JP2005264240A - 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005264240A JP2005264240A JP2004078896A JP2004078896A JP2005264240A JP 2005264240 A JP2005264240 A JP 2005264240A JP 2004078896 A JP2004078896 A JP 2004078896A JP 2004078896 A JP2004078896 A JP 2004078896A JP 2005264240 A JP2005264240 A JP 2005264240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seconds
- steel sheet
- strength
- hot rolling
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】 引張強度が780MPa以上の厚物鋼板であって、実質的にフェライト単相組織であり、フェライト組織中に平均粒径が10nm未満のTiとMoとを含む炭化物が析出してなり、6mm以上の板厚を有し、板厚表層と板厚中央のビッカース硬さ(Hv)の差が60以下である。
【選択図】 なし
Description
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦1.5 …(1)
ただし、上記(1)式中、C、Ti、Moは各成分の質量%を表す。
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦1.5 …(1)
ただし、上記(1)式中、C、Ti、Moは各成分の質量%を表す。
本発明の鋼板は、引張強度が780MPa以上の厚物鋼板であって、実質的にフェライト単相組織であり、フェライト組織中に平均粒径が10nm未満のTiとMoとを含む炭化物が析出してなり、6mm以上の板厚を有し、板厚表層と板厚中央のビッカース硬さ(Hv)の差が60以下である。析出物はTi、Moに加え、NbおよびVの1種または2種を含んでいてもよい。以下、これらについて説明する。
本発明は、引張強度が780MPa以上の熱延鋼板を対象とする。一般的に、強度グレードが大きく異なるものに対して鋼の強化元素の適正添加量を一つの成分範囲で示すことは難しい。したがって、本発明では強度範囲を780MPa以上と規定し、これを得るための板厚方向の硬度や好ましい成分範囲を規定した。780MPa以上としたのは、本発明が対象とする建築機器の各部材、自動車足回り部材、トラックフレーム部材、各種構造部材等の用途では780MPa以上が要求されるものが多いからである。
本発明は、建築機器の各部材、自動車足回り部材、トラックフレーム部材、各種構造部材等の用途において要求される板厚6mm以上の厚物鋼板を対象とする。板厚6mm以上の厚物鋼板は、従来、微細な析出物によっては、目標とする780MPa未満の強度レベルが達成されていなかった。本発明の鋼板は、熱間圧延後にコイラーに巻取られ、熱延コイルとなるものであるから、コイラーの能力にもよるが、巻取り可能な20mm以下の板厚とすることが好ましい。さらに上記の用途において通常要求される板厚である15mm以下とすることがより好ましい。
・実質的にフェライト単相組織:
マトリックスを実質的にフェライト単相組織としたのは、加工性の向上にはフェライトが最も有効であるからである。ただし、マトリックスは必ずしもフェライト単相組織でなくともよく、実質的にフェライト単相組織、好ましくは断面組織観察による面積比率で95%以上がフェライトであればよい。より好ましくは、98%以上である。
TiとMoとを含む炭化物は、微細に析出して加工性を劣化させずに鋼を強化することができる。一般にMoの拡散速度は遅いため、MoをTi等とともに析出させることで、析出物の成長速度を速くする。微細析出物の平均粒径は、10nm以上になると780MPa以上の強度を得難くなる。また、10nm以上の析出物で強化しようとすると、析出物の体積を多くしなければならず、必然的に析出物形成元素の添加量が増大し、添加元素のコスト増を招くことになる。よって、本発明では微細析出物の平均粒径を10nm未満とする。析出物形成元素の添加量を少なく抑えてかつ高強度を確保するには、析出物の平均粒径は好ましくは8nm以下であり、さらに好ましくは5nm以下である。
析出物が、TiとMoに加え、NbおよびVの1種以上が複合して析出したものであってもよい。すなわち、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、Nbの炭化物、窒化物、炭窒化物、Vの炭化物、窒化物、炭窒化物、Moの炭化物が、単独でおよび/または複合化して析出していても、発明の本質に影響を及ぼすものではない。なお、微細な析出物が得られやすくするためには、TiとMoとの比Ti/Moが原子数比で0.4≦Ti/Mo≦2.5の範囲が好ましく、0.7≦Ti/Mo≦1.5の範囲がさらに好ましい。この範囲でTiとMoを含む炭化物は極めて微細となり、本発明の効果が最大となる。
本発明の厚物熱延鋼板は、板厚表層と板厚中央のビッカース硬さ(Hv)の差が60以下である。板厚表層と板厚中央の硬さの差を60以下と小さくすることにより、板厚6mm以上の厚物鋼板において、所望の強度を得ることができる。
上述のような組織をもつ熱延鋼板を得るためには、鋼の成分組成を、質量%で、C:0.03〜0.11%、Si≦0.3%、Mn:1〜2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.15〜0.45%、Ti:0.06〜0.21%のように調整することが望ましい。
Cは炭化物を形成し、鋼を強化するのに有効である。しかし、0.03%未満ではその効果が不十分である。一方、0.11%を超えて添加すると、鋼の強化に寄与しない粗大な炭化物であるパーライトが形成され加工性を劣化させるため、0.03〜0.11%の範囲とした。
Siは固溶強化元素として有効である。しかし、0.3%を超えて添加するとフェライトからのC排出が促進されて、粒界に粗大な鉄炭化物が析出しやすくなり、加工性の劣化を招くので、0.3%以下とした。
Mnは鋼を強化するため1%以上添加する。しかし、2%を超えて添加すると偏析しかつ硬質相が形成され、加工性が劣化するため、1〜2%の範囲とした。
Pは固溶強化に有効である。しかし、0.06%を超えて添加すると偏析して加工性が劣化するため、0.06%以下とした。
Sは少ないほど好ましい。0.01%を超えると加工性を劣化させるため、0.01%以下とした。
Alは脱酸剤として添加される。しかし、0.06%を超えると加工性が劣化するため0.06%以下とした。
Nは少ないほど好ましい。0.006%を超えると、粗大なTiNが増えて加工性が劣化するのに加えて、TiNが形成されることで、本来Moとともに微細な炭化物を形成して鋼の強化に寄与するはずのTiが有効に働かなくなるため、0.006%以下とした。
Moは本発明において重要な元素である。0.15%以上添加することでパーライト変態を抑制してフェライト単相組織となり、TiまたはTiとNbとVを含む炭・窒化物を形成して微細に析出するため、高強度化と加工性が両立する。しかし、0.45%を超えて添加すると硬質相が形成されて鋼の加工性が劣化するため、0.15〜0.45%の範囲とした。
Tiは本発明において重要な元素である。0.06%以上添加することで炭・窒化物析出により鋼が有効に強化される。しかし、0.21%を超えて添加しても鋼の強化に寄与しない粗大な炭化物が増えるだけで添加成分が無駄に消費されてしまうため、0.06〜0.21%とした。
Nbは炭・窒化物の析出により鋼の強化に寄与する。しかし、0.08%を超えて添加すると析出物が過多となり加工性が劣化するため、0.08%以下とした。
Vは炭・窒化物の析出により鋼の強化に寄与する。しかし、0.15%を超えて添加すると析出物が過多となり加工性が劣化するため、0.15%以下とした。
本発明の熱延鋼板は、上記成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造法または造塊法により鋼スラブとなし、直ちにまたは一旦冷却してから1100℃以上に加熱した後、熱間圧延し、仕上熱間圧延出側温度を750℃以上とし、仕上熱間圧延終了から10秒間の平均冷却速度を20〜50℃/secとすることによって、仕上熱間圧延終了10秒後の板表面温度が500〜700℃となるまで冷却し、仕上熱間圧延終了10秒後〜20秒後の10秒間の間に計5秒以上の空冷を含むパターンによってランナウト冷却を行い、500〜650℃で巻取ることによって製造される。以下、このように規定した理由について説明する。
熱間圧延後にTiとMoとを含む炭化物か、またはTiとMoとを含み、さらにNbとVの1種または2種を含む炭化物を析出させるために、熱間圧延前のスラブ段階では、TI、Nb、VおよびMoを固溶させる必要があるため、鋼スラブを直ちに熱問圧延するか、または一旦冷却してから1100℃以上に加熱後熱間圧延する。つまり、スラブ製造後はTi、Nb、VおよびMoは固溶しているため、直ちに熱間圧延する場合には固溶状態が保たれているので熱間圧延前に加熱する必要はないが、一旦冷却した場合には粗大な析出物が形成されるので1100℃以上に加熱してTi、Nb、VおよびMoを再度固溶させる必要がある。
強度と加工性を確保するために、仕上熱間圧延出側温度を750℃以上とする。750℃未満とした場合、板厚表層がフェライト域圧延となり展伸粒となって加工性が損なわれるとともに、強度も確保されにくくなり、板厚方向で強度が不均一となることで加工後の部材形状が安定しないという問題を生ずる。
・仕上熱間圧延終了10秒後の板表面温度:500〜700℃
・仕上熱間圧延終了10秒後〜20秒後の10秒間に計5秒以上の空冷を含む
これらの条件は、ランナウトテーブル上での冷却パターンを規定するものであり、本発明の重要な製造条件である。
フェライト組織を得るため、巻取温度を500〜650℃とする。500℃未満では特に板厚表層がベイナイトを含むようになりTi、Nb、VおよびMoの析出物が十分に析出せず析出強化の効果が小さくなって強度が低下し、逆に650℃を超えてもこれらの析出物が粗大に析出し析出強化の効果が小さくなる。さらに好ましくは550〜650℃であり、これにより、強度と加工性のバランスがさらに良好となる。
表1に示す成分組成の鋼を溶製し、表2に示す条件で熱間圧延を行った。得られた鋼板の金属組織を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡(SEM)で確認し、また、析出物を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察して析出物の平均粒径を求めるとともに、TEMに付属のエネルギー分散型X線分光装置(EDX)により析出物に含まれる元素を分析した。さらに、JIS 5号試験片による引張試験を行い引張強度を求めた。これらの結果も表2に合わせて示す。なお、表1において、P値は(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}の値を示す。また、表2において、SRTはスラブ加熱温度、FTは仕上熱間圧延出側温度、CRは仕上熱間圧延終了から10秒間の平均冷却速度、CTは巻取温度を示す。
表3に示す成分組成の鋼を溶製し、表4に示す条件で熱間圧延を行った。板厚は全て9mmとし、いずれもCRが本発明範囲となるように冷却強化装置を使用するとともに、必要な5秒以上の空冷も行っている。得られた鋼板の金属組織を光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡(SEM)で確認し、また、析出物を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察して析出物の平均粒径を求めるとともに、TEMに付属のエネルギー分散型X線分光装置(EDX)により析出物に含まれる元素を分析した。さらに、JIS 5号試験片による引張試験を行い引張強度を求めた。これらの結果も表4に合わせて示す。
Claims (8)
- 実質的にフェライト単相組織であり、フェライト組織中に平均粒径が10nm未満のTiとMoとを含む炭化物が析出してなり、6mm以上の板厚を有し、板厚表層と板厚中央のビッカース硬さ(Hv)の差が60以下であることを特徴とする、引張強度が780MPa以上の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板。
- 重量%で、C:0.03〜0.11%、Si≦0.3%、Mn:1〜2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.15〜0.45%、Ti:0.06〜0.21%を含有し、残部が実質的にFeであることを特徴とする請求項1に記載の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板。
- 実質的にフェライト単相組織であり、フェライト組織中に平均粒径が10nm未満のTiとMoとを含み、さらにNbとVの1種または2種を含む炭化物が析出してなり、6mm以上の板厚を有し、板厚表層と板厚中央のビッカース硬さ(Hv)の差が60以下であることを特徴とする、引張強度が780MPa以上の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板。
- 重量%で、C:0.03〜0.11%、Si≦0.3%、Mn:1〜2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.15〜0.45%、Ti:0.06〜0.21%を含有し、さらにNb≦0.08%、V≦0.15%のうち1種以上を含み、残部が実質的にFeであることを特徴とする請求項3に記載の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板。
- C、Ti、Moを以下の(1)式を満足するように含有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板。
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦1.5 …(1)
ただし、上記(1)式中、C、Ti、Moは各成分の質量%を表す。 - 重量%で、C:0.03〜0.11%、Si≦0.3%、Mn:1〜2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.15〜0.45%、Ti:0.06〜0.21%を含有し、残部が実質的にFeである鋼を溶製し、連続鋳造法または造塊法により鋼スラブとなし、直ちに、または、一旦冷却してから1100℃以上に加熱した後、6mm以上の板厚に熱間圧延し、仕上熱間圧延出側温度を750℃以上とし、仕上熱間圧延終了から10秒間の平均冷却速度を20〜50℃/secとすることによって、仕上熱間圧延終了10秒後の板表面温度が500〜700℃となるまで冷却し、仕上熱間圧延終了10秒後〜20秒後の10秒間の間に計5秒以上の空冷を含む冷却パターンによってランナウト冷却を行い、500〜650℃で巻取ることを特徴とする、引張強度が780MPa以上の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板の製造方法。
- 重量%で、C:0.03〜0.11%、Si≦0.3%、Mn:1〜2%、P≦0.06%、S≦0.01%、Al≦0.06%、N≦0.006%、Mo:0.15〜0.45%、Ti:0.06〜0.21%を含有し、さらにNb≦0.08%、V≦0.15%のうち1種以上を含み、残部が実質的にFeである鋼を溶製し、連続鋳造法または造塊法により鋼スラブとなし、直ちに、または、一旦冷却してから1100℃以上に加熱した後、6mm以上の板厚に熱間圧延し、仕上熱間圧延出側温度を750℃以上とし、仕上熱間圧延終了から10秒間の平均冷却速度を20〜50℃/secとすることによって、仕上熱間圧延終了10秒後の板表面温度が500〜700℃となるまで冷却し、仕上熱間圧延終了10秒後〜20秒後の10秒間の間に計5秒以上の空冷を含む冷却パターンによってランナウト冷却を行い、500〜650℃で巻取ることを特徴とする、引張強度が780MPa以上の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板の製造方法。
- C、Ti、Moを以下の(1)式を満足するように含有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板の製造方法。
0.5≦(C/12)/{(Ti/48)+(Mo/96)}≦1.5 …(1)
ただし、上記(1)式中、C、Ti、Moは各成分の質量%を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078896A JP4547951B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078896A JP4547951B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005264240A true JP2005264240A (ja) | 2005-09-29 |
JP4547951B2 JP4547951B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=35089095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004078896A Expired - Fee Related JP4547951B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-03-18 | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4547951B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018624A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Nippon Steel Corporation | Acier pour composant de train roulant d'automobile présentant d'excellentes performances en fatigue et procédé de fabrication d'un composant de train roulant d'automobile utilisant cet acier |
JP2008179852A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Jfe Steel Kk | 高強度熱延鋼板 |
JP2009155730A (ja) * | 2006-08-11 | 2009-07-16 | Nippon Steel Corp | 疲労特性に優れた異形断面形状の自動車足回り部品 |
JP2010255016A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Jfe Steel Corp | 炭化物分散鋼 |
CN105154769A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-16 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种780MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003089848A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nkk Corp | 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法 |
JP2003313631A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Jfe Steel Kk | 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法 |
JP2003321747A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Jfe Steel Kk | 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 |
-
2004
- 2004-03-18 JP JP2004078896A patent/JP4547951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003089848A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nkk Corp | 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法 |
JP2003313631A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Jfe Steel Kk | 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法 |
JP2003321747A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Jfe Steel Kk | 加工性と溶接部の材質均一性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018624A1 (fr) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Nippon Steel Corporation | Acier pour composant de train roulant d'automobile présentant d'excellentes performances en fatigue et procédé de fabrication d'un composant de train roulant d'automobile utilisant cet acier |
JP2009155730A (ja) * | 2006-08-11 | 2009-07-16 | Nippon Steel Corp | 疲労特性に優れた異形断面形状の自動車足回り部品 |
CN101501233B (zh) * | 2006-08-11 | 2011-12-28 | 新日本制铁株式会社 | 疲劳特性优异的汽车行走部件用钢材以及使用该钢材的汽车行走部件的制造方法 |
US8778261B2 (en) | 2006-08-11 | 2014-07-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel material for automobile chassis parts superior in fatigue characteristics and method of production of automobile chassis parts using the same |
US8828159B2 (en) | 2006-08-11 | 2014-09-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel material for automobile chassis parts superior in fatigue characteristics and method of production of automobile chassis parts using the same |
JP2008179852A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Jfe Steel Kk | 高強度熱延鋼板 |
JP2010255016A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Jfe Steel Corp | 炭化物分散鋼 |
CN105154769A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-12-16 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种780MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法 |
CN105154769B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-06-23 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种780MPa级热轧高强度高扩孔钢及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4547951B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041084B2 (ja) | 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5163356B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3440894B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5858174B2 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5825189B2 (ja) | 伸びと穴拡げ性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5825082B2 (ja) | 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
WO2013065346A1 (ja) | 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN103069040A (zh) | 加工性和耐冲击性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
WO2011122237A1 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2016211073A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2011115279A1 (ja) | 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP7136061B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
WO2016024371A1 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP4924052B2 (ja) | 高降伏比高張力冷延鋼板ならびにその製造方法 | |
JP4644076B2 (ja) | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3915460B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6515386B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4644075B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4547951B2 (ja) | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4576859B2 (ja) | 加工性に優れた厚物高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP3539545B2 (ja) | バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4710558B2 (ja) | 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP3885314B2 (ja) | 形状及び加工性に優れる高強度熱延鋼板の製造方法 | |
CN111511949A (zh) | 膨胀性优异的热轧钢板及其制造方法 | |
TWI475114B (zh) | High strength cold rolled steel sheet excellent in workability and impact resistance and a method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4547951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |