[go: up one dir, main page]

JP3511502B2 - データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置 - Google Patents

データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置

Info

Publication number
JP3511502B2
JP3511502B2 JP2000268989A JP2000268989A JP3511502B2 JP 3511502 B2 JP3511502 B2 JP 3511502B2 JP 2000268989 A JP2000268989 A JP 2000268989A JP 2000268989 A JP2000268989 A JP 2000268989A JP 3511502 B2 JP3511502 B2 JP 3511502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
additional information
additional
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002091465A (ja
Inventor
大賀 中村
隆輝 立花
周一 清水
誠士 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000268989A priority Critical patent/JP3511502B2/ja
Priority to US09/946,408 priority patent/US7660991B2/en
Publication of JP2002091465A publication Critical patent/JP2002091465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511502B2 publication Critical patent/JP3511502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32288Multiple embedding, e.g. cocktail embedding, or redundant embedding, e.g. repeating the additional information at a plurality of locations in the image
    • H04N1/32304Embedding different sets of additional information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3239Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark using a plurality of different authentication information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルコンテン
ツに対して複製や加工が行われたことを検出するために
用いられる電子透かしに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルコンテンツ(以下、単にコンテ
ンツと称す)は複製を作ることが容易であり、またコン
テンツデータの加工も容易である。このため、正当な権
限を持たない者によってコンテンツの複製が作成された
り、加工されたりする場合があった。例えば、今日、音
楽の配信形態として、CD(コンパクト・ディスク)を
はじめとするデジタル化された音楽コンテンツが広く普
及している。そして、この音楽コンテンツのコンテンツ
データを、品質を大幅に劣化させることなく圧縮するオ
ーディオ圧縮技術も存在する。そのため、CDなどの音
楽コンテンツをデータ圧縮してインターネットなどのネ
ットワークを介して配信するといった行為が行われやす
い。これらの行為を防止するために、オリジナルのコン
テンツデータ及び正当に行われた複製と正当な権限無く
行われた複製とを区別することが必要である。そこで、
これらの区別を行うため、電子透かしや電子署名といっ
た技術が開発されている。
【0003】電子透かしは、コンテンツデータに付加信
号として所定の透かし情報を埋め込む技術である。コン
テンツデータに埋め込まれた透かし情報は、コンピュー
タ処理により検出し、当該コンテンツの認証に用いるこ
とができる。すなわち、コンテンツを加工することによ
りコンテンツデータが変化すると、当該コンテンツデー
タから検出される透かし情報にも変化が生じる(劣化す
る)。したがって、この透かし情報の状態を判定するこ
とにより、当該コンテンツが加工されたことを認識する
ことができる。
【0004】今日、コンテンツに電子透かしを入れる手
法としては、種々の方法が提案されており、埋め込み強
さ、コンテンツデータに対して透かし情報を埋め込む位
置を設定することにより、透かしの耐性などの条件を様
々に選択することができる。ここで、透かしの耐性と
は、加工によるコンテンツデータの改変に対して、透か
し情報である付加信号が保存される程度を示す。すなわ
ち、改変の度合いが大きいコンテンツデータからでも検
出可能な電子透かしは、コンテンツデータの加工に対す
る耐性が高い電子透かしである。反対に、改変の度合い
が小さいコンテンツデータからしか検出できない電子透
かしは、コンテンツデータの加工に対する耐性が低い電
子透かしである。また、コンテンツデータの加工に対す
る耐性が特に高く、高い通常の全ての加工処理に対して
耐性を持つ電子透かしをロバスト(robust)な電子透か
しと呼び、コンテンツデータの加工に対する耐性が低
く、コンテンツデータのわずかな変化に対しても大きく
劣化してしまう電子透かしをフラジャイル(fragile)
な電子透かしと呼ぶ。さらに、コンテンツデータの加工
に対する耐性がこれらの中間的なものであって、特定の
種類の加工に対しては大きく劣化するが他の加工に対し
ては耐性がある電子透かしをセミフラジャイル(semifr
agile)な電子透かしと呼ぶ。
【0005】コンテンツの作成者がコンテンツデータに
ロバストな電子透かしを埋め込めば、複製や加工が行わ
れた後も、当該電子透かしを検出することによりオリジ
ナルのコンテンツデータの作成者を認識することができ
る。また、コンテンツデータにフラジャイルな電子透か
しを埋め込んでおけば、わずかな加工に対して電子透か
しが劣化するので、コンテンツに対して加工が行われた
かどうかを検知することができる。
【0006】さらに、コンテンツデータにセミフラジャ
イルな電子透かしを埋め込んでおけば、当該電子透かし
が劣化しやすい特定の加工が行われたかどうかを検知す
ることができる。例えば、上述したCDなどのデジタル
化された音楽コンテンツの場合、コンテンツデータの圧
縮においては、音質をできるだけ損なわずにデータ量を
減らすために、低周波域をより多く残し、高周波域を削
除することが一般的に行われる。したがって、コンテン
ツデータの高周波域に限定して埋め込まれた透かし情報
は、当該音楽コンテンツが圧縮された場合に破壊される
こととなる。すなわち、当該電子透かしを検出すること
によって当該音楽コンテンツが圧縮されたかどうかを検
知することができる。デジタル化された音楽コンテンツ
をネットワークを介して配信する場合、データ量を削減
するために圧縮することが一般的である。したがって、
上記のような圧縮にて劣化するセミフラジャイルな電子
透かしを埋め込まれた音楽コンテンツにおいて、当該電
子透かしが劣化していたならば、当該音楽コンテンツが
圧縮された経緯があることを示し、正当な権限を持たな
い者によって配信されたものである可能性を疑うことが
できる。また、電子透かしと他の暗号技術とを組み合わ
せて正当な権限を持たない者による複製や加工を防止す
る工夫もなされている。
【0007】電子署名技術は、コンテンツに署名情報を
付して、当該コンテンツの正当性を保証する技術であ
る。例えば、所定のデジタルデータmの作成者Aが、デ
ジタルデータmが自分の作成したものであることを示す
ために電子署名を利用する場合を考える。この場合、ま
ず、作成者Aは署名sを作成する。署名sは、デジタル
データmとは別のデジタルデータであり、署名関数S及
びデジタルデータmを用いて次式により作られる。 s=S(m) 署名関数Sは他の人には秘密にされる。作成者Aはデジ
タルデータmと署名sとをセットにして第三者Bに送
る。第三者Bは、デジタルデータmと署名sのセットを
受け取ると、デジタルデータmが作成者Aによって作ら
れた本物であることを知るために、署名sが正しいかど
うかを検証関数Vを用いて次式により判定する。 判定結果(真or偽)=V(m,s) 検証関数Vは、s=S(m)である場合に限り真を返
し、それ以外の場合には偽を返す関数である。検証関数
Vは作成者Aによって公開されたものであるので、第三
者Bも取得することができる。これにより第三者Bは、
検証関数Vを用いた判定結果が真である場合にはデジタ
ルデータmが正当であると認識し、判定結果が偽である
場合にはデジタルデータmが正当でないと認識すること
ができる。
【0008】上記のように、署名sはデジタルデータm
に依存して作成されているため、デジタルデータmが1
ビットでも変化すれば、署名sの値は全く違うものにな
る。つまり、デジタルデータmを変化させた別のデジタ
ルデータm’とすれば、 V(m’,s) は必ず偽となる。これによって、デジタルデータmが加
工された場合におけるデータの変化を検出することが可
能となる。
【0009】次に、偽造者Oが、デジタルデータxを作
成し、これを作成者Aが作成したと見せかけるために作
成者Aの署名sを偽造しようとする場合を考える。偽造
者Oは署名関数Sを知らないので、 s=S(x) を直接計算することはできない。また、偽造者Oは、す
べての可能性のある署名の値zについて V(x,z) を計算して、これが真となるz=sを探すことは理論上
は可能であるが、正しい署名sを見つけ出すには膨大な
時間がかかるので、現実的には実行することは不可能で
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した電子
透かしや電子署名の技術は、コンテンツの複製や加工を
検知することができるものの、正当な権限に基づかない
複製や配信を排除するためにはさらに詳細な情報を得ら
れることが好ましい。例えば、上述した音楽コンテンツ
の例では、ネットワークを介して正当にコンテンツが配
信されたり複製されたりする場合もある。そのため、正
当な権限に基づく複製や配信と正当な権限に基づかない
複製や配信とが区別される必要がある。これに対して、
複製や加工により簡単に破壊される電子透かしを用いれ
ば、透かし情報の破壊により、当該コンテンツデータに
対して複製や加工が行われた可能性があることを検知で
きる。しかし、この場合、埋め込まれた電子透かしが破
壊されたコンテンツと、元々電子透かしが埋め込まれて
いないコンテンツとを区別することができない。
【0011】したがって、コンテンツの正当な権限に基
づかない複製や配信を防止するには、単にコンテンツデ
ータが変化したかどうかを検出するだけでは十分ではな
く、 1.コンテンツが加工の有無を検出する対象であるかど
うかを判定できること。 2.コンテンツが受けた加工の有無、種類を区別して検
出できること。 3.コンテンツが受けた複製や加工を隠すことができな
いこと。 という条件を満たす技術が必要である。
【0012】ここで、コンテンツが受けた複製や加工を
隠すとは、複製や加工の行われたコンテンツに対して、
そのような複製や加工が行われていないように見せかけ
る処理を行うことである。例えば、上述した音楽コンテ
ンツの例において、コンテンツデータを圧縮する際に高
周波域に埋め込まれた透かし情報が破壊されることを述
べた。しかし、この高周波域に埋め込まれた透かし情報
と同一のデータを何らかの方法で取得し、解凍された後
のコンテンツデータに付加すれば、圧縮後のコンテンツ
データから当該透かし情報が検出されるため、見かけ上
は圧縮が行われていないコンテンツデータと変わらない
こととなる。したがって、コンテンツの正当な権限に基
づかない複製や配信を防止するためにはこのような処理
を有効に防止しなければならない。
【0013】従来、耐性の異なる複数種類の電子透かし
をコンテンツに埋め込むことにより、コンテンツに対し
て施された加工の種類を認定することはある程度可能で
あったが、上記のように、コンテンツが受けた複製や加
工を隠す処理を防止することはできない。電子透かしと
他の暗号技術とを組み合わせたとしても、複製や加工を
困難にさせることができるが、コンテンツが受けた複製
や加工を隠す処理を根本的に防止することはできない。
【0014】また、電子署名を用いて正当な権限に基づ
かない複製や加工を防止しようとする場合、コンテンツ
データのわずかな変化も検出することができるが、反対
にコンテンツデータに対して正当な加工を施すこともで
きなくなる。また、コンテンツデータのどのような変化
に対しても判定結果が偽となるので、加工の種類や程度
を区別することはできない。
【0015】そこで、本発明は、複数種類の電子透かし
を組み合わせることにより、コンテンツが加工の有無を
検出する対象であるかどうかの判定を可能とし、コンテ
ンツが受けた加工の有無、種類を区別して検出すること
を可能とし、かつコンテンツが受けた複製や加工を隠す
ことができないようにすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる目的のもと、本発
明は、次のように構成されたことを特徴とするデータ加
工検出システムを提供することができる。すなわち、こ
のデータ加工検出システムは、デジタルコンテンツのコ
ンテンツデータに所定の付加信号(すなわち、電子透か
しを形成する信号)を付加する埋め込み装置と、このコ
ンテンツデータに付加された前記付加信号を検出する検
出装置とを備え、この埋め込み装置は、それぞれこのコ
ンテンツデータの加工に対する耐性が異なる複数の付加
信号を生成する付加信号生成手段と、作成された複数の
付加信号をこのコンテンツデータに付加する付加手段と
を備え、検出装置は、このコンテンツデータに対して付
加された複数の付加信号それぞれをこのコンテンツデー
タから検出する付加信号検出手段と、この付加信号検出
手段による付加信号の検出結果に基づき、この付加信号
の劣化の度合いを調べることによりこのコンテンツデー
タに対して施された加工の種類を判定する判定手段とを
備える。
【0017】ここで、この埋め込み装置の付加信号生成
手段は、複数の付加信号を関係付けて生成し、検出装置
は、生成されたこの付加信号の間の関係が保存されてい
るか否かを評価する関係評価手段をさらに備えた構成と
することができる。
【0018】さらに、この付加信号検出手段は、コンテ
ンツデータから付加信号の検出を複数回行い、判定手段
は、複数回の付加信号の検出の結果を統計的に処理する
ことにより、このコンテンツデータに対して施された加
工の種類を判定する構成とすることができる。また、検
出装置が関係評価手段を備える場合は、この関係評価手
段による評価結果を統計的に処理することにより、この
付加信号に与えられた関係が保存されているか否かを判
定することもできる。
【0019】また、本発明によれば、次のように構成さ
れたことを特徴とする付加情報埋め込み装置を提供する
ことができる。すなわち、デジタルコンテンツに対して
加工が施されたか否かを判定するために、このデジタル
コンテンツに対して付加情報を付加する付加情報埋め込
み装置であって、この判定は、このデジタルコンテンツ
に付加された付加情報を検出し、検出された付加情報の
劣化の度合いを調べることにより行われ、この付加情報
埋め込み装置は、相互に関係付けられた複数の付加情報
を作成する付加情報作成部と、作成されたこの付加情報
に基づいて、所定のデジタルコンテンツのデータ形式に
対応させたデータを生成する付加信号生成部と、この付
加信号生成部により生成されたデータとこのデジタルコ
ンテンツのコンテンツデータとを合成する合成部とを備
える。
【0020】ここで、この付加情報作成部により付加情
報に相互関係を持たせる手法としては種々の方法を採り
得る。例えば、付加情報の間に所定の関数で決まる写像
関係を持たせることができる。また、複数個の付加情報
を要素として所定の処理を行うことにより、特定の情報
が得られるような関係(すなわち、複数の付加情報を足
し合わせることで特定の値になったり、特定の意味のあ
る情報を形成するなど)を持たせることができる。さら
に、所定の付加情報に他の付加情報をデジタルコンテン
ツから検出するために必要な情報(すなわち、付加情報
の記録位置を示す情報など)を持たせることができる。
【0021】さらにまた、この付加信号生成部は、複数
の付加情報に基づいて、デジタルコンテンツのコンテン
ツデータの加工に対する耐性が異なる複数のデータを生
成することを特徴とする。
【0022】また、本発明によれば、次のように構成さ
れたことを特徴とする付加情報検出装置を提供すること
ができる。すなわち、デジタルコンテンツに対して加工
が施されたか否かを判定するためにこのデジタルコンテ
ンツに対して付加された付加情報を検出する付加情報検
出装置であって、この付加情報検出装置は、相互に関係
付けられた複数の付加情報を付加されたデジタルコンテ
ンツのコンテンツデータから複数の付加情報それぞれを
検出する個別検出部と、検出されたこの複数の付加情報
の間の関係を評価する関係評価部と、この検出結果及び
評価結果に基づいて、このコンテンツデータに対して加
工が施されたか否か、さらには施された加工の種類を判
定する判定部とを備える。
【0023】ここで、この個別検出部は、このコンテン
ツデータから検出された所定の付加情報に基づいて、他
の付加情報を検出することとしても良い。あるいは、こ
のコンテンツデータにおけるデータ形式の特徴に基づい
て、付加情報を検出することとしても良い。
【0024】また、本発明によれば、コンテンツの内容
であるコンテンツデータと、このコンテンツデータに埋
め込まれ、このコンテンツデータの加工に対する耐性の
異なる複数の透かしデータとを含み、複数の透かしデー
タは、相互に関係付けられていることを特徴とするデジ
タルコンテンツを提供することができる。
【0025】さらに、本発明によれば、次のように構成
されたことを特徴とする音楽コンテンツ処理装置を提供
することができる。すなわち、この音楽コンテンツ処理
装置は、相互に関係付けられた複数の付加情報を作成す
る付加情報作成部と、作成された付加情報に基づいて、
音楽コンテンツのデータ形式に対応させた複数のデータ
を生成する付加信号生成部と、この付加信号により生成
されたデータとこの音楽コンテンツのコンテンツデータ
とを合成する合成部とを備え、合成部は、複数のデータ
のうちの少なくとも一つをこの音楽コンテンツの高周波
域のデータ部分に埋め込まれるように合成し、複数のデ
ータのうちの少なくとも他の一つをこの音楽コンテンツ
の低周波域のデータ部分に埋め込まれるように合成す
る。
【0026】また、このように付加情報を付加された音
楽コンテンツからこの付加情報を検出し、この音楽コン
テンツに対する処理を制御する音楽コンテンツ処理装置
を提供することができる。すなわち、この音楽コンテン
ツ処理装置は、音楽コンテンツのコンテンツデータに付
加された複数の付加情報を当該コンテンツデータから個
別に検出する個別検出部と、検出された複数の付加情報
における相互関係を評価する関係評価部と、この検出結
果及び評価結果に基づいて、このコンテンツデータに対
して加工が施されたか否か及び施された加工の種類を判
定する判定部とを備え、この判定部は、評価された付加
情報の相互関係に基づいて、この音楽コンテンツの高周
波域のデータ部分と低周波域のデータ部分とに付加情報
が付加されていたことが認識される場合に、この付加情
報間の相互関係が破壊されているか、または高周波域の
データ部分におけるこの付加情報が劣化しているなら
ば、この音楽コンテンツに対する処理を禁止する。
【0027】さらにまた、本発明によれば、デジタルコ
ンテンツに所定の付加データを埋め込むための、次のよ
うに構成されたことを特徴とする付加データ埋め込み方
法を提供することができる。すなわち、デジタルコンテ
ンツに対して加工が施されたか否かを判定するために、
このデジタルコンテンツに対して付加データを付加する
付加データ埋め込み方法であって、相互に関係付けら
れ、所定のデジタルコンテンツのデータ形式に対応させ
た複数の付加データを生成するステップと、生成された
付加データとこのデジタルコンテンツのコンテンツデー
タとを合成するステップとを含む。
【0028】また、本発明によれば、次のように構成さ
れたことを特徴とするコンテンツ加工検出方法を提供す
ることができる。すなわち、相互に関係付けられると共
にデータ加工に対する耐性が異なる複数の付加情報を付
加されたデジタルコンテンツのコンテンツデータからこ
の付加情報それぞれを検出するステップと、検出された
複数のこの付加情報における相互関係を評価するステッ
プと、この付加情報の検出結果及び相互関係の評価結果
に基づいて、このコンテンツデータに対して加工が施さ
れたか否か及び施された加工の種類を判定するステップ
とを含む。
【0029】さらに本発明によれば、上記の付加データ
埋め込み方法やコンテンツ加工検出方法における各ステ
ップに相当する処理をコンピュータに実行させるプログ
ラムを作成し、当該プログラムを格納した記憶媒体や当
該プログラムを伝送するプログラム伝送装置として提供
することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。まず、本発明の
概要について説明する。本発明は、デジタルコンテンツ
のコンテンツデータに対し、付加信号(付加データ)と
して、当該コンテンツに対して施される複製や加工の種
類に応じて性質の異なる複数種類の電子透かしを埋め込
む。また、埋め込む複数種類の電子透かしにおける透か
し情報を相互に関連させる。これにより、埋め込まれた
電子透かしを個別に検出することによって、コンテンツ
が加工の有無を検出する対象であるかどうかを判定する
ことができ、かつコンテンツが受けた加工の有無、種類
を区別して検出することができる。また、埋め込まれた
複数種類の電子透かしが相互に関連していることによ
り、コンテンツデータの加工後に当該コンテンツデータ
に埋め込まれていた透かし情報と同一のデータを付加す
ることによって加工が行われたことを隠すことが困難と
なる。
【0031】本発明の電子透かし技術は、上述のような
複数種類の電子透かしをコンテンツに埋め込む埋め込み
手段と、コンテンツから上述のような複数種類の電子透
かしを個別に検出して複製や加工の有無などを判定する
検出手段とを用いることにより実現される。
【0032】図1は、本発明の実施の形態において電子
透かしをコンテンツに埋め込む埋め込み装置の構成を示
す図である。図1において、符号110は透かし設計部
であり、コンテンツに埋め込む透かし情報を作成する。
符号121乃至符号123は埋め込み信号生成部であ
り、透かし設計部110にて作成された透かし情報に基
づいてコンテンツに埋め込むべき信号(デジタルデー
タ)を生成する。なお、図には3個の埋め込み信号生成
部121〜123を記載しているが、コンテンツに埋め
込む電子透かしの数に応じて任意の数を設けることがで
きる。符号130は合成部であり、埋め込み信号生成部
121〜123により生成された各埋め込み信号と電子
透かしを埋め込む対象であるコンテンツのコンテンツデ
ータとを合成する。
【0033】上記構成において、透かし設計部110
は、透かし情報、すなわちコンテンツに付加する付加情
報を作成する付加情報作成部であって、コンテンツに埋
め込むべき透かし情報を、当該コンテンツに埋め込もう
とする電子透かしの数だけ作成する(以下、透かし設計
部110により作成される個々の透かし情報を個別埋め
込み情報と称す)。透かし設計部110により作成され
る個別埋め込み情報は、相互に関係付けてある。
【0034】複数の個別埋め込み情報を相互に関係付け
る方法としては、任意の方法を採ることができる。複数
の個別埋め込み情報全体で一つの関係を持たせることも
できるし、また、いくつかの個別埋め込み情報ごとに相
互関係を設定することもできる。具体例を挙げると、 各個別埋め込み情報の内容を同一にする。 各個別埋め込み情報の間に所定の関数で決まる写像
関係がある(すなわち、所定の個別埋め込み情報の写像
が他の所定の個別埋め込み情報となっている)。 各個別埋め込み情報の間に所定の関数で決まる写像
関係があり、当該写像関係を決める関数が特定の鍵(デ
ータ列)に依存して決定される。 各個別埋め込み情報の間に所定の関数で決まる写像
関係があり、当該写像関係を決める関数が当該コンテン
ツデータに依存して決定される。 全ての(または複数個の)個別埋め込み情報を要素
として所定の処理を行うことにより、特定の情報が得ら
れる(例えば、全ての個別埋め込み情報の値を合計する
と特定の値となる)。 などのような手法を用いて関係付けることができる。
【0035】個別埋め込み情報の生成は、従来から用い
られている任意の方法を用いて行うことができる。例え
ば、特開2000−172282号公報や、本件と同一
の出願人による出願、特願2000−196396号
(整理番号:JA999241)に記載された方法を用
いることができる。また、例えばベクトル値を用いた次
の処理によっても行うことができる。なお、各個別埋め
込み情報は、1と0の並びで表されるビット列である。
まず、2つ以上のベクトル値x1、x2、x3、・・・
を、これらの値が互いに関係を持つように設定する。ベ
クトル値の個数は、透かし設計部110にて作成される
個別埋め込み情報の個数と同一である。そして、作成さ
れる個別埋め込み情報A、B、C・・・とベクトル値x
1、x2、x3・・・とは、個別埋め込み情報Aに対し
てベクトル値x1、個別埋め込み情報Bに対してベクト
ル値x2、個別埋め込み情報Cに対してベクトル値x3
というように、それぞれ1対1に対応させる。次に、個
別埋め込み情報のそれぞれを、対応するベクトル値を用
いて決定する。ベクトル値から個別埋め込み情報の値を
決定する方法については任意である。例えば、「ベクト
ル値の所定の成分について、その正負を順に調べ、それ
が正ならば1、正でなければ0を選択する」という処理
をベクトル値の全ての成分に対して順に実行する。そし
て、選択された1または0の値を順に並べることにより
最終的に得られたビット列を、個別埋め込み情報の値と
することができる。
【0036】埋め込み信号生成部121〜123は、透
かし設計部110にて作成された個別埋め込み情報から
コンテンツデータに付加するための埋め込み信号を生成
する。すなわち、埋め込み信号生成部121〜123
は、付加情報である個別埋め込み情報に基づいてコンテ
ンツデータに直接付加するデータを生成する付加信号
(付加データ)生成部である。ここで、埋め込み信号
は、電子透かしを埋め込む対象であるコンテンツのコン
テンツデータと同じ形式の信号である。したがって、当
該コンテンツの種類や電子透かしにより検出しようとす
る加工の種類、コンテンツへの埋め込みの方法などに応
じて種々の形態を取り得る。そして、埋め込み信号の形
式に応じて各埋め込み信号の性質(すなわち当該電子透
かしの性質)が決まる。図1に示す例では、埋め込み信
号生成部121は個別埋め込み情報Aに基づいて埋め込
み信号Aを生成し、埋め込み信号生成部122は個別埋
め込み情報Bに基づいて埋め込み信号Bを生成し、埋め
込み信号生成部123は個別埋め込み情報Cに基づいて
埋め込み信号Cを生成している。
【0037】具体的には例えば、コンテンツが音楽コン
テンツである場合、電子透かしを埋め込む周波数帯を特
定したり(高周波域または低周波域に埋め込むなど)、
埋め込み信号をデジタル/アナログ変換及びアナログ/
デジタル変換により劣化しにくい信号または劣化しやす
い信号としたりすることができる。また、複数チャネル
で録音(2チャネルや4チャネルのステレオなど)され
た音楽コンテンツに対して埋め込み信号をチャネルごと
に設定することもできる(この場合、各チャネルに埋め
込む信号を合成することによって初めて意味を持つよう
な透かし情報を用いることも可能である)。さらに、映
像コンテンツの場合、画面上の特定の位置に対応するデ
ータ部分に電子透かしを埋め込んだり、動画における特
定の時間(例えば、動画を再生した場合における最初か
ら一定時間経過後の数秒間など)に電子透かしを埋め込
んだりすることができる。また、映像に付加された音声
データに電子透かしを埋め込むこともできる。
【0038】以上のように、本実施の形態において埋め
込み信号生成部121〜123は、相異なる性質を持つ
複数種類の埋め込み信号を生成する。ただし、生成され
る埋め込み信号の性質は必ずしも全て異なるものでなく
ても良い。例えば、検出しようとする加工の種類などに
応じて3種類の性質の埋め込み信号を生成する場合、四
つの埋め込み信号を生成し、そのうち二つの埋め込み信
号が同一の性質を持っていてもかまわない。
【0039】合成部130は、上記のようにして埋め込
み信号生成部121〜123により生成された埋め込み
信号とコンテンツデータとを合成する。合成の方法は任
意であり、最も単純な例としては、単に信号を足し合わ
せることにより合成することができる。
【0040】図2は、本発明の実施の形態において電子
透かしを埋め込まれたコンテンツから当該電子透かしを
検出し評価する検出装置の構成を示す図である。図2に
おいて、符号211乃至符号213は個別検出部であ
り、電子透かしを埋め込まれたコンテンツから当該電子
透かしを個別に検出し抽出する。なお、図2には3個の
個別検出部211〜213を記載しているが、コンテン
ツに埋め込まれている電子透かしの数に応じて任意の数
を設けることができる。符号220は関係評価部であ
り、個別検出部211〜213から抽出された各埋め込
み信号から埋め込み情報を再生し、当該埋め込み情報間
の関係を評価する。符号230は判定部であり、関係評
価部220の評価結果に応じて、複製や加工の有無、種
類などを判定する。
【0041】上記構成において、個別検出部211〜2
13は、埋め込み装置において電子透かしを埋め込まれ
たコンテンツから当該電子透かしを個別検出結果として
抽出する。各個別検出部211〜213は、図1に示し
た埋め込み装置の埋め込み信号生成部121〜123に
個別に対応させて設けることができる。これにより、当
該コンテンツに埋め込まれている複数種類の電子透かし
を個別に取り出すことが可能となる。例えば、個別検出
部211と埋め込み信号生成部121とが対応している
場合、個別検出部211は、個別検出結果Aとして、当
該コンテンツから個別埋め込み情報Aと同一内容の情報
を取り出すこととなる。
【0042】関係評価部220は、個別検出部211〜
213による個別検出結果を入力し、埋め込み装置の透
かし設計部110が各個別埋め込み情報に与えた関係
が、当該個別検出結果において保持されているかどうか
を評価する。関係評価部220による個別検出結果の評
価は、例えば透かし設計部110にて個別埋め込み情報
に与えられる相互関係に関する情報を予め関係評価部2
20に与えておき、個別検出結果から得られる関係と関
係評価部220が保持している個別埋め込み情報に与え
られる関係とを比較することにより行うことができる。
評価結果としては、例えば関係が保持されていれば真、
関係が壊れていれば偽とすることができる。また、各個
別検出結果の間の相互関係が各個別埋め込み情報におけ
る相互関係と比べてどの程度保持されているかを実数値
で表すようにすることもできる。なお、個別埋め込み情
報の相互関係の内容は任意に設定されるため、これに対
応する個別検出結果の相互関係においても、複数の個別
検出結果全体で一つの関係を持つ場合もあり、また、い
くつかの個別検出結果ごとに相互関係が設定されている
場合もある。したがって、一つのコンテンツから一つ以
上の関係評価結果が出力されることとなる。
【0043】判定部230は、関係評価部220による
個別検出結果の間における関係の評価結果に基づいて、
コンテンツに対する複製や加工の有無、行われた加工の
種類などの判定を行う。具体的には、例えば、音楽コン
テンツの場合、上述のように、圧縮によって高周波域が
削除される。したがって、高周波域と低周波域とにそれ
ぞれ個別埋め込み情報が埋め込まれた音楽コンテンツに
おいて、高周波域の個別埋め込み情報が破壊されていた
ならば、当該音楽コンテンツのコンテンツデータが圧縮
による加工を受けたと考えることができる。このよう
に、コンテンツに埋め込まれている複数の個別埋め込み
情報のうち、いずれが破壊され、いずれが保存されてい
るかといった、電子透かしの劣化の度合いを調べること
により、コンテンツに対して施された加工の種類を判定
することができる。また、個別埋め込み情報が破壊され
ているとは、当該個別埋め込み情報が検出されなかった
ことを意味するが、単に個別埋め込み情報をコンテンツ
に埋め込んだのみでは、当該個別埋め込み情報が検出さ
れなかった場合に、埋め込んだ個別埋め込み情報が破壊
されたのか、元々個別埋め込み情報が埋め込まれていな
かったのかを区別することができない。しかし、上記高
周波域に埋め込まれた個別埋め込み情報と低周波域に埋
め込まれた個別埋め込み情報とが関係付けられている場
合、低周波域から個別埋め込み情報が検出されたなら
ば、これに関係付けられた高周波域の個別埋め込み情報
が存在していたはずであることがわかる。
【0044】したがって、音楽コンテンツにおいて、低
周波域から個別埋め込み情報が検出され、かつ当該個別
埋め込み情報に関係付けられた個別埋め込み情報が検出
されない場合(すなわち、関係評価部220において関
係が保存されていないという評価結果が得られた場
合)、当該音楽コンテンツは圧縮による加工を受けたと
判定することができる。ただし、このように判定するに
は、検出されない個別埋め込み情報が圧縮によって破壊
される高周波域に埋め込まれていたと認識できることが
必要である。しかし、これは低周波域に埋め込まれた個
別埋め込み情報に対応する個別埋め込み情報を埋め込む
周波数域を記録したり、個別埋め込み情報の相互関係か
ら導けるように関係付けを行ったりすることにより実現
できる。
【0045】上述したように関係評価部220からは一
つのコンテンツから複数の関係評価結果が出力される場
合があるが、この場合、判定部230はこれらを全て入
力して判定を行う。また、判定部230は、関係評価部
220による複数回の関係評価結果を入力し、統計的な
判断により当該コンテンツに対する加工の有無や種類を
判定するようにしても良い。すなわち、コンテンツの複
数の場所から個別検出部211〜213による個別検出
結果の出力を行う(例えば、音楽コンテンツや動画像の
映像コンテンツのような時間的な要素を含むコンテンツ
であれば、最初からt1秒後のデータ部分から個別検出
結果を取得し、さらにt2秒後のデータ部分から個別検
出結果を取得するというように、時間に応じて複数回個
別検出結果を取得するといったことができる)。そし
て、個別検出部211〜213による各回の出力ごと
に、関係評価部220による個別検出結果の相互関係の
評価を行う。判定部230は、関係評価部220による
複数回の関係評価結果を全て入力し、各回ごとに、コン
テンツに対する加工の有無や種類を判断する。そして、
例えば当該コンテンツが圧縮による加工を受けたという
判断結果が統計的に有意であるほど多ければ、当該コン
テンツは圧縮されたという判定を行う。
【0046】図3は、本実施の形態における電子透かし
の埋め込み動作を説明するフローチャートである。ま
た、図4は、本実施の形態における電子透かしの検出動
作を説明するフローチャートである。図3を参照する
と、まず、埋め込み装置の透かし設計部110におい
て、相互に関係付けられた複数種類の個別埋め込み情報
が作成される(ステップ301)。そして、埋め込み信
号生成部121〜123により、個別埋め込み情報に基
づく複数種類の埋め込み信号が生成される(ステップ3
02)。次に、合成部130により、当該複数種類の埋
め込み信号とコンテンツのコンテンツデータとが合成さ
れる(ステップ303)。これにより、相互に関係付け
られた複数種類の電子透かしがコンテンツに埋め込まれ
たこととなる(ステップ304)。
【0047】図4を参照すると、検出装置において所定
のコンテンツが入力され(ステップ401)、個別検出
部211〜213により、当該コンテンツから電子透か
しの検出が個々に行われ、個別検出結果が出力される
(ステップ402)。次に、関係評価部220により、
個別検出結果において、個別埋め込み情報に与えられた
関係が保持されているかどうかを評価する(ステップ4
03)。最後に、個別検出部211〜213の個別検出
結果及び関係評価部220の相互関係の評価に基づい
て、判定部230により、当該コンテンツに対する加工
の有無及び加工の種類の判定が行われる(ステップ40
4)。
【0048】上述した埋め込み装置は、コンテンツをネ
ットワーク上で配信するサーバマシンや、所定の媒体に
記録する記録装置などに設けられる。また、検出装置
は、当該コンテンツを再生する再生装置(再生用のアプ
リケーションプログラムを備えたクライアントマシンを
含む)や、当該コンテンツを複製する複製装置などに設
けられる。埋め込み装置及び検出装置の各構成要素は、
コンピュータプログラムにて制御されたCPUにて実現
される仮想的なソフトウェアブロックである。CPUを
制御する当該コンピュータプログラムはCD−ROMや
フロッピー(登録商標)ディスクなどの記憶媒体に格納
したり、ネットワークを介して伝送したりすることによ
り提供される。
【0049】本実施の形態の一般的な使用形態として
は、コンテンツの作成時やコンテンツを格納した記憶媒
体の作成時、配信時などに埋め込み装置により電子透か
しをコンテンツに埋め込み、コンテンツの再生時や他の
記憶媒体への録音時に検出装置により電子透かしを検出
して当該コンテンツに対して加工が行われていないかを
調べるといったものが考えられる。また、埋め込み装置
にて電子透かしを埋め込まれた後にネットワーク上に配
信されたコンテンツを、当該ネットワークに接続された
検出装置にて無作為に取得し、電子透かしに基づくコン
テンツの加工の検査を行うことにより、正当な権限に基
づかずに加工されたコンテンツがネットワーク上に配信
されていないか調べるサービスを提供することもでき
る。
【0050】図1及び図2には、埋め込み装置及び検出
装置において、電子透かしの埋め込み及び検出の各処理
に必要な機能を持つブロックを備えた構成を示した。さ
らに実際の運用においては、電子透かしの透かし情報に
所定のメッセージ情報を含めたり、上述したように透か
し情報を所定の鍵(データ列)に依存させて作成したり
するといった変形を行うことができる。図5は、透かし
情報に所定のメッセージ情報を含ませ、かつ透かし情報
を所定の鍵に依存させる場合における埋め込み装置の構
成を示す図である。また図6は、同様の場合における検
出装置の構成を示す図である。
【0051】図5を参照すると、鍵が透かし設計部11
0と各埋め込み信号生成部121〜123とに入力され
ている。これにより、透かし設計部110は当該鍵を用
いて個別埋め込み情報を作成し、埋め込み信号生成部1
21〜123は当該鍵を用いて埋め込み信号を生成する
ことができる。透かし設計部110及び埋め込み信号生
成部121〜123において鍵をどのように用いるかは
任意である。例えば、透かし設計部110は、各個別埋
め込み情報となるデータ列を鍵を用いて決定したり、各
個別埋め込み情報を関係付ける関数を鍵を用いて決定し
たりすることができる。また、埋め込み信号生成部12
1〜123は、個別埋め込み情報から埋め込み信号を生
成する条件を鍵を用いて決定することができる。また、
図示の例では透かし設計部110及び埋め込み信号生成
部121〜123の両方に鍵が入力されているが、いず
れか一方でのみ鍵を用いるようにしても良い。
【0052】また、図5においては、コンテンツデータ
が透かし設計部110に入力されている。これにより、
透かし設計部110は当該コンテンツデータに依存した
個別埋め込み情報を作成することができる。例えば、音
楽コンテンツにおける所定の周波数域に埋め込む個別埋
め込み情報を、当該周波数域におけるデータ列を鍵とし
て作成することができる。このようにして作成された個
別埋め込み情報は、当該個別埋め込み情報が埋め込まれ
る位置のコンテンツデータに依存しているため、加工に
よって破壊された(当該位置のコンテンツデータが削除
された)後に、個別埋め込み情報を再生して付加すると
いった処理を行うことができない。
【0053】さらに、図5においては、所定のメッセー
ジ情報が透かし設計部110に入力されている。これに
より、透かし設計部110は当該メッセージ情報を個別
埋め込み情報に含ませることができる。例えば、音楽コ
ンテンツであれば、収録されている曲に関する情報(曲
名、演奏者など)をメッセージ情報として個別埋め込み
情報に含ませることができる。また、コンテンツがどの
ような状態であるべきかという情報をメッセージ情報と
して個別埋め込み情報に含ませることもできる。すなわ
ち、電子透かしが埋め込まれた時点で当該コンテンツが
どのような構成であったかを示す情報を個別埋め込み情
報に含ませる。具体的には、例えば、6チャンネルステ
レオの音楽コンテンツにおける各チャンネルに「ID 380
39の音楽の6チャンネルの3番目のチャンネルであり、
96kHzサンプリング、16ビットのダイナミックレ
ンジ」というようなメッセージ情報を持つ電子透かしを
埋め込んでおく。これにより、当該電子透かしを検出し
てメッセージを解読すれば、当該コンテンツがどのよう
な状態にあるべきかを知ることができる。そして、実際
の当該コンテンツの状態と比較して、加工が行われたか
どうかを判断することができる。また、動画像と音声と
を含む映像コンテンツにおいて、動画像データにはID 8
9741というID番号が付され、かつ「ID 338845番の音
楽と共に配布される」というメッセージ情報を持つ電子
透かしを埋め込んでおく。また、音声データにはID 338
845というID番号が付され、かつ「ID 89741番の動画
像と共に配布される」というメッセージ情報を埋め込ん
でおく。これにより、当該電子透かしを検出してメッセ
ージを解読すれば、当該動画像と当該音声とが対になっ
ていなければ配信できないことがわかり、動画像データ
または音声データとを別々に配信するような行為を防止
することができる。
【0054】なお、図5によれば、透かし設計部110
には鍵、コンテンツデータ及びメッセージ情報の全てが
入力されているが、このうちのいずれか一つまたは二つ
を入力して透かし情報の作成に用いることも可能であ
る。さらに、図示されていないが、透かし設計部110
は、所定のランダム列を用いて個別埋め込み情報を作成
することもできる。例えば、個別埋め込み情報として用
いるべきデータ列を何種類か用意しておき、そのうちの
いずれを用いるかをランダムに決定することができる。
当然ながら、当該ランダム列と上述した鍵、コンテンツ
データ、メッセージ情報などを組み合わせて個別埋め込
み情報の作成に用いることも可能である。また、上述し
た鍵、コンテンツデータ、ランダム列などを用いて個別
埋め込み情報を作成する手法については、既存の電子透
かしにおいて用いられている技術を用いることができ
る。
【0055】次に、図6を参照すると、鍵が個別検出部
211〜213と関係評価部220とに入力されてい
る。これにより、個別検出部211〜213は当該鍵を
用いてコンテンツから個別検出結果を取得することがで
きる。例えば、図5の埋め込み装置において、透かし設
計部110または埋め込み信号生成部121〜123に
より、個別埋め込み情報または埋め込み信号が所定の鍵
を用いて暗号化されていたならば、個別検出部211〜
213において所定の鍵を用いてこれを解読することが
できる。また、関係評価部220は、個別埋め込み情報
を関係付ける関数が所定の鍵に依存して決定されている
場合に、各個別検出結果の相互関係を評価するために当
該所定の鍵を用いることができる。
【0056】なお、図5の埋め込み装置において用いら
れる鍵と図6の検出装置において用いられる鍵とは、同
一の鍵であっても良いし、公開鍵暗号方式のように異な
る鍵であっても良い。また、埋め込み装置における個別
埋め込み情報の作成や埋め込み信号の生成にのみ鍵を用
い、検出部における個別検出結果の取得や相互関係の評
価は鍵を用いずに行えるようにすることも可能である。
反対に、個別埋め込み情報を作成したり埋め込み信号を
生成したりする際には鍵を用いず、個別検出結果の取得
や相互関係の評価においてのみ所定の鍵を必要とするこ
とも可能である。これらの手法は、全て既存の電子透か
しにおいて用いられている技術を用いることができる。
【0057】また、図5においては、コンテンツデータ
が関係評価部220に入力されている。これにより、関
係評価部220は、個別埋め込み情報が当該コンテンツ
における埋め込み位置のコンテンツデータに依存して作
成されている場合に、各個別検出結果の相互関係を評価
するために当該コンテンツデータを用いることができ
る。
【0058】さらに、図示されていないが、個別埋め込
み情報に所定のメッセージ情報が含まれているならば、
個別検出部211〜213による個別検出結果を集め、
当該メッセージ情報を再生することもできる。埋め込み
装置において個別埋め込み情報に所定のメッセージ情報
を含ませ、検出装置において当該メッセージ情報を再生
する手法については、既存の電子透かしにおいて用いら
れている技術を用いることができる。
【0059】図7は、図5の埋め込み装置における電子
透かしの埋め込み動作を説明するフローチャートであ
る。また、図8は、図6の検出装置における電子透かし
の検出動作を説明するフローチャートである。図7を参
照すると、まず、埋め込み装置の透かし設計部110に
おいて、コンテンツデータ、鍵、メッセージ情報などが
入力され、これらに基づいて、相互に関係付けられた複
数種類の個別埋め込み情報が作成される(ステップ70
1)。そして、埋め込み信号生成部121〜123によ
り、個別埋め込み情報及び鍵に基づく複数種類の埋め込
み信号が生成される(ステップ702)。次に、合成部
130により、当該複数種類の埋め込み信号とコンテン
ツのコンテンツデータとが合成される(ステップ70
3)。これにより、相互に関係付けられた複数種類の電
子透かしがコンテンツに埋め込まれたこととなる(ステ
ップ704)。
【0060】図8を参照すると、検出装置において所定
のコンテンツ及び鍵が入力され(ステップ801)、個
別検出部211〜213により、当該コンテンツ及び鍵
に基づいて電子透かしの検出が個々に行われ、個別検出
結果が出力される(ステップ802)。次に、関係評価
部220により、個別検出結果において、個別埋め込み
情報に与えられた関係が保持されているかどうかを評価
する(ステップ803)。最後に、個別検出部211〜
213の個別検出結果及び関係評価部220の相互関係
の評価に基づいて、判定部230により、当該コンテン
ツに対する加工の有無及び加工の種類の判定が行われる
(ステップ804)。
【0061】次に、本実施の形態を具体的なコンテンツ
データに対して適用したいくつかの例について説明す
る。 〔第1の適用例〕第1の適用例では、音楽コンテンツを
対象とし、圧縮による加工とアナログコピー(アナログ
データに変換した上での複製)とを区別して検出する例
について説明する。本適用例では、デジタルデータのま
まで複製された音楽コンテンツをソースとして録音する
ことを防止する。したがって、本適用例による電子透か
しの目的は、 (1)音声圧縮技術によって圧縮加工されたことのある
音楽コンテンツは録音を禁止する。 (2)アナログコピーされただけの音楽コンテンツは録
音を許可する。の二つとする。なお、音声圧縮された音
楽コンテンツの録音を禁止するのは、音楽コンテンツを
ネットワークなどを介して配信する場合、通常、データ
サイズを縮小するために音声圧縮が行われることを前提
としている。
【0062】上記の目的を達成するには、次の2種類の
電子透かしA(xr)、B(xf)を音楽コンテンツに埋め込
むことが必要である。 1.電子透かしA(xr):音声圧縮技術による圧縮加工
を施されても破壊されず、保存されるロバストな電子透
かし。 2.電子透かしB(xf):アナログコピーには耐える
が、音声圧縮技術による圧縮加工によって破壊される
(削除される)セミフラジャイルな電子透かし。
【0063】音楽コンテンツにおける音声データの圧縮
では、一般に音の聞こえ方への影響が少ない高周波域の
データを落とす処理が行われる。一方、デジタル/アナ
ログ変換及びアナログ/デジタル変換では、音声データ
の全周波数帯にわたってノイズを加えるような処理が行
われる。そこで、電子透かしA(xr)は、デジタル/ア
ナログ変換及びアナログ/デジタル変換では劣化せず、
かつ、音声データの低周波域に限定して埋め込まれる電
子透かしとする。また、電子透かしB(xf)は、音声デ
ータのうち音声圧縮により削除される高周波域に限定し
て埋め込まれる電子透かしとする。
【0064】埋め込み装置は、透かし設計部110及び
埋め込み信号生成部121〜123により上記の条件を
満足する埋め込み信号を生成し、音声データと合成す
る。これにより、音楽コンテンツに電子透かしA
(xr)、B(xf)が埋め込まれる。電子透かしA(xr)、
B(xf)として音楽コンテンツに埋め込まれる個別埋め
込み情報は、デジタル/アナログ変換及びアナログ/デ
ジタル変換に対して耐性があればどのように設計されて
いても良い。上述したように、所定の鍵やコンテンツデ
ータなどに依存させて設計しても良いし、所定のメッセ
ージ情報を含ませることもできる。また、電子透かしA
(xr)、B(xf)の間の関係も任意に設定でき、例えば、
音楽コンテンツの所定の位置における電子透かしA
(xr)、B(xf)の値(0または1)が同一の値となるよ
うにすることができる。なお、埋め込み装置は、音楽コ
ンテンツを作成した段階、ネットワークを介して音楽コ
ンテンツを配信する段階、CD(Compact Disk)などの
媒体に記録する段階など、実際に当該音楽コンテンツが
提供される前の種々の段階で使用することができる。
【0065】検出装置は、電子透かしにより録音の可否
を制御する上記の目的に鑑みれば、典型的には、録音装
置に搭載される。そして、まず、個別検出部211〜2
13により、電子透かしA(xr)、B(xf)の個別検出結
果を得る。次に、関係評価部220により電子透かしA
(xr)、B(xf)に与えられた相互関係を評価する。これ
により、電子透かしA(xr)、B(xf)の一方が破壊され
ていたり、他の電子透かしに置き換えられていたりした
ならば、電子透かしA(xr)、B(xf)の間の相互関係の
破壊として認識することができる。
【0066】そして、最後に判定部230により、関係
評価部220の関係評価結果に基づいて録音の可否を判
定する。すなわち、まず、電子透かしA(xr)はロバス
トな電子透かしとして設定したので、十分な強さの電子
透かしA(xr)が検出されない場合は、当該音楽コンテ
ンツは録音が自由である(当該音楽コンテンツは電子透
かしの検出対象ではない)ことを示すものと判断し、録
音を許可する。また、電子透かしA(xr)が検出され、
これに比べて電子透かしB(xf)が十分な強さで検出さ
れない場合、音声圧縮による加工が施されたことがわか
るため、録音を禁止する。さらに、電子透かしA
(xr)、B(xf)が共に十分な強さで検出された場合であ
って、当該電子透かしA(xr)、B(xf)の相互関係とし
て、音楽コンテンツの同じ位置における電子透かしA
(xr)、B(xf)のxr、xfに同一の値(0または1)が
用いられている場合、検出された電子透かしA(xr)、
B(xf)のxr、xfの値が一致しているならば、電子透
かしA(xr)、B(xf)の間の相互関係が保存されている
ことがわかるため、録音を許可する。反対に、検出され
た電子透かしA(xr)、B(xf)のxr、xfの値が一致し
ていない場合は、電子透かしA(xr)、B(xf)の間の相
互関係が破壊されていることがわかり、電子透かしA
(xr)、B(xf)のいずれかが改ざんされている可能性が
あるため、録音を禁止する。なお、電子透かしA
(xr)、B(xf)の相互関係が保存されているかどうか
は、当該音楽コンテンツから電子透かしA(xr)、B(x
f)を複数回検出し、xr、xfの値が一致している回数が
統計的に有為に多い場合は相互関係が保存されていると
判定し、一致している回数が統計的に有為に多くない場
合は相互関係が破壊されていると判定しても良い。
【0067】本適用例では、上記のように音楽コンテン
ツの録音を制御する場合について説明したが、正当な権
限に基づかずに加工(音声圧縮など)を施された音楽コ
ンテンツの普及を防止する目的で、検出装置を音楽コン
テンツの再生装置に搭載しておき、電子透かしやその相
互関係が破壊された音楽コンテンツの再生を禁止するよ
うにしても良い。
【0068】〔第2の適用例〕第2の適用例では、映画
などの動画像と音声とを含む映像コンテンツを対象と
し、字幕の挿入と、音声の吹き替えと、アナログコピー
とを区別して検出する例について説明する。本適用例で
は、許可無く他の国語に翻訳された映像コンテンツをソ
ースとして複製することを防止する。したがって、本適
用例による電子透かしの目的は、 (1)字幕を入れる加工がなされた映像コンテンツは複
製を禁止する。 (2)音声を変える加工がなされた映像コンテンツは複
製を禁止する。 (3)アナログコピーによる複製は許可する。の三つと
する。
【0069】上記の目的を達成するには、次の3種類の
電子透かしC(xr)、D(xf)及びE(xa)を映像コンテ
ンツに埋め込むことが必要である。 1.電子透かしC(xr):動画像データの全体に埋め込
まれ、かつアナログコピー及び種々の加工に対して耐性
を持つロバストな電子透かし。 2.電子透かしD(xf):動画像における字幕が挿入さ
れる位置に埋め込まれ、アナログコピーには耐えるが種
々の加工により簡単に破壊されるフラジャイルな電子透
かし。 3.電子透かしE(xa):音声データの全体に埋め込ま
れ、かつアナログコピーに対して耐性を持つ電子透か
し。
【0070】映像コンテンツの動画像に対して字幕を挿
入する場合、画像の視認性をできるだけ損なわないよう
に、画像の下方や左右の端部に挿入される。そこで、電
子透かしD(xf)は、これらの位置に対応する画像デー
タに限定して埋め込まれる電子透かしとする。
【0071】埋め込み装置は、透かし設計部110及び
埋め込み信号生成部121〜123により上記の条件を
満足する埋め込み信号を生成し、映像コンテンツの動画
像データ及び音声データと合成する。これにより、映像
コンテンツに電子透かしC(xr)、D(xf)及びE(xa)
が埋め込まれる。電子透かしC(xr)、D(xf)及びE
(xa)として映像コンテンツに埋め込まれる個別埋め込
み情報は、アナログコピー(デジタル/アナログ変換及
びアナログ/デジタル変換)に対して耐性があればどの
ように設計されていても良い。上述したように、所定の
鍵やコンテンツデータなどに依存させて設計しても良い
し、所定のメッセージ情報を含ませることもできる。ま
た、電子透かしC(xr)、D(xf)及びE(xa)の間の関
係も任意に設定できる。例えば、電子透かしC(xr)と
して任意のロバストな電子透かしを選択し、映像コンテ
ンツの動画像データに複数回埋め込んだものとする。そ
して、電子透かしD(xf)のxfを次の数1式にて設定す
ることができる。
【数1】 数1式において、(xt,r)は過去のT回分(−1から
−Tまで)のうちの、t番目の(xr)の値を示す。す
なわち、数1式は、過去T回分の(xr)の履歴の総和
を値2で除した余りがxfであることを示している。ま
た、電子透かしE(xa)のxaを、所定の鍵kを用いて次
の数2式にて設定することができる。
【数2】 なお、埋め込み装置は、映像コンテンツを作成した段
階、ネットワークを介して映像コンテンツを配信する段
階、DVD(Digital Versatile Disk)などの媒体に記
録する段階など、実際に当該映像コンテンツが提供され
る前の種々の段階で使用することができる。
【0072】検出装置は、電子透かしにより複製の可否
を制御する上記の目的を鑑みれば、典型的には、録音装
置に搭載される。そして、まず、個別検出部211〜2
13により、電子透かしC(xr)、D(xf)及びE(xa)
の個別検出結果を得る。次に、関係評価部220により
電子透かしC(xr)、D(xf)及びE(xa)に与えられた
相互関係を評価する。これにより電子透かしC(xr)、
D(xf)及びE(xa)のうちのいずれかが破壊されていた
り、他の電子透かしに置き換えられていたりしたなら
ば、電子透かしC(xr)、D(xf)及びE(xa)の間の相
互関係の破壊として認識することができる。
【0073】そして、最後に判定部230により、関係
評価部220の関係評価結果に基づいて録音の可否を判
定する。すなわち、まず、電子透かしC(xr)はロバス
トな電子透かしとして設定したので、十分な強さの電子
透かしC(xr)が検出されない場合は、当該映像コンテ
ンツは複製が自由である(当該映像コンテンツは電子透
かしの検出対象ではない)ことを示すものと判断し、複
製を許可する。また、電子透かしC(xr)が検出され、
これに比べて電子透かしD(xf)が十分な強さで検出さ
れない場合、動画像データに対して字幕を挿入する加工
がなされたことがわかるため、複製を禁止する。さら
に、電子透かしC(xr)と電子透かしD(xf)とが共に十
分な強さで検出された場合であって、当該電子透かしC
(xr)、D(xf)の相互関係として上述した数1式の関係
がある場合、検出された電子透かしD(xf)のxfと次の
数3式で算出されるx'fとの値が一致していない場合
は、電子透かしC(xr)、D(xf)の間の相互関係が破壊
されていることがわかり、電子透かしC(xr)、D(xf)
のいずれかが改ざんされている可能性があるため、複製
を禁止する。
【数3】
【0074】また、電子透かしC(xr)と電子透かしE
(xa)とが共に十分な強さで検出された場合であって、
当該電子透かしC(xr)、E(xa)の相互関係として上述
した数2式の関係がある場合、検出された電子透かしE
(xa)のxaと次の数4式で算出されるx'aとの値が一致
していない場合は、電子透かしC(xr)、E(xa)の間の
相互関係が破壊されていることがわかり、電子透かしC
(xr)、E(xa)のいずれかが改ざんされている可能性が
あるため、複製を禁止する。
【数4】
【0075】さらにまた、電子透かしC(xr)、D(xf)
及びE(xa)の全てが十分な強さで検出された場合であ
って、当該電子透かしC(xr)、D(xf)の相互関係とし
て上述した数1式の関係があり、かつ当該電子透かしC
(xr)、E(xa)の相互関係として上述した数2式の関係
がある場合、検出された電子透かしD(xf)のxfと上の
数3式で算出されるx'fとの値が一致しており、かつ検
出された電子透かしE(xa)のxaと次の数4式で算出さ
れるx'aとの値が一致しているならば、電子透かしC
(xr)、D(xf)及びE(xa)の間の相互関係が保存され
ていることがわかるため、複製を許可する。
【0076】なお、電子透かしC(xr)、D(xf)の相互
関係が保存されているかどうかは、当該映像コンテンツ
から電子透かしC(xr)、D(xf)を複数回検出し、
f、x' fの値が一致している回数が統計的に有為に多
い場合は相互関係が保存されていると判定し、一致して
いる回数が統計的に有為に多くない場合は相互関係が破
壊されていると判定しても良い。同様に、電子透かしC
(xr)、E(xa)の相互関係が保存されているかどうか
は、当該映像コンテンツから電子透かしC(xr)、E(x
a)を服す回検出し、xa、x'aの値が一致している回数
が統計的に有為に多い場合は相互関係が保存されている
と判定し、一致している回数が統計的に有為に多くない
場合は相互関係が破壊されていると判定しても良い。
【0077】本適用例では、上記のように映像コンテン
ツの複製を制御する場合について説明したが、正当な権
限に基づかない加工(字幕の挿入や音声の吹き替え)を
防止する目的で、検出装置を映像コンテンツの再生装置
に搭載しておき、電子透かしやその相互関係が破壊され
た映像コンテンツの再生を禁止するようにしても良い。
【0078】〔第3の適用例〕第3の適用例では、電子
透かしを埋め込んだコンテンツに対する攻撃として一般
的な、コンテンツ平均化による透かし情報の消去を検出
する例について説明する。コンテンツデータの値に偏り
を持たせて透かし情報を付加するような電子透かしの場
合、透かし情報の異なる電子透かしを埋め込まれた複数
のコンテンツを集めて平均化することにより、数5式に
示すように、透かし情報を消去することができる。
【数5】 なお、数5式において、Cはコンテンツデータ、Wmi
は電子透かしを示す。
【0079】このようにして透かし情報を消去されたコ
ンテンツは、元々電子透かしが埋め込まれていなかった
コンテンツのように扱われることとなる。そこで、本適
用例では、平均化によって消去される電子透かしと平均
化に耐性を持つ電気透かしとを組み合わせて用いること
により、コンテンツが平均化処理を受けたことを検出す
る。
【0080】コンテンツが平均化処理を受けたことを検
出するには、次の2種類の電子透かしF、Gをコンテン
ツに埋め込むことが必要である。 1.電子透かしF:平均化を受けてもデータが保存され
る電子透かし。 2.電子透かしG:予め許可された所定の加工に対して
は耐性があり、平均化によってデータが消去される電子
透かし。
【0081】本適用例では、電子透かしFにはメッセー
ジを含まない。ここでは、所定の鍵kとコンテンツデー
タcに基づいて電子透かしFを作成するものとする。す
なわち、同一のコンテンツに対しては常に同一の電子透
かしF=constant(c,k)を埋め込むものとする。こ
れにより、透かし情報の異なる電子透かしを埋め込まれ
た複数のコンテンツを集めて平均化しても、数6式に示
すように、電子透かしF(constant(c,k))が必ず
残存することとなる。
【数6】
【0082】また、電子透かしGは、平均化処理によっ
て劣化する電子透かしであればどのような形式の電子透
かしであっても良い。また、電子透かしGは電子透かし
Fと関係付けられるが、この関係もどのような関係であ
っても良い。ここでは、電子透かしF、所定のメッセー
ジm、鍵k及びコンテンツデータcに基づいて、数7式
により電子透かしGを作成するものとする。
【数7】 なお、数7式においてfは任意の関数である。
【0083】埋め込み装置は、透かし設計部110及び
埋め込み信号生成部121〜123により上記の条件を
満足する埋め込み信号を生成し、コンテンツのコンテン
ツデータと合成する。これにより、コンテンツに電子透
かしF、Gが埋め込まれる。検出装置は、個別検出部2
11〜213により、電子透かしF、Gの個別検出結果
を得る。そして、判定部230により、コンテンツに対
して平均化処理がなされたか否かを判定する。すなわ
ち、電子透かしFだけが十分な強さで検出される場合
は、当該コンテンツに対して平均化処理が行われたと判
断することができる。
【0084】〔第4の適用例〕第4の適用例では、コン
テンツに対する加工が行われた場合に初めて意味を持つ
情報が検出可能となる電子透かしを埋め込むことによ
り、当該加工が行われたことを検出する例について説明
する。この場合、検出しようとする加工により、コンテ
ンツデータがどのように変化するかを予め予想し、当該
変化によって意味が生ずるように設計された電子透かし
をコンテンツに埋め込む。
【0085】具体的には、例えば、2チャンネルでステ
レオ録音された音楽コンテンツにおいて、二つのチャン
ネルにそれぞれ所定の情報を埋め込んでおき、当該音楽
コンテンツがモノラルにダウンミックスされた場合に、
ダウンミックスが行われたことを示す電子透かしとして
の意味が生ずるようにする。この場合、埋め込み装置
は、透かし設計部110及び埋め込み信号生成部121
〜123により、電子透かしとしての意味を持つ信号を
時間的に二つに分割した状態の埋め込み信号を生成す
る。そして、合成部130により、当該埋め込み信号を
二つのチャンネルに分けて埋め込む。当該音楽コンテン
ツがモノラルにダウンミックスされた場合、当該ダウン
ミックスにより当該埋め込み信号が合成されているた
め、検出装置は、ダウンミックスが行われたことを示す
電子透かしを検出することとなる。図9は、二つのチャ
ンネル(左右)に分割して埋め込まれた埋め込み信号が
モノラルへのダウンミックスにより電子透かしとしての
意味を持つ信号に合成される様子を示す図である。
【0086】次に、本実施の形態の変形例について説明
する。上述した実施の形態では、コンテンツに埋め込ま
れた電子透かしの相互関係を検出装置の関係評価部22
0にて評価した。しかしながら、個別埋め込み情報の埋
め込み方法に関する情報を個別埋め込み情報の相互関係
に反映させることにより、個別検出部211〜213に
よる個別検出結果の取得方法を制御することができる。
すなわち、所定の個別検出部(例えば個別検出部21
1)による個別検出結果(コンテンツから検出された所
定の個別埋め込み情報)に基づいて、他の個別検出部
(例えば個別検出部212、213)による個別検出結
果(コンテンツから検出された他の個別埋め込み情報)
を検出する。図10は、この場合の検出装置の構成例を
説明する図である。図10を参照すると、個別検出部1
011、1012において、個別検出部1011の個別
検出結果が個別検出部1012に入力されている。そし
て、個別検出部1011の個別検出結果に応じて個別検
出部1012の検出方法が変更される。これにより、電
子透かしの検出に要する計算コストを低減したり、コン
テンツに埋め込まれる電子透かしのデータ量を縮減した
りすることができる。以下、具体例を挙げて説明する。
【0087】まず、電子透かしの検出に要する計算コス
トを低減する手法について説明する。例えば、音楽コン
テンツなどに電子透かしを複数回にわたって埋め込んだ
場合、当該音楽コンテンツが何ら加工を受けていなけれ
ば、当該複数回にわたって埋め込まれた全ての電子透か
しのいずれを検出しても良い。そこで、当該音楽コンテ
ンツの任意の位置から電子透かしを探索し、検出するこ
とができる。また、映像コンテンツの画像表示を伸縮す
る加工を検出するために、伸縮率に対応した複数種類の
電子透かしを埋め込んだ場合、何らかの手段によって、
大まかに伸縮の程度を知ることができれば、その近辺の
伸縮率に対応した電子透かしのみを検出することによっ
て、当該映像コンテンツの伸縮加工における伸縮率を知
ることができる。このように、検出しようとする加工の
種類やコンテンツの状態によっては、埋め込まれている
全ての電子透かしを検出しなくても、当該電子透かしの
目的を達成できる場合があり、この場合には電子透かし
の検出に要する計算コストを低減することができる。
【0088】しかし、これらのコンテンツが所定の加工
を受けた場合には、上述したような埋め込まれている電
子透かしの一部のみを検出するような検出方法は採るこ
とができない。例えば、上述の音楽コンテンツが伸縮や
データのシフトといった加工を受けた場合、当該コンテ
ンツに埋め込まれている複数種類の電子透かしを検出す
るためには、それぞれ当該コンテンツの最初から探索す
る全探索を行うことが必要となる。また、映像コンテン
ツの伸縮の程度を知ることができない場合、当該映像コ
ンテンツに埋め込まれている全ての電子透かしを検出し
て伸縮率を調べなければならない。以下、このようにコ
ンテンツに埋め込まれている全ての電子透かしを検出す
る場合を高コスト検出モードと呼び、上記のようにコン
テンツに埋め込まれている電子透かしの一部のみを検出
する場合を低コスト検出モードと呼ぶ。
【0089】映画のような音声と動画像とを含む映像コ
ンテンツを例として、高コスト検出モードと低コスト検
出モードの使い分けについて具体的に説明する。当該映
像コンテンツにおいて、音声データに対し、種々の加工
に対して耐性を持つ特に強い電子透かし(A)を付加す
る。当該電子透かし(A)を検出することによって、当
該映像コンテンツが劣化を受けたかどうかを識別できる
ものとする。また、動画像データに対し、伸縮やデータ
のシフトには耐性を持つが、このような加工を受けたコ
ンテンツから高コスト検出モードを必要とするような電
子透かし(B)を付加する。検出装置は、個別検出部1
011、1012を持ち、個別検出部1011にて電子
透かし(A)の個別検出結果を出力し、個別検出部10
12にて電子透かし(B)の個別検出結果を出力する。
【0090】以上のような条件で、電子透かしの検出を
行う場合、まず、個別検出部1011が電子透かし
(A)の検出を行う。電子透かし(A)が検出されなか
った場合は、当該映像コンテンツ自体が劣化しているこ
とがわかるので、そこで処理を終え、個別検出部101
2による電子透かし(B)の検出は行わない。電子透か
し(A)が検出され、かつ劣化していなかった場合は、
当該映像コンテンツに対する伸縮やデータシフトが行わ
れていないと判断し、個別検出部1012は、低コスト
検出モードで電子透かし(B)の検出を行う。さらに、
電子透かし(A)が検出され、かつ劣化していた場合
は、当該映像コンテンツに対して伸縮やデータシフトが
行われたと判断し、個別検出部1012は、高コスト検
出モードで電子透かし(B)の検出を行う。以上のよう
にして、個別検出部1012による電子透かし(B)の
検出モードを切り換えることにより、電子透かしの検出
に要する計算コストを低減することができる。
【0091】次に、電子透かしのデータ量を縮減する手
法について説明する。電子透かしとして埋め込むデータ
の量を縮減する手段としては、複数種類の電子透かしに
おいて共通化できる情報を削除することが考えられる。
複数種類の電子透かしにおいて共通化できる情報として
は、電子透かしの先頭位置を示す同期信号や伸縮率やシ
フト値に関する情報などがある。ここで、伸縮率及びシ
フト値は、映像コンテンツにおいて表示サイズを変更す
る場合のように、伸縮やデータのシフトといった加工を
施す場合における当該加工に関するパラメータである。
そこで、これらの共通化できる情報(以下、共通化情
報)を、所定の一つの電子透かしにのみ持たせる。そし
て、当該電子透かしの検出により取得された共通化情報
を用いて、他の電子透かしを検出する。共通化情報を持
たせる電子透かしは、ロバストな電子透かしや、当該コ
ンテンツが受ける加工に対して特に強い耐性を持つ電子
透かしとする。また、電子透かしの検出に要する計算コ
ストの低減という観点から、検出に要する計算コストが
特に小さい電子透かしに共通化情報を持たせるようにし
ても良い。
【0092】具体的に説明する。対象コンテンツを映画
などの音声と動画像とを含む映像コンテンツとする。そ
して、音声データと動画像データとにそれぞれ電子透か
しを埋め込む。ここで、音声データ及び動画像データに
埋め込まれる電子透かしは、図11に示すように、それ
ぞれ映像コンテンツにおける同じ時間的位置に、当該電
子透かしのデータ列の先頭位置が来るように埋め込まれ
る。また、同期情報は、音声データに埋め込まれる電子
透かしにのみ持たせることとする。検出装置は、個別検
出部1011、1012を持ち、個別検出部1011に
て音楽データに埋め込まれた電子透かしの個別検出結果
を出力し、個別検出部1012にて動画像データに埋め
込まれた電子透かしの個別検出結果を出力する。
【0093】以上のような条件で、電子透かしの検出を
行う場合、まず、個別検出部1011が映像コンテンツ
の音楽データに埋め込まれた電子透かしの検出を行う。
次に、個別検出部1012が当該電子透かしの同期情報
を用いて、動画像データに埋め込まれた電子透かしの検
出を行う。以上のようにして、共通化情報を所定の一つ
の電子透かしにのみ持たせることにより、電子透かしの
データ量を縮減することができる。
【0094】以上の二つの変形例では、簡単のため、個
別検出部の数を二つ(1011、1012)とし、2種
類の電子透かしを検出する際に、一方の検出結果を用い
て他方の検出を行うこととした。しかしながら、同様の
手法を3種類以上の電子透かしの検出に適用できること
は言うまでもない。この場合、所定の一つの電子透かし
の検出結果を、他の全ての電子透かしの検出に用いても
良いし、所定の電子透かしの検出結果を他の一つの電子
透かしの検出に用い、その検出結果をさらに他の一つの
電子透かしの検出に用いるというように、カスケード状
に連鎖させても良い。
【0095】また、上記のような変形例とは別に、電子
透かしをコンテンツデータの特徴量に依存させることに
より、電子透かしのデータ量を縮減することができる。
例えば、映画のような音声と動画像とを含む映像コンテ
ンツでは、動画像データの各フレームと音声のデータス
トリームの時系列が対応付けられている。そこで、音声
データに電子透かしを埋め込む場合、図12に示すよう
に、動画像データのフレームの位置と電子透かしにおけ
るデータ列の先頭位置とが一致するように電子透かしを
埋め込む。これにより、動画像データのフレーム位置か
ら電子透かしの検出を行えば、当該電子透かしのデータ
列の先頭から検出できることとなる。したがって、電子
透かしに同期情報を持たせる必要がないため、電子透か
しのデータ量を縮減することができる。また、この場
合、コンテンツデータに基づいて電子透かしのデータ列
の先頭位置が正確にわかるため、電子透かしのデータ列
を確実に取得するために全探索を行う必要がない。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数種類の電子透かしを組み合わせることにより、コン
テンツが加工の有無を検出する対象であるかどうかの判
定を可能とし、コンテンツが受けた加工の有無、種類を
区別して検出することを可能とし、かつコンテンツが受
けた複製や加工を隠すことができないようにすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態において電子透かしをコ
ンテンツに埋め込む埋め込み装置の構成を示す図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態において電子透かしを埋
め込まれたコンテンツから当該電子透かしを検出し評価
する検出装置の構成を示す図である。
【図3】 本実施の形態における電子透かしの埋め込み
動作を説明するフローチャートである。
【図4】 本実施の形態における電子透かしの検出動作
を説明するフローチャートである。
【図5】 透かし情報に所定のメッセージ情報を含ま
せ、かつ透かし情報を所定の鍵に依存させる場合におけ
る埋め込み装置の構成を示す図である。
【図6】 透かし情報に所定のメッセージ情報を含ま
せ、かつ透かし情報を所定の鍵に依存させる場合におけ
る検出装置の構成を示す図である。
【図7】 図5の埋め込み装置における電子透かしの埋
め込み動作を説明するフローチャートである。
【図8】 図6の検出装置における電子透かしの検出動
作を説明するフローチャートである。
【図9】 二つのチャンネルに分割して埋め込まれた埋
め込み信号がモノラルへのダウンミックスにより電子透
かしとしての意味を持つ信号に合成される様子を示す図
である。
【図10】 個別埋め込み情報の埋め込み方法に関する
情報を個別埋め込み情報の相互関係に反映させた場合に
おける検出装置の構成例を説明する図である。
【図11】 音声と動画像とを含む映像コンテンツにお
いて、音声データと映像データに対し、時間的位置を一
致させて電子透かしのデータ列を埋め込んだ状態を示す
図である。
【図12】 動画像データのフレームの位置と電子透か
しにおけるデータ列の先頭位置とが一致するように電子
透かしを埋め込んだ状態を示す図である。
【符号の説明】
110…透かし設計部、121〜123…埋め込み信号
生成部、130…合成部、211〜213…個別検出
部、220…関係評価部、230…判定部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 7/08 H04N 7/08 Z 7/081 (72)発明者 立花 隆輝 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研 究所内 (72)発明者 清水 周一 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研 究所内 (72)発明者 小林 誠士 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研 究所内 (56)参考文献 特開2000−156781(JP,A) 特開2000−165248(JP,A) 特開2000−165643(JP,A) 特開 平11−353795(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10L 11/00 (54)【発明の名称】 データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音 楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプロ グラム伝送装置

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルコンテンツのコンテンツデータ
    に所定の付加信号を付加する埋め込み装置と、 前記コンテンツデータに付加された前記付加信号を検出
    する検出装置とを備え、 前記埋め込み装置は、 それぞれ前記コンテンツデータの加工に対する耐性が異
    なる複数の付加信号を相互に関係付けて生成する付加信
    号生成手段と、 作成された複数の前記付加信号を前記コンテンツデータ
    に付加する付加手段とを備え、 前記検出装置は、 前記コンテンツデータに対して付加された複数の前記付
    加信号それぞれを前記コンテンツデータから検出する付
    加信号検出手段と、検出された複数の前記付加信号の間の関係が保存されて
    いるか否かを評価する関係評価手段と、 前記関係の評価結果に基づき前記コンテンツデータに対
    して加工が施されたか否かを判定すると共に、 前記付加
    信号の検出結果に基づき、前記付加信号の劣化の度合い
    を調べることにより前記コンテンツデータに対して施さ
    れた加工の種類を判定する判定手段とを備えたデータ加
    工検出システム。
  2. 【請求項2】 前記付加信号検出手段は、前記コンテン
    ツデータから前記付加信号の検出を複数回行い、 前記判定手段は、複数回の前記付加信号の検出の結果を
    統計的に処理することにより、前記コンテンツデータに
    対して加工が施されたか否か及び施された加工の種類を
    判定する請求項1に記載のデータ加工検出システム。
  3. 【請求項3】 デジタルコンテンツに対して加工が施さ
    れたか否かを判定するために、当該デジタルコンテンツ
    に対して付加情報を付加する付加情報埋め込み装置であ
    って、前記判定は、前記デジタルコンテンツに付加され
    た付加情報を検出し、検出された当該付加情報の劣化の
    度合いを調べることにより行われ、 前記付加情報埋め込み装置は、各付加情報の間に所定の関数で決まる写像関係を持たせ
    ることにより 相互に関係付けられた複数の付加情報を作
    成する付加情報作成部と、 作成された前記付加情報に基づいて、前記デジタルコン
    テンツのデータ形式に対応させた付加データを生成する
    付加信号生成部と、 前記付加信号生成部により生成された前記付加データと
    前記デジタルコンテンツのコンテンツデータとを合成す
    る合成部とを備えた付加情報埋め込み装置。
  4. 【請求項4】 前記付加信号生成部は、複数の前記付加
    情報に基づいて、前記デジタルコンテンツのコンテンツ
    データの加工に対する耐性が異なる複数のデータを生成
    する請求項3に記載の付加情報埋め込み装置。
  5. 【請求項5】 デジタルコンテンツに対して加工が施さ
    れたか否かを判定するために当該デジタルコンテンツに
    対して付加された付加情報を検出する付加情報検出装置
    であって、 前記付加情報検出装置は、 相互に関係付けられた複数の付加情報を付加された前記
    デジタルコンテンツのコンテンツデータから複数の当該
    付加情報それぞれを検出する個別検出部と、 検出された複数の前記付加情報の間の関係を評価する関
    係評価部と、 前記検出の結果及び前記評価の結果に基づいて、前記コ
    ンテンツデータに対して加工が施されたか否かを判定
    し、前記コンテンツデータに加工が施されたと判定され
    た場合に、前記施された加工の種類をさらに判定する
    定部とを備えた付加情報検出装置。
  6. 【請求項6】 前記個別検出部は、前記コンテンツデー
    タから検出された所定の付加情報に基づいて、他の付加
    情報を検出する請求項5に記載の付加情報検出装置。
  7. 【請求項7】 前記個別検出部は、前記コンテンツデー
    タにおけるデータ形式の特徴に基づいて、前記付加情報
    を検出する請求項5に記載の付加情報検出装置。
  8. 【請求項8】 コンテンツの内容であるコンテンツデー
    タと、 前記コンテンツデータに埋め込まれ、当該コンテンツデ
    ータの加工に対する耐性の異なる複数の透かしデータと
    を含み、 複数の前記透かしデータは、各透かしデータの間に所定
    の関数で決まる写像関係を持たせることにより相互に関
    係付けられているデジタルコンテンツ。
  9. 【請求項9】 相互に関係付けられた複数の付加情報を
    作成する付加情報作成部と、 作成された前記付加情報に基づいて、音楽コンテンツの
    データ形式に対応させた複数のデータを生成する付加信
    号生成部と、 生成された前記データと前記音楽コンテンツのコンテン
    ツデータとを合成する合成部とを備え、 前記合成部は、 複数の前記データのうちの少なくとも一つを前記音楽コ
    ンテンツの高周波域のデータ部分に埋め込まれるように
    合成し、 複数の前記データのうちの少なくとも他の一つを前記音
    楽コンテンツの低周波域のデータ部分に埋め込まれるよ
    うに合成する音楽コンテンツ処理装置。
  10. 【請求項10】 音楽コンテンツのコンテンツデータに
    付加された複数の付加情報それぞれを当該コンテンツデ
    ータから検出する個別検出部と、 検出された複数の前記付加情報における相互関係を評価
    する関係評価部と、 前記検出の結果及び前記評価の結果に基づいて、前記コ
    ンテンツデータに対して加工が施されたか否か及び施さ
    れた加工の種類を判定する判定部とを備え、 前記判定部は、評価された前記付加情報の相互関係に基
    づいて、前記音楽コンテンツの高周波域のデータ部分と
    低周波域のデータ部分とに前記付加情報が付加されてい
    たことが認識される場合に、当該付加情報間の相互関係
    が破壊されているか、または高周波域のデータ部分にお
    ける前記付加情報が劣化しているならば、当該音楽コン
    テンツに対する処理を禁止する音楽コンテンツ処理装
    置。
  11. 【請求項11】 デジタルコンテンツに対して加工が施
    されたか否かを判定するために、当該デジタルコンテン
    ツに対して付加データを付加する付加データ埋め込み方
    法であって、各付加情報の間に所定の関数で決まる写像関係を持たせ
    ることにより 相互に関係付けられ、所定のデジタルコン
    テンツのデータ形式に対応させた複数の付加データを生
    成するステップと、 生成された前記付加データと前記デジタルコンテンツの
    コンテンツデータとを合成するステップとを含む付加デ
    ータ埋め込み方法。
  12. 【請求項12】 前記付加データを生成するステップ
    は、 前記デジタルコンテンツに対する加工が行われた場合
    に、当該加工に伴う変化によって有意となるデータを生
    成するステップを含む請求項11に記載の付加データ埋
    め込み方法。
  13. 【請求項13】 デジタルコンテンツに対して加工が施
    されたか否かを判定するために当該デジタルコンテンツ
    に対して付加された付加情報を検出するコンテンツ加工
    検出方法であって、 相互に関係付けられると共にデータ加工に対する耐性が
    異なる複数の付加情報を付加されたデジタルコンテンツ
    のコンテンツデータから当該付加情報それぞれを検出す
    るステップと、 検出された複数の前記付加情報における相互関係を評価
    するステップと、 前記付加情報の検出結果及び相互関係の評価結果に基づ
    いて、前記コンテンツデータに対して加工が施されたか
    否か及び施された加工の種類を判定するステップとを含
    むコンテンツ加工検出方法。
  14. 【請求項14】 コンピュータに実行させるプログラム
    を当該コンピュータの入力手段が読取可能に記憶した記
    憶媒体において、 前記プログラムは、各付加情報の間に所定の関数で決まる写像関係を持たせ
    ることにより 相互に関係付けられ、所定のデジタルコン
    テンツのデータ形式に対応させた複数のデータを生成す
    る処理と、 生成された前記データと前記デジタルコンテンツのコン
    テンツデータとを合成する処理とを前記コンピュータに
    実行させる記憶媒体。
  15. 【請求項15】 コンピュータに実行させるプログラム
    を当該コンピュータの入力手段が読取可能に記憶した記
    憶媒体において、 前記プログラムは、 相互に関係付けられると共にデータ加工に対する耐性が
    異なる複数の付加情報を付加されたデジタルコンテンツ
    のコンテンツデータから当該付加情報それぞれを検出す
    る処理と、 検出された複数の前記付加情報における相互関係を評価
    する処理と、 前記付加情報の検出結果及び相互関係の評価結果に基づ
    いて、前記コンテンツデータに対して加工が施されたか
    否か及び施された加工の種類を判定する処理とを前記コ
    ンピュータに実行させる記憶媒体。
  16. 【請求項16】 コンピュータに、各付加情報の間に所定の関数で決まる写像関係を持たせ
    ることにより 相互に関係付けられ、所定のデジタルコン
    テンツのデータ形式に対応させた複数のデータを生成す
    る処理と、生成された前記データと前記デジタルコンテ
    ンツのコンテンツデータとを合成する処理とを実行させ
    るプログラムを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から前記プログラムを読み出して当該プロ
    グラムを送信する送信手段とを備えたプログラム伝送装
    置。
  17. 【請求項17】 コンピュータに、 相互に関係付けられると共にデータ加工に対する耐性が
    異なる複数の付加情報を付加されたデジタルコンテンツ
    のコンテンツデータから当該付加情報それぞれを検出す
    る処理と、検出された複数の前記付加情報における相互
    関係を評価する処理と、前記付加情報の検出結果及び相
    互関係の評価結果に基づいて、前記コンテンツデータに
    対して加工が施されたか否か及び施された加工の種類を
    判定する処理とを実行させるプログラムを記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段から前記プログラムを読み出して当該プロ
    グラムを送信する送信手段とを備えたプログラム伝送装
    置。
JP2000268989A 2000-09-05 2000-09-05 データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置 Expired - Fee Related JP3511502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268989A JP3511502B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
US09/946,408 US7660991B2 (en) 2000-09-05 2001-09-05 Embedding, processing and detection of digital content, information and data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268989A JP3511502B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091465A JP2002091465A (ja) 2002-03-27
JP3511502B2 true JP3511502B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18755682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268989A Expired - Fee Related JP3511502B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7660991B2 (ja)
JP (1) JP3511502B2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882738B2 (en) * 1994-03-17 2005-04-19 Digimarc Corporation Methods and tangible objects employing textured machine readable data
US8144368B2 (en) * 1998-01-20 2012-03-27 Digimarc Coporation Automated methods for distinguishing copies from original printed objects
US7054462B2 (en) 1995-05-08 2006-05-30 Digimarc Corporation Inferring object status based on detected watermark data
US6728390B2 (en) * 1995-05-08 2004-04-27 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US6804376B2 (en) 1998-01-20 2004-10-12 Digimarc Corporation Equipment employing watermark-based authentication function
US6608911B2 (en) * 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
US7644282B2 (en) 1998-05-28 2010-01-05 Verance Corporation Pre-processed information embedding system
US8332478B2 (en) * 1998-10-01 2012-12-11 Digimarc Corporation Context sensitive connected content
US20020032734A1 (en) 2000-07-26 2002-03-14 Rhoads Geoffrey B. Collateral data combined with user characteristics to select web site
US6737957B1 (en) 2000-02-16 2004-05-18 Verance Corporation Remote control signaling using audio watermarks
US7346776B2 (en) * 2000-09-11 2008-03-18 Digimarc Corporation Authenticating media signals by adjusting frequency characteristics to reference values
US6760464B2 (en) * 2000-10-11 2004-07-06 Digimarc Corporation Halftone watermarking and related applications
US6512837B1 (en) 2000-10-11 2003-01-28 Digimarc Corporation Watermarks carrying content dependent signal metrics for detecting and characterizing signal alteration
US8094869B2 (en) 2001-07-02 2012-01-10 Digimarc Corporation Fragile and emerging digital watermarks
JP2003134106A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Victor Co Of Japan Ltd 暗号化方法、復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
US7054461B2 (en) * 2002-02-15 2006-05-30 Pitney Bowes Inc. Authenticating printed objects using digital watermarks associated with multidimensional quality metrics
US7194630B2 (en) 2002-02-27 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium and program
JP4554358B2 (ja) * 2002-05-14 2010-09-29 メディアセック テクノロジーズ ゲーエムべーハー 印刷文書のための可視認証パターン
US7519819B2 (en) * 2002-05-29 2009-04-14 Digimarc Corporatino Layered security in digital watermarking
US7133534B2 (en) * 2002-09-03 2006-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy protection via redundant watermark encoding
CA2499967A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
US7702125B2 (en) * 2003-02-05 2010-04-20 Digimarc Corporation Watermarking systems and methods
US7586641B2 (en) 2003-02-14 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha System for certifying whether printed material corresponds to original
WO2004095348A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US8301893B2 (en) 2003-08-13 2012-10-30 Digimarc Corporation Detecting media areas likely of hosting watermarks
US7616776B2 (en) 2005-04-26 2009-11-10 Verance Corproation Methods and apparatus for enhancing the robustness of watermark extraction from digital host content
US7369677B2 (en) * 2005-04-26 2008-05-06 Verance Corporation System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content
US9055239B2 (en) 2003-10-08 2015-06-09 Verance Corporation Signal continuity assessment using embedded watermarks
US20060239501A1 (en) 2005-04-26 2006-10-26 Verance Corporation Security enhancements of digital watermarks for multi-media content
JP2005167526A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd 複数の制御情報に基づく電子透かし情報の埋込み及び検出方法並びにその制御装置
JP4570026B2 (ja) * 2004-02-25 2010-10-27 大日本印刷株式会社 電子透かしの埋め込み方法
US8667275B2 (en) 2004-06-03 2014-03-04 Digimarc Corporation Economically secure digital mass media systems
US7451309B2 (en) 2004-09-17 2008-11-11 At&T Intellectual Property L.P. Signature specification for encrypted packet streams
US20060064748A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Aaron Jeffrey A Detection of encrypted packet streams using process variation and/or multiple processes
US7761705B2 (en) * 2004-09-17 2010-07-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Detection of encrypted packet streams
US8332938B2 (en) 2004-09-17 2012-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Detection of encrypted packet streams using a timer
US7730519B2 (en) 2004-09-17 2010-06-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Detection of encrypted packet streams using feedback probing
US20060129523A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Roman Kendyl A Detection of obscured copying using known translations files and other operational data
US20060227968A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Chen Oscal T Speech watermark system
EP1880344A4 (en) * 2005-04-26 2012-12-05 Verance Corp SAFETY IMPROVEMENTS OF DIGITAL WATERMARK FOR MULTIMEDIA CONTENT
JP4485989B2 (ja) * 2005-05-06 2010-06-23 株式会社リコー 情報取得装置、情報取得方法、情報取得プログラム及び記録媒体
US8020004B2 (en) 2005-07-01 2011-09-13 Verance Corporation Forensic marking using a common customization function
US8781967B2 (en) 2005-07-07 2014-07-15 Verance Corporation Watermarking in an encrypted domain
AU2005209707B2 (en) * 2005-09-13 2008-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive mark placement
US7747082B2 (en) * 2005-10-03 2010-06-29 Xerox Corporation JPEG detectors and JPEG image history estimators
JP4728136B2 (ja) * 2006-02-10 2011-07-20 株式会社日立製作所 コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
US7974739B2 (en) * 2006-06-27 2011-07-05 Illinois Tool Works Inc. System and method having arm with cable passage through joint to infrared lamp
JP4869956B2 (ja) * 2007-01-12 2012-02-08 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 ウェブページ真偽確認装置、ウェブページ真偽確認方法、プログラム及びウェブページ真偽確認システム
JP4871794B2 (ja) * 2007-06-18 2012-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US8423778B2 (en) * 2007-11-21 2013-04-16 University Of North Texas Apparatus and method for transmitting secure and/or copyrighted digital video broadcasting data over internet protocol network
DE102008014311A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einbetter zum Einbetten eines Wasserzeichens in eine Informationsdarstellung, Detektor zum Detektieren eines Wasserzeichens in einer Informationsdarstellung, Verfahren, Computerprogramm und Informationssignal
DE102008014409A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einbetter zum Einbetten eines Wasserzeichens in eine Informationsdarstellung, Detektor zum Detektieren eines Wasserzeichens in einer Informationsdarstellung, Verfahren und Computerprogramm
US8259938B2 (en) 2008-06-24 2012-09-04 Verance Corporation Efficient and secure forensic marking in compressed
JP2010078728A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 音響信号に対する情報の埋め込み装置および音響信号からの情報の抽出装置
JP5157863B2 (ja) * 2008-12-08 2013-03-06 大日本印刷株式会社 音響信号に対する情報の埋め込み装置および音響信号を利用した位置検出装置
US8385592B2 (en) * 2009-02-04 2013-02-26 Quicksilver Software, Inc. Digital watermarking system and method
US8838977B2 (en) 2010-09-16 2014-09-16 Verance Corporation Watermark extraction and content screening in a networked environment
WO2012158333A1 (en) 2011-05-19 2012-11-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Forensic detection of parametric audio coding schemes
US8805682B2 (en) * 2011-07-21 2014-08-12 Lee S. Weinblatt Real-time encoding technique
US8615104B2 (en) 2011-11-03 2013-12-24 Verance Corporation Watermark extraction based on tentative watermarks
US8533481B2 (en) 2011-11-03 2013-09-10 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques
US8923548B2 (en) 2011-11-03 2014-12-30 Verance Corporation Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks
US8682026B2 (en) 2011-11-03 2014-03-25 Verance Corporation Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions
US8745403B2 (en) 2011-11-23 2014-06-03 Verance Corporation Enhanced content management based on watermark extraction records
US9547753B2 (en) 2011-12-13 2017-01-17 Verance Corporation Coordinated watermarking
US9323902B2 (en) 2011-12-13 2016-04-26 Verance Corporation Conditional access using embedded watermarks
US9571606B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Verance Corporation Social media viewing system
US8726304B2 (en) 2012-09-13 2014-05-13 Verance Corporation Time varying evaluation of multimedia content
US8869222B2 (en) 2012-09-13 2014-10-21 Verance Corporation Second screen content
US20140075469A1 (en) 2012-09-13 2014-03-13 Verance Corporation Content distribution including advertisements
US9262793B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Verance Corporation Transactional video marking system
WO2014199450A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社東芝 電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込み方法、及び電子透かし埋め込みプログラム
US9251549B2 (en) 2013-07-23 2016-02-02 Verance Corporation Watermark extractor enhancements based on payload ranking
US9208334B2 (en) 2013-10-25 2015-12-08 Verance Corporation Content management using multiple abstraction layers
JP5761318B2 (ja) * 2013-11-29 2015-08-12 ヤマハ株式会社 識別情報重畳装置
JP2017514345A (ja) 2014-03-13 2017-06-01 ベランス・コーポレイション 埋め込みコードを用いた対話型コンテンツ取得
US10242680B2 (en) 2017-06-02 2019-03-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to inspect characteristics of multichannel audio
CN111382398B (zh) * 2018-12-27 2023-11-14 阿里巴巴集团控股有限公司 信息处理、隐藏信息解析和嵌入的方法、装置及设备
CN115103227B (zh) * 2022-06-21 2025-01-14 广州骏伯网络科技有限公司 视频素材打标方法、识别方法及其装置、设备和存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636615B1 (en) * 1998-01-20 2003-10-21 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US5835639A (en) * 1996-12-18 1998-11-10 Eastman Kodak Company Method for detecting rotation and magnification in images
JPH1132200A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透かしデータ挿入方法及び透かしデータ検出方法
US6912658B1 (en) * 1997-08-22 2005-06-28 Purdue Research Foundation Hiding of encrypted data
US6404926B1 (en) * 1997-09-02 2002-06-11 Sony Corporation Apparatus and method of processing image data, transmission medium, and recording medium
JP4003098B2 (ja) * 1997-09-17 2007-11-07 ソニー株式会社 画像信号への情報付加方法および情報付加装置
JPH11232779A (ja) * 1997-11-20 1999-08-27 Toshiba Corp コピー防止装置
US6332030B1 (en) * 1998-01-15 2001-12-18 The Regents Of The University Of California Method for embedding and extracting digital data in images and video
US6141753A (en) * 1998-02-10 2000-10-31 Fraunhofer Gesellschaft Secure distribution of digital representations
US6400826B1 (en) * 1998-05-21 2002-06-04 Massachusetts Institute Of Technology System, method, and product for distortion-compensated information embedding using an ensemble of non-intersecting embedding generators
JPH11339374A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamaha Corp ディジタル記録装置
US6944313B1 (en) * 1998-08-06 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for inserting and decoding a watermark in digital data
JP3881794B2 (ja) * 1998-10-27 2007-02-14 興和株式会社 電子透かしの埋め込み方法およびその復号方法
JP2000156781A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 電子透かし埋め込み装置、不正検知装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3768705B2 (ja) 1998-11-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子透かし埋め込み装置、出力制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6591365B1 (en) * 1999-01-21 2003-07-08 Time Warner Entertainment Co., Lp Copy protection control system
JP2000228632A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 符号化回路および信号処理装置
JP3636915B2 (ja) * 1999-02-22 2005-04-06 ソニー株式会社 付加情報重畳方法、付加情報検出方法、付加情報重畳装置および付加情報検出装置
US6952774B1 (en) * 1999-05-22 2005-10-04 Microsoft Corporation Audio watermarking with dual watermarks
US6901514B1 (en) * 1999-06-01 2005-05-31 Digital Video Express, L.P. Secure oblivious watermarking using key-dependent mapping functions
JP3480700B2 (ja) * 1999-06-25 2003-12-22 日本ビクター株式会社 電子透かし記録方法及び電子透かし記録装置
US6714683B1 (en) * 2000-08-24 2004-03-30 Digimarc Corporation Wavelet based feature modulation watermarks and related applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20020095577A1 (en) 2002-07-18
US7660991B2 (en) 2010-02-09
JP2002091465A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511502B2 (ja) データ加工検出システム、付加情報埋め込み装置、付加情報検出装置、デジタルコンテンツ、音楽コンテンツ処理装置、付加データ埋め込み方法、コンテンツ加工検出方法、記憶媒体及びプログラム伝送装置
EP1256086B1 (en) Methods and apparatus for multi-layer data hiding
Bassia et al. Robust audio watermarking in the time domain
Petitcolas Watermarking schemes evaluation
US6961854B2 (en) Methods and systems for encoding and protecting data using digital signature and watermarking techniques
US7478242B2 (en) Increasing integrity of watermarks using robust features
JP2000508813A (ja) 記録信号のコピー防止システム
JP4197307B2 (ja) 電子透かし検出装置、その検出方法及びプログラム
JP2003304388A (ja) 付加情報検出処理装置、コンテンツ再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100375822B1 (ko) 디지털 오디오의 워터마크 삽입/추출 장치 및 방법
US6865676B1 (en) Protecting content from illicit reproduction by proof of existence of a complete data set via a linked list
US8315877B2 (en) Encoding and detecting apparatus
US20020076048A1 (en) System and method for inserting disruptions into merged digital recordings
Kirovski et al. Audio watermark robustness to desynchronization via beat detection
JP2005526456A (ja) 電子透かしを抽出する方法
KR100753969B1 (ko) 완전한 데이터 세트의 존재의 입증에 의한 불법재생으로부터의 콘텐트의 보호
WO2005117012A1 (ja) 再生方法および再生装置
JP3623936B2 (ja) 音声情報に透かし情報を埋め込む方法及び透かし情報を埋め込んだ音声情報から透かし情報を検出する方法
JP2005517248A (ja) コミュニケーションを個別化及び識別する方法
Acevedo Audio watermarking: properties, techniques and evaluation
JP2002236669A (ja) コンテンツ販売システム
KR20070057917A (ko) 디스플레이 또는 비디오 구동 유닛 내에 보호받는 컨텐츠자료의 검출 및 이에 대한 반작용
EP1968044A2 (en) System for audiovisual signals based on controlled identification data
Mitrakas Policy frameworks for secure electronic business
Bibhu On Line Secret Watermark Generation for AudioFiles

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees