JP5798740B2 - 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798740B2 JP5798740B2 JP2010273297A JP2010273297A JP5798740B2 JP 5798740 B2 JP5798740 B2 JP 5798740B2 JP 2010273297 A JP2010273297 A JP 2010273297A JP 2010273297 A JP2010273297 A JP 2010273297A JP 5798740 B2 JP5798740 B2 JP 5798740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- mass
- excellent formability
- martensite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(1)質量%で、
C: 0.10%以上、0.5%以下
Mn: 1.0%以上、4.0%以下
Si: 0.8%以上、4.0%以下
Ti: 0.01%以上、0.4%以下
P: 0.015%以下、
S: 0.05%以下、
N: 0.005%以下
を含有し、残部を鉄及び不可避不純物からなり、降伏応力(YS)が引張強度(TS)の0.7倍を上回り、鋼板組織として、面積率で焼戻しマルテンサイトを10〜60%、フェライトを5〜50%、ベイナイトを5〜30%、残留オーステナイトを5〜30%含有し、更に、パーライト及びマルテンサイトを合計で0〜20%含有することを特徴とする成形性の優れた鋼板。
(2)前記Tiのうち、下記の式(1)で示す固溶Ti量が0.005質量%以上0.3質量%未満となり、更に、フェライト粒のうち、20μm以下のフェライト粒が個数割合で60%以上あることを特徴とする前記(1)に記載の成形性の優れた鋼板。
固溶Ti[質量%]=Ti−48/12*N[質量%] ・・・(1)
(3)更に、質量%で、
Mo:0.01%以上、0.3%以下
Cr:0.01%以上、0.8%以下
Ni:0.01%以上、5%以下
Cu:0.01%以上、5%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の成形性の優れた鋼板。
(4)更に、質量%で、Ca、Mg、Zr、REM(希土類元素)の1種または2種以上を、単独または合計で0.0005%以上、0.05%以下含有する、前記(1)〜(3)の何れかに記載の成形性の優れた鋼板。
(5) 更に、質量%で、
V:0.2%以下
Nb:0.2%以下
の1種もしくは2種を含有する、前記(1)〜(4)の何れかに記載の成形性の優れた鋼板。
(6)更に、質量%で、
B:0.0003%以上、0.003%以下
を含有することを特徴とする、前記(1)〜(5)の何れかに記載の成形性の優れた鋼板。
(7)前記(1)〜(6)のいずれかに記載の鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または、合金化溶融亜鉛めっき層を備えることを特徴とする成形性の優れた鋼板。
(8)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の成分組成の鋼片を、Ar3点以上の仕上げ温度で熱間圧延し、350〜600℃に冷却して巻取り、その後40〜85%の冷間圧延を施し、下記(2)及び(3)に定める焼鈍温度の範囲で、5秒以上700秒以下焼鈍した後、本鋼板のマルテンサイト開始温度以下まで10〜200℃/sで冷却した後に、5〜100℃/secで昇温し、250〜480℃の間の温度で、10秒以上1000秒以下保持することにより、降伏応力(YS)が引張強度(TS)の0.7倍を上回り、鋼板組織として、面積率で焼戻しマルテンサイトを10〜60%、フェライトを5〜50%、ベイナイトを5〜30%、残留オーステナイトを5〜30%含有し、更に、パーライト及びマルテンサイトを合計で0〜20%含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の成形性の優れた鋼板の製造方法。
Tmax[℃]=750+固溶Ti[質量%]*1000 ・・・(2)
Tmin[℃]=900−固溶Ti[質量%]* 750 ・・・(3)
[成分]
Cは高強度を確保し、かつ残留オーステナイトを確保するために必須である。十分な残留オーステナイト量を得るためには、0.10%以上のC量が必要となる。一方、Cを過剰に含有すると、溶接性を損なうため、C量の上限を0.50%以下とした。
オーステナイトを安定化させ、焼入れ性を高める元素である。十分な焼入れ性を確保するためには、1.0%以上のMnの添加が必要である。一方、Mnを過剰に添加すると延性を損なうため、Mn量の上限を4.0%とする。
脱酸剤であり、0.8%以上の添加が好ましい。また、焼鈍時にフェライトを安定化する元素であり、かつ、一時冷却後の再加熱保持中のセメンタイト析出をおさえるためオーステナイトのC濃度を高め、残留オーステナイトの確保に寄与する。Si、Alが高いほどその効果は大きくなるが、SiやAlを過剰に添加すると、表面性状、塗装性、溶接性などの劣化を招くので、上限を4.0%以下とする。
微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を生成する元素であり、強度確保に有効である。また、化合物を生成せずに残った固溶Tiは組織を微細にする効果があり、0.2%耐力を向上させる効果がある。この細粒化効果によって、焼鈍時の2相域もしくは単相からの冷却の際に、フェライト変態核となり、延性を向上させるフェライトを確保することができ、オーステナイト中へのC濃化を進め、最終的に残留オーステナイト量を確保する効果もある。したがって、十分な効果の見込める0.01%以上とする。過剰な添加をしては、上記効果は飽和し、経済性が低下するため0.4%以下とした。
不純物であり、過剰に含有すると延性や溶接性を損なう。したがって、P量の上限を0.015以下とする。
不純物であり、過剰に含有すると、熱間圧延によって伸張したMnSが生成し、延性及び穴広げ性などの成形性の劣化を招く。したがって、S量の上限を0.05以下とする。
Nは、不純物であり、0.005を超えると延性の劣化を招く。したがって、N量の上限を0.005以下とする。
Claims (8)
- 質量%で、
C: 0.10%以上、0.5%以下
Mn: 1.0%以上、4.0%以下
Si: 0.8%以上、4.0%以下
Ti: 0.01%以上、0.4%以下
P: 0.015%以下、
S: 0.05%以下、
N: 0.005%以下
を含有し、残部を鉄及び不可避不純物からなり、降伏応力(YS)が引張強度(TS)の0.7倍を上回り、鋼板組織として、面積率で焼戻しマルテンサイトを10〜60%、フェライトを5〜50%、ベイナイトを5〜30%、残留オーステナイトを5〜30%含有し、更に、パーライト及びマルテンサイトを合計で0〜20%含有することを特徴とする成形性の優れた鋼板。 - 前記Tiのうち、下記の式(1)で示す固溶Ti量が
0.005%以上0.3%未満となり、更に、フェライト粒のうち、20μm以下のフェライト粒が個数割合で60%以上あることを特徴とする請求項1に記載の成形性の優れた鋼板。
固溶Ti[質量%]=Ti−48/12*N[質量%] ・・・(1) - 更に、質量%で、
Mo:0.01%以上、0.3%以下
Cr:0.01%以上、0.8%以下
Ni:0.01%以上、5%以下
Cu:0.01%以上、5%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の成形性の優れた鋼板。 - 更に、質量%で、Ca、Mg、Zr、REM(希土類元素)の1種または2種以上を、単独または合計で0.0005%以上、0.05%以下含有する、請求項1〜3の何れか1項に記載の成形性の優れた鋼板。
- 更に、質量%で、
V:0.2%以下
Nb:0.2%以下
の1種もしくは2種を含有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の成形性の優れた鋼板。 - 更に、質量%で、
B:0.0003%以上、0.003%以下
を含有することを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の成形性の優れた鋼板。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層または、合金化溶融亜鉛めっき層を備えることを特徴とする成形性の優れた鋼板。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の成分組成の鋼片を、Ar3点以上の仕上げ温度で熱間圧延し、350〜600℃に冷却して巻取り、その後40〜85%の冷間圧延を施し、下記(2)及び(3)に定める焼鈍温度の範囲で、5秒以上700秒以下焼鈍した後、本鋼板のマルテンサイト開始温度以下まで10〜200℃/sで冷却した後に、5〜100℃/secで昇温し、250〜480℃の間の温度で、10秒以上1000秒以下保持することにより、降伏応力(YS)が引張強度(TS)の0.7倍を上回り、鋼板組織として、面積率で焼戻しマルテンサイトを10〜60%、フェライトを5〜50%、ベイナイトを5〜30%、残留オーステナイトを5〜30%含有し、更に、パーライト及びマルテンサイトを合計で0〜20%含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形性の優れた鋼板の製造方法。
Tmax[℃]=750+固溶Ti[質量%]*1000 ・・・(2)
Tmin[℃]=900−固溶Ti[質量%]* 750 ・・・(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273297A JP5798740B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273297A JP5798740B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012122093A JP2012122093A (ja) | 2012-06-28 |
JP5798740B2 true JP5798740B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=46503853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010273297A Active JP5798740B2 (ja) | 2010-12-08 | 2010-12-08 | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798740B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862051B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法 |
WO2014020640A1 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-06 | Jfeスチール株式会社 | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 |
JP5609945B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5867435B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP2980249B1 (en) | 2013-03-29 | 2020-04-29 | JFE Steel Corporation | Steel plate for thick-walled steel pipe, method for manufacturing the same, and thick-walled high-strength steel pipe |
PL3263733T3 (pl) | 2015-02-24 | 2020-07-13 | Nippon Steel Corporation | Blacha stalowa cienka walcowana na zimno i sposób jej wytwarzania |
JP6256489B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2018-01-10 | Jfeスチール株式会社 | 低温用鋼材およびその製造方法 |
TWI534274B (zh) * | 2015-05-28 | 2016-05-21 | China Steel Corp | Method of Annealing Process for High Strength Steel |
JP6901417B2 (ja) | 2018-02-21 | 2021-07-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
CN109504900B (zh) * | 2018-12-05 | 2019-10-29 | 鞍钢股份有限公司 | 一种超高强度冷轧相变诱导塑性钢及其制备方法 |
WO2022004818A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
CN115323275B (zh) * | 2022-09-05 | 2023-07-04 | 东北大学 | 一种高强高韧的稀土温轧低碳低锰trip钢及其制备方法 |
-
2010
- 2010-12-08 JP JP2010273297A patent/JP5798740B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012122093A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798740B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
US11279984B2 (en) | High-strength cold rolled steel sheet having high formability and a method of manufacturing thereof | |
JP6252692B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR101912512B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
US10156005B2 (en) | High-yield-ratio, high-strength cold rolled steel sheet and production method therefor | |
TWI412605B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
JP5157215B2 (ja) | 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2022160585A (ja) | 冷間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP5233142B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR101569977B1 (ko) | 가공성이 우수한 고항복비를 갖는 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2023011852A (ja) | 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法 | |
JP5858174B2 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4790639B2 (ja) | 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5408314B2 (ja) | 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5370620B1 (ja) | 薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2015034327A (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5825082B2 (ja) | 伸び及び伸びフランジ性に優れた高降伏比高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
US11795519B2 (en) | Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof | |
JP6597938B1 (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法 | |
JP2011153336A (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2006152362A (ja) | 剛性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5842748B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5845837B2 (ja) | 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2022535255A (ja) | 冷間圧延及び被覆された鋼板並びにその製造方法 | |
KR20240090672A (ko) | 냉연 열처리 강판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140714 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |