[go: up one dir, main page]

JP2005503491A - 製織織物の製造方法 - Google Patents

製織織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503491A
JP2005503491A JP2002577953A JP2002577953A JP2005503491A JP 2005503491 A JP2005503491 A JP 2005503491A JP 2002577953 A JP2002577953 A JP 2002577953A JP 2002577953 A JP2002577953 A JP 2002577953A JP 2005503491 A JP2005503491 A JP 2005503491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
fabric
weaving
woven fabric
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002577953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439182B2 (ja
Inventor
ヨハン バーガー
Original Assignee
バーガー サイバ−テヒノテクス フェアヴァルトゥングス ゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフトゥング ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーガー サイバ−テヒノテクス フェアヴァルトゥングス ゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフトゥング ウント コンパニー filed Critical バーガー サイバ−テヒノテクス フェアヴァルトゥングス ゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフトゥング ウント コンパニー
Publication of JP2005503491A publication Critical patent/JP2005503491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439182B2 publication Critical patent/JP4439182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • D03D49/06Warp let-off mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、単層及び/又は多層の織物、特にエアバッグ織物、を製織する方法に関する。本発明の方法は、少なくとも2つの縦糸巻き(8、10)から供給される縦糸が織り合わせられることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は織物、特に、エアバッグ織物の製織方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の織物の製織技術においては、織物を変更した後は、縦糸の交換時における装着ばらつきに起因して縦糸のゆるみが生ずることがある。この糸のゆるみは、織物の通気性や外観上の観点から好ましくない。更に、単一の縦糸巻き(warp beam)のみから供給される縦糸バンド(warp band)から2層織物を製織する技術が知られている。ここにおいて、杼口(shed)形状の違いから、上部織物と下部織物との間で歪みが生じることがある。これは、下部織物と上部織物との間に物性の差異を生じさせるので好ましくない。前記下部織物と上部織物との差異は、織物の製造に際し、まれに致命的になることがある。特に、エアバッグ、すなわち安全性に関連した部材を製造する場合がこれに該当する。すなわち、かかるエアバッグにおいては、物理的応答に関して信頼性が保証されていることが最大限要求される。これは、織物がコーティングされずに使用される場合に特に要求される。織物の各層のなかで、物性が均質な部分であるコーティングされていない部分が最も重要である。なぜなら、かかる部分の均質性が、実質的にエアバッグの機能を左右する通気性を定めるからである。
【0003】
上記以外に、従来技術は更に以下の理由により不十分である。例えば、単一の縦糸巻きから縦糸バンドを集めることは、結果的に縦糸製造において不利である。なぜなら、一定のサイズの縦糸を製造する場合において、1つの縦糸巻きに多くの縦糸が割り当てられているため、各々あるいは全ての糸が十分なサイズを有している保証が無いからである。縦糸は、製織工程においてより耐久性が備わるように一定のサイズに作られる。従って、サイズが不完全であれば、結果的に、毛細状糸の切断、毛玉の発生、縦糸の切断等の問題が生じ、品質が大きく損なわれる。上記問題は、適切で均一なサイズを確保することによって防止することが可能である。1つの縦糸巻きに多くの縦糸が割り当てられているため、一定のサイズを形成する際に、数本の縦糸が長距離に亘って結び付くことがある。これも、結果的に後段の製織において上記品質の低下原因となる。
【0004】
製織機械のいわゆるバック杼口(back shed)において、特に、単一の縦糸巻きで2層以上の織物を織る時においては、セット数は非常に大きくなる。従って、バック杼口の間隔が窮屈になり、縦糸のサイズが理論的に最適であっても、製織における品質低下の問題が生じる。
【発明の開示】
【0005】
本発明の目的は、織物、特にエアバッグ用織物、の製織方法を提供することであり、これにより従来技術の欠点の回避、または少なくともかなりの低減、が実現した。
【0006】
上記目的は、請求項1に示す方法により達成される。織物全体に必要な縦糸バンドを、少なくとも2つの縦糸巻きに分配することにより、従来技術に比べてよりサイズが安定した縦糸材を使用することが可能となる。これにより、従来の縦糸製造に本発明の方法を実施することによって、各糸は、全体的に2本分の縦糸の間隔を空けてサイジングすることが可能となる。これは、全体として糸巻き一本当たりのセット数が減少したことに起因している。本発明の方法により、糸巻き当たりのセット数を上記のように全体的に減少させることが可能となり、よって縦糸が互いに張付く危険性が最小化した。これにより、縦糸の結び付きや毛玉の発生(不適切なサイズによる毛細状糸の切断)が共にほぼ回避され、よって製織の際の不良品の発生が極端に減少した。
【0007】
上記に加えて、本発明の方法は更なる利点を有している。特に、多層の、例えば2層の織物が含まれる場合であり、各層固有の糸巻きの縦糸バンドによって、各層を別々に作ることが可能となる。これにより、織物の全幅に亘って均質な張りを保つことが可能となる。これは、市販の一般的に製造される単層織物と比べて遜色がない。すなわち、本発明の方法により、織物各層の技術的物性をほぼ同等にすることにより、所望の超高品質な織物を達成することが可能である。上記の他、本発明に示される技術により、単層P3/3部分から2層織物への変更に際しても、張りの差異を最小化することができる。
【0008】
本発明による方法の1つの特徴的利点は、各縦糸巻きの張りが互いに独立にコントロールされることであり、更に、織物の均質性を、特に2層織物において高めることである。
【0009】
本発明による方法の他の特徴的利点は、縦糸巻きが異なる縦糸材を受入れることにある。例えば自動車の側面エアバッグ用の織物を対象にした場合、自動車に乗っている人が面している織物の層(自動車に装着された場合)には、人の頭に対して柔らかなエアバッグ表面となるように選択することが可能である。一方、窓に面する他の織物層は、破壊するガラス等に特に耐性を有する縦糸材からなるようにすることが可能である。本発明の前記特徴は、2層に対して各々品質や価格の異なる縦糸を採用することで可能となる。従って、高品質又は特に適切な材質(例えばより優れた材質)を「頭側」に選び、一方、粗野で低価格の材質を「窓側」に使用することが可能となる。これにより、より効率的な製造コストが可能となる。特定の要求に応じて、縦糸の強度、肌ざわり、伸縮性、きめの細かさ、及び材質の仕上げを、2層以上の縦糸において、別々に選択することが可能である。想定される作業は、単に一方の糸巻きに伸縮性のある縦糸を使用し、他方の糸巻きに非伸縮性の縦糸を使用するだけである。上記方法により十分に利点を享受することができる。
【実施例】
【0010】
本発明の方法を、図面を参照しながら実施例により以下に詳細に説明する。
【0011】
縦糸巻き8及び10が、縦糸バンド9を製織位置に供給している。ジャカード(Jacquard)機7のハーネスパケット(harness packet)5の領域において(図案化して示されている)、各縦糸の往復運動により、バック杼口(back shed)6とウィーブ杼口(weave shed)3とが形成される。杼口3の左手側末端領域に、リード(reed)4が示されており、そこから単層及び/又は多層織物2が製品巻取りリール1によって巻き取られている。
【0012】
本発明において2つ以上の縦糸巻きを採用することによって、単層及び/又は多層織物を織り合わせる場合においても、かなりのコストを削減することができる。なぜなら、縦糸の取替えに必要な時間及び頻度が、複数の縦糸巻きの採用により減少するからである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】側面から見た製織機械の配置の概略図が示されている。
【符号の説明】
【0014】
1 製品巻取りリール
2 単層及び/又は多層織物
3 ウィーブ杼口
4 リード
5 ハーネスパケット
6 バック杼口
7 ジャカード機
8、10 縦糸巻き
9 縦糸バンド

Claims (5)

  1. 単層及び/又は多層の織物、特にエアバッグ織物、の製織方法であって、
    少なくとも2つの縦糸巻き(8、10)から供給される縦糸を織リ合わせる工程からなる方法。
  2. 各縦糸巻き(8、10)の張りが互いに独立してコントロールされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記縦糸巻き(8、10)がそれぞれ異なる縦糸材を受入れることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記方法がジャカード機に適合する織機に適用されることを特徴とする請求項1、2又は3記載の方法。
  5. 少なくとも2つの縦糸巻き(8、 10)を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1記載の方法。
JP2002577953A 2001-03-30 2002-04-02 製織織物の製造方法 Expired - Fee Related JP4439182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001115891 DE10115891A1 (de) 2001-03-30 2001-03-30 Verfahren zum Herstellen von Geweben
PCT/EP2002/003630 WO2002079554A2 (de) 2001-03-30 2002-04-02 Verfahren zum herstellen von geweben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503491A true JP2005503491A (ja) 2005-02-03
JP4439182B2 JP4439182B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=7679755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577953A Expired - Fee Related JP4439182B2 (ja) 2001-03-30 2002-04-02 製織織物の製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1415028B1 (ja)
JP (1) JP4439182B2 (ja)
CN (1) CN1520476A (ja)
AT (1) ATE387524T1 (ja)
AU (1) AU2002254970A1 (ja)
CA (1) CA2442653C (ja)
CZ (1) CZ302560B6 (ja)
DE (2) DE10115891A1 (ja)
ES (1) ES2302804T3 (ja)
PL (1) PL367699A1 (ja)
PT (1) PT1415028E (ja)
WO (1) WO2002079554A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007053915B4 (de) * 2007-11-09 2009-10-01 Rohleder Gmbh Verfahren zur Herstellung eines bereichsweise wenigstens zweilagigen Gewebes sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Gewebe
CN101580996B (zh) * 2008-05-12 2013-03-06 东丽纤维研究所(中国)有限公司 气囊用织物及其生产方法
CN101608371B (zh) * 2008-06-17 2012-05-23 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种气囊用织物
EP3456672B1 (en) 2012-01-24 2021-07-07 NIKE Innovate C.V. Weaving system comprising intermittent weaving splicer
KR101954481B1 (ko) 2012-01-24 2019-03-05 나이키 이노베이트 씨.브이. 3차원 제직 시스템
CN104294447B (zh) * 2013-09-05 2016-08-24 洽成兴业股份有限公司 功能性梭织鞋面布料
CN104060374B (zh) * 2014-07-04 2015-07-15 江苏联发纺织股份有限公司 小提花织物的抗起泡双轴织造工艺
EP3369849B1 (en) * 2017-03-03 2020-08-26 Autoliv Development AB A method of producing a woven elongate flexible tube

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB151208A (en) * 1920-02-24 1920-09-23 William Holt And Sons Walshaw Improvements in the weaving of quilts, counterpanes, bedspreads and similar articles
US2785705A (en) * 1953-06-19 1957-03-19 Jr Charles Eugene Neisler Fabrics
US4989647A (en) * 1988-04-08 1991-02-05 Huyck Corporaiton Dual warp forming fabric with a diagonal knuckle pattern
DE3813740A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Vorwerk Co Interholding Gewebe zur herstellung eines bauteils
DE4226954A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Johann Berger Textiler Hohlkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
DE59309910D1 (de) * 1993-10-14 2000-01-27 Rueti Ag Maschf Verfahren zur Vermeidung von Anlassstellen im Gewebe in einer Webmaschine
BE1010848A6 (nl) * 1997-01-14 1999-02-02 Picanol Nv Weefmachine met twee onderling verplaatsbare weefmachinegedeelten.
EP0937796A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-25 Sulzer Rüti Ag Vorrichtung zum Spannen von Kettfäden für eine Webmaschine und Webmaschine mit einer solchen Vorrichtung
DE19927127A1 (de) * 1999-06-14 2000-12-21 Buesgen Alexander Gewebe aus mindestens zwei Gewebelagen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2442653C (en) 2007-12-04
WO2002079554A2 (de) 2002-10-10
CA2442653A1 (en) 2002-10-10
DE10115891A1 (de) 2003-05-22
EP1415028A2 (de) 2004-05-06
ATE387524T1 (de) 2008-03-15
EP1415028B1 (de) 2008-02-27
WO2002079554A3 (de) 2004-02-26
JP4439182B2 (ja) 2010-03-24
DE50211790D1 (de) 2008-04-10
PL367699A1 (en) 2005-03-07
PT1415028E (pt) 2008-06-02
CZ20032628A3 (cs) 2004-01-14
AU2002254970A1 (en) 2002-10-15
CN1520476A (zh) 2004-08-11
ES2302804T3 (es) 2008-08-01
CZ302560B6 (cs) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306462B1 (en) Vehicle air bag fabric and method of making same
US6772797B2 (en) Webbing for seat belt and method of manufacturing webbing for seat belt
US7287553B2 (en) Leno cloth as well as method and weaving machine for production thereof
US5769130A (en) Seat belt weaving process
US5273080A (en) Tubular multilayer woven fabric and method for weaving same
JP4439182B2 (ja) 製織織物の製造方法
US6918410B1 (en) Method for fabricating wovens
CA2507457C (en) Method of producing a woven belt band
US4958663A (en) Woven multi-layer angle interlock fabrics having fill weaver yarns interwoven with relatively straight extending warp yarns
US7584768B2 (en) Woven belt for a machine for producing web material and method for manufacturing such a woven belt
JP6190762B2 (ja) 融合織物及び製織方法
US20120175009A1 (en) Method of manufacturing industrial textiles by minimizing warp changes and fabrics made according to the method
JPH02204151A (ja) エアーバッグ用袋織地
US2673577A (en) Method and apparatus for forming apertured fabric
CN216074180U (zh) 具有立体花型的亲肤双层面料
US5060350A (en) Method to manufacture tubular woven fabric
CN110195281B (zh) 一种免车缝工艺及应用
CN219824586U (zh) 轻质双层复合切割面料及切割织绣品
JP5114390B2 (ja) エアバッグ用の織物
JP4385029B2 (ja) ボディタオル及びボディタオルの製造方法
KR200380644Y1 (ko) 이중 구조의 일체형 직조 원단
TW491916B (en) Method of cutting the selvedge
CN113818119A (zh) 一种花纹组织、两层或多层布及其织造工艺
KR100863260B1 (ko) 고무시트 권취용 직물 라이너 및 이의 제조 방법
CN112458593A (zh) 用于超厚刹车带的编织工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees