001024873A JP 2001024873 A JP2001024873 A JP 2001024873A JP 11190552 A JP11190552 A JP 11190552A JP 19055299 A JP19055299 A JP 19055299A JP 2001024873 A JP2001024873 A JP 2001024873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- printing
- output
- pattern
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】印刷手段の特性が変化した場合でも、一定の品
質または特性を持つ電子透かしを埋込んだ印刷物を得る
ことができる印刷装置を提供する。 【解決手段】搬送波パターン発生部103は、透かし埋
込画像印刷部104から入力された印刷部の特性情報に
基づいて搬送波パターンを変化させて出力する。データ
変調部102は、この搬送波パターン発生部103から
出力される搬送波パターンに対して隠蔽したい秘密デー
タを変調する。データ重畳部101は、このデータ変調
部102から出力されるデータを被埋込み画像データに
対して重畳する。透かし埋込画像印刷部104は、この
データ重畳部101から出力されるデータを用紙105
上に印刷する。
質または特性を持つ電子透かしを埋込んだ印刷物を得る
ことができる印刷装置を提供する。 【解決手段】搬送波パターン発生部103は、透かし埋
込画像印刷部104から入力された印刷部の特性情報に
基づいて搬送波パターンを変化させて出力する。データ
変調部102は、この搬送波パターン発生部103から
出力される搬送波パターンに対して隠蔽したい秘密デー
タを変調する。データ重畳部101は、このデータ変調
部102から出力されるデータを被埋込み画像データに
対して重畳する。透かし埋込画像印刷部104は、この
データ重畳部101から出力されるデータを用紙105
上に印刷する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、被埋込
み画像データに隠蔽データ(秘密データ)を埋込んで印
刷媒体上に印刷することで、裸眼では被埋込み画像デー
タのみ感知できる印刷物を生成する印刷装置に関する。
み画像データに隠蔽データ(秘密データ)を埋込んで印
刷媒体上に印刷することで、裸眼では被埋込み画像デー
タのみ感知できる印刷物を生成する印刷装置に関する。
【0002】また、本発明は、たとえば、被埋込み画像
データに隠蔽データを埋込んで印刷媒体上に印刷するこ
とで、裸眼では被埋込み画像データのみ感知できる印刷
物を生成し、生成した印刷物から埋込んだ隠蔽データを
読取って復元する情報処理装置に関する。
データに隠蔽データを埋込んで印刷媒体上に印刷するこ
とで、裸眼では被埋込み画像データのみ感知できる印刷
物を生成し、生成した印刷物から埋込んだ隠蔽データを
読取って復元する情報処理装置に関する。
【0003】
【従来の技術】最近、たとえば、画像データを伝送する
場合、受信した画像データを悪用や改変することを防止
するために、画像データ内に電子透かしを挿入する方法
が提案されている。
場合、受信した画像データを悪用や改変することを防止
するために、画像データ内に電子透かしを挿入する方法
が提案されている。
【0004】このような電子透かしの技術として、たと
えば、特開平9−248935号公報には、印刷物へ出
力される画像データに対して、人間が感知しにくい高い
空間周波数成分および色差成分の特性を利用して、デー
タを埋込む電子透かし挿入方法が開示されている。
えば、特開平9−248935号公報には、印刷物へ出
力される画像データに対して、人間が感知しにくい高い
空間周波数成分および色差成分の特性を利用して、デー
タを埋込む電子透かし挿入方法が開示されている。
【0005】特開平11−7241号公報には、デジタ
ルコンテンツの著作権管理に対して公開鍵を用いた電子
透かしの隠蔽方法と配信システムが開示されている。
ルコンテンツの著作権管理に対して公開鍵を用いた電子
透かしの隠蔽方法と配信システムが開示されている。
【0006】また、秘密データを重畳する被埋込み画像
データには、埋込みに適した領域とそうでない領域とが
存在する。特開平10−51650号公報には、被埋込
み画像データを小領域に分割し、それぞれの領域ごとに
埋込み画像データを隠蔽するかどうかを判断する方法が
開示されている。
データには、埋込みに適した領域とそうでない領域とが
存在する。特開平10−51650号公報には、被埋込
み画像データを小領域に分割し、それぞれの領域ごとに
埋込み画像データを隠蔽するかどうかを判断する方法が
開示されている。
【0007】特開平11−32200号公報には、コン
ピュータで送受信する画像データに対して、人間が感知
しにくい画像の高い空間周波数成分にデータを埋込む電
子透かしの挿入方法が開示されている。
ピュータで送受信する画像データに対して、人間が感知
しにくい画像の高い空間周波数成分にデータを埋込む電
子透かしの挿入方法が開示されている。
【0008】特開平10−191017号公報には、コ
ンピュータで送受信する画像データに対して、人間が感
知しにくい画像の微妙な濃度変化にデータを埋込む電子
透かしの挿入方法が開示されている。
ンピュータで送受信する画像データに対して、人間が感
知しにくい画像の微妙な濃度変化にデータを埋込む電子
透かしの挿入方法が開示されている。
【0009】さらに、印刷物が複製などされることを防
止する方法についても考案されている。たとえば、特開
平10−275203号公報では、指紋情報の周波数ス
ペクトラムパターンを磁気データとして記録し、逆変換
した画像データを印刷して照合するシステムが開示され
ており、使用する個人の情報をたよりに、そのカードも
しくは印刷物の有効性を確認することができるようにな
っている。
止する方法についても考案されている。たとえば、特開
平10−275203号公報では、指紋情報の周波数ス
ペクトラムパターンを磁気データとして記録し、逆変換
した画像データを印刷して照合するシステムが開示され
ており、使用する個人の情報をたよりに、そのカードも
しくは印刷物の有効性を確認することができるようにな
っている。
【0010】特開平8−221536号公報では、粉粒
のパターンなど、用紙の1枚ごとに異なるランダムパタ
ーンを読取り、その特徴量を別の情報で記録する方法が
開示されている。
のパターンなど、用紙の1枚ごとに異なるランダムパタ
ーンを読取り、その特徴量を別の情報で記録する方法が
開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−24893
5号公報の技術では、印刷手段の特性が既知であること
が前提とされており、異なる条件では、透かしが裸眼で
確認できてしまったり、復元できなくなってしまうこと
が起こり得る。
5号公報の技術では、印刷手段の特性が既知であること
が前提とされており、異なる条件では、透かしが裸眼で
確認できてしまったり、復元できなくなってしまうこと
が起こり得る。
【0012】さらに、特開平9−248935号公報の
技術では、透かしパターンの復元には特別の光学装置を
用いているが、たとえば、印刷の解像度が変化すると、
それに合せた別の光学装置が必要となってしまう。
技術では、透かしパターンの復元には特別の光学装置を
用いているが、たとえば、印刷の解像度が変化すると、
それに合せた別の光学装置が必要となってしまう。
【0013】そこで、本発明は、印刷手段の特性が変化
した場合でも、一定の品質または特性を持つ電子透かし
を埋込んだ印刷物を得ることができる印刷装置を提供す
ることを目的とする。
した場合でも、一定の品質または特性を持つ電子透かし
を埋込んだ印刷物を得ることができる印刷装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】また、特開平11−7241号公報の技術
では、電子透かしにより所有者の正当性を確認できるよ
うにすることで、被埋込み画像データに画質劣化をもた
らすことが目的で、埋込み画像データのセキュリティを
保証するものではない。すなわち、この技術では、被埋
込み画像データの保護が目的で、埋込む画像データで秘
密情報の通信を行なうものではない。さらに、この技術
は、劣化のないデジタルデータの転送を前提にしてお
り、印刷で出力することを考慮していない。
では、電子透かしにより所有者の正当性を確認できるよ
うにすることで、被埋込み画像データに画質劣化をもた
らすことが目的で、埋込み画像データのセキュリティを
保証するものではない。すなわち、この技術では、被埋
込み画像データの保護が目的で、埋込む画像データで秘
密情報の通信を行なうものではない。さらに、この技術
は、劣化のないデジタルデータの転送を前提にしてお
り、印刷で出力することを考慮していない。
【0015】そこで、本発明は、印刷物を媒介すること
を前提としたセキュリティデータ通信において、印刷内
容のデータ発行と印刷物の発行端末装置とのデータ通信
のセキュリティを高めて、システム全体のセキュリティ
向上が図れる印刷装置を提供することを目的とする。
を前提としたセキュリティデータ通信において、印刷内
容のデータ発行と印刷物の発行端末装置とのデータ通信
のセキュリティを高めて、システム全体のセキュリティ
向上が図れる印刷装置を提供することを目的とする。
【0016】また、特開平11−7241号公報の技術
では、被埋込み画像データはホスト装置側が発行するも
ので、ユーザが選ぶことができない。
では、被埋込み画像データはホスト装置側が発行するも
ので、ユーザが選ぶことができない。
【0017】そこで、本発明は、ユーザが操作する印刷
物の発行端末装置側で任意の被埋込み画像データを選択
することができる印刷装置を提供することを目的とす
る。
物の発行端末装置側で任意の被埋込み画像データを選択
することができる印刷装置を提供することを目的とす
る。
【0018】また、特開平9−248935号公報の技
術では、透かしパターンの復元には特別の光学装置を用
いる必要があり、印刷物を対象とした検知の自動化を実
現するのは困難である。一方、特開平11−32200
号公報および特開平10−191017号公報の技術で
は、検知の自動化が可能になるが、劣化のないデジタル
データの転送を前提に実現できており、印刷物での画像
に対して適用することはできない。
術では、透かしパターンの復元には特別の光学装置を用
いる必要があり、印刷物を対象とした検知の自動化を実
現するのは困難である。一方、特開平11−32200
号公報および特開平10−191017号公報の技術で
は、検知の自動化が可能になるが、劣化のないデジタル
データの転送を前提に実現できており、印刷物での画像
に対して適用することはできない。
【0019】そこで、本発明は、印刷された電子透かし
パターンを読取り復元できる印刷装置および情報処理装
置を提供することを目的とする。
パターンを読取り復元できる印刷装置および情報処理装
置を提供することを目的とする。
【0020】また、本発明は、読取りを前提とした復元
がしやすくなる構造を持つ印刷物が得られる印刷装置を
提供することを目的とする。
がしやすくなる構造を持つ印刷物が得られる印刷装置を
提供することを目的とする。
【0021】また、特開平10−51650号公報で
は、読取時に埋込み画像データが隠蔽されている領域を
知る方法が含まれておらず、機械的な検知を実現するの
は困難である。
は、読取時に埋込み画像データが隠蔽されている領域を
知る方法が含まれておらず、機械的な検知を実現するの
は困難である。
【0022】さらに、特開平9−248935号公報の
技術では、電子透かしを埋込む印刷方法について開示さ
れているが、印刷後に印刷物の有効性を確認するには、
特殊な光学装置が必要なばかりでなく、透かしデータが
正しい内容であることを理解する必要がある。特に、高
いセキュリティを確保するために1枚ごとに透かしデー
タを変更する場合に、正しいものであるかどうかの確認
をすることが困難になる。
技術では、電子透かしを埋込む印刷方法について開示さ
れているが、印刷後に印刷物の有効性を確認するには、
特殊な光学装置が必要なばかりでなく、透かしデータが
正しい内容であることを理解する必要がある。特に、高
いセキュリティを確保するために1枚ごとに透かしデー
タを変更する場合に、正しいものであるかどうかの確認
をすることが困難になる。
【0023】そこで、本発明は、印刷後に印刷物の有効
性を確認しやすい印刷物が得られる印刷装置を提供する
ことを目的とする。
性を確認しやすい印刷物が得られる印刷装置を提供する
ことを目的とする。
【0024】さらに、特開平11−7241号公報の技
術では、電子透かしにより被埋込み画像データに画像劣
化をもたらすことで、被埋込み画像データの再現に制限
を加えている。これは、データ転送において劣化のない
デジタル画像通信を前提としており、印刷で出力するこ
とに対応できていない。
術では、電子透かしにより被埋込み画像データに画像劣
化をもたらすことで、被埋込み画像データの再現に制限
を加えている。これは、データ転送において劣化のない
デジタル画像通信を前提としており、印刷で出力するこ
とに対応できていない。
【0025】また、被埋込み画像データの保護が目的
で、埋込まれる秘密データを保護するものではない。さ
らに、保護を行なうデータがユーザ情報であり、1枚ご
とに異なる情報でセキュリティを確保するシステムでは
ない。
で、埋込まれる秘密データを保護するものではない。さ
らに、保護を行なうデータがユーザ情報であり、1枚ご
とに異なる情報でセキュリティを確保するシステムでは
ない。
【0026】また、特開平10−275203号公報に
おける個人情報の利用、特開平8−221536号公報
における特殊な用紙の利用では、印刷内容単独でのセキ
ュリティ保証ができないという問題がある。
おける個人情報の利用、特開平8−221536号公報
における特殊な用紙の利用では、印刷内容単独でのセキ
ュリティ保証ができないという問題がある。
【0027】そこで、本発明は、印刷物の1枚ごとに異
なる固有情報に基づいて人間に感知しにくい形でセキュ
リティ印刷を行ない、読取り側ではその正当性を確認し
た後にデータを出力する情報処理装置を提供することを
目的とする。
なる固有情報に基づいて人間に感知しにくい形でセキュ
リティ印刷を行ない、読取り側ではその正当性を確認し
た後にデータを出力する情報処理装置を提供することを
目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る印刷装
置は、印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化さ
せて出力するパターン発生手段と、このパターン発生手
段から出力されるパターンに対して隠蔽データを変調す
るデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力され
るデータを被埋込み画像データに対して重畳するデータ
重畳手段と、このデータ重畳手段から出力されるデータ
を印刷媒体上に印刷する印刷手段とを具備している。
置は、印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化さ
せて出力するパターン発生手段と、このパターン発生手
段から出力されるパターンに対して隠蔽データを変調す
るデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力され
るデータを被埋込み画像データに対して重畳するデータ
重畳手段と、このデータ重畳手段から出力されるデータ
を印刷媒体上に印刷する印刷手段とを具備している。
【0029】第2の発明に係る印刷装置は、印刷手段の
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込
み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、この
データ重畳手段から出力されるデータを暗号化するデー
タ暗号化手段と、このデータ暗号化手段で暗号化された
データを解読するデータ解読手段と、このデータ解読手
段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する印刷手
段とを具備している。
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込
み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、この
データ重畳手段から出力されるデータを暗号化するデー
タ暗号化手段と、このデータ暗号化手段で暗号化された
データを解読するデータ解読手段と、このデータ解読手
段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する印刷手
段とを具備している。
【0030】第3の発明に係る印刷装置は、印刷手段の
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを暗号化
するデータ暗号化手段と、このデータ暗号化手段で暗号
化されたデータを解読するデータ解読手段と、このデー
タ解読手段から出力されるデータを被埋込み画像データ
に対して重畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳手
段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する印刷手
段とを具備している。
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを暗号化
するデータ暗号化手段と、このデータ暗号化手段で暗号
化されたデータを解読するデータ解読手段と、このデー
タ解読手段から出力されるデータを被埋込み画像データ
に対して重畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳手
段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する印刷手
段とを具備している。
【0031】第4の発明に係る印刷装置は、印刷手段の
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込
み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、この
データ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上に印
刷する第1の印刷手段と、前記パターン発生手段から出
力されるパターンを前記印刷媒体上に印刷する第2の印
刷手段とを具備している。
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込
み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、この
データ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上に印
刷する第1の印刷手段と、前記パターン発生手段から出
力されるパターンを前記印刷媒体上に印刷する第2の印
刷手段とを具備している。
【0032】第5の発明に係る情報処理装置は、印刷手
段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出力する
パターン発生手段と、このパターン発生手段から出力さ
れるパターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調
手段と、このデータ変調手段から出力されるデータを被
埋込み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、
このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、前記パターン発生手段か
ら出力されるパターンを前記印刷媒体上に印刷する第2
の印刷手段と、前記第1の印刷手段および前記第2の印
刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像データを読取
るデータ読取手段と、このデータ読取手段から出力され
る画像データから前記パターン発生手段から出力された
データを抽出するデータ抽出手段と、このデータ抽出手
段から出力されるデータに基づいて前記データ読取手段
から出力される画像データから前記隠蔽データを復元す
るデータ復元手段とを具備している。
段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出力する
パターン発生手段と、このパターン発生手段から出力さ
れるパターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調
手段と、このデータ変調手段から出力されるデータを被
埋込み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、
このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、前記パターン発生手段か
ら出力されるパターンを前記印刷媒体上に印刷する第2
の印刷手段と、前記第1の印刷手段および前記第2の印
刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像データを読取
るデータ読取手段と、このデータ読取手段から出力され
る画像データから前記パターン発生手段から出力された
データを抽出するデータ抽出手段と、このデータ抽出手
段から出力されるデータに基づいて前記データ読取手段
から出力される画像データから前記隠蔽データを復元す
るデータ復元手段とを具備している。
【0033】第6の発明に係る印刷装置は、印刷手段の
特性情報に基づいて周期もしくは周波数を決定したパタ
ーンを少なくとも2つの領域ごとに異なる位相を持つパ
ターンとして出力するパターン発生手段と、このパター
ン発生手段から出力されるパターンに対して、隠蔽デー
タを少なくとも2つの領域分繰り返し変調するデータ変
調手段と、このデータ変調手段から出力されるデータを
被埋込み画像データに対して重畳するデータ重畳手段
と、このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒
体上に印刷する印刷手段とを具備している。
特性情報に基づいて周期もしくは周波数を決定したパタ
ーンを少なくとも2つの領域ごとに異なる位相を持つパ
ターンとして出力するパターン発生手段と、このパター
ン発生手段から出力されるパターンに対して、隠蔽デー
タを少なくとも2つの領域分繰り返し変調するデータ変
調手段と、このデータ変調手段から出力されるデータを
被埋込み画像データに対して重畳するデータ重畳手段
と、このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒
体上に印刷する印刷手段とを具備している。
【0034】第7の発明に係る印刷装置は、印刷手段の
特性情報に基づいて周波数もしくは周期を決定したパタ
ーンを出力するパターンを発生手段と、このパターン発
生手段から出力されるパターンに対して隠蔽データを変
調するデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力
されるデータを被埋込み画像データに対して重畳すると
ともに、その重畳した部分領域に対して被埋込み画像デ
ータの端に周波数もしくは周期に対応する信号を追加す
るデータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力され
るデータを印刷媒体上に印刷する印刷手段とを具備して
いる。
特性情報に基づいて周波数もしくは周期を決定したパタ
ーンを出力するパターンを発生手段と、このパターン発
生手段から出力されるパターンに対して隠蔽データを変
調するデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力
されるデータを被埋込み画像データに対して重畳すると
ともに、その重畳した部分領域に対して被埋込み画像デ
ータの端に周波数もしくは周期に対応する信号を追加す
るデータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力され
るデータを印刷媒体上に印刷する印刷手段とを具備して
いる。
【0035】第8の発明に係る印刷装置は、印刷手段の
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込
み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、この
データ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上に印
刷する第1の印刷手段と、前記パターン発生手段から出
力されるパターンを用いて印刷品質確認用のパターンを
前記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段とを具備して
いる。
特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパタ
ーン発生手段と、このパターン発生手段から出力される
パターンに対して隠蔽データを変調するデータ変調手段
と、このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込
み画像データに対して重畳するデータ重畳手段と、この
データ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上に印
刷する第1の印刷手段と、前記パターン発生手段から出
力されるパターンを用いて印刷品質確認用のパターンを
前記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段とを具備して
いる。
【0036】第9の発明に係る情報処理装置は、印刷媒
体の固有情報を発生する固有情報発生手段と、印刷手段
の特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパ
ターン発生手段と、このパターン発生手段から出力され
るパターンに対して、隠蔽データと前記固有情報発生手
段から出力される印刷媒体の固有情報とを混合して変調
するデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力さ
れるデータを被埋込み画像データに対して重畳するデー
タ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力されるデー
タを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段と、前記固有
情報発生手段から出力される固有情報を前記印刷媒体上
に印刷する第2の印刷手段と、前記第1の印刷手段およ
び前記第2の印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画
像データを読取るデータ読取手段と、このデータ読取手
段から出力される画像データから前記隠蔽データおよび
前記印刷媒体の固有情報を復元するデータ復元手段と、
前記データ読取手段から出力される画像データから前記
第2の印刷手段が印刷した印刷媒体の固有情報を抽出す
るデータ抽出手段と、前記データ復元手段から出力され
る印刷媒体の固有情報と前記データ抽出手段から出力さ
れる印刷媒体の固有情報とを照合するデータ照合手段
と、このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記デ
ータ復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力し
ないように制御するデータ制御手段とを具備している。
体の固有情報を発生する固有情報発生手段と、印刷手段
の特性情報に基づいてパターンを変化させて出力するパ
ターン発生手段と、このパターン発生手段から出力され
るパターンに対して、隠蔽データと前記固有情報発生手
段から出力される印刷媒体の固有情報とを混合して変調
するデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力さ
れるデータを被埋込み画像データに対して重畳するデー
タ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力されるデー
タを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段と、前記固有
情報発生手段から出力される固有情報を前記印刷媒体上
に印刷する第2の印刷手段と、前記第1の印刷手段およ
び前記第2の印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画
像データを読取るデータ読取手段と、このデータ読取手
段から出力される画像データから前記隠蔽データおよび
前記印刷媒体の固有情報を復元するデータ復元手段と、
前記データ読取手段から出力される画像データから前記
第2の印刷手段が印刷した印刷媒体の固有情報を抽出す
るデータ抽出手段と、前記データ復元手段から出力され
る印刷媒体の固有情報と前記データ抽出手段から出力さ
れる印刷媒体の固有情報とを照合するデータ照合手段
と、このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記デ
ータ復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力し
ないように制御するデータ制御手段とを具備している。
【0037】第10の発明に係る情報処理装置は、印刷
媒体の固有情報を発生する固有情報発生手段と、印刷手
段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出力する
パターン発生手段と、このパターン発生手段から出力さ
れるパターンに対して、隠蔽データと前記固有情報発生
手段から出力される印刷媒体の固有情報とを混合して変
調するデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力
されるデータを被埋込み画像データに対して重畳するデ
ータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力されるデ
ータを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段と、前記パ
ターン発生手段から出力されるパターンを前記印刷媒体
上に印刷する第2の印刷手段と、前記固有情報発生手段
から出力される固有情報を前記印刷媒体上に印刷する第
3の印刷手段と、前記第1の印刷手段および前記第2の
印刷手段および前記第3の印刷手段で印刷された前記印
刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手段と、この
データ読取手段から出力される画像データから前記パタ
ーン発生手段から出力されたパターンを抽出する第1の
データ抽出手段と、この第1のデータ抽出手段から出力
されるデータに基いて前記データ読取手段から出力され
る画像データから前記隠蔽データおよび前記印刷媒体の
固有情報を復元するデータ復元手段と、前記データ読取
手段から出力される画像データから前記第3の印刷手段
が印刷した印刷媒体の固有情報を抽出する第2のデータ
抽出手段と、前記データ復元手段から出力される印刷媒
体の固有情報と前記第2のデータ抽出手段から出力され
る印刷媒体の固有情報とを照合するデータ照合手段と、
このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段とを具備している。
媒体の固有情報を発生する固有情報発生手段と、印刷手
段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出力する
パターン発生手段と、このパターン発生手段から出力さ
れるパターンに対して、隠蔽データと前記固有情報発生
手段から出力される印刷媒体の固有情報とを混合して変
調するデータ変調手段と、このデータ変調手段から出力
されるデータを被埋込み画像データに対して重畳するデ
ータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力されるデ
ータを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段と、前記パ
ターン発生手段から出力されるパターンを前記印刷媒体
上に印刷する第2の印刷手段と、前記固有情報発生手段
から出力される固有情報を前記印刷媒体上に印刷する第
3の印刷手段と、前記第1の印刷手段および前記第2の
印刷手段および前記第3の印刷手段で印刷された前記印
刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手段と、この
データ読取手段から出力される画像データから前記パタ
ーン発生手段から出力されたパターンを抽出する第1の
データ抽出手段と、この第1のデータ抽出手段から出力
されるデータに基いて前記データ読取手段から出力され
る画像データから前記隠蔽データおよび前記印刷媒体の
固有情報を復元するデータ復元手段と、前記データ読取
手段から出力される画像データから前記第3の印刷手段
が印刷した印刷媒体の固有情報を抽出する第2のデータ
抽出手段と、前記データ復元手段から出力される印刷媒
体の固有情報と前記第2のデータ抽出手段から出力され
る印刷媒体の固有情報とを照合するデータ照合手段と、
このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段とを具備している。
【0038】第11の発明に係る情報処理装置は、被埋
込み画像データの画像特徴情報を計測する画像特徴計測
手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化
させて出力するパターン発生手段と、このパターン発生
手段から出力されるパターンに対して、隠蔽データと前
記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報とを混
合して変調するデータ変調手段と、このデータ変調手段
から出力されるデータを被埋込み画像データに対して重
畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力
されるデータを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段
と、前記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報
を前記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、前記第
1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷された前
記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手段と、
このデータ読取手段から出力される画像データから前記
隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴情
報を復元するデー夕復元手段と、前記データ読取手段か
ら出力される画像データから前記第2の印刷手段が印刷
した被埋込み画像データの画像特徴情報を抽出するデー
タ抽出手段と、前記データ復元手段から出力される画像
特徴情報と前記データ抽出手段から出力される画像特徴
情報とを照合するデータ照合手段と、この照合手段の照
合結果にしたがって前記データ復元手段から出力される
隠蔽データを外部に出力しないように制御するデータ制
御手段とを具備している。
込み画像データの画像特徴情報を計測する画像特徴計測
手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化
させて出力するパターン発生手段と、このパターン発生
手段から出力されるパターンに対して、隠蔽データと前
記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報とを混
合して変調するデータ変調手段と、このデータ変調手段
から出力されるデータを被埋込み画像データに対して重
畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力
されるデータを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段
と、前記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報
を前記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、前記第
1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷された前
記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手段と、
このデータ読取手段から出力される画像データから前記
隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴情
報を復元するデー夕復元手段と、前記データ読取手段か
ら出力される画像データから前記第2の印刷手段が印刷
した被埋込み画像データの画像特徴情報を抽出するデー
タ抽出手段と、前記データ復元手段から出力される画像
特徴情報と前記データ抽出手段から出力される画像特徴
情報とを照合するデータ照合手段と、この照合手段の照
合結果にしたがって前記データ復元手段から出力される
隠蔽データを外部に出力しないように制御するデータ制
御手段とを具備している。
【0039】第12の発明に係る情報処理装置は、被埋
込み画像データの画像特徴情報を計測する画像特徴計測
手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化
させて出力するパターン発生手段と、このパターン発生
手段から出力されるパターンに対して、隠蔽データと前
記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報とを混
合して変調するデータ変調手段と、このデータ変調手段
から出力されるデータを被埋込み画像データに対して重
畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力
されるデータを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段
と、前記パターン発生手段から出力されるパターンを前
記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、前記画像特
徴計測手段から出力される画像特徴情報を前記印刷媒体
上に印刷する第3の印刷手段と、前記画像特徴計測手段
から出力されるデータを印刷する第3の印刷手段と、前
記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段および前記
第3の印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像デー
タを読取るデータ読取手段と、このデータ読取手段から
出力される画像データから前記パターン発生手段から出
力されたパターンを抽出する第1のデータ抽出手段と、
この第1のデータ抽出手段から出力されるデータに基い
て前記データ読取手段から出力される画像データから前
記隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴
情報を復元するデータ復元手段と、前記データ読取手段
から出力される画像データから前記第3の印刷手段が印
刷した被埋込み画像データの画像特徴情報を抽出する第
2のデータ抽出手段と、前記データ復元手段から出力さ
れる被埋込み画像データの画像特徴情報と前記第2のデ
ータ抽出手段から出力される被埋込み画像データの画像
特徴情報とを照合するデータ照合手段と、このデータ照
合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手段から
出力される隠蔽データを外部に出力しないように制御す
るデータ制御手段とを具備している。
込み画像データの画像特徴情報を計測する画像特徴計測
手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化
させて出力するパターン発生手段と、このパターン発生
手段から出力されるパターンに対して、隠蔽データと前
記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報とを混
合して変調するデータ変調手段と、このデータ変調手段
から出力されるデータを被埋込み画像データに対して重
畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳手段から出力
されるデータを印刷媒体上に印刷する第1の印刷手段
と、前記パターン発生手段から出力されるパターンを前
記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、前記画像特
徴計測手段から出力される画像特徴情報を前記印刷媒体
上に印刷する第3の印刷手段と、前記画像特徴計測手段
から出力されるデータを印刷する第3の印刷手段と、前
記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段および前記
第3の印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像デー
タを読取るデータ読取手段と、このデータ読取手段から
出力される画像データから前記パターン発生手段から出
力されたパターンを抽出する第1のデータ抽出手段と、
この第1のデータ抽出手段から出力されるデータに基い
て前記データ読取手段から出力される画像データから前
記隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴
情報を復元するデータ復元手段と、前記データ読取手段
から出力される画像データから前記第3の印刷手段が印
刷した被埋込み画像データの画像特徴情報を抽出する第
2のデータ抽出手段と、前記データ復元手段から出力さ
れる被埋込み画像データの画像特徴情報と前記第2のデ
ータ抽出手段から出力される被埋込み画像データの画像
特徴情報とを照合するデータ照合手段と、このデータ照
合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手段から
出力される隠蔽データを外部に出力しないように制御す
るデータ制御手段とを具備している。
【0040】第13の発明に係る情報処理装置は、被埋
込み画像データの画像特徴情報を計測する第1の画像特
徴計測手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、このパター
ン発生手段から出力されるパターンに対して、隠蔽デー
タと前記第1の画像特徴計測手段から出力される画像特
徴情報とを混合して変調するデータ変調手段と、このデ
ータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画像デー
タに対して重畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳
手段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する印刷
手段と、この印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画
像データを読取るデータ読取手段と、このデータ読取手
段から出力される画像データから前記隠蔽データおよび
被埋込み画像データの画像特徴情報を復元するデー夕復
元手段と、前記データ読取手段から出力される画像デー
タから被埋込み画像データの画像特徴情報を計測する第
2の画像特徴計測手段と、前記デー夕復元手段から出力
される被埋込み画像データの画像特徴情報と前記第2の
画像特徴計測手段から出力される被埋込み画像データの
画像特徴情報とを照合するデータ照合手段と、このデー
タ照合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手段
から出力される隠蔽データを外部に出力しないように制
御するデータ制御手段とを具備している。
込み画像データの画像特徴情報を計測する第1の画像特
徴計測手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、このパター
ン発生手段から出力されるパターンに対して、隠蔽デー
タと前記第1の画像特徴計測手段から出力される画像特
徴情報とを混合して変調するデータ変調手段と、このデ
ータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画像デー
タに対して重畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳
手段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する印刷
手段と、この印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画
像データを読取るデータ読取手段と、このデータ読取手
段から出力される画像データから前記隠蔽データおよび
被埋込み画像データの画像特徴情報を復元するデー夕復
元手段と、前記データ読取手段から出力される画像デー
タから被埋込み画像データの画像特徴情報を計測する第
2の画像特徴計測手段と、前記デー夕復元手段から出力
される被埋込み画像データの画像特徴情報と前記第2の
画像特徴計測手段から出力される被埋込み画像データの
画像特徴情報とを照合するデータ照合手段と、このデー
タ照合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手段
から出力される隠蔽データを外部に出力しないように制
御するデータ制御手段とを具備している。
【0041】第14の発明に係る情報処理装置は、被埋
込み画像データの画像特徴情報を計測する第1の画像特
徴計測手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、このパター
ン発生手段から出力されるパターンに対して、隠蔽デー
タと前記第1の画像特徴計測手段から出力される画像特
徴情報とを混合して変調するデータ変調手段と、このデ
ータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画像デー
タに対して重畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳
手段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する第1
の印刷手段と、前記パターン発生手段から出力されるパ
ターンを前記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、
前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷さ
れた前記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手
段と、このデータ読取手段から出力される画像データか
ら前記パターン発生手段から出力されたパターンを抽出
する第1のデータ抽出手段と、この第1のデータ抽出手
段から出力されるデータに基いて前記データ読取手段か
ら出力される画像データから前記隠蔽データおよび前記
被埋込み画像データの画像特徴情報を復元するデータ復
元手段と、前記データ読取手段から出力される画像デー
タから被埋込み画像データの画像特徴情報を計測する第
2の画像特徴計測手段と、前記デー夕復元手段から出力
される被埋込み画像データの画像特徴情報と前記第2の
画像特徴計測手段から出力される被埋込み画像データの
画像特徴情報とを照合するデータ照合手段と、このデー
タ照合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手段
から出力される隠蔽データを外部に出力しないように制
御するデータ制御手段とを具備している。
込み画像データの画像特徴情報を計測する第1の画像特
徴計測手段と、印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、このパター
ン発生手段から出力されるパターンに対して、隠蔽デー
タと前記第1の画像特徴計測手段から出力される画像特
徴情報とを混合して変調するデータ変調手段と、このデ
ータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画像デー
タに対して重畳するデータ重畳手段と、このデータ重畳
手段から出力されるデータを印刷媒体上に印刷する第1
の印刷手段と、前記パターン発生手段から出力されるパ
ターンを前記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、
前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷さ
れた前記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手
段と、このデータ読取手段から出力される画像データか
ら前記パターン発生手段から出力されたパターンを抽出
する第1のデータ抽出手段と、この第1のデータ抽出手
段から出力されるデータに基いて前記データ読取手段か
ら出力される画像データから前記隠蔽データおよび前記
被埋込み画像データの画像特徴情報を復元するデータ復
元手段と、前記データ読取手段から出力される画像デー
タから被埋込み画像データの画像特徴情報を計測する第
2の画像特徴計測手段と、前記デー夕復元手段から出力
される被埋込み画像データの画像特徴情報と前記第2の
画像特徴計測手段から出力される被埋込み画像データの
画像特徴情報とを照合するデータ照合手段と、このデー
タ照合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手段
から出力される隠蔽データを外部に出力しないように制
御するデータ制御手段とを具備している。
【0042】第1の発明によれば、印刷手段の特性が変
化した場合でも、解像度、印刷方式などの特性によりセ
キュリティ埋込み情報を変化させることで、同一品質の
高いセキュリティが得られる電子透かし印刷を実現でき
る。
化した場合でも、解像度、印刷方式などの特性によりセ
キュリティ埋込み情報を変化させることで、同一品質の
高いセキュリティが得られる電子透かし印刷を実現でき
る。
【0043】第2の発明によれば、印刷物を媒介するこ
とを前提としたセキュリティデータ通信において、通信
データを暗号化することで、印刷内容のデータ発行と印
刷物の発行端末装置とのデータ通信のセキュリティを高
めて、システム全体のセキュリティ向上が図れる。ま
た、セキュリティの高い印刷物のデータの発行を遠隔し
たホスト装置から実施することができる。
とを前提としたセキュリティデータ通信において、通信
データを暗号化することで、印刷内容のデータ発行と印
刷物の発行端末装置とのデータ通信のセキュリティを高
めて、システム全体のセキュリティ向上が図れる。ま
た、セキュリティの高い印刷物のデータの発行を遠隔し
たホスト装置から実施することができる。
【0044】第3の発明によれば、隠蔽データを変調し
たデータを暗号化することで、高いセキュリティの印刷
が行なえ、かつ、そのデータを端末装置側で被埋込み画
像データに対して重畳することで、被埋込み画像データ
をユーザが任意に選ぶことができる。また、セキュリテ
ィの高い印刷物のデータの発行を遠隔したホスト装置か
ら実施することができる。
たデータを暗号化することで、高いセキュリティの印刷
が行なえ、かつ、そのデータを端末装置側で被埋込み画
像データに対して重畳することで、被埋込み画像データ
をユーザが任意に選ぶことができる。また、セキュリテ
ィの高い印刷物のデータの発行を遠隔したホスト装置か
ら実施することができる。
【0045】第4の発明および第5の発明によれば、埋
込み情報も印刷された印刷物から、電子透かしが埋込ま
れた画像データと埋込み情報を表わす情報とを読込むこ
とで、埋込まれた隠蔽データを確実に再現することがで
きる。
込み情報も印刷された印刷物から、電子透かしが埋込ま
れた画像データと埋込み情報を表わす情報とを読込むこ
とで、埋込まれた隠蔽データを確実に再現することがで
きる。
【0046】第6の発明および第7の発明によれば、読
取手段により隠蔽データ印刷の情報の解析をする手間が
簡略化できる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることが
できる。
取手段により隠蔽データ印刷の情報の解析をする手間が
簡略化できる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることが
できる。
【0047】第8の発明によれば、隠蔽データを埋込ん
だ印刷画像が適正な品質で印刷されていることを、人間
にわかる表示という単独の判定基準で容易に確認するこ
とができる。
だ印刷画像が適正な品質で印刷されていることを、人間
にわかる表示という単独の判定基準で容易に確認するこ
とができる。
【0048】第9の発明および第10の発明によれば、
印刷物の固有情報を透かしの中に含め、読取側で、透か
しデータとその情報を別の手段で伝達したデータとを照
合した後にデータを出力することで、印刷物を媒介とし
た情報伝達方式のセキュリティを向上させることができ
る。
印刷物の固有情報を透かしの中に含め、読取側で、透か
しデータとその情報を別の手段で伝達したデータとを照
合した後にデータを出力することで、印刷物を媒介とし
た情報伝達方式のセキュリティを向上させることができ
る。
【0049】第11の発明および第12の発明によれ
ば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中に含
め、読取側で、透かしデータとその特徴情報を別の手段
で伝達したものとを照合した後にデータを出力すること
で、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセキュリティを
向上させることができる。
ば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中に含
め、読取側で、透かしデータとその特徴情報を別の手段
で伝達したものとを照合した後にデータを出力すること
で、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセキュリティを
向上させることができる。
【0050】第13の発明および第14の発明によれ
ば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中に含
め、読取側で、被埋込み画像データの特徴情報を再度計
測し、その透かしデータと照合した後にデータを出力す
ることで、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセキュリ
ティを向上させることができる。
ば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中に含
め、読取側で、被埋込み画像データの特徴情報を再度計
測し、その透かしデータと照合した後にデータを出力す
ることで、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセキュリ
ティを向上させることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0052】まず、第1の実施の形態について説明す
る。
る。
【0053】図1は、第1の実施の形態に係る印刷装置
の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、デ
ータ重畳手段としてのデータ重畳部101、データ変調
手段としてのデータ変調部102、パターン発生手段と
しての搬送波パターン発生部103、および、印刷手段
としての透かし埋込画像印刷部104から構成されてい
る。
の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、デ
ータ重畳手段としてのデータ重畳部101、データ変調
手段としてのデータ変調部102、パターン発生手段と
しての搬送波パターン発生部103、および、印刷手段
としての透かし埋込画像印刷部104から構成されてい
る。
【0054】このような構成で、秘密データ(隠蔽デー
タ)と被埋込み画像データから、秘密データが隠蔽され
た印刷物Pが出力され、この印刷物Pから秘密データを
復元することで、印刷物を媒介としたセキュリティの高
い情報伝達が実現する。なお、以下の説明では、“透か
しデータ”、“埋込みデータ”、“秘密データ”は同じ
意味で使用する。
タ)と被埋込み画像データから、秘密データが隠蔽され
た印刷物Pが出力され、この印刷物Pから秘密データを
復元することで、印刷物を媒介としたセキュリティの高
い情報伝達が実現する。なお、以下の説明では、“透か
しデータ”、“埋込みデータ”、“秘密データ”は同じ
意味で使用する。
【0055】以下、各部について詳細に説明する。
【0056】透かし埋込画像印刷部104は、印刷部の
特性情報(以下、印刷特性情報と略称する)として、た
とえば、解像度情報を搬送波パターン発生部103に送
る。搬送波パターン発生部103は、透かし埋込画像印
刷部104からの印刷特性情報に基づいて、被埋込み画
像データに比べて充分に高い周波数成分を持つ規則的な
パターンを発生する。これは、たとえば、図2に示すよ
うな格子状のパターンで、このパターンの周期Tが印刷
特性情報、たとえば、解像度により変化する。ここで、
印刷特性情報は、この印刷部の解像度の他に、電子写真
方式やインクジェット方式といった印刷方式、ガンマ特
性、変調方式、識別番号に対応する情報でもよい。
特性情報(以下、印刷特性情報と略称する)として、た
とえば、解像度情報を搬送波パターン発生部103に送
る。搬送波パターン発生部103は、透かし埋込画像印
刷部104からの印刷特性情報に基づいて、被埋込み画
像データに比べて充分に高い周波数成分を持つ規則的な
パターンを発生する。これは、たとえば、図2に示すよ
うな格子状のパターンで、このパターンの周期Tが印刷
特性情報、たとえば、解像度により変化する。ここで、
印刷特性情報は、この印刷部の解像度の他に、電子写真
方式やインクジェット方式といった印刷方式、ガンマ特
性、変調方式、識別番号に対応する情報でもよい。
【0057】搬送波パターン発生部103は、たとえ
ば、図3に示すように、印刷特性情報から周期Tを求め
る印刷特性データベース部301、および、周期画像発
生部302から構成される。
ば、図3に示すように、印刷特性情報から周期Tを求め
る印刷特性データベース部301、および、周期画像発
生部302から構成される。
【0058】印刷特性データベース部301は、たとえ
ば、図4に示すように、入力される解像度情報につい
て、対応する周期Tを出力するものである。図5は、印
刷部の識別番号が印刷特性情報である場合の、印刷特性
データベース部301の構成を示しているが、これ以外
の印刷特性情報は、印刷方式、ガンマ特性、変調方式で
あっても同様な構造で実現することができる。
ば、図4に示すように、入力される解像度情報につい
て、対応する周期Tを出力するものである。図5は、印
刷部の識別番号が印刷特性情報である場合の、印刷特性
データベース部301の構成を示しているが、これ以外
の印刷特性情報は、印刷方式、ガンマ特性、変調方式で
あっても同様な構造で実現することができる。
【0059】周期画像発生部302は、周期Tに対し
て、下記数1にしたがって“−1”もしくは“1”のデ
ータをとる画像データQ(x,y)を出力する。
て、下記数1にしたがって“−1”もしくは“1”のデ
ータをとる画像データQ(x,y)を出力する。
【0060】
【数1】
【0061】図6は、周期T=3の場合に、周期画像発
生部302が出力する搬送波パターンのデータを示して
おり、これは搬送波パターン発生部103の出力とな
る。
生部302が出力する搬送波パターンのデータを示して
おり、これは搬送波パターン発生部103の出力とな
る。
【0062】データ変調部102は、搬送波パターン発
生部103から出力されるデータに対して、埋込みたい
秘密データのパターンを位相変調または振幅変調する。
ここに、埋込みたい秘密データは、たとえば、図7に示
すような2値画像データR(x,y)である。この例で
は、機械読取り可能なバーコードのパターンの例を示し
ている。
生部103から出力されるデータに対して、埋込みたい
秘密データのパターンを位相変調または振幅変調する。
ここに、埋込みたい秘密データは、たとえば、図7に示
すような2値画像データR(x,y)である。この例で
は、機械読取り可能なバーコードのパターンの例を示し
ている。
【0063】データ変調部102では、埋込みたい画像
データR(x,y)に対して、下記式(2)に示すよう
に、高周波成分を除去するローパスフィルタLPF
(x,y)をかけたR′(x,y)に変換した後、搬送
波パターンQ(x,y)に対して変調を行なう。
データR(x,y)に対して、下記式(2)に示すよう
に、高周波成分を除去するローパスフィルタLPF
(x,y)をかけたR′(x,y)に変換した後、搬送
波パターンQ(x,y)に対して変調を行なう。
【0064】 R′(x,y)=R(x,y)*LPF(x,y) … (2) ローパスフィルタLPF(x,y)は、たとえば、図8
に示すように、注目画素を中心とした縦5画素、横5画
素の局所領域の中での平均に置き換えることで実現す
る。この結果、フィルタをかけたR′(x,y)は、
「0」から「1」の間の値をとる。たとえば、位相変調
は下記式(3)にしたがって実施する。
に示すように、注目画素を中心とした縦5画素、横5画
素の局所領域の中での平均に置き換えることで実現す
る。この結果、フィルタをかけたR′(x,y)は、
「0」から「1」の間の値をとる。たとえば、位相変調
は下記式(3)にしたがって実施する。
【0065】 Q′(x,y)=Q(x,y+g(R′(x,y))) … (3) ただし、g(x)は、x=0の場合に「0」、x=1の
場合に「3」、0<x<1の場合に「1」をとる関数で
ある。また、振幅変調は、下記式(4)にしたがって実
施する。
場合に「3」、0<x<1の場合に「1」をとる関数で
ある。また、振幅変調は、下記式(4)にしたがって実
施する。
【0066】 Q′(x,y)=Q(x,y)*(−2*R′(x,y)+1)…(4) データ重畳部101は、変調された搬送波パターンに対
して、被埋込み画像データを重畳する。これは、被埋込
み画像データのRGBデータPr(x,y)、Pg
(x,y)、Pb(x,y)に対して、下記式(5)に
したがって、変調された搬送波パターンQ′(x,y)
を重畳させる。
して、被埋込み画像データを重畳する。これは、被埋込
み画像データのRGBデータPr(x,y)、Pg
(x,y)、Pb(x,y)に対して、下記式(5)に
したがって、変調された搬送波パターンQ′(x,y)
を重畳させる。
【0067】 Qi(x,y)=Pi(x,y)+Q′(x,y)*Vi … (5) (i=r,g,b) ここで、Vr,Vg,Vbは色差量で、明度が「0」ま
たは概略「0」になり、強度が概略人間の視覚限界以下
になるように設定する。これについては、たとえば、
(Vr,Vg,Vb)=(0.36,0.16,−0.
004)という値を用いる。
たは概略「0」になり、強度が概略人間の視覚限界以下
になるように設定する。これについては、たとえば、
(Vr,Vg,Vb)=(0.36,0.16,−0.
004)という値を用いる。
【0068】出力データは、「0」以下ならば「0」、
「1」以上ならば「1」の値にクリッピングする。
「1」以上ならば「1」の値にクリッピングする。
【0069】透かし埋込画像印刷部104では、データ
重畳部101から出力されるRGBの画像データを印刷
インキ量であるCMY値に変換して印刷媒体としての用
紙105に画像106を形成し、印刷物Pを出力する。
この変換は、たとえば、下記数2にしたがって、RGB
の画像データからCMY値であるOc,Om,Oyを得
る方法が知られている。
重畳部101から出力されるRGBの画像データを印刷
インキ量であるCMY値に変換して印刷媒体としての用
紙105に画像106を形成し、印刷物Pを出力する。
この変換は、たとえば、下記数2にしたがって、RGB
の画像データからCMY値であるOc,Om,Oyを得
る方法が知られている。
【0070】
【数2】
【0071】ここで、上記数2のAcr,Acg,Ac
b,Amr,Amg,Amb,Ayr,Ayg,Ayb
は、使用する各インキの色度に依存する値であり、透か
し埋込画像印刷部104に適した値に選ばれる。
b,Amr,Amg,Amb,Ayr,Ayg,Ayb
は、使用する各インキの色度に依存する値であり、透か
し埋込画像印刷部104に適した値に選ばれる。
【0072】この印刷物Pは、印刷された搬送波パター
ンと同じ空間周波数を持つ格子フィルタ109を用いる
ことで、干渉の原理により変調された搬送波パターンが
打消され、埋込んだ秘密データを目視にて確認できるよ
うになる。この格子フィルタ109は、透かし埋込画像
印刷部104の解像度に併せて複数準備することは便利
ではないが、印刷側で搬送波パターンの印刷物P上での
空間周波数を格子フィルタ109の周波数に合わせるこ
とができる本装置では、1種類の格子フィルタ109で
全ての印刷手段に対応することができる。
ンと同じ空間周波数を持つ格子フィルタ109を用いる
ことで、干渉の原理により変調された搬送波パターンが
打消され、埋込んだ秘密データを目視にて確認できるよ
うになる。この格子フィルタ109は、透かし埋込画像
印刷部104の解像度に併せて複数準備することは便利
ではないが、印刷側で搬送波パターンの印刷物P上での
空間周波数を格子フィルタ109の周波数に合わせるこ
とができる本装置では、1種類の格子フィルタ109で
全ての印刷手段に対応することができる。
【0073】これは、図9に示すような、印刷手段を有
する端末装置が複数接続されるオンラインでの印刷物の
発行で有効に作用する。図9では、複数の端末装置90
2,903,904が、それぞれの出力である印刷の特
性や識別番号をデータ発行ホスト装置901に送り、こ
れを受けたデータ発行ホスト装置901は、それぞれの
端末装置902,903,904の特性に合わせて、電
子透かしが埋込まれた画像データを出力する。
する端末装置が複数接続されるオンラインでの印刷物の
発行で有効に作用する。図9では、複数の端末装置90
2,903,904が、それぞれの出力である印刷の特
性や識別番号をデータ発行ホスト装置901に送り、こ
れを受けたデータ発行ホスト装置901は、それぞれの
端末装置902,903,904の特性に合わせて、電
子透かしが埋込まれた画像データを出力する。
【0074】このように、印刷部もしくは端末装置の特
性に合わせて電子透かしを埋込んだ画像データを生成す
ることで、単一の格子フィルタ109で目視にて確認で
きる電子透かし印刷物Pを印刷する印刷装置を実現する
ことができる。
性に合わせて電子透かしを埋込んだ画像データを生成す
ることで、単一の格子フィルタ109で目視にて確認で
きる電子透かし印刷物Pを印刷する印刷装置を実現する
ことができる。
【0075】以上説明したように、第1の実施の形態に
よれば、印刷部の特性が変化した場合でも、解像度、印
刷方式などの特性によりセキュリティ埋込み情報を変化
させることで、同一品質の高いセキュリティ印刷が可能
となる。また、印刷部の解像度が高くなった場合でも、
印刷後の透かしの解像度を一定にして、同一の光学格子
などの読取手段で確認できるようになる。
よれば、印刷部の特性が変化した場合でも、解像度、印
刷方式などの特性によりセキュリティ埋込み情報を変化
させることで、同一品質の高いセキュリティ印刷が可能
となる。また、印刷部の解像度が高くなった場合でも、
印刷後の透かしの解像度を一定にして、同一の光学格子
などの読取手段で確認できるようになる。
【0076】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
る。
【0077】図9に示すような、複数の端末装置90
2,903,904が、データ発行ホスト装置901に
接続され、データの転送を受ける場合には、データ転送
のセキュリティが要求される場合もある。この要求に対
するのが第2の実施の形態である。
2,903,904が、データ発行ホスト装置901に
接続され、データの転送を受ける場合には、データ転送
のセキュリティが要求される場合もある。この要求に対
するのが第2の実施の形態である。
【0078】図10は、第2の実施の形態に係る印刷装
置の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、
データ発行ホスト装置901を構成するデータ重畳部1
01、データ変調部102、搬送波パターン発生部10
3、および、データ暗号化手段としてのデータ暗号化部
1001と、端末装置902を構成する透かし埋込画像
印刷部104、および、データ解読手段としてのデータ
解読部1002から構成されている。これらのうち、デ
ータ重畳部101、データ変調部102、搬送波パター
ン発生部103、および、透かし埋込画像印刷部104
は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を持つので、
詳細な説明は省略する。
置の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、
データ発行ホスト装置901を構成するデータ重畳部1
01、データ変調部102、搬送波パターン発生部10
3、および、データ暗号化手段としてのデータ暗号化部
1001と、端末装置902を構成する透かし埋込画像
印刷部104、および、データ解読手段としてのデータ
解読部1002から構成されている。これらのうち、デ
ータ重畳部101、データ変調部102、搬送波パター
ン発生部103、および、透かし埋込画像印刷部104
は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を持つので、
詳細な説明は省略する。
【0079】図10において、透かしの入った画像デー
タを通信により発行するシステムにおいて、データ発行
ホスト装置901では、搬送波パターン発生部103
は、端末装置902の透かし埋込画像印刷部104から
伝送された印刷特性情報に基づいて搬送波パターンを発
生し、データ変調部102は、搬送波パターン発生部1
03からの搬送波パターンに対して秘密データを変調
し、データ重畳部101は、データ変調部102で変調
されたデータに対して被埋込画像データを重畳し、デー
タ暗号化部1001は、データ重畳部101の出力デー
タを暗号化して、端末装置902へ伝送する。
タを通信により発行するシステムにおいて、データ発行
ホスト装置901では、搬送波パターン発生部103
は、端末装置902の透かし埋込画像印刷部104から
伝送された印刷特性情報に基づいて搬送波パターンを発
生し、データ変調部102は、搬送波パターン発生部1
03からの搬送波パターンに対して秘密データを変調
し、データ重畳部101は、データ変調部102で変調
されたデータに対して被埋込画像データを重畳し、デー
タ暗号化部1001は、データ重畳部101の出力デー
タを暗号化して、端末装置902へ伝送する。
【0080】端末装置902では、受信した暗号化され
た画像データをデータ解読部1002が復元して、印刷
可能な画像データに変換し、透かし埋込画像印刷部10
4へ送り、用紙105に印刷する。
た画像データをデータ解読部1002が復元して、印刷
可能な画像データに変換し、透かし埋込画像印刷部10
4へ送り、用紙105に印刷する。
【0081】端末装置902の透かし埋込画像印刷部1
04からデータ発行ホスト装置901の搬送波パターン
発生部103へは、端末装置902の印刷特性情報が伝
えられるが、この特性情報をデータ暗号化部1001に
おけるデータ暗号の鍵情報とすることができる。
04からデータ発行ホスト装置901の搬送波パターン
発生部103へは、端末装置902の印刷特性情報が伝
えられるが、この特性情報をデータ暗号化部1001に
おけるデータ暗号の鍵情報とすることができる。
【0082】たとえば、印刷特性情報として、端末装置
902固有の識別番号を送れば、データ暗号化部100
1は、その識別番号を鍵情報としてデータ重畳部101
から出力される画像データを暗号化し、搬送波パターン
発生部103は、識別番号から必要な解像度などの情報
を得て搬送波パターンを生成することができる。
902固有の識別番号を送れば、データ暗号化部100
1は、その識別番号を鍵情報としてデータ重畳部101
から出力される画像データを暗号化し、搬送波パターン
発生部103は、識別番号から必要な解像度などの情報
を得て搬送波パターンを生成することができる。
【0083】これにより、データ発行ホスト装置901
から発信される印刷画像データは、端末装置902から
送られた鍵情報を用いて暗号化されることで、安全にネ
ットワーク経由で端末装置902に送ることができる。
から発信される印刷画像データは、端末装置902から
送られた鍵情報を用いて暗号化されることで、安全にネ
ットワーク経由で端末装置902に送ることができる。
【0084】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、セキュリティの高い印刷物のデータの発行を遠
隔のホスト装置から実施できる。また、通信データを暗
号化することで、高いセキュリティの印刷が可能とな
る。さらに、端末装置から送られる端末装置固有の印刷
特性情報に基づき通信データを暗号化することで、高い
セキユリティの印刷が可能となる。
よれば、セキュリティの高い印刷物のデータの発行を遠
隔のホスト装置から実施できる。また、通信データを暗
号化することで、高いセキュリティの印刷が可能とな
る。さらに、端末装置から送られる端末装置固有の印刷
特性情報に基づき通信データを暗号化することで、高い
セキユリティの印刷が可能となる。
【0085】次に、第3の実施の形態について説明す
る。
る。
【0086】第3の実施の形態も、前述した第2の実施
の形態と同様な要求に対するものである。
の形態と同様な要求に対するものである。
【0087】図11は、第3の実施の形態に係る印刷装
置の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、
データ発行ホスト装置901を構成するデータ変調部1
02、搬送波パターン発生部103、および、データ暗
号化手段としてのデータ暗号化部1101と、端末装置
902を構成するデータ重畳部101、透かし埋込画像
印刷部104、および、データ解読手段としてのデータ
解読部1102から構成されている。これらのうち、デ
ータ重畳部101、データ変調部102、搬送波パター
ン発生部103、および、透かし埋込画像印刷部104
は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を持つので、
詳細な説明は省略する。
置の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、
データ発行ホスト装置901を構成するデータ変調部1
02、搬送波パターン発生部103、および、データ暗
号化手段としてのデータ暗号化部1101と、端末装置
902を構成するデータ重畳部101、透かし埋込画像
印刷部104、および、データ解読手段としてのデータ
解読部1102から構成されている。これらのうち、デ
ータ重畳部101、データ変調部102、搬送波パター
ン発生部103、および、透かし埋込画像印刷部104
は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を持つので、
詳細な説明は省略する。
【0088】図11において、透かしデータが通信を経
由して発行され、画像データは端末装置側で自由に選択
する印刷物発行システムにおいて、データ発行ホスト装
置901では、搬送波パターン発生部103は、端末装
置902の透かし埋込画像印刷部104から伝送された
印刷特性情報に基づいて搬送波パターンを発生し、デー
タ変調部102は、搬送波パターン発生部103からの
搬送波パターンに対して秘密データを変調し、データ暗
号化部1101は、データ変調部102の出力データを
暗号化して、端末装置902へ伝送する。
由して発行され、画像データは端末装置側で自由に選択
する印刷物発行システムにおいて、データ発行ホスト装
置901では、搬送波パターン発生部103は、端末装
置902の透かし埋込画像印刷部104から伝送された
印刷特性情報に基づいて搬送波パターンを発生し、デー
タ変調部102は、搬送波パターン発生部103からの
搬送波パターンに対して秘密データを変調し、データ暗
号化部1101は、データ変調部102の出力データを
暗号化して、端末装置902へ伝送する。
【0089】端末装置902では、受信した暗号化され
た画像データをデータ解読部1102が復元し、この復
元データにデータ重畳部101が被埋込画像データを重
畳して、印刷可能な画像データに変換し、透かし埋込画
像印刷部104へ送り、用紙105に印刷する。
た画像データをデータ解読部1102が復元し、この復
元データにデータ重畳部101が被埋込画像データを重
畳して、印刷可能な画像データに変換し、透かし埋込画
像印刷部104へ送り、用紙105に印刷する。
【0090】端末装置902の透かし埋込画像印刷部1
04からデータ発行ホスト装置901の搬送波パターン
発生部103へは、端末装置902の印刷特性情報が伝
えられるが、この特性情報をデータ暗号化部1101に
おけるデータ暗号の鍵情報とすることができる。
04からデータ発行ホスト装置901の搬送波パターン
発生部103へは、端末装置902の印刷特性情報が伝
えられるが、この特性情報をデータ暗号化部1101に
おけるデータ暗号の鍵情報とすることができる。
【0091】たとえば、印刷特性情報として、端末装置
902固有の識別番号を送れば、データ暗号化部110
1は、その識別番号を鍵情報としてデータ変調部102
から出力される画像データを暗号化し、搬送波パターン
発生部103は、識別番号から必要な解像度などの情報
を得て搬送波パターンを生成することができる。
902固有の識別番号を送れば、データ暗号化部110
1は、その識別番号を鍵情報としてデータ変調部102
から出力される画像データを暗号化し、搬送波パターン
発生部103は、識別番号から必要な解像度などの情報
を得て搬送波パターンを生成することができる。
【0092】これにより、データ発行ホスト装置901
から発信される印刷画像データは、端末装置902から
送られた鍵情報を用いて暗号化されることで、安全にネ
ットワーク経由で端末装置902に送ることができる。
から発信される印刷画像データは、端末装置902から
送られた鍵情報を用いて暗号化されることで、安全にネ
ットワーク経由で端末装置902に送ることができる。
【0093】また、この印刷装置では、データ重畳部1
01が端末装置902側に付随しているために、被埋込
画像データを端末装置902側で選ぶことができ、ユー
ザの好みに合わせた印刷物に秘密データを埋込むことが
できる。
01が端末装置902側に付随しているために、被埋込
画像データを端末装置902側で選ぶことができ、ユー
ザの好みに合わせた印刷物に秘密データを埋込むことが
できる。
【0094】以上説明したように、第3の実施の形態に
よれば、セキュリティの高い印刷物のデータの発行を遠
隔のホスト装置から実施でき、かつ、ユーザが被埋込み
画像データを任意に選ぶことができる。また、端末装置
から送られる端末装置固有の印刷特性情報に基づき搬送
波データを暗号化することで、高いセキュリティの印刷
が行なえ、その搬送波データを端末装置側で被埋込み画
像データに重畳することで、被埋込み画像データをユー
ザが任意に選ぶことができる。
よれば、セキュリティの高い印刷物のデータの発行を遠
隔のホスト装置から実施でき、かつ、ユーザが被埋込み
画像データを任意に選ぶことができる。また、端末装置
から送られる端末装置固有の印刷特性情報に基づき搬送
波データを暗号化することで、高いセキュリティの印刷
が行なえ、その搬送波データを端末装置側で被埋込み画
像データに重畳することで、被埋込み画像データをユー
ザが任意に選ぶことができる。
【0095】次に、第4の実施の形態について説明す
る。
る。
【0096】印刷物から秘密データを復元する場合に、
搬送波パターンなど、印刷に関する情報を知る必要があ
る場合もある。この要求に対するのが第4の実施の形態
である。
搬送波パターンなど、印刷に関する情報を知る必要があ
る場合もある。この要求に対するのが第4の実施の形態
である。
【0097】図12は、第4の実施の形態に係る印刷装
置を含む情報処理装置の構成を概略的に示すものであ
る。この情報処理装置は、データ重畳部101、データ
変調部102、搬送波パターン発生部103、透かし埋
込画像印刷部104、印刷手段としての搬送波パターン
情報印刷部1201、データ読取手段としての画像デー
タ読取部107、データ抽出手段としての搬送波パター
ン解析部1203、および、データ復元手段としてのデ
ータ復号化部108から構成されている。これらのう
ち、データ重畳部101、データ変調部102、搬送波
パターン発生部103、および、透かし埋込画像印刷部
104は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を持つ
ので、詳細な説明は省略する。
置を含む情報処理装置の構成を概略的に示すものであ
る。この情報処理装置は、データ重畳部101、データ
変調部102、搬送波パターン発生部103、透かし埋
込画像印刷部104、印刷手段としての搬送波パターン
情報印刷部1201、データ読取手段としての画像デー
タ読取部107、データ抽出手段としての搬送波パター
ン解析部1203、および、データ復元手段としてのデ
ータ復号化部108から構成されている。これらのう
ち、データ重畳部101、データ変調部102、搬送波
パターン発生部103、および、透かし埋込画像印刷部
104は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を持つ
ので、詳細な説明は省略する。
【0098】図12において、搬送波パターン発生部1
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。データ変調部102は、この搬送波パターンに対
して隠蔽したい秘密データを変調し、データ重畳部10
1は、被埋込画像データに対して変調された搬送波パタ
ーンを重畳する。透かし埋込画像印刷部104は、この
重畳された画像データを用紙105に画像106として
印刷する。同時に、搬送波パターン情報印刷部1201
は、搬送波パターン発生部103から出力されるデータ
を用紙105に画像1202として印刷する。
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。データ変調部102は、この搬送波パターンに対
して隠蔽したい秘密データを変調し、データ重畳部10
1は、被埋込画像データに対して変調された搬送波パタ
ーンを重畳する。透かし埋込画像印刷部104は、この
重畳された画像データを用紙105に画像106として
印刷する。同時に、搬送波パターン情報印刷部1201
は、搬送波パターン発生部103から出力されるデータ
を用紙105に画像1202として印刷する。
【0099】こうして印刷された印刷物Pは、図13に
示すように、用紙105上に透かし埋込画像106と搬
送波パターン1202とが印刷されており、搬送波パタ
ーン1202を解読することで、搬送波パターンの周期
や開始位置、位相などの情報を知ることができる。
示すように、用紙105上に透かし埋込画像106と搬
送波パターン1202とが印刷されており、搬送波パタ
ーン1202を解読することで、搬送波パターンの周期
や開始位置、位相などの情報を知ることができる。
【0100】画像データ読取部107は、この印刷物P
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
【0101】データ復号化部108は、搬送波パターン
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、秘密データを復元す
る。
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、秘密データを復元す
る。
【0102】この復元は、光学格子を用いて復元する場
合と同じ干渉による抽出をデジタル画像データに対して
実施すればよい。たとえば、画像a(x,y)に対して
x方向に位相変調している搬送波パターンの周期がTと
検知された場合に、復元画像b(x,y)は、下記式
(7)のように求めることができる。
合と同じ干渉による抽出をデジタル画像データに対して
実施すればよい。たとえば、画像a(x,y)に対して
x方向に位相変調している搬送波パターンの周期がTと
検知された場合に、復元画像b(x,y)は、下記式
(7)のように求めることができる。
【0103】 b(x,y)=a(x,y)*sin(x*2*PAI/T+p) …(7) ここで、PAIは円周率を表わす定数、pは位相を表わ
す変数である。位相pが未知の場合には、実際に上記式
(7)の計算を位相pを変えながら実施し、画像全体の
積分量が最大となるものを選ぶなどして、最適な復元画
像を得ることができる。
す変数である。位相pが未知の場合には、実際に上記式
(7)の計算を位相pを変えながら実施し、画像全体の
積分量が最大となるものを選ぶなどして、最適な復元画
像を得ることができる。
【0104】さらに、図12において、搬送波パターン
情報印刷部1201を、透かし埋込画像印刷部104に
含めることも可能である。このような構成では、図13
における2箇所の画像を同一の印刷手段が印刷するの
で、搬送波パターン1202の位相がそのまま透かし埋
込画像106の搬送波パターンの位相に対応する。
情報印刷部1201を、透かし埋込画像印刷部104に
含めることも可能である。このような構成では、図13
における2箇所の画像を同一の印刷手段が印刷するの
で、搬送波パターン1202の位相がそのまま透かし埋
込画像106の搬送波パターンの位相に対応する。
【0105】図14は、第4の実施の形態における別の
印刷形態を示している。この例では、図12に示す情報
処理装置において、搬送波パターン情報印刷部1201
が搬送波パターンをコード化して印刷する。図14にお
けるコード1401は、搬送波パターンの周波数または
周期や、位相などの情報を表わしている。搬送波パター
ン解析部1203では、このコードを読取ることによ
り、搬送波パターンのデータとして復元したのち出力す
る。
印刷形態を示している。この例では、図12に示す情報
処理装置において、搬送波パターン情報印刷部1201
が搬送波パターンをコード化して印刷する。図14にお
けるコード1401は、搬送波パターンの周波数または
周期や、位相などの情報を表わしている。搬送波パター
ン解析部1203では、このコードを読取ることによ
り、搬送波パターンのデータとして復元したのち出力す
る。
【0106】これにより、搬送波パターン情報印刷部1
201の印刷精度が不十分である場合においても、搬送
波パターン解析部1203は、搬送波パターンのデータ
を検出することができる。
201の印刷精度が不十分である場合においても、搬送
波パターン解析部1203は、搬送波パターンのデータ
を検出することができる。
【0107】また、位相が不明の場合に、位相pを変え
ながら前記式(7)を求めていく計算手順を簡略する工
夫も考えられる。
ながら前記式(7)を求めていく計算手順を簡略する工
夫も考えられる。
【0108】以上説明したように、第4の実施の形態に
よれば、搬送波パターンの特性を表わす情報も同時に印
刷し、印刷物から電子透かしが埋込まれた画像データと
搬送波パターンの特性を表わす情報を読込むことで、埋
込まれた秘密データを確実に再現することができる。
よれば、搬送波パターンの特性を表わす情報も同時に印
刷し、印刷物から電子透かしが埋込まれた画像データと
搬送波パターンの特性を表わす情報を読込むことで、埋
込まれた秘密データを確実に再現することができる。
【0109】次に、第5の実施の形態について説明す
る。
る。
【0110】図15は、第5の実施の形態における印刷
された印刷物Pを示しており、その印刷装置の構成は図
12で示した第4の実施の形態の場合と同様である。図
12のうち、搬送波パターン発生部103は、あらかじ
め位相をずらした複数の搬送波パターンを合成して出力
する。図15では、4つの位相が異なる搬送波パターン
に秘密データが繰り返し変調され、用紙105上に4つ
の繰り返しパターン1501,1502,1503,1
504が含まれた画像106が印刷されている。
された印刷物Pを示しており、その印刷装置の構成は図
12で示した第4の実施の形態の場合と同様である。図
12のうち、搬送波パターン発生部103は、あらかじ
め位相をずらした複数の搬送波パターンを合成して出力
する。図15では、4つの位相が異なる搬送波パターン
に秘密データが繰り返し変調され、用紙105上に4つ
の繰り返しパターン1501,1502,1503,1
504が含まれた画像106が印刷されている。
【0111】これにより、搬送波パターン解析部120
3では、周波数もしくは周期に関する解析を実施するだ
けでよく、データ復号化部108は、任意の位相で搬送
波パターンを生成して、入力画像と相関をとれば、画像
1501,1502,1503,1504のうちいずれ
か1つが最も位相の近いものとして秘密データを復元す
ることができる。
3では、周波数もしくは周期に関する解析を実施するだ
けでよく、データ復号化部108は、任意の位相で搬送
波パターンを生成して、入力画像と相関をとれば、画像
1501,1502,1503,1504のうちいずれ
か1つが最も位相の近いものとして秘密データを復元す
ることができる。
【0112】以上説明したように、第5の実施の形態に
よれば、読取手段により秘密データの解析を行なう手間
が簡略化できる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ること
ができる。
よれば、読取手段により秘密データの解析を行なう手間
が簡略化できる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ること
ができる。
【0113】次に、第6の実施の形態について説明す
る。
る。
【0114】図16は、第6の実施の形態における印刷
された印刷物Pを示しており、その印刷装置の構成は図
12で示した第4の実施の形態の場合と同様である。図
12のうち、データ変調部102は、被埋込み画像デー
タの一部分に埋込む位置に合わせてデータを変調し、同
時に、画像の縁1画素に搬送波パターンのデータと埋込
む領域を示すデータとを合成する。
された印刷物Pを示しており、その印刷装置の構成は図
12で示した第4の実施の形態の場合と同様である。図
12のうち、データ変調部102は、被埋込み画像デー
タの一部分に埋込む位置に合わせてデータを変調し、同
時に、画像の縁1画素に搬送波パターンのデータと埋込
む領域を示すデータとを合成する。
【0115】図16における拡大画像で示している縁の
画素パターン1604は、破線部分と、そうでない部分
があり、破線部分が秘密データを埋込んでいる領域16
03を表わし、破線の周期は搬送波パターンの周期を表
わす。この画素パターン1604は、高い解像度でなけ
れば読取ることができず、したがって、人間に感知しに
くいものである。これにより、人間に感知されにくい形
で、搬送波パターンのデータと埋込み範囲を読取時に感
知することができる。
画素パターン1604は、破線部分と、そうでない部分
があり、破線部分が秘密データを埋込んでいる領域16
03を表わし、破線の周期は搬送波パターンの周期を表
わす。この画素パターン1604は、高い解像度でなけ
れば読取ることができず、したがって、人間に感知しに
くいものである。これにより、人間に感知されにくい形
で、搬送波パターンのデータと埋込み範囲を読取時に感
知することができる。
【0116】以上説明したように、第6の実施の形態に
よれば、読取手段により秘密データの解析をする手間が
簡略化できる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることが
できる。また、画像において人間に感知しにくい縁のパ
ターンを解析することで、秘密データの埋込み領域位置
と、搬送波パターンの周波数成分とを簡単に検知するこ
とができる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることがで
きる。
よれば、読取手段により秘密データの解析をする手間が
簡略化できる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることが
できる。また、画像において人間に感知しにくい縁のパ
ターンを解析することで、秘密データの埋込み領域位置
と、搬送波パターンの周波数成分とを簡単に検知するこ
とができる電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることがで
きる。
【0117】次に、第7の実施の形態について説明す
る。
る。
【0118】秘密データが隠蔽された印刷物Pについて
は、印刷直後に印刷が失敗していないことを確認する方
法について要求される場合もある。この要求に対するの
が第7の実施の形態である。
は、印刷直後に印刷が失敗していないことを確認する方
法について要求される場合もある。この要求に対するの
が第7の実施の形態である。
【0119】図17は、第7の実施の形態に係る印刷装
置の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、
データ重畳部101、データ変調部102、搬送波パタ
ーン発生部103、透かし埋込画像印刷部104、およ
び、印刷確認パターン生成部1701から構成されてい
る。これらのうち、データ重畳部101、データ変調部
102、搬送波パターン発生部103、および、透かし
埋込画像印刷部104は、前述した第1の実施の形態と
同じ機能を持つので、詳細な説明は省略する。
置の構成を概略的に示すものである。この印刷装置は、
データ重畳部101、データ変調部102、搬送波パタ
ーン発生部103、透かし埋込画像印刷部104、およ
び、印刷確認パターン生成部1701から構成されてい
る。これらのうち、データ重畳部101、データ変調部
102、搬送波パターン発生部103、および、透かし
埋込画像印刷部104は、前述した第1の実施の形態と
同じ機能を持つので、詳細な説明は省略する。
【0120】図17において、搬送波パターン発生部1
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。データ変調部102は、この搬送波パターンに対
して隠蔽したい秘密データを変調し、データ重畳部10
1は、この変調された搬送波パターンを被埋込画像デー
タに対して重畳する。透かし埋込画像印刷部104は、
この重畳された画像データを用紙105上に画像106
として印刷する。
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。データ変調部102は、この搬送波パターンに対
して隠蔽したい秘密データを変調し、データ重畳部10
1は、この変調された搬送波パターンを被埋込画像デー
タに対して重畳する。透かし埋込画像印刷部104は、
この重畳された画像データを用紙105上に画像106
として印刷する。
【0121】同時に、印刷確認パターン生成部1701
は、印刷確認パターンデータを透かし埋込画像印刷部1
04へ出力する。透かし埋込画像印刷部104は、画像
106を印刷した後に、印刷確認パターンデータを用紙
105上に印刷確認用画像1702として印刷する。
は、印刷確認パターンデータを透かし埋込画像印刷部1
04へ出力する。透かし埋込画像印刷部104は、画像
106を印刷した後に、印刷確認パターンデータを用紙
105上に印刷確認用画像1702として印刷する。
【0122】図18に印刷物Pの一例を示すが、印刷確
認用パターン1803では、印刷物Pの違いに係わらず
常に同じ正常印刷が伝わる画像を印刷し、誰にでも印刷
が正常であることを確認できるようになっている。これ
は、前述の光学格子を用いることで、たとえば、“O
K”という表示が感知できるようになっていればよい。
一方、秘密データを隠蔽した画像106では、1枚ごと
に異なる画像データが印刷されるので、人間では印刷が
正常であったかどうか確認できない。
認用パターン1803では、印刷物Pの違いに係わらず
常に同じ正常印刷が伝わる画像を印刷し、誰にでも印刷
が正常であることを確認できるようになっている。これ
は、前述の光学格子を用いることで、たとえば、“O
K”という表示が感知できるようになっていればよい。
一方、秘密データを隠蔽した画像106では、1枚ごと
に異なる画像データが印刷されるので、人間では印刷が
正常であったかどうか確認できない。
【0123】図19は、第7の実施の形態における印刷
物Pの別の印刷形態を示している。印刷物Pは、用紙1
05の上端1902から印刷が開始され、下端1903
が最後に印刷される。したがって、秘密データを埋込ん
だ画像106の後に、印刷確認用パターン1901が印
刷されることになる。
物Pの別の印刷形態を示している。印刷物Pは、用紙1
05の上端1902から印刷が開始され、下端1903
が最後に印刷される。したがって、秘密データを埋込ん
だ画像106の後に、印刷確認用パターン1901が印
刷されることになる。
【0124】これにより、インクジェットカラープリン
タなどで画像106の印刷の途中で1色のインキが消耗
した場合に、確実に印刷確認用パターン1901でもイ
ンキが消耗した状態で印刷されることになる。なお、印
刷確認用パターン1901は、複数の色全てがそろわな
いと“NG”などの印刷不良状態が表現される印刷パタ
ーンと、複数の色全てがそろったときに“OK”と印刷
の正常状態が表現されるパターンのいずれでもよい。
タなどで画像106の印刷の途中で1色のインキが消耗
した場合に、確実に印刷確認用パターン1901でもイ
ンキが消耗した状態で印刷されることになる。なお、印
刷確認用パターン1901は、複数の色全てがそろわな
いと“NG”などの印刷不良状態が表現される印刷パタ
ーンと、複数の色全てがそろったときに“OK”と印刷
の正常状態が表現されるパターンのいずれでもよい。
【0125】これにより、第7の実施の形態では、秘密
データを埋込んだ重要な印刷物に対して、簡単に印刷確
認を実施することができる。
データを埋込んだ重要な印刷物に対して、簡単に印刷確
認を実施することができる。
【0126】以上説明したように、第7の実施の形態に
よれば、用紙を搬送しながら印刷される印刷物におい
て、秘密データを埋込んだ画像データが適正な品質で印
刷されていることを、人間にわかる表示という単独の判
定基準で容易に確認することができる。
よれば、用紙を搬送しながら印刷される印刷物におい
て、秘密データを埋込んだ画像データが適正な品質で印
刷されていることを、人間にわかる表示という単独の判
定基準で容易に確認することができる。
【0127】次に、第8の実施の形態について説明す
る。
る。
【0128】印刷物から秘密データを読取る場合に、変
造や偽造されたものに対して、秘密データを出力しない
という機能が要求される場合がある。この要求に対する
のが第8の実施の形態である。
造や偽造されたものに対して、秘密データを出力しない
という機能が要求される場合がある。この要求に対する
のが第8の実施の形態である。
【0129】図20は、第8の実施の形態に係る情報処
理装置の構成を概略的に示すものである。この情報処理
装置は、データ重畳部101、データ変調部102、搬
送波パターン発生部103、透かし埋込画像印刷部10
4、搬送波パターン情報印刷部1201、固有情報発生
手段としての固有情報発行部2001、印刷手段として
の固有情報印刷部2002、画像データ読取部107、
搬送波パターン解析部1203、データ復号化部10
8、データ抽出手段としての固有情報抽出部2004、
データ照合手段としての照合部2005、および、デー
タ制御手段としてのデータ制御部2006から構成され
ている。これらのうち、データ重畳部101、データ変
調部102、搬送波パターン発生部103、および、透
かし埋込画像印刷部104は、前述した第1の実施の形
態と同じ機能を持ち、搬送波パターン情報印刷部120
1、画像データ読取部107、搬送波パターン解析部1
203、および、データ復号化部108は、前述した第
4の実施の形態と同じ機能を持つので、詳細な説明は省
略する。
理装置の構成を概略的に示すものである。この情報処理
装置は、データ重畳部101、データ変調部102、搬
送波パターン発生部103、透かし埋込画像印刷部10
4、搬送波パターン情報印刷部1201、固有情報発生
手段としての固有情報発行部2001、印刷手段として
の固有情報印刷部2002、画像データ読取部107、
搬送波パターン解析部1203、データ復号化部10
8、データ抽出手段としての固有情報抽出部2004、
データ照合手段としての照合部2005、および、デー
タ制御手段としてのデータ制御部2006から構成され
ている。これらのうち、データ重畳部101、データ変
調部102、搬送波パターン発生部103、および、透
かし埋込画像印刷部104は、前述した第1の実施の形
態と同じ機能を持ち、搬送波パターン情報印刷部120
1、画像データ読取部107、搬送波パターン解析部1
203、および、データ復号化部108は、前述した第
4の実施の形態と同じ機能を持つので、詳細な説明は省
略する。
【0130】図20において、搬送波パターン発生部1
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。同時に、固有情報発行部2001は、印刷物の1
枚ごとに異なる固有情報を出力する。データ変調部10
2は、搬送波パターン発生部103からの搬送波パター
ンに対して、隠蔽したい秘密データと固有情報発行部2
001からの固有情報とを混合して変調する。データ重
畳部101は、被埋込画像データに対して変調された搬
送波パターンを重畳する。透かし埋込画像印刷部104
は、この重畳された画像データを用紙105上に画像1
06として印刷する。
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。同時に、固有情報発行部2001は、印刷物の1
枚ごとに異なる固有情報を出力する。データ変調部10
2は、搬送波パターン発生部103からの搬送波パター
ンに対して、隠蔽したい秘密データと固有情報発行部2
001からの固有情報とを混合して変調する。データ重
畳部101は、被埋込画像データに対して変調された搬
送波パターンを重畳する。透かし埋込画像印刷部104
は、この重畳された画像データを用紙105上に画像1
06として印刷する。
【0131】同時に、搬送波パターン情報印刷部120
1は、搬送波パターン発生部103から出力されるデー
タを用紙105上に画像1202として印刷する。さら
に、固有情報印刷部2002は、固有情報発行部200
1が出力する固有情報を用紙105上にバーコード20
03として印刷する。
1は、搬送波パターン発生部103から出力されるデー
タを用紙105上に画像1202として印刷する。さら
に、固有情報印刷部2002は、固有情報発行部200
1が出力する固有情報を用紙105上にバーコード20
03として印刷する。
【0132】画像データ読取部107は、この印刷物P
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
【0133】データ復号化部108は、搬送波パターン
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、搬送波パターンに変調
されていた秘密データと印刷物の固有情報を復元する。
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、搬送波パターンに変調
されていた秘密データと印刷物の固有情報を復元する。
【0134】また、固有情報抽出部2004は、画像デ
ータ読取部107から出力される画像データから、固有
情報のパターン2003を抽出することにより、印刷物
の固有情報を出力する。
ータ読取部107から出力される画像データから、固有
情報のパターン2003を抽出することにより、印刷物
の固有情報を出力する。
【0135】照合部2005は、データ復号化部108
と固有情報抽出部2004から出力される印刷物の固有
情報を照合し、その照合結果をデータ制御部2006へ
出力する。データ制御部2006は、データ復号化部1
08から出力される秘密データを受け、照合部2005
が出力する照合結果が一致の場合のみ、その秘密データ
を外部に出力する。
と固有情報抽出部2004から出力される印刷物の固有
情報を照合し、その照合結果をデータ制御部2006へ
出力する。データ制御部2006は、データ復号化部1
08から出力される秘密データを受け、照合部2005
が出力する照合結果が一致の場合のみ、その秘密データ
を外部に出力する。
【0136】これにより、印刷物Pが正しい場合のみ、
秘密データが出力され、セキュリティの高い情報伝達を
実現することができる。
秘密データが出力され、セキュリティの高い情報伝達を
実現することができる。
【0137】以上説明したように、第8の実施の形態に
よれば、印刷物の固有情報を透かしの中に含め、読取側
で、透かしデータと情報を別の手段で伝達したデータと
を照合した後にデータを出力することで、印刷物を媒介
とした情報伝達方式のセキュリティを向上させることが
できる。
よれば、印刷物の固有情報を透かしの中に含め、読取側
で、透かしデータと情報を別の手段で伝達したデータと
を照合した後にデータを出力することで、印刷物を媒介
とした情報伝達方式のセキュリティを向上させることが
できる。
【0138】次に、第9の実施の形態について説明す
る。
る。
【0139】第9の実施の形態も、前述した第8の実施
の形態と同様な要求に対するものである。
の形態と同様な要求に対するものである。
【0140】図21は、第9の実施の形態に係る情報処
理装置の構成を概略的に示すものである。この情報処理
装置は、データ重畳部101、データ変調部102、搬
送波パターン発生部103、透かし埋込画像印刷部10
4、搬送波パターン情報印刷部1201、画像特徴計測
手段としての画像特徴計測部2101、印刷手段として
の画像特徴情報印刷部2102、画像データ読取部10
7、搬送波パターン解析部1203、データ復号化部1
08、データ抽出手段としての画像特徴情報抽出部21
04、データ照合手段としての照合部2105、およ
び、データ制御部2006から構成されている。これら
のうち、データ重畳部101、データ変調部102、搬
送波パターン発生部103、および、透かし埋込画像印
刷部104は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を
持ち、搬送波パターン情報印刷部1201、画像データ
読取部107、搬送波パターン解析部1203、およ
び、データ復号化部108は、前述した第4の実施の形
態と同じ機能を持ち、データ制御部2006は前述した
第8の実施の形態と同じ機能を持つので、詳細な説明は
省略する。
理装置の構成を概略的に示すものである。この情報処理
装置は、データ重畳部101、データ変調部102、搬
送波パターン発生部103、透かし埋込画像印刷部10
4、搬送波パターン情報印刷部1201、画像特徴計測
手段としての画像特徴計測部2101、印刷手段として
の画像特徴情報印刷部2102、画像データ読取部10
7、搬送波パターン解析部1203、データ復号化部1
08、データ抽出手段としての画像特徴情報抽出部21
04、データ照合手段としての照合部2105、およ
び、データ制御部2006から構成されている。これら
のうち、データ重畳部101、データ変調部102、搬
送波パターン発生部103、および、透かし埋込画像印
刷部104は、前述した第1の実施の形態と同じ機能を
持ち、搬送波パターン情報印刷部1201、画像データ
読取部107、搬送波パターン解析部1203、およ
び、データ復号化部108は、前述した第4の実施の形
態と同じ機能を持ち、データ制御部2006は前述した
第8の実施の形態と同じ機能を持つので、詳細な説明は
省略する。
【0141】図21において、搬送波パターン発生部1
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。同時に、画像特徴計測部2101は、被埋込画像
データの特徴量、たとえば、平均輝度を計測する。デー
タ変調部102は、搬送波パターン発生部103からの
搬送波パターンに対して、隠蔽したい秘密データと画像
特徴計測部2101で計測された特徴量情報とを混合し
て変調する。データ重畳部101は、被埋込画像データ
に対して変調された搬送波パターンを重畳する。透かし
埋込画像印刷部104は、この重畳された画像データを
用紙105上に画像106として印刷する。
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。同時に、画像特徴計測部2101は、被埋込画像
データの特徴量、たとえば、平均輝度を計測する。デー
タ変調部102は、搬送波パターン発生部103からの
搬送波パターンに対して、隠蔽したい秘密データと画像
特徴計測部2101で計測された特徴量情報とを混合し
て変調する。データ重畳部101は、被埋込画像データ
に対して変調された搬送波パターンを重畳する。透かし
埋込画像印刷部104は、この重畳された画像データを
用紙105上に画像106として印刷する。
【0142】同時に、搬送波パターン情報印刷部120
1は、搬送波パターン発生部103から出力されるデー
タを用紙105上に画像1202として印刷する。さら
に、画像特徴情報印刷部2102は、画像特徴計測部2
101が出力する特徴量情報を用紙105上にバーコー
ド2103として印刷する。
1は、搬送波パターン発生部103から出力されるデー
タを用紙105上に画像1202として印刷する。さら
に、画像特徴情報印刷部2102は、画像特徴計測部2
101が出力する特徴量情報を用紙105上にバーコー
ド2103として印刷する。
【0143】画像データ読取部107は、この印刷物P
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
【0144】データ復号化部108は、搬送波パターン
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、搬送波パターンに変調
されていた秘密データと被埋込画像データの特徴量情報
を復元する。
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、搬送波パターンに変調
されていた秘密データと被埋込画像データの特徴量情報
を復元する。
【0145】また、画像特徴情報抽出部2104は、画
像データ読取部107から出力される画像データから、
画像特徴のパターン2103を抽出することにより、被
埋込画像データの特徴量情報を出力する。
像データ読取部107から出力される画像データから、
画像特徴のパターン2103を抽出することにより、被
埋込画像データの特徴量情報を出力する。
【0146】照合部2105は、データ復号化部108
と画像特徴情報抽出部2104から出力される被埋込画
像データの特徴量情報(たとえば、平均輝度)を照合
し、その照合結果をデータ制御部2006へ出力する。
データ制御部2006は、データ復号化部108から出
力される秘密データを受け、照合部2105が出力する
照合結果と一致する場合のみ、その秘密データを外部に
出力する。
と画像特徴情報抽出部2104から出力される被埋込画
像データの特徴量情報(たとえば、平均輝度)を照合
し、その照合結果をデータ制御部2006へ出力する。
データ制御部2006は、データ復号化部108から出
力される秘密データを受け、照合部2105が出力する
照合結果と一致する場合のみ、その秘密データを外部に
出力する。
【0147】これにより、印刷物Pが正しい場合のみ、
秘密データが出力され、セキュリティの高い情報伝達を
実現することができる。
秘密データが出力され、セキュリティの高い情報伝達を
実現することができる。
【0148】以上説明したように、第9の実施の形態に
よれば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中に
含め、読取側では、透かしデータとその特徴情報を別の
手段で伝達したものとを照合した後にデータを出力する
ことで、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセキュリテ
ィを向上させることができる。
よれば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中に
含め、読取側では、透かしデータとその特徴情報を別の
手段で伝達したものとを照合した後にデータを出力する
ことで、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセキュリテ
ィを向上させることができる。
【0149】次に、第10の実施の形態について説明す
る。
る。
【0150】第10の実施の形態も、前述した第8の実
施の形態と同様な要求に対するものである。
施の形態と同様な要求に対するものである。
【0151】図22は、第10の実施の形態に係る情報
処理装置の構成を概略的に示すものである。この情報処
理装置は、データ重畳部101、データ変調部102、
搬送波パターン発生部103、透かし埋込画像印刷部1
04、搬送波パターン情報印刷部1201、画像特徴計
測手段としての画像特徴計測部2101、画像データ読
取部107、搬送波パターン解析部1203、データ復
号化部108、画像特徴計測手段としての画像特徴計測
部2201、データ照合手段としての照合部2205、
および、データ制御部2006から構成されている。こ
れらのうち、データ重畳部101、データ変調部10
2、搬送波パターン発生部103、および、透かし埋込
画像印刷部104は、前述した第1の実施の形態と同じ
機能を持ち、搬送波パターン情報印刷部1201、画像
データ読取部107、搬送波パターン解析部1203、
および、データ復号化部108は、前述した第4の実施
の形態と同じ機能を持ち、データ制御部2006は前述
した第8の実施の形態と同じ機能を持つので、詳細な説
明は省略する。
処理装置の構成を概略的に示すものである。この情報処
理装置は、データ重畳部101、データ変調部102、
搬送波パターン発生部103、透かし埋込画像印刷部1
04、搬送波パターン情報印刷部1201、画像特徴計
測手段としての画像特徴計測部2101、画像データ読
取部107、搬送波パターン解析部1203、データ復
号化部108、画像特徴計測手段としての画像特徴計測
部2201、データ照合手段としての照合部2205、
および、データ制御部2006から構成されている。こ
れらのうち、データ重畳部101、データ変調部10
2、搬送波パターン発生部103、および、透かし埋込
画像印刷部104は、前述した第1の実施の形態と同じ
機能を持ち、搬送波パターン情報印刷部1201、画像
データ読取部107、搬送波パターン解析部1203、
および、データ復号化部108は、前述した第4の実施
の形態と同じ機能を持ち、データ制御部2006は前述
した第8の実施の形態と同じ機能を持つので、詳細な説
明は省略する。
【0152】図22において、搬送波パターン発生部1
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。同時に、画像特徴計測部2101は、被埋込画像
データの特徴量、たとえば、平均輝度を計測する。デー
タ変調部102は、搬送波パターン発生部103からの
搬送波パターンに対して、隠蔽したい秘密データと画像
特徴計測部2101で計測された特徴量情報とを混合し
て変調する。データ重畳部101は、被埋込画像データ
に対して変調された搬送波パターンを重畳する。透かし
埋込画像印刷部104は、この重畳された画像データを
用紙105上に画像106として印刷する。同時に、搬
送波パターン情報印刷部1201は、搬送波パターン発
生部103から出力されるデータを用紙105上に画像
1202として印刷する。
03は、透かし埋込画像印刷部104から出力される印
刷特性情報に基づいて一定周期の搬送波パターンを出力
する。同時に、画像特徴計測部2101は、被埋込画像
データの特徴量、たとえば、平均輝度を計測する。デー
タ変調部102は、搬送波パターン発生部103からの
搬送波パターンに対して、隠蔽したい秘密データと画像
特徴計測部2101で計測された特徴量情報とを混合し
て変調する。データ重畳部101は、被埋込画像データ
に対して変調された搬送波パターンを重畳する。透かし
埋込画像印刷部104は、この重畳された画像データを
用紙105上に画像106として印刷する。同時に、搬
送波パターン情報印刷部1201は、搬送波パターン発
生部103から出力されるデータを用紙105上に画像
1202として印刷する。
【0153】画像データ読取部107は、この印刷物P
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
上の画像データを光学的に読取る。搬送波パターン解析
部1203は、画像データ読取部107で読取った画像
データから、搬送波パターン1202を抽出して解析す
ることにより、隠蔽データの復元に必要な搬送波パター
ンのデータを獲得する。
【0154】データ復号化部108は、搬送波パターン
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、搬送波パターンに変調
されていた秘密データと被埋込画像データの特徴量情報
を復元する。
解析部1203で得られた搬送波パターンのデータに基
づき、画像データ読取部107から出力される画像デー
タから、画像106を抽出して、搬送波パターンに変調
されていた秘密データと被埋込画像データの特徴量情報
を復元する。
【0155】画像特徴計測部2201は、画像データ読
取部107から出力される画像データから、画像106
を抽出することにより、被埋込画像データの特徴量とし
て、たとえば、平均輝度を計測する。
取部107から出力される画像データから、画像106
を抽出することにより、被埋込画像データの特徴量とし
て、たとえば、平均輝度を計測する。
【0156】照合部2205は、データ復号化部108
と画像特徴計測部2201から出力される被埋込画像デ
ータの特徴量情報(たとえば、平均輝度)を照合し、そ
の照合結果をデータ制御部2006へ出力する。データ
制御部2006は、データ復号化部108から出力され
る秘密データを受け、照合部2205が出力する照合結
果と一致する場合のみ、その秘密データを外部に出力す
る。
と画像特徴計測部2201から出力される被埋込画像デ
ータの特徴量情報(たとえば、平均輝度)を照合し、そ
の照合結果をデータ制御部2006へ出力する。データ
制御部2006は、データ復号化部108から出力され
る秘密データを受け、照合部2205が出力する照合結
果と一致する場合のみ、その秘密データを外部に出力す
る。
【0157】これにより、印刷物Pが正しい場合のみ、
秘密データが出力され、セキュリティの高い情報伝達を
実現することができる。
秘密データが出力され、セキュリティの高い情報伝達を
実現することができる。
【0158】以上説明したように、第10の実施の形態
によれば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中
に含め、読取側では、被埋込み画像データの特徴情報を
再度計測し、その透かしデータと照合した後にデータを
出力することで、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセ
キュリティを向上させることができる。
によれば、被埋込み画像データの特徴情報を透かしの中
に含め、読取側では、被埋込み画像データの特徴情報を
再度計測し、その透かしデータと照合した後にデータを
出力することで、印刷物を媒介とした情報伝達方式のセ
キュリティを向上させることができる。
【0159】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、印
刷手段の特性が変化した場合でも、一定の品質または特
性を持つ電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることができ
る印刷装置を提供できる。
刷手段の特性が変化した場合でも、一定の品質または特
性を持つ電子透かしを埋込んだ印刷物を得ることができ
る印刷装置を提供できる。
【0160】また、本発明によれば、印刷物を媒介する
ことを前提としたセキュリティデータ通信において、印
刷内容のデータ発行と印刷物の発行端末装置とのデータ
通信のセキュリティを高めて、システム全体のセキュリ
ティ向上が図れる印刷装置を提供できる。
ことを前提としたセキュリティデータ通信において、印
刷内容のデータ発行と印刷物の発行端末装置とのデータ
通信のセキュリティを高めて、システム全体のセキュリ
ティ向上が図れる印刷装置を提供できる。
【0161】また、本発明によれば、ユーザが操作する
印刷物の発行端末装置側で任意の被埋込み画像データを
選択することができる印刷装置を提供できる。
印刷物の発行端末装置側で任意の被埋込み画像データを
選択することができる印刷装置を提供できる。
【0162】また、本発明によれば、印刷された電子透
かしパターンを読取り復元できる印刷装置および情報処
理装置を提供できる。
かしパターンを読取り復元できる印刷装置および情報処
理装置を提供できる。
【0163】また、本発明によれば、読取りを前提とし
た復元がしやすくなる構造を持つ印刷物が得られる印刷
装置を提供できる。
た復元がしやすくなる構造を持つ印刷物が得られる印刷
装置を提供できる。
【0164】また、本発明によれば、印刷後に印刷物の
有効性を確認しやすい印刷物が得られる印刷装置を提供
できる。
有効性を確認しやすい印刷物が得られる印刷装置を提供
できる。
【0165】さらに、本発明によれば、印刷物の1枚ご
とに異なる固有情報に基づいて人間に感知しにくい形で
セキュリティ印刷を行ない、読取り側ではその正当性を
確認した後にデータを出力する情報処理装置を提供でき
る。
とに異なる固有情報に基づいて人間に感知しにくい形で
セキュリティ印刷を行ない、読取り側ではその正当性を
確認した後にデータを出力する情報処理装置を提供でき
る。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の構
成を概略的に示すブロック図。
成を概略的に示すブロック図。
【図2】搬送波パターンの一例を示す図。
【図3】搬送波パターン発生部の構成例を示すブロック
図。
図。
【図4】印刷特性データベースに記億されているデータ
の一例を示す図。
の一例を示す図。
【図5】印刷特性データベースに記憶されているデータ
の別の例を示す図。
の別の例を示す図。
【図6】搬送波パターン発生部から出力される画像デー
タの一例を示す図。
タの一例を示す図。
【図7】埋込む秘密データの構造例を示す図。
【図8】埋込む秘密データを平滑化するフィルタのデー
タ構造例を示す図。
タ構造例を示す図。
【図9】通信により印刷データを発行するシステムの構
成を概略的に示すブロック図。
成を概略的に示すブロック図。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る印刷装置の
構成を概略的に示すブロック図。
構成を概略的に示すブロック図。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る印刷装置の
構成を概略的に示すブロック図。
構成を概略的に示すブロック図。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る印刷装置を
含む情報処理装置の構成を概略的に示すブロック図。
含む情報処理装置の構成を概略的に示すブロック図。
【図13】搬送波パターンのデータが印刷された印刷物
の一例を示す図。
の一例を示す図。
【図14】搬送波パターンのデータがコードとして印刷
された印刷物の一例を示す図。
された印刷物の一例を示す図。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係る、搬送波パ
ターンの位相を部分的にシフトして印刷された印刷物の
一例を示す図。
ターンの位相を部分的にシフトして印刷された印刷物の
一例を示す図。
【図16】本発明の第6の実施の形態に係る、搬送波パ
ターンの周期または周波数と、秘密データが埋込んであ
る部分領域を示す縁パターンの一例を示す図。
ターンの周期または周波数と、秘密データが埋込んであ
る部分領域を示す縁パターンの一例を示す図。
【図17】本発明の第7の実施の形態に係る印刷装置の
構成を概略的に示すブロック図。
構成を概略的に示すブロック図。
【図18】印刷が正常に実行されたことを確認する画像
が含められた印刷物の一例を示す図。
が含められた印刷物の一例を示す図。
【図19】印刷が正常に実行されなかったことを確認す
る画像が含められた印刷物の一例を示す図。
る画像が含められた印刷物の一例を示す図。
【図20】本発明の第8の実施の形態に係る情報処理装
置の構成を概略的に示すブロック図。
置の構成を概略的に示すブロック図。
【図21】本発明の第9の実施の形態に係る情報処理装
置の構成を概略的に示すブロック図。
置の構成を概略的に示すブロック図。
【図22】本発明の第10の実施の形態に係る情報処理
装置の構成を概略的に示すブロック図。
装置の構成を概略的に示すブロック図。
P…印刷物、101…データ重畳部(データ重畳手
段)、102…データ変調部(データ変調手段)、10
3…搬送波パターン発生部(パターン発生手段)、10
4…透かし埋込画像印刷部(印刷手段)、105…用紙
(印刷媒体)、107…画像データ読取部(データ読取
手段)、108…データ復号化部(データ復元手段)、
109…格子フィルタ、1001…データ暗号化部(デ
ータ暗号化手段)、1002…データ解読部(データ解
読手段)、1101…データ暗号化部(データ暗号化手
段)、1102…データ解読部(データ解読手段)、1
201…搬送波パターン情報印刷部(印刷手段)、12
03…搬送波パターン解析部(データ抽出手段)、17
01…印刷確認パターン生成部、2001…固有情報発
行部(固有情報発生手段)、2002…固有情報印刷部
(印刷手段)、2004…固有情報抽出部(データ抽出
手段)、2005…照合部(データ照合手段)、200
6…データ制御部(データ制御手段)、2101…画像
特徴計測部(画像特徴計測手段)、2102…画像特徴
情報印刷部(印刷手段)、2104…画像特徴情報抽出
部(データ抽出手段)、2105…照合部(データ照合
手段)、2201…画像特徴計測部(画像特徴計測手
段)、2205…照合部(データ照合手段)、301…
印刷特性データベース部、302…周期画像発生部、9
01…データ発行ホスト装置、902,903,904
…端末装置。
段)、102…データ変調部(データ変調手段)、10
3…搬送波パターン発生部(パターン発生手段)、10
4…透かし埋込画像印刷部(印刷手段)、105…用紙
(印刷媒体)、107…画像データ読取部(データ読取
手段)、108…データ復号化部(データ復元手段)、
109…格子フィルタ、1001…データ暗号化部(デ
ータ暗号化手段)、1002…データ解読部(データ解
読手段)、1101…データ暗号化部(データ暗号化手
段)、1102…データ解読部(データ解読手段)、1
201…搬送波パターン情報印刷部(印刷手段)、12
03…搬送波パターン解析部(データ抽出手段)、17
01…印刷確認パターン生成部、2001…固有情報発
行部(固有情報発生手段)、2002…固有情報印刷部
(印刷手段)、2004…固有情報抽出部(データ抽出
手段)、2005…照合部(データ照合手段)、200
6…データ制御部(データ制御手段)、2101…画像
特徴計測部(画像特徴計測手段)、2102…画像特徴
情報印刷部(印刷手段)、2104…画像特徴情報抽出
部(データ抽出手段)、2105…照合部(データ照合
手段)、2201…画像特徴計測部(画像特徴計測手
段)、2205…照合部(データ照合手段)、301…
印刷特性データベース部、302…周期画像発生部、9
01…データ発行ホスト装置、902,903,904
…端末装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋谷 和代 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 倉富 修 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 Fターム(参考) 2C061 BB08 CL10 5B057 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CB16 CB19 CE06 CE08 CE09 CE11 CG07 CH08 CH18 DA08 DA17 DB02 DB06 DB09 DC09 5C076 AA02 AA14 AA21 AA22 AA27 AA40 BA06
Claims (23)
- 【請求項1】 印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項2】 前記パターン発生手段に入力される印刷
手段の特性情報は、前記印刷手段の解像度、ガンマ特
性、印刷方式、識別情報、変調方式のうちいずれか1つ
を含むことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 - 【請求項3】 前記パターン発生手段は、入力された印
刷手段の特性情報から周期データを出力するデータ変換
手段と、このデータ変換手段から出力される周期データ
に基づいて画像パターンを発生する周期画像発生手段と
からなることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 - 【請求項4】 前記パターン発生手段は、入力された印
刷手段の解像度データから周期データを出力するデータ
変換手段と、このデータ変換手段から出力される周期デ
ータに基づいて画像パターンを発生する周期画像発生手
段とからなることを特徴とする請求項1記載の印刷装
置。 - 【請求項5】 前記パターン発生手段は、入力された印
刷手段の識別情報から周期データを出力するデータ変換
手段と、このデータ変換手段から出力される周期データ
に基づいて画像パターンを発生する周期画像発生手段と
からなることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。 - 【請求項6】 印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを暗号化する
データ暗号化手段と、 このデータ暗号化手段で暗号化されたデータを解読する
データ解読手段と、 このデータ解読手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項7】 前記データ暗号化手段は、前記印刷手段
の特性情報を鍵情報として前記データ重畳手段から出力
されるデータを暗号化することを特徴とする請求項6記
載の印刷装置。 - 【請求項8】 印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを暗号化する
データ暗号化手段と、 このデータ暗号化手段で暗号化されたデータを解読する
データ解読手段と、 このデータ解読手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項9】 印刷手段の特性情報に基づいてパターン
を変化させて出力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記パターン発生手段から出力されるパターンを前記印
刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項10】 前記第2の印刷手段は、前記パターン
発生手段から出力されるパターンの周波数もしくは周期
と位相の少なくとも1つの情報を印刷することを特徴と
する請求項9記載の印刷装置。 - 【請求項11】 前記第2の印刷手段は、前記パターン
発生手段から出力されるパターンの周波数もしくは周期
と位相の少なくとも1つの情報をコード化して印刷する
ことを特徴とする請求項9記載の印刷装置。 - 【請求項12】 印刷手段の特性情報に基づいてパター
ンを変化させて出力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記パターン発生手段から出力されるパターンを前記印
刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷さ
れた前記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手
段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
パターン発生手段から出力されたデータを抽出するデー
タ抽出手段と、 このデータ抽出手段から出力されるデータに基づいて前
記データ読取手段から出力される画像データから前記隠
蔽データを復元するデータ復元手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項13】 前記第2の印刷手段は、前記パターン
発生手段から出力されるパターンの周波数もしくは周期
と位相の少なくとも1つの情報を印刷し、前記データ抽
出手段は、前記パターン発生手段から出力されるパター
ンの周波数もしくは周期と位相の少なくとも1つを抽出
することを特徴とする請求項12記載の情報処理装置。 - 【請求項14】 前記第2の印刷手段は、前記パターン
発生手段から出力されるパターンの周波数もしくは周期
と位相の少なくとも1つの情報をコード化して印刷し、
前記データ抽出手段は、前記パターン発生手段から出力
されるパターンの周波数もしくは周期と位相の少なくと
も1つを抽出することを特徴とする請求項12記載の情
報処理装置。 - 【請求項15】 印刷手段の特性情報に基づいて周期も
しくは周波数を決定したパターンを少なくとも2つの領
域ごとに異なる位相を持つパターンとして出力するパタ
ーン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データを少なくとも2つの領域分繰り返し変調
するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項16】 印刷手段の特性情報に基づいて周波数
もしくは周期を決定したパターンを出力するパターンを
発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するとともに、その重畳した部分
領域に対して被埋込み画像データの端に周波数もしくは
周期に対応する信号を追加するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項17】 印刷手段の特性情報に基づいてパター
ンを変化させて出力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対して
隠蔽データを変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記パターン発生手段から出力されるパターンを用いて
印刷品質確認用のパターンを前記印刷媒体上に印刷する
第2の印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項18】 印刷媒体の固有情報を発生する固有情
報発生手段と、 印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出
力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データと前記固有情報発生手段から出力される
印刷媒体の固有情報とを混合して変調するデータ変調手
段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記固有情報発生手段から出力される固有情報を前記印
刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷さ
れた前記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手
段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
隠蔽データおよび前記印刷媒体の固有情報を復元するデ
ータ復元手段と、 前記データ読取手段から出力される画像データから前記
第2の印刷手段が印刷した印刷媒体の固有情報を抽出す
るデータ抽出手段と、 前記データ復元手段から出力される印刷媒体の固有情報
と前記データ抽出手段から出力される印刷媒体の固有情
報とを照合するデータ照合手段と、 このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項19】 印刷媒体の固有情報を発生する固有情
報発生手段と、 印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出
力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データと前記固有情報発生手段から出力される
印刷媒体の固有情報とを混合して変調するデータ変調手
段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記パターン発生手段から出力されるパターンを前記印
刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 前記固有情報発生手段から出力される固有情報を前記印
刷媒体上に印刷する第3の印刷手段と、 前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段および前
記第3の印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像デ
ータを読取るデータ読取手段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
パターン発生手段から出力されたパターンを抽出する第
1のデータ抽出手段と、 この第1のデータ抽出手段から出力されるデータに基い
て前記データ読取手段から出力される画像データから前
記隠蔽データおよび前記印刷媒体の固有情報を復元する
データ復元手段と、 前記データ読取手段から出力される画像データから前記
第3の印刷手段が印刷した印刷媒体の固有情報を抽出す
る第2のデータ抽出手段と、 前記データ復元手段から出力される印刷媒体の固有情報
と前記第2のデータ抽出手段から出力される印刷媒体の
固有情報とを照合するデータ照合手段と、 このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項20】 被埋込み画像データの画像特徴情報を
計測する画像特徴計測手段と、 印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出
力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データと前記画像特徴計測手段から出力される
画像特徴情報とを混合して変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報を前
記印刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷さ
れた前記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手
段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴情
報を復元するデー夕復元手段と、 前記データ読取手段から出力される画像データから前記
第2の印刷手段が印刷した被埋込み画像データの画像特
徴情報を抽出するデータ抽出手段と、 前記データ復元手段から出力される画像特徴情報と前記
データ抽出手段から出力される画像特徴情報とを照合す
るデータ照合手段と、 この照合手段の照合結果にしたがって前記データ復元手
段から出力される隠蔽データを外部に出力しないように
制御するデータ制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項21】 被埋込み画像データの画像特徴情報を
計測する画像特徴計測手段と、 印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出
力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データと前記画像特徴計測手段から出力される
画像特徴情報とを混合して変調するデータ変調手段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記パターン発生手段から出力されるパターンを前記印
刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 前記画像特徴計測手段から出力される画像特徴情報を前
記印刷媒体上に印刷する第3の印刷手段と、 前記画像特徴計測手段から出力されるデータを印刷する
第3の印刷手段と、 前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段および前
記第3の印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像デ
ータを読取るデータ読取手段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
パターン発生手段から出力されたパターンを抽出する第
1のデータ抽出手段と、 この第1のデータ抽出手段から出力されるデータに基い
て前記データ読取手段から出力される画像データから前
記隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴
情報を復元するデータ復元手段と、 前記データ読取手段から出力される画像データから前記
第3の印刷手段が印刷した被埋込み画像データの画像特
徴情報を抽出する第2のデータ抽出手段と、 前記データ復元手段から出力される被埋込み画像データ
の画像特徴情報と前記第2のデータ抽出手段から出力さ
れる被埋込み画像データの画像特徴情報とを照合するデ
ータ照合手段と、 このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項22】 被埋込み画像データの画像特徴情報を
計測する第1の画像特徴計測手段と、 印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出
力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データと前記第1の画像特徴計測手段から出力
される画像特徴情報とを混合して変調するデータ変調手
段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する印刷手段と、 この印刷手段で印刷された前記印刷媒体上の画像データ
を読取るデータ読取手段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
隠蔽データおよび被埋込み画像データの画像特徴情報を
復元するデー夕復元手段と、 前記データ読取手段から出力される画像データから被埋
込み画像データの画像特徴情報を計測する第2の画像特
徴計測手段と、 前記デー夕復元手段から出力される被埋込み画像データ
の画像特徴情報と前記第2の画像特徴計測手段から出力
される被埋込み画像データの画像特徴情報とを照合する
データ照合手段と、 このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項23】 被埋込み画像データの画像特徴情報を
計測する第1の画像特徴計測手段と、 印刷手段の特性情報に基づいてパターンを変化させて出
力するパターン発生手段と、 このパターン発生手段から出力されるパターンに対し
て、隠蔽データと前記第1の画像特徴計測手段から出力
される画像特徴情報とを混合して変調するデータ変調手
段と、 このデータ変調手段から出力されるデータを被埋込み画
像データに対して重畳するデータ重畳手段と、 このデータ重畳手段から出力されるデータを印刷媒体上
に印刷する第1の印刷手段と、 前記パターン発生手段から出力されるパターンを前記印
刷媒体上に印刷する第2の印刷手段と、 前記第1の印刷手段および前記第2の印刷手段で印刷さ
れた前記印刷媒体上の画像データを読取るデータ読取手
段と、 このデータ読取手段から出力される画像データから前記
パターン発生手段から出力されたパターンを抽出する第
1のデータ抽出手段と、 この第1のデータ抽出手段から出力されるデータに基い
て前記データ読取手段から出力される画像データから前
記隠蔽データおよび前記被埋込み画像データの画像特徴
情報を復元するデータ復元手段と、 前記データ読取手段から出力される画像データから被埋
込み画像データの画像特徴情報を計測する第2の画像特
徴計測手段と、 前記デー夕復元手段から出力される被埋込み画像データ
の画像特徴情報と前記第2の画像特徴計測手段から出力
される被埋込み画像データの画像特徴情報とを照合する
データ照合手段と、 このデータ照合手段の照合結果にしたがって前記データ
復元手段から出力される隠蔽データを外部に出力しない
ように制御するデータ制御手段と、 を具備したことを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11190552A JP2001024873A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 印刷装置および情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11190552A JP2001024873A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 印刷装置および情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001024873A true JP2001024873A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16259984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11190552A Pending JP2001024873A (ja) | 1999-07-05 | 1999-07-05 | 印刷装置および情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001024873A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160827A (ja) * | 2002-05-14 | 2008-07-10 | Mediasec Technologies Gmbh | 印刷文書のための可視認証パターン |
JP2010011460A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 画像生成装置および画像生成方法 |
US8422773B2 (en) | 2007-05-14 | 2013-04-16 | Fujitsu Limited | Image zone detecting using color gradation levels, method, apparatus and computer readable medium |
JP2019091976A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 |
-
1999
- 1999-07-05 JP JP11190552A patent/JP2001024873A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160827A (ja) * | 2002-05-14 | 2008-07-10 | Mediasec Technologies Gmbh | 印刷文書のための可視認証パターン |
US7809152B2 (en) | 2002-05-14 | 2010-10-05 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Visible authentication patterns for printed document |
US7991198B2 (en) | 2002-05-14 | 2011-08-02 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Visible authentication patterns for printed document |
US8189862B2 (en) | 2002-05-14 | 2012-05-29 | Schreiner Group Gmbh & Co. Kg | Visible authentication patterns for printed document |
US8422773B2 (en) | 2007-05-14 | 2013-04-16 | Fujitsu Limited | Image zone detecting using color gradation levels, method, apparatus and computer readable medium |
JP2010011460A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | 画像生成装置および画像生成方法 |
JP2019091976A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 |
JP7102128B2 (ja) | 2017-11-10 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1312030B1 (en) | Authentication watermarks for packaged products | |
KR100433590B1 (ko) | 티켓발행방법, 티켓발행시스템 및 티켓조합방법 | |
US6095566A (en) | Image recorded product, image recording system, image reproducing system, and recording medium for use to superimpose-record/reproduce additional information | |
US7770013B2 (en) | Digital authentication with digital and analog documents | |
JP4137084B2 (ja) | 不正顕示機能付文書を処理するための方法、及び、不正顕示機能付文書の妥当性検証を行うための方法 | |
US6823075B2 (en) | Authentication watermarks for printed objects and related applications | |
KR101744744B1 (ko) | 불법 콘텐츠 유통 방지 및 불법 배포자 추적 시스템 및 그 방법 | |
EP1471722B1 (en) | Image processing system | |
AU2001277147A1 (en) | Authentication watermarks for printed objects and related applications | |
JP4550749B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
EP1709525A2 (en) | Improved techniques for detecting, analyzing, and using visible authentication patterns | |
WO2002021846A1 (en) | Digital image watermarking apparatus and method | |
JP2001245132A (ja) | システム及び処理方法及び記憶媒体 | |
GB2379295A (en) | A system for distributing audio/video material to a potential buyer | |
US8325969B2 (en) | Methods for making an authenticating system | |
JP2001024873A (ja) | 印刷装置および情報処理装置 | |
EP1801692B1 (en) | Improved techniques for detecting, analyzing and using visible authentication patterns | |
JP4064863B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP4327676B2 (ja) | 画像印刷方法および画像印刷装置 | |
JP4034383B2 (ja) | 真偽判定装置および真偽判定方法 | |
JP2001094755A (ja) | 画像処理方法 | |
JP4103689B2 (ja) | 秘密情報処理システム,秘密情報埋め込み装置,秘密情報検出装置,秘密情報埋め込み方法,および秘密情報検出方法 | |
WO2019095172A1 (zh) | 二维码复制过程中的二维码生成、解码方法及装置 | |
JP2008178081A (ja) | ディジタル透かしを用いた方法及びシステム | |
WO2024137146A1 (en) | Digital watermarking for link between nft and associated digital content |