[go: up one dir, main page]

JP2005521405A - 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用 - Google Patents

単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521405A
JP2005521405A JP2003580528A JP2003580528A JP2005521405A JP 2005521405 A JP2005521405 A JP 2005521405A JP 2003580528 A JP2003580528 A JP 2003580528A JP 2003580528 A JP2003580528 A JP 2003580528A JP 2005521405 A JP2005521405 A JP 2005521405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
stem cells
cell
dedifferentiated
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003580528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146802B2 (ja
JP2005521405A5 (ja
Inventor
ベルント カール フリードリヒ クレマー,
フレッド ファンドリッヒ,
マーレン ルーンケ,
Original Assignee
ブラスティコン ビオテクノロギッシュ フォーシュング ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30116586&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005521405(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE10214095A external-priority patent/DE10214095C1/de
Application filed by ブラスティコン ビオテクノロギッシュ フォーシュング ゲーエムベーハー filed Critical ブラスティコン ビオテクノロギッシュ フォーシュング ゲーエムベーハー
Publication of JP2005521405A publication Critical patent/JP2005521405A/ja
Publication of JP2005521405A5 publication Critical patent/JP2005521405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146802B2 publication Critical patent/JP4146802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3886Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3834Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0653Adipocytes; Adipose tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/117Keratinocyte growth factors (KGF-1, i.e. FGF-7; KGF-2, i.e. FGF-12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/33Insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/14Coculture with; Conditioned medium produced by hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

本発明は、M−CSFおよびIL−3を含む培養培地中での単球の培養による、ヒト単球由来の脱分化した、プログラム可能な成熟幹細胞の生成に関する。本発明はさらに、脱分化した、プログラム可能な幹細胞を含む薬学的調製物、ならびに標的細胞および標的組織の生成のためのこれらの幹細胞の使用に関する。本発明に従う幹細胞は、分化した単球の特徴的なCD14表面抗体に加えて、代表的な多能性マーカーCD90、CD117、CD123およびCD135のうちの少なくとも1つ、好ましくは2つまたは3つを発現する。

Description

(説明)
本発明は、ヒト単球に由来する、成人の脱分化したプログラム可能な幹細胞ならびに、それらの製造および体細胞と体組織を製造するためのその使用に関する。本発明の特に好ましい実施形態に従って、これらの細胞は、自己由来のヒト幹細胞、すなわち、起源細胞から製造された幹細胞および/またはこの幹細胞から製造された体細胞によって処置されるべき患者に由来する単球を起源に持つ、細胞である。
当該分野において、用語「幹細胞」とは、(a)自己再生能力、ならびに(b)その非対称的に分割する能力に起因する、少なくとも1つ、およびしばしば多くの専門化した細胞型を形成する能力を有する細胞をいう(Donovan,P.J.、Gearhart,J.、Nature 414:92〜97(2001)を参照のこと)。用語「多能性の(pluripotent)」とは、本質的にヒトおよび動物の体の全ての可能な細胞型に分化させ得る幹細胞をいう。これまでのところ、このような幹細胞は、胚性組織または胚性の癌(精巣腫瘍)から得られるのみであった(Donovan,P.J.、Gearhart,J.、同じ箇所を参照のこと)。胚性幹細胞の使用は、広範囲にわたる公的な議論の対象であり(特にドイツにおいて)、極めて問題があると考えられている。胚性幹細胞に関連する倫理的問題および法的問題に加えて、これらの細胞の治療的使用もまた、困難に直面している。もともと、胚性幹細胞は、これらの細胞から発生した分化細胞または分化組織(以降では、体性標的細胞または体性標的組織という)の潜在的レシピエントに対して、異質であるドナー生体から得られる。そのため、これらの標的細胞は、拒絶応答という形態で、潜在的レシピエントに急速な免疫学的応答を引き起こすことが予測される。
幹細胞はまた、成人の異なる組織から、すなわち分化した個体から単離され得る。当該分野では、このような幹細胞は、「多能性(multipotent)成人幹細胞」といわれる。体内で、それらは、組織の再生および組織の恒常性において、役割を果たしている。胚性多能性幹細胞と成人多能性幹細胞との間の本質的な違いは、それぞれの細胞から得られ得る分化組織の数である。これはおそらく、多能性幹細胞は、精子細胞または精子を生産し得る細胞に由来し、一方で成人多能性幹細胞は、精子を生産し得ない成人個体の体または体幹に由来するという事実に起因する(Donovan,P.J.、Gearhart,J.、同じ箇所、94頁を参照のこと)。
しかし、成人の幹細胞の取得と使用に関する実際の問題は、このような細胞の希少性にある。従って、幹細胞は、骨髄ではほんの1:10,000、末梢血液中では1:250,000、および肝臓では1:100,000しか存在しない。そのため、このような幹細胞の取得は、患者にとって非常に費用がかかり、ストレスがかかる。さらに、臨床的治療のために必要な大量の細胞の生成は、これまでのところ、適切な費用で行うことはほとんど不可能である。
このことは、皮膚細胞、筋肉細胞、心筋細胞、肝臓細胞、島細胞、神経細胞、ニューロン、骨細胞、軟骨細胞、内皮細胞および脂肪細胞などが置き換えられるべき枠組みの範囲内での「組織工学」の形態で、または細胞治療として、破壊された組織を処置する可能性についての一定に増加し続けている必要性とは対照的である。
この関連において、西洋世界の全住民の年齢および疾患プロフィールの予測可能な発達は決定的であり、それにより、米国やカナダを含む西ヨーロッパの全住民の健康分野および治療分野において、今後10年以内に徹底的な転換点が予測される。ドイツ連邦共和国のみでは、人口統計学的な発達は、2015年までに、45〜64歳のグループの人口は21%の増加をし、65歳以上のグループは26%の増加をすることを、示唆している。これは、患者の構造および処置を必要とする疾患範囲において、変化を生じさせるはずである。予測されるように、心臓−循環器系の疾患(高血圧、心筋梗塞)、動脈硬化および代謝疾患に起因する脈管疾患、代謝疾患(例えば、糖尿病)、肝臓代謝における疾患、腎臓病および加齢に関連する退化による骨格系の疾患、ならびに神経細胞およびグリア細胞の損失による大脳の変性疾患が増加し、革新的な処置概念を必要とする。
これらの事実によって、組織(肝臓、骨、軟骨、筋肉、皮膚など)の代表的な分化細胞へとプログラムされ得る幹細胞を得るための、参加する専門家による国内的な研究開発および国際的な研究開発の巨大な努力が、説明される。
そのため、本発明が解決しようとする課題は、利用可能な成人幹細胞を製造する工程にある。成人幹細胞の生成は、倫理的問題および/または法的問題を生じることが無い。成人幹細胞は、計画される治療的使用において、必要な量を正当な製造費ですぐに利用することが可能である。そして、成人幹細胞は、「細胞的治療薬」として使用される場合、問題の患者において、細胞の拒絶に関する副作用または言及するほどの副作用を起こさず、そして腫瘍、特に悪性腫瘍の誘導を起こさない。
本発明に従って、この問題は、ヒト単球から脱分化したプログラム可能な細胞(本発明の目的のために、以降「幹細胞」という)を製造することにより、解決される。用語「脱分化」は、当業者にとっては周知である(例えば、Weissman I.L.、Cell 100:157〜168、図4、(2000)を参照のこと)。それは、成人のすでに専門化(分化)した体細胞を幹細胞の状態、すなわち、逆に多くの細胞型に移転し得る(プログラムされ得る)細胞に退行させることを表す。驚くべきことに、本発明に従うプロセスは、単球の脱分化を誘導することが、実証された。この方法により生産された幹細胞は、非常に多くの種々の標的細胞/標的組織に、変形され得(プログラムされ得)る(実施例を参照のこと)。本発明に従う幹細胞は、分化した単球の特徴的なCD14表面抗体に加えて、代表的な多能性マーカーCD90、CD117、CD123およびCD135のうちの少なくとも1つ、好ましくは2つまたは3つを発現する。特定の好ましい様式において、本発明に従って製造された幹細胞は、CD14表面抗体ならびに4つの多能性マーカーCD90、CD117、CD123およびCD135を発現する(実施例2、表1を参照のこと)。好ましくは、本発明の幹細胞は、膜結合型の単球特異的表面抗体CD14ならびに、CD117、CD123およびCD135からなる群から選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する。より好ましくは、本発明の幹細胞は、少なくとも1つの多能性マーカーCD123および/またはCD135と組み合わせて、CD14抗原を有する。3%未満、好ましくは1%未満の本発明に従う幹細胞が、CD34抗原を発現する。最も好ましくは、本発明の幹細胞は、CD34抗原を発現しない。このように、初めて成人幹細胞が利用可能となり、この幹細胞は、短時間以内に、好ましくは自己の組織へ再プログラムされ得る。
本発明に従う幹細胞の生成は、患者にとって、完全に安全であり、自己使用の場合、自己血液提供に匹敵する。通常の治療選択(上を参照)に要求される幹細胞の量(10〜10細胞)が、費用効率よく、血液の採取後、10〜14日以内に利用可能となる。さらに、治療に提供される細胞生産物は、自己使用の場合、細胞およびレシピエントが好ましくは遺伝学的に同一であるので、細胞の拒絶応答に関する免疫学的問題を全く生じない。
本発明に従う幹細胞はまた、動物実験および培養細胞において、単球を起源に持つ細胞(本発明に従う幹細胞が、これから得られる)に起因して、単に予測されるだけの結果である、悪性疾患の発生に関して、危険性はないことが証明されている。
ヒト単球に起源を持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞の製造のための、本発明に従うプロセスの必須の工程として、以下の工程を包含する:
(a)ヒト血液からの単球の単離;
(b)マクロファージコロニー刺激因子(以降では、M−CSFという)を含む細胞培養培地を含む適切な培養容器において、単球を増殖させる工程;および
(c)インターロイキン−3(IL−3)の存在下で、単球を培養する工程;および
(d)細胞を培養培地から分離することにより、脱分化したプログラム可能なヒト幹細胞を得る工程。
本プロセスの特に好ましい実施形態に従って、工程b)において、M−CSFおよびIL−3は、同時に細胞培地に加えられる。
しかし、工程b)において、最初は、単球を増殖させるためにM−CSFを細胞培地に加えるのみであり、そしてその後で細胞培養培地にIL−3を加えることが可能である。
最終的に、工程b)のプロセスはまた、最初に、単球をM−CSFのみを含む細胞培養培地中で増殖させ、次いで、培地を細胞から分離し、IL−3を含む第2の培地を使用するという方法で、実行し得る。
本発明の好ましい実施形態に従って、工程b)の培養培地は、培養容器の底に接着した細胞から分離され、そして、細胞を底から取り外し、細胞を単離することにより、脱分化したプログラム可能なヒト幹細胞が得られる。
本発明の好ましい実施形態に従って、細胞は、硫黄化合物の存在下でさらに培養される。この培養は、上述の工程b)に続く別の工程で実行され得る。しかし、この培養はまた、培養培地にさらに硫黄化合物を加えることで、好ましくは培養の始めの時点ですでに加えられていることによって、工程b)で実行され得る。
驚くべきことに、本発明に従うプロセスは、単球の脱分化を誘導した。ここで、脱分化の結果として生じた成人幹細胞は、脱分化した単球に代表的なCD14表面抗原に加えて、多能性マーカーCD90、CD117、CD123およびCD135の少なくとも1つ以上、好ましくは全ても発現していた(表1を参照のこと)。好ましくは、本発明の幹細胞は、膜結合型の単球特異的表面抗体CD14および、CD117、CD123およびCD135からなる群から選択される少なくとも1つの多能性マーカーを発現する。より好ましくは、本発明の幹細胞は、少なくとも多能性マーカーCD123および/またはCD135と組み合わせて、CD14抗原を有する。本発明に従う幹細胞の3%未満、好ましくは1%未満が、CD34抗原を発現する。最も好ましくは、本発明の幹細胞が、CD34抗原を発現しない。それぞれのマーカー(表面抗原)の発現は、標準的な免疫アッセイ手順を使用して、それぞれの検出されるべき抗原に特異的な市販の抗体により証明される(実施例2を参照のこと)。
細胞は、増殖プロセスと脱分化プロセスの間、それぞれの培養容器の底に接着するので、脱分化の完了後に、細胞を工程b)の培養培地から分離し、それらを底からはがすことが必須である。本発明の好ましい実施形態に従って、底に接着している細胞を取り外す前に、細胞培地の上清を取り除き、その後で、接着している細胞を、好ましくは新鮮な培養培地でリンスする。リンスの後で、底に接着している細胞に、新鮮な培養培地を再び加え、そして細胞を底から離す工程を行った(実施例13を参照のこと)。
好ましい実施形態に従って、工程c)の後で工程d)の前に、細胞は、生物学的に十分に許容できる有機溶媒と接触させられる。生物学的に十分に許容できる有機溶媒は、1〜4炭素原子を有するアルコールであり得、エタノールの使用が好ましい。
更なる実施形態において、工程c)の後で工程d)の前に、細胞は、生物学的に十分に許容できる有機溶媒の気相と接触させられる。
取り外しは、さらにまた、機械的に実行され得るが、(例えば、トリプシンの使用による)酵素的取り外しプロセスが好ましい。
このようにして得られた脱分化したプログラム可能な幹細胞は、培地中で自由に浮かんでおり、直接的に再プログラムするプロセスに移すことも可能であるし、または数日間、培養倍地中に置いておくことも可能である。後者の場合、プログラム可能性の成熟前の損失を避けるために、好ましくは、サイトカインまたはLIF(赤白血球病(leukaemia)阻害因子)が培地に加えられる(Donovan,P.J.、Gearhart,J.、loc.cit.、Page94を参照のこと)。最終的に、細胞は、プログラム可能性を損なうことなく、貯蔵のために深く凍結され得る。
本発明に従う幹細胞は、膜結合型の単球特異的CD14表面抗原に加えて、CD90、CD117、CD123およびCD135からなる群から選択される少なくとも1つの多能性マーカーを表面に有する点で、これまでに公知である胚に起源を持つ多能性幹細胞、および異なる組織に由来する公知の成人幹細胞とは異なる。好ましくは、本発明の幹細胞は、膜結合型の単球特異的表面抗原CD14ならびに、CD117、CD123およびCD135からなる群から選択される少なくとも1つの多能性マーカーを有する。より好ましくは、本発明の幹細胞は、少なくとも1つの多能性マーカーCD123および/またはCD135と組み合わせて、CD14抗原を有する。本発明に従う幹細胞の3%未満、好ましくは1%未満が、CD34抗原を発現する。最も好ましくは、本発明の幹細胞が、CD34抗原を発現しない。
本発明に従うプロセスを使用して生産される幹細胞は、任意の体細胞に再プログラムされ得る。幹細胞を再プログラムするプロセスは、当該分野では公知である(例えば、Weissman I.L.、Science 287:1442〜1446(2000)およびInsight Review Articles Nature 414:92〜131(2001)、ならびにハンドブック「Methods of Tissue Engineering」、Atala,A.、Lanza,R.P.編、Academic Press、ISBN 0−12−436636−8;学会カタログ図書館カード番号200188747のを参照のこと)。
本発明に従う幹細胞の再プログラムによって得られた、独立した体性の標的分化細胞および/または体性の標的分化組織は、さらに単球の膜結合型CD14分化マーカーを有する。さらに、本発明に従うこれらの体性標的細胞および/またはこれらの体性標的組織の3%未満、好ましくは1%未満が、CD34抗原を発現する。最も好ましくは、これらの細胞が、CD34抗原を発現しない。実施例11で示すように、本発明に従う幹細胞に由来する肝細胞は、単球に代表的なCD14表面マーカーを発現するが、一方で、同時にそれらは、肝細胞に代表的なアルブミンタンパク質を生産する。そのために、本発明に従う幹細胞に由来する肝細胞は、天然の肝細胞とは区別され得る。同様に、膜結合型CD14表面マーカーが、本発明に従う幹細胞に由来するインスリン生産細胞上で検出された(実施例9)。
本発明の1つの実施形態において、脱分化したプログラム可能な幹細胞は、標的細胞および標的組織のインビトロでの生産のために使用され得る(実施例を参照のこと)。そのために、本発明に従う幹細胞の分化(再プログラム化)により得られ、そして膜結合型CD14表面抗原を有する独立した分化組織細胞もまた、本発明の対象である。
本発明に従う幹細胞は、それぞれの標的細胞および/またはそのフラグメントがインキュベートされている(実施例6〜8を参照のこと)培養培地の上清を含む培地中で幹細胞を増殖させることにより、好ましくは、インビトロで単純かつ確実に所望の標的細胞(例えば、肥満細胞(実施例6を参照のこと)、神経細胞およびグリア細胞(実施例3を参照のこと)、内皮細胞(実施例5を参照のこと)、ケラチノサイト(実施例8を参照のこと)、肝細胞(実施例7を参照のこと)および島細胞(ランゲルハンス島、実施例9を参照のこと))に分化させられる。このような上清は、以降は「標的細胞条件付き培地」という。
そのために、本発明に従う脱分化した幹細胞の分化(プログラム化)のために、以下の手順が、使用され得る:
a)所望の標的細胞を含むか、またはそれから構成される組織を破壊する;
b)組織細胞(標的細胞)および/またはこれらのフラグメントを得る;
c)標的細胞および/またはこれらのフラグメントを適切な培養培地でインキュベートする;
d)インキュベーションの間およびインキュベーションの後で、培養培地の上清を収集して、標的細胞条件付き培地とする;ならびに
e)脱分化した幹細胞の所望の標的細胞または標的組織への再プログラム/分化のために、幹細胞を標的細胞条件付き培地の存在下で、増殖させる。
標準的な細胞培養培地が、培養培地として使用され得る(実施例を参照のこと)。培地は、好ましくは、成長因子(例えば、上皮増殖因子)を含む。
標的細胞および/またはこれらのフラグメント(「細胞ペレット」)のインキュベーションは、5〜15日、好ましくは10日にわたって、実行される。上清、すなわち標的細胞条件付き培地は、好ましくは、2〜4日ごとに取り除かれ、新鮮な培地に置き換えられる。このようにして集められた上清は、無菌条件下で、別々に濾過されるか、または集められ、およそ−20℃で保存し得るし、あるいは幹細胞をプログラムするために、直接使用され得る。上述のように、幹細胞の所望の標的細胞へのプログラム化は、それぞれの標的細胞で条件付けられた培地の存在下で、幹細胞を増殖させることにより、実行される(実施例を参照のこと)。成長培地は、好ましくは、標的細胞に特定の成長因子(例えば、「肝細胞成長因子」または「ケラチノサイト増殖因子」)をさらに含む(実施例を参照のこと)。
本発明の1つの実施形態において、本発明に従う脱分化したプログラム可能な幹細胞は、標的細胞および標的組織をインビボで生産するための薬学的組成物の生産のために、そのまま使用される。
このような薬学的調剤は、生理学的に十分に許容できる培地に懸濁させた本発明に従う幹細胞を含み得る。適切な培地は、例えば、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)または20%のヒトアルブミン溶液を有する生理食塩水などである。
これらの薬学的製剤は、本発明に従う生存する脱分化したプログラム可能な幹細胞を含み、これらの幹細胞は、表面にCD14表面マーカーおよび多能性幹細胞マーカーCD90、CD117、CD123および/またはCD135の少なくとも1つ以上を、調剤中に存在する総細胞数に対して、少なくとも1、2、3、4、5、6、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49または50%、好ましくは60%または70%、特に好ましくは80%または90%および極めて好ましくは100%の量で有し、必要に応じて、薬学的に十分に許容できるアジュバントおよび/またはキャリア物質をさらに有する。
幹細胞調剤は、本発明に従う生存する脱分化したプログラム可能な幹細胞を含み得、これらの幹細胞は、表面にCD14表面マーカーおよび多能性幹細胞マーカーCD90、CD117、CD123および/またはCD135の少なくとも1つ以上を、調剤中に存在する総細胞数に対して、少なくとも1、2、3、4、5、6、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58または59%、好ましくは少なくとも60%の量で有する。細胞によって十分に許容される細胞培地または輸送培地(例えば、PBSまたはRPMIなど)中の細胞懸濁液または深く凍らせた適切な貯蔵培地(例えば、50%ヒトアルブミンおよび10%DMSOを含むRPMI)中の細胞調剤が、好ましい。
生きている細胞数および、従って、上述の組成物中のこれらの割合は、「トリパンブルー色素排除技術」によって、光学的に決定され得る。これは、生存細胞は、この染料の使用によって非生存細胞と光学的に区別され得るためである。
一般的に、十分な数の機能的幹細胞が存在しても、薬学的調剤中に存在する細胞のいくつかが、本発明に従う脱分化したプログラム可能な幹細胞の基準を満たしていない場合、臨床的使用には不適当である。しかし、このような調剤において、非脱分化細胞を、本発明に従う脱分化した細胞に代表的な表面マーカーに基づいて、当該分野で公知のプロセスの手段により、除去し、本質的に純粋な形態で所望の細胞を含むようにすることも可能である。適切なプロセスの1つの例が、「免疫磁性ビーズ選別」である(Romanietal.、J.Immunol.Methods 196:137〜151(1996)を参照のこと)。
幹細胞は、特定の細胞型の細胞群と直接接触させることで、同時にインビボでこの型の細胞に分化させる能力を、さらに有する。再分化され得る細胞を使用する組織生産のプロセス(「組織工学」)は、当該分野で公知である。例えば、Wang,X.ら(「Liver repopulation and correction of metabolic liver disease by transplanted adult mouse pancreatic cells」Am.J.Pathol.158(2):571−579(2001))は、FAH(フマリルアセト酢酸加水分解酵素)欠失マウスにおいて、マウスの膵臓の特定の成人細胞でさえも、肝細胞に変形し得、この肝細胞が、これらの動物における代謝的欠損を完全に補い得ることを示した。さらなる例が、Lagasseら、「Purified hematopoietic stem cells can differentiate into hepatocytes in vivo」、Nature Medicine、6(11):1229−1234(2000)の実験である。著者らは、骨髄由来の造血幹細胞が、FAH欠失マウスへのインビボで移転させた後で、肝細胞に変形し得、そこで代謝的欠損を完全に補い得ることを示している。Grompe M.による総説(Grompe M.、「Therapeutic Liver Repopulation for the Treatment of Metabolic Liver Diseases」Hum.Cell、12:171〜180(1999))もまた参照のこと。
本発明に従う脱分化した幹細胞のインビボでの分化についての適用の特に好ましい形態は、細胞集団との直接接触により幹細胞のその場での分化を可能にするような、体内の1つの特定の細胞集合体への幹細胞の注射、幹細胞の注入または幹細胞の移植である。注射または注入に関して、細胞は、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)に入れて、投与され得る。
これに関連する適切な例のうちの好ましい例が、肝硬変、膵不全、急性腎不全または慢性腎不全、ホルモンの機能低下、心筋梗塞、肺塞栓、脳卒中または皮膚の傷害である。
そのために、本発明の好ましい実施形態は、肝硬変、膵不全、急性腎不全または慢性腎不全、ホルモンの機能低下、心筋梗塞、肺塞栓、脳卒中または皮膚の傷害の処置を目的とする種々の薬学的組成物の生産のための、脱分化したプログラム可能な幹細胞の使用である。
本発明に従う幹細胞から得られ得る標的細胞の治療的使用において、多くの概念が使用可能である(上記のScience 287:1442〜1446(2000)およびNature 414:92〜131(2001)を参照のこと)。
さらに好ましい適用は、本発明に従う脱分化した幹細胞の腹膜への注射に関する。注射された幹細胞は、それを取り囲む細胞の影響に起因して、そこで腹膜細胞へ分化する。腎不全の患者の腹膜透析の例において、これらの細胞は、半浸透膜を介して腎機能を引き継ぎ得、そして腎臓に依存するゴミ物質を腹膜へ放出し得る。ここで、ゴミ物質は、透析を介して腹膜から除去される。
したがって、幹細胞の再プログラムによって得られ、膜結合CD14抗原によって特徴付けられる、単離した体性標的分化細胞および/または体性標的分化組織もまた、本発明の対象である。これらの体性標的細胞および/または体性標的組織は、好ましくは、脂肪細胞、神経細胞およびグリア細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、肝細胞および島細胞を含む。
しかし、細胞はまた、器官に直接的に導入され、再構築され得る。導入は、対応する分化した細胞または分化し得る細胞で覆われたマトリクス構築物を介して実行され得る。マトリクス構築物は、一般的に生分解性であり、そのため、新たに導入された細胞が、そこに存在する細胞と共に増殖する間に、体内から消える。この観点から、例えば、島細胞、肝細胞、脂肪細胞、皮膚細胞、筋肉細胞、心筋細胞、神経細胞、骨細胞、内分泌細胞などの形態の細胞移植、好ましくは自己移植が、再構築(例えば、器官の部分的な外科的切除の再構築)、修復(例えば、外傷後の修復)または支持的使用(例えば、器官機能の欠失または不全の症例における使用)の補償のために考慮される。
本発明に従う幹細胞およびそれらから得られる標的細胞が、移植可能材料をコーティングして生体適合性を高めるために、さらに使用され得る。従って、分化したプログラム可能な幹細胞または標的体細胞および/もしくは標的組織でコートされた移植可能材料もまた、本発明の対象である。本発明の1つの実施形態に従って、これらの移植可能材料は、プロテーゼである。特に好ましい実施形態において、これらのプロテーゼは、心臓弁、血管のプロテーゼ、骨のプロテーゼおよび関節のプロテーゼである。
移植可能材料はまた、分化したプログラム可能な幹細胞または標的体細胞を含む、人工キャリア材料および/または生物学的キャリア材料であり得る。この点に関して、このキャリア材料はまた、人体への挿入のためのバッグまたはチャンバでもあり得る。
本発明の1つの実施形態において、本発明に従って分化した体細胞である膵島細胞を含むこのようなバッグは、インスリン供給のための人工膵島細胞ポートチャンバとして使用される、薬学的構築物の生成のために使用される。
本発明のさらなる実施形態に従い、本発明に従って分化した体細胞である脂肪細胞を含むバッグまたはチャンバは、外科手術後の胸部の構築のため、そして形成矯正および/または美容矯正がさらに必要な場合のための薬学的構築物として、脂肪細胞で満たされた人工ポリマーの生成のために使用される。
さらに、広範な種々の起源の内分泌細胞を含む半透過性ポートチャンバシステムが、内分泌障害、代謝障害または造血障害の治療のために、インビボで使用され得る。このような内分泌細胞の例は、チロキシン、ステロイド、ADH、アルドステロン、メラトニン、セロトニン、アドレナリン、ノルアドレナリン、TSH、LH、FSH、レプチン、コレシストキニン、ガストリン、インスリン、グルカゴン、または凝固因子(Clotting Factor)を産生する細胞である。
従って、分化した単離体標的細胞を含む、半透過性ポートチャンバシステムである移植可能材料もまた、本発明の対象である。これらの半透過性チャンバシステムは、本発明の異なる実施形態において、内分泌障害、代謝障害または造血障害のインビボでの治療のための薬学的構築物の生成のために、使用される。
本発明に従う、幹細胞から得られた標的細胞は、さらに、例えば、解毒反応を行うための体外のバイオリアクターにおける細胞培養として使用され得る。この使用の形態は、急性状態の場合(例えば、肝細胞バイオリアクターとしての急性肝不全の場合)に特に関連する。
上述の構築物の生成および対応する治療プロセスの実施は、当該分野ですでに幾度も記載されている。例えば、以下の総説を比較のこと:Lalan,S.ら「Tissue engineering and its potential impact on surgery」World J.Surg.25:1458−1466(2001);Nasseri,B.A.ら「Tissue engineering :an evolving 2lst−century science to provide replacement for reconstruction and transplantation」Surgery 130:781−784(2001)およびFuchs J.R.ら,「Tissue engineerlng:a 21st century solution to surgical reconstruction」Ann.Thorac.Surg.72:577−591(2001)。
最後に、本発明に従う多能性幹細胞は、トランスジェニック改変およびトランスジェニック治療の分野に、広く広がる。本発明の好ましい実施形態に従い、分化したプログラム可能な幹細胞自体もしくは体標的細胞および/または最終的にこれらから分化した標的組織は、1つ以上の遺伝子によってトランスフェクトされる。このようにして、特定の器官(例えば肝臓または腎臓など)の代謝を維持するために必要な1つ以上の遺伝子が、回復され、そして/または支持されるか、あるいは再導入される。例えば、これに由来する幹細胞または肝細胞は、FAH(フマリルアセト酢酸ヒドラーゼ(fumaroylacetoacetate hydrolase))遺伝子でトランスフェクトされ得る。FAH欠損マウスモデルにおいて、1000個のFAH陽性ドナー肝細胞の脾臓内注射は、肝臓を6〜8週間後に完全に再増殖(repopularise)させ、そして肝硬変に至る代謝欠損を完全に補うために十分であった(Grompe,M.ら,Nat.Genet.12:266 ff.(1996)を参照のこと)。
同様に、幹細胞のトランスフェクションまたはプログラミングにより幹細胞から得られたそれぞれの標的細胞(例えば、造血細胞、肝細胞、卵巣細胞、筋肉細胞、神経細胞、ニューロン、グリア細胞、軟骨細胞または骨細胞など)の、「多剤耐性遺伝子」によるトランスフェクションにより、拡張された根本的な化学治療が、悪性疾患の場合に、対応する造血細胞再構築可能にされ得るか、または、放射線耐性が、生成され得る。
本発明は、以下のように詳細に説明される:
本発明に従うプロセスの出発物質は、ヒト血液由来の単球である。これらは、好ましくは自己単球(すなわち、本発明に従う幹細胞またはそれから産生される標的細胞により処置されるべき患者の血液に起源する単球)である。
単球を得るため、抗凝固剤を用いた公知の様式での標準的処置の後、血液は、まず、好ましくは遠心分離により、血漿ならびに白血球および赤血球に分離され得る。遠心分離の後、血漿は、上清において見出される;この下には、白血球全てを含む層が存在する。この層はまた、「バフィコート」とも呼ばれる。この下には、赤血球(ヘマトクリット)を含む相が存在する。
次いで、「バフィコート」層は、単離され、そして、例えば、公知のプロセスを使用する遠心分離によって、単球を得るために、分離される。好ましい改変型プロセスに従って、変異の「バフィコート」層は、リンパ球分離培地上(例えば、Ficoll Hypaque)にコーティングされ、そして遠心分離される。さらなる遠心分離およびリンスにより、単球画分が、血液から得られる(実施例1を参照のこと)。
全血から単球を得るための代替のプロセスの例は、「蛍光活性化細胞ソーティング(Fluorescence Activated Cell Sorting)」(FACS)、「免疫磁気ビーズソーティング(Immnunomagnetic Bead Sorting)」(Romaniら.J.Immunol.Methods 196:137−151(1996)を参照)および「磁気活性化細胞ソーティング(Magnetic−Activated Cell Sorting)」(MACS)またはいわゆる「ロゼッティングプロセス(Rosetting process)」(Gmelig−Meyling,F.ら「Simplified procedure for the separatian of human T and non−T cells」Vox Sang.33:5−8(1977)を参照)である。
本発明に従って、単球は、任意の単離されたヒト血液から得られ得、そしてこの血液は、脾臓、リンパ節または骨髄のような器官に由来し得る。器官から単球を得ることは、ヒト血液からの単球の分離が、例えば貧血または白血病の場合に、不可能であるかまたは十分な量でない場合に特に考慮され、そして、同種異系の使用の場合、多器官除去のフレームワーク範囲内であれば、脾臓が、単球単離の供給源として、使用可能である。
本発明に従った十分な量の幹細胞の産生のために、最初に単球を増殖させることが必須である。この目的のために、単球に適切な増殖培地が使用され得、ここで、本発明に従い、上記培地は、M−CSF(マクロファージコロニー刺激因子)を含む。M−CSF(CSF−1とも呼ばれる)は、単球、線維芽細胞および内皮細胞によって産生される。培養培地中のM−SCFの濃度は、2〜20μg/l、好ましくは4〜6μg/l、そして特に好ましい様式においては5μg/lの量であり得る。
単球上で、M−CSFは、特定のc−Fmsレセプター(CSF−1Rとも呼ばれる)に結合する。このc−Fmsレセプターは、専ら単球の表面上に存在し、M−CSFとのみ結合する(Sherr C.J.ら,Cell 41(3):665−676(1985))。M−CSFとレセプターとの間の特定の相互作用は、単球の分裂を誘導し、単球が培養される培地は、レセプターに結合してこれを活性化し得る、M−CSFまたはそのアナログを含む。GM−SCF(顆粒球−単球コロニー刺激因子)およびG−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)のような他の増殖因子は、c−Fmsレセプターに対する親和性を欠いているために、単球の分裂を誘導し得ないため、不適である。
このプロセスの特に好ましい実施形態において、M−SCFおよびIL−3は、このプロセスの工程(b)において、同時に細胞培地に加えられる。培地中のIL−3の濃度は、0.2〜1μg/l、好ましくは0.3〜0.5μg/l、そして特に好ましい様式においては0.4μg/lの量であり得る。
しかし、工程(b)において最初にM−CSFのみを細胞培地に加え、そしてその後、IL−3のみを加えることもまた、可能である。
さらなる実施形態において、培養容器は、最初はM−CSFのみを含む細胞培地のみを含み、次いで、細胞の分離後、IL−3を含む第2細胞培地により置換される。
本発明の好ましい実施形態に従って、このプロセスの工程(b)における細胞は、硫黄化合物(例えば、メルカプト化合物(少なくとも1つの炭化水素基が硫黄に結合され、そして上記の炭化水素基は、1つ以上の官能基と置換され得る))の存在下でさらに培養される。メルカプト化合物は、炭化水素基に結合される少なくとも1つのメルカプト基(−SH)を有する化合物として定義される。このような硫黄化合物のさらなる使用により、単球起源の細胞の分化によって得られた、1つ以上の幹細胞マーカー(CD90、CD117、CD123およびCD135)を発現する多数の幹細胞が、増加し得る。
官能基は、好ましくはヒドロキシル基および/またはアミン基である。特に好ましい実施形態において、硫黄化合物は、2−メルカプトエタノールである。さらに好ましい実施形態において、硫黄化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)である。
使用される硫黄化合物の量は、硫黄に対して、約4〜約200μmol/lの範囲であり得る。約100μmol/lが、好ましい。
2−メルカプトエタノールが使用される場合、培地は、約3μl〜約13μl、好ましくは約7μl/lの2−メルカプトエタノールを含むべきである。
IL−3および必要に応じて、硫黄化合物による処理は、M−CSFを用いた培養による単球の増殖と同時もしくはその後に行われ得、増殖と同時のIL−3および必要に応じた硫黄化合物を用いた処理が、好ましい。増殖および分化は、一緒になって、10日以内続くべきであり、そして、IL−3および必要に応じた硫黄化合物を用いた処理は、少なくとも3日、多くとも10日、好ましくは6日に渡って行われるべきである。
従って、本発明に従い、M−CSF、IL−3および好ましくはメルカプト化合物を同時に含む培地における単球の培養の場合、培養容器の底から細胞を剥がすまでの培養期間は、少なくとも3日で多くとも10日であり、好ましくは5〜8日であり、そして特に好ましくは6日である。
好ましい実施形態において、本発明のプロセスが、工程(b)において単球が最初にM−CSFだけを含む培地において増殖されるような方法で実行される場合、このような培地中での増殖は、少なくとも2日間、好ましくは3日間、特に好ましくは4日間、最長7日間にわたって行われ得、そして、IL−3および必要に応じたメルカプト化合物の存在下でのその後の培養は、さらに3日に渡って行われ得る。しかし、好ましくは、M−CSFだけを含む培地における培養が、最長4日しか続かない場合、その後、IL−3および必要に応じたメルカプト化合物の存在下の培養が、3日間、4日間、5日間、または6日間に渡って続く。
実施例2および実施例13で記載のように、増殖および脱分化の両方を実行するため、単球は、単離後、M−CSF、およびIL−3ならびに好ましくは硫黄化合物(特にメルカプトエタノールまたはDEMSO)を含む、培地中に移される。
これらの接着特性に起因して、単球および単球から産生された幹細胞は、プロセスの間、それぞれの培養容器の底に接着している。本発明の好ましい実施形態に従って、培地は、工程(c)の後、培養容器の底に接着している細胞から分離され、廃棄される。好ましくは、その後、培地と共に底に接着している細胞をリンスする工程が続き、次いで、細胞を新鮮な培地で覆う(実施例13を参照)。
この工程において、上記の増殖および分化の培地は、培地ならびに標準細胞培地(例えばRPMT)として使用され得る。
本発明のさらに好ましい実施形態に従い、プロセスの最後において培地中に自由に浮遊する幹細胞の数を増加させるために、細胞は、工程(c)の最後でかつ工程(d)の前に、生物学的に許容性の良好な有機溶媒中と接触される。溶媒の量は、10μl〜1mlの範囲に及び得る。これは、好ましくは1〜4個の炭素を有するアルコールであり、エタノールの添加が特に好ましい。特に好ましい実施形態に従い、細胞は、上記で規定した生物学的に許容性の良好な有機溶媒の気相(好ましくはエタノールの気相)と接触される(実施例2を参照)。有機溶媒(特に好ましくはエタノール気相)への露出時間は、4〜12時間であるべきであり、好ましくは8〜10時間である。
本発明に従うプロセスは、好ましくは、培養容器中で実行され、この表面は、以前にウシ胎仔ウシ血清(FCS)でコーティングされている(実施例2を参照)。あるいは、男性ドナー由来のヒトAB血清もまた、使用され得る。FCSによるコーティングは、使用前に培養容器の表面をFCSで覆い、しばしの露出時間(特に2〜12時間、特に好ましい様式においては7時間)の後、表面に接着していないFCSを適切な様式で除去することによって、実行され得る。
有機溶媒を用いた処理が、工程(c)の後(必要に応じて培地を交換した後)に行われる場合、この処理工程において細胞は既にある程度剥がれている。(さらなる)剥離は、例えば、微細な細胞スクレーパー、スパーテル、またはピペットのチップを用いて、機械的に行われ得る(実施例13を参照のこと)。
このプロセスの好ましい実施形態に従い、完全な剥離は、適切な酵素(例えば、トリプシン)を用いる処理により行われる(実施例2を参照のこと)。細胞は、トリプシン溶液(0.1〜0.025g/l、好ましくは0.05g/l)に、2〜10分間、35℃〜39℃(好ましくは37℃)で、CO存在下で曝される。
次いで、標準的方法によりトリプシン活性をブロックし、そして、工程(d)の終わりに、自由に浮遊する脱分化したプログラム可能な幹細胞は、標準的方法で(例えば、遠心分離され、そして1つの実施形態においては適切な細胞培養物に懸濁されることにより)得られ得る。ここで、それらは利用可能であり、所望の標的細胞に即座に分化させるために適切な培地中(例えば、RPMI中またはDMEM中)に懸濁されている。しかし、これらはまた、培地中に数日保存されてもよい。好ましい実施形態において、これらの細胞が、脱分化したプログラム可能な幹細胞として約48時間以上培養物中で保存される場合、この培地は、サイトカインまたはLIF因子(白血病阻害因子)を含む(Nature 414:94(2001,Danavan,P.J.,Gearhardt.J.,loc.cit.)を参照のこと)。このような因子を含む培地において、幹細胞は、少なくとも10日間、脱分化プログラム可能な幹細胞として維持され得る。
好ましい実施形態において、細胞は、液体培地中のより長い保存のために懸濁され、急速冷凍される。生細胞の急速冷凍のためのプロトコールは、当該分野で公知である。Griffith M.ら,「Epithelial Cell Culture,Cornea,in Methods of Tissue Engineering」,Atala A.,Lanza R.P.,Academic Press 2002,第4章,131〜140頁を、参照のこと。本発明に従う幹細胞の急速冷凍のために好ましい懸濁培地は、FCS−含有DMEMである(実施例2を参照のこと)。
本発明は、実施例を参照して、以下でさらに例示され、記載される。
実施例で規定されない場合、使用される媒体および物質の組成は、以下の通りである:
1.ペニシリン/ストレプトマイシン溶液:
1mlの生理学的塩化ナトリウム溶液(NaCl 0.9%)あたり、10,000単位のペニシリン(ペニシリンGのナトリウム塩として)および1000μgのストレプトマイシン(ストレプトマイシンサルフェートとして)。
2.トリプシン−EDTA
0.5gのトリプシンおよび0.2gのEDTA(4 Na)/l。
3.インスリン
ヒト、組換え体、E.coli中で産生、約28単位/mg。
4.L−グルタミン含有RPMI 1640(1×液体(11875))
RPMI(Rosewell Park Memorial Institute)培地1640は、富化された処方物であり、哺乳動物細胞において、広範に使用され得る。
Figure 2005521405
5.PBS(ダルベッコリン酸緩衝食塩水)J.Exp.Med.98:167(1954)参照:
Figure 2005521405
6.2−メルカプトエタノール
合成用品質;含有量>98%、密度1.115〜1.116、例えば、Momo J.ら,J.Am.Chem.Soc.73:4961(1951)参照。
7.Ficoll−Hypaque:
リンパ球分離培地(ショ糖/エピクロロヒドリン−共重合体 Mg 400,000;密度1.077、ジアトリゾエートナトリウムで調製)。
8.レチノイン酸(retinic acid)
PBS 1.5ml中ビタミンA酸(C2028)300μl(1mM相当)。ニューロンおよびグリア細胞のプログラミングのための培地としては、10ml培地に150μl(10−6M相当)を使用する。
9.DMEM
ダルベッコ改変イーグル培地(高グルコース)
Dulbecco,R.ら,Virology 8:396(1959);Smith,J.D.ら,Virology 12:158(1960);Tissue Culture Standards Committee,In Vitro 6:2(1993)参照。
10.L−グルタミン
液体:29.2mg/ml。
11.コラゲナーゼII型
Rodbell,M.ら,J.Biol.Chem.239:375(1964)参照。
12.インターロイキン−3(IL−3)
E.coliからの組換えヒトIL−3(Yang Y.C.ら,Cell 47:10(1986));133アミノ酸残基(成熟IL−3を含む)および134アミノ酸残基(およそ1:2の比率でメチオニル形態を含む)を含む;計算分子量約17.5kD;比活性1×10U/μg;(R&D Catalogue No.203−IL)。
13.マクロファージ−コロニー刺激因子(M−CSF)
E.coliからの組換えヒトM−CSF;モノマー(18.5kD)として135アミノ酸を含む(N末端メチオニンを含む);37kDの分子量のホモダイマーとして存在する;(SIGMA Catalogue No.M 6518)。
14.抗体
実施例において使用される、抗原(CD14、CD31、CD90、CD117、CD123、CD135)に対する抗体は、市販されている。これらを、以下の供給源から入手した:
CD14:DAKO、モノクローナルマウス抗ヒトCD14、単球、クローンTUEK4、コード番号M 0825、Lot 036、02.02.01版;
CD31:PharMingen International、モノクローナルマウス抗ラットCD31(PECAM−1)、クローンTLD−3A12、カタログ番号 22711D、0.5mg;
CD90:Biozol Diagnostica、 Serotec、マウス抗Human CDw90、クローン番号F15−42−1、MCAP90、バッチ番号 0699;
CD117:DAKO、モノクローナルマウス抗ヒトCD117、c−kit、クローン番号104D2、コード番号M 7140、Lot 016、04.05.00版;
CD123:Research Diagnostics Inc.、マウス抗ヒトCD123抗体、クローン9F5、カタログ番号RDI−CD123−9F5;
CD135:Serotec、マウス抗ヒトCD135、MCA1843、クローン番号BV10A4H2。
(実施例1)
(全血からの単球の分離)
血液凝固を避け、細胞に栄養を与えるため、3チャンババッグセット内の450mlの全血を、63mlの安定化溶液(1リットルのHOにつき、3.27gのクエン酸、26.3gのクエン酸三ナトリウム、25.5gのデキストロース、および22.22gのジヒドロキシリン酸ナトリウムを含んだ)と混合した。この溶液のpH値は、5.6〜5.8に達した。
次いで、この混合物の「強遠心(sharp centrifugation)」を行い、血液成分を、4000rpmで7分間、20℃で分離した。これは、血球成分と非血球成分との3層別化を生じた。バッグのセットをこの目的で提供されたプレス機内に挿入することにより、次いで、赤血球をバッグ下部内に押しやり、血漿をバッグ上部に押しやり、そしてバッグ中間部内に「バフィコート」を残した(これは、容量で約50mlを含んだ)。
50mlの量の、新鮮に得られた「バフィコート」を、次いで、各々25mlの2つの部分に分け、次いで、そのそれぞれを、事前に2つの50mlのFalconチューブに入れておいた25mlのFicoll−Hypaque分離培地でコートした。
この混合物を、ブレーキをかけずに2500rpmで、30分間遠心分離した。その後、赤血球および死んだ細胞は、Ficoll相の下にある「バフィコート」中に、なお存在する。一方、単球を含む白血球細胞は、Ficoll上の白い中間相として、分離される。
次いで、単球の白い中間層を、慎重にピペットで取り出し、10mlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)と混合した。
次いで、この混合物を、3回に分けて、10分間1800rpmで遠心分離した;上清を、それぞれの遠心分離後にピペットで取り出し、そして新鮮なPBSを加えて満たした。
遠心分離容器(Falconチューブ)の底に集まった細胞堆積物は、単核細胞画分(すなわち、単球)を含んだ。
(実施例2)
(単球の増殖および脱分化)
一方で単球の培養および増殖を、一方でこの細胞の脱分化を、以下の組成の栄養培地中で、1回の工程で実行した:
Figure 2005521405
この栄養培地は、2.5μg/500mlのM−CSFおよび0.2μg/500mlのインターロイキン−3(IL−3)を、さらに含んだ。
実施例1において単離された単球を、6チャンバウェルプレート(ウェル1つにつき直径30mm)の5つのチャンバのそれぞれに、1チャンバあたり約10細胞の量で移し、それぞれ2mlの上述の栄養培地で満たした。6ウェルプレートを、純粋な、不活性化FCSで事前に満たし、そしてFCSを約7時間後にデカントし、このようにして、FCSコートしたプレートを得た。1ウェルあたりの正確な用量の細胞数を、公知のプロセス(Hay R.J.,「Cell Quantification and Characterisation」,Methods of Tissue Engineering中,Academic Press 2002,第4章,55−84頁を参照)に従って決定した。
6ウェルプレートをその蓋で覆い、37℃のインキュベーター内に6日間保存した。細胞は、24時間後にチャンバの底に沈着した。2日ごとに、上清をピペットで捨て、6ウェルプレートのチャンバを、それぞれ2mlの新鮮な栄養培地で再度満たした。
6日目に、2mlの70%エタノールを、6ウェルプレートの空いたままであった6つ目のチャンバに入れ、このプレートを、再び閉じ、インキュベーター内で37℃にてさらに10時間保存した。
その後、PBSで1:10に希釈した1mlのトリプシン溶液を、ウェルプレートの細胞を含むチャンバそれぞれにピペットで入れた。閉じたウェルプレートを、37℃で5分間、5%のCO下で、インキュベーター内に置いた。
その後、トリプシン活性を、1ウェルにつき2mlのRPMI 1640培地の添加により、ブロックした。それぞれのチャンバの中の全上清(1mlトリプシン+2ml培地)をピペットで取り出し、15mlのFalconチューブ中にプールし、10分間1800rpmで遠心分離した。次いで、上清を捨て、そして沈殿物を、新鮮なRPMI 1640培地(2ml/10細胞)と混合した。
この細胞懸濁液を、異なった標的細胞へと分化させるために、直接使用し得る。
あるいは、遠心分離およびトリプシン含有上清の廃棄後、細胞を、DMSO/FCS(凍結媒体として)と混合し、10/mlの濃度で急速凍結した。
この凍結培地は、95%のFCSと5%のDMSOとを含んだ。いずれの場合も、約10細胞を、1mlの培地中に取り、以下の工程で冷却した:
氷上で30分間;
−20℃で2時間(事前に冷却しておいたスチロポール箱中で);
−80℃で24時間(スチロポール中で);
チューブ中で、液体窒素(N)中で−180℃で保存する。
単球起源の、脱分化したプログラム可能な幹細胞の細胞集団(上述のプロセスで産生した)の、免疫組織化学表現型分類、各々10細胞で行い、サイトスピン(cytospin)調製物として、さらなる組織化学的染色のために、スライド上に固定した(Watson,P.「A slide centrifuge; an apparatus for concentrating cells in suspension on a microscope slide.」J.Lab.Clin.Med.,68:494−501(1966))。この後、細胞を、Cordell,J.L.ら(文献は下記を参照)によって記載された技術を用いて、APAAP赤色複合物によって染色し得た。他に示さない限り、添加した一次抗体を、PBSで1:100に希釈し、この濃度の抗体をそれぞれにつき200μl使用した。モノクローナル抗体を、表1に列挙した細胞抗原エピトープに対する一次抗体として使用した。図6は、染色したサイトスピン調製物および対応する幹細胞マーカー(CD90、CD117、CD123およびCD135)の証明を示す。
Figure 2005521405
Figure 2005521405
(表1)
(本発明に従う幹細胞の抗原発現)
Figure 2005521405
目盛り付けを、検出された抗原陽性に対応して示した。この抗原陽性は、相応して指定した培地に対応して、単球の培養4日後〜9日後から明らかになり、そして目盛り付けを、対応するサイトスピン呈色の、ネガティブコントロールとの検鏡比較を介して行った(呈色は、一次抗体なしで観察した)。
+ 一次抗体による細胞の明らかな呈色反応;
++ 一次抗体による細胞の強い呈色反応。
代表的な幹細胞の形態(図6を参照)を備えた70%より多い生細胞を有するサイトスピン調製物だけを評価した。これらの細胞の1%未満しか、CD34抗原を発現しなかった。
(実施例3)
(成体幹細胞由来のニューロンおよびグリア細胞の産生)
ニューロンおよびグリア細胞の産生を、直径100mmのシャーレ中で行った。シャーレを調製するため、5mlの純粋不活性化ウシ胎仔ウシ血清(FCS)をそれぞれのシャーレに入れ、それによって底を覆った。7時間後、シャーレの底に接着しなかった部分のFCSを、ピペットで除去した。実施例2に従って産生した約10個の細胞を、調製したシャーレの1枚に入れ、そして以下の組成の栄養培地を10ml加えた:
Figure 2005521405
この栄養培地は、1×10−6M/500mlの量のレチノイン酸を、さらに含んだ。
使用した幹細胞の、ニューロンおよびグリア細胞への再プログラミング/分化を、10日以内に行い、培地を約3日おきに交換した。この期間の後、細胞は、ほとんどがチャンバの底に接着し、幹細胞について上て述べたのと同じ様式の、プレートの底からの簡潔なトリプシン処理により、剥離し得た。
(実施例4)
(ニューロン前駆細胞、ニューロンおよびグリア細胞の証拠)
脱分化したプログラム可能な幹細胞により誘導された標的細胞の後ほどでの免疫組織化学的特徴づけのために、単球から産生した幹細胞(10細胞/ガラス蓋)を、6ウェルプレート(チャンバにつき、直径30mm)の底に置かれたガラス蓋(20mm×20mm)に供給し、1ウェルプレートにつき栄養培地(2ml)で培養した。それぞれの標的細胞の分化後、これらを、以下のように固定した:栄養培地(上清)の除去後、培養した標的細胞を、2mlのメタノールの添加(10分間効果があった)により固定した。その後、エタノールをピペットで除去し、そしてウェルプレートを、PBS(毎回2mlずつ)で2回洗浄した。この後、細胞を、Cordell.J.L.,ら、「Immunoenzymatic labeling monoclonal antibodies using immune complexes of alkaline phosphatase and monoclonal anti−alkaline phosphatase(APAAP complexes).」J.Histochem.Cytochem.32:219−229(1994)に記載される技術を使用して、APAAP赤色複合物によって染色し得た。別に特定しない限り、加えた一次抗体を、PBSで1:100に希釈し、各々200μlのこの濃度の抗体を、6ウェルのそれぞれにピペットで入れた。
ニューロン前駆細胞を、S100−抗原に対する抗体で細胞を染色することにより検出した(図1の中央の写真を参照(×200))。
ニューロンを、対応する特異的抗体(PBSで1:300に希釈した一次抗体)を用いて、シナプトフィジンMAP2(微小管関連タンパク質2)またはニューロフィラメント68の特異的発現により、検出した(図1右側の写真、×200)。
グリア細胞(例えば、星状細胞)を、GFAP(膠線維関連タンパク質)の検出(一次抗体をPBSで1:200に希釈した)によって同定した(図1左側の写真、×200)。
ニューロンおよびグリア細胞の分離を、MAP2(ニューロン)またはGFAP(グリア細胞)に対して特異的な抗体を使用し、例えば、Carmiol S.,「Cell Isolation and Selection」Methods of Tissue Engineering,Academic Press 2002,第2章,19〜35頁において記載されるプロセスに従って、MACS(Magnetic Activated Cell Sorting)によって行った。
染色によって可視になった細胞型を、図1に示す。
(実施例5)
(単球起源の脱分化したプログラム可能な成体幹細胞からの内皮細胞の産生)
内皮細胞の培養のため、Matrigel(登録商標)(Beckton and Dickinson,Heidelberg,DE)を、マトリックスとして使用した。このマトリックスは、フィブロネクチン、ラミニンならびにコラーゲンIおよびコラーゲンIVを含む。
凍結したマトリックスを、12時間かけて、冷蔵庫内で4℃でゆっくりと解凍した。この期間の間、その状態が変わった。すなわち、元々固体のマトリックスが、ふかふか/液状になった。この状態において、これを、48ウェルプレート(1ウェルにつき直径10mm)に、それぞれのウェルの底が覆われるように入れた。
適用の後、ゲルが底で接着層として固まるまで、プレートを室温で30分間に保った。
その後、1ウェルにつき約1×10細胞を、栄養培地を添加し、Matrigel(登録商標)上でインキュベートした(実施例2で記載のように)。
4〜5日後、最初の管状細胞鎖が現れ、6〜8日後には、3次元細胞ネットワークに発達した。この細胞上で、内皮マーカーであるCD31および第VIII因子を、それぞれの特異的一次抗体(PBSで1:100に希釈したものをそれぞれ200μl)を用いて同定し得た。
代替のプロセスにおいて、液化マトリックスを、脈管プロテーゼに適用し、次いで、脱分化したプログラム可能な成体幹細胞でコートした(実施例2に従う)。約6日後、環状様式でプロテーゼをコートした内皮細胞ローンを同定し得た。
対応する内皮特異的抗体(上を参照)で染色することにより、可視になった内皮細胞を、図2に示す。中央の図において、細胞を、Matrigel(登録商標)上の5日間のインキュベーション後に示す。第1の管状鎖を、個々の細胞凝集物と結合した。濃茶で示した細胞は、CD31抗原を発現する(×200、黄色のフィルターを用いた)。8日後、3次元ネットワーク構造の形成の増大が起こる(抗CD31抗原染色、×200、黄色のフィルターを用いた)。12日後、新規に分化したCD31細胞(Matrigel(登録商標)上で培養されていた)が、多層の壁構造を有する血管様3次元管(既に形態学的に血管を連想する)を形成する。ここで、ほぼ全ての細胞が、CD31抗原を発現することが認識される(右側の写真、CD31呈色、×400、青色フィルター)。
(実施例6)
(脂肪細胞(fat cell)(adipocyte)の生成)
A:実施例2による成体幹細胞から脂肪細胞へのプログラミング/分化のために、まず、馴化培地を生成した。この目的のために、単球もまた由来する血液由来の20gの自己由来脂肪組織(すなわち、同じヒトドナー由来の脂肪組織)を、以下の通りに処理した:
最初に、この脂肪組織をペトリ皿において破砕し、そしてその破砕組織片を、篩(孔径100μm)に通した。
その後、そのようにして得た懸濁物を、直径100mmのペトリ皿へと移し、30mgのコラゲナーゼII型という内容物を含む10mlのDMEM培地を添加した。この混合物を室温(22℃±2℃)で約60分間放置して、このコラゲナーゼに脂肪細胞に対して効力を発揮させた。
その後、この混合物を50mlのFalconチューブに移し、このチューブを1800rpmで10分間遠心分離した。
遠心分離後、この上清を捨て、脂肪細胞および前駆細胞からなる細胞ペレットを、以下の組成の培地8ml中に採り、ペトリ皿(直径100mm)においてインキュベーター中で37℃にて10日間インキュベートした。
Figure 2005521405
このインスリン溶液は、2mlの酢酸水(40mlのHOおよび0.4mlの氷酢酸からなる)中に溶解した18mgのインスリン(Sigma 1−0259)を含んだ。この溶液を、酢酸水で1:10に希釈した。
10日間にわたるインキュベーションの間、脂肪細胞馴化培地(FCCM)が上清を形成した。この上清を、各場合において2日間〜4日間後に、新鮮な栄養培地で置換した。各培地交換の間に得られたFCCMを滅菌濾過に供し、そして−20℃で貯蔵した。その後、10mlの上記FCCMを、実施例2に従う約10個の幹細胞と一緒に、ペトリ皿(直径100mm)中に導入した。脂肪空胞を含む第1前駆細胞が、4日間後に可視化した(図3A)。6日間後、単一脂肪細胞群が出現した。これらを、スーダンレッドで染色し得た(図3Bおよび3C)。10日間後、これらの細胞の代表的な凝集およびクラスター形成が存在し、それらはすでに、この段階で脂肪組織と顕微鏡により観察され得る(図3D)。従って、図3A〜3Dにおいて染色することにより可視化された脂肪細胞は、コントロール3Eおよび3Fとは極めて異なる。図3Eは、6日間栄養培地(実施例2において示される)において培養されたがその栄養培地にIL−3および2−メルカプトエタノールは添加されなかった、単球起源の細胞を示す。この後、FCCMが添加された。これらの細胞は、脂肪細胞へと分化不可能であった。図3Fは、(実施例2に従って)完全培地を用いて6日間培養され、その後、(実施例2に従う)FCCMの代わりに栄養培地を用いてさらに6日間処理された、細胞を示す。従って、上記FCCMは、脂肪細胞への分化についてのシグナルを提供するために必要な成分を含む。
図3A、3B、3C、および3Dにおけるスーダンレッドを用いる細胞染色は、Patrick Jr.,C.W.ら「Epithelial Cell Culture:Breast」Methods of Tissue Engineering,Academic Press 2002,第4章、141〜149頁により記載される方法により行った。
B:スーダンレッドを用いる染色によって脂肪細胞の表現型決定することに加えて、その脂肪細胞の分子生物学的特徴付けを、mRNAレベルで実行して、使用した脂肪細胞馴化培地を用いる対応するプログラミングの後で、その脂肪細胞の遺伝的プログラムが対応する変化を起こすか否か、そして脂肪細胞について記載される代表的なメッセンジャーリボ核酸(mRNA)転写物が、プログラム可能な単球からプログラムされた脂肪細胞において同定され得るか否かを検討した。脂肪細胞代謝に代表的な2つのmRNA配列を、単球起源の分化したプログラム可能な幹細胞から単離したRNAサンプルからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、そして並列試験混合物において、プログラムされた脂肪細胞から増幅した。すなわち、この2つのmRNA配列は、「ペルオキシソーム増殖活性化レセプターγ」(PPARG−mRNA)(Tontonoz,P.ら「Stimulation of adipogenesis in fibroblasts by PPAR gamma 2,a lipid−activated transcription factor」Cell 79:1147〜1156(1994),gene bank登録コード番号;NM_005037)および「レプチン(肥満ホモログ、マウス)」mRNA(Zhang,Y.ら、「Positional cloning of the mouse obese gene and its human homologue」Nature 372:425〜432(1994),gene bank登録コード番号:NM_000320)であった。
この目的のために必要なRNA単離、逆転写方法、および望ましいmRNA配列のPCR増幅条件を、当該分野の技術水準で詳細に記載された通り実行した。Ungefroren H.ら、「Human pancreatic adenocarcinomas express Fas and Fas ligand yet are resistant to Fas−mediated apoptosis」Cancer Res.58:1741〜1749(1998)を参照のこと。
この目的のために、PCR増幅のために作製した個々のプライマーは、順方向プライマーおよび逆方向プライマーがmRNA配列に結合するように選択した。それらのプライマーの染色体遺伝子中の相同領域は、2つの別個のエキソン中に存在し、そしてそれらは、大きなイントロンにより互いから隔てられている。それにより、得られる増幅フラグメントが、その細胞中に含まれるmRNAに由来し、染色体DNA中に存在する配列には由来しないことが確実にされ得た。詳細には、以下のプライマー配列を、PPAR−γおよびレプチンについて選択した。
PPAR−γ:順方向プライマー;265〜288(エキソン1における対応する遺伝子配列)、逆方向プライマー:487〜465(エキソン2における対応する遺伝子配列)、これは、487−265bp=223bpの増幅フラグメントを生じる(図3Gを参照のこと)。図3Gによりさらに示されるように、微量の転写されたPPAR−γ特異的mRNAが、プログラム可能な幹細胞および腫瘍細胞株HL−60(ヒト前骨髄性白血病細胞株)において同定され得るが、脂肪細胞自体においてよりも有意に狭いシグナルバンドである。対照的には、脂肪細胞特異的タンパク質であるレプチンは、逆転写酵素PCRによってmRNAレベルでプログラム可能な幹細胞に由来する脂肪細胞においてのみ検出され得る。
コントロールとして使用されるプログラム可能な幹細胞(progr.stem cell)、ならびにヒト腫瘍細胞株HL−60、Panc−1、およびWI−38は、レプチンを転写しない。ネガティブコントロールとして、逆転写酵素を添加しなかったすべてのサンプル(fat cell/−RT)およびHOサンプルを、同時に測定した。ポジティブコントロールにおけるGAPDH「ハウスキーピング」遺伝子の同定によって、個々のPCR増幅工程が、個別の混合物において適切に実行されたことを確認した。
(実施例7)
(肝臓細胞(肝細胞)の生成)
A:実施例2に従う単球起源の脱分化したプログラム可能な幹細胞から肝臓細胞へのプログラミングのために、まず、馴化培地を生成した。この目的のために、40gのヒト肝臓組織を以下のように処理した。
まず、その肝臓組織をPBS中で数回リンスして、赤血球を基本的には除去した。その後、この組織を、ペトリ皿中で破砕し、そして室温にて約45分間、解離溶液とともにインキュベートした。この解離溶液は、40mlのPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)、PBSで1:10希釈した10mlのトリプシン溶液、および30mgのコラゲナーゼII型からなった(Rodbel M.ら、J.Biol.Chem.239:375(1964))。45分間のインキュベーションの後、その組織片を篩に通した(実施例6を参照のこと)。
その後、その混合物を50ml Falconチューブに移し、PBSで50mlまで満たし、そして1800rpmにて10分間遠心分離した。
遠心分離の後、上清を捨て、そして肝臓細胞を含む細胞ペレットを、50mlのPBSで再度洗浄し、そして遠心分離した。そのようにして生成した上清を、再度捨て、そして細胞ペレットを以下の組成の培地25ml中に採り、そしてインキュベーター中37℃にて10日間、細胞培養フラスコ(250ml容)においてインキュベートした:
(肝臓細胞増殖培地)
Figure 2005521405
この栄養培地は、さらに5μg(10ng/ml)の上皮増殖因子を含んだ(Pascall,I.C.ら、J.Mol.Endocrinol.12:313(1994))。インスリン溶液の組成は、実施例6に記載される通りであった。
10日間継続したインキュベーションの間、肝臓細胞馴化培地(LCCM)が上清として形成した。この上清を、それぞれ、2日間〜4日間後に、新鮮な栄養培地で置換した。各場合の培地交換の間に得た個々のLCCMを滅菌濾過(0.2μm孔径を有するフィルター)に供し、そして−20℃で貯蔵した。
その後、1×10個の脱分化した幹細胞を、以下の組成の培地10mlを用いて、ペトリ皿(径100mm)または培養フラスコ中で培養した。
(肝臓細胞分化培地)
Figure 2005521405
肝細胞増殖因子(Kobayashi,Y.ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.220:7(1996))を、濃度40ng/mlで使用した。2〜3日間後、平坦な多角形の一倍体細胞または二倍体細胞への形態変化が、観察され得た(図4A)。10〜12日間後、脱分化した幹細胞から生じた肝細胞を、図4Bおよび4Cにおいて示されるように、肝臓特異的抗原であるα−フェトプロテインの免疫組織化学的検出(Jacobsen,G.K.ら、Am.J.Surg.Pathol.5:257〜66(1981))によって同定し得た。
B:α−フェトプロテインの免疫組織化学的同定による肝細胞の表現型決定に加えて、mRNAレベルでのその肝細胞の分子生物学的特徴付けを行い、使用した肝臓細胞馴化培地を用いる対応するプログラミングの後に、その幹細胞の遺伝的プログラムが対応する変化をするか否か、および本発明に従う幹細胞から生じる肝細胞において肝臓細胞に代表的であると記載されるメッセンジャーリボ核酸(mRNA)転写物が同定され得るか否かを検討した。この目的のために、肝細胞に代表的な5つの異なるmRNA配列の存在を、単球起源の脱分化したプログラム可能な幹細胞から単離したRNAサンプルにおいて、およびその幹細胞のプログラミングにより得られた肝細胞由来の並列試験サンプルにおいて、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって試験した。詳細には、これは、Homo sapiensアルブミンmRNA(Lawn,R.M.ら「The sequence of human serum alubumin cDNA and its expression in E.coli.」Nucleic Acids Res.9:6103〜6114(1981)、gene bank登録コード番号:NM−000477)、α−フェトプロテインmRNA(Morinaga T.ら「Primary structures of human alpha−fetoprotein and its mRNA」Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:4604〜4608(1983),gene bank登録コード番号:V01514)、ヒトカルバミルホスファターゼシンセターゼI mRNA(Harguchi,Y.ら、「Cloning and sequence of a cDNA encoding human carbamyl phosphate synthetase I:molecular analysis of hyperammonemia」Gene 107:335〜340(1991),gene bank登録コード番号D90282)、Homo spiens凝固因子II(トロンビン、F2)mRNA(Degen,S.J.ら、「Characterization of the complementary deoxyribonucleic acid and gene coding for human prothrombin」Biochemistry 22:2087〜2097(1983)、gene bank登録コード番号NM−000506)、Homo sapiens凝固因子VII(血清プロトロンビン変換加速因子、F7)mRNA(NCBI Annotation Project.Direct Submission,06−Feb−2002,National Center for Biotechnology Information,NIH,Bethesda,MD 20894,USA,gene bank登録コード番号XM−027508)。
この逆転写酵素法および望ましいmRNA配列のPCR増幅条件に必要なRNA単離を、当該分野技術水準において詳細に記載される通りに実行した。Ungefroren H.ら、「Human pancreatic adenocarcinomas express Fas and Fas ligand yet are resistant to Fas−mediated apoptosis」Cancer Res.58:1741〜1749(1998)を参照のこと。
PCR増幅のための個々のプライマーは、順方向プライマーおよび逆方向プライマーが、2つの別個のエキソン中に染色体遺伝子中の相同領域が存在しそして大きなイントロンによって互いに隔てられている、mRNA配列に結合するように選択した。この方法で、得られる増幅フラグメントが、この細胞中に含まれるmRNAに由来し、染色体DNA中に存在する配列には由来しないことを確実にし得る。
下記に示されるプライマー配列を選択した;個々のPCR分析の結果を、図4Dにおいて再現する。本発明に従う脱分化したプログラム可能な幹細胞は、図4Dにおいて、「progr.stem cell」と称され、これらのプログラミングによって誘導される肝細胞は、「progr.hepatocyte」と称される。
α−フェトプロテイン:順方向プライマー:1458〜1478(エキソン1における対応する遺伝子配列)、逆方向プライマー:1758〜1735(エキソン2における対応する遺伝子配列)、これは、1758−1458bp=391bpの増幅フラグメントを生じる。図4Dを参照のこと。
図4に示されるように、プログラム可能な幹細胞(progr.stem cell)(これ自体は、α−フェトプロテインについての同定可能な特異的mRNA転写物を含まない)を、このmRNA転写物を含む(301bpの分子量を有する正のバンド)肝細胞(progr.hepatocyte)へとプログラムし得る。これはまた、図4Bおよび4Cにおいて示されるような、α−フェトプロテインの免疫組織化学的検出能を説明する。ポジティブコントロール(すなわち、ヒト肝臓組織および肝臓腫瘍細胞株HepG2)はまた、α−フェトプロテイン特異的mRNAを転写する。なぜなら、301bpのバンドが確証するからである。
アルブミン:順方向プライマー1450〜1473(エキソン1における対応する遺伝子配列)、逆方向プライマー:1868〜1844(エキソン2における対応する遺伝子配列)、これは、1868−1450bp=419bpの増幅フラグメントを生じた。図4Dを参照のこと。
図4Dは、プログラム可能な幹細胞においてすでに転写された微量のアルブミン特異的mRNAを示し、一方、その幹細胞のプログラミングにより得られる肝細胞、ならびに正常肝臓組織および腫瘍細胞株HepG2(これらは、両方ともポジティブコントロールとして使用した)は、明確なバンドによって認識され得るように、そのmRNAを強く発現する。
カルバミルホスファターゼシンセターゼI:順方向プライマー:3135〜3157(エキソン1における対応する遺伝子配列)、逆方向プライマー:4635〜4613(エキソン2における対応する遺伝子配列)、これは、4535−3135=1500bpの増幅フラグメントを生じる。図4Dを参照のこと。
カルバミルホスファターゼシンセターゼIは、肝細胞に特異的な酵素を示し、この酵素は、「尿素サイクル」における尿素の代謝の代謝において重要な役割を果す。この解毒化機能は、機能性肝細胞によって保証される。図4Dが示すように、プログラム可能な幹細胞から生じた肝細胞とポジティブコントロール(ヒト肝臓組織およびHepG2腫瘍細胞株)の両方において、カルバミルホスファターゼシンセターゼIに特異的なmRNAバンド(1500bp)を、同定し得る。プログラムされた肝細胞(progr.hepatocyte)についてのmRNAバンドのいくらか弱い発現は、培養皿中で利用可能な基質が欠如していることに起因する。
凝固因子II:順方向プライマー:1458〜1481(エキソン1における対応する遺伝子配列)、逆方向プライマー:1901〜1877(エキソン2における対応する遺伝子配列)、これは、1901−1458=444bpの増幅フラグメントを生じる。図4Dを参照のこと。
同様に、この肝細胞特異的タンパク質は、プログラムされた肝細胞(progr.hepatocyte)およびヒト肝臓組織由来のポジティブコントロールにおいて、mRNAレベルで444bpのバンド発現によってのみ検出され得、一方、このプログラム可能な肝細胞(progr.stem cell)は、このバンドを示さない。すなわち、この遺伝子は、図4Dにおいて観察され得るように、この細胞において転写されない。
凝固因子VII:順方向プライマー:725〜747(エキソン1における対応する遺伝子配列)、逆方向プライマー:1289〜1268(エキソン2における対応する遺伝子配列)、これは、1289−725=565bpの増幅フラグメントを生じる。図4を参照のこと。
凝固因子IIの場合のように、このタンパク質はまた、プログラムされた肝細胞(progr.hepatocyte)およびポジティブコントロール(ヒト肝臓組織)においてのみ転写される(656bpのバンドを参照のこと)が、凝固因子IIよりも弱い。プログラム可能な幹細胞もネガティブコントロール(HO)も、この特異的mRNAバンドを示さない。
グリセリンアルデヒドデヒドロゲナーゼ:この遺伝子(「ハウスキーピング遺伝子とも呼ばれる)は、どの真核生物細胞においても検出され得、そしてこの遺伝子は、PCR増幅がすべてのサンプルにおいて適切に実行されたか否かのコントロールとして役立つ。この遺伝子は、並行して測定される。この遺伝子は、個々の細胞サンプルからの規定量のRNAの添加から生じる。
ネガティブコントロールとして、HOサンプルを、すべての試験において同時測定した。このHOにRNAが混入していない場合、PCRの間に増幅物は生成されず、そしてバンドは検出されない(従って、対比コントロールとして役立つ)。
(実施例8:皮膚細胞(ケラチノサイト)の生成)
皮膚細胞中の実施例2による単球起源の脱分化したプログラム可能な幹細胞のプログラミングのために、馴化培地を最初に作製した。この目的のために、1〜2cmの完全ヒト皮膚を、以下の通りに加工した。皮膚材料を、最初に、無菌条件下で、皮下組織から遊離させた。次いで、この組織を、激しく攪拌することにより、合計10回、無菌容器中でPBSを用いて洗浄した。2回目の洗浄後、この組織を、マークの無くなった結合組織の残部から、再度遊離させた。
次いで、皮膚材料を、直径60mmのペトリ皿中に配置し、PBSで1:10希釈した3mlのトリプシン溶液と混合し、そして切断して小片(約0.5〜1mm)にした。この後、PBSで1:100希釈した3mlのトリプシン溶液をこの混合物に再度添加し、そしてこの混合物を断続的に攪拌しながら37℃で60分間インキュベートした。
次いで、より大きな粒子を沈澱させ、そしてケラチノサイトを含む上清を注ぎ出し、そして800rpmで5分間遠心分離した。ここで生じた上清をピペットで除去し、そして細胞ペレットを、以下の組成の3mlの培地中に溶解し、そして37℃にてインキュベータ中で15日間、ペトリ皿(内径100mm)中でインキュベートした。
Figure 2005521405
この栄養培地は、5μgの上皮増殖因子(正確な詳細に関しては、実施例7を参照のこと)および5mgのヒドロコルチゾン(Ref.Merck Index:12,4828)を含んでいた。
15日間のインキュベーション期間の間、ケラチノサイト−細胞−馴化培地KCCMが、上清として形成された。この上清を、いずれの場合も、2〜4日後、新鮮な栄養培地で交換した。各培地交換の間に得られたKCCMを無菌濾過に供し、そして−20℃で保存した。
次いで、1×10の脱分化した幹細胞を、ペトリ皿(内径100mm)または培養フラスコ中、以下の組成の10mlの培地で培養した。
Figure 2005521405
ケラチノサイト増殖因子を、Finchら,Gastroenterology 110:441(1996)によって記載される通りに、25ng/mlの濃度にて用いた。
数日後、この細胞の形態変化が観察され得た。6日後、ケラチノサイト特異的抗原サイトケラチン5およびサイトケラチン6(これらは両方とも、用いられる一次抗体によって結合される)(Exp.Cell.Res.162:114(1986))が検出され得た(図5A)。10日後、明らかにより大きな個々の細胞の細胞接着が、培養中に既に生じており、これは、コンフルエントな細胞の可視の細胞組織の組み合わせを同定することを可能にした(図5B)。
(実施例9:分化したプログラムされた幹細胞からのインスリン産生細胞の生成)
インスリン産生細胞の生成を、約250mlの容積で平坦な壁を有する培養フラスコ(T75細胞培養フラスコ)において行った。実施例13に従って生成された約5×10個の細胞を、以下に示す約5mlの培養培地(インスリン産生細胞のための分化培地)中に懸濁し、このフラスコに導入した後、さらなる15mlの培養培地と混合した。これらの細胞の分化のために、これらのフラスコを、37℃および5% COのインキュベータ中で水平位置にてインキュベートした。
培養培地(Rameya V.K.ら,Nature Medicine,6(3),278−282(2000)に従って改変した):
Figure 2005521405
この栄養培地は、10ng/mlの量の上皮増殖因子および20ng/mlの量の肝細胞増殖因子をさらに含んでいた。最初の1時間の間に、これらの細胞は培養容器の底部に接着する。これらの幹細胞の分化を、インスリン産生を参照してモニタリングした。この目的のために、この培養培地を約2〜3日間の間隔で交換し、細胞上清をそのたびに収集し、そして−20℃で凍結した。培養フラスコの底部に接着している細胞は、実施例2に記載の通りのトリプシン処理によって剥離され得た。
異なる時点で収集した上清のインスリン含有量を、ヒトインスリンに対するELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)(Bruhn H.D.,Foelsch U.R.(編),Lehrbuch der Labormedizin:Grundlagen,Diagnostik,Klinik Pathobiochemie [Textbook of Laboratory Medicine,Principles,Diagnosis,Clinical Pathobiochemistry](1999),189頁)によって測定し、そしてこの培地のブランクの読取値と比較した。図8において再現した結果は、これらの細胞が培養14日後に最大レベルのインスリン産生に到達したことを示す。分化の過程で処理された細胞によって産生されたインスリン量は、14日後に3μU/mlまで増加したが、一方、ヒトインスリンはコントロール培地中で検出可能でなかった。図8におけるバーは各々、3つの独立した個々の実験から各々決定した3つの別個の値を表す。
本発明に従ってインスリン産生細胞へと分化した、脱プログラムした幹細胞中でのインスリン産生の決定の次に、単球特異的表面抗原CD14を依然として発現するインスリン産生細胞の比率を、脱分化を行った3週間後にも決定した。これらの細胞の大部分(約30〜40%)において、単球特異的抗原CD14が3週間後にも検出可能であることが見出された。
(実施例10:脱分化したプログラム可能幹細胞からの肝細胞の生成の代替的方法)
実施例7に記載される通りの肝細胞−馴化培地(LCCM)の使用の代替法として、肝細胞への幹細胞の分化を、以下に示す栄養培地(Ha)によって誘導した。幹細胞からの肝細胞の生成を、今度は、約250mlの容量で平坦な壁を有する培養フラスコ(T75−細胞培養フラスコ)中で行った。実施例13に従って生成した約5×10個の細胞を、以下に示した約5mlの改善培養培地(Ha、肝細胞のための分化培地)中に導入し、これらのフラスコ中に導入した後、さらに15mlの培養培地と混合した。これらの細胞の分化のために、これらのフラスコを、37℃および5% COのインキュベータ中で水平位置にてインキュベートした。
肝細胞のための分化培地(Ha)(Schwarzら,「Multipotent adult progenitor cells from bone marrow differentiate into functional hepatocyte−like cells」,J.Clin.Invest.10(109),1291−1302(2002)に従って改変した):
Figure 2005521405
この栄養培地はまた、線維芽細胞増殖因子−4(FGF−4)を3ng/mlの量で含んでいた。
最初の1時間の間に、これらの細胞は、培養容器の底部に接着する。これらの幹細胞の分化を、アルブミン産生に関してモニタリングした。この目的のために、この培養培地を約2〜3日間の間隔で交換し、細胞上清をそのたびに収集し、そして−20℃で凍結した。培養フラスコの底部に接着している細胞は、実施例2に記載の通りのトリプシン処理によって剥離され得た。
異なる時点で収集した上清のアルブミン含有量を、ヒトアルブミンに関するELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)(Bethyl Laboratories Inc.のプロトコルおよびSchwarzら,上記箇所による)によって測定し、そしてこの培地のブランクの読取値と比較した。図9に示した結果は、培養中の14〜28日間の期間の間のこれらの細胞のアルブミン産生が、ほぼ一定のままであったことを示す。測定を、Ha培地の添加の時点に対して0日目(この培地のブランクの読取値)、14日目、21日目、28日目および30日目に行った。各々の場合に決定した値は、約5ng/ml、450ng/ml、425ng/ml、440ng/mlおよび165ng/mlに達した。図9におけるバーは各々、3つの独立した個々の実験から各々決定した3つの別個の値を表す。
(実施例11:脱分化した幹細胞に由来する肝細胞におけるアルブミンおよび単球特異的抗原CD14の同時発現の決定)
脱分化した幹細胞に由来する肝細胞におけるアルブミンおよび単球特異的抗原CD14の同時発現の決定を、一方では二重染色(A)によって、他方ではFACS分析(B)によって行った。
A)実施例10に従って肝細胞に分化した、本発明による幹細胞を、6ウェルプレート中、カバーグラス上で培養し、そして実施例4に記載の通りにメタノールで固定した。次いで、一方では抗原CD14(単球の表現型マーカー)の、他方ではアルブミン(肝臓特異的マーカー)の同時発現を検出するために二重染色を行った。
この目的のために、これらの細胞を、実施例4に記載の通りに、PBS中に1:50希釈した、ヒトアルブミンに対する一次抗体(ヒトアルブミンに対するモルモット抗体)とともに最初にインキュベートした。洗浄工程後、次いで、これらの細胞を、PBS中にこれもまた1:50希釈したマウス抗ラット二次抗体(これは、このモルモット抗体を結合する)とともに45分間インキュベートした。次いで、染色プロセスを、APAAP赤色複合体を用いるCordell J.L.ら(上記箇所)の方法を用いて実施例4に従って行った。
2回目の染色工程に関して、次いで、これらの細胞を、一次抗体であるマウス抗ヒトCD14とともにインキュベートし、そして実施例4による洗浄工程に従って、dem DAB−Complex(褐色)(Vector Laboratories)を用いるHsu,S.M.ら、「The use of antiavidin antibody and avidin−biotin−peroxidase complex in immunoperoxidase technics」Am.J.Clin.Pathol.75(6):816−821(1981)の方法を用いたVectastainのABC Streptavidin KIT(Vector)を用いて染色した。
次いで、ヘマローン(haemalaun)を用いた核対比染色を、実施例4に記載の通りに行い、続いてKaiserのグリセロールゼラチン中に包埋した。
結果を図10に示す。この図は、抗原CD14の発現を褐色として示し、この発現は、肝細胞へのこれらの細胞の形態変換に並行してゆっくりと減少し、一方、赤色のアルブミン発現は、肝細胞の成熟が増すにつれて増加する。図10における図番号4は、肝細胞馴化培地を用いた3週間の刺激後の細胞を示す。
B)この二重マーキングと並行して、本発明に従って肝細胞へと分化した幹細胞を、FACS(蛍光活性化細胞選別)分析に供した。
実施例10に従って本発明に従って肝細胞へと分化した幹細胞を、細胞スクレーパーを用いた培養フラスコからのこれらの細胞の機械的剥離によって最初に収集した。これらの細胞を、PBSを用いてフラスコから注意深くリンスし、そして各回10mlのPBS溶液中で2回洗浄した。この目的のために、PBS溶液中の細胞懸濁物を15ml遠心管に導入し、そして1600rpmで沈澱させた。得られた細胞沈澱物をPBSで希釈し、その結果、正確に1×10個の細胞を100μl PBS中に存在させた。
次いで、各々10μlのFITCマーク抗CD14抗体(BD Pharmingen)またはFITCマーク抗アルブミン抗体(Beckmann)およびFITCマーク非特異的IgG1マウス抗ヒト抗体を、この細胞懸濁物に添加した。20分間のインキュベーション期間の後、これらの細胞を、500μl PBS中に2回再懸濁し、そして各々1600rpmにて5分間沈澱させ、次いで最終的に200μl PBS中に取った。これらの細胞の再懸濁後、蛍光を、会社BD Biosciences(Franklin Lakes,NJ)からのBD FACScalibur フローサイトメーターを用いて測定した(Bruhn H.D.,Foelsch U.R.(編),Lehrbuch der Labormedizin:Grundlagen,Diagnostik,Klinik Pathobiochemie[Textbook of Laboratory Medicine,Principles,Diagnosis,Clinical Pathobiochemistry],395−403(1999);およびHolzer U.ら,「Differential antigen sensitivity and costimulatory requirements in human Th1 and Th2 antigen−specific CD4(+) cells with similar TCR avidity」J.Immunol.170(3):1218−1223(2003)を参照のこと)。結果の評価を、Marquez M.G.ら「Flow cytometric analysis of intestinal intra−epithelial lymphocytes in a model of immunodeficiency in Wistar rats」.Cytometry 41(2):115−122(2000)を参照して、Microsoft WinMDIプログラムを用いて行った。
FACS−Analyseの結果を、図11に再現する。この図は、CD14(上の行)およびアルブミン抗原(下の行)の発現を示す。これは、脱分化した単球(左側の列)および本発明に従って肝細胞へと分化した幹細胞(右側の列)において測定された。脱分化した単球では、CD14の強い発現が検出され得たが、アルブミンの発現は検出できず、一方、脱分化した単球から発生した肝細胞では、CD14のより弱い発現およびアルブミンの非常に強い発現が検出可能であった。
(実施例12:単球起源の脱分化したプログラム幹細胞のインビボでの使用)
プログラム可能幹細胞が、遺伝的に同一のレシピエント動物の肝臓への門脈を介した注射後、インビボで、肝臓中に存在するシグナル供与体によって特異的分化をする程度を明確にするために、雌性LEWラットの肝臓を、肝臓中に存在する肝細胞(肝臓実質細胞)をそれらの増殖活性に関して阻害するために、最初にレトルシン(retrorsine)で処置した(Ref.Lacone,E.ら,「Long−term,near−total liver replacement by transplantation of isolated hepatocytes in rats treated with retrorsine」Am.J.Path.153:319−329(1998))。
この目的のために、LEWラットに、30mgのピロリジジン(pyrrolizidine)アルカロイドレトルシンを14日以内に2回腹腔内注射して与えた。続いて、このようにして処置した肝臓の80%の切除を行い、続いて、1ml PBS中の5×10個のプログラム可能幹細胞を、残っている残存肝臓の門脈に投与した。この幹細胞を、実施例2に記載の通りに、雄性LEWラットの単球から得た。この幹細胞の投与の5日後、肝臓のパンチ生検を、肝臓の組織学的評価のために行い、そして幹細胞から分化した細胞型を、Hoebee,B.ら「Isolation of rat chromosome−specific paint probes by bivariate flow sorting followed by degenerate oligonucleotide primed−PCR」Cytogenet.Cell Genet.66:277−282(1994)に詳述される通りに、Y染色体特異的プローブを用いた蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)によって検出した。
図7Aは、雌性レシピエント動物のレトルシン前処置80%切除肝臓中への門脈内注射後5日目の、雄性LEW幹細胞由来のY染色体ポジティブ(細胞核における赤色の点)肝細胞を示す。幹細胞注射後25日目の同じ肝臓の選択的除去は、肝細胞、内皮細胞および胆管上皮へのこの幹細胞の分化を示す(図7B)。この時点で、この肝臓は、既にその正常なサイズに達しており、そして90%を超える細胞が、Y染色体を有している。このことから、単球起源の注射した同系のプログラム可能幹細胞が、インビボで、正常な代謝機能を有する肝臓の完全な回復をもたらし得ると結論付けられ得る。図7Cは、これに関連して、レストルシンの投与および80%の肝臓切除後の、未処置のレシピエントラットに対して、幹細胞で処置したレシピエントラットのKaplan−Meier生存曲線(1群あたりn=4)を示す。
機能のパラメータであるビリルビンおよびアンモニア(NH)は、長期に生存する幹細胞処置動物の完全な代謝機能を証明する(図7Dおよび図7E)。
(実施例13:細胞培養フラスコ中での単球の増殖および脱分化)
一方では単球の培養および増殖を、そして他方ではより大規模でのこの細胞の脱分化を培養フラスコ中、同じ栄養培地中で行い、これをまた、ウェルプレート中での培養のためにも用いた(実施例2を参照のこと)。この栄養培地は、2.5μg/500ml M−CSFおよび0.2μg/500mlインターロイキン3(IL−3)を含んでいた。
実施例1において単離した単球を、250mlの容積で平坦な壁を有する培養フラスコ(T75−細胞培養フラスコ)の底部に移した。約10×10個の細胞を各フラスコに移し、そして各々の20mlの上記の栄養培地を充填した。フラスコあたりの正確な投与に関するこの細胞数の決定を、公知の手順に従って行った(Hay R.J.,「Cell Quantification and Characterization」Methods of Tissue Engineering,Academic Press(2002),第4章,55−84頁を参照のこと)。
これらの細胞培養フラスコを、37℃にて6日間、インキュベータ中でインキュベートした。24時間後、細胞は、これらのフラスコの底部に沈降した。上清を2日毎に取り除き、そしてこれらのフラスコを各々20mlの新鮮な栄養培地で充填した。
6日目に、栄養培地がピペットでフラスコから予め除去された後、これらのフラスコを各々10mlのPBSで2回リンスした。これにより、フラスコの底部に接着しなかった全ての細胞が除去された。これらのフラスコの底部に接着して増殖する細胞を、その後、無菌細胞スクレーパーを用いてこれらのフラスコの底部から取り出した。ここで、PBSでリンスすることにより、分離された細胞をこれらのフラスコから取り出し、そして50ml Falconチューブ中にプールし、そして1800rpmで10分間遠心分離した。その後、上清を捨て、そして沈澱物を、新鮮なRPMI 1640培地(2ml/10細胞)中に再懸濁した。
この細胞懸濁物は、種々の標的細胞へと分化させるために直接的に用いられ得る。
あるいは、これらの細胞を、遠心分離後に凍結培地としてのDMSO/FCSと混合し、そして10/mlの濃度で急速凍結した。
この凍結培地は、95% FCSおよび5% DMSOを含んでいた。約10個の細胞を1mlのこの培地に取り、そして以下の工程に従って冷却した:
氷上で30分間;
予め冷却したスチロポール(styropor)ボックス中、−20℃で2時間;
スチロポール中、−80℃で24時間;
−180℃の液体窒素(N)中、チューブ中で保存した。
図1は、ニューロンおよびグリア細胞への分化を示す。 図2は、内皮細胞への分化を示す。 図3A〜Fは、スーダンレッドを用いる細胞染色を示す。 図3Gは、単球のプログラム可能な幹細胞およびそれからプログラムされた脂肪細胞における脂肪細胞特異的な遺伝子のRT−PCR分析を示す。 図4A〜Cは、幹細胞のLCGMによる培養後6日目(A)、10日目(B)および12日目(C)を示す。 図4Dは、プログラム可能な幹細胞およびプログラムされた肝細胞における肝細胞特異的な遺伝子のRT−PCR分析を示す。 図5は、KCGM(ケラチノサイト細胞馴化培地)での処理後6日目(A)および10日目(B)を示す。 図6は、単球起源の、脱分化したプログラム可能な幹細胞の幹細胞マーカーを示す。 図7Aは、幹細胞由来の肝細胞におけるY染色体のFISHによる検出を示す。 図7Bは、幹細胞に由来する肝細胞、内皮細胞および胆管上皮細胞におけるY染色体のFISHによる検出を示す。 図7Cは、レストルシンの投与および80%の肝臓切除後の、未処置のレシピエントラットに対して、幹細胞で処置したレシピエントラットのKaplan−Meier生存曲線(1群あたりn=4)を示す。 図7Dは、機能のパラメータであるビリルビンが、長期に生存する幹細胞処置動物の完全な代謝機能を証明する。 図7Eは、機能のパラメータであるアンモニア(NH)が、長期に生存する幹細胞処置動物の完全な代謝機能を証明する。 図8は、インスリン産生細胞を示す。 図9は、肝細胞様細胞のアルブミン産生の時間経過を示す。 図10は、単球由来の肝細胞を示す。 図11は、FACS分析を示す。

Claims (45)

  1. ヒト単球起源の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の生成のためのプロセスであって、該プロセスは、以下:
    a)単球が、ヒト血液から単離されること;
    b)該単球が、細胞増殖因子M−CSFを含む、適切な培養培地中で増殖すること;
    c)該単球が、工程b)と同時かまたは工程b)の後に、IL−3を含む培養培地中で培養されること;および
    d)該ヒトの成熟した脱分化したプログラム可能な幹細胞が、培養培地から該細胞を分離することによって得られること;
    を特徴とする、プロセス。
  2. 前記工程c)の培養培地に、メルカプト化合物がさらに添加されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. メルカプト化合物が使用され、該化合物中では少なくとも1つの炭素基が、硫黄に結合しており、炭化水素基が、1つ以上のさらなる官能基で置換され得ることを特徴とする、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記メルカプト化合物が、2−メルカプトエタノールまたはジメチルスルホキシドであることを特徴とする、請求項2または請求項3に記載のプロセス。
  5. 工程c)の後および工程d)の前に、前記細胞が、生物学的に受容可能な有機溶媒と接触されることを特徴とする、請求項1〜請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記生物学的に受容可能な有機溶媒が、1〜4個の炭素原子を有するアルコールであることを特徴とする、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記アルコールが、エタノールであることを特徴とする、請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記細胞が、前記生物学的に受容可能な有機溶媒の気相と接触されることを特徴とする、請求項5〜請求項7に記載のプロセス。
  9. 工程d)の後に、前記細胞が、適切な細胞培養培地中に懸濁されることを特徴とする、請求項1〜請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記培地が、RPMIまたはDMEMであることを特徴とする、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記培地が、サイトカインまたはLIFを含むことを特徴とする、請求項9または請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記細胞が、液体培地中に懸濁され、続いて急速凍結されることを特徴とする、請求項9〜請求項11に記載のプロセス。
  13. 前記培地が、細胞培養培地であることを特徴とする、請求項12に記載のプロセス。
  14. ヒト単球起源の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞。
  15. 請求項1〜13のプロセスによって得られ得る、請求項14に記載の幹細胞。
  16. 請求項14または請求項15に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞を含む、薬学的組成物。
  17. 標的細胞および標的組織を生成するための、請求項14または請求項15に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  18. 請求項17に記載の使用であって、以下:
    a)所望の標的細胞を含む組織が破砕されること;
    b)該標的細胞および/または該標的細胞のフラグメントが、該破砕された組織から得られること;
    c)該標的細胞および/または該標的細胞のフラグメントが、適切な培養培地中でインキュベートされること;
    d)該培養培地の上清が、標的細胞馴化培地としてインキュベーション中およびインキュベーション後に収集されること;ならびに
    e)該所望の標的細胞への前記幹細胞の再プログラミング/分化のために、該幹細胞が、該標的細胞馴化培地の存在下で増殖されること;
    を特徴とする、使用。
  19. 脂肪細胞、ニューロンおよびグリア細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、肝細胞もしくは島細胞の生成のための、請求項17または請求項18に記載の使用。
  20. 前記脱分化した、プログラム可能な幹細胞が、1つ以上の遺伝子でトランスフェクトされることを特徴とする、請求項1〜請求項13に記載のプロセス。
  21. 膜結合型単球特異的表面抗原であるCD14と、CD117、CD123およびCD135からなる群から選択される少なくとも1つの多能性マーカーとによって特徴付けられる、請求項14に記載の、ヒト単球起源の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞。
  22. 前記脱分化した、プログラム可能な幹細胞が、1つ以上の遺伝子でトランスフェクトされていることを特徴とする、請求項14、請求項15または請求項21に記載の幹細胞。
  23. 適切な培地中に、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞を含む、幹細胞調製物。
  24. 肝硬変の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  25. 膵不全の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  26. 急性腎不全または慢性腎不全の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  27. ホルモン機能不全の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  28. 心筋梗塞の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  29. 肺塞栓症の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  30. 発作の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  31. 皮膚損傷の処置のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  32. 標的細胞および標的組織のインビボにおける生成のための薬学的組成物の調製のための、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の、脱分化した、プログラム可能な幹細胞の使用。
  33. 前記膜結合型表面抗原CD14により特徴付けられる請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の前記幹細胞を再プログラミングすることによって得られる、分化した、単離された、標的体細胞および/または標的体組織。
  34. 脂肪細胞、ニューロンおよびグリア細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、肝細胞ならびに島細胞からなる群から選択される、請求項33に記載の標的体細胞および/または標的体組織。
  35. 1つ以上の遺伝子でトランスフェクトされていることを特徴とする、請求項33または請求項34に記載の標的体細胞および/または標的体組織。
  36. 請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の脱分化した、プログラム可能な幹細胞あるいは請求項33〜請求項35に記載の標的体細胞および/または標的体組織でコーティングされた、移植可能な材料。
  37. 前記材料がプロテーゼであることを特徴とする、請求項36に記載の移植可能な材料。
  38. 前記プロテーゼが、心臓弁プロテーゼ、管プロテーゼ、骨プロテーゼおよび関節プロテーゼからなる群から選択されることを特徴とする、請求項37に記載の移植可能な材料。
  39. 前記移植可能な材料が、請求項14、請求項15、請求項21または請求項22に記載の脱分化した、プログラム可能な幹細胞または請求項33〜請求項35に記載の標的細胞を含む、人工的キャリア材料および/または生物学的キャリア材料であることを特徴とする、請求項36に記載の移植可能な材料。
  40. 前記キャリア材料が、人体中への導入のためのバッグまたはチャンバであることを特徴とする、請求項39に記載の移植可能な材料。
  41. インスリンの供給のための人工島細胞ポートチャンバとしての使用のための薬学的構築物の生成のための、請求項33に記載の島細胞を含む請求項40に記載のバッグまたはチャンバの使用。
  42. 手術後の乳房構築のためならびに形成矯正および/または美容矯正の場合に使用するための、薬学的構築物の製造のための請求項33に記載の脂肪細胞を含む請求項40に記載のバッグまたはチャンバの使用であって、該薬学的構築物は、脂肪細胞で満たした人工ポリマーを含む、使用。
  43. 請求項36または請求項40に記載の移植可能な材料であって、請求項33に記載の分化した単離された標的体細胞を含む、半透性のポートチャンバ系であることを特徴とする、移植可能な材料。
  44. 内分泌疾患、代謝病または止血性疾患のインビボにおける処置のための薬学的構築物の製造のための、請求項43に記載の半透性のポートチャンバ系の使用。
  45. ヒト単球起源の脱分化した、プログラム可能な幹細胞の生成のための、M−CSFおよびIL−3の使用。
JP2003580528A 2002-03-28 2003-03-28 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用 Expired - Fee Related JP4146802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214095A DE10214095C1 (de) 2002-03-28 2002-03-28 Dedifferenzierte, programmierbare Stammzellen monozytären Ursprungs, sowie deren Herstellung und Verwendung
US10/372,657 US20040101962A1 (en) 2002-03-28 2003-02-25 Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
PCT/EP2003/002121 WO2003083091A1 (de) 2002-03-28 2003-02-25 Dedifferenzierte, programmierbare stammzellen monozytären ursprungs, sowie deren herstellung und verwendung
PCT/EP2003/003279 WO2003083092A1 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317758A Division JP2008119002A (ja) 2002-03-28 2007-12-07 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005521405A true JP2005521405A (ja) 2005-07-21
JP2005521405A5 JP2005521405A5 (ja) 2008-01-31
JP4146802B2 JP4146802B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=30116586

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580528A Expired - Fee Related JP4146802B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-28 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用
JP2007317758A Pending JP2008119002A (ja) 2002-03-28 2007-12-07 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317758A Pending JP2008119002A (ja) 2002-03-28 2007-12-07 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用

Country Status (16)

Country Link
US (7) US7138275B2 (ja)
EP (2) EP1436381B1 (ja)
JP (2) JP4146802B2 (ja)
CN (1) CN100347293C (ja)
AT (1) ATE295876T1 (ja)
AU (1) AU2003233950B2 (ja)
BR (1) BR0308919A (ja)
CA (1) CA2479110C (ja)
DK (1) DK1436381T3 (ja)
ES (1) ES2242941T3 (ja)
HK (1) HK1068149A1 (ja)
IL (1) IL163970A0 (ja)
NO (1) NO337668B1 (ja)
PT (1) PT1436381E (ja)
TW (1) TWI288779B (ja)
WO (1) WO2003083092A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535219A (ja) * 2010-08-12 2013-09-12 ガーベス、アレクサンダー 肝細胞の特徴を有する細胞を産生するための方法
JP2016505249A (ja) * 2012-12-06 2016-02-25 フワン・ピーティーワイ・リミテッド 多分化能細胞を作製する方法
JP2017521088A (ja) * 2014-05-09 2017-08-03 サンクステム エス・アール・エル 全血から成体幹細胞を増殖させる方法
JP2018526992A (ja) * 2015-08-31 2018-09-20 アイ ピース,インコーポレイテッド 多能性幹細胞製造システム、幹細胞の誘導方法、幹細胞の浮遊培養方法、幹細胞の浮遊培養器、人工多能性幹細胞の作製方法、及び動物細胞から特定の体細胞を作製する方法
WO2022014071A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 医療法人Yanaga CLinic 成熟脂肪細胞含有組成物の製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9502022D0 (en) * 1995-02-02 1995-03-22 Abuljadayel Ilham M S A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
TWI288779B (en) * 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
DE10231655A1 (de) * 2002-07-12 2004-02-26 Blasticon Biotechnologische Forschung Gmbh Transplantat-Akzeptanz induzierende Zellen monozytären Ursprungs, sowie deren Herstellung und Verwendung
WO2004043990A2 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 University Of Chicago Human stem cell materials and methods
US20040136973A1 (en) * 2002-11-07 2004-07-15 Eliezer Huberman Human stem cell materials and methods
BRPI0412506A (pt) * 2003-07-11 2006-09-05 Blasticon Biotech Forschung células autólogas que induzem à autotoleráncia de origem monocìtica e seu uso em preparações farmacêuticos
ITRM20030376A1 (it) 2003-07-31 2005-02-01 Univ Roma Procedimento per l'isolamento e l'espansione di cellule staminali cardiache da biopsia.
WO2005071065A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Cognis France S.A.S Method for studying functional interactions between sensory neurons and keratinocytes or melanocytes
EP1600500A1 (en) * 2004-05-27 2005-11-30 Georg-August-Universität Göttingen Method for producing pluripotent cells from monocytes
CN101437938B (zh) * 2004-11-08 2015-05-13 约翰霍普金斯大学 心脏干细胞
US11660317B2 (en) 2004-11-08 2023-05-30 The Johns Hopkins University Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy
WO2006096931A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 The University Of Queensland Renal repair and regeneration
US9388382B2 (en) 2005-10-05 2016-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Isolation of CD14 negative, CD45 positive and CD117 positive embryonic-like stem cells free of monocytes from human umbilical cord blood mononuclear cells
ITTO20050819A1 (it) 2005-11-18 2007-05-19 Univ Degli Studi Torino Linea cellulare staminale pluripotente, linee cellulari derivate, procedimenti per la loro produzione e relativi usi
CA2651326A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Opexa Therapeutics Pancreatic islet-like cells
CA2651331A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Opexa Therapeutics Monocyte-derived stem cells
WO2007146106A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 Cryo- Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of maternal placental cells
US20080050814A1 (en) * 2006-06-05 2008-02-28 Cryo-Cell International, Inc. Procurement, isolation and cryopreservation of fetal placental cells
ITRM20060498A1 (it) * 2006-09-20 2008-03-21 Alessandra Gambacurta Metodo di espansione di cellule staminali adulte da sangue periferico e relativi usi in campo medico
US8835163B2 (en) 2006-10-18 2014-09-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Embryonic-like stem cells derived from adult human peripheral blood and methods of use
KR101240487B1 (ko) * 2006-11-09 2013-03-08 더 존스 홉킨스 유니버시티 성체 포유동물 심근세포의 심장 줄기 세포로의 역분화
ITTO20060937A1 (it) * 2006-12-29 2008-06-30 Medestea Biotech S R L Linee cellulari immortali differenziate atte a produrre albumina e fattori di crescita, procedimenti per la loro preparazione da una linea cellulare leucemica e loro usi.
ATE479741T1 (de) * 2007-09-21 2010-09-15 Univ Leipzig Zellkulturenmedium und verfahren zur kultivierung von stammzellen und vorläuferzellen
ITUD20080058A1 (it) 2008-03-18 2009-09-19 Thankstem S R L Kit per la raccolta di sangue, preferibilmente periferico, per la produzione di cellule staminali
WO2009157610A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Selenium dedifferentiated cell, preparation method and usage thereof
MX336067B (es) * 2008-11-25 2016-01-06 Otsuka Pharma Co Ltd Celula madre para uso terapeutico, la cual se deriva de monocito humano y metodo para inducir la misma.
KR100950195B1 (ko) * 2009-03-20 2010-03-29 서울대학교산학협력단 Znf281을 발현하는 제대혈 유래 만능 줄기세포의 분리방법
US20110091433A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Ilham Mohamed Saleh Saeed Abuljadayel Treatment using reprogrammed mature adult cells
CN102647989A (zh) * 2009-10-19 2012-08-22 特里施泰姆贸易(塞浦路斯)有限公司 采用重编程序的成熟成体细胞的治疗
CN101760446B (zh) * 2009-12-31 2012-09-12 浙江中赢控股集团有限公司 制备单核细胞型干细胞的方法及应用
US9249392B2 (en) 2010-04-30 2016-02-02 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for maintaining genomic stability in cultured stem cells
US9845457B2 (en) 2010-04-30 2017-12-19 Cedars-Sinai Medical Center Maintenance of genomic stability in cultured stem cells
US9809798B2 (en) 2011-03-11 2017-11-07 National University Of Singapore Pericyte progenitors from peripheral blood
EP2749639B1 (en) * 2012-02-10 2016-10-12 Hakushinkouseikai Foundation Proliferating agent for monocyte, culture medium for proliferating monocyte, method for producing monocyte, method for producing dendritic cell, and method for producing dendritic cell vaccine
WO2013180395A1 (ko) * 2012-05-29 2013-12-05 한국생명공학연구원 다능성 줄기세포의 제작, 유지, 증식을 증진하는 대사산물 및 이를 포함하는 조성물과 배양방법
JP2015521054A (ja) 2012-06-05 2015-07-27 カプリコール,インコーポレイテッド 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用
US9828603B2 (en) 2012-08-13 2017-11-28 Cedars Sinai Medical Center Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration
EP2862926B1 (en) 2013-10-17 2018-12-05 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Method for in vitro differentiation of blood circulating cells into neuronal-like cells and applications thereof
JP2016540770A (ja) * 2013-12-06 2016-12-28 フワン・ピーティーワイ・リミテッド 新生物の処置方法
WO2016054591A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy
US10233466B2 (en) 2014-12-31 2019-03-19 Poet Research, Inc. Economic ethanol fermentation sugar stream, processes and systems of producing same
US11253551B2 (en) 2016-01-11 2022-02-22 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction
US11351200B2 (en) 2016-06-03 2022-06-07 Cedars-Sinai Medical Center CDC-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias
US11541078B2 (en) 2016-09-20 2023-01-03 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders
US11759482B2 (en) 2017-04-19 2023-09-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy
CN107904202B (zh) * 2017-11-22 2018-11-20 北京恩诺生物科技有限公司 一种制备多能干细胞样细胞的方法、组合物和应用
CA3083354A1 (en) 2017-11-29 2019-06-06 Figene, Llc Interaction of fibroblasts and immune cells for activation and uses thereof
EP3727351A4 (en) 2017-12-20 2021-10-06 Cedars-Sinai Medical Center MODIFIED EXTRACELLULAR VESICLES FOR IMPROVED TISSUE DELIVERY
US12146137B2 (en) 2018-02-05 2024-11-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods for therapeutic use of exosomes and Y-RNAS
MX2022011245A (es) 2020-03-11 2023-01-11 Bit Bio Ltd Método de generación de células hepáticas.
WO2022192967A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 The University Of Sydney Bioengineered endothelial constructs

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281061A (en) * 1979-07-27 1981-07-28 Syva Company Double antibody for enhanced sensitivity in immunoassay
US4761421A (en) * 1985-05-08 1988-08-02 Merck & Co., Inc. Use of certain compounds in livestock food as growth promotants for better feed utilization and improved carcass composition
US4783220A (en) * 1986-12-18 1988-11-08 Xerox Corporation Vesicle ink compositions
US5605835A (en) * 1988-05-23 1997-02-25 Regents Of The University Of Minnesota Bioreactor device with application as a bioartificial liver
IL105324A0 (en) * 1992-04-06 1993-08-18 Univ Florida Stem cell proliferation factor
US5866373A (en) * 1995-04-21 1999-02-02 Human Genome Sciences, Inc. Polynucleotide encoding a human chemotactic protein
EP0785803A4 (en) * 1994-09-23 2000-08-02 Gen Hospital Corp USE OF A NON-MAMMALIAN DNA VIRUS FOR EXPRESSION OF AN EXOGENOUS GENE IN A MAMMALIAN CELL
US5871986A (en) * 1994-09-23 1999-02-16 The General Hospital Corporation Use of a baculovirus to express and exogenous gene in a mammalian cell
GB9502022D0 (en) * 1995-02-02 1995-03-22 Abuljadayel Ilham M S A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
US7410773B2 (en) 1995-02-02 2008-08-12 Ghazi Jaswinder Dhoot Method of preparing an undifferentiated cell
US9068164B1 (en) 1995-02-02 2015-06-30 Tristem Trading (Cyprus) Limited Method of preparing an undifferentiated cell
US7112440B2 (en) * 1995-02-02 2006-09-26 Ghazi Jaswinder Dhoot Method of increasing the relative number of CD45 low cells in a cell population
US5650309A (en) * 1995-05-16 1997-07-22 The Regents Of The University Of California Viral vectors
US6043092A (en) * 1996-03-18 2000-03-28 University Of Pittsburgh Cell culture media for mammalian cells
US5827740A (en) * 1996-07-30 1998-10-27 Osiris Therapeutics, Inc. Adipogenic differentiation of human mesenchymal stem cells
WO1998014561A1 (en) * 1996-10-04 1998-04-09 Becton Dickinson And Company Identification of a cd34+ bone marrow precursor for dendritic cells in blood and lymphoid tissues
EP0983345A1 (en) * 1997-05-21 2000-03-08 THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Methods and compositions for making dendritic cells from expanded populations of monocytes and for activating t cells
US6336098B1 (en) * 1997-12-11 2002-01-01 International Business Machines Corp. Method for electronic distribution and redemption of coupons on the world wide web
IL146397A0 (en) 1999-05-14 2002-07-25 Hope City Ex vivo expansion of mammalian hematopoietic stem cells
US20010032130A1 (en) * 1999-12-28 2001-10-18 Gabos John S. Marketing information system for remote computing platforms
AU2001243464B2 (en) * 2000-03-09 2006-04-13 Saneron Ccel Therapeutics, Inc. Human cord blood as a source of neural tissue for repair of the brain and spinal cord
US20010049139A1 (en) * 2000-03-23 2001-12-06 Eric Lagasse Hepatic regeneration from hematopoietic stem cells
NL1017973C2 (nl) * 2000-05-10 2002-11-08 Tristem Trading Cyprus Ltd Inrichting.
AU2001284923A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-25 Geron Corporation Reprogramming cells for enhanced differentiation capacity using pluripotent stemcells
US20040064365A1 (en) * 2001-02-17 2004-04-01 Sjoblom Johan Sjobl Electronic coupons
TWI288779B (en) * 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
US7617122B2 (en) * 2002-08-28 2009-11-10 International Business Machines Corporation Targeted online marketing
US20040088218A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Abraham Daniel M. Coupon discounts redemption/cash back program
US20040136973A1 (en) * 2002-11-07 2004-07-15 Eliezer Huberman Human stem cell materials and methods
US20050003534A1 (en) * 2002-11-07 2005-01-06 Eliezer Huberman Human stem cell materials and methods
WO2004043990A2 (en) 2002-11-07 2004-05-27 University Of Chicago Human stem cell materials and methods
US8271320B2 (en) * 2002-12-12 2012-09-18 International Business Machines Corporation Method and system for enabling unregistered users to manage electronic items across sessions
US20050260158A1 (en) * 2003-11-07 2005-11-24 Eliezer Huberman Human stem cell materials and methods

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535219A (ja) * 2010-08-12 2013-09-12 ガーベス、アレクサンダー 肝細胞の特徴を有する細胞を産生するための方法
JP2016505249A (ja) * 2012-12-06 2016-02-25 フワン・ピーティーワイ・リミテッド 多分化能細胞を作製する方法
JP2017521088A (ja) * 2014-05-09 2017-08-03 サンクステム エス・アール・エル 全血から成体幹細胞を増殖させる方法
JP2018526992A (ja) * 2015-08-31 2018-09-20 アイ ピース,インコーポレイテッド 多能性幹細胞製造システム、幹細胞の誘導方法、幹細胞の浮遊培養方法、幹細胞の浮遊培養器、人工多能性幹細胞の作製方法、及び動物細胞から特定の体細胞を作製する方法
US11286454B2 (en) 2015-08-31 2022-03-29 I Peace, Inc. Pluripotent stem cell manufacturing system and method for producing induced pluripotent stem cells
JP7370529B2 (ja) 2015-08-31 2023-10-30 剛士 田邊 多能性幹細胞製造システム、幹細胞の誘導方法、幹細胞の浮遊培養方法、幹細胞の浮遊培養器、人工多能性幹細胞の作製方法、及び動物細胞から特定の体細胞を作製する方法
WO2022014071A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 医療法人Yanaga CLinic 成熟脂肪細胞含有組成物の製造方法
JP2022019001A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 医療法人Yanaga CLinic 成熟脂肪細胞含有組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1643137A (zh) 2005-07-20
US7517686B2 (en) 2009-04-14
JP4146802B2 (ja) 2008-09-10
TWI288779B (en) 2007-10-21
BR0308919A (pt) 2005-01-04
US20090239295A1 (en) 2009-09-24
TW200411059A (en) 2004-07-01
ES2242941T3 (es) 2005-11-16
US20090233363A1 (en) 2009-09-17
WO2003083092A1 (en) 2003-10-09
PT1436381E (pt) 2005-09-30
NO20044618L (no) 2004-12-20
CN100347293C (zh) 2007-11-07
EP1436381A1 (en) 2004-07-14
US20070072291A1 (en) 2007-03-29
AU2003233950A1 (en) 2003-10-13
AU2003233950B2 (en) 2007-05-17
EP1436381B1 (en) 2005-05-18
US20050233447A1 (en) 2005-10-20
DK1436381T3 (da) 2005-09-19
US20060078989A1 (en) 2006-04-13
JP2008119002A (ja) 2008-05-29
CA2479110C (en) 2016-08-16
US20050221483A1 (en) 2005-10-06
IL163970A0 (en) 2005-12-18
CA2479110A1 (en) 2003-10-09
EP1506999A1 (en) 2005-02-16
ATE295876T1 (de) 2005-06-15
US7553663B2 (en) 2009-06-30
US20040009595A1 (en) 2004-01-15
US7553660B2 (en) 2009-06-30
US7138275B2 (en) 2006-11-21
HK1068149A1 (en) 2005-04-22
NO337668B1 (no) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146802B2 (ja) 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用
JP6416298B2 (ja) 生体組織から単離できる多能性幹細胞
JP2005512592A (ja) 細胞性組成物ならびに細胞性組成物の作製法および細胞性組成物の使用法
JP2005523328A (ja) 胎盤由来の幹細胞及びその使用
CA2464088A1 (en) Stem cells that transform to beating cardiomyocytes
RU2333243C2 (ru) Дедифференцированные программируемые стволовые клетки моноцитарного происхождения и их получение и применение
WO2012133942A1 (ja) 生体の臍帯又は脂肪組織から単離できる多能性幹細胞
JP2007014273A (ja) 肝組織・臓器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees