JP2005510625A - ニッケルについての統合されたアンモニア性溶媒抽出および水素還元 - Google Patents
ニッケルについての統合されたアンモニア性溶媒抽出および水素還元 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005510625A JP2005510625A JP2003547662A JP2003547662A JP2005510625A JP 2005510625 A JP2005510625 A JP 2005510625A JP 2003547662 A JP2003547662 A JP 2003547662A JP 2003547662 A JP2003547662 A JP 2003547662A JP 2005510625 A JP2005510625 A JP 2005510625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- solution
- ammonia
- sulfate
- complex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/04—Obtaining nickel or cobalt by wet processes
- C22B23/0407—Leaching processes
- C22B23/0446—Leaching processes with an ammoniacal liquor or with a hydroxide of an alkali or alkaline-earth metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/04—Obtaining nickel or cobalt by wet processes
- C22B23/0453—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/26—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
- C22B3/28—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/12—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、金属ニッケル生成物を回収するための水素によるニッケルの還元析出のための方法に関する。より具体的には、本発明は、溶媒抽出プロセスから回収された高濃度アンモニア溶液中のニッケルアンミン錯体から水素によりニッケルの還元析出を統合することに関する。好ましい形態において、本方法は、金属ニッケル生成物および炭酸アンモニウムまたは硫酸アンモニウムを生成させるための、高濃度アンモニア溶液中の炭酸ニッケルアンミン錯体または硫酸ニッケルアンミン錯体の水素還元を含む。
水素による溶液からの金属イオンの還元沈殿は、長い間ニッケル回収において商業的に実施されてきた電気化学的プロセスである。その方法の変形は、シェリット・ゴードン・マインズおよびアマックスにより記載されてきた。商業的なプロセスにおいて、ニッケルは、例えば、反応:
NiSO4 +H2 → Ni0 +2H+ +SO4 2-
において、水素還元により硫酸ニッケル錯体から容易に回収される。
Ni(NH3 )2 SO4 +H2 → Ni0 +(NH4 )2 SO4
により示されるようにニッケル生成物と硫酸アンモニウムである。
25℃で E=0.0591pH−0.0296logPH2
のように例示され得る。
pH=0.368/0.059=6.2
であることを見出している。
T サアリネンら、「水酸化物スラリーからの水素によるニッケルの圧力還元」、Hydrometallurgy 43(1996)
したがって、本発明は、溶媒抽出プロセスでの金属ニッケル生成物の回収のための方法であって、
(a)高濃度アンモニア溶液によりニッケル負荷有機相からニッケルをストリッピングすることによりニッケルアンミン錯体を生成させる工程、および
(b)金属ニッケル生成物を生成させるために高濃度アンモニア溶液から水素によりニッケルアンミン錯体を還元する工程
を含む方法に関する。
本発明の1形態において、水素還元プロセスは、特許文献2に記載されているニッケル溶媒抽出プロセスと統合される。特許文献2に記載されるニッケル溶媒抽出プロセスは、ニッケル負荷有機相を生成させるために有機薬剤によりニッケル(II)イオンを含むアンモニア性炭酸アンモニウム液剤からニッケルを抽出することを含む。ニッケル負荷有機相は、続いて、ニッケルの回収の前に中間生成物として溶液形態の炭酸ニッケルアンミン錯体を生成させるためにアンモニア性炭酸アンモニウム溶液によりストリッピングされる。典型的には、有機相をストリッピングするために用いられる濃縮されたアンモニア性炭酸アンモニウム溶液は、約210〜300g/L、好ましくは260g/Lのアンモニア濃度および約50〜300g/L、好ましくは220g/Lの二酸化炭素濃度を有し、一旦ニッケルが有機相からストリッピングされると、ヘキサアンミン錯体として約50〜90g/Lのニッケルを含む。
Ni(NH3 )6 CO3 +H2 → Ni0 +(NH4 )2 CO3 +4NH3
により要約され得る。
Ni(NH3 )6 SO4 +H2 →Ni0 +(NH4 )2 SO4 +4NH3
により要約され得る。
Ni(NH3 )6 CO3 +H2 →Ni0 +(NH4 )CO3 +4NH3 。
Ni(NH3 )6 SO4 +H2 → Ni0 +(NH4 )2 SO4 +4NH3 。
例1:
試験作業は、ニッケルが、アンモニア性炭酸アンモニウムストリッピング溶液よりもむしろ高濃度アンモニア性硫酸アンモニウムストリッピング溶液を用いて特許文献2に記載されている溶媒抽出プロセスで生成した典型的な負荷有機相からストリッピングされ得るかどうかを研究するためになされた。
この試験は、濃縮されたアンモニア性硫酸アンモニウム溶液を用いたアンモニア性溶媒抽出プロセスとそれに続くニッケル金属を製造するための水素還元に従った有機相からのニッケルのストリッピングの統合のコンセプトを例示するために実施された。
この試験は、ニッケル金属を製造するために、濃縮されたアンモニア炭酸アンモニウム溶液を用いてアンモニア性溶媒抽出プロセスとそれに続く水素還元にしたがっての有機相からのニッケルのストリッピングの統合のコンセプトを例示するために実施された。
Claims (28)
- 溶媒抽出プロセスにおける金属ニッケル生成物の回収方法であって、
(a)高濃度アンモニア溶液によりニッケル負荷有機相からニッケルをストリッピングことによりニッケルアンミン錯体を生成させる工程、および
(b)金属ニッケル生成物を生成させるために高濃度アンモニア溶液から水素によりニッケルアンミン錯体を還元する工程
を含む方法。 - 前記ニッケルアンミン錯体が炭酸ニッケルアンミン錯体であり、前記高濃度アンモニア溶液が高濃度アンモニア性炭酸アンモニウム溶液である請求項1記載の方法。
- 前記ニッケルアンミン錯体が硫酸ニッケルアンミン錯体であり、前記高濃度アンモニア溶液が高濃度アンモニア性硫酸アンモニウム溶液である請求項1記載の方法。
- 有機相が溶媒抽出プロセスで生成し、有機薬剤が前記有機相を生成させるためにアンモニア性炭酸アンモニウム液剤からニッケルイオンを抽出するために用いられる請求項1記載の方法。
- 前記有機薬剤が、2−ヒドロキシ−5−t−ノニルアセトフェノンオキシム、2−ヒドロキシ−5−t−ノニルサリチルアルドキシムおよびアルキル、アリールおよびハライド置換されたベータジケトンタイプから選択される請求項4記載の方法。
- 前記有機薬剤が、脂肪族または芳香族ケロシンタイプのキャリヤまたは両方の組み合わせ中において、アルコールにより修飾された2−ヒドロキシ−5−t−ノニルアセトフェノンオキシムである請求項5記載の方法。
- 前記有機薬剤により抽出される前に、ニッケルが、アンモニア性炭酸アンモニウム液体中でニッケルIIイオンとして存在する請求項4記載の方法。
- 前記有機相を取り出すために用いられる前記高濃度アンモニア性炭酸アンモニウム溶液が、約210から300g/Lまでのアンモニア濃度および約50から300g/Lまでの二酸化炭素濃度を有する請求項2記載の方法。
- 前記高濃度アンモニア性炭酸アンモニウム溶液が約260g/Lのアンモニア濃度を有し、約50から150g/Lまでの二酸化炭素濃度を有する請求項8記載の方法。
- ニッケルが前記有機相から取り出された後、前記高濃度アンモニア性炭酸アンモニウム溶液が炭酸ニッケルヘキサアンミン錯体として50から90g/Lまでのニッケルを含む請求項9記載の方法。
- 前記有機相を取り出すために用いられる前記高濃度アンモニア性硫酸アンモニウム溶液が、約160から300g/Lまでのアンモニア濃度および約50から180g/Lまでの硫酸塩濃度を有する請求項3記載の方法。
- 前記高濃度アンモニア性硫酸アンモニウム溶液が、約260g/Lのアンモニア濃度および約70から150g/Lまでの硫酸塩濃度を有する請求項11記載の方法。
- ニッケルが前記有機相からストリッピングされた後、前記高濃度アンモニア性硫酸アンモニウム溶液が硫酸ニッケルヘキサアンミン錯体として30から60g/Lまでのニッケルを含む請求項12記載の方法。
- 前記アンモニア性炭酸アンモニウム溶液中のアンモニア対ニッケルのモル比が8:1を超える請求項2記載の方法。
- 前記アンモニア性硫酸アンモニウム溶液中のアンモニア対ニッケルのモル比が6:1を超える請求項3記載の方法。
- 前記ニッケルアンミン錯体が、炭酸ニッケルヘキサアンミン錯体かまたは硫酸ニッケルヘキサアンミン錯体である請求項1記載の方法。
- 前記炭酸ニッケルヘキサアンミン錯体の水素還元の反応生成物が金属ニッケル、炭酸アンモニウムおよびアンモニアである請求項16記載の方法。
- 前記硫酸ニッケルヘキサアンミン錯体の反応生成物が金属ニッケル、硫酸アンモニウムおよびアンモニアである請求項16記載の方法。
- 金属ニッケル生成物を生成させるために水素により炭酸ニッケルアンミン錯体を還元する工程を含む高濃度アンモニア性炭酸アンモニウム溶液中の炭酸ニッケルアンミン錯体から金属ニッケル生成物を回収するための方法。
- 前記濃縮されたアンモニア性炭酸アンモニウム溶液が約210から300g/Lまでのアンモニア濃度および約30から150g/Lまでの二酸化炭素濃度を有する請求項19記載の方法。
- 前記濃縮されたアンモニア性炭酸アンモニウム溶液が約260g/Lのアンモニア濃度および約50から150g/Lまでの二酸化炭素濃度を有する請求項20記載の方法。
- 前記濃縮されたアンモニア性炭酸アンモニウム溶液が、炭酸ニッケルヘキサアンミン錯体として約50から90g/Lまでのニッケルを含む請求項19記載の方法。
- 前記炭酸ニッケルアンミン錯体が、前記炭酸ニッケルヘキサアンミン錯体として存在し、前記炭酸ニッケルヘキサアンミン錯体の水素還元の反応生成物が、金属ニッケル、炭酸アンモニウムおよびアンモニアである請求項19記載の方法。
- 金属ニッケル生成物を生成させるために水素により前記硫酸ニッケルアンミン錯体を還元する工程を含む、高濃度アンモニア性硫酸アンモニウム溶液中の硫酸ニッケルアンミン錯体から金属ニッケル生成物を回収するための方法。
- 前記濃縮されたアンモニア性硫酸アンモニウム溶液が、約210から300g/Lまでのアンモニア濃度および約50から180g/Lまでの硫酸塩濃度を有する請求項24記載の方法。
- 前記濃縮されたアンモニア性硫酸アンモニウム溶液が、約260g/Lのアンモニア濃度および約70から150g/Lまでの硫酸塩濃度を有する請求項25記載の方法。
- 前記濃縮されたアンモニア性硫酸アンモニウム溶液が、硫酸ニッケルヘキサアンミン錯体として30から60g/Lまでのニッケルを含む請求項24記載の方法。
- 前記硫酸ニッケルアンミン錯体が前記硫酸ニッケルヘキサアンミン錯体として存在し、前記硫酸ニッケルヘキサアンミン錯体の水素還元の反応生成物が金属ニッケル、硫酸アンモニウムおよびアンモニアである請求項24記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPR9177A AUPR917701A0 (en) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | Integrated ammoniacal solvent extraction and hydrogen reduction of nickel |
PCT/AU2002/001615 WO2003046233A1 (en) | 2001-11-29 | 2002-11-28 | Integrated ammoniacal solvent extraction and hydrogen reduction of nickel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005510625A true JP2005510625A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=3832987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003547662A Ceased JP2005510625A (ja) | 2001-11-29 | 2002-11-28 | ニッケルについての統合されたアンモニア性溶媒抽出および水素還元 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7357827B2 (ja) |
EP (1) | EP1456427B1 (ja) |
JP (1) | JP2005510625A (ja) |
CN (1) | CN100491552C (ja) |
AT (1) | ATE399885T1 (ja) |
AU (1) | AUPR917701A0 (ja) |
BR (1) | BR0214535A (ja) |
CA (1) | CA2468518A1 (ja) |
DE (1) | DE60227412D1 (ja) |
ES (1) | ES2309210T3 (ja) |
RU (1) | RU2287598C2 (ja) |
WO (1) | WO2003046233A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200404077B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015122535A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
JP2015166489A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-09-24 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
WO2018061634A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2011236124B2 (en) * | 2010-10-21 | 2014-10-30 | Murrin Murrin Operations Pty Ltd | Method for the Control of Ammonium Sulphate Addition in the Hydrogen Reduction of Base Metals |
CN102154549B (zh) * | 2011-02-21 | 2012-12-19 | 宇辰新能源材料科技无锡有限公司 | 高纯无硬团聚超细氧化镍或钴及镍或钴粉的生产方法 |
JP5828923B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2015-12-09 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
CN106029270B (zh) * | 2014-02-21 | 2017-09-08 | 国立大学法人高知大学 | 镍粉的制造方法 |
CN103798720A (zh) * | 2014-03-05 | 2014-05-21 | 哈尔滨灵椿味道食品开发有限公司 | 一种杜仲强筋健骨火锅料及生产方法 |
AU2016340052B2 (en) | 2015-10-15 | 2021-05-27 | Sherritt International Corporation | Hydrogen reduction of metal sulphate solutions for decreased silicon in metal powder |
CN112317758B (zh) * | 2019-08-05 | 2023-05-19 | 涂传鉷 | 一种纳米镍的制备方法 |
CN112320860B (zh) * | 2020-11-30 | 2023-02-17 | 北京博萃循环科技有限公司 | 一种提纯硫酸镍的方法 |
AU2024213150B2 (en) | 2023-08-25 | 2025-06-26 | Kemco | All-in-one nickel recovering method for nickel metal recovery from raw materials containing nickel |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4974160A (ja) * | 1972-10-20 | 1974-07-17 | ||
JPH02503575A (ja) * | 1987-05-20 | 1990-10-25 | クイーンズランド ニツケル ピーテイワイ リミテツド | アンモニア性系におけるニツケルおよびコバルトの分離および回収 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3640706A (en) * | 1970-02-20 | 1972-02-08 | Nicolas Zubryckyj | Method for recovering substantially pure nickel from ammoniacal nickel ammonium carbonate leach solutions |
US3767762A (en) * | 1972-01-04 | 1973-10-23 | Sherritt Gordon Mines Ltd | Recovery and separation of nickel and cobalt from reduced laterite nickel ore |
US3846117A (en) * | 1972-09-13 | 1974-11-05 | Nickel Le | Method for producing high-purity nickel powder with predetermined physical characteristics |
US3833351A (en) * | 1973-02-15 | 1974-09-03 | Univ Eng Inc | Continuous preparation of pure metals by hydrogen reduction |
CA1018363A (en) * | 1974-04-11 | 1977-10-04 | Donald R. Weir | Process for recovering metals from metal ammine bearing ammonium salt solutions using ion exchange resin |
CA1097506A (en) * | 1977-11-02 | 1981-03-17 | Willie Seibt | Treatment of dissolved basic nickel carbonate |
US4328192A (en) * | 1980-04-14 | 1982-05-04 | Uop Inc. | Ammoniacal nickel leach of laterites |
US4758266A (en) * | 1986-08-11 | 1988-07-19 | Amax Inc. | Production of high surface area nickel powder |
US5584908A (en) * | 1994-11-14 | 1996-12-17 | Sherritt Inc. | Micron-sized nickel metal powder and a process for the preparation thereof |
US5548908A (en) * | 1995-06-13 | 1996-08-27 | White Consolidated Industries, Inc. | Bulkhead and expanded drum without rollers |
-
2001
- 2001-11-29 AU AUPR9177A patent/AUPR917701A0/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-11-28 AT AT02779030T patent/ATE399885T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-11-28 ES ES02779030T patent/ES2309210T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-28 RU RU2004119556/02A patent/RU2287598C2/ru active
- 2002-11-28 DE DE60227412T patent/DE60227412D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-28 BR BR0214535-9A patent/BR0214535A/pt not_active Application Discontinuation
- 2002-11-28 WO PCT/AU2002/001615 patent/WO2003046233A1/en active IP Right Grant
- 2002-11-28 EP EP02779030A patent/EP1456427B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-28 CA CA002468518A patent/CA2468518A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-28 CN CNB028237943A patent/CN100491552C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-28 JP JP2003547662A patent/JP2005510625A/ja not_active Ceased
-
2004
- 2004-05-25 ZA ZA200404077A patent/ZA200404077B/en unknown
- 2004-05-27 US US10/854,802 patent/US7357827B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4974160A (ja) * | 1972-10-20 | 1974-07-17 | ||
JPH02503575A (ja) * | 1987-05-20 | 1990-10-25 | クイーンズランド ニツケル ピーテイワイ リミテツド | アンモニア性系におけるニツケルおよびコバルトの分離および回収 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015122535A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
WO2015122534A1 (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
JP2015166489A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-09-24 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
JP2015166488A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-09-24 | 国立大学法人高知大学 | ニッケル粉の製造方法 |
CN106029268A (zh) * | 2014-02-17 | 2016-10-12 | 国立大学法人高知大学 | 镍粉的制造方法 |
US10092955B2 (en) | 2014-02-17 | 2018-10-09 | Kochi University, National University Corporation | Method for producing nickel powder |
US10220446B2 (en) | 2014-02-17 | 2019-03-05 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Method for producing nickel powder |
WO2018061634A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE399885T1 (de) | 2008-07-15 |
EP1456427A1 (en) | 2004-09-15 |
CA2468518A1 (en) | 2003-06-05 |
BR0214535A (pt) | 2004-11-03 |
WO2003046233A1 (en) | 2003-06-05 |
EP1456427B1 (en) | 2008-07-02 |
US7357827B2 (en) | 2008-04-15 |
ES2309210T3 (es) | 2008-12-16 |
EP1456427A4 (en) | 2006-09-06 |
ZA200404077B (en) | 2005-05-25 |
RU2287598C2 (ru) | 2006-11-20 |
CN100491552C (zh) | 2009-05-27 |
CN1596317A (zh) | 2005-03-16 |
US20050211022A1 (en) | 2005-09-29 |
DE60227412D1 (de) | 2008-08-14 |
RU2004119556A (ru) | 2005-03-27 |
AUPR917701A0 (en) | 2001-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967284B2 (ja) | 高純度スカンジウムの回収方法 | |
JP3344194B2 (ja) | 酸化鉱石からの高純度レアーアースメタル酸化物の製造方法 | |
JP2005510625A (ja) | ニッケルについての統合されたアンモニア性溶媒抽出および水素還元 | |
JP6929240B2 (ja) | 電池用硫酸コバルトの製造方法 | |
JP3823307B2 (ja) | 高純度コバルト溶液の製造方法 | |
JPS634028A (ja) | 希土類と鉄を含有するスクラツプの処理方法 | |
US4804407A (en) | Method for recovering cobalt from hexammine cobaltic (111) solutions | |
JPH01183415A (ja) | 希土類元素の分離回収方法 | |
AU2002342430B2 (en) | Integrated ammoniacal solvent extraction and hydrogen reduction of nickel | |
JP2009097024A (ja) | ロジウムの精製方法 | |
JP3479677B2 (ja) | アルカリ性溶液から銅イオンを選択的に回収する方法 | |
JP5629167B2 (ja) | Ptの分離回収方法 | |
JP2010229446A (ja) | 白金族元素の回収方法 | |
JP3837879B2 (ja) | 金属イオンの還元析出方法 | |
JP4243231B2 (ja) | レアアースの回収方法 | |
JP5629166B2 (ja) | Ptの回収方法 | |
JP2771218B2 (ja) | 水溶液からのパラジウムの回収方法 | |
JP2972886B1 (ja) | パラジウムの選択的抽出剤およびパラジウムの選択的抽出・回収方法 | |
JP4321929B2 (ja) | 銀の分離・回収方法 | |
JP2937184B1 (ja) | 白金・パラジウムの除去方法 | |
KR102320891B1 (ko) | 스크랩으로부터 루테늄과 코발트의 회수 방법 | |
JP3862705B2 (ja) | パラジウムの凝集・沈澱剤、およびこれを用いるパラジウムの分離・回収方法 | |
JPS59110740A (ja) | 溶媒抽出法において有機相から金属をシユウ酸により回収する方法 | |
US2720457A (en) | Leaching of metallic deposits | |
CN119571095A (zh) | 一种从氢氧化钴镍中间品中回收钪的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090518 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090813 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20101221 |