JP4644075B2 - 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4644075B2 JP4644075B2 JP2005255363A JP2005255363A JP4644075B2 JP 4644075 B2 JP4644075 B2 JP 4644075B2 JP 2005255363 A JP2005255363 A JP 2005255363A JP 2005255363 A JP2005255363 A JP 2005255363A JP 4644075 B2 JP4644075 B2 JP 4644075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel sheet
- strength thin
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 130
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 88
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 28
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
0.10≧σ/Mn ・・・(1)
ここでMnは添加量、σはMnミクロ偏析測定における標準偏差である。
C:0.01%以上、0.20%以下、Si:2.0%以下、Al:0.010%以上、2.0%以下、Mn:0.5%以上、3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.010%以下、N:0.010%以下、を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼組成を有し、
組織が、フェライト相分率が50%以上、残ベイナイトのフェライト・ベイナイト組織であって、
板厚tの1/8t〜3/8tの範囲でのMnミクロ偏析が、式(1)を満たす範囲にあることを特徴とするものである。
0.10≧σ/Mn ・・・(1)
ここでMnは添加量、σはMnミクロ偏析測定における標準偏差である。
Nb:0.005%以上、0.10%以下、Ti:0.03%以上、0.20%以下、V:0.005%以上、0.10%以下、Mo:0.02%以上、0.5%以下、Cr:0.1%以上、5.0%以下、Co:0.01%以上、5.0%以下、W:0.01%以上、5.0%以下の1種または2種以上を含有することができ、
鋼組成中にさらに、
Ca、Mg、Zr、REMの1種または2種以上を0.0005%以上、0.05%以下含有することができ、
鋼組成中にさらに、
Cu:0.04%以上、2.0%以下、Ni:0.02%以上、1.0%以下、B:0.0003%以上、0.0070%以下の1種または2種以上を含有することができる。
請求項1〜5の何れかに記載の高強度薄鋼板をスラブから製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
連続鋳造後冷却途中のスラブを、スラブの厚みtの1/4tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として、液相線温度から固相線温度の間を冷却した後に、そのまま又は1100℃以上に再加熱し、
次いで、熱延仕上げ温度をAr3以上、970℃以下として熱間圧延を行い、引き続き20℃/sec以上の平均冷却速度で冷却し、450℃超、600℃以下の温度で巻き取って、熱延鋼板となすことを特徴とするものである。
請求項1〜5の何れかに記載の高強度薄鋼板をスラブから製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
連続鋳造後冷却途中のスラブを、スラブの厚みtの1/4tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として、液相線温度から固相線温度の間を冷却した後に、そのまま又は1100℃以上に再加熱し、
次いで、熱延仕上げ温度をAr3以上、970℃以下として熱間圧延を行い、引き続き20℃/sec以上の平均冷却速度で800〜600℃まで冷却したうえ、2〜7秒空冷を行い、さらに20℃/sec以上の平均冷却速度で冷却し、450℃超、600℃以下の温度で巻き取って、熱延鋼板となすことを特徴とするものである。
請求項1〜5の何れかに記載の高強度薄鋼板をスラブから製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
連続鋳造後冷却途中のスラブを、スラブの厚みtの1/4tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として、液相線温度から固相線温度の間を冷却した後に、そのまま又は1100℃以上に再加熱し、
次いで、熱延仕上げ温度をAr3以上、970℃以下として熱間圧延を行い、その後650℃以下の温度域まで平均で10〜200℃/secの冷却速度で冷却した後650℃以下の温度で巻き取って熱延鋼板となし、
当該熱延鋼板を、酸洗後圧下率40%以上の冷間圧延を施し、最高温度を0.1×(Ac3−Ac1)+Ac1以上、Ac 3 +50℃以下の温度で焼鈍した後に、8〜100℃/secの平均冷却速度で300℃以上、370℃未満の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1秒〜1000秒保持して、冷延鋼板となすことを特徴とするものである。
また、本発明の高強度薄鋼板の製造方法は、凝固時の冷却速度を高めた熱延鋼板を製造により、通常のスラブよりも凝固組織を微細にしてMnのミクロ偏析を小さいものとすることができる。よって、Mnバンドが小さく組織が均一であるので、従来よりも穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板を製造することができる。
また、本発明の高強度薄鋼板の製造方法は、上記の熱延鋼板を圧延、焼鈍して冷延鋼板を製造するので、従来よりもMnのミクロ偏析が小さく組織が均一である。したがって、従来よりも穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板を製造することができる。
本発明においては、凝固時の冷却速度が100℃/minより高くできれば、どのような手法で鋳造しても良い。例えば、連続鋳造において、スラブ厚を薄くすることや、インゴット鋳造において、インゴットのサイズを小さくすること、また、通常のスラブのうち、冷却速度の速い表層部分を切り出し、これを用いても良い。
0.10≧σ/Mn ・・・(1)
ここで、Mnは添加量、σはMnミクロ偏析測定における標準偏差である。標準偏差σは、EPMA(X線マイクロアナライザー)を用いて、板厚断面を研磨した試料を板厚方向に線分析することにより得られたMn濃度分布データから求めた。
0.05≧σ/Mn ・・・(2)
この条件は冷却の遅い板厚tの1/8t〜3/8tの範囲において満たされる必要がある。なお、高強度薄鋼板とは、高強度薄鋼板または高強度薄鋼板をいう。
Cは、ベイナイトを形成して鋼の強度を高めるのに重要な元素である。Cの含有量が0.01%未満では強度を十分高めることができない。一方、0.20%を超えると延性の低下が大きくなる。従って、本発明におけるCの範囲は、0.01%以上、0.20%以下とする。なお、穴拡げ性の要求が高い場合にはCの上限は、0.05%とするのが望ましい。
本発明の高強度薄鋼板を製造するに際しては、鋳造スラブを、液相線温度から固相線温度の間を100℃/min以上の平均冷却速度で冷却する。ここでの平均冷却速度は、スラブの中間部(厚みtのスラブの1/4tの位置)における平均冷却速度を指す。本発明においては、凝固時の冷却速度が100℃/minより高くできれば、どのような手法で鋳造しても良い。例えば,連続鋳造において、スラブ厚を薄くすることや、インゴット鋳造において、インゴットのサイズを小さくすること、また、通常のスラブのうち、冷却速度の速い表層部分を切り出し、これを用いても良い。例えば、連鋳スラブの厚さを変化させる場合には、スラブの厚みを、100〜30mmとするのが望ましい。厚みが100を超えるとスラブを十分大きい冷却速度で冷却することができないからであり、30mm未満とすると鋳造速度が大きくなって湯面変動、ブレークアウトなどを引き起こし、スラブを安定して鋳造することが困難となるからである。
以上のようにスラブを高速で冷却した後に、温度を制御して熱間圧延を行って巻き取ることによって、Mnのミクロ偏析が小さく組織が均一で、フェライト・ベイナイト組織を有する高強度薄鋼板を製造することができる。
また、焼鈍の最高温度は、0.1×(Ac3−Ac1)+Ac1以上、Ac 3 +50℃以下とする必要がある。最高温度が、0.1×(Ac3−Ac1 )+Ac1 (℃)未満の場合には、焼鈍温度で得られるオーステナイト量が少ないので、鋼板中に所望の量のベイナイトを生成させることができない。また、焼鈍温度の高温化はオーステナイトの粗大化を招き,延性が低下する他、製造コストの上昇をまねくために、焼鈍温度の上限をAc 3 +50℃以下とした。
そして、鋼板をその温度域で1〜1000秒保持する。1秒未満ででは、ベイナイトを十分生成させることができないからであり、1000秒までの保持で目的とするベイナイト量を生成させることができるからである。
転炉で溶製した表1に示す化学成分の鋼を、鋳造した。このとき、スラブの1/4tにおける液相線温度から固相線温度間の冷却速度を表2、3に示すように変化させた。これらのスラブを熱間圧延に供して熱延鋼板、ならびに冷延鋼板を製造した。熱延鋼板の製造条件、材料特性を表2に、冷延鋼板の製造条件、材料特性を表3に示す。
鋼A〜Oは、化学成分が本発明の範囲内にある鋼である。これに対し、鋼pはC、Mnが本発明の範囲より高く、鋼sはNb、Tiが本発明の範囲より高い。このため試験番号22,30に示すとおり、強度は高いが伸び、穴拡げ性が著しく低いものとなった。
鋼qはNが本発明の範囲より高く、鋼rはCrが本発明の範囲より高く、また、このため試験番号28,29に示すとおり、伸びが低いものとなってしまった。
試験番号14のものは、熱延後の一次冷却速度が小さく、空冷開始温度が高く、二次冷却速度も小さい。このため、冷却中にパーライトが生成して伸び、穴拡げ性の値が低いものとなった。
試験番号24のものは、空冷開始温度が低い。このため十分な量のフェライトを析出させることができず伸びの値が低いものとなった。
試験番号26のものは、巻取り温度が高いのでパーライトが生成して、伸び、穴拡げ性に劣るものであった。
鋼p〜sは、既記したとおりC、Mn、Nなどの化学成分の少なくとも一種が本発明の範囲より高い。このため試験番号58〜61に示すとおり、伸びや穴拡げ性が低いものとなってしまった。
試験番号40のものは、熱延前の加熱温度および冷延の圧下率が低い。このため、結晶粒が粗大なものとなって、伸びが低い。
試験番号43、57のものは、焼鈍後の冷却速度が本発明の範囲より小さい。このため冷却中にパーライトが生成して伸び,穴拡げ性の低いものとなってしまった。
なお、図3には本発明鋼の伸びを比較鋼と比較して、図4には本発明鋼の穴拡げ性を比較鋼と比較して示す。本発明に係る冷延鋼板は比較鋼に対して優れた伸びと穴拡げ性を有することが分かる。
Claims (7)
- 質量%にて、
C:0.01%以上、0.20%以下、Si:2.0%以下、Al:0.010%以上、2.0%以下、Mn:0.5%以上、3.0%以下、P:0.08%以下、S:0.010%以下、N:0.010%以下、を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなる鋼組成を有し、
組織が、フェライト相分率が50%以上、残ベイナイトのフェライト・ベイナイト組織であって、
板厚tの1/8t〜3/8tの範囲でのMnミクロ偏析が、式(1)を満たす範囲にあることを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板。
0.10≧σ/Mn ・・・(1)
ここでMnは添加量、σはMnミクロ偏析測定における標準偏差である。 - 鋼組成中にさらに、
Nb:0.005%以上、0.10%以下、Ti:0.03%以上、0.20%以下、V:0.005%以上、0.10%以下、Mo:0.02%以上、0.5%以下、Cr:0.1%以上、5.0%以下、Co:0.01%以上、5.0%以下、W:0.01%以上、5.0%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板。 - 鋼組成中にさらに、
Ca、Mg、Zr、REMの1種または2種以上を0.0005%以上、0.05%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載の穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板。 - 鋼組成中にさらに、
Cu:0.04%以上、2.0%以下、Ni:0.02%以上、1.0%以下、B:0.0003%以上、0.0070%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板。 - 請求項1〜4の何れかに記載の高強度薄鋼板をスラブから製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
連続鋳造後冷却途中のスラブを、スラブの厚みtの1/4tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として、液相線温度から固相線温度の間を冷却した後に、そのまま又は1100℃以上に再加熱し、
次いで、熱延仕上げ温度をAr 3 以上、970℃以下として熱間圧延を行い、引き続き20℃/sec以上の平均冷却速度で冷却し、450℃超、600℃以下の温度で巻き取って、熱延鋼板となすことを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。 - 請求項1〜4の何れかに記載の高強度薄鋼板をスラブから製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
連続鋳造後冷却途中のスラブを、スラブの厚みtの1/4tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として、液相線温度から固相線温度の間を冷却した後に、そのまま又は1100℃以上に再加熱し、
次いで、熱延仕上げ温度をAr 3 以上、970℃以下として熱間圧延を行い、引き続き20℃/sec以上の平均冷却速度で800〜600℃まで冷却したうえ、2〜7秒空冷を行い、さらに20℃/sec以上の平均冷却速度で冷却し、450℃超、600℃以下の温度で巻き取って、熱延鋼板となすことを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。 - 請求項1〜5の何れかに記載の高強度薄鋼板をスラブから製造する高強度薄鋼板の製造方法であって、
連続鋳造後冷却途中のスラブを、スラブの厚みtの1/4tの位置における平均冷却速度を100℃/min以上として、液相線温度から固相線温度の間を冷却した後に、そのまま又は1100℃以上に再加熱し、
次いで、熱延仕上げ温度をAr 3 以上、970℃以下として熱間圧延を行い、その後650℃以下の温度域まで平均で10〜100℃/secの冷却速度で冷却した後650℃以下の温度で巻き取って熱延鋼板となし、
当該熱延鋼板を、酸洗後圧下率40%以上の冷間圧延を施し、最高温度を0.1×(Ac 3 −Ac 1 )+Ac 1 以上、Ac 3 +50℃以下の温度で焼鈍した後に、8〜100℃/secの平均冷却速度で300℃以上、370℃未満の温度域に冷却し、引き続いて同温度域で1秒〜1000秒保持して、冷延鋼板となすことを特徴とする穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255363A JP4644075B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255363A JP4644075B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007070648A JP2007070648A (ja) | 2007-03-22 |
JP4644075B2 true JP4644075B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=37932370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005255363A Active JP4644075B2 (ja) | 2005-09-02 | 2005-09-02 | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4644075B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5136182B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-02-06 | 新日鐵住金株式会社 | 切断後の特性劣化の少ない高強度鋼板及びその製造方法 |
JP6287623B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2018-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP6477020B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-03-06 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2017008368A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接性と成形性に優れた高強度冷延鋼板 |
US11572610B2 (en) | 2017-01-25 | 2023-02-07 | Nippon Steel Corporation | Steel sheet |
CN114729427A (zh) * | 2019-12-19 | 2022-07-08 | 日本制铁株式会社 | 钢板及镀覆钢板 |
KR20220111724A (ko) * | 2020-01-27 | 2022-08-09 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열연 강판 |
KR102776903B1 (ko) * | 2020-01-27 | 2025-03-10 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열연 강판 |
EP4119689A4 (en) * | 2020-03-11 | 2025-01-15 | Nippon Steel Corp | HOT ROLLED STEEL SHEET |
WO2021206047A1 (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 日本製鉄株式会社 | スラブおよびその連続鋳造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247918A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Nkk Corp | 高強度薄鋼板の製造方法 |
JP2004052069A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Nippon Steel Corp | 打ち抜き性に優れた熱延鋼板 |
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005255363A patent/JP4644075B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247918A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Nkk Corp | 高強度薄鋼板の製造方法 |
JP2004052069A (ja) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Nippon Steel Corp | 打ち抜き性に優れた熱延鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007070648A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6588440B2 (ja) | 高強度低比重鋼板及びその製造方法 | |
JP4470701B2 (ja) | 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6779320B2 (ja) | 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法 | |
JP6766190B2 (ja) | 降伏強度に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法 | |
JP4410741B2 (ja) | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5858174B2 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5798740B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2011208226A (ja) | 延性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5487215B2 (ja) | 高強度高延伸鋼板及び熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板及び亜鉛メッキ合金化鋼板の製造方法 | |
JP4644076B2 (ja) | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
CN101346479A (zh) | 具有优良可成形性和极佳可涂镀性高强度钢带的制造方法 | |
JP2023139168A (ja) | 熱間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP4644075B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2023071938A (ja) | 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法 | |
JP5842748B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2022521604A (ja) | せん断加工性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2003105446A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3879440B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2006176844A (ja) | 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法 | |
CN107109601B (zh) | 成型性优异的复合组织钢板及其制造方法 | |
CN114846165A (zh) | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
JP4514150B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2003342684A (ja) | プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2017025397A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2024542247A (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4644075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |