JP2005507921A - Uk−2aの誘導体 - Google Patents
Uk−2aの誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005507921A JP2005507921A JP2003538133A JP2003538133A JP2005507921A JP 2005507921 A JP2005507921 A JP 2005507921A JP 2003538133 A JP2003538133 A JP 2003538133A JP 2003538133 A JP2003538133 A JP 2003538133A JP 2005507921 A JP2005507921 A JP 2005507921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- compounds
- alkyl
- plants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C[C@@]([C@@](*)[C@@](Cc1ccccc1)C(OC[C@@]1NC(c2nccc(OC)c2O)=O)=O)OC1=O Chemical compound C[C@@]([C@@](*)[C@@](Cc1ccccc1)C(OC[C@@]1NC(c2nccc(OC)c2O)=O)=O)OC1=O 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
- A01N47/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N53/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N55/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、UK−2Aの誘導体である化合物の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
UK−2Aは以下の化学式を有する天然の物質である。
【0003】
【化3】
【0004】
UK−2Aは、M. Ueki, et al. J. Antibiot. 1996,49, 639に記載されている。この化合物は、様々な分野で有用な特定の特性を有するが、現在、殺菌・殺カビ剤分野での有効性を有する化合物を作る出発点として研究されている。
【発明の開示】
【0005】
本明細書中で、アルキル、アルコキシ、アルケニル、および、アルキニルの語は、分枝した、および、分枝していない炭素原子鎖を含む。
【0006】
本明細書中で、アルケニル、アルキニル、および、シクロアルケニルの語は、1つ以上の不飽和炭素−炭素結合を含む。
【0007】
本明細書中でシクロアルキルの語は、O、NおよびSからなる群から選ばれた0〜2個のヘテロ原子を含む3から8員の飽和環を意味する。
【0008】
本明細書中で「アリール」の語はフェニルまたはナフチルを示す。
【0009】
本明細書中で「ヘテロアリール」の語は、1つ以上のヘテロ原子を含む5または6員芳香環のいずれかを示し、ここでそのようなヘテロ原子はO、NおよびSからなる群から選択されたものであり、ならびに、芳香環の残りの原子は炭素原子である。好適な例は、これらに限定するものではないが、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、キノリン、キノキソリン、および、チアジアゾールを含む。
【0010】
本明細書中で、以下の語:
「Me」はメチル(CH3)を示し;
「Et」はエチル(CH2CH3)を示し;
「Pr」はプロピル(CH2CH2CH3)を示し;
「Bu」はブチル(CH2CH2CH2CH3)を示し;
「Ph」はフェニル(C6H5)を示し;
「ppm」はパーツ・パー・ミリオンを示し;
「psi」はポンド毎平方インチを示し;
「m.p.」は融点を示し;
「b.p.」は沸点を示し;
「RT」は室温を示し;
「IG」は本明細書中に開示される反応条件下で本質的に不活性な気体を示し、好適な例はアルゴン、窒素およびヘリウムであり;
「DMS」は硫化ジメチルを示し;
「DME」は1,2−ジメトキシエタンを示し;
「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを示し;
「TMSBr」は臭化トリメチルシランを示し;
「EtOAc」は酢酸エチルを示し; および、
「DMSO」はジメチルスルホキシドを示す。
【0011】
本明細書中で「病気抑制性で植物学的に許容され得る量」の語は、それに関して防除が望まれている植物の病原体を、死滅させるか、または、抑制し、および、植物の病気を予防し、根絶し、または、阻止する、植物に有意に毒性でない本発明の化合物の量を示す。この量は一般的に約0.1から1000ppmであり、10から500ppmが好適である。必要な化合物の正確な濃度は、抑制されるべき菌・カビ性の病気、用いられる調剤の型、適用の方法、特定の植物の種、気候条件などと共に変わる。適切な適用率は一般的に約10から約1000グラム/ヘクタール(g/ha)の範囲である。
【0012】
本明細書を通じて、他に反する記載が無い限り、すべての温度は摂氏度(℃)であり、すべてのパーセンテージは重量パーセンテージである。
【0013】
本発明の化合物は化学式1で示される。
【化4】
[式中、
ZはH、R11、OR11、OC(O)R11、OC(O)OR11、およびOC(O)NR11R12、OC(O)NR11〜12R12〜11からなる群より選択され;
R11は、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され;
R12はH、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C5アルケニル、および、C2〜C5アルキニルからなる群より選択され;
NR11〜12R12〜11は5から8員環であり、ここで環を構成する原子はC、OおよびSからなる群から選択され;
QはH、CH3、CH2CH3、CF3、Ph、CH=CH2およびシクロプロピルからなる群より選択され;
MはH、CH3、CH2CH3、CF3、Ph、CH=CH2またはシクロプロピルからなる群より選択され;
TはO、OC(O)、OC(O)O、S、SC(O)、SC(O)O、または
【化5】
からなる群より選択され;
GはH、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され;
任意に、GおよびMは3〜8員炭素環系を形成し;
任意に、MおよびQは3〜8員炭素環系を形成し;
ここで各アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ベンジル、アリール、および、ヘテロアリールは、1つ以上の置換基に置換されていてもよい。]
【0014】
前記置換基は、UK−2Aと比較した場合に化合物の殺菌・殺カビ性を本質的に阻害しないいずれの置換基でもよい。以下の置換基の例において、名称の後の「−」は、結合する場所を示す。
【0015】
置換基の例は、これらに限定されるものではないが、C1〜C6アルキル−、C2〜C6アルケニル−、C2〜C6アルキニル−、C3〜C6シクロアルキル−、C5〜C6シクロアルケニル−、アリール−、ヘテロアリール−、ハロ−、ニトロ−、ヒドロキシ−、シアノ−、C1〜C6アルコキシ−、C2〜C6アルケノキシ−、C3〜C6シクロアルコキシ−、アリールオキシ−、ヘテロアリールオキシ−、アシルオキシ−、C1〜C6アルキルアシルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルアシルオキシ−、アリールアシルオキシ−、ヘテロアリールアシルオキシ−、C1〜C6アルキルオキシアシル−、C3〜C6シクロアルキルオキシアシル−、アリールオキシアシル−、ヘテロアリールオキシアシル−、C1〜C6アルキルアシル−、C3〜C6シクロアルキルアシル−、アリールアシル−、ヘテロアリールアシル−、C1〜C6アルキルアシルアミノ−、C3〜C6シクロアルキルアシルアミノ−、アリールアシルアミノ−、ヘテロアリールアシルアミノ−、C1〜C6アルキルアミノアシル−、C3〜C6シクロアルキルアミノアシル−、アリールアミノアシル−、ヘテロアリールアミノアシル−、C1〜C6アルキルチオ−、C3〜C6シクロアルキルチオ−、アリールチオ−、ヘテロアリールチオ−、C1〜C6アルキルスルホニル−、C3〜C6シクロアルキルスルホニル−、アリールスルホニル−、ヘテロアリールスルホニル−、C1〜C6アルキルスルフィニル−、C3〜C6シクロアルキルスルフィニル−、アリールスルフィニル−、ヘテロアリールスルフィニル−、RYおよびRXが独立にH−、C1〜C6アルキル−、C2〜C6アルケニル−、C3〜C6シクロアルキル−、アリール−、または、ヘテロアリール−である−C(NORX)RY、からなる群を含み、ここで、いずれのアルキルまたはシクロアルキル含有置換基は、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい。
【0016】
これらの置換基はまた、C1〜C6アルキル−、C2〜C6アルケニル−、C2〜C6アルキニル−、C3〜C6シクロアルキル−、C5〜C6シクロアルケニル−、アリール−、ヘテロアリール−、ハロ−、ニトロ−、ヒドロキシ−、シアノ−、C1〜C6アルコキシ−、C2〜C6アルケノキシ−、C3〜C6シクロアルコキシ−、アリールオキシ−、ヘテロアリールオキシ−、アシルオキシ−、C1〜C6アルキルアシルオキシ−、C3〜C6シクロアルキルアシルオキシ−、アリールアシルオキシ−、ヘテロアリールアシルオキシ−、C1〜C6アルキルオキシアシル−、C3〜C6シクロアルキルオキシアシル−、アリールオキシアシル−、ヘテロアリールオキシアシル−、C1〜C6アルキルアシル−、C3〜C6シクロアルキルアシル−、アリールアシル−、ヘテロアリールアシル−、C1〜C6アルキルアシルアミノ−、C3〜C6シクロアルキルアシルアミノ−、アリールアシルアミノ−、ヘテロアリールアシルアミノ−、C1〜C6アルキルアミノアシル−、C3〜C6シクロアルキルアミノアシル−、アリールアミノアシル−、ヘテロアリールアミノアシル−、C1〜C6アルキルチオ−、C3〜C6シクロアルキルチオ−、アリールチオ−、ヘテロアリールチオ−、C1〜C6アルキルスルホニル−、C3〜C6シクロアルキルスルホニル−、アリールスルホニル−、ヘテロアリールスルホニル−、C1〜C6アルキルスルフィニル−、C3〜C6シクロアルキルスルフィニル−、アリールスルフィニル−、ヘテロアリールスルフィニル−、RYおよびRXが独立にH−、C1〜C6アルキル−、C2〜C6アルケニル−、C3〜C6シクロアルキル−、アリール−、または、ヘテロアリール−である−C(NORX)RY、からなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、ここで、いずれのアルキルまたはシクロアルキル含有置換基は、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい。
【0017】
置換基の具体的な例は、(モノまたはポリ、クロロまたはフルオロ)アルキル、ベンジルおよびベンジルオキシである。
【0018】
他のアリールまたはヘテロアリール置換基と一緒に縮合した、ヘテロアリールまたはアリール置換基を用いることが望ましいことがある。
【0019】
化学式1の化合物の様々な水和物および錯体は、従来の方法で製造することができる。
【0020】
本発明の化合物は、菌・カビ類、特に植物病原菌を防除することが発見された。植物の菌・カビ性の病気の処理に用いる場合、病気抑制性で植物学的に許容され得る量の本発明の化合物を植物に適用する。適用は、植物への菌・カビ類の感染の前および/または後に行うことができる。適用はまた、植物の種子、植物が生育する土壌、苗のための水田、または、散水用の水への処理を通じて行うこともできる。本発明の化合物はまた、貯蔵された穀類や、他の非植物的な場所(non-plant loci)を、菌・カビ類の感染より保護するために用いてもよい。
【0021】
本発明の化合物は好適には、植物学的に許容されうる担体を伴う本発明の化合物を1つ以上含む組成物の形態で適用される。これらの組成物は、適用のため水中または他の液体に分散される濃厚調剤(concentrated formulations)であるか、またはさらなる処理なしで適用される微粉末もしくは顆粒状調剤である。
【0022】
組成物は農芸化学の技術分野において通常の方法に従い調製されるが、それは本発明の化合物がその中に存在するため新規であり、重要である。農芸化学者が所望の組成物を容易に調製可能なことを確実にするために、組成物の調製をいくつか記載する。
【0023】
化合物を適用する分散液は、最も多くの場合、化合物の濃厚調剤から調製される水性懸濁液または乳剤である。そのような水溶性、水懸濁性または乳化性の配合物は、水和剤として通常知られる固体、または乳剤もしくは水性懸濁剤として通常知られる液体である。本発明は、それによって本発明の化合物が殺菌・殺カビ剤用途における配送のために配合されるのを可能とする全てのビヒクル(vehicle)について検討する。容易に理解できるように、本発明の化合物の抗菌・抗カビ剤としての活性を妨害することなしに所望の有用性をもたらす限り、これらの化合物を加えることが可能な物質のいずれをも使用することができる。
【0024】
圧縮して水分散性顆粒剤を形成することができる水和剤は、活性化合物、不活性担体および界面活性剤の均質混合物を含む。活性化合物の濃度は、一般的に約10%から約90%w/wであり、更に好適には約25%から約75%w/wである。水和剤配合物の調製においては、活性化合物を微粉砕固体、例えばプロフィライト、タルク、チョーク、石膏、フラー土、ベントナイト、アタパルジャイト、澱粉、カゼイン、グルテン、モントモリロナイト、クレー、ケイソウ土、精製シリケートなどのいずれかと配合することができる。そのような操作においては、微粉砕担体を揮発性有機溶媒中で活性化合物と一緒に粉砕もしくは混合する。水和剤に約0.5から約10%含まれる有効な界面活性剤は、スルホン化リグニン類、縮合ナフタレンスルホネート類、ナフタレンスルホネート類、アルキルベンゼンスルホネート類、アルキルサルフェート類、および、アルキルフェノール類のエチレンオキシド付加物のような非イオン性界面活性剤を含む。
【0025】
化合物の乳剤は、約10%から約50%w/wのように便利な濃度を、適当な液体に含む。化合物は、水混和性溶媒または水非混和性有機溶媒と乳化剤の混合物である不活性担体に溶解される。水および油で濃縮液を希釈し、水中油型エマルションの形としてスプレー混合物を形成してもよい。有用な有機溶媒は芳香族類、特に重質芳香族ナフサのような、石油の高沸点ナフタレンおよびオレフィン部分を含む。他の有機溶媒類、例えばロジン誘導体を含むテルペン性溶媒類、シクロヘキサノンのような脂肪族ケトン類、および、2−エトキシエタノールのような複合アルコール類を用いてもよい。
【0026】
本発明において有利に用いることが可能な乳化剤は当業者により容易に決定可能であり、種々の非イオン性、アニオン性、カチオン性および両性乳化剤、または2つ以上の乳化剤のブレンドを含む。乳剤の調製に有用な非イオン性乳化剤の例としては、ポリアルキレングリコールエーテル類、ならびにアルキルおよびアリールフェノール類、脂肪族アルコール類、脂肪族アミン類、もしくは脂肪酸類のエチレンオキシド、プロピレンオキシド類との縮合生成物、例えばポリオール又はポリオキシアルキレンに可溶化されたエトキシル化アルキルフェノール類およびカルボン酸エステル類を挙げることができる。カチオン性乳化剤としては、第4級アンモニウム化合物類および脂肪族アミン塩類を挙げることができる。アニオン性乳化剤としては、アルキルアリールスルホン酸の油溶性塩類(例えばカルシウム)、リン酸化されたポリグリコールエーテル類の油溶性塩類、および硫酸化ポリグリコールエーテルの適当な塩類を挙げることができる。
【0027】
本発明の乳剤の調整に使用可能な代表的な有機液体は、キシレン、プロピルベンゼン留分または混合ナフタレン留分のような芳香族液体類、鉱物油、フタル酸ジオクチルのような置換芳香族有機液体類、ケロシン、ならびに、種々の脂肪酸のジアルキルアミド類、特にジエチレングリコールのn−ブチルエーテル、エチルエーテルまたはメチルエーテル、およびトリエチレングリコールのメチルエーテルのような、脂肪性グリコール類およびグリコール誘導体類のジメチルアミド類である。前記乳剤の調整において、2つ以上の有機液体の混合物もまたしばしば適切に使用される。好適な有機液体類は、キシレン、およびプロピルベンゼン留分であり、キシレンがもっとも好適である。表面活性分散剤は、液体配合物において、分散剤と1つ以上の化合物を含めた重量の0.1から20重量パーセントの量で、一般的に使用される。活性組成物はまた、他の相溶性添加剤、例えば、植物成長抑制剤および農業で使用される他の生物活性化合物を含有していてもよい。
【0028】
水性懸濁剤は、約5%〜約50%w/wの範囲内の濃度で水性ビヒクル中に分散された本発明の水不溶性化合物の懸濁液を含む。懸濁液は、化合物を微粉砕し、それを水および上述と同じ型から選ばれる界面活性剤を含むビヒクル中に激しく混合することにより調製される。不活性成分、例えば無機塩および合成もしくは天然ゴムを加え、水性ビヒクルの密度及び粘度を向上させることもできる。水性混合物を調製し、サンドミル、ボールミルまたはピストン型ホモジナイザーのような道具でそれを均質化することにより、化合物を同時に粉砕し、かつ混合するのが多くの場合に最も有効である。
【0029】
顆粒状組成物は通常、全体または大部分が、粗く粉砕されたアタパルジャイト、ベントナイト、ケイソウ土、クレー又は類似の安価な物質からなる不活性担体中に分散された、約0.5%から約10%w/wの化合物を含有する。そのような組成物は一般的に、適切な溶媒中に化合物を溶解し、約0.5から約3mmの範囲内の適切な粒度に予備成形された顆粒状担体にそれを適用することにより調製される。担体および化合物のドウ(dough)またはペーストを作り、粉砕し、乾燥し、所望の顆粒を得ることによってそのような組成物を調製することもできる。
化合物を含有する微粉剤は、粉末形態の化合物を適した微粉状農業用担体、例えばカオリンクレー、粉砕された火山岩などとよく混合することにより、簡単に調製される。微粉剤は、適切には約1%から約10%w/wの化合物を含有することができる。
【0030】
活性組成物は、標的作物及び生物上への組成物の付着、湿潤化および浸透を促進するために、補助界面活性剤を含有することができる。これらの補助界面活性剤は、必要に応じ、配合物の成分として、またはタンク混合物(tank mix)として用いることができる。補助界面活性剤の量は、水のスプレー体積に基づき0.01パーセントから1.0パーセントv/v、好適には0.05から0.5パーセントで変わるであろう。適切な補助界面活性剤としては、エトキシ化ノニルフェノール類、エトキシ化合成または天然アルコール類、スルホコハク酸類のエステル類の塩類、エトキシ化オルガノシリコーン類、エトキシ化脂肪族アミン類、および鉱物または植物油と界面活性剤とのブレンドを挙げることができる。
【0031】
組成物は必要に応じ、少なくとも1%の1種以上の本発明の化合物を他の有害生物防除性化合物(pesticidal compound)と一緒に含む殺菌・殺カビ性の組合わせを含んでもょい。そのような追加の有害生物防除性化合物は、散布のために選ばれる媒体中で本発明の化合物と相溶性があり、かつ本化合物の活性に拮抗しない殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、殺バクテリア剤、またはそれらの組合せでもよい。従ってそのような実施態様においては、他の有害生物防除性化合物が、同じまたは異なる有害生物防除的用途のための補助有毒物として用いられる。組合わせ中の化合物は一般的に、1:100から100:1の比率で存在することができる。
【0032】
本発明は、菌・カビ攻撃の抑制または予防のための方法を、その範囲に含む。これらの方法は菌・カビの場所、または感染を予防したい場所(例えば穀類への適用)に本発明の1種以上の化合物または組成物を殺菌・殺カビ的量適用することを含む。化合物は殺菌・殺カビレベルでの種々の植物の処理に適しており、低い植物毒性を示す。化合物は保護剤もしくは根絶剤として有用である。本発明の化合物は、化合物としてまたは化合物を含む組成物として多様な既知の方法のいずれかにより適用される。例えば、化合物を植物の根、種子または葉に適用し、植物の商品価値を損うことなしに、種々の菌・カビを抑制することができる。材料は一般的に用いられる配合物のいずれかの形態で、例えば溶液、微粉剤、水和性粉剤、流動性濃縮液または乳剤として適用される。これらの材料は種々の既知のやり方で、簡便に適用される。
【0033】
本発明の化合物は、特に農業的用途のために有意な殺菌・殺カビ効果を有することが見いだされた。化合物の多くは、農業作物および園芸植物、または木材、塗料、皮革もしくはカーペット裏地への使用が特に効果的である。
【0034】
特に化合物は、有用な植物作物に感染する多様な望ましくない菌・カビを、効果的に抑制する。例えば以下の代表的菌・カビの種を含む多様な菌・カビに関して活性が示された:りんご黒星病(ベンチュリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)−VENTIN)、小麦の赤さび病(プクシニア・レコンジタ−PUCCRT)、小麦の黄さび病(Stripe Rust)(プクシニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis)−PUCCST)、いもち病(Rice Blast)(ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)−PYRIOR)、ビートの褐斑病(Leaf Spot)(セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)−CERCBE)、小麦のうどんこ病(エリシフェ・グラミニス−ERYSGT)、小麦の葉枯病(Leaf Blotch)(セプトリア・ツリチシ(Septoria tritici)−SEPTTR)、小麦の眼紋病(Eyespot)(シュードセルコスポレラ・ヘルポツリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)−PSDCHE)、桃の灰星病(モニリニア・フルクチコラ(Monilinia fructicola)−MONIFC)、ならびに、小麦のふ枯病(セプトリア・ノドルム)−LEPTNO)。前記の菌・カビに関する本発明の化合物の有効性は、殺菌・殺カビ剤としての該化合物の一般的有用性を確立することが、当業者により理解されるであろう。
【0035】
本発明の化合物は殺菌・殺カビ剤として広範囲の有効性を有する。適用される活性材料の正確な量は、適用される特定の活性材料だけではなく、所望の特定の作用、抑制したい菌・カビの種およびそれらの生育の段階、ならびに毒性活性成分と接触させられる植物または他の製品の部分にも依存する。したがって、本発明の化合物の活性成分およびそれを含有する組成物のすべてが、類似の濃度で、または同じ菌・カビの種に対して、等しく有効ではない場合がある。本発明の化合物及び組成物は、病気−抑制性かつ植物学的に許容され得る量での植物への使用に有効である。
【実施例】
【0036】
これらの実施例は本発明をさらに説明するために示されるものであり、これらの特定の実施例に本発明を限定することを意味しない。
【0037】
ピコリンアミド天然生成物UK−2A(1a)および化合物2a〜fの生成は、M. Ueki et al. J. Antibiot 1996, 49, 639およびWO 01/14339 A2 2001にそれぞれ記載されている。化合物2gは、ジオール1b(下記参照)を経由し合成された。1aのアシル−およびアルコキシメチルエーテル類、およびトリアルコキシメチルエーテル類、ならびに誘導体(2a〜2g)は、置換ピコリンアミドの3−ヒドロキシ部分を、標準的な反応条件で適当なハロゲン置換求電子物質でキャッピングすることにより調製された(式1)。
【0038】
【化6】
【0039】
【表1】
【0040】
N−[(3S,7R,8R,9S)−7−ベンジル−8−ヒドロキシ−9−メチル−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル]−3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン−2−カルボキシアミド(1b):
ジイソブチルアルミニウムヒドリド(トルエン中1.5M、7.85mmol)を、トルエン(10mL)中の1a(1.94mmol、1.0g)の5℃の懸濁液にゆっくりと加えた。反応温度を20℃より低く保てるように、添加をモニターした。混合物をさらに15分間撹拌し、EtOAc(45mL)で急冷した。塩酸(2N、100mL)をゆっくりと加え、激しく15分間撹拌した。相を分離し、有機相を乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮し、656mg(76%)の泡状で淡黄色の固体を得た。1H−NMRデータは、表題化合物と一致した。正確な質量:C22H24N2O8[M] +のm/z計算値=444.1533、測定値444.1513。
【0041】
N−{(3S,7R,8R,9S)−7−ベンジル−9−メチル−8−[(メチルチオ)メトキシ]−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−3−イル}−3−ヒドロキシ−4−メトキシピリジン−2−カルボキシアミド(2g):
化合物1b(2.0g、4.5mmol)をアセトニトリルに溶解した。硫化ジメチル(6.6mL)および酢酸(2mL)を加え、得られた混合物を窒素下で0〜5℃(氷浴)に冷却した。過酸化ベンゾイル(6.36g、26mmol)を何回かに分けて5時間にわたって加え、続いてさらに10分間撹拌し、そして反応混合物を酢酸と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(それぞれ100mL)の混合物に注いだ。有機相を分離し、水、ブライン(2回)で洗浄し、真空下で濃縮し、粘性物質(gum)を得た。この粘性物質に50mLのジエチルエーテルを加え、1.56g(70%)のオフホワイト色の固体を得た。融点=159〜160℃。スペクトルのデータは表題化合物と一致した。
【0042】
アルコキシメチルハリド類の一般的調製
ブロモメチルメチルエーテル、クロロメチルメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルクロリド、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド、ベンジルクロロメチルエーテル、2−クロロエチルクロロメチルエーテル、クロロメチルメチルスルフィド、およびクロロメチルフェニルスルフィドを販売業者より購入し、直接用いた。
1−メトキシ−2−プロパノール、2−クロロエタノールおよび3−ヒドロキシプロピオニトリルのメチルチオメチルエーテルを、J. C. Medina, et al. Tetrahedron Lett. 1988,29, 3773 (Reagents a, Scheme 1)の方法に従い調製した。プロパノールのメチルチオメチルエーテル、および、2−プロパノールのフェニルチオメチルエーテルを、 E. J. Corey and M. G. Bock, Tetrahedron Lett. 1975,3269 (Reagents b, Scheme 1)の方法に従い調製した。t−ブチルアルコールのメチルチオメチルエーテルを、J. H. Jones, Syn. Commun. 1986, 16, 1607 (Reagents c, スキーム 1)の方法に従い調製した。
【0043】
【化7】
【0044】
前述のメチルチオメチルエーテル類を、J. H. Jones, Syn. Commun. 1986, 16, 1607の方法を用いて、対応するクロロメチルエーテル類に転換し、フェニルチオメチルエーテル類を、T. Benneche, et al. Acta Chemica Scandinavica 1989,74 (Reagents d, e Scheme 1)の方法により、対応するクロロメチルエーテル類に転換した。酢酸2−(クロロメトキシ)エチルを、W. O. Foye, et al. J. Het. Chem. 1982, 19, 497の方法により調製した。
【0045】
1aおよび2a〜gのアルコキシメチルエーテル類の一般的調製
塩化メチレン(0.2Mの1aまたは2a〜gのCH2Cl2溶液調製に充分な量)中の、1aまたは2a〜g(1当量)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.3当量)、およびジイソプロピルエチルアミン(3当量)の撹拌された混合物を、適切なブロモ−またはクロロメチルエーテル(2当量)で処理した。得られた混合物を16時間撹拌し、水で希釈し、塩化メチレンで抽出し、そして、有機相を真空下で濃縮した。粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、対応する1a、2a〜2gのアルコキシメチルエーテルを得た。1H−NMRおよびMSのデータは、目的生成物と一致した。
【0046】
1aのアルキルおよびアリールチオメチルエーテル類の一般的調製
撹拌された所望のクロロメチルスルフィド(1.3当量)のアセトン(0.5Mの1aのアセトン溶液調製に充分な量)溶液に、NaI(1.3当量)を加えた。16時間後、1a(1.0当量)および粉末K2CO3(2.5当量)を順次加えた。1時間後、混合物をH2Oで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、真空下で濃縮した。 粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、対応する1aのトリメチルエーテルを得た。1H−NMRおよびMSのデータは、目的生成物と一致した。
【0047】
ハロメチルエステル類の一般的調製
酢酸ブロモメチル、酪酸クロロメチル、およびピバル酸クロロメチルを販売業者より購入し、直接用いた 酢酸1−クロロメチルは、R. P. Iyer, Syn. Commun. 1995, 25, 2739に記載の方法に基づき調製した。残りのクロロメチルエステル類は、T. Benneche, et al. Acta Chemica Scandinavica 1989,74 (スキーム 2)の方法に基づき調製した。
【0048】
【化8】
【0049】
かわりに、ブロモメチルエステル類は、スキーム3に概説する2段階法により調製した。メチレンジアクリレート類は、相間移動条件下で生成された。得られたアシラール類の分割(cleavage)は、G. Grynkiewicz and R. Y. Tsien, Pol. J. Chem. 1987, 61, 443の方法を改良して用い実施した。
【0050】
【化9】
【0051】
ブロモメチルエステル類の一般的調製
水酸化カリウム(1.2当量)を、所望の酸(1.0当量)のCH2Br2(0.5〜1.0Mの酸のCH2Br2溶液調製に充分な量)溶液に加え、次にテトラブチルアンモニウムブロミド(0.01当量)を加え、そして、混合物を85℃で激しく終夜撹拌した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、Et2Oで希釈した。沈殿を濾過し、上澄みを真空下で濃縮し、透明な無色の油状物質を得た。1H−NMRおよびGC−MSデータは、目的生成物と一致し、生成物をさらなる精製無しに次の段階に用いることが可能であった。
【0052】
ブロモトリメチルシラン(1.5当量)を、メチレンジアクリレート(1.0当量)および臭化亜鉛(0.2当量)の懸濁物に加えた。反応を1H−NMRで監視し、23〜48時間後、混合物を0℃に冷却し、EtOAcで希釈した。気体の放出が止まるまで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。相を分離し、有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして、真空下で濃縮した。 得られた淡黄色の油状物質を、直接用いるか、または、減圧下で蒸留し無色透明の油状物質を得た。1H−NMRデータは、目的生成物と一致した。
【0053】
アルキルクロロメチルカルボネート類の一般的調製(式2)
【0054】
【化10】
【0055】
N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(2.81g、23mmol)のTHF(30ml)溶液を、高速で撹拌している目的のアルコール(23mmol)およびクロロメチルクロロホルメート(2.05mL、23mmol)のTHF(90mL)溶液中に、ゆっくりと滴下した。2時間後、ほとんどのTHFを真空下で除去し、残渣をEt2O(150mL)で希釈した。濁った懸濁液を濾過し、乾燥し(MgSO4)、そして真空下で濃縮し、淡黄色の液体を得て、それをさらなる精製無しで使用した。1H−NMRデータは、各目的生成物と一致した。
【0056】
1aおよび2a〜gのアシルオキシメチルエーテル類の一般的調整
方法A(クロロメチルエステル類および炭酸塩類)
撹拌された所望のクロロメチルエステル類(1.3当量)のアセトン(0.2Mの1aまたは2a〜gのアセトン溶液調製に充分な量)溶液に、ヨウ化ナトリウム(1.3当量)を加えた。16時間室温にて撹拌後、1aまたは2a〜g(1当量)およびK2CO3(2.4当量)を加え、撹拌を24時間継続した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、そして、有機相を真空下で濃縮した。粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、対応する1a、2a〜gのアシルメチルエーテルを得た。
1H−NMRおよびMSのデータは、目的生成物と一致した。
【0057】
方法B(ブロモメチルエステル類)
撹拌された1aまたは2a〜g(1.0当量)のアセトン(0.2Mの1aまたは2a〜gのアセトン溶液調製に充分な量)溶液に、ヨウ化ナトリウム(0.5当量)、K2CO3(1.5当量)および所望のブロモメチルエステル(1.2当量)を順次加えた。室温で1〜6時間撹拌したのち、得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有意層を真空下で濃縮し、粗製残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤としてアセトン/ヘキサン)で精製し、対応する1a、2a〜gのアシルオキシメチルエーテルを得た。 1H−NMRおよびMSのデータは、目的生成物と一致した。
【0058】
表1は、上述の方法で適切な出発物質から調製した、追加の化学式1の化合物を示す。これら化合物全ての1H−NMRスペクトルデータは、指定の構造と一致する。
【0059】
表1凡例
##は化合物番号である。 APは外見である。
MIは分子イオンである。 m.p.は以前の定義通りである。
【0060】
【表2】
【0061】
生体外(インビトロ)の菌・カビ増殖の抑制に関する生物学的評価
培養条件 菌・カビの分生胞子または菌糸断片の懸濁液をマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)[ピリキュラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)−PYRIOR]、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)(RHIZSO)、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)[セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)−SEPTTR]、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum)[レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)−LEPTNO]、ウスチラゴ・マイジス(Ustilago maydis)(USTIMA)に関しては無菌ジャガイモデキストロースブロス(Difco)中で生じさせそしてフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)(PHYTIN)に関してはライ麦種子ブロス中で生じさせる。
【0062】
前記懸濁液をピペットでジメチルスルホキシドに溶解させておいた本発明の化合物のサンプルを入れておいた無菌96ウエル(well)ミクロタイタープレートの中に入れる。本発明の化合物の濃度を0.001から100ppmで変え、最終溶媒濃度が培地の1%を越えないようにする。溶媒のみを入れておいた対照ウエルのウエルが前記菌・カビの増殖によって濁るまで、菌・カビを24から30℃でいろいろな時間的間隔で増殖させる。各ウエルを目視で測定してその時点における増殖抑制を決定し、溶媒で処置した対照と比較した増殖抑制パーセントを決定する。
【0063】
生体内(インビボ)の菌・カビ増殖の抑制に関する生物学的評価
工業材料(technical materials)をアセトンに溶解し、続いてアセトン中で系列希釈して所望の比率を得て、化合物の調剤を行った 最終的処理容量は、9容量の0.01%Triton X−100水溶液を加えることにより得た。
【0064】
ブドウのべと病[プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola−PLASVI](24時間保護):
ブドウの木(栽培品種Carignane)を、土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物(「Metromix」)で苗の高さが10〜20cmになるまで種子から育成した。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるように噴霧した。24時間後、試験植物にプラスモパラ・ビチコラの胞子のうの水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室(dew chamber)内に一晩保持した。次いで植物を、未処理標準の植物上に病気が現れるまで温室に移した。
【0065】
トマトの後期胴枯れ病(late blight)[フィトフトラ・インフェスタンス−PHYTIN](24時間保護):
トマト(栽培品種Rutgers)を土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物(「Metromix」)で種子から苗の高さが10−20cmになるまで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるように噴霧した。24時間後、試験植物にフィトフトラ・インフェスタンスの胞子のうの水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次いで植物を、未処理標準の植物上に病気が現れるまで温室に移した。
【0066】
小麦の褐色さび病[プシニア・レコンジタ(Puccinia recondita−PUCCRT]( 24 時間保護):
小麦(栽培品種Yuma)を、土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物(「Metromix」)及びミネラル土壌(50/50ミックス)中で、苗の高さが10〜20cmになるまで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるように噴霧した。24時間後、試験植物にプシニア・レコンジタの胞子の水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次いで植物を、未処理標準の植物上に病気が現れるまで温室に移した。
【0067】
小麦のうどん粉病[エリシフェ・グラミニス(Erysiphe graminis−ERYSGT](24時間保護):
小麦(栽培品種Monon)を、土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物(「Metromix」)及びミネラル土壌(50/50ミックス)中で、苗の高さが10〜20cmになるまで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるように噴霧した。24時間後、試験植物に小麦植物に感染しているうどん粉病の分生胞子を粉付けすることで接種を受けさせた。次いで植物を、未処理標準の植物上に病気が現れるまで温室に移した。
【0068】
小麦の葉の病斑(leaf blotch)[セプトリア・トリチシ−SEPTTR](24時間保護):
小麦(栽培品種Monon)を、土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物(「Metromix」)及びミネラル土壌(50/50ミックス)中で、苗の高さが10〜20cmになるまで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるように噴霧した。24時間後、試験植物にセプトリア・トリチシの胞子の水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次いで植物を、未処理標準の植物上に病気が現れるまで温室に移した。
【0069】
小麦の苞えいの病斑(glume blotch)[レプトスフェリア・ノドルム−LEPTNO](24時間保護):
小麦(栽培品種Yuma)を、土壌を含まないピートを基にしたポット用混合物(「Metromix」)及びミネラル土壌(50/50ミックス)中で、苗の高さが10〜20cmになるまで生育させた。次に、これらの植物に試験化合物を100ppmの割合で流れ落ちるように噴霧した。24時間後、試験植物にプシニア・レコンジタの胞子の水懸濁液を噴霧することで接種を受けさせた後、これを露室内に一晩保持した。次いで植物を、未処理標準の植物上に病気が現れるまで温室に移した。
【0070】
表2の試験T1〜T6において「++」は、試験材料100ppmの濃度で用いた場合に、それが指定病原体の菌・カビ感染を未処置植物の罹病率に比較して少なくとも75〜100%抑制したことを示し、「+」は試験材料が菌・カビ感染を25−74%抑制したことを示し、そして「−」は菌・カビ感染抑制が<25%であることを示す。空白は試験しなかったことを示す。
【0071】
表2の試験T7〜T12において、「+」は試験材料を増殖用培地に25ppmの濃度で添加した場合に、それが指定病原体の増殖を少なくとも80%抑制したことを示し、そして「−」は増殖抑制が80%未満であることを示す。空白は試験しなかったことを示す。
【0072】
表2凡例
##は化合物番号である。
T1は、ERYSGTの生体内の1日保護である。
T2 LEPTNOの生体内1日保護。
T3 PHYTINの生体内1日保護。
T4 PLASVIの生体内1日保護。
T5 PUCCRTの生体内1日保護。
T6 SEPTTRの生体内1日保護。
T7 LEPTNOの生体外増殖抑制。
T8 PHYTINの生体外増殖抑制。
T9 PYRIORの生体外増殖抑制。
T10 RHIZSOの生体外増殖抑制。
T11 SEPTTRの生体外増殖抑制。
T12 USTIMAの生体外増殖抑制。
【0073】
【表3】
Claims (5)
- 化学式1:
ZはH、R11、OR11、OC(O)R11、OC(O)OR11、およびOC(O)NR11R12、OC(O)NR11〜12R12〜11からなる群より選択され;
R11は、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C3〜C8シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され;
R12はH、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C5アルケニル、および、C2〜C5アルキニルからなる群より選択され;
NR11〜12R12〜11は5から8員環であり、ここで環を構成する原子はC、OおよびSからなる群から選択され;
QはH、CH3、CH2CH3、CF3、Ph、CH=CH2およびシクロプロピルからなる群より選択され;
MはH、CH3、CH2CH3、CF3、Ph、CH=CH2またはシクロプロピルからなる群より選択され;
TはO、OC(O)、OC(O)O、S、SC(O)、SC(O)O、
GはH、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択され;
任意に、GおよびMは3〜8員炭素環系を形成し;
任意に、MおよびQは3〜8員炭素環系を形成し;
ここで各アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ベンジル、アリール、および、ヘテロアリールは、1つ以上の置換基に置換されていてもよい。] に基づく化合物。 - {[2−({[(3S,7R、8R,9S)−7−ベンジル−8−(イソブチリルオキシ)−9−メチル−2,6−ジオキソ−1,5−ジオキオナン−3−イル]アミノ}カルボニル)−4−メトキシ−3−ピリジニル]オキシ}メチルシクロペンタンカルボキシレートとしても知られる、実施例の化合物31。
- (3S,6S,7R,8R)−8−ベンジル−3−{[(3−{[(エトキシアセチル)オキシ]メトキシ}−4−メトキシ−2−ピリジニル)カルボニル]アミノ}−6−メチル−4,9−ジオキソ−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエートとしても知られる、実施例の化合物33。
- (1)請求項1、2または3に記載の化合物、および(2)他の殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺節足動物剤、または殺バクテリア剤から選択される少なくとも1つの化合物を含む組成物。
- 請求項1、2もしくは3に記載の化合物、または請求項4に記載の組成物を、病気抑制性かつ植物学的に許容され得る量用い、菌・カビ性の病気を予防し、防除し、または根絶することを含む方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US33581401P | 2001-10-23 | 2001-10-23 | |
PCT/US2002/033947 WO2003035617A2 (en) | 2001-10-23 | 2002-10-23 | Derivatives of uk-2a |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005507921A true JP2005507921A (ja) | 2005-03-24 |
JP4560638B2 JP4560638B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=23313324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003538133A Expired - Lifetime JP4560638B2 (ja) | 2001-10-23 | 2002-10-23 | Uk−2aの誘導体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6861390B2 (ja) |
EP (5) | EP3150595B1 (ja) |
JP (1) | JP4560638B2 (ja) |
AR (1) | AR037328A1 (ja) |
AU (1) | AU2002363005A1 (ja) |
CA (1) | CA2458974C (ja) |
CO (1) | CO5390047A1 (ja) |
CY (1) | CY1118480T1 (ja) |
DK (3) | DK2848616T3 (ja) |
ES (4) | ES2456323T3 (ja) |
FR (1) | FR20C1039I2 (ja) |
HK (1) | HK1208446A1 (ja) |
LU (1) | LUC00215I2 (ja) |
NL (1) | NL350102I2 (ja) |
PT (3) | PT1438306E (ja) |
SE (1) | SE1438306T5 (ja) |
WO (1) | WO2003035617A2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521971A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | QoI耐性真菌病原体を防除するための方法 |
JP2013503870A (ja) * | 2009-09-01 | 2013-02-04 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類における菌類防除のための5−フルオロピリミジン誘導体を含有する相乗性殺菌剤組成物 |
JP2013507362A (ja) * | 2009-10-07 | 2013-03-04 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物 |
KR20150035751A (ko) * | 2012-07-09 | 2015-04-07 | 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 | Uk-2 생합성 유전자 및 그것을 사용한 uk-2 생산성을 향상시키기 위한 방법 |
JP2016501912A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-01-21 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 相乗的殺真菌性組成物 |
JP2016505610A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-02-25 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 相乗的殺真菌性組成物 |
JP2016507513A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-03-10 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | テンサイ褐斑病を防除するための殺真菌性組成物 |
JP2016128496A (ja) * | 2009-10-07 | 2016-07-14 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物 |
KR20170099906A (ko) * | 2014-12-30 | 2017-09-01 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
JP2017529317A (ja) * | 2014-08-08 | 2017-10-05 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において菌防除のための相乗的殺菌混合物 |
KR20180066101A (ko) * | 2015-10-06 | 2018-06-18 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 크라운 에테르 촉매를 이용하여 치환된 클로로아실알에 의한 피콜린아미드의 알킬화 |
JP2019535741A (ja) * | 2016-11-22 | 2019-12-12 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 |
Families Citing this family (151)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1261432C (zh) * | 2001-07-31 | 2006-06-28 | 美国陶氏益农公司 | Uk-2a的环外酯或其衍生物的还原裂解和由此形成的产物 |
ES2386709T3 (es) * | 2004-08-26 | 2012-08-27 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | Compuesto de fosforamidita y método para producir un oligo-ARN |
CN102843905B (zh) * | 2010-02-19 | 2015-04-22 | 陶氏益农公司 | 包含某些吡啶羧酸和某些杀真菌剂的除草剂/杀真菌剂协同组合物 |
US20130116287A1 (en) | 2010-04-28 | 2013-05-09 | Christian Beier | Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives |
WO2011134911A2 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
WO2011134912A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Bayer Cropscience Ag | Fungicide hydroximoyl-heterocycles derivatives |
UA110703C2 (uk) | 2010-06-03 | 2016-02-10 | Байєр Кропсайнс Аг | Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду |
CA2796194A1 (en) | 2010-06-03 | 2011-12-08 | Bayer Cropscience Ag | N-[(het)arylalkyl)] pyrazole (thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues |
KR20130109940A (ko) | 2010-06-03 | 2013-10-08 | 바이엘 크롭사이언스 아게 | N-[(헤트)아릴에틸] 피라졸(티오)카르복사미드 및 이의 헤테로치환된 유사체 |
CN103442575A (zh) | 2010-09-22 | 2013-12-11 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 生物或化学防治剂用于在抗性作物中防治昆虫和线虫的用途 |
BR112013008446B1 (pt) | 2010-10-07 | 2018-06-12 | Bayer Cropscience Ag | ''composição e método para controlar os fungos fitopatogênicos ou insetos danificadores de plantas,safras ou sementes'' |
BR112013009580B1 (pt) | 2010-10-21 | 2018-06-19 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Composto de fómrula (i), composição fungicida e método para controlar fungos fitopatogênicos |
EP2630135B1 (en) | 2010-10-21 | 2020-03-04 | Bayer Intellectual Property GmbH | 1-(heterocyclic carbonyl) piperidines |
RU2013125473A (ru) | 2010-11-02 | 2014-12-10 | Байер Интеллекчуал Проперти Гмбх | N-гетарилметилпиразолилкарбоксамиды |
AR083875A1 (es) | 2010-11-15 | 2013-03-27 | Bayer Cropscience Ag | N-aril pirazol(tio)carboxamidas |
JP2013543858A (ja) | 2010-11-15 | 2013-12-09 | バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー | 5−ハロゲノピラゾール(チオ)カルボキサミド類 |
US9375004B2 (en) | 2010-11-15 | 2016-06-28 | Bayer Intellectual Property Gmbh | 5-halogenopyrazolecarboxamides |
SG190295A1 (en) | 2010-11-29 | 2013-06-28 | Bayer Ip Gmbh | Alpha,beta-unsaturated imines |
US20130253018A1 (en) | 2010-12-01 | 2013-09-26 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of Fluopyram for Controlling Nematodes in Crops and for Increasing Yield |
AR083987A1 (es) | 2010-12-01 | 2013-04-10 | Bayer Cropscience Ag | Amidas de acido pirazolcarboxilico utiles para la reduccion de la contaminacion de micotoxina en las plantas |
US20130289077A1 (en) | 2010-12-29 | 2013-10-31 | Juergen Benting | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
EP2532233A1 (en) | 2011-06-07 | 2012-12-12 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations |
CA2843120A1 (en) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Seed dressing for controlling phytopathogenic fungi |
BR112014015002A2 (pt) | 2011-12-19 | 2017-06-13 | Bayer Cropscience Ag | uso de derivados de diamida de ácido antranílico para o controle de pragas em culturas transgênicas |
EP2606726A1 (de) | 2011-12-21 | 2013-06-26 | Bayer CropScience AG | N-Arylamidine-substituierte trifluoroethylsulfid-Derivate als Akarizide und Insektizide |
TWI568721B (zh) | 2012-02-01 | 2017-02-01 | 杜邦股份有限公司 | 殺真菌之吡唑混合物 |
NZ628308A (en) | 2012-02-22 | 2017-02-24 | Bayer Ip Gmbh | Use of succinate dehydrogenase inhibitors (sdhis) for controlling wood diseases in grape. |
CN104411705B (zh) | 2012-05-07 | 2017-04-19 | 陶氏益农公司 | 作为杀真菌剂的大环吡啶‑2‑酰胺 |
DK2847185T3 (en) * | 2012-05-07 | 2017-02-20 | Dow Agrosciences Llc | Macrocyclic picolinamides as fungicides |
US20130296372A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-07 | Dow Agrosciences Llc | Use of pro-fungicides of uk-2a for control of soybean rust |
US9198419B2 (en) | 2012-05-07 | 2015-12-01 | Dow Agrosciences Llc | Use of pro-fungicides of UK-2A for control of black sigatoka |
US9131690B2 (en) * | 2012-05-07 | 2015-09-15 | Dow Agrosciences Llc | Macrocyclic picolinamides as fungicides |
KR20150027107A (ko) | 2012-06-22 | 2015-03-11 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 살진균제 4-메틸아닐리노 피라졸 |
PL2938191T3 (pl) | 2012-12-28 | 2018-07-31 | Dow Agrosciences Llc | Synergistyczne mieszaniny grzybobójcze do zwalczania grzybów w zbożach |
EP2938190B1 (en) | 2012-12-31 | 2017-11-08 | Dow AgroSciences LLC | Macrocyclic picolinamides as fungicides |
US9482661B2 (en) | 2012-12-31 | 2016-11-01 | Dow Agrosciences Llc | Synthesis and use of isotopically labeled macrocyclic compounds |
WO2014130409A2 (en) | 2013-02-21 | 2014-08-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal pyrazole mixtures |
US8841234B1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-23 | Dow Agrosciences, Llc. | Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and fungicides |
BR112015025686B1 (pt) | 2013-04-15 | 2020-10-27 | Fmc Corporation | composto, composições fungicidas e método para o controle das doenças dos vegetais |
CN105263920B (zh) | 2013-04-15 | 2017-09-26 | 杜邦公司 | 杀真菌酰胺 |
CN105473558B (zh) | 2013-06-20 | 2019-04-19 | 拜耳作物科学股份公司 | 作为杀螨剂和杀昆虫剂的芳基硫化物衍生物和芳基硫氧化物衍生物 |
CN105722830B (zh) | 2013-06-20 | 2019-06-04 | 拜耳作物科学股份公司 | 作为杀螨剂和杀昆虫剂的芳基硫醚衍生物和芳基亚砜衍生物 |
BR112016006366A2 (pt) * | 2013-10-01 | 2017-08-01 | Dow Agrosciences Llc | uso de picolinamidas macrocíclicas como fungicidas |
EP3052489A4 (en) * | 2013-10-01 | 2017-05-17 | Dow AgroSciences LLC | Use of macrocyclic picolinamides as fungicides |
CN115136961B (zh) | 2013-10-03 | 2024-11-19 | 先正达参股股份有限公司 | 杀真菌组合物 |
CN106061256A (zh) | 2013-12-26 | 2016-10-26 | 美国陶氏益农公司 | 具有杀真菌活性的大环吡啶酰胺化合物 |
CN106028815A (zh) * | 2013-12-26 | 2016-10-12 | 美国陶氏益农公司 | 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺 |
PL3089587T3 (pl) * | 2013-12-31 | 2020-02-28 | Dow Agrosciences Llc | Synergistyczne mieszaniny grzybobójcze do zwalczania grzybów w zbożach |
WO2015123193A1 (en) | 2014-02-12 | 2015-08-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fungicidal benzodipyrazoles |
WO2015157005A1 (en) | 2014-04-10 | 2015-10-15 | E I Du Pont De Nemours And Company | Substituted tolyl fungicide mixtures |
EP3140289A1 (en) | 2014-05-06 | 2017-03-15 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Fungicidal pyrazoles |
BR112016025397A2 (pt) | 2014-05-06 | 2017-08-15 | Dow Agrosciences Llc | picolinamidas macrocíclicas como fungicidas |
ES2738401T3 (es) | 2014-07-08 | 2020-01-22 | Dow Agrosciences Llc | Proceso para la preparación de ácidos 4-alcoxi-3-hidroxipicolínicos |
BR112017000169A2 (pt) * | 2014-07-08 | 2017-10-31 | Dow Agrosciences Llc | picolinamidas macrocíclicas como fungicidas |
CN106470983A (zh) | 2014-07-08 | 2017-03-01 | 美国陶氏益农公司 | 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺 |
WO2016007525A1 (en) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Dow Agrosciences Llc | Macrocyclic picolinamides as a seed treatment |
JP6560335B2 (ja) | 2014-07-08 | 2019-08-14 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 3−ヒドロキシピコリン酸の製造方法 |
CN107074799A (zh) * | 2014-10-28 | 2017-08-18 | 美国陶氏益农公司 | 作为杀真菌剂的大环吡啶酰胺 |
EP3240418A4 (en) * | 2014-12-30 | 2018-07-04 | Dow Agrosciences LLC | Use of macrocyclic picolinamides as fungicides |
BR112017013589A2 (pt) | 2014-12-30 | 2018-03-06 | Dow Agrosciences Llc | picolinamidas com atividade fungicida |
CN107105661A (zh) * | 2014-12-30 | 2017-08-29 | 美国陶氏益农公司 | 具有杀真菌活性的大环吡啶酰胺化合物 |
AU2015374377B2 (en) | 2014-12-30 | 2019-03-28 | Dow Agrosciences Llc | Picolinamide compounds with fungicidal activity |
JP6777637B2 (ja) | 2014-12-30 | 2020-10-28 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 殺真菌剤としてのピコリンアミド |
EP3240412A4 (en) | 2014-12-30 | 2018-04-25 | Dow Agrosciences LLC | Use of picolinamide compounds with fungicidal activity |
PT3240773T (pt) | 2014-12-30 | 2020-09-10 | Dow Agrosciences Llc | Compostos picolinamida com atividade fungicida |
EP3271336A1 (en) | 2015-03-19 | 2018-01-24 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Fungicidal pyrazoles |
EP3141118A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-15 | Bayer CropScience AG | Compound combination for controlling control phytopathogenic harmful fungi |
US10631539B2 (en) | 2015-10-14 | 2020-04-28 | Syngenta Participations Ag | Fungicidal compositions |
WO2017153200A1 (en) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | Basf Se | Fungicidal mixtures iii comprising strobilurin-type fungicides |
JP2019516670A (ja) | 2016-04-12 | 2019-06-20 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 殺微生物性オキサジアゾール誘導体 |
EP3245872A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-22 | BASF Agro B.V. | Pesticidal compositions |
WO2017207757A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
AR108745A1 (es) | 2016-06-21 | 2018-09-19 | Syngenta Participations Ag | Derivados de oxadiazol microbiocidas |
WO2018015447A1 (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
CN109476613A (zh) | 2016-07-22 | 2019-03-15 | 先正达参股股份有限公司 | 杀微生物的噁二唑衍生物 |
CN109476651A (zh) | 2016-07-22 | 2019-03-15 | 先正达参股股份有限公司 | 杀微生物的噁二唑衍生物 |
WO2018029242A1 (en) | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
TW201808101A (zh) * | 2016-08-26 | 2018-03-16 | 美商陶氏農業科學公司 | 前殺真菌劑uk-2a用於控制在核果及仁果上的褐腐病之用途 |
TW201806484A (zh) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 陶氏農業科學公司 | 前殺真菌劑uk-2a用於控制稻熱病之用途 |
US10172358B2 (en) | 2016-08-30 | 2019-01-08 | Dow Agrosciences Llc | Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity |
US10214490B2 (en) | 2016-08-30 | 2019-02-26 | Dow Agrosciences Llc | Picolinamides as fungicides |
US10034477B2 (en) | 2016-08-30 | 2018-07-31 | Dow Agrosciences Llc | Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity |
WO2018045003A1 (en) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | Dow Agrosciences Llc | Picolinamide n-oxide compounds with fungicidal activity |
US20200022370A1 (en) | 2016-09-23 | 2020-01-23 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
WO2018055133A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal tetrazolone derivatives |
US10653146B2 (en) | 2016-10-06 | 2020-05-19 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
EP3558984B1 (en) | 2016-12-20 | 2023-08-02 | FMC Corporation | Fungicidal oxadiazoles |
BR102018000183B1 (pt) | 2017-01-05 | 2023-04-25 | Dow Agrosciences Llc | Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta |
UY37623A (es) | 2017-03-03 | 2018-09-28 | Syngenta Participations Ag | Derivados de oxadiazol tiofeno fungicidas |
JP2020514340A (ja) | 2017-03-10 | 2020-05-21 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 殺微生物オキサジアゾール誘導体 |
WO2018177880A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Syngenta Participations Ag | Fungicidal compositions |
EP3599859A1 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-05 | Syngenta Participations AG | Fungicidal compositions |
BR112019020693B1 (pt) | 2017-04-03 | 2023-11-28 | Syngenta Participations Ag | Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas, suas composições, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos utilizando tais compostos e seus usos |
BR112019020734B1 (pt) | 2017-04-05 | 2023-12-05 | Syngenta Participations Ag | Compostos derivados de oxadiazol, composição agroquímica, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso dos referidos compostos |
WO2018184982A1 (en) | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
BR112019020756B1 (pt) | 2017-04-05 | 2023-11-28 | Syngenta Participations Ag | Compostos derivados de oxadiazol microbicidas, composição agroquímica compreendendo os mesmos, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso desses compostos |
BR112019020739B1 (pt) | 2017-04-05 | 2023-12-19 | Syngenta Participations Ag | Compostos derivados de oxadiazol microbiocidas e seu uso, composição agroquímica, método para controlar ou prevenir a infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos |
WO2018184987A1 (en) | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
WO2018184988A1 (en) | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
WO2018185211A1 (en) | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
TW202417417A (zh) | 2017-04-06 | 2024-05-01 | 美商富曼西公司 | 殺真菌之噁二唑 |
KR102659552B1 (ko) | 2017-05-02 | 2024-04-23 | 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 | 잔디풀 상의 진균 질환에 대한 살진균제로서의 비고리형 피콜린아미드 화합물의 용도 |
TWI774761B (zh) | 2017-05-02 | 2022-08-21 | 美商科迪華農業科技有限責任公司 | 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物 |
TW201842851A (zh) | 2017-05-02 | 2018-12-16 | 美商陶氏農業科學公司 | 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物 |
BR112019024984A2 (pt) | 2017-06-02 | 2020-06-23 | Syngenta Participations Ag | Derivados de oxadiazol microbicidas |
WO2018219773A1 (en) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Syngenta Participations Ag | Fungicidal compositions |
BR112019026331A2 (pt) | 2017-06-14 | 2020-07-21 | Syngenta Participations Ag | composições fungicidas |
BR112019027900A2 (pt) | 2017-06-28 | 2020-07-21 | Syngenta Participations Ag | composições fungicidas |
AR112221A1 (es) | 2017-07-05 | 2019-10-02 | Fmc Corp | Oxadiazoles fungicidas, composición que los comprende y un método para controlar fitoenfermedades que los emplea |
WO2019011926A1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-17 | Syngenta Participations Ag | MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES |
BR112020000456A2 (pt) | 2017-07-11 | 2020-07-21 | Syngenta Participations Ag | derivados oxadiazol microbiocidas |
WO2019011928A1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-17 | Syngenta Participations Ag | MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES |
WO2019011923A1 (en) | 2017-07-11 | 2019-01-17 | Syngenta Participations Ag | MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES |
WO2019012011A1 (en) | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Syngenta Participations Ag | MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES |
WO2019012001A1 (en) | 2017-07-12 | 2019-01-17 | Syngenta Participations Ag | MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES |
BR112020000463A2 (pt) | 2017-07-13 | 2020-07-21 | Syngenta Participations Ag | derivados oxadiazol microbiocidas |
CN111093372B (zh) | 2017-09-13 | 2022-05-27 | 先正达参股股份有限公司 | 杀微生物的喹啉(硫代)羧酰胺衍生物 |
JP7150009B2 (ja) | 2017-09-13 | 2022-10-07 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 殺微生物性キノリン(チオ)カルボキサミド誘導体 |
BR112020004933A2 (pt) | 2017-09-13 | 2020-09-15 | Syngenta Participations Ag | derivados microbiocidas de (tio)carboxamida de quinolina |
EP3681868B1 (en) | 2017-09-13 | 2021-08-04 | Syngenta Participations AG | Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives |
EP3681867B1 (en) | 2017-09-13 | 2021-08-11 | Syngenta Participations AG | Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives |
JP7258859B2 (ja) | 2017-09-13 | 2023-04-17 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 殺微生物性キノリン(チオ)カルボキサミド誘導体 |
US11241011B2 (en) | 2017-09-13 | 2022-02-08 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal quinoline (thio)carboxamide derivatives |
UY37913A (es) | 2017-10-05 | 2019-05-31 | Syngenta Participations Ag | Derivados de picolinamida fungicidas que portan un grupo terminal cuaternario |
UY37912A (es) | 2017-10-05 | 2019-05-31 | Syngenta Participations Ag | Derivados de picolinamida fungicidas que portan grupos terminales heteroarilo o heteroariloxi |
WO2019068810A1 (en) | 2017-10-06 | 2019-04-11 | Bayer Aktiengesellschaft | USE OF COMPOSITIONS COMPRISING FLUOPYRAM TO IMPROVE ANTIOXIDANT PLANT ABILITY |
US11291205B2 (en) | 2017-11-15 | 2022-04-05 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal picolinamide derivatives |
WO2019097054A1 (en) | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
ES2955934T3 (es) | 2017-11-29 | 2023-12-11 | Syngenta Participations Ag | Derivados de tiazol microbiocidas |
CN111566087A (zh) | 2017-12-19 | 2020-08-21 | 先正达参股股份有限公司 | 杀微生物的吡啶甲酰胺衍生物 |
JP7361696B2 (ja) | 2017-12-20 | 2023-10-16 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | リンゴのモザイク黒星病を防除するための殺真菌剤の使用 |
BR102019004480B1 (pt) | 2018-03-08 | 2023-03-28 | Dow Agrosciences Llc | Picolinamidas como fungicidas |
WO2019207062A1 (en) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
WO2020002331A1 (en) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Syngenta Crop Protection Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
CN112714764A (zh) | 2018-07-02 | 2021-04-27 | 先正达农作物保护股份公司 | 作为农用化学杀真菌剂的3-(2-噻吩基)-5-(三氟甲基)-1,2,4-噁二唑衍生物 |
WO2020016180A1 (en) | 2018-07-16 | 2020-01-23 | Syngenta Crop Protection Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
TW202400547A (zh) | 2018-09-06 | 2024-01-01 | 美商富曼西公司 | 殺真菌之經硝苯胺基取代之吡唑 |
CA3111815A1 (en) | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Fmc Corporation | Fungicidal halomethyl ketones and hydrates |
CN112739685A (zh) | 2018-09-19 | 2021-04-30 | 先正达农作物保护股份公司 | 杀微生物的喹啉甲酰胺衍生物 |
BR112021005684A2 (pt) | 2018-09-26 | 2021-06-22 | Syngenta Crop Protection Ag | composições fungicidas |
EP3860993B1 (en) | 2018-10-06 | 2022-08-10 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal quinoline dihydro-(thiazine)oxazine derivatives |
WO2020070132A1 (en) | 2018-10-06 | 2020-04-09 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal quinoline dihydro-(thiazine)oxazine derivatives |
CN112867396B (zh) | 2018-10-15 | 2023-04-11 | 美国陶氏益农公司 | 用于合成氧基吡啶酰胺的方法 |
TW202035404A (zh) | 2018-10-24 | 2020-10-01 | 瑞士商先正達農作物保護公司 | 具有含亞碸亞胺的取代基之殺有害生物活性雜環衍生物 |
TWI832917B (zh) | 2018-11-06 | 2024-02-21 | 美商富曼西公司 | 經取代之甲苯基殺真菌劑 |
WO2020141135A1 (en) | 2018-12-31 | 2020-07-09 | Syngenta Crop Protection Ag | Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents |
EP3906239A1 (en) | 2018-12-31 | 2021-11-10 | Syngenta Crop Protection AG | Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents |
CN112136819B (zh) * | 2019-06-26 | 2024-04-09 | 海利尔药业集团股份有限公司 | 一种含fenpicoxamid和氟唑菌苯胺的杀菌组合物 |
EP4090651A1 (en) | 2020-01-15 | 2022-11-23 | Fmc Corporation | Fungicidal amides |
AU2021219788A1 (en) | 2020-02-14 | 2022-09-08 | Fmc Corporation | Substituted 5,6-diphenyl-3(2H)-pyridazinones for use as fungicides |
TW202420997A (zh) | 2022-11-18 | 2024-06-01 | 美商富曼西公司 | 琥珀酸去氫酶抑制劑和吡啶醯胺的混合物 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003527324A (ja) * | 1999-08-20 | 2003-09-16 | ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー | 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2319807C (en) * | 1998-02-06 | 2010-04-06 | Meiji Seika Kaisha Ltd. | Novel antifungal compound and process for producing the same |
US6903219B2 (en) * | 2001-10-05 | 2005-06-07 | Dow Agrosciences Llc | Process to produce derivatives from UK-2A derivatives |
-
2002
- 2002-10-22 AR ARP020103988A patent/AR037328A1/es active IP Right Grant
- 2002-10-23 EP EP16200041.8A patent/EP3150595B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 CA CA2458974A patent/CA2458974C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 ES ES02802199.6T patent/ES2456323T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 US US10/493,456 patent/US6861390B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 JP JP2003538133A patent/JP4560638B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 ES ES16200041.8T patent/ES2688717T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 ES ES12179516.5T patent/ES2526419T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 PT PT2802199T patent/PT1438306E/pt unknown
- 2002-10-23 CO CO02095898A patent/CO5390047A1/es not_active Application Discontinuation
- 2002-10-23 EP EP14194715.0A patent/EP2848616B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 DK DK14194715.0T patent/DK2848616T3/en active
- 2002-10-23 DK DK02802199.6T patent/DK1438306T3/da active
- 2002-10-23 EP EP02802199.6A patent/EP1438306B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 DK DK12179516T patent/DK2527342T3/en active
- 2002-10-23 AU AU2002363005A patent/AU2002363005A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-23 ES ES14194715.0T patent/ES2614381T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 WO PCT/US2002/033947 patent/WO2003035617A2/en active Application Filing
- 2002-10-23 EP EP16182981.7A patent/EP3106461B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 EP EP12179516.5A patent/EP2527342B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 PT PT121795165T patent/PT2527342E/pt unknown
- 2002-10-23 SE SE02802199T patent/SE1438306T5/xx unknown
- 2002-10-23 PT PT141947150T patent/PT2848616T/pt unknown
-
2015
- 2015-09-15 HK HK15109018.2A patent/HK1208446A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2017
- 2017-01-23 CY CY20171100092T patent/CY1118480T1/el unknown
-
2020
- 2020-08-25 FR FR20C1039C patent/FR20C1039I2/fr active Active
-
2021
- 2021-06-25 NL NL350102C patent/NL350102I2/nl unknown
- 2021-07-09 LU LU00215C patent/LUC00215I2/fr unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003527324A (ja) * | 1999-08-20 | 2003-09-16 | ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー | 殺菌・殺カビ性複素環式芳香族アミドおよびそれらの組成物、使用および製造方法 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011521971A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-07-28 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | QoI耐性真菌病原体を防除するための方法 |
JP2013503870A (ja) * | 2009-09-01 | 2013-02-04 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類における菌類防除のための5−フルオロピリミジン誘導体を含有する相乗性殺菌剤組成物 |
JP2017171669A (ja) * | 2009-10-07 | 2017-09-28 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物 |
JP2013507362A (ja) * | 2009-10-07 | 2013-03-04 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において真菌を制御するための5−フルオロシトシンを含有する相乗的殺真菌組成物 |
JP2016128496A (ja) * | 2009-10-07 | 2016-07-14 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物 |
KR20150035751A (ko) * | 2012-07-09 | 2015-04-07 | 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 | Uk-2 생합성 유전자 및 그것을 사용한 uk-2 생산성을 향상시키기 위한 방법 |
KR102159415B1 (ko) | 2012-07-09 | 2020-09-23 | 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 | Uk-2 생합성 유전자 및 그것을 사용한 uk-2 생산성을 향상시키기 위한 방법 |
JP2016501912A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-01-21 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 相乗的殺真菌性組成物 |
JP2016505610A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-02-25 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 相乗的殺真菌性組成物 |
JP2016507513A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-03-10 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | テンサイ褐斑病を防除するための殺真菌性組成物 |
JP2018193391A (ja) * | 2012-12-31 | 2018-12-06 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | テンサイ褐斑病を防除するための殺真菌性組成物 |
JP2017529317A (ja) * | 2014-08-08 | 2017-10-05 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 穀類において菌防除のための相乗的殺菌混合物 |
KR102534494B1 (ko) | 2014-12-30 | 2023-05-22 | 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
JP2018500366A (ja) * | 2014-12-30 | 2018-01-11 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 殺真菌性組成物 |
JP2018500363A (ja) * | 2014-12-30 | 2018-01-11 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 殺真菌性組成物 |
JP2018502102A (ja) * | 2014-12-30 | 2018-01-25 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 殺真菌性組成物 |
KR102542978B1 (ko) | 2014-12-30 | 2023-06-14 | 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
KR20170100548A (ko) * | 2014-12-30 | 2017-09-04 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
KR20170102243A (ko) * | 2014-12-30 | 2017-09-08 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
KR102536683B1 (ko) | 2014-12-30 | 2023-05-25 | 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
KR20170099906A (ko) * | 2014-12-30 | 2017-09-01 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 살진균 조성물 |
JP2018537407A (ja) * | 2015-10-06 | 2018-12-20 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | クラウンエーテル触媒を利用した、置換クロロアシラールを用いたピコリンアミドのアルキル化 |
KR20180066101A (ko) * | 2015-10-06 | 2018-06-18 | 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 | 크라운 에테르 촉매를 이용하여 치환된 클로로아실알에 의한 피콜린아미드의 알킬화 |
KR102687147B1 (ko) | 2015-10-06 | 2024-07-24 | 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 | 크라운 에테르 촉매를 이용하여 치환된 클로로아실알에 의한 피콜린아미드의 알킬화 |
JP7084396B2 (ja) | 2016-11-22 | 2022-06-14 | コルテバ アグリサイエンス エルエルシー | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 |
JP2019535741A (ja) * | 2016-11-22 | 2019-12-12 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 殺真菌組成物および穀類における真菌防除のための混合物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4560638B2 (ja) | Uk−2aの誘導体 | |
JP3151063B2 (ja) | N−(4−ピリジル又は4−キノリニル)アリールアセトアミド殺虫剤 | |
KR20010006260A (ko) | 살진균성 트리플루오로메틸알킬아미노-트리아졸로피리미딘 | |
KR20150103096A (ko) | N-(치환된)-5-플루오로-4-이미노-3-메틸-2-옥소-3,4-디히드로피리미딘-1(2h)-카르복실레이트 유도체 | |
AU2010250017B2 (en) | Compounds and methods for controlling fungi | |
US6432951B1 (en) | 2-methoxyimino-2-(pyridinyloxymethyl)phenyl acetamides with (derivatized) hydroxyalkyl derivatives on the pyridine ring | |
JP4677100B2 (ja) | 3−(置換フェニル)−5−(置換シクロプロピル)−1,2,4−トリアゾール化合物 | |
JPH01157967A (ja) | 殺菌性ピリジルアミド類 | |
JP2004509889A (ja) | 殺菌・殺カビ剤として有用な2−メトキシイミノ−2−(ピリジニルオキシメチル)フェニルアセトアミドのチアゾール誘導体 | |
CN112047895A (zh) | 三唑类化合物及其制备方法和应用 | |
JP2003516968A (ja) | 殺菌・カビ活性を有するピリジン誘導体及びその製造方法及び使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4560638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |