[go: up one dir, main page]

JP2015521054A - 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用 - Google Patents

心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521054A
JP2015521054A JP2015516082A JP2015516082A JP2015521054A JP 2015521054 A JP2015521054 A JP 2015521054A JP 2015516082 A JP2015516082 A JP 2015516082A JP 2015516082 A JP2015516082 A JP 2015516082A JP 2015521054 A JP2015521054 A JP 2015521054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdc
cells
tissue
explant
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521054A5 (ja
Inventor
ミシェル クレケ
ミシェル クレケ
レイチェル スミス
レイチェル スミス
Original Assignee
カプリコール,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カプリコール,インコーポレイテッド filed Critical カプリコール,インコーポレイテッド
Publication of JP2015521054A publication Critical patent/JP2015521054A/ja
Publication of JP2015521054A5 publication Critical patent/JP2015521054A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/90Polysaccharides
    • C12N2501/91Heparin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2523/00Culture process characterised by temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、全般に、心臓幹細胞の作製のための組織の処理増加のための方法に関し、幹細胞が心臓幹細胞療法における使用に適切である。特に、いくつかの実施形態は、心臓幹細胞の複数患者用量の作製のための、同種異系ドナー心臓組織の処理に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年6月5日出願の米国特許仮出願第61/655,928号の利益を請求するものであり、この全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
(連邦政府資金による研究開発の記載)
本研究は、少なくとも一部は、国立衛生研究所(National Institutes of Health)NHLBI RC3認可番号HL103356およびNHLBI SBIR 認可番号HL095203からの助成金によりCapricor,Inc.に資金援助された。政府は、本明細書において開示された本発明に特定の権利を有する。
本出願は、概して、損傷した細胞または組織の修復または再生のための幹細胞を作製する方法および組成物に関する。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に開示の方法および組成物は、心臓組織の修復および/または再生に使用可能である。特に、本明細書に開示の方法は、組織試料、例えば心臓組織の処理をスケールアップし、処理された組織を培養し、心臓組織修復を必要とする1以上の対象の治療における使用に十分な組織から大量の心臓幹細胞を作製する方法に関する。
細胞の喪失または損傷に関与するヒト疾患の範囲は広く、限定するものではないが、神経変性疾患、内分泌疾患、癌および心血管疾患を含む。例えば、冠動脈心疾患は、現在米国において死亡の主因であり、年間650,000を超える命を奪っている。米国心臓協会(American Heart Association)によれば、米国において毎年120万の人々が心臓発作(または心筋梗塞、MI)を患っている。初回のMIを生き残った人々のうち、数多く(男性生存者の25%および女性生存者の38%)が、MIの1年以内にさらに死亡する。現在、1600万の米国人がMIの生存者または狭心症(冠動脈心疾患のための胸部痛)を患っている。冠動脈心疾患は、数多くの患者が心不全に悪化し得る。500万人の米国人が現在心不全を患っており、毎年550,000人が新たに診断される。それらの病態の病因とは関係なく、冠動脈心疾患または心不全を患う人々の多くは、永続的な心臓組織の損傷を患っており、これは多くの場合生活の質の低下につながる。
罹患または損傷した心臓組織の修復または再生のために、心臓幹細胞の即時使用の必要性を考慮して、ドナー心臓組織を対象から受け取るステップ、ドナー心臓組織の小片を複数の組織外植片に処理するステップ、外植片を酵素的に消化するステップ、外植片範囲を、細胞が外植片から遊走するまで培養するステップ、外植片から遊走する細胞を収集するステップ、収集した細胞を、CDC作製のために培養するステップ、CDCを採取するステップ、採取したCDCをろ過して、約50μmより大きい粒子を除去するステップ、それによって、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCを作製するステップを含む、同種異系心臓幹細胞療法に適切な心筋球由来細胞(CDC)を調製する方法を、本明細書において提供する。
いくつかの実施形態において、対象由来のドナー心臓組織を複数の組織外植片に処理するステップ、前記外植片を部分的に酵素的に消化するステップ、前記外植片を、前記外植片から細胞が遊走するまで培養するステップ、外植片から遊走する細胞を収集するステップ、収集した細胞を、CDC作製のために培養するステップ、CDCを採取するステップ、および前記採取されたCDCをろ過し、直径約50μmより大きい粒子を除去し、直径約50μm未満のCDCを単離して、同種異系心臓幹細胞療法を容易にするステップ、を含む、同種異系細胞療法のためのろ過されたCDCを調製する方法論をさらに提供にする。特に、いくつかの実施形態において、直径50μmより大きい粒子が除去された、ろ過されたCDCは、内径約50μmを有する心臓細動脈への冠内の送達および通過に適しており、これは、CDC投与に伴う有害な副作用、例えば、不整脈、血管閉塞、療法誘導性虚血などの危険性を有利に低下させる。
いくつかの実施形態において、ドナー心臓組織の処理は、培養容器中の外植片を手動で配置(自動配置を含む)するのではなく、外植片を培養培地であふれさせることによって、外植片を消化(および/または解剖)容器から培養容器に移動させるステップを伴う。有利には、いくつかの実施形態において、外植片を培地であふれさせることによる移動は、汚染の危険性を低下させるだけでなく、外植片の攪乱もまた低下させ、それによって、外植片からの細胞の収量、外植片由来のCDCの効力および外植片からCDCを作製する時間の短縮の1つ以上を改善する。
いくつかの実施形態において、複数の外植片は、ドナー心臓組織の単一の領域から得られる複数の外植片を含む(例えば、複数の外植片のそれぞれは、例えば心房に由来する)。対称的に、いくつかの実施形態において、複数の外植片は、ドナー心臓組織の複数の領域から得られた外植片を含む。一部の実施形態において、さまざまな領域から得られた外植片の混合物は、外植片は、in vivo環境に非常に良く似ている培養液中のサイトカインおよび/またはシグナル伝達環境条件に曝露されるので、CDCの収量、効力および/または成長が改善される。例えば、中隔由来の外植片と同時培養された心房由来の外植片は、心臓のより分離された領域由来の外植片より非常に、化学的に相互作用(例えば、サイトカイン、ケモカインまたはパラクリン因子のクロストークまたはシグナリング)可能である。しかし、いくつかの実施形態において、心臓の別個の領域由来の外植片は、互いに容易に同時培養される。
いくつかの実施形態において、外植片から発生した細胞は、外植片から離れて遊走するので凝集し得る。一部の実施形態において、凝集は、CDCの最終収量または質を低下させ、したがって、一部の実施形態において、抗凝集剤が利用される。例えば、一部の実施形態において、細胞の凝集を減少させるために、ヘパリンを使用して、外植片培養培地を補う。一部の実施形態において、外植片培養培地は、前記外植片から遊走する細胞の凝集を減少させるために、L−グルタミンが補足されている。ヘパリンおよびL−グルタミン(および/または他の薬剤)の組み合わせが、一部の実施形態において使用される。細胞凝集体の手動の解離もまた、いくつかの実施形態において用いられる。しかし、いくつかの実施形態において、細胞の凝集を減少させるために、追加のステップまたは薬剤は利用されない。
いくつかの実施形態において、組織外植片は、約100μm3から約800μm3の範囲のサイズに処理され、この範囲は、約100μm3から約700μm3、約200μm3から約600μm3、約100μm3から約600μm3、約200μm3から約500μm3、約200μm3から約400μm3、約300μm3から約500μm3、約300μm3から約400μm3およびこれらの重複範囲を含む。いくつかの実施形態において、処理は完全に自動である。一部の実施形態において、手動の処理または手動および自動の処理が組み合わせで使用される。一部の実施形態において、ドナー組織は、場合により処理前に凍結される。一部の実施形態において、他の処理(例えば、生理食塩水による灌流または酸素化Krebs溶液)が処理の前、処理中または処理後に用いられる。いくつかの実施形態において、外植片のサイズは、ドナーの年齢、健康、疾患状態および/またはドナー組織の採取からの時間の1つ以上により決定される。いくつかの実施形態において、外植片は、約0.1から約0.9グラムの範囲であり、この範囲は、約0.1から約0.8グラム、約0.1から約0.7グラム、約0.1から約0.6グラム、約0.2から約0.6グラム、約0.3から約0.6グラム、約0.3から約0.5グラム、約0.3から約0.4グラムおよびこれらの重複範囲を含む。実施形態に依存して、より重いまたは軽い質量も使用されてよい。組織の質量もまた、一部の実施形態において、組織が収集された心臓の領域により、ある程度決定される。いくつかの実施形態において、外植片は、立方体の形状に処理されるが、一部の実施形態において、他の形状または近似の形状が使用される。したがって、いくつかの実施形態において、サイズおよび組織質量の組み合わせが使用され、特定のドナー組織(またはドナー組織の領域)に関する外植片の全体の大きさが決定される。いくつかの実施形態において、全体の大きさは、所与の作製作業で、および/または所与の培養容器内で培養される外植片の数(例えば、外植片密度)に基づく。いくつかの実施形態において、全体の大きさは、外植片が由来する心臓の領域(複数可)に基づく。
一部の実施形態において、組織外植片は、約30秒から約5分の範囲の時間で消化され、この時間は、約30秒から約4分、約30秒から約3分、約30秒から約2分、約30秒から約1分、約30秒から約90秒、約30秒から約120秒、約30秒から約200秒、約30秒から約250秒およびこれらの重複範囲を含む。ドナー組織の全体のサイズおよび質量の決定と同様に、酵素的消化は、最適な組織消化および得られた細胞の生存能力を提供するパラメーターに基づき、(酵素の選択、酵素の濃度および/または消化時間により)適合させることができる。例えば、一部の実施形態において、より大きな外植片を使用する場合、より長い消化時間を使用して、酵素が外植片の中心部に確実に到達するようにできる。一部の実施形態において、酵素的消化は、場合により削除される。いくつかの実施形態において、消化は完全であり(例えば、断片が完全に細胞内に分散される)、一方、一部の実施形態において、消化は部分的である(例えば、外植片の一部が無傷のままである)。
いくつかの実施形態において、外植片は、約1外植片/400から700cm2培養表面の密度で培養され、この密度は、約1外植片/400cm2、約1外植片/450cm2、約1外植片/500cm2、約1外植片/550cm2、約1外植片/600cm2、約1外植片/650cm2およびこれらの間の重複密度を含む。一部の実施形態において、複数の外植片が、単一の培養容器内で培養される。一部の実施形態において、複数の外植片が、1つの外植片由来の細胞が別の外植片由来の細胞と直接相互作用しないように、単一の容器内で個別に(例えば分割されて)培養される。一部の実施形態において、細胞は相互作用できないが、培養容器のさまざまな領域が、互いに流体連通しており、それによって、例えば、さまざまな外植片とそれらのそれぞれの細胞の間で、パラクリン相互作用が可能である。
いくつかの実施形態において、本方法は、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCを凍結するステップをさらに含む。一部の実施形態において、培養工程は、CDCの作製前(例えば、心筋球段階において)に終了するように適合される。したがって、心筋球は、一部の実施形態において、保存され、その後、CDCの作製に使用することもできる。
いくつかの実施形態において、ドナー心臓組織は、約1グラムから約300グラムのサイズの範囲であり、この範囲は、約1から約20グラム、約20から約50グラム、約50から約75グラム、約75から約150グラム、約150から約200グラム、約200から約250グラム、約250から約300グラムおよびこれらの重複範囲を含む。一部の実施形態において、全心臓が使用される。一部のこのような実施形態において、心臓の一部分を最初に処理して、残りを後の時点で処理してもよい。例えば、一部の実施形態において、組織の一部分を処理し、CDCの作製に使用して、一方、組織の残りは、場合により処理段階の間凍結される。しかし、一部の実施形態において、組織の残りは冷心筋保護液(またはその機能的等価物)において保存される。いくつかの実施形態において、ドナー心臓組織は、対象から摘出されてから約3日以内に処理されるが、一部の実施形態(例えば、凍結または低体温保存状態)において、より長い時間が、細胞の作製にさらに適切である。いくつかの実施形態において、組織試料は、処理前に約1から約90日の間凍結されてよく、この日数は、約1から約4日、約4から約7日、約7から約10日、約10から約14日、約14から約28日、約28から約36日、約36から約48日、約48から約60日、約60から約75日、約75から約90日およびこれらの間の凍結保存の重複時間を含む。
いくつかの実施形態において、ろ過は、約140μmより大きなサイズの粒子を除去するための第1のフィルターによる採取されたCDCのろ過、および約50μmより大きい粒子を除去するための第2のフィルターによるろ過を含む。一方、一部の実施形態において、フィルターは、別々の装置であってよく、一部の実施形態において、第1および第2のフィルターが単一の2段階のフィルター装置を構成する。いくつかの実施形態において、100%未満のろ過効率を考慮して、1つ以上のフィルターによる複数回通過が実施される。
いくつかの実施形態において、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCは、150μmより大きい粒子を1%未満含む。いくつかの実施形態において、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCは、150μmより大きい粒子を実質的に0%含む。いくつかの実施形態において、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCはまた、50μmを超える粒子を1%未満含む。特許請求する方法から得られる細胞性組成物中の粒子(および細胞)のサイズの結果として、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCは、冠動脈内送達に適切である。得られた細胞性組成物の成分は、150μmより大きいものは事実上ないので、この組成物は、冠動脈(直径平均150〜170μm)内を自由に流れることができる。さらに、50μmより大きい得られた細胞性組成物の成分の割合が非常に少ないことで、心臓細動脈を流れる血液または酸素の減少による有害事象(例えば、不整脈)の危険性が低下する。
いくつかの実施形態において、本方法は、例えば細胞を対象に投与する時間まで、細胞を極低温で保存するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、対照的に、本方法は、前記単離CDCを対象に直接送達するステップをさらに含む。いくつかの実施形態において、この送達は冠動脈内送達によるが、本明細書にて述べるように、他の経路も場合により使用される(例えば、静脈内、直接注入など)。
本明細書において、第1の対象からドナー心臓組織を受け取るステップ、ドナー心臓組織の小片を、約0.3から約0.6グラムの範囲の複数の立方体状組織外植片に処理するステップ、外植片を、約1外植片/400から700cm2培養表面積の密度で、細胞が外植片から遊走するまで培養するステップ、外植片から遊走する細胞を収集するステップ、収集した細胞を、心臓幹細胞の作製のために培養するステップ、心臓幹細胞を採取するステップ、および採取した心臓幹細胞をろ過して、約50μmを超える粒子を除去するステップ、それによって、同種異系心臓幹細胞療法に適切な心臓幹細胞を作製するステップを含む、同種異系心臓幹細胞療法に適切な心臓幹細胞を調製する方法を提供する。
本明細書において、本明細書に開示の方法のいずれかにより作製されるCDCを含む組成物もまた提供される。本明細書において、第1の対象由来のドナー心臓組織から作製された複数のCDC、1%未満の140μmより大きいサイズの粒子、1%未満の50μmより大きいサイズの粒子を含み、冠動脈内送達経路により対象に投与するために適切である、同種異系心臓幹細胞療法に適切な単離CDCもまた提供される。
いくつかの実施形態において、組成物は、CDCの実質的に純粋な集団を含む。いくつかの実施形態において、組成物は、実質的に均一のサイズのCDCの集団を含み、全CDCの約90%より多くの、約95%より多くの、約98%より多くの、約99%より多くの、または約100%のCDCが40μm未満である。
本明細書において、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCの集団を含み、第1の対象由来のドナー心臓組織から作製された複数のCDCを含み、前記CDCの少なくとも約70%が、CD9、CD13、CD26、CD29、CD44、CD46、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD51/61、CD54、CD55、CD58、CD59、CD61、CD63、CD73、CD81、CD95、CD98、CD99、CD105、CD147、CD151、CD165、CD166、CD200、CD273、CD274、ベータ2ミクログロブリン、上皮成長因子受容体およびヒト白血球抗原A、B、Cの1つ以上を発現する組成物をさらに提供する。いくつかの実施形態において、少なくとも約80%のCDCがリスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約90%のCDCがリスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約95%のCDCがリスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約97%のCDCがリスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約99%のCDCがリスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、全集団が、少なくとも1つのマーカーを発現する。いくつかの実施形態において、CDCの集団は、他の細胞(例えば、他の幹細胞および/または本明細書に開示の方法の間に作製される他の中間細胞)から、発現されるさまざまなマーカー(および/または発現のレベル)のおかげで識別可能である。したがって、いくつかの実施形態において、CDCのマーカープロファイルを使用して、CDCである(またはCDCでない)細胞を特異的に同定、CDC調製物の純度の決定、および/またはCDC作製作業の間の変動性の同定(およびその変動性の潜在的供給源、ドナーごとの変動、作製毎の変動など)ができる。
いくつかの実施形態において、第1の対象由来のドナー心臓組織から作製された複数のCDC、約1%未満の約140μmより大きいサイズの粒子、約1%未満の約50μmより大きいサイズの粒子を含み、前記CDCの少なくとも約70%が、CD9、CD13、CD26、CD29、CD44、CD46、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD51/61、CD54、CD55、CD58、CD59、CD61、CD63、CD73、CD81、CD95、CD98、CD99、CD105、CD147、CD151、CD165、CD166、CD200、CD273、CD274、ベータ2ミクログロブリン、上皮成長因子受容体およびヒト白血球抗原A、B、Cの1つ以上を発現する、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCを含む組成物をさらに提供する。いくつかの実施形態において、少なくとも約80%のCDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約90%のCDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約95%のCDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約97%のCDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約99%のCDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、全集団が、少なくとも1つのマーカーを発現する。
一部の実施形態において、約20パーセントから約80パーセントのCDCが、CD10、CD15、CD31、CD34、CD49a、CD56、CD71、CD72、CD87、CD90、CD91、CD97、CD99R、CD107a、CD108、CD109、CD119、CD130、CD140a、CD141、CD142、CD164、CD220、CD221、CD227、CD321、CD340、ヒト白血球抗原A2、ヒト白血球抗原DQ、MIC A/B、CD49fおよびCD201の1つ以上を発現する。
いくつかの実施形態において、CDC組成物は、ドナー心臓組織を複数の組織外植片に処理するステップ、および外植片を、細胞が前記外植片から遊走するまで培養し、それによって外植片由来細胞(EDC)を作製し、これをさらに処理してCDCを作製し得るステップ、によって作製される。いくつかの実施形態において、前記EDCの少なくとも約70%が、CD9、CD13、CD26、CD29、CD44、CD46、CD47、CD49b、CD49c、CD49e、CD51/61、CD54、CD55、CD58、CD59、CD61、CD63、CD73、CD81、CD90、CD95、CD98、CD99、CD105、CD108、CD130、CD142、CD147、CD151、CD165、CD166、CD200、CD274、CD340、ベータ2ミクログロブリン、上皮成長因子受容体およびヒト白血球抗原A、B、Cの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約80%のEDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約90%のEDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約95%のEDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約97%のEDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、少なくとも約99%のEDCが、リスト化されたマーカーの1つ以上を発現する。いくつかの実施形態において、全EDC集団が、少なくとも1つのマーカーを発現する。
いくつかの実施形態において、EDCのマーカープロファイルは、得られたCDCのマーカープロファイルと一致する。しかし、いくつかの実施形態において、EDCに存在する1つ以上のマーカーは、CDCにおいて発現の増加または減少を示し得るという点から、マーカープロファイルは変動することがある。いくつかの実施形態において、マーカー発現の差は、CDC集団を、その前駆体であるEDC集団と識別可能にする。いくつかの実施形態において、CDCの純度が検証できることから、この識別能力は有利である。したがって、いくつかの実施形態において、CDC集団は、約30%未満、約20%未満、約15%未満、約5%未満、または約1%未満のEDCを含むものとして同定され得る。さらに、いくつかの実施形態において、CDCは、前記EDCと比較した、前記CDCによるSSEA−4、CD141およびCD227の1つ以上の発現の減少を検出することによって、EDCと識別することができる。
いくつかの実施形態において、EDCのマーカープロファイルは、得られたCDC集団の生存能力のおよび/または治療効力の予測因子として使用可能である。いくつかの実施形態において、例えば、EDCにおける特定のマーカープロファイルの存在は、適切な臨床有効性を有するCDCと相関し得る。したがって、いくつかの実施形態において、EDCのプロファイリングは、特定の組織供給源からCDCの作製を継続すべきかどうか(例えば、CDCが治療的に有効であると予測される場合、作製を継続する価値があるとみなすことができる)を決定するスクリーニングステップとして使用可能である。実施形態および評価される変動性に依存して、スクリーニングを使用して、EDCおよびCDCの間の発現の潜在的相違(例えば、増減が公知であるそれらのマーカー)またはEDCおよびCDCの間の類似性(例えば、EDCにおける特定のマーカーの存在は、CDCにおいて同様の量でそのマーカーの存在をもたらし、したがって、CDCが所望の特徴を有するか、または有さないかを示すものである)が特定される。
図1は、ドナー心臓からマスターセルバンクを作製するための模式的なプロセスフローを表し、このマスターセルバンクから心筋球および/または心筋球由来細胞(CDC)が作製される。 図2A−2Bは、心臓のさまざまな領域から作製されたCDCの成長に関するデータを表す。A)心房、心尖、右心室、左心室または中隔から、時間と共に作製されたCDCの量。B)5つの領域のそれぞれに対するCDC/グラム組織/日の成長速度。ANOVA=0.003。テューキー検定を使用した、すべてのペアに関する比較:*p<0.05対LV、†p<0.05対心尖。 図3A−3Cは、同種異系CDC製造のために使用されるヒトドナー心臓の外観を表す図である。A)ドナー心臓1番、解剖前。B)ドナー心臓2番、解剖前。C)細胞増殖7日目の外植片(左のパネル)、ポリ−D−リジン上に播種された3日後の心筋球(中央のパネル)、フィブロネクチン上に播種された90%集密のCDCの単層(右のパネル)を含む、CDC培養工程。 図4A−4Cは、組織および同種異系CDCの保存条件の効果を表す図である。A)解剖の当日(新鮮)、冷蔵保存の3日後(3日後)、または凍結および解凍後(凍結)のいずれかに播種された外植片から継時的に作製したCDC細胞の量。B)新鮮、冷蔵保存、凍結処理された、発現されたCDC/グラム組織/日の成長速度。ANOVA=0.0612。C)さまざまな時点における、凍結および解凍されたCDCの生存能力、回復性および増殖に対する効果。 図5は、同種異系CDCの例示的表現型を表す図である。ヒストグラムは、CD105およびCD90のCDC発現を示す。実線は、標識細胞を表す。点線はアイソタイプの対照である。ドットプロットは、c−KitおよびMDR−1、CD90およびDDR2、ならびにCD90およびαSMAの同時発現を示す。 図6A−6Cは、同種異系CDCの収量のドナーの差を表す図である。A)継時的に各ドナーから成長したCDCの量。B)各ドナーに関するCDC/グラム組織/日の成長速度。t検定を使用した群の比較:*p<0.05対DCD。C)マスターセルバンクの作製および各ドナーに関する全CDC収量。全収量はMCBの一部を拡大して収集されたデータから推定される。 図7は、ヒトおよびブタ両方の細胞を使用して、小規模および大規模な方法により作製された心筋球を表す図である。 図8は、マスターセルバンクの作製および同種異系ブタドナー組織に関する全CDC収量を表す図である。 図9は、ブタCDCの免疫表現型を表す図である。 図10A−10Bは、ブタ同種異系CDCに対するろ過の効果を表す図である。A)解凍され、ろ過されなかった同種異系ブタCDC、大型の希薄なCDC凝集体が表される。B)解凍およびろ過された同種異系ブタCDC。小型の希薄なCDC凝集体がいまだ残っていることが表される。 図11は、さまざまなCDC調整物中に存在する細胞凝集体および微粒子の分析を表す図である。表6の試料1、3、4、6および17を表す。 図12A−12Jは、4つの別個の作製作業による、EDCにおける242の細胞表面マーカーの平均発現レベルを表す図である。 図13A−13Jは、6つの別個の作製作業による、CDCにおける242の細胞表面マーカーの平均発現レベルを表す図である。 図14は、心筋梗塞のマーカーに対するリガンドである、CDCにおいて発現された特定マーカーの同定を表す図である。 図15A−15Cは、CD146(A)、CD107b(B)およびCD140bの発現と駆出率の変化との負の相関を表す図である(CDC治療効力の一態様の代表)。 図16A−16Bは、CDCにおけるさまざまな免疫学的マーカーの間の発現の相関を表す図である。 図17A−17Jは、4つの別個の作製作業による、EDCにおける242の細胞表面マーカーの発現レベルを、対応するCDCにおけるマーカー発現と比較した差の平均を表す図である。
発明の詳細な説明
疾患を治療するために新しい細胞を組織に導入する細胞療法は、罹患組織を修復または健康な組織に置き換えるための有望な新しい方法となる。いくつかの実施形態において、組織から常在幹細胞を採取する、または拡大するための、さまざまな組織の調製方法を開示する。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の方法は、比較的小質量の出発物質から非常に大量の細胞を作製させ、それによって「マスターセルバンク」の作製を可能にする。いくつかの実施形態において、このマスターセルバンクは、心臓幹細胞療法を必要とする複数の患者の治療に使用できる幹細胞の宝庫として機能する。
心臓幹細胞療法
本明細書において、損傷または罹患した心臓組織の解剖学的形態および/または機能を、修復、再生および/または改善するために、損傷または罹患した心臓組織を有する対象に投与するために使用される幹細胞を作製するための最適化方法を提供する。複数のタイプの幹細胞が、本明細書に開示の方法に従って処理できるが、いくつかの実施形態において、心臓幹細胞は心臓組織を処理するステップにより作製される。
複数のタイプの心臓幹細胞が、本明細書に開示の方法に従って得ることができ、これらのタイプは、限定するものではないが、心筋球および心筋球由来細胞(CDC)を含む。心筋球およびCDCに関する追加の情報は、例えば、2012年9月18日発行の米国特許第8,268,619号、および2007年4月21日出願の米国特許出願第11/666,685号および2012年3月5日出願の米国特許出願第13/412,051号に見出すことができ、これらそれぞれの全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、本明細書におけるいくつかの心臓の実施形態は、急性心不全(例えば、発作またはMI)または慢性心不全(例えば、鬱血性心不全)の1つ以上からもたらされる、損傷した、または罹患した心臓組織を治療または修復するために使用される。いくつかの実施形態において、約1×105から約1×107の心臓幹細胞が投与される。いくつかの実施形態において、用量は、細胞を与えられる対象のサイズおよび/または年齢に依存して変動される。一部の実施形態において、より少数またはより多数の細胞が、場合により投与される。さまざまな投与経路もまた、実施形態に依存して使用される。例えば、心臓幹細胞は、静脈内、動脈内、冠動脈内または心筋内(または他の経路)の投与経路により投与され得る。
心臓幹細胞療法(および本明細書に開示の方法)は、実施形態に依存して、自己、同種異系、同系間または異種間であってよい。いくつかの実施形態において、組織供給源(例えば、臓器ドナーなど)の即時利用の可能性が、保存可能で、後に「オフ・ザ・シェルフ」様式で使用可能な大量の細胞のスケールアップ作製を可能にするので、同種異系療法が用いられる。
興味深いことに、同種異系組織供給源を使用する場合、即時使用のスケールアップの可能性はさまざまな技術的課題を提示し、これらはより詳細に述べられ、本明細書に開示の方法により対処される。
心臓組織調製のスケールアップの間に対応する問題
研究室プロトコルまたは料理レシピのスケールアップと同様に、治療的使用のための心臓幹細胞作製のための組織処理および培養のスケールアップは、「倍加」またはバッチサイズの増加によって単純に達成されるものではない。1つの課題は、同種異系心臓幹細胞療法に関連して得られる、より大きい可能性もあるドナー組織試料サイズを、時宜に即して処理する能力である。自己細胞療法は、通常は、1つ以上の心内膜心筋生検試料(全組織質量約0.27g)が用いられるが、同種異系組織供給源は、約8から約40グラムの間の範囲に容易になり得る(これより大きくない場合、例えば全ドナー心臓)。この量の組織の処理は、組織が使用に不適切になる前に可能な限り多くの組織を利用するために、規模および時間の効率の改善を必要とする。
大規模な心臓幹細胞の処理に対処するための別の問題は、細胞の凝集である。心臓幹細胞療法のいくつかの実施形態は、血管系の投与経路(例えば、冠動脈内、静脈内など)を用いるので、細胞の凝集により、投与における有害副作用の危険性が増加する。これらは、限定するものではないが、不整脈、塞栓症またはより細い心臓血管系の閉塞を含む。
一部の実施形態において、複数の異なる心臓組織サブタイプ(例えば、心房、中隔、心室)が、単一のドナー試料から受け取られ、処理され得るので、得られた心臓幹細胞のプールの整合性もまた問題である。組織のこれらのサブタイプはそれぞれ、培養液中で異なる特徴(例えば、成長速度)を有し、いくつかの実施形態において、違う領域から単離し得る細胞をプールしてマスターセルバンクを作ることになるので、バッチごとの特徴は変動し得る。下記に述べるように、本明細書に開示の方法は、上記の問題に、特に、心臓幹細胞作製の最適化されたスケールアップを提供するために対処する。
組織の採取および処理
上で述べたように、同種異系ドナー心臓組織を用いるいくつかの実施形態において、大量となる可能性もある得られた組織は、特定の処理方法を必要とし得る。手動処理は多くの場合、心内膜心筋生検に使用されるが(自動操作も使用可能であるが)、いくつかの実施形態において、受け取った大量の組織を処理するための時間的視点から、手動処理は不十分であると思われる。したがって、いくつかの実施形態において、自動方法および/または機械を使用して、受け取った組織は、より効率的で、時宜にかなった、コスト効率的手段で処理される。結果として、いくつかの実施形態において、これらの方法に基づきより優れた収量が得られる。
例えば、いくつかの実施形態において、ドナー心臓組織の受け取りおよび扱いやすい組織断片を作製するための大まかな解剖標本を作製後、一部の実施形態において、自動皮膚採取器を使用して、例えばz軸に初期切断を行う。いくつかの実施形態において、この初期切断によって、(単一の培養皿に使用される)約0.2から約1.5gの範囲の心臓組織の断片を切断する。一部の実施形態において、初期断片は、約0.2から約0.3g、約0.3から約0.4g、約0.4から約0.5、約0.5から約0.6g、約0.6から約0.8g、約0.8から約1.0g、約1.0から約1.2g、約1.2から約1.5gおよびこれらの重複範囲に及ぶ。初期断片を作製後、x軸およびy軸の切断を行い、組織の立方体(例えば、外植片)を作製する。いくつかの実施形態において、外植片サイズは、組織のサブタイプに依存して変動するが、他の実施形態において、組織のサブタイプに関係なく、一定サイズの外植片が全ドナー組織に関して使用される。一部の実施形態において、外植片は、約100から約200μm3、約200から約300μm3、約300から約400μm3、約400から約500μm3、約500から約600μm3、約600から約700μm3、約700から約800μm3、約800から約900μm3、約900から約1000μm3およびこれらの重複範囲に及ぶ。一部の実施形態において、外植片サイズは、組織の質(例えば、新鮮なドナー組織対古いドナー組織)に依存して決定される。一部の実施形態において、外植片サイズは、下流のステップの効率を改善するように選択され、この下流のステップは、限定するものではないが、(例えば、酵素が外植片の中心部分にさらにより浸透するための)外植片の酵素的処理を含む。
いくつかの実施形態において、得られた外植片は解剖皿から培養皿に、外植片を培養培地であふれさせることによって移動され、(外植片の手による配置とは反対に)外植片を培養容器に静止させる。その後、外植片は数日間平静に培養することができ、その間追加のドナー心臓を時宜にかなった様式で処理することができる。一部の実施形態において、本明細書に開示の方法は、1つ以上のロボットシステムを本工程の1つ以上のステップにおいて使用可能であり、このロボットシステムは、限定するものではないが、自動フラスコ処理ステーションを含む。したがって、一部の実施形態において、ヒューマン・エラーは減少し、一部の実施形態において、培養液の汚染の危険性などの過誤が減少する。マスターセルバンクの処理および作製のための全スキームを、図1に大まかに示す。
組織外植片の培養
上で述べたドナー組織の処理に続き、心臓組織外植片は、数日間適切な培養培地で平静に培養される。いくつかの実施形態において、攪乱の欠如は、(いくつかの実施形態において、基底膜様材料、例えば、ラミニン、フィブロネクチン、ポリ−L−オルニチンまたはこれらの組み合わせによりコーティングされた)培養皿表面への外植片の付着をより効果的に可能にし、順に、採取ために細胞のより迅速および強固な作製を可能にする。いくつかの実施形態において、培養フラスコは、コーティングが必要ないように処理される(例えば、外植片は、一部の実施形態において、フィブロネクチンなどの不在下で培養され得る)。
組織外植片は、間質様細胞の層が付着外植片から発生するまで培養される。培養のこの相は、間質細胞を越えて遊走する小型で、丸く、相が明るい細胞によりさらに同定可能である。特定の実施形態において、外植片は、間質様細胞が集密に成長するまで培養される。この段階またはその段階の前で、相が明るい細胞は採取される。特定の実施形態において、相が明るい細胞は手動方法により採取されるが、他においては、酵素消化、例えばトリプシン(または非動物由来等価酵素)が使用される。これらの採取された細胞(外植片由来細胞またはEDCと呼ばれる)は、次いで、心筋球、CDCの作製に使用、後に心筋球もしくはCDCを作製するために凍結、またはさまざまな品質管理分析に供することができる。心筋球およびCDCの作製に関する追加の情報は、例えば、2006年7月13日出願の米国特許出願第10/567,008号、2007年4月21日出願の第11/666,685号および2012年3月5日出願の第13/412,051号に見出すことができ、これらそれぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、サイズ分けされた外植片を受け取るために選択される培養容器のサイズは変動する。一部の実施形態において培養容器の表面積は、1つ以上の外植片が、単一の容器内に付着可能なように選択される。一部の実施形態において、外植片に割り当てられる表面積は、約200から約300cm2、約300から約400cm2、約400から約500cm2、約500から約600cm2、約600から約700cm2、約700から約800cm2、約800から約900cm2、約900から約1000cm2、約1000から約1100cm2、約1100から約1200cm2およびこれらの重複範囲に及ぶ。いくつかの実施形態において、約400cm2と450cm2との間、約450cm2と500cm2との間、約500cm2と550cm2との間、約550cm2と600cm2との間、約600cm2と550cm2との間、約650cm2と700cm2との間の範囲、およびこれらの重複する範囲(/外植片)が使用される。一部の実施形態において、市販の培養容器が使用され、一方、他の実施形態において、注文容器が作製される。
いくつかの実施形態において、特定の表面積が単一の外植片に専有されることにより、移植片からの細胞成長が改善される。一部の実施形態において、これは、接触阻止または他の外植片から発生する細胞による他のタイプの成長阻害の減少によるものである。一部の実施形態において、得られた細胞の密度は、十分な細胞同士の相互作用(接触、パラクリンまたは他)を、細胞が過剰成長することなく可能にする。収量全体の改善に加えて、これはまた、細胞採取が最適化され得るように(例えば、低成長または過剰成長の回避)、細胞成長の予測可能性を改善する。本明細書に開示の方法を利用することにより、多数の細胞を、ドナー組織から作製できる。いくつかの実施形態において、(出発組織のグラム量当たりで比較して)、本明細書に開示の方法の結果として作製された細胞の数は、実施形態に依存して、約1×105、約2×105、約4×105、約6×105、約8×105、約1×106、約2×106、約4×106、約10×106、約20×106、約30×106、約35×106、約40×106、約1×107、約1×108であるか、またはそれを超える。したがって、本明細書の方法に基づく臨床的品質の細胞の予期しない有利な拡大に基づき、出発組織質量対臨床用量の比は、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9、約1:10であり、いくつかの事例において、約1:20またはそれより多い。したがって、出発材料質量が、約24グラムの心臓ドナー組織である場合、約30の凍結保存バイアルの外植片由来細胞が得られ、これは、用量に依存して、およそ150人の患者の治療用量に適切である。
外植片に割り当てられた、専有表面積に加えて、いくつかの実施形態において、ドナー試料に由来する心臓組織のサブタイプが最適化される。本明細書に記載の処理に供した場合、心臓組織の特定領域は、違う成長特徴を示す。例えば、いくつかの実施形態において、心房外植片は、他の領域由来の外植片より前に培養容器が集密になる(採取の準備ができている)ような、急速な細胞成長を示す。興味深いことに、他の領域は異なる成長パターンを示す。例えば、図2A−2Bを参照されたい。一部の実施形態において、異なる領域のさまざまな特徴を、単一の培養フォーマットにおいて活用することができ、例えば、複数領域由来の外植片を組み合わせ(例えば、一緒に培養する)、外植片と細胞との間の相乗的相互作用を可能にし、それによって、いくつかの実施形態において、(任意の領域単独に由来する細胞の成長と比較して)予想外にさらなる成長強化が得られる。例えば、いくつかの実施形態において、心房外植片が他の心臓領域、例えば右心室、中隔、左心室または心尖由来の1つ以上の外植片と組み合され、一緒に培養される。一部の実施形態において、第1の領域の質量の比は、第2の領域の質量に対して適合される。例えば、一部の実施形態において、この比は、約1:1、約1:2、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:10、約1:20、約20:1、約10:1、約6:1、約5:1、約4:1、約3:1、約2:1および上記の比の範囲内の他の比である。一部の実施形態において、第1の組織の量(例えば、心房対中隔、心房対心室、心室対中隔、心房対心尖、心尖対中隔など)は、第2のサブタイプの量の約5%、第2のサブタイプの量の約10%、第2のサブタイプの量の約15%、第2のサブタイプの量の約20%、第2のサブタイプの量の約25%、第2のサブタイプの量の約30%、第2のサブタイプの量の約35%、第2のサブタイプの量の約40%、第2のサブタイプの量の約45%、第2のサブタイプの量の約50%、またはこれらの重複範囲である。一部の実施形態において、他の比または組み合わせが使用される。一部の実施形態において、この比率の選択は、ドナー組織の状況(例えば、質および/または量)に基づく。いくつかの実施形態において、さまざまな成長細胞の間に、全体の収量および/または細胞世代の速度の予期しない増加を可能にする相乗的な情報伝達(例えば、接触またはパラクリン)が存在する。いくつかの実施形態において、異なる細胞により沈着されたさまざまな細胞外マトリックスタンパク質が、異なる組織サブタイプ由来の細胞の成長および/または生存能力を促進する。さらに追加の実施形態において、他のタンパク質同士の相互作用が、細胞タイプの間で起こり、細胞の組み合わせの成長に利益を与える。さらに、マスターセルバンクは、いくつかの実施形態において、複数の移植片それぞれから採取された細胞の組み合わせであるので、2つ(またはそれ以上)の心臓組織サブタイプの組み合わせは、より整合性のある最終幹細胞バッチをもたらす。
培養後の処理
外植片からの成長した細胞の採取および心筋球またはCDCの作製の後で、対象の損傷した心臓組織の治療に使用される幹細胞の最終品質に対処するために、(単独または組み合わせで)いくつかの処理ステップが用いられる。上で述べたように、スケールアップした組織の処理および成長の1つの副作用は、細胞の凝集であり得る。この副作用は、大規模培養の間に外植片/細胞が経験した条件の変化によるものと思われる(例えば、より高い播種密度などから近隣細胞とより多く接触する)。本明細書に開示の方法により作製された幹細胞を使用する心臓修復のいくつかの実施形態は血管系によるので、不整脈誘導、血管閉塞などの可能性ため、細胞の凝集は限られた範囲しか容認されない。冠動脈内経路(直径約150〜170μm)を介して心臓細動脈(直径約40〜50μm)に通過する投与は、したがって、細胞凝集を制限することに特に注意が必要である。
いくつかの実施形態において、培養培地に1つ以上の試薬を加えることにより、特定の細胞が凝集または接合する傾向が減少する。いくつかの実施形態において、L−グルタミンを培地に加えることにより、細胞凝集の減少が助けられる。一部の実施形態において、ヘパリンの補足により、細胞凝集が減少する。心臓血管系通路が事実上管状であるとすれば、線形(例えば、デイジーチェーン)に接合した細胞は、一次元においてそれらのサイズが心臓血管系を通り抜けるために十分であれば、別の次元においてそれらのサイズが大きすぎたとしても、使用に適切である。
いくつかの実施形態において、不整脈(または他の有害事象)の危険性を減少させるために、ろ過もまた使用される。いくつかの実施形態において、ろ過はまた、肉芽腫形成の危険性を減少させるためにも機能し、肉芽腫は、免疫系が、外来であるが除去不可能であると知覚した物質を、免疫系が遮断しようとする場合に起こり得る。しかし、いくつかの実施形態において、微粒子非含有培養生成物の維持および使用は、肉芽腫の減少を目的とするフィルターの必要性を大きく(または完全に)削減する。
いくつかの実施形態において、大まかなろ過および/または沈降は、大型の異物、細胞凝集体および/または外植片断片を除去するための初回通過として使用される。一部の実施形態において、150μmの細孔サイズを有する微粒子フィルターを介したろ過は、約150μmより大きい粒子(例えば、顕微鏡的異物)の存在を減少させる。一部の実施形態において、100%未満であり得るろ過効率を考慮して、150μmのフィルターを介した複数回通過が使用される。一部の実施形態において、このろ過は、結果として生じる、約5%未満、約1%未満、約0.1%未満、または約0.01%未満の150μmより大きい粒子を有する細胞組成物をもたらす。いくつかの実施形態において、得られた細胞組成物は、細胞組成物中の全粒子の約80%より多くの、約85%より多くの、約90%より多くの、約95%より多くの、約98%より多くの(greater that)、約99%より多くの、またはそれより多くの150μm未満である粒子を含む。いくつかの実施形態において、組成物は、150μmより大きい粒子を実質的に含まない。いくつかの実施形態において、組成物は、150μmより大きい粒子が存在しないという点で純粋である。他のフィルターサイズが、例えば、約100から約110μm、約110から約120μm、約120から約125μm、約125から約130μm、約130から約135μm、約135から約140μm、約140から約145、約145μmから約150μmおよびこれらの重複範囲に及ぶ細孔サイズを有するフィルターが他の実施形態において使用できることを理解すべきである。加えて、「フィルター」という用語は、その普通の意味を与えられ、さらに、サイズ、形状、表面特徴、質量、密度などの1つ以上に基づき、第1の物質を第2の物質から分離する任意の手段を指すものである。したがって、さらなるろ過手段を使用してもよく、限定するものではないが、フィルター、篩、膜、機械的フィルター、ケミカルフィルター、光学フィルター、生物学的濾過器などを含む。
不整脈または他の有害事象の危険性をさらに減少させるために、いくつかの実施形態において、さらなるろ過ステップ(複数可)が実施される。一部の実施形態において、40μmの細孔直径を有するフィルターを使用して、既に150μmにおいてろ過された細胞組成物をろ過する。他の実施形態において、他の細孔サイズ、例えば、約20から約25μm、約25から約30μm、約30から約35μm、約35から約40μmおよびこれらの重複する範囲に及ぶ細孔のフィルターを使用してよい。一部の実施形態において、100%未満であり得るろ過効率を考慮して、このような二次フィルターを介した複数回通過を使用する。一部の実施形態において、したがって、得られた細胞混合物は、約5%未満、約1%未満、約0.1%未満、または約0.01%未満の40μmより大きい粒子を含む。いくつかの実施形態において、得られた細胞組成物は、全CDCの約80%より多く、約85%より多く、約90%より多く、約95%より多く、約98%より多く、約99%より多く、またはそれより多くが、約40μm未満であるCDCを含む。いくつかの実施形態において、組成物は、約40μmより大きい粒子を実質的に含まない。いくつかの実施形態において、組成物は、約40μmより大きい粒子が存在しないという点で純粋である。
さらに追加の実施形態および試料操作の減少(および付随する汚染の危険性の減少)という追加の有利性において、単回ろ過を、細孔直径約40μmを有するフィルター(複数可)を使用して実施し、細胞組成物のろ過に使用する。上で述べたように、他の細孔サイズ、例えば、約20から約25μm、約25から約30μm、約30から約35μm、約35から約40μmおよびこれらの重複範囲に及ぶ細孔の他のフィルターが、一部の実施形態において使用できる。一部の実施形態において、100%未満であり得るろ過効率を考慮して、このようなフィルターを介した複数回通過を使用する。したがって、一部の実施形態において、得られた細胞混合物は、約10%未満、約5%未満、約1%未満、約0.1%未満、または約0.01%未満の40μmより大きい粒子を含み、約5%未満、約1%未満、約0.1%未満、約0.01%未満の150μmより大きい粒子を含むか、または150μmより大きい粒子を実質的に含まない。いくつかの実施形態において、得られた細胞組成物は、全CDCの約80%より多く、約85%より多く、約90%より多く、約95%より多く、約98%より多く、約99%より多く、またはそれより多くの40μm未満であるCDCを含む。いくつかの実施形態において、組成物は、40μmより大きい粒子を実質的に含まない。いくつかの実施形態において、組成物は、40μmより大きい粒子が存在しないという点で純粋である。
実施形態およびろ過される細胞培養液の量に依存して、さまざまなろ過機構が使用できることもまた、理解すべきである。一部の実施形態において滅菌済の使い捨てフィルターが使用される。他の実施形態において、繰り返して滅菌可能な再使用可能なフィルター装置が用いられる。一部の実施形態において、遠心濾過システムが使用される。一部の実施形態において、インラインフィルターまたはシリンジチップフィルターが使用される。いくつかの実施形態において、スクリーンフィルターが使用される。同心円状フィルターが、追加の実施形態において使用される。2ステップ(またはマルチステップ)フィルター(例えば、連続ろ過領域において複数のフィルター細孔サイズを有するフィルター)が、一部の実施形態において使用される。有利には、いくつかの実施形態において、このようなフィルターは、汚染の危険性を減少させ、一部の実施形態において、多段階フィルターが自己内臓型である。フィルターの組み合わせもまた、一部の実施形態において使用される。
したがって、一部の実施形態において、得られた細胞混合物は、5%未満、1%未満、0.1%未満、または0.01%未満の150μmより大きい粒子を含み、5%未満、1%未満、0.1%未満または0.01%未満の50μmより大きい粒子を含む。このような実施形態は、対象への投与における、不整脈の発生(または他の有害事象、例えば肉芽腫)の危険性を有利に減少させる。上記のサイズは、いくつかの事例において、細胞の群に対するサイズ制限であることを理解すべきである。言い換えれば、サイズ20μmの2つのCDCが接合またはそうでなければ互いに付着している場合、全体のサイズが心臓細動脈を通過するために十分に小さいので、細胞のペアは、それでもろ過を通過すると思われる。
下記に提供する実施例は、本明細書に開示の発明の実施形態を限定する意図の物ではない。
実施例1−スケールアップした同種異系製造の開発
心筋球は、自己供給源組織として、経皮心内膜心筋生検からあらかじめ採取されている(例えば、ヒトまたはブタから得られた心筋球)。いくつかの事例において、同種異系幹細胞療法の取り組みが好ましいと思われる。本研究は、心臓幹細胞(例えば、臓器ドナーから収集された試験同種異系全心臓由来の心筋球またはCDC)のスケールアップした作製を成功させる能力を試験した。2つのヒト心臓(1つは心臓死後のドナー[DCD]由来)を、調査目的で入手した。心臓を、自己CDCの確立された製造工程に供し、得られた生成物を、成長および表現型同定に関して特徴付けした。組織保存の効果および心臓のさまざまな領域からの組織サンプリングを検査した。本明細書に開示の比較方法は、工程のスケールアップを可能にするように開発された。さらに、2つのブタ心臓から前臨床試験のために製造されたブタCDCを得、1つは工程変更の分析用および1つは前臨床研究のために製造した。ヒトCDCはまた、工程変更の効果を評価するために利用した。
材料および方法
受け取り次第すぐに、心臓を、対象となる5つの別個の領域:心房(右および左の両方)、心尖、左心室心外膜(LV)、右心室心外膜(RV)および右中隔心外膜(通常、心内膜心筋生検が得られる領域)に大まかに解剖した。各領域由来の組織を、外植片と称される、それぞれ約25mgの生検サイズ小片に切断した(500μm×500μm×500μm;しかし、一部の実施形態において、他のサイズが使用される)。ヒト心臓を、はさみおよび外科用メスを使用して、記載のように切断し(例えば、2006年7月13日出願の米国特許出願第10/567,008を参照されたく、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)、一方ブタ心臓は、自動組織スライサー(Zimmer(登録商標)Dermatome)および自動組織チョッパー(McIlwain(商標)Tissue Chopper,Ted Pella,Inc.)を使用して切断した。次いで、外植片を前記のように処理するか(例えば、Smithら、2007年、および2007年4月21日出願の米国特許出願第11/666,685号および2012年3月5日出願の第13/412,051号を参照されたく、これらは参照によりそれぞれその全体が本明細書に組み込まれる)、または保存に供した。冷蔵保存組織を、4℃において3日または6日間、100U/mLのヘパリン(APP Pharma)を含む心筋保護溶液(VIASPAN、DuPont Merck)中で維持した。凍結保存組織を、CryoStor(登録商標)CS5またはCS10(BioLife Solutions)に凍結保存バイアル中で再懸濁(75mg/mL)し、CryoMed(ThermoFisher)速度調節フリーザーに直接配置し、次いで、液体窒素に移した。
同種異系CDCの保存および製剤化
同種異系CDCを作製するために、1mg/mLのコラゲナーゼにより15分間37℃において消化後、外植片を、100mmのフィブロネクチン(25ng/mL;BD Biosciences)によりコーティングされた皿またはCELLBIND(登録商標)CellSTACK(登録商標)容器(Corning Life Sciences)に配置した。1〜2週間後、外植片からの細胞増殖出現が集密になった。これらの外植片由来細胞(EDC)を、1×TrypLE(商標)(Invitrogen)を使用して採取した。EDCは、マスターセルバンク(MCB)として凍結保存して、次いで心筋球(CSp)として培養されるか、またはCSp培養条件に迅速に配置されるかのいずれかであった。CSpを、ポリ−D−リジン(20mg/mL;BD Biosciences)によりコーティングされたプレートまたはUltraLow(登録商標)CellSTACK(登録商標)容器(Corning Life Sciences)において成長させた。同種異系CDCを、CSpをフィブロネクチンによりコーティングされた皿またはCELLBIND(登録商標)HYPERFlask(登録商標)容器(Corning Life Sciences)またはNunc*TripleFlask(Thermo Scientific)に播種することによって成長させ、集密したら継代させた。いくつかの(非臨床実験に使用のための)例において、CDCを、低体温利用(凍結せずに)した。これらの事例において、CDCを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁した。または、凍結保存のための調製において、同種異系CDCを、100U/mLのヘパリンを含む、または含まないCryoStor CS5またはCS10に再懸濁した(250万/mL[ヒト]または125万/mL[ブタ])(注記)。注記したいくつかの例において、CDCを、凍結保存前に細孔サイズ40μmを有するメッシュ(Steriflip(登録商標)Filter Units,Millipore)を介してろ過したが、他の細孔サイズも、他の実施形態において使用可能である。CDC懸濁液を凍結バッグ(PL07 PermaLife Bags、OriGen Biomedical Inc)に充填し、CryoMed速度調節フリーザーに直接配置し、次いで、液体窒素に移した。解凍において、(注記した)いくつかの例において、同種異系CDCを、使用前に150μmの細孔径を有する小児用血液フィルター(Charter Medical)によりろ過した。細胞凝集体を、各調製品においてMultisizer(商標)4 COULTER COUNTER(登録商標)(Beckman Coulter)を使用して評価した。
統計解析
すべての結果は、平均±SDとして表した。2つの群の統計的有意性を、対応のない両側t検定を使用して決定し、群内をANOVAにより、その後全ペアを比較するためにテューキー検定を使用して決定した。差は、p<0.05に関して有意であるとみなした。
結果
ヒトドナープロファイル
2つの心臓をNDRIから入手した(表1)。第1のドナー心臓(OD35211、図3a)は、11歳のDCD(心臓死後の提供)男性から得、より典型的には5分である温阻血時間(warm ischemic time)に39分供され、クロスクランプ(cross−clamp)の28.5時間以内に届けられ、外植片は、クロスクランプの49時間以内に播種された。この心臓は弁の採取の候補であり、したがって、中隔の両側の右心室および左心室において切断を行った。切り口はわずかに茶色であり、縁からの組織は廃棄した。第2のドナー心臓(OD35220、図3b)は、DCDではない3歳の男性から入手し、クロスクランプの27時間以内に届けられ、外植片は、クロスクランプの34.5時間以内に播種された。図3cは、培養工程のさまざまなステップを表す。先行する研究において使用された自己供給源組織と比較して、同種異系供給源組織由来のCDCの培養に大きな差は観察されなかった。
組織保存の効果
組織保存の潜在的効果を、両方のドナー心臓を使用して検査した。DCD心臓から採取し、6日間保存した12の被検査物のうちの4つ(全部で被検査物の17%)は、CDCが得られず、6日保存は、一部の実施形態において最適なCDC収量より低いことを例示している。CDCを産出したそれらの被検査物を考慮に入れるとして、データは、同様のCDC収量を達成するために要求される時間に関する3日の冷蔵保存のわずかな効果(図4a)、および平均収量の減少および処理時間の増加の両方を示す、被検査物の凍結および解凍後に見られる大きな効果(図4a)を実証している。全体として、計算された成長速度は、凍結保存によりいくらか影響を受けたが(新鮮=13±13、3日目=14±15、凍結=2±1M CDC/g/日;図4b);冷蔵保存または凍結保存の3日目後はいずれも工程の失敗は起こらなかった。凍結組織により作り出された大幅な融通性を前提として、一部の実施形態において、処理前の組織貯蔵が場合により使用される。さらに、冷蔵保存は、数日間のさらなる融通性を処理において可能にする。
CDC保存の効果
細胞の生存能力、回復および増殖に対する凍結保存の潜在的効果を、新鮮なCDCと、凍結および1〜90日間の後解凍されたCDCとを比較することによって評価した(図4c)。CDCの解凍後の生存能力は、凍結保存1日後平均してベースラインの80±9%、回復が79±22%および6日にわたる増殖が82±6%であった。凍結保存の期間を90日まで延長した場合、1日目の対照と比較して任意のパラメーターに有意な変化は起こらなかった。これらのデータは、いくつかの実施形態において、一時的に保存された全心臓およびバンキングセルからCDCを作製することは、いくつかの製造実施形態において実行可能な方法論であることを実証している。
CDCの領域的差
2つのドナーからプールされたデータは、心房および右心室からの収量が、他の領域からの収量より大きいが、CDCは、すべての領域由来の組織を使用して、確実に作製可能であることをさらに実証している(図2a)。計算による成長速度を比較した場合、心房および右心室由来の組織試料は、他の領域と比較して4から6倍多いCDCをもたらした(心房=26±10、RV=25±22、心尖=6±4、LV=5±5、中隔=7±4M CDC/g/日;図2b)。
次にマーカーのパネルを使用して、各領域から作製されたCDCを定義した(表2)。ヒトCDCはCD105(TGF−β受容体複合体の調節成分)を発現し、CD45陰性であり、心臓前駆細胞(c−Kit+CD90−)、心臓間葉様細胞(CD90+c−Kit−)および内皮前駆細胞(CD31+c−Kit−またはCD34+c−Kit−)の多細胞亜集団を含有することが確立されている。ここに示されたデータは、先行する発現プロファイルと一致する。両方とも多剤耐性ポンプであるMDR−1およびAbcg2もまた、成人心臓前駆細胞に存在する抗原として記載されており、CDCのほんのわずかを構成しており、MDR−1は、c−Kit+細胞の31%において同時発現される(図5)。CD133はまた、内皮前駆体の同定に使用される別の抗原であるが、CDCでは大きく欠けている。CD29、CD44、CD73およびCD166は、成人骨髄間葉幹細胞およびCDCに存在する。心臓間葉様細胞を、心臓線維芽細胞およびαSMAと識別し、心臓筋線維芽細胞を同定するために、DDR2をマーカーパネルに加えた。結果は、CD90+CDCが相対的に均一な集団であり、心臓線維芽細胞または心筋線維芽細胞は均一な集団でないが、心臓間葉細胞は均一な集団であることを示している(図4)。線維芽細胞および筋線維芽細胞は、実際には、CDC集団の<5%を構成している。心臓前駆体(すなわち、c−Kit+、MDR1+またはSca−1+CDC)のごく一部または派生した支持細胞(すなわち、CD90+、DDR2+またはαSMA+CDC)は、領域の間で大きく変動はせず、平均して、前駆体より1.9倍多くの支持体が存在していた。
ヒトドナーの差
2つのドナーに由来するCDC培養の間に有意差は観察されなかったが、非DCDドナー由来のCDCは、DCDドナーよりいくらかよく成長し(図6a)、計算による成長速度は、非DCDドナーが有意に速かった(21±16対7±8M CDC/g/日;図6b)。収量に差があるにもかかわらず、CDCは、DCDおよび非DCD両方の心臓に由来する組織を使用して、確実に作製された。
次に、心内膜心筋生検と同等の量(250mg)の組織を、2つの心臓それぞれの中隔から収集した。CDCのマスターセルバンク(MCB)および理論的使用のために調製されたP5のCDCのバッチの両方を作製した。DCD心臓により、4140万のCDCのMCBおよび計算上合計44億のP5のCDCが作製された。非DCD心臓により、3720万のCDCのMCBおよび計算上合計606億のP5のCDCが調製された(図6c)。非DCD心臓由来のCDCは、P10において起こったin vitroの老化までにさらに拡大した。老化は、MCBの15の集団倍加により起こり、このことはin vivoの腫瘍形成性(tumorgenicity)の懸念を低下させ得るので有利である(CDCにより治療された数百の動物において理論的懸念は認識されていないが、臨床研究においてさらモニターされている)。いくつかの実施形態において、継代5は、P5のCDCがそれらの成長曲線の直線部にあれば、CDCを治療的に使用するには最適な時を表す。これらのデータは、同種異系組織供給源から妥当なスケールにおいて製造することの実現可能性を実証している。
製造のスケールアップ最適化
より大量の組織による出発を可能にし、得られた細胞数を培養する負担を軽減する、製造工程の複数の変形を試験するために、組織をブタ心臓から収集した。組織スライサーおよび組織チョッパーを、外植片作製段階に組み込み、生存能力のある、均一な組織片の迅速な作製を可能にした。それぞれ、2つのタイプの表面処理により利用可能な2つのタイプの培養容器を、EDCの増殖、CSpの形成およびCDCの拡大段階に組み込み、容器のフットプリントを低下させ、培養容器の総数を減少させ、2つの試薬を削除した(ポリ−D−リジンおよびヒトフィブロネクチン、しかし、これらの試薬、またはそれらの機能的等価物/代替品が、いくつかの実施形態において、場合により使用可能である)。小規模および大規模な方法の比較(表3)により、EDCを採取する前に必要な培養時間において差はなく、EDCの収量(MCBを構成する細胞集団)に有意な差はなく、CSp収集前に必要な培養時間が減少し、CSp出現(図7)、または収量(続くP1のCDCの収量として表す)に有意差がなく、同じブタ供給源組織および/またはヒトMCBを使用する直接の比較においてCDC倍加時間に有意差がないことが明らかにされた。特定の製造の変化の影響の概要を、表4に示す。
いくつかの実施形態において、開示の方法は、大量のドナー心臓組織の処理に適切である。例えば、開示の方法を使用する平均的な研究室は、40グラムのドナー組織を同時に、日常的に処理することができる。この規模において、上記のヒトのデータから推定すると、(MCBに要求されるウイルス剤試験により大きく駆動される)必要な品質管理による損失を考慮しても、同種異系心臓幹細胞のおよそ850の冠動脈内用量を得ることができる。本明細書に開示の最適化手順の視点から、(例えば、追加の組織を処理することによる)さらなるスケールアップにより、いくつかの実施形態において、より大きな能力およびフロースルーを得ることができることを理解すべきである。自己および同種異系工程から外植片由来細胞の成長効率の比較を表5に示す。これらのデータにより証明されるように、本明細書に開示のスケールアップ工程は、より多くの時間を消費し、自動化が少ない、以前に使用された方法と比較して、細胞採取の全体効率(/グラム組織ベースに対して)を維持しており、さらに予期していない全体収量の増加を可能にする。さらに、利用可能な出発材料の増加、(例えば、少なくとも一部の自動化の増加による)労働力の減少との組み合わせにより、開示の方法は、治療用細胞の大きな収量ならびに実質的コストおよび時間節約を可能にする。
ブタCDCの製造
第2のブタ心臓(0111)を、スケールアップした手順を使用して処理した。ドナーの豚は、ドナーと研究中のレシピエントとの間の最も大きい不一致を確実にするために、SLA(豚白血球抗原)タイプであった。組織(全部で8.5g)を、ドナーブタ心臓の中隔、心房、LVおよびRVから収集し、マスターセルバンクの作製に使用した。MCBは49500万細胞から構成され、このMBCは、完全に拡大した場合、107億の同種異系CDCを作製する(図8)。
図9は、ブタ由来のCDCが、CD105+であり、CD45に対して大きく陰性であるという点で、ヒト由来のCDCと同じ基本的マーカーを含有することを実証している。
カテーテルによる適合性試験
ヒトおよびブタCDCの両方を、さまざまな市販のカテーテルにより試験した。CDCは、生存能力を低下させることなく(試験前80±7%対試験後80±8%)、非常に優れた回復で(98±3%、付着による損失2±3%により裏付けられる)、このようなカテーテルのいずれをも容易に通過した(生データ非掲載)。
安全性のための製造最適化
投与前の細胞凝集を回避するために、生成物解凍後および投与前のろ過ステップを試験した。ろ過の効果を、まずin vitroで試験した。細孔サイズ150μmの小児用血液フィルターを使用するろ過は、CDCの生存能力に対して影響を与えないこと(トリパンブルーにより、ろ過前74%対ろ過後85%の生存能力)、生成物の損失がわずかであること(12.5Mのうち130,000の同種異系CDCが、逆洗により得られた、約1%の生成物損失)および細胞凝集のサイズおよび頻度の両方が減少したことが見出された(図10A−10B)。上で述べたように、さまざまな他の細孔サイズのフィルターおよびろ過エピソードも、さまざまな実施形態において使用可能である。併せて、いくつかの実施形態において、特定の培養容器において検出可能な微粒子状物質の相対頻度が評価可能であり、これは必要に応じてろ過プロトコルの変更をもたらし得る(例えば、より多くの微粒子状物質を含むフラスコは、より大きなろ過ストリンジェンシーにより使用可能である)。
後続の試験により、凍結保存前にヘパリンを含有することが、凍結/解凍工程の間の細胞凝集体の形成の防止を援助し、CDC生存能力には影響を与えない(トリパンブルーにより83%の生存能力)ことが明らかになった。CADUCEUS臨床試験に利用された臨床試料を、ゴールドスタンダードおよび細胞凝集体の許容され得るレベルの基準として分析し、微粒子をそれらの試料に基づき定義した(図11)。それらの試料は、150μmより大きい粒子を含有せず、<1%の粒子が50μmより大きかったことが見出された(表6:試料1および2)。上で述べたように、複数のろ過エピソードが、ろ過の全体効率を上げるために、いくつかの実施形態において使用される。データは、ブタ由来のCDCが、ヒト由来のCDCより細胞凝集体になりやすく(表6:試料5と8を比較、試料9と10を比較)、フィブロネクチンコーティングを使用せずに成長したCDCは、フィブロネクチンコーティングにおいて成長したCDCより細胞凝集体になりやすく(表6:試料5と11を比較(試料11は合格)、試料12と13を比較)、および凍結/解凍工程それ自体は細胞凝集体を形成しなかった(表6:試料14と15を比較、両方の試料とも合格;試料16と17を比較、両方の試料とも合格)ことを明らかにした。実行された第4および第5の工程変更は、製造のCDC拡大相の間のフィブロネクチンコーティング使用の再設定からなり(これは、CADUCEUSにおいて製造された生成物に対して行われた)、凍結保存前に40μmのメッシュを介したろ過により、>50μmの粒子の大部分を確実に除去した。臨床使用に指定された生成物の安全性を試験するために、臨床使用のためのCDCは、ヒトMCB(YKT260、臨床使用に指定)に由来し、ブタMCBではなかった。これらのCDCは、要求されるQC基準を満たした(図11および表6:試料17)。
表7は、本明細書に開示のさまざまな実施形態を実行した製造工程中の変形を要約している。
CDCがMHC不一致株の2つの同系繁殖体に由来し、同種異系および同系のCDCを比較できるように交差移植された、MIのラットモデルにおいて収集されたデータは、同種異系CDCが、心臓において、単に一時的な、軽度の局所免疫反応を、拒絶の組織学的証拠または免疫原性の全身性証拠なく誘導したことを示した(Malliarasら、2012年)。さらに、心臓機能の改善は、同系および同種異系のCDCに対して同等であり、衰退していくCDCの生着レベルにもかかわらず6ヶ月の間持続した。同種異系CDCおよび自己は、分泌因子(VEGF、IGF−1、HGF)およびこれまでのところ同定されていない他の作用機序によって内因性再生機序(心筋細胞の細胞周期再進入、c−Kit+細胞の動員、血管新生)を刺激すると考えられる。本研究およびCADUCEUS(Makkarら、2012年)による臨床データは、MI後の患者に同種異系CDCを注入し、安全性ならびに梗塞サイズを評価する臨床研究を開始するための正当な基盤を提供する。
そのために、本研究は、同種異系CDC作製のための強固な製造戦略を実証した。実施形態に依存して、さまざまな組織供給源を使用し、この組織供給源は、限定するものではないが、外科手術の廃棄物、死体ドナー、組織ドナー、臓器ドナーを含む。しかし、いくつかの実施形態において臓器提供が用いられ、したがって供給源は、十分に試験され、関連する伝染性疾患に関してスクリーニングされるという理由で、FDAのドナー必要条件に準拠して容易に作製され、無菌であり、臓器が冷心筋保護液中で保存されているという点でCDC培養における使用のために最適に調製される。製造工程に必要とされる組織はわずか数グラムであり、本研究は、組織は、事実上心臓のいかなる領域に由来してもよいことを示しているので(例えば、弁の採取の場合は心尖)、組織ドナーは容易に有用とすることができる。加えて、本研究は、心臓死のドナーからの提供が、組織供給源として実行可能であることを実証している。UNOS(全米臓器配分ネットワーク(United Network for Organ Sharing))は、2008年に、他の臓器(通常、腎臓、肝臓および膵臓)が利用された832のDCDドナーのうち、移植の可能性により収集された心臓はわずか1つであり、残りの831は使用されなかったことを報告した。このサブ供給源単独は、現在の製造規模において理論的に年に4Mの用量をもたらすことができ、毎年新規または再発のMIを患う1.3Mの米国人に十分な用量を供給し、数多くを他の徴候に対してより利用可能に残すことが可能である。
本研究はまた、より大量のドナー組織を同時に処理し、処理に必要な労働力を減少させる技術を最適化する。40グラム以下から全心臓までの、ドナー心臓由来の任意の量の組織を、特に短期および長期の組織保存の生存能力に関して、本明細書において提示した陽性の日数の観点から、実施形態に依存して使用可能であることを理解すべきである。さらに、本研究によるデータは、心臓のすべての領域(および一部の実施形態において、領域の組み合わせ)を、CDCの作製のために使用できることを示している。最終的に、CDC凍結保存の実現可能性が、同様に実証された。
実施例2−外植片由来細胞および心筋球由来細胞の特徴付け
下記の実験を、本明細書に開示の最適化された作製方法により作製されたCDCおよび培養された組織外植片から収集された第1の細胞集団である選択された中間細胞、すなわち外植片由来細胞(EDC)の特徴を、より完全に特徴付けるために実施した。この特徴付は、心筋球および/またはCDCの作製に使用される方法の、作製された心筋球および/またはCDCの得られた遺伝子型および/または表現型に対する効果のより詳細な理解を提供する。さらに、外植片由来細胞(EDC)の特徴付けは、作製工程における中間細胞の遺伝子型および/または表現型について提供されたデータにより、作製方法の効果のより完全な理解を可能にする。さらに、作製工程のさまざまな段階における細胞の特徴付けは、いくつかの実施形態に従って、本方法のステップの1つ以上の変形により、得られた細胞を目的に合わせることができる。
特徴付けを、6つの最初の心臓組織供給源に由来する6つの細胞系について実施した。CDCを、本明細書に開示の方法により作製した。242の異なる細胞表面マーカーの発現を評価するために、CDCを、確立された方法により、ハイスループットフローサイトメトリーに供した。6つの組織供給源のうち4つに由来するEDCもまた、ハイスループットフローサイトメトリーに供し、中間体(EDC)と最終(CDC)の細胞集団との間の発現の差を同定するために、マーカーの発現を、対応するCDCの発現と比較した。EDC系1番は、CDC系1番に対応し、EDC系2番はCDC系2番に対応し、EDC系5番はCDC系5番に対応し、EDC系6番はCDC系6番に対応する。評価した細胞表面マーカーを、表9にリスト化する。
外植片由来細胞の特徴付け
上で述べたように、外植片由来細胞(EDC)は、上で開示したCDC作製方法に従って、培養組織外植片から収集された第1の細胞集団である。最初の中間体として、その特徴付けは、製造ステップが作製されたCDCにどのように影響を与えるかについてさらなる情報をもたらすことができ、4つのEDC集団の表面マーカーの発現を調査した。
4つのEDC系それぞれにわたる個別のマーカー発現データおよび4つすべての系の平均を表10に提供し、図12A−12Jにグラフにより示す。EDCに関して、表10は、EDCの(平均して)80%より多くにおいて存在するマーカーを特定しており、「マーカー」と表題を付けた列において適切な細胞に黒く影を付けてある。EDCの20〜80%において存在するマーカーは、灰色の影をつけて特定している。EDCの20%未満において存在するマーカーには影をつけていない。EDCマーカープロファイルのより詳細な考察を、下記に提供する。
心筋球由来細胞の特徴付け
EDCに関して上で述べたように、CDCもまた、同じ様式で特徴付けした。フローサイトメトリーを使用して、6つのヒトCDC系(このうち4つは上で特徴付された4つのECD集団に対応する)由来の242の表面マーカーを特徴付けた。6つのCDC系それぞれにわたる個別のマーカー発現データおよび6つの系の平均を表11に提供し、図13A−13Jにグラフにより示す。表11は、CDCの(平均して)80%より多くにおいて存在するマーカーを特定しており、「マーカー」と表題を付けた列において適切な細胞に黒く影を付けている。CDCの20〜80%において存在するマーカーは、灰色の影をつけて特定している。CDCの20%未満において存在するマーカーには影をつけていない。
下記により詳細に述べるように、本実験的分析は、いくつかの実施形態において、CDCである細胞を特異的に同定するために使用されたマーカーの「パネル」を同定した。さらに、いくつかの実施形態において、これらのマーカーパネルは、本明細書に開示のプロトコルのさまざまな態様が、得られた細胞集団(中間体であっても、または最終の細胞集団であっても)にどのように影響を与えるかに対するより深い理解を容易にし、それらの集団の特徴の改変、細胞の単離の特異性の変化、および/またはCDC作製作業の中の潜在的変動性の他の供給源の理解を支援する。さらに、いくつかの実施形態において、マーカーは、CDCの純度の特徴付け、および/またはCDCと、より早期の細胞中間体との識別のために使用される。
およそ30のマーカーが、約80%より多くのCDCにより発現されることを同定した(表11中の黒)。いくつかの実施形態において、これらのマーカーの1つ以上が集団中のCDCの約80%より多く、約85%より多く、約90%より多く、約92%より多く、約94%より多く、約96%より多く、約97%より多く、約98%より多く、約99%より多く、約99.5%より多く、約99.8%より多く、または約99.9%より多くに存在する。これらのマーカーのいくらかが、CDCの推定の作用機序に関連していると思われる(例えば、これらのマーカーが、いくつかの実施形態において、CDCの治療有効性において役割を果たすことができる特定の経路に関与している)。これらのマーカーを使用して、いくつかの実施形態において、どの細胞集団をCDC集団であるとみなすことできるかを定義することができる(例えば、本明細書に開示の方法により処理され、これらのマーカーの1つ以上を発現する細胞を、CDCとして同定可能である)。
およそ30のマーカーが、より変動するパーセンテージのCDC(例えば、約20%から約80%;表11の灰色)により発現されることを同定した。ほぼ60のマーカーは、変動するレベルで発現され、平均発現の標準偏差が10%より大きいことを同定した(表11中のイタリック)。これらのマーカーの変動する発現は、CDC作製のバッチごとの変動の可能性についての追加の情報を提供する。一部の実施形態において、この変動は、組織供給源特異的変動によるものである(例えば、ドナーからドナーへの遺伝的変動)。この変動性はまた、実施形態に依存して、細胞の効力、免疫応答の誘導および他の臨床的に関連のある考慮すべき事柄における変動との相関をもたらし得る。175を超えるマーカーを、20%未満のCDCにより発現されるとして同定した(表11中の影をつけていないもの)。CDCのかなりの部分におけるこれらのマーカーの不在が、いくつかの実施形態において、本明細書に開示の方法に従って作製された所与のCDC集団の純度を評価するために有用である。
CDCを定義するマーカー
上で述べたように、評価したおよそ30の細胞表面マーカーが、およそ80%より多くのCDCにおいて発現される。マーカーのさらなる分析により、5つのマーカーがCDCの作用機序に潜在的に関係し、3つのマーカーが、心筋梗塞後上方制御されることが公知である受容体に対するリガンドであることが示されている。7つのマーカーは、インテグリンファミリーの一部であり、一方4つのマーカーは、免疫原性シグナル伝達経路に関係する。マーカーのうちの3つは、CDCの効力と相関し、7つのマーカーは、成長因子および/またはホルモン受容体に関連し、これらはCDCのパラクリン系作用機序の可能性にも関連する。
CDCの作用機序候補に関連するマーカー
CDCのスクリーニングにおいて同定されたいくらかのマーカーは、CDCの作用機序の候補に関係がある。被験CDC系において、99%より多くのCDCがCD105を発現した(99.5±0.5%;エンドグリンとしても公知である)。CD105は、TGFβ受容体複合体の調節成分である。CD105は、この能力において、TGFβ受容体サブタイプIおよびIIと会合することによって機能し、これらは一緒に複合体化した場合、TGF−b1およびTGF−b3と高い親和性で結合する。いくつかのTGFβファミリーメンバーは、梗塞した心筋において有意に誘導され、梗塞の治癒、心臓の修復および/または左心室のリモデリングの1つ以上において役割を果たすことができる。したがって、この効果に加えて、血管新生、造血および心臓の発達において、CD105は、CDCの治療有効性の主要なプレイヤーであり得る。CD105はまた、活性内皮細胞および間葉幹細胞においても高いレベルで発現される。さらに、CD105の可溶性形態の増加は、心臓線維症を弱めることができる。したがって、高レベルのCD105を発現する細胞集団、例えばCDCの投与は、CD105関連シグナル伝達経路による心臓組織の修復および/または再生を容易にすることができる。
被験CDC系において、CD81は、97%より多くのCDCにおいて発現された(98.2±2.7%)。CD81は、Target of the AntiProliferative Antibody1(TAPA−1)およびTetraspanin−28(Tspan−28)とも称される。CD81は、トランスメンブラン4スーパーファミリーのメンバーであるタンパク質をコードする。CD81のコードされたタンパク質は、インテグリンと複合体を形成する糖タンパク質であり、したがって、細胞発生、細胞活性化、細胞成長および細胞運動性の調節に関係する。CD81はまた、特定のタイプの間葉幹細胞、例えば、心臓組織に由来する間葉幹細胞および心筋原性脂肪組織に由来する間葉幹細胞などにおいて発現されることが見出された。
被験細胞系において、CD151は、99%より多くのCDCにおいて発現された(99.6±0.3%)。CD151はまた、トランスメンブラン4スーパーファミリーのタンパク質(テトラスパニンとも称される)をコードする。これらのタンパク質は、細胞発生、細胞接着、細胞運動性、細胞成長および細胞活性化に関与する特定のシグナル伝達事象を仲介する。CD151はまた血管新生にも関与し、CD151の過剰発現は、心臓の新血管形成の誘導に関与している。CD151は内皮細胞において発現され、白血球を動員するために、炎症の間にCD9、ICAM−1(CD54とも称される)およびVCAM−1(CD106とも称され、これは、いくつかの実施形態において、CDCにおいて発現されない)と複合体を形成することが公知である。
被験細胞系において、CD9は、98%より多くのCDCにおいて発現された(98.9±1.4%)。CD9はまた、トランスメンブラン4スーパーファミリーのタンパク質をコードする。CD9は、MRP−1(motility−related protein−1)および/またはp24抗原としても公知である。CD9は、細胞接着の調節に関係し、細胞の遊走/運動性にも関与している。CD9は、細胞の分化および/または細胞増殖において役割を果たすことができ、状況に依存して、腫瘍抑制因子としても機能できる。CD9は、Wnt遺伝子発現の下方制御にも関係している。CDCにおける発現に加えて、CD9は、エクソソーム、内皮細胞および肥満細胞において発現される。いくつかの実施形態において、CD9発現のエクソソームとの共有に加えて、CDCはまた、CD81の発現をエクソソームと共有している。同様に、内皮細胞もまた、CD151、CD54およびCD106を発現する。いくつかの実施形態において、CDCはまた、CD151、CD54およびCD106の1つ以上を発現する。しかし一部の実施形態において、CDCは、CD106を発現しない。肥満細胞はまたCD117を発現することが公知であり、いくつかの実施形態において、CD117は、CDCにより発現されない。
被験細胞系において、CD147は98%より多くのCDCにより発現された(98.6±2.1%)。CD147は、細胞外マトリックスメタロプロテアーゼ誘導物質(EMMPRIN)および/またはベイシジンとも称される。CD147は、さまざまなマトリックスメタロプロテアーゼの産生および活性化を刺激する。いくつかの事例において、この活性化は、心臓のリモデリングをもたらす(しかし、その効果は他の組織において変動し得る、例えば、間質コラゲナーゼの改変による腫瘍細胞の浸潤の促進)。CD147は、初期発生の間に心臓前駆細胞に存在し、心臓前駆細胞に由来するエクソソームにも存在する。心臓療法の分野における特定の対象のうち、心筋細胞におけるCD147の発現は、心筋梗塞または心不全の後で有意に増加される。実験的証拠により、CD147の過剰発現が有害な心臓のリモデリングにつながることが示されている。
いくつかの実施形態において、CDCにおいてこれらのトランスメンブラン4スーパーファミリーのマーカーの1つ以上が存在することは、それらの治療効果の1つ以上の態様を有するCDCを発生させる(例えば、投与後のCDCの心臓組織への接着、損傷または罹患した心臓組織へのCDCのホーミング;血管新生など)。
したがってこれらのデータは、いくつかの実施形態において、CDCが、トランスメンブラン4スーパーファミリーおよび/またはTGFβ介在性シグナル伝達において役割を果たす特定の分子のうち1つ以上のメンバーを発現することを実証している。一部の実施形態において、これらのマーカーは、個別または組み合わせ(例えば2つ以上、3つ以上など)のいずれかで、約80%より多くの、約85%より多くの、約90%より多くの、約95%より多くの、約97%より多くの、約98%より多くの、および/または約99%より多くのCDCにおいて発現される。したがって、いくつかの実施形態において、これらのマーカーの1つ以上の検出に基づいて、本明細書に開示の方法により作製された細胞集団が、CDC集団として陽性に同定され得る。
心筋梗塞のマーカーに対するリガンド
図14は、心筋梗塞に対する応答において発現が変化される遺伝子を同定するデータを表す。それらの遺伝子のいくつかは、作製されたCDC系において研究される細胞マーカーのいくつかに対するリガンド(または受容体)であることが公知である。例えば、心筋梗塞に対する応答においてほぼ2倍に増加するエピレグリンは、上皮成長因子受容体(EGF−r)のリガンドであり、エピレグリンは評価されたCDCのおよそ85%において発現される(85.1±24.6%;48.4〜99.6%の範囲)。EGF−rはチロシンキナーゼであり、受容体を介したシグナル伝達は、さまざまな異なるシグナル伝達経路、例えばマイトジェン活性化プロテインキナーゼ、ホスホイノシチド3−キナーゼ、プロテインキナーゼC、STAT(シグナル伝達性転写因子(signal transducer and activator of transcription))およびホスホリパーゼCなどの活性化をもたらす。概して、EGF−rおよびその活性化経路は、血管新生の調節、細胞増殖および/またはアポトーシスの減少に関与する。したがって、MI後の心臓におけるエピレグリンの存在は、CDC中のEGF−rを活性化でき、血管新生の増加および/またはアポトーシスの減少をもたらす、EGF−rを介したシグナル伝達カスケードを開始し得る。単独または他のシグナル伝達経路と併せて、これらの効果のいずれか(または両方)は、心臓組織に対する機能的能力の増加(例えば、血流の改善によって)および/または組織生存能力の増加(直接細胞死の減少および他の細胞を殺す局所アポトーシスシグナルによる有害効果の減少)をもたらし得る。
シンデカン3はアクセサリータンパクとして機能し、成長因子とそれらの受容体との結合を支援し、心筋梗塞に対する応答においてさらに2倍以上に上方制御される。シンデカン3はまた、特定の細胞接着反応においてもアクセサリーとして機能し、限定するものではないが、β1インテグリン(CD29としても公知)およびα5インテグリン(CD49eとしても公知)を含む、特定のインテグリンの作用を容易にする。インテグリンは、特定の生物学的工程に依存してさまざまな役割を有するが、インテグリンは、一般的には発生の間の細胞の遊走、創傷治癒、細胞分化およびアポトーシスに関係する。β1インテグリンは、研究したCDCのおよそ90%において発現され(91.0±7.3%;84.1〜99.7%の範囲)、α5インテグリンは、評価したCDCの99%より多くに存在する(99.3±1.1%;97.4〜99.8%の範囲)。したがって、MI後の心臓における増加レベルのシンデカン3の存在は、β1インテグリンおよび/またはα5インテグリンとのその相互作用を増加せることができ、CDCの心筋への遊走および/または生着促進、および/または投与後のCDCのアポトーシスの減少をもたらし得る。
いくつかの追加のインテグリン分子は、CDCにより比較的高レベルで発現される。例えば、接着マーカーのCD49dが、80%より多くのCDCにおいて発現される(84.6±11.4%;71.0〜99.8%の範囲)。CD49dはインテグリンアルファ(タイプ4)のサブユニットをコードし、これは、白血球ホーミングに関与する受容体の一部である。
CD51/61は、95%より多くのCDCにおいて発現される(平均98.4±3.1%、92.8〜99.9%の範囲)。CD51/61は、αvインテグリンサブユニットをコードする。CD61はまた、95%より多くのCDCに存在する(平均98.8±%1.9;95.0〜99.9%の範囲)。CD61は、β3インテグリンサブユニットをコードする。
CD49cは、評価したCDCの95%より多くにおいて発現される(平均99.6±0.5%;98.7〜99.9%の範囲)。CD49cはα3インテグリンをコードし、さまざまな他の接着細胞、例えば内皮細胞、上皮細胞および線維芽細胞において発現される。
CD49bは、評価したCDCの95%より多くにおいて発現される(平均99.4±0.7%;98.0〜99.8%の範囲)。CD49bはα2インテグリンサブユニットをコードし、他のインテグリンと一緒に、細胞接着および細胞表面介在性シグナル伝達において役割を果たす。全被験CDC中にいくつかの接着分子が非常に高いパーセンテージで存在することから、CDCは、いくつかの実施形態において、心臓細胞および/またはCDCに接着する(例えば生着する)、またはこれらを刺激する(例えば、細胞表面および/またはパラクリンシグナル伝達)それらの能力のおかげで、心臓組織の機能的および解剖学的な修復および/または再生を容易にする。
免疫マーカーとの会合
およそ90%のCDCがCD274を発現し、CD274はプログラム死リガンド−1(programmed death ligand−1)としても公知である(PD−L1;89.9±10.5%;74.2〜98.6%の範囲)。CD274は、免疫拒絶の危険性の増加が存在する特定の事象、例えば、妊娠、組織同種移植片および自己免疫疾患の間の免疫系の抑制において役割を果たす。免疫系は通常、抗原特異的CD8+T細胞の増殖を誘発することによって外来抗原に反応するが、CD274/PD−L1リガンドとその受容体であるPD−1受容体との相互作用が、これらのCD8+T細胞の増殖を減少させる阻害シグナルを伝える。したがって、CDCにより発現される相対的に高いレベルのCD274は、投与における免疫応答を減少/回避する能力の強化をもたらし得る。CD274/PD−L1は、心臓前駆細胞の免疫抑制および/または調節効果に必要であることが示されている。いくつかの実施形態において、例えば、CDCが同種異系投与において使用される場合、この特徴は特に有利である。
CD119は、ヘテロ二量体ガンマインターフェロン受容体(INFγ−R)の1つのリガンド結合鎖(アルファ鎖)をコードし、これはマクロファージにおいて見出され、平均しておよそ40%のCDCにおいて発現される(平均38.4±26.4%;8.1〜62.1%の範囲)。INFγ−Rはまた、インターフェロンガンマと相互作用し、インターフェロンガンマは、先天性免疫応答および適応免疫応答に複雑に関与する。CDCにおけるCD119の発現は、CDCが投与された場合に予期される免疫応答を改変する能力をCDCが持つ可能性が示唆される。いくつかの実施形態において、この改変は、CDCの生着、保持、治療効果の強化および/またはCDC投与に対して開始される任意の免疫応答の改変をもたらす。
CD142(Tissue Factorとしても公知である)は、平均して50%より多くのCDCにおいて発現される(平均56.3±24.7%;16.7〜91%の範囲)。CD142は、血液凝固におけるその役割に関して最も一般的に知られている(CD142は、Factor VIIaとの複合体形成により、不活性なFactor Xの活性Factor Xaへの転換を触媒する)。しかし、CD142はまた、血管新生およびアポトーシスの両方に関係している。CD142は、正常な状況下で、血流に曝露されない細胞(例えば、平滑筋細胞または線維芽細胞)により発現される。肉体的な傷害、例えば、アテローム性動脈硬化巣の破裂または細胞を損傷する虚血事象によりCD142発現細胞が血流に曝露された場合、CD142とFactor VIIとの間で複合体形成が起こり、順に、Factor VIIの活性化(その結果Factor VIIaとして公知)につながり得る。CD142/Factor VIIa複合体は、その後血管新生および/またはアポトーシスに強い影響を与え得る。
B7−1としても公知であるCD80は、評価したCDCの約20%未満において発現される(平均17.5±13.9%;1.4〜38.0%の範囲)。CD80は、活性化されたB細胞および単球において通常見出され、発現した場合、T細胞の活性化および生存に必要とされる刺激性シグナルを提供する。CD80は、T細胞の表面の2つの受容体、CD28(自己調節および細胞間会合を促進する)またはCTLA−4(T細胞調節および細胞解離の減少)のいずれかのうちの1つに対するリガンドとして作用する。CD80の比較的低いレベルの発現は、いくつかの実施形態において、CDCがT細胞により限定された活性を誘導し、同種異系投与が実施された場合、再度CDCに有利性をもたらし得ることを示唆している。
治療効力と相関しているマーカー
マーカーの別の群は、CDCの治療効力と相関していた。治療効力は、駆出率の変化、すなわち、CDCによる治療後の対象の駆出率と比較した、心筋梗塞後の対象の駆出率(図15A−15CのX軸)により表される。CD146、CD107BおよびCD140bの発現レベル(それぞれ、図15A、BおよびC)は、CDCの治療有効性が増加した場合、それぞれ減少している。CD146は、メラノーマ細胞接着分子(MCAM)としても公知である。最も低い治療効力レベルにおいて、CD146は、ほぼ80%のCDCにおいて発現されたが、一方で、最も高い治療効力において、CD146は、およそ14%のCDCにおいて発現された(平均48.0±22.9%;14.1〜77.9%の範囲)。CD146は、内皮細胞に対するマーカーとして使用され、いくつかの状況において、内皮細胞とアクチン細胞骨格の接合点の形成に関係していると思われる。CD146はまた、いくつかの臓器において、周皮細胞に対するマーカーとして使用される。
同様に、CD107bは、およそ5%のCDCにおいて最も高いレベルの治療効力で発現され、20%より多くのCDCにおいて、最も低いレベルの治療効力で発現された(12.0±5.9%、5.5〜20.9%の範囲)。CD107bまたはリソソーム関連膜タンパク質2(LAMP−2)は、糖タンパク質のメンバーをコードし、セレクチンに対するリガンドである炭水化物の提供に関与していると思われる。
最後に、CD140b(血小板由来成長因子ベータ;PDGFRβとしても公知である)は、ほぼ50%のCDCにおいて最も低いレベルの治療効力で発現され、CDCが最も高いレベルの治療効力をもたらした場合、発現はほぼ存在しなかった(平均9.8±17.6%、0.9〜45.6%の範囲)。CD140bは、血小板由来成長因子ファミリーのさまざまなメンバーと相互作用する、細胞表面チロシンキナーゼ受容体をコードする。このような成長因子は通常、間葉細胞のマイトジェンとして機能する。
追加のマーカー
いくつかの他の成長因子受容体は、CDCにおいて中程度のレベルから低レベルで発現されることが見出された。例えば、血小板由来成長因子受容体アルファとしても公知であるCD140aは、およそ40%のCDCにおいて発現される(平均45.7±22.1%;28.0〜75%の範囲)。CD221(インスリン様成長因子タイプ−1受容体としても公知である)はCDCにおけるその発現レベルが同様であり、CD140aよりわずかに低いレベルで発現される(平均42.7±28.2%、4.2〜75.7%の範囲)。インスリン受容体であるCD220は、約15%のCDCにおいて発現される(平均24.3±24.4%、3.1〜69.2%の範囲)。腫瘍壊死因子受容体タイプ1であるCD120aは、約15%未満のCDCにおいて発現される(平均15.3±4.7%、9.6〜15.2%の範囲)。これらのデータは、CDCが、特定の成長因子、例えばインスリン様成長因子タイプ−1またはPDGFに対して中程度に応答性であり得るが、おそらく腫瘍壊死因子またはインスリンなどの他の成長因子に対する応答性はこれより低いことを示唆している。発現の変動は、実施形態に依存して、特定の成長因子に対する機能または応答性と必ずしも直接相関しておらず、むしろより大きなシグナル伝達カスケードと相関している可能性がある。
CDCと比較した、EDCにおけるマーカー発現の比較
上で述べた方法の最終生成物、すなわちCDCと、中間生成物のEDCとの比較において、2つの細胞集団の間のいくつかの違いは明らかである。CDC対EDCにおいて発現された242の細胞表面マーカーの差を、表12に提供し、図17A−17Jに可視的に表す。比較1番は、EDC/CDC系1番に対応し、比較2番は、EDC/CDC系2番に対応し、比較5番は、EDC/CDC系5番に対応し、比較6番は、EDC/CDC系6番に対応する。違うマーカープロファイルの認識を使用して、いくつかの実施形態において、本明細書に開示の方法に従って作製された細胞集団が、真のCDC集団を表すか、またはEDCで「汚染された」CDC集団を表すかどうかを決定する。これらの集団の識別は、いくつかの実施形態において、細胞処理の品質管理の基準として機能できる(例えば、マーカープロファイルは、作製プロトコルに特定の細胞集団が存在する場合、同定を支援することができる)。CDCをEDCから識別する大まかに15のマーカーのうち、3つのマーカー、すなわちSSEA−4、CD227およびCD141が、CDCをEDCから明確に識別すると思われる。
ステージ特異的胎児抗原−4(SSEA−4)は、約1%から約18%の間のCDCにおいて発現されるが、約30%から約52%のEDCにおいて発現される(EDCからCDCの発現で平均して28%の減少)。SSEA−4はグリコスフィンゴリピドであり、多能性および/または幹細胞様の特徴を有するさまざまな細胞の同定に関係する。CDCにおけるSSEA−4の発現の、EDCと比較した減少は、一部の実施形態において、EDCがより多能性および/またはより幹細胞様の集団であることに関連すると思われる。
CD227(MUC1としても公知)は、トランスメンブラン上皮ムチン糖タンパク質であり、腺癌および造血細胞悪性腫瘍(例えば、TおよびB細胞のリンパ腫および骨髄腫(myleomas))において過剰発現する傾向がある。CD227は、およそ9%〜68%のCDCにおいて発現されるが、約72%から約82%のEDCにおいて発現される。したがって、本明細書に開示のCDCの作製手順は、EDC段階からCDC段階まででCD227発現の減少をもたらす。
CD141(トロンボモジュリンとしても公知である)は、内皮細胞の表面において発現され、トロンビンの補因子として機能する。通常、血液凝固の減少に関係するが、上で述べたようにCD141の発現の減少(EDCにおいて72%から約86%、CDCにおいて約30%〜59%)は、血管新生を促進するCDCの能力において役割を果たすと思われる。
本明細書に開示のCDCの作製方法のため、いくつかの実施形態において(EDCと比較して)より低いレベルでCDCにおいて発現される、上で述べたSSEA−4に加えて、CD146もまた、一般的にEDCと比較してCDCにおいてより低いレベルで発現されると思われる(EDCの約65%〜90%およびCDCの約14%〜78%の発現)。上で述べたように、CD146もまた、メラノーマ細胞接着分子(MCAM)として公知であり、治療効力と負に相関し、内皮細胞に対するマーカーであり、内皮細胞とアクチン細胞骨格との接合点の形成に関係すると思われる。CD146もまた、周皮細胞に対するマーカーとして使用され、EDCと比較してCDCにおいて発現が減少することは、一部の実施形態において、心臓の周皮細胞からのCDC誘導に関連すると思われる。
本発明の実施形態は、特定の好ましい実施形態および実施例と関連して開示されているが、本発明が具体的に開示された実施形態を越えて、他の代替の実施形態および/または本発明の使用ならびにこれらの明らかな改良および等価物へと拡大することは、当業者には理解されると思われる。加えて、本発明の多数の変形が示され、詳細に記載されているが、本発明の範囲内である他の改良は、この開示に基づき当業者には容易に明らかであると思われる。本実施形態の具体的特徴および態様のさまざまな組み合わせまたは部分的組み合わせが実施可能であり、それもまた本発明の1つ以上の範囲内に入ることもまた、企図されている。さらに実施形態に関連した任意の特定の特長、態様、方法、特性、特徴、質、属性、要素などの本明細書における開示は、本明細書において説明したすべての他の実施形態において使用可能である。したがって、開示された実施形態のさまざまな特長および態様が、開示された発明の変動様式を形成するために、互いに組み合わせ、または置き換えることができることを理解すべきである。本明細書に記載のすべての実施形態に関して、方法のステップは、必ずしも連続して実施される必要はない。したがって、本明細書において開示された本発明の範囲は、上記の特定の開示された実施形態により限定されるものでは決してないことが意図される。
本明細書に開示された範囲は、ありとあらゆる重複、部分範囲およびこれらの組み合わせもまた包含する。「まで」「少なくとも」「より大きい」「未満」「の間」などの言葉は、列挙された数字を含む。「約」または「およそ」などの用語に先行される数は、列挙された数字を含む。例えば、「約10ナノメーター」は、「10ナノメーター」を含む。

Claims (22)

  1. 同種異系心臓幹細胞療法に適切な、ろ過された心筋球由来細胞(CDC)の調製方法であって、
    ドナー心臓組織を対象から受け取るステップ、
    前記ドナー心臓組織の小片を、約200μm3から約600μm3の範囲の複数の組織外植片に処理し、前記外植片が約0.3から約0.6グラムの範囲であるステップ;
    前記外植片を、約30秒から約5分の範囲の時間、酵素的に消化するステップ;
    前記外植片を、約1外植片/400から700cm2培養表面積の密度で、細胞が前記外植片から遊走するまで培養するステップ;
    外植片から遊走する細胞を収集するステップ;
    収集した細胞を、CDCを作製するために培養するステップ;
    CDCを採取するステップ;および
    前記採取されたCDCを、直径50μmより大きい粒子を除去して、直径50μm未満のCDCを単離して、同種異系心臓幹細胞療法を容易にするためにろ過するステップ;
    を含む方法。
  2. 直径50μm未満にサイズ分けされた単離CDCが、冠動脈内送達および内径約50μmを有する心臓細動脈への通過に適切である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ろ過ステップが、前記採取されたCDCを、第1のフィルターを介してろ過し、約140μmより大きい粒子を除去するステップおよび第2のフィルターを介してろ過し、約50μmより大きい粒子を除去するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1および前記第2のフィルターが、単一の2段階フィルター装置を構成する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ドナー心臓組織が、前記処理の前に、約1から約90日の範囲の期間、場合により凍結保存される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記処理ステップが、培養容器中の外植片を手動で配置するのではなく、外植片を培養培地であふれさせることによって、前記外植片を解剖容器から培養容器に移動させるステップをさらに含み、前記あふれさせることによる移動が、汚染の危険性を低下させ、前記外植片の攪乱を低下させる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数の外植片が、ドナー心臓組織の1つの領域から得られた複数の外植片を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記複数の外植片が、ドナー心臓組織の複数の領域から得られた複数の外植片を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記培養ステップが、前記外植片から遊走する細胞の凝集を減少させるために、ヘパリンおよびL−グルタミンの1つ以上を培養培地に加えるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCを凍結するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. ドナー心臓組織が、約1グラムから約300グラムのサイズに及ぶ、請求項1に記載の方法。
  12. 前記処理ステップが、立方体形状である複数の組織外植片をもたらす、請求項1に記載の方法。
  13. ドナー心臓組織が、前記対象から摘出されてから3日以内に処理される、請求項1に記載の方法。
  14. 同種異系心臓幹細胞療法に適切な前記CDCが、140μmより大きい粒子を1%未満含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 同種異系心臓幹細胞療法に適切な前記CDCが、150μmより大きい粒子を実質的に0%含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 同種異系心臓幹細胞療法に適切な前記CDCが、50μmより大きい粒子を1%未満含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記単離CDCを、冠動脈内送達により対象に送達するステップをさらに含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  18. 請求項1から13のいずれか一項に記載の方法に従って作製された単離CDC。
  19. 同種異系心臓幹細胞療法に適切な心筋球由来細胞(CDC)を調製する方法であって、
    ドナー心臓組織を第1の対象から受け取るステップ;
    前記ドナー心臓組織の小片を、約0.3から約0.6グラムの範囲の複数の立方体状組織外植片に処理するステップ;
    前記外植片を、約1外植片/400から700cm2培養表面積の密度で、細胞が前記外植片から遊走するまで培養するステップ;
    外植片から遊走する細胞を収集するステップ;
    収集した細胞を、CDCを作製するために培養するステップ;
    CDCを採取するステップ;
    前記採取されたCDCをろ過し、約50μmより大きい粒子を除去して、それによって、同種異系心臓幹細胞療法に適切なCDCを作製するステップ;
    を含む方法。
  20. 同種異系心臓幹細胞療法に適切な心筋球由来細胞(CDC)を含む組成物であって:
    第1の対象由来のドナー心臓組織から作製された複数のCDC;
    1%未満の140μmより大きいサイズの粒子;
    1%未満の50μmより大きいサイズの粒子、
    を含み、
    前記組成物が、冠動脈内送達経路による対象への投与に適切である組成物。
  21. 前記組成物が、CDCの実質的に純粋な集団を含む、請求項20に記載の組成物。
  22. 前記組成物が、実質的に均一なサイズのCDC集団を含み、全CDCの98%より多くが40μm未満である、請求項20または21のいずれか一項に記載の組成物。
JP2015516082A 2012-06-05 2013-05-31 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用 Pending JP2015521054A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261655928P 2012-06-05 2012-06-05
US61/655,928 2012-06-05
PCT/US2013/043772 WO2013184527A1 (en) 2012-06-05 2013-05-31 Optimized methods for generation of cardiac stem cells from cardiac tissue and their use in cardiac therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521054A true JP2015521054A (ja) 2015-07-27
JP2015521054A5 JP2015521054A5 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49712519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516082A Pending JP2015521054A (ja) 2012-06-05 2013-05-31 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9884076B2 (ja)
EP (1) EP2861238A4 (ja)
JP (1) JP2015521054A (ja)
WO (1) WO2013184527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12100144B2 (en) 2019-10-15 2024-09-24 Evident Corporation Method and system for cell isolation assistance and computer-readable medium

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11660317B2 (en) 2004-11-08 2023-05-30 The Johns Hopkins University Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy
JP2015521054A (ja) * 2012-06-05 2015-07-27 カプリコール,インコーポレイテッド 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用
US9828603B2 (en) 2012-08-13 2017-11-28 Cedars Sinai Medical Center Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration
GB201304831D0 (en) * 2013-03-15 2013-05-01 Coretherapix Slu Adult cardiac stem cell population
US20150328263A1 (en) 2014-05-14 2015-11-19 University Of Maryland, Baltimore Cardiac stem cells for cardiac repair
WO2016054591A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy
EP3226875B1 (en) 2014-12-03 2020-05-27 Capricor, Inc. Processes for producing stable exosome formulations
US11299714B2 (en) 2015-05-11 2022-04-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Engineered adult-like human heart tissue
US11253551B2 (en) 2016-01-11 2022-02-22 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction
US11351200B2 (en) 2016-06-03 2022-06-07 Cedars-Sinai Medical Center CDC-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias
WO2018013851A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 The Trustees Of Columbia University Bioreactor system for engineering tissues
US11541078B2 (en) 2016-09-20 2023-01-03 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders
US11759482B2 (en) 2017-04-19 2023-09-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy
IT201700062176A1 (it) * 2017-06-07 2018-12-07 Univ Degli Studi Milano Metodo per l’isolamento di sottopopolazioni di progenitori cellulari cardiaci e relativi usi in campo medico
US11649424B2 (en) 2017-07-28 2023-05-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Smart micro bioreactor platform for high throughput mechanical stimulation of cardiac microtissue
EP3727351A4 (en) 2017-12-20 2021-10-06 Cedars-Sinai Medical Center MODIFIED EXTRACELLULAR VESICLES FOR IMPROVED TISSUE DELIVERY
US12146137B2 (en) 2018-02-05 2024-11-19 Cedars-Sinai Medical Center Methods for therapeutic use of exosomes and Y-RNAS
JP2022533936A (ja) 2019-05-13 2022-07-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低密度、低圧縮永久歪み、長回復時間のポリウレタンフォーム
EP4230196A1 (en) 2022-02-21 2023-08-23 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of dystrophinopathies

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506845A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 アメリカ合衆国 拍動する心筋細胞へ形質転換する幹細胞
JP2006006125A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nipro Corp 骨髄単核細胞の調製方法及び細胞調製装置
JP2008504816A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 サイトリ セラピューティクス インコーポレイテッド 臨床的に安全な脂肪組織由来再生細胞を単離し、使用するためのシステムおよび方法
JP2008518730A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 心臓幹細胞
WO2010118059A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Capricor, Inc. Systems and methods for cardiac tissue repair
US20110110897A1 (en) * 2008-01-11 2011-05-12 Schwarz Richard P Adult Human Cardiac-Derived Progenitor Cells
WO2012019103A2 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 The General Hospital Corporation D/B/A System and apparatus for cell treatment

Family Cites Families (260)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470876A (en) 1966-09-28 1969-10-07 John Barchilon Dirigible catheter
US4106488A (en) 1974-08-20 1978-08-15 Robert Thomas Gordon Cancer treatment method
US3964468A (en) 1975-05-30 1976-06-22 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Bioptome
US4659839A (en) 1984-10-10 1987-04-21 Mallinckrodt, Inc. Coupling agents for radiolabeled antibody fragments
US4960134A (en) 1988-11-18 1990-10-02 Webster Wilton W Jr Steerable catheter
US5175004A (en) 1988-12-27 1992-12-29 Matsumura Kenneth N Propagatable, new combinant cells for cellular replacement therapy
US4921482A (en) 1989-01-09 1990-05-01 Hammerslag Julius G Steerable angioplasty device
US5052402A (en) 1989-01-31 1991-10-01 C.R. Bard, Inc. Disposable biopsy forceps
US6326198B1 (en) 1990-06-14 2001-12-04 Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the ex vivo replication of stem cells, for the optimization of hematopoietic progenitor cell cultures, and for increasing the metabolism, GM-CSF secretion and/or IL-6 secretion of human stromal cells
US5401629A (en) 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
ES2077007T3 (es) 1990-12-07 1995-11-16 Ruesch Willy Ag Instrumento medico con cabeza orientable.
US5315996A (en) 1991-02-15 1994-05-31 Lundquist Ingemar H Torquable catheter and method
US5454787A (en) 1991-02-15 1995-10-03 Lundquist; Ingemar H. Torquable tubular assembly and torquable catheter utilizing the same
US5228441A (en) 1991-02-15 1993-07-20 Lundquist Ingemar H Torquable catheter and method
AU660444B2 (en) 1991-02-15 1995-06-29 Ingemar H. Lundquist Torquable catheter and method
US5329923A (en) 1991-02-15 1994-07-19 Lundquist Ingemar H Torquable catheter
US5981165A (en) 1991-07-08 1999-11-09 Neurospheres Holdings Ltd. In vitro induction of dopaminergic cells
US5287857A (en) 1992-06-22 1994-02-22 David Mann Apparatus and method for obtaining an arterial biopsy
US5334145A (en) 1992-09-16 1994-08-02 Lundquist Ingemar H Torquable catheter
US5243167A (en) 1992-09-16 1993-09-07 Ingemar H. Lundquist Apparatus and method for manufacturing a slotted torque tube
US5383852A (en) 1992-12-04 1995-01-24 C. R. Bard, Inc. Catheter with independent proximal and distal control
US5368564A (en) 1992-12-23 1994-11-29 Angeion Corporation Steerable catheter
US5492825A (en) 1993-08-06 1996-02-20 The Regents Of The University Of California Mammalian inward rectifier potassium channel cDNA, IRK1, corresponding vectors, and transformed cells
US5616568A (en) 1993-11-30 1997-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Functionalized derivatives of hyaluronic acid
US5454827A (en) 1994-05-24 1995-10-03 Aust; Gilbert M. Surgical instrument
US5840502A (en) 1994-08-31 1998-11-24 Activated Cell Therapy, Inc. Methods for enriching specific cell-types by density gradient centrifugation
US5702905A (en) 1994-09-28 1997-12-30 Spectral Diagnostics Monoclonal antibody to human ventricular myosin light chains
US5551427A (en) 1995-02-13 1996-09-03 Altman; Peter A. Implantable device for the effective elimination of cardiac arrhythmogenic sites
US5715832A (en) 1995-02-28 1998-02-10 Boston Scientific Corporation Deflectable biopsy catheter
US5925567A (en) 1995-05-19 1999-07-20 T. Breeders, Inc. Selective expansion of target cell populations
US5702433A (en) 1995-06-27 1997-12-30 Arrow International Investment Corp. Kink-resistant steerable catheter assembly for microwave ablation
DE69637147T2 (de) 1995-07-28 2008-03-06 Marie Curie Cancer Care Transportproteine und deren verwendungen
FR2739621B1 (fr) 1995-10-05 1997-12-05 Centre Nat Rech Scient Peptides utilisables comme vecteurs pour l'adressage intracellulaire de molecules actives
DE69635899T2 (de) 1995-11-17 2006-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polypeptid, das die differenzierung unterdrueckt
US5762069A (en) 1995-12-29 1998-06-09 Akos Biomedical, Inc. Multiple sample biopsy forceps
US5856155A (en) 1996-02-23 1999-01-05 The Johns Hopkins University School Of Medicine Compounds and related methods for modulating potassium ion channels and assays for such compounds
US5824031A (en) 1996-02-28 1998-10-20 Cardio Source Apparatus and method for deflecting a tip of a lead or catheter
US6132390A (en) 1996-02-28 2000-10-17 Eupalamus Llc Handle for manipulation of a stylet used for deflecting a tip of a lead or catheter
US5782748A (en) 1996-07-10 1998-07-21 Symbiosis Corporation Endoscopic surgical instruments having detachable proximal and distal portions
GB9615726D0 (en) 1996-07-26 1996-09-04 Medical Res Council Anti-viral agent 11
US5955275A (en) 1997-02-14 1999-09-21 Arcaris, Inc. Methods for identifying nucleic acid sequences encoding agents that affect cellular phenotypes
US6017735A (en) 1997-01-23 2000-01-25 Marie Curie Cancer Care Materials and methods for intracellular transport and their uses
US6443949B2 (en) 1997-03-13 2002-09-03 Biocardia, Inc. Method of drug delivery to interstitial regions of the myocardium
US6086582A (en) 1997-03-13 2000-07-11 Altman; Peter A. Cardiac drug delivery system
US6416510B1 (en) 1997-03-13 2002-07-09 Biocardia, Inc. Drug delivery catheters that attach to tissue and methods for their use
US6511477B2 (en) 1997-03-13 2003-01-28 Biocardia, Inc. Method of drug delivery to interstitial regions of the myocardium
US6547787B1 (en) 1997-03-13 2003-04-15 Biocardia, Inc. Drug delivery catheters that attach to tissue and methods for their use
US6099832A (en) 1997-05-28 2000-08-08 Genzyme Corporation Transplants for myocardial scars
US5899914A (en) 1997-06-11 1999-05-04 Endius Incorporated Surgical instrument
US5851212A (en) 1997-06-11 1998-12-22 Endius Incorporated Surgical instrument
CA2241615A1 (en) 1997-06-26 1998-12-26 An-Go-Gen Inc. Catheters
US7514074B2 (en) 1997-07-14 2009-04-07 Osiris Therapeutics, Inc. Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells
EP1007631B2 (en) 1997-07-14 2009-02-18 Osiris Therapeutics, Inc. Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells
GB9718609D0 (en) 1997-09-02 1997-11-05 Imp College Innovations Ltd Fusion protein
US6123699A (en) 1997-09-05 2000-09-26 Cordis Webster, Inc. Omni-directional steerable catheter
US7037648B1 (en) 1997-11-07 2006-05-02 John Hopkins University Somatic transfer of modified genes to predict drug effects
US5938603A (en) 1997-12-01 1999-08-17 Cordis Webster, Inc. Steerable catheter with electromagnetic sensor
US6203487B1 (en) 1997-12-31 2001-03-20 Thomas Jefferson University Use of magnetic particles in the focal delivery of cells
JP4535468B2 (ja) 1998-02-05 2010-09-01 バイオセンス・ウエブスター・インコーポレーテツド 心臓内薬物送達
JP2002507407A (ja) 1998-03-23 2002-03-12 ザイモジェネティクス,インコーポレイティド 心臓由来幹細胞
US6296630B1 (en) 1998-04-08 2001-10-02 Biocardia, Inc. Device and method to slow or stop the heart temporarily
US20010044619A1 (en) 1998-04-08 2001-11-22 Peter A. Altman Cardiac drug delivery system and method for use
US6171610B1 (en) 1998-04-24 2001-01-09 University Of Massachusetts Guided development and support of hydrogel-cell compositions
US6540725B1 (en) 1998-06-04 2003-04-01 Biosense Webster, Inc. Injection catheter with controllably extendable injection needle
US6165164A (en) 1999-03-29 2000-12-26 Cordis Corporation Catheter for injecting therapeutic and diagnostic agents
DE19833476B4 (de) 1998-07-24 2005-08-25 Huss, Ralf, Dr. Genetisch modifizierte CD34-Negative, adhärent wachsende hämatopoetische Stammzellen und deren Verwendung in der Gentherapie
US6102887A (en) 1998-08-11 2000-08-15 Biocardia, Inc. Catheter drug delivery system and method for use
US6074408A (en) 1998-10-13 2000-06-13 Freeman; Kenneth V. Modular medical instrument and method of using same
US6572611B1 (en) 1998-11-23 2003-06-03 C. R. Bard, Inc. Intracardiac grasp catheter
US6193763B1 (en) 1998-12-17 2001-02-27 Robert A. Mackin Apparatus and method for contemporaneous treatment and fluoroscopic mapping of body tissue
AUPP785098A0 (en) 1998-12-21 1999-01-21 Victor Chang Cardiac Research Institute, The Treatment of heart disease
US6783510B1 (en) 1999-07-08 2004-08-31 C.R. Bard, Inc. Steerable catheter
US6488659B1 (en) 1999-08-05 2002-12-03 Biocardia, Inc. System and method for delivering thermally sensitive and reverse-thermal gelation materials
US7015037B1 (en) 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
SE9903185D0 (sv) 1999-09-08 1999-09-08 Europ I Of Science Ab Terapeutisk metod och anordning baserad på magnetism
EP1218489B1 (en) 1999-09-24 2009-03-18 Cybios LLC Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
US20030161817A1 (en) 2001-03-28 2003-08-28 Young Henry E. Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
US6716242B1 (en) 1999-10-13 2004-04-06 Peter A. Altman Pulmonary vein stent and method for use
WO2001026585A1 (en) 1999-10-13 2001-04-19 Biocardia, Inc. Pulmonary vein stent and method for use
US6224587B1 (en) 1999-11-22 2001-05-01 C.R. Bard, Inc. Steerable catheter
AU4305101A (en) 1999-11-22 2001-06-04 Research Foundation Of The State University Of New York, The Magnetic nanoparticles for selective therapy
CA2392615A1 (en) 1999-12-06 2001-06-07 The General Hospital Corporation Pancreatic stem cells and their use in transplantation
CA2395950A1 (en) 1999-12-28 2001-07-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells capable of differentiating into heart muscle cells
KR20030032912A (ko) 2000-01-14 2003-04-26 베쓰 이스라엘 디코니스 메디칼 센터 심장세포-특이적 인핸서 인자 및 이의 용도
US6530944B2 (en) 2000-02-08 2003-03-11 Rice University Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
US6478776B1 (en) 2000-04-05 2002-11-12 Biocardia, Inc. Implant delivery catheter system and methods for its use
US6585716B2 (en) 2000-04-05 2003-07-01 Biocardia, Inc. Method of treating the heart
US20040087016A1 (en) 2000-05-12 2004-05-06 University Of Utah Research Foundation Compositions and methods for cell dedifferentiation and tissue regeneration
AU2001273421A1 (en) 2000-07-13 2002-01-30 Bioheart, Inc. Deployment system for myocardial cellular material
WO2002013760A2 (en) 2000-07-31 2002-02-21 New York Medical College Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium
US7547674B2 (en) 2001-06-06 2009-06-16 New York Medical College Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium
US20110091428A1 (en) 2000-07-31 2011-04-21 New York Medical College Compositions of adult organ stem cells and uses thereof
US20020098167A1 (en) 2000-07-31 2002-07-25 Piero Anversa Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium
US7862810B2 (en) 2000-07-31 2011-01-04 New York Medical College Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium
IL154769A0 (en) 2000-09-06 2003-10-31 Univ Johns Hopkins Cardiac arrhythmia treatment methods
US6569105B1 (en) 2000-09-14 2003-05-27 Syntheon, Llc Rotatable and deflectable biopsy forceps
FR2814752A1 (fr) 2000-10-02 2002-04-05 Chru Lille Procede d'obtention in vitro de cellules insulino- secretrices de mammifere et leurs utilisations
US6511471B2 (en) 2000-12-22 2003-01-28 Biocardia, Inc. Drug delivery catheters that attach to tissue and methods for their use
CA3046566A1 (en) 2001-02-14 2002-08-22 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placental stem cells for use in the treatment of neurological or renal diseases and disorders
WO2002074504A2 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Vitrox Aps Method and housing for performing operations on a material
AU2002306865A1 (en) 2001-03-23 2003-03-03 Warren J. Alilain Generation of multipotent central nervous system stem cells
US6905827B2 (en) 2001-06-08 2005-06-14 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing or monitoring auto immune and chronic inflammatory diseases
US7026121B1 (en) 2001-06-08 2006-04-11 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection
US6796963B2 (en) 2001-07-10 2004-09-28 Myocardial Therapeutics, Inc. Flexible tissue injection catheters with controlled depth penetration
KR101073411B1 (ko) 2001-07-12 2011-10-17 제론 코포레이션 인간 다분화능 줄기 세포로부터 제조된 심근 세포 계통의 세포
AU2002354893A1 (en) 2001-07-20 2003-03-03 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods of generating human cardiac cells and tissues and uses thereof
US6997863B2 (en) 2001-07-25 2006-02-14 Triton Biosystems, Inc. Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
US7731648B2 (en) 2001-07-25 2010-06-08 Aduro Biotech Magnetic nanoscale particle compositions, and therapeutic methods related thereto
US7074175B2 (en) 2001-07-25 2006-07-11 Erik Schroeder Handy Thermotherapy via targeted delivery of nanoscale magnetic particles
WO2003018780A1 (en) 2001-08-27 2003-03-06 Advanced Cell Technology, Inc. De-differentiation and re-differentiation of somatic cells and production of cells for cell therapies
US6805860B1 (en) 2001-09-30 2004-10-19 Eckhard Alt Method of transluminal application of myogenic cells for repair or replacement of heart tissue
US7452532B2 (en) 2001-09-30 2008-11-18 Scicotec Gmbh Transluminal application of adult stem cells for body organ tissue repair
IL161746A0 (en) 2001-11-05 2005-11-20 Medgenics Inc Closed automated system for tissue based therapy, dosing and administration using same
US20040014209A1 (en) 2002-01-23 2004-01-22 Lassar Andrew B. Compositions and methods for modulating cell differentiation
GB0202149D0 (en) 2002-01-30 2002-03-20 Univ Edinburgh Pluripotency determining factors and uses thereof
TWI288779B (en) 2002-03-28 2007-10-21 Blasticon Biotech Forschung Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
US7840261B2 (en) 2002-06-05 2010-11-23 Biocardia, Inc. Catheter systems and methods for placing bi-ventricular pacing leads
ES2449017T3 (es) 2002-06-21 2014-03-17 The University Of Utah Research Foundation Compuestos reticulados, y métodos de preparación y uso de los mismos
WO2004009767A2 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Boston Scientific Limited Cell therapy for regeneration
WO2004011621A2 (en) 2002-07-29 2004-02-05 Es Cell International Pte Ltd. Multi-step method for the differentiation of insulin positive, glucose
AU2003270051A1 (en) 2002-08-29 2004-03-19 Baylor College Of Medicine Heart derived cells for cardiac repair
JP2006505380A (ja) 2002-11-05 2006-02-16 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 間葉幹細胞およびその使用方法
US7794702B2 (en) 2003-01-15 2010-09-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Mesenchymal stem cells as a vehicle for ion channel transfer in syncytial structures
US7745113B2 (en) 2003-01-31 2010-06-29 The Regents Of The University Of California Use of islet 1 as a marker for isolating or generating stem cells
DE10331439B3 (de) 2003-07-10 2005-02-03 Micromod Partikeltechnologie Gmbh Magnetische Nanopartikel mit verbesserten Magneteigenschaften
EP2287311A1 (en) 2003-03-04 2011-02-23 Intercell AG Streptococcus pyogenes antigens
US7837631B2 (en) 2003-03-14 2010-11-23 Boston Scientific Scimed Inc. Biopsy forceps with removable jaw segments
US20060041182A1 (en) 2003-04-16 2006-02-23 Forbes Zachary G Magnetically-controllable delivery system for therapeutic agents
US7329638B2 (en) 2003-04-30 2008-02-12 The Regents Of The University Of Michigan Drug delivery compositions
US20060025713A1 (en) 2003-05-12 2006-02-02 Alex Rosengart Magnetic particle-based therapy
GB0313259D0 (en) 2003-06-09 2003-07-16 Consejo Superior Investigacion Magnetic nanoparticles
ES2265199B1 (es) 2003-06-12 2008-02-01 Cellerix, S.L. Celulas madre adultas multipotentes procedentes de condrocitos desdiferenciados y sus aplicaciones.
US9579351B2 (en) 2003-06-27 2017-02-28 DePuy Synthes Products, Inc. Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making and using the same
KR100743341B1 (ko) 2003-06-30 2007-07-26 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 자성 세포 및 그의 사용 방법
ITRM20030376A1 (it) 2003-07-31 2005-02-01 Univ Roma Procedimento per l'isolamento e l'espansione di cellule staminali cardiache da biopsia.
JP2005110565A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Nobuya Yamanaka 分化多能性維持剤
US7280863B2 (en) 2003-10-20 2007-10-09 Magnetecs, Inc. System and method for radar-assisted catheter guidance and control
CN1537646A (zh) 2003-10-22 2004-10-20 高春平 肿瘤局部综合治疗方法和装置
US20050090732A1 (en) 2003-10-28 2005-04-28 Triton Biosystems, Inc. Therapy via targeted delivery of nanoscale particles
US7592177B2 (en) 2003-11-10 2009-09-22 The Scripps Research Institute Compositions and methods for inducing cell dedifferentiation
GB0329310D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Univ Keele Method
US7625581B2 (en) 2003-12-19 2009-12-01 Ethicon, Inc. Tissue scaffolds for use in muscoloskeletal repairs
WO2005065282A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 The Regents Of The University Of California Remote magnetically induced treatment of cancer
US20080274998A1 (en) 2004-02-17 2008-11-06 Yeda Research And Development Co. Ltd. Disaccharide Molecules and Derivatives Thereof and Methods of Using Same
US20050260748A1 (en) 2004-02-27 2005-11-24 Michigan State University Adult stem cells and uses thereof
US20050214938A1 (en) 2004-03-26 2005-09-29 Gold Joseph D Cardiac bodies: clusters of spontaneously contracting cells for regenerating cardiac function
US20090074669A1 (en) 2004-03-31 2009-03-19 Ebert Steven N PNMT as a novel marker for progenitor cells
US20070231393A1 (en) 2004-05-19 2007-10-04 University Of South Carolina System and Device for Magnetic Drug Targeting with Magnetic Drug Carrier Particles
US7259011B2 (en) 2004-05-20 2007-08-21 Paul Lucas Pluripotent adult stem cells
WO2006004910A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Transtarget Inc. Improved bispecific antibodies
US20070196918A1 (en) 2004-07-15 2007-08-23 Sayre Chauncey B Reprogramming of adult human testicular stem cells to pluripotent germ-line stem cells
EP1774334B1 (en) 2004-08-03 2017-10-04 Becton, Dickinson and Company Use of magnetic material to direct isolation of compounds and fractionation of multipart samples
ES2313805B1 (es) 2004-10-04 2009-12-23 Cellerix, S.L. Identificacion y aislamiento de celulas multipotentes de tejido mesenquimal no osteocondral.
US8431397B2 (en) 2004-09-14 2013-04-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Differentiation of human mesenchymal stem cells to cardiac progenitor cells that promote cardiac repair
US20060234375A1 (en) 2004-09-30 2006-10-19 Doronin Sergey V Use of human stem cells and/or factors they produce to promote adult mammalian cardiac repair through cardiomyocyte cell division
CA2583473A1 (en) 2004-10-05 2007-04-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Neuronal progenitors from feeder-free human embryonic stem cell culture
FR2877571B1 (fr) 2004-11-05 2007-04-13 Nanobiotix Sarl Nanoparticules pourvues d'un element de ciblage intracellulaire, preparation et utilisations
US7402151B2 (en) 2004-12-17 2008-07-22 Biocardia, Inc. Steerable guide catheters and methods for their use
EP1674128A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Steinbeis-Transferzentrum für Herz-Kreislaufforschung Magnetic pole matrices useful for tissue engineering and treatment of disease
JP5058822B2 (ja) 2005-01-25 2012-10-24 ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド 心臓の状態を処置するための組成物および方法
EP1857544B1 (en) 2005-03-04 2012-06-20 Kyoto University Pluripotent stem cell derived from cardiac tissue
DE102005016873A1 (de) 2005-04-12 2006-10-19 Magforce Nanotechnologies Ag Nanopartikel-Wirstoff-Konjugate
EP2399991B1 (en) 2005-04-12 2017-09-27 Mesoblast, Inc. Isolation of adult multipotential cells by tissue non-specific alkaline phosphatase
US7846393B2 (en) * 2005-04-21 2010-12-07 California Institute Of Technology Membrane filter for capturing circulating tumor cells
GB0508110D0 (en) 2005-04-22 2005-06-01 Univ Keele Gene delivery
WO2006118914A2 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Children's Medical Center Corporation Methods of increasing proliferation of adult mammalian cardiomyocytes through p38 map kinase inhibition
US20070003528A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Paul Consigny Intracoronary device and method of use thereof
US20070014869A1 (en) 2005-07-15 2007-01-18 Cormatrix Cardiovascular, Inc. Compositions for reconstruction, replacement or repair of intracardiac tissue
EP1984487B1 (en) 2005-08-03 2022-10-12 Astellas Institute for Regenerative Medicine Improved methods of reprogramming animal somatic cells
US20070048383A1 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Helmus Michael N Self-assembled endovascular structures
US20070054397A1 (en) 2005-08-26 2007-03-08 Harald Ott Adult cardiac uncommitted progenitor cells
US7736346B2 (en) 2005-10-18 2010-06-15 Biocardia, Inc. Bio-interventional therapeutic treatments for cardiovascular diseases
CN100355454C (zh) 2005-10-25 2007-12-19 南京工业大学 磁热疗用纳米磁粉-抗人肝癌单抗HAb18靶向药物
CN100509059C (zh) 2005-10-25 2009-07-08 南京工业大学 磁热疗用纳米磁粉-抗cea抗体靶向药物
US8574571B2 (en) 2005-10-25 2013-11-05 Womens & Childrens Health Research Institute Methods and compositions for modulating wound repair
BRPI0619794B8 (pt) 2005-12-13 2022-06-14 Univ Kyoto Uso de um fator de reprogramação, agente para a preparação de uma célula-tronco pluripotente induzida a partir de uma célula somática e métodos para preparar uma célula- tronco pluripotente induzida método e para preparar uma célula somática e uso de células-tronco pluripotentes induzidas
US7875451B2 (en) 2006-01-19 2011-01-25 The University Of Washington Formulation to improve survival of transplanted cells
US7869854B2 (en) 2006-02-23 2011-01-11 Magnetecs, Inc. Apparatus for magnetically deployable catheter with MOSFET sensor and method for mapping and ablation
AU2007232356A1 (en) 2006-04-03 2007-10-11 Keele University Targeted therapy
US20080138416A1 (en) 2006-06-13 2008-06-12 Fmc Biopolymer As Method and systems for using biopolymer-based beads and hydrogels
US8568286B2 (en) 2006-06-14 2013-10-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods to position therapeutic agents using a magnetic field
WO2008066965A2 (en) 2006-06-23 2008-06-05 The Regents Of The University Of California Articles comprising large-surface-area bio-compatible materials and methods for making and using them
WO2008008857A2 (en) 2006-07-11 2008-01-17 University Of Utah Research Foundation Thiolated macromolecules and methods of making and using thereof
CN101553889A (zh) 2006-09-05 2009-10-07 哥伦布纳米制品公司 磁性颗粒及其制备方法和使用方法
CA2663962A1 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Asuragen, Inc. Mir-15, mir-26, mir-31,mir-145, mir-147, mir-188, mir-215, mir-216, mir-331, mmu-mir-292-3p regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
WO2008040027A2 (en) 2006-09-28 2008-04-03 The Regents Of The University Of California Directed differentiation and maturation of stem cell-derived cardiomyocytes
EP2476762B1 (de) 2006-10-09 2014-01-08 Julius-Maximilians-Universität Würzburg MicroRNA (miRNA) zur Diagnose und Therapie von Herzerkrankungen
AU2007309447B2 (en) 2006-10-23 2014-04-03 Celularity Inc. Methods and compositions for treatment of bone defects with placental cell populations
US8017389B2 (en) 2006-11-07 2011-09-13 Keck Graduate Institute Enriched stem cell and progenitor cell populations, and methods of producing and using such populations
KR101240487B1 (ko) 2006-11-09 2013-03-08 더 존스 홉킨스 유니버시티 성체 포유동물 심근세포의 심장 줄기 세포로의 역분화
KR100830889B1 (ko) 2006-12-18 2008-05-21 주식회사 케이티 세툭시맵이 결합된 나노 입자 및 이의 제조 방법
DE102007008650B4 (de) 2007-02-20 2012-06-06 Charité - Universitätsmedizin Berlin Zellen zur Therapie des Herzens
EP3399025A1 (en) 2007-03-23 2018-11-07 Wisconsin Alumini Research Foundation Somatic cell reprogramming
RU2502799C2 (ru) 2007-04-07 2013-12-27 Уайтхед Инститьют Фор Биомедикал Рисёч Способ перепрограммирования соматических клеток
US8496926B2 (en) 2007-04-16 2013-07-30 Biocardia, Inc. Treatment for chronic myocardial infarction
US20080297287A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Magnetecs, Inc. Magnetic linear actuator for deployable catheter tools
FI20075417A0 (fi) 2007-06-05 2007-06-05 Marjo-Riitta Suuronen Koostumuksia ja menetelmiä alkion kantasolujen kasvatukseen
US20120282229A1 (en) 2007-08-01 2012-11-08 Christian Kannemeier Non-viral delivery of transcription factors that reprogram human somatic cells into a stem cell-like state
US20090136582A1 (en) 2007-08-03 2009-05-28 Albrecht Ralph M Colloidal magnetic nanobioparticles for cytotoxicity and drug delivery
US8292873B2 (en) 2007-08-09 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter devices for myocardial injections or other uses
US20090081276A1 (en) 2007-08-13 2009-03-26 Eben Alsberg Bioresorbable implant composition
US20090081170A1 (en) 2007-09-13 2009-03-26 Paul Riley Cardiac progenitor cells
EP2203746B1 (en) 2007-09-24 2013-03-06 Technion Research & Development Foundation Ltd. T cell subpopulations capable of treating cancer
CA2702173C (en) 2007-10-10 2017-03-28 Kyoto University Preparation for treating heart disease used in cell therapy
WO2009058818A2 (en) 2007-10-29 2009-05-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions comprising a micro-rna and methods of their use in regulating cardiac remodeling
DE102007052114B4 (de) 2007-10-30 2011-01-05 T2Cure Gmbh Verfahren zur Modulation der Funktion, des Wachstums oder der Differenzierung einer Zelle
US8617877B2 (en) 2007-11-02 2013-12-31 The Johns Hopkins University Cardiac stem cell and myocyte secreted paracrine factors
US8247374B2 (en) 2007-11-09 2012-08-21 New York Medical College Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium using cytokines and variants thereof
MX2010005166A (es) 2007-11-09 2010-10-07 Univ Texas Micro arn de la familia mir-15 que modulan la sobrevivencia de cardiomiocitos y reparacion cardiaca.
US8968699B2 (en) 2007-11-15 2015-03-03 The Regents Of The University Of California Switchable nano-vehicle delivery systems, and methods for making and using them
WO2009067644A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 University Of Miami Compositions, systems and methods for obtaining and expanding insulin-producing cells
WO2009070282A1 (en) 2007-11-26 2009-06-04 Stc.Unm Active nanoparticles and method of using
US8124071B2 (en) 2007-11-30 2012-02-28 New York Medical College Methods of reducing transplant rejection and cardiac allograft vasculopathy by implanting autologous stem cells
CA2743697A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 New York Medical College Methods of isolating non-senescent cardiac stem cells and uses thereof
EP2227238A2 (en) 2007-11-30 2010-09-15 New York Medical College Compositions comprising vascular and myocyte progenitor cells and methods of their use
WO2009073618A2 (en) 2007-11-30 2009-06-11 New York Medical College Compositions comprising hdac inhibitors and methods of their use in restoring stem cell function and preventing heart failure
US8512696B2 (en) 2007-11-30 2013-08-20 Autologous, Llc Methods of isolating non-senescent cardiac stem cells and uses thereof
WO2009079592A2 (en) 2007-12-17 2009-06-25 California Institute Of Technology Modulating immune system development and function through microrna mir-146
US7999025B2 (en) 2008-01-28 2011-08-16 University Of Utah Research Foundation Asymmetrically-functionalized nanoparticles organized on one-dimensional chains
EP2249800B1 (en) 2008-02-04 2024-04-17 Jeffrey L. Goldberg Iron magnetic cells for localizing delivery and eye tissue repair
AU2009215934C1 (en) 2008-02-22 2014-05-08 Agency For Science, Technology And Research (A*Star) Mesenchymal stem cell particles
WO2009120702A2 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Emory University Elemental iron nanoparticles
GB2467982A (en) 2008-05-08 2010-08-25 Coretherapix Slu Pluripotent adult stem cells
WO2009152111A1 (en) 2008-06-09 2009-12-17 New York Medical College Compositions comprising cardiac stem cells overexpressing specific micrornas and methods of their use in repairing damaged myocardium
WO2009149599A1 (zh) 2008-06-11 2009-12-17 Liu Yanfang 脂质体药剂及其制备方法和用途
EP2304035A2 (en) 2008-06-13 2011-04-06 Life & Brain GmbH Fusion protein and use thereof
US20110225661A1 (en) * 2008-06-26 2011-09-15 Spectrum Health Innovations, LLC Method for treating and preventing radiation damage using genetically modified mesenchymal stem cells
US20130309304A1 (en) 2008-08-05 2013-11-21 Bernardo Nadal-Ginard Compounds and methods
US20120034155A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Artificial cells
US8172831B2 (en) 2008-09-02 2012-05-08 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter configured for incremental rotation
US20110300111A1 (en) 2008-11-20 2011-12-08 Cedars-Sinai Medical Center Generation of induced pluripotent stem cells without the use of viral vectors
WO2010083466A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for cardiac tissue regeneration
EP2228444A1 (en) 2009-03-09 2010-09-15 Julius-Maximilians-Universität Würzburg microRNA for diagnostic and therapeutic purposes in cardiovascular diseases
BRPI1016193A2 (pt) 2009-04-29 2017-03-21 Nutrition Physiology Company Llc inibição do desenvolvimento de patógeno sobre materiais de planta usando microrganismos que produzem ácido láctico.
EP2437750A4 (en) 2009-05-20 2014-11-05 Univ Texas IDENTIFICATION OF MICRO-RNAS INVOLVED IN POSTMYOKARDIAL INFARMETER NEUMODELLATION AND HERBINSUFFICIENCY
CN102596177B (zh) 2009-07-01 2014-05-28 阿昂梅迪克斯公司 来源于有核哺乳动物细胞的微囊泡及其应用
US8609617B2 (en) 2009-09-04 2013-12-17 University Of Miami KLF family members regulate intrinsic axon regeneration ability
CA2773619C (en) 2009-09-10 2019-11-12 Svend Lindenberg Method for the preparation of micro-rna and its therapeutic application
EP2493547A4 (en) 2009-10-27 2013-06-19 Cedars Sinai Medical Center EXTERNAL MAGNETIC POWER FOR TARGETED CELL RELIEF WITH REINFORCED CELL RESERVATION
US9095629B2 (en) 2009-10-30 2015-08-04 Northwestern University Magnetic nanostructures as theranostic agents
WO2011057251A2 (en) 2009-11-09 2011-05-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment of heart disease
WO2011057249A2 (en) 2009-11-09 2011-05-12 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment of heart disease
WO2011062244A1 (ja) 2009-11-18 2011-05-26 Kuroda Masahiko キャリア、その製造方法およびその用途
EP2327781A1 (en) 2009-11-27 2011-06-01 RWTH Aachen Micro-RNA and tissue repair
US20110135577A1 (en) 2009-12-03 2011-06-09 National Taiwan University Superparamagnetic nanoparticles IN MEDICAL THERAPEUTICS and manufacturing method THEREOF
CA2784118A1 (en) 2009-12-15 2011-07-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Micro-rna regulation in ischemia and ischemia-reperfusion injury
EP2371370A1 (en) 2010-04-01 2011-10-05 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Antagonists of miRNA-29 expression and their use in the prevention and treatment of aortic aneurysms and atherosclerotic plaque destabilization
EP2559442B1 (en) 2010-04-13 2017-12-06 Jiangsu Mingma Biotech Co., Ltd Method for regulating microrna content in organisms and uses thereof
EP2385120A1 (en) 2010-05-04 2011-11-09 Justus-Liebig- Universitat Giessen Use of anti-miRNA antisense oligonucleotides for the treatment of pulmonary hypertension
JP5974215B2 (ja) 2010-05-12 2016-08-24 リージェンメド(ケイマン)エルティーディー. 生理活性腎臓細胞
EP2579898B1 (en) 2010-06-10 2019-01-09 Midatech Ltd. Peptide-carrying nanoparticles
WO2012020307A2 (en) 2010-08-13 2012-02-16 The University Court Of The University Of Glasgow Therapeutic uses of microvesicles and related micrornas
US20120093885A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Northwestern University Therapeutic vesicles
EP2446929A1 (en) 2010-10-27 2012-05-02 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Microvesicles derived from atheroprotective endothelial cells for the treatment and prevention of atherosclerotic diseases
EP2638159B1 (en) 2010-11-11 2019-04-24 University of Miami Compositions, kits and methods for treatment of cardiovascular, immunological, and inflammatory diseases
US8871731B2 (en) 2011-03-16 2014-10-28 Migagen Therapeutics, Inc. Micro-RNA for the regulation of cardiac apoptosis and contractile function
CA2829804A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Geron Corporation Enriched populations of cardiomyocyte lineage cells from pluripotent stem cells
WO2013028968A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation 3-dimensional cardiac fibroblast derived extracellular matrix
KR101389850B1 (ko) 2012-05-04 2014-04-29 이화여자대학교 산학협력단 심장전구세포의 배양방법 및 그 용도
JP2015521054A (ja) * 2012-06-05 2015-07-27 カプリコール,インコーポレイテッド 心臓組織から心臓幹細胞を作製するための最適化方法および心臓治療におけるそれらの使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005506845A (ja) * 2001-10-22 2005-03-10 アメリカ合衆国 拍動する心筋細胞へ形質転換する幹細胞
JP2006006125A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nipro Corp 骨髄単核細胞の調製方法及び細胞調製装置
JP2008504816A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 サイトリ セラピューティクス インコーポレイテッド 臨床的に安全な脂肪組織由来再生細胞を単離し、使用するためのシステムおよび方法
JP2008518730A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティー 心臓幹細胞
US20110110897A1 (en) * 2008-01-11 2011-05-12 Schwarz Richard P Adult Human Cardiac-Derived Progenitor Cells
WO2010118059A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-14 Capricor, Inc. Systems and methods for cardiac tissue repair
WO2012019103A2 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 The General Hospital Corporation D/B/A System and apparatus for cell treatment

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIJUAN, CHEN. ET AL., STEM CELLS AND DEVELOPMENT, vol. 21, no. 12, JPN6017008799, January 2012 (2012-01-01), pages 2122 - 2129, ISSN: 0003737504 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12100144B2 (en) 2019-10-15 2024-09-24 Evident Corporation Method and system for cell isolation assistance and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013184527A1 (en) 2013-12-12
US9884076B2 (en) 2018-02-06
EP2861238A1 (en) 2015-04-22
EP2861238A4 (en) 2016-03-16
US10369173B2 (en) 2019-08-06
US20150216905A1 (en) 2015-08-06
US20180169150A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10369173B2 (en) Optimized methods for generation of cardiac stem cells from cardiac tissue and their use in cardiac therapy
JP2023011760A (ja) 改良型細胞組成物およびその作製方法
JP2022060520A (ja) 間葉系幹細胞を含む細胞集団の製造方法、間葉系幹細胞、細胞集団、並びに医薬組成物
JP2024023185A (ja) エキソソームを単離するための胎盤の培養
AU2018243554B2 (en) Generation of therapeutic cells using extracellular components of target organs
JP7102397B2 (ja) 間葉系幹細胞を含む細胞集団とその製造方法、及び医薬組成物
JP6073417B2 (ja) 自然殺害細胞増殖方法、及び自然殺害細胞増殖用の組成物
EP2970901B1 (en) Adult cardiac stem cell population
Ennis et al. Isolation, characterization, and differentiation of human umbilical cord perivascular cells (HUCPVCs)
JP5709880B2 (ja) 血管の機能不全による進行性心筋傷害治療のための組成物および方法
TW201311259A (zh) 利用羊膜衍生附著性細胞治療輻射傷害
CA3000912A1 (en) Stem cell therapy based on adipose-derived stem cells
EP1292671B9 (fr) Procede d'obtention de populations cellulaires caracterisees d'origine musculaire et utilisations
JPWO2019132025A1 (ja) 接着性幹細胞を含む細胞集団とその製造方法、及び医薬組成物
EP3984596A1 (en) Cell population including mesenchymal cells, pharmaceutical composition including same, and method for producing same
WO2019132026A1 (ja) 接着性幹細胞を含む細胞集団とその製造方法、及び医薬組成物
ES2825723T3 (es) Método para utilizar células directoras para la activación y diferenciación de células madre/progenitoras específicas
JP2009065879A (ja) 内側絨毛膜由来の間葉系幹細胞
US11963983B2 (en) Methods of cardiac repair
CN114250201A (zh) 一种car-nk细胞及其制备方法与应用
JP7495075B2 (ja) 高血圧性心疾患治療剤
US11518979B2 (en) Cell population comprising adherent cells derived from fetal appendage, method for producing the same, and pharmaceutical composition
CN115811982A (zh) 糖尿病的预防和/或治疗剂
US20140271575A1 (en) Adult cardiac stem cell population
Hebbel et al. Blood Endothelial Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918