JP6252692B2 - 高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252692B2 JP6252692B2 JP2016567062A JP2016567062A JP6252692B2 JP 6252692 B2 JP6252692 B2 JP 6252692B2 JP 2016567062 A JP2016567062 A JP 2016567062A JP 2016567062 A JP2016567062 A JP 2016567062A JP 6252692 B2 JP6252692 B2 JP 6252692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- phase
- rolled steel
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 174
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 174
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 138
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 95
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 52
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 35
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 8
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 6
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005501 phase interface Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
[Mg%]≧([O%]/16×0.8)×24・・・(1)
[S%]≦([Mg%]/24-[O%]/16×0.8+0.00012)×32・・・(2)
[S%]≦0.0075/[Mn%]・・・(3)
特許文献3には、質量%で、C:0.01〜0.08%、Si:0.30〜1.50%、Mn:0.50〜2.50%、P≦0.03%、S≦0.005%、及びTi:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.04%の1種または2種を含む組成とし、粒径2μm以上のフェライトの割合が80%以上であるフェライト・ベイナイト二相組織とした熱延鋼板が提案されている。そして、特許文献3に提案された技術では、フェライト・ベイナイト二相組織とし、更にフェライト結晶粒を2μm以上の粒径とすることで、穴広げ性を劣化させることなく延性を改善することが可能となり、強度が690N/mm2以上であり且つ穴広げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板が得られるとしている。
λ(%)={(d−10)/10}×100
で定義される穴広げ率λ(%)により評価されるものである。また、「穴広げ性」が良好とは、穴広げ率λ(%)が60%以上の場合をいう。
Cは、熱延鋼板の強度を向上させ、焼入れ性を向上させることによってベイナイトの生成を促進する元素である。そのため、本発明では、C含有量を0.04%以上とする必要がある。一方、C含有量が0.18%を超えると、ベイナイトの生成制御が困難となり、マルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相の生成が増加し、熱延鋼板の打抜き性と穴広げ性の両方、またはいずれか一方が低下する。したがって、C含有量を0.04%以上0.18%以下とする。好ましくは、C含有量は0.04%以上である。また、好ましくは、C含有量は0.16%以下である。より好ましくは、C含有量は0.04%以上である。また、より好ましくは、C含有量は0.14%以下である。さらに好ましくは0.05%以上である。また、さらに好ましくは、C含有量は0.12%未満である。
Siは、固溶強化に寄与する元素であり、また積層欠陥エネルギーを下げることでベイナイト相の転位密度を向上させ、熱延鋼板の強度向上に寄与する元素である。これらの効果を得るためにはSi含有量を0.2%以上とする必要がある。また、Siは炭化物の形成を抑制する元素である。ベイナイト変態時の炭化物の形成を抑制することで、ベイナイト相のラス界面に微細なマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が形成される。ベイナイト相中に存在するマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相は十分に微細であり、熱延鋼板の穴広げ性を劣化させることはない。一方で、Siはフェライト生成を促進する元素であり、Si含有量が2.0%を超えると、フェライトが生成し、熱延鋼板の穴広げ性が劣化する。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.3%以上である。また、好ましくは、Si含有量は1.8%以下である。より好ましくは、Si含有量は0.4%以上である。また、より好ましくは、Si含有量は1.6%以下である。
Mnは、固溶して熱延鋼板の強度増加に寄与するとともに、焼入れ性向上によってベイナイトの生成を促進し、穴広げ性を向上させる。このような効果を得るためには、Mn含有量を1.0%以上とする必要がある。一方、Mn含有量が3.0%を超えると、ベイナイトの生成制御が困難となり、マルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が増加して熱延鋼板の打抜き性と穴広げ性の両方、またはいずれか一方が低下する。したがって、Mn含有量を1.0%以上3.0%以下とする。好ましくは、Mn含有量は1.3%以上である。また、好ましくは、Mn含有量は2.5%以下である。より好ましくは、Mn含有量は1.5%以上である。また、より好ましくは、Mn含有量は2.2%以下である。
Pは、固溶して熱延鋼板の強度増加に寄与する元素である。しかし、粒界、特に旧オーステナイト粒界に偏析し、加工性の低下を招く元素でもある。このため、P含有量を極力低くすることが好ましいが、0.03%までのPの含有は許容できる。したがって、P含有量は0.03%以下とする。しかし、過度にPを低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られないため、好ましくは、P含有量は0.003%以上0.03%以下である。より好ましくは、P含有量は0.005%以上である。また、より好ましくは、P含有量は0.02%以下である。
Sは、TiやMnと結合して粗大な硫化物を形成し、熱延鋼板の打抜き性を低下させる。そのため、S含有量を極力低くすることが好ましいが、0.005%まで含有することは許容できる。したがって、S含有量を0.005%以下とする。打抜き性のための好ましいS含有量は0.004%以下である。しかし、過度にSを低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られないため、好ましくは、S含有量は0.0003%以上である。
Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素である。Alが0.005%未満ではその効果が必ずしも十分ではなく、一方、Alの過剰な添加は酸化物系介在物の増加を招き、熱延鋼板の打抜き性を低下させるとともに、疵の発生原因となる。したがって、Al含有量を0.005%以上0.100%以下とする。好ましくは、Al含有量は0.01%以上である。また、好ましくは、Al含有量は0.08%以下である。より好ましくは、Al含有量は0.02%以上である。また、より好ましくは、Al含有量は0.06%以下である。
Nは、窒化物形成元素と結合することにより窒化物として析出し、結晶粒微細化に寄与する。しかし、Nは、高温でTiと結合して粗大な窒化物になり易く、熱延鋼板の打抜き性を低下させる。このため、N含有量を0.010%以下とする。好ましくは、N含有量は0.008%以下である。より好ましくは、N含有量は0.006%以下である。
Tiは、オーステナイト相高温域(オーステナイト相での高温の域とオーステナイト相よりも高温の域(鋳造の段階))で窒化物を形成する。そのため、BNの析出が抑制され、Bが固溶状態になることによりベイナイトの生成に必要な焼入れ性を得ることができ、熱延鋼板の強度と穴広げ性を向上させる。また熱間圧延時に炭化物を形成して旧オーステナイト粒の再結晶を抑制する効果があり、未再結晶温度域での仕上圧延を可能とする。これらの効果を発現させるためには、Ti含有量を0.02%以上とする必要がある。一方、Ti含有量が0.15%を超えると、旧オーステナイト粒の再結晶温度が高くなり、仕上圧延完了後のオーステナイト粒のアスペクト比が5.0を超えてしまい、打抜き性が低下する。したがって、Ti含有量を0.02%以上0.15%以下とする。好ましくは、Ti含有量は0.025%以上である。また、好ましくは、Ti含有量は0.13%以下である。より好ましくは、Ti含有量は0.03%以上である。また、より好ましくは、Ti含有量は0.12%以下である。
Crは、炭化物を形成して熱延鋼板の高強度化に寄与するとともに、焼入れ性向上によってベイナイトの生成を促進し、ベイナイト粒内へのFe系炭化物析出を促進する元素である。これらの効果を発現させるためには、Cr含有量を0.10%以上とする。一方、Cr含有量が1.00%を超えると、マルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が生成しやすくなり、熱延鋼板の打抜き性と穴広げ性の両方、またはいずれか一方が低下する。したがって、Cr含有量を0.10%以上1.00%以下とする。好ましくは、Cr含有量は0.15%以上である。より好ましくは、Cr含有量は0.20%以上である。また、好ましくは、Cr含有量は0.85%以下である。より好ましくは、Cr含有量は0.75%以下である。さらに好ましくは、Cr含有量は0.65%以下である。
Bは、旧オーステナイト粒界に偏析し、フェライトの生成・成長を抑制し、熱延鋼板の強度と穴広げ性向上に寄与する元素である。これらの効果を発現させるためには、B含有量を0.0005%以上とする。一方、B含有量が0.0050%を超えると、上記した効果が飽和する。したがって、B含有量を0.0005%以上0.0050%以下の範囲に限定する。好ましくは、B含有量は0.0006%以上である。また、好ましくは、B含有量は0.0040%以下である。より好ましくは、B含有量は0.0007%以上である。また、より好ましくは、B含有量は0.0030%以下の範囲である。
Nbは、熱間圧延時に炭化物を形成してオーステナイトの再結晶を抑制する効果があり、熱延鋼板の強度向上に寄与する。この効果を発現させるためには、Nb含有量を0.005%以上とする必要がある。一方、Nb含有量が0.050%を超えると、旧オーステナイト粒の再結晶温度が高くなりすぎ、仕上圧延完了後のオーステナイト粒のアスペクト比が5.0を超えてしまい、打抜き性が低下する場合がある。したがって、Nbを含有する場合は、Nb含有量を0.005%以上0.050%以下とする。好ましくは、Nb含有量は0.010%以上である。また、好ましくは、Nb含有量は0.045%以下である。より好ましくは、Nb含有量は0.015%以上である。また、より好ましくは、Nb含有量は0.040%以下である。
Vは、熱間圧延時に炭窒化物を形成してオーステナイトの再結晶を抑制する効果があり、熱延鋼板の強度向上に寄与する。この効果を発現させるためには、V含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、V含有量が0.30%を超えると、旧オーステナイト粒の再結晶温度が高くなりすぎ、仕上圧延完了後のオーステナイト粒のアスペクト比が5.0を超えてしまい、打抜き性が低下する場合がある。したがって、Vを含有する場合は、V含有量を0.05%以上0.30%以下とする。好ましくは、V含有量は0.07%以上である。また、好ましくは、V含有量は0.28%以下である。より好ましくは、V含有量は0.10%以上である。また、より好ましくは、V含有量は0.25%以下である。
Moは、焼入れ性の向上を通じてベイナイト相の形成を促進し、熱延鋼板の強度と穴広げの向上に寄与する。このような効果を得るためには、Mo含有量を0.05%以上とすることが好ましい。但し、Mo含有量が0.30%を超えると、マルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が生成しやすくなり、熱延鋼板の打抜き性と穴広げ性の両方、またはいずれか一方が低下する場合がある。したがって、Moを含有する場合は、Mo含有量を0.05%以上0.30%以下とする。好ましくは、Mo含有量は0.10%以上である。また、好ましくは、Mo含有量は0.25%以下である。
Cuは、固溶して熱延鋼板の強度増加に寄与する元素である。また、Cuは、焼入れ性の向上を通じてベイナイト相の形成を促進し、強度と穴広げ性の向上に寄与する。これらの効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましいが、その含有量が0.30%を超えると熱延鋼板の表面性状の低下を招く場合がある。したがって、Cuを含有する場合は、Cu含有量を0.01%以上0.30%以下とする。好ましくは、Cu含有量は0.02%以上である。また、好ましくは、Cu含有量は0.20%以下である。
Niは、固溶して熱延鋼板の強度増加に寄与する元素である。また、Niは、焼入れ性の向上を通じてベイナイト相の形成を促進し、強度と穴広げ性の向上に寄与する。これらの効果を得るためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。但し、Ni含有量が0.30%を超えると、マルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が生成しやすくなり、熱延鋼板の打抜き性と穴広げ性の両方、またはいずれか一方が低下する場合がある。したがって、Niを含有する場合は、Ni含有量を0.01%以上0.30%以下とする。好ましくは、Ni含有量は0.02%以上である。また、好ましくは、Ni含有量は0.20%以下である。
Sbは、スラブ加熱段階でスラブ表面の窒化を抑制する効果を有し、その結果、スラブ表層部のBNの析出が抑制される。また、固溶Bが存在することにより熱延鋼板表層部においてもベイナイトの生成に必要な焼入れ性を得ることができ、熱延鋼板の強度と穴広げ性を向上させる。このような効果の発現のためにはその量を0.0002%以上とする必要がある。一方、Sb含有量が0.020%を超えると、圧延荷重の増大を招き、生産性を低下させる場合がある。したがって、Sbを含有する場合は、Sb含有量を0.0002%以上0.020%以下とする。
Caは、硫化物系の介在物の形状を制御し、熱延鋼板の打抜き性の向上に有効である。これらの効果を発現させるためには、Ca含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。但し、Ca含有量が0.0050%を超えると、熱延鋼板の表面欠陥を引き起こす場合がある。したがって、Caを含有する場合、Ca含有量を0.0002%以上0.0050%以下とする。好ましくは、Ca含有量は0.0004%以上である。また、好ましくは、Ca含有量は0.0030%以下である。
REMは、Caと同様、硫化物系の介在物の形状を制御し、熱延鋼板の打抜き性に対する硫化物系介在物の悪影響を低減させる。これらの効果を発現させるためには、REM含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。但し、REM含有量が0.010%を超えて過剰になると、鋼の清浄度が悪化し、熱延鋼板の打抜き性が低下する傾向にある。したがって、REMを含有する場合、REM含有量を0.0002%以上0.010%以下とする。好ましくは、REM含有量は0.0004%以上である。また、好ましくは、REM含有量は0.0050%以下である。
旧オーステナイト粒は、鋼素材加熱時に形成されたオーステナイト粒のことである。仕上げ圧延完了時点で形成された旧オーステナイト粒の粒界は、その後の冷却、巻き取り工程でも消滅することなく残る。
旧オーステナイト粒のうち、仕上げ圧延完了時点から巻取りが完了するまでに再結晶したものを再結晶旧オーステナイト粒とし、再結晶しなかったものを未再結晶旧オーステナイト粒とする。
ベイナイト相(主相):面積率で85%以上
マルテンサイトまたはマルテンサイト−オーステナイト混合相(第2相):面積率で15%以下、かつ、平均粒径が3.0μm以下
残部:フェライト相
本発明の高強度熱延鋼板は、ベイナイト相を主相とする。ベイナイト相とは、ラス状のベイニティックフェライトと、ベイニティックフェライトの間および/又は内部にFe系炭化物を有する組織(Fe系炭化物の析出が全くない場合を含む)を意味する。ベイニティックフェライトは、ポリゴナルフェライトとは異なり、形状がラス状でかつ内部に比較的高い転位密度を有するため、SEM(走査型電子顕微鏡)やTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて容易に区別ができる。引張強さTS:980MPa以上の強度を実現し、穴広げ性を高めるためにはベイナイト相を主相とする必要があり、ベイナイト相の面積率が85%以上であれば引張強さTS:980MPa以上と優れた穴広げ性を兼備することができる。よってベイナイト相の面積率を85%以上とする。ベイナイト相の面積率は、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上である。また、第2相組織としてマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が面積率で15%以下であり、かつ、該組織の平均粒径が3.0μm以下であれば、穴広げ試験時に相界面でマクロ的な応力集中が起きず、優れた穴広げ性が得られる。そのため、マルテンサイトまたはマルテンサイト−オーステナイト混合相の面積率を15%以下とし、かつ該組織の平均粒径を3.0μm以下とする。好ましくはマルテンサイトまたはマルテンサイト−オーステナイト混合相の面積率が10%以下であり、かつ該組織の平均粒径が2.0μm以下である。さらに好ましくはマルテンサイトまたはマルテンサイト−オーステナイト混合相の面積率が3%以下であり、かつ、該組織の平均粒径が1.0μm以下である。主相であるベイナイト相と第2相であるマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相以外の組織として、フェライト相を含有し得る。
本発明の高強度熱延鋼板中に析出している直径20nm未満の析出物を、質量%で0.10%以下とする。熱延鋼板の所望の優れた打抜き性を実現するためには、直径20nm未満の析出物を質量%で0%とすることが望ましいが、0.10%までは許容できる。直径20nm未満の析出物が質量%で0.10%を超えると、打抜き加工時に脆性的な割れを生じ、打抜き性を著しく劣化させる。したがって、直径20nm未満の析出物を質量%で0.10%以下とする。好ましくは、直径20nm未満の析出物は、質量%で0.08%以下、より好ましくは0.07%以下である。
スラブ等の鋼素材中では、Tiなどの炭窒化物形成元素の殆どが、粗大な炭窒化物として存在している。この粗大で不均一な析出物の存在は、熱延鋼板の諸特性(例えば、強度、打抜き性など)の劣化を招く。そのため、熱間圧延前の鋼素材を加熱して、粗大な析出物を固溶する。この粗大な析出物を熱間圧延前に十分に固溶させるためには、鋼素材の加熱温度を1150℃以上とする必要がある。また、鋼素材の加熱温度が高くなりすぎるとスラブ疵の発生や、スケールオフによる歩留まり低下を招くため、鋼素材の加熱温度は1350℃以下とすることが好ましい。より好ましくは、鋼素材の加熱温度は1180℃以上である。また、より好ましくは、鋼素材の加熱温度は1300℃以下である。さらに好ましくは、鋼素材の加熱温度は1200℃以上である。また、さらに好ましくは、鋼素材の加熱温度は1280℃以下である。
仕上圧延開始温度が1200℃を超えると、スケールの発生量が多くなりスケール噛み込み等が発生し易くなるので、熱延鋼板の表面品質が劣化する傾向にある。また、仕上圧延開始温度が1000℃未満の場合は、旧オーステナイト粒が仕上圧延中に再結晶することができず、仕上圧延完了後の旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が5.0を超えることがあり、打抜き性を劣化させることがある。そのため、仕上圧延開始温度を1000℃以上1200℃以下とする。好ましくは、仕上圧延開始温度は1020℃以上である。また、好ましくは、仕上圧延開始温度は1160℃である。より好ましくは、仕上圧延開始温度は1050℃以上である。また、より好ましくは、仕上圧延開始温度は1140℃以下である。ここで、仕上圧延開始温度は、板の表面温度を表すものとする。
仕上圧延完了温度が830℃未満の場合、圧延がフェライト+オーステナイトの二相域温度で行われるため、所望のベイナイト相分率が得られないので、熱延鋼板の穴広げ性が低下する。また、未再結晶温度域での旧オーステナイト粒に対する圧下量が多くなるので、仕上圧延完了後の旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が5.0を超えることがあり、打抜き性を劣化させることがある。一方、仕上圧延完了温度が950℃を超えて高くなると、仕上圧延完了後に再結晶を起こす旧オーステナイト粒が多くなり、Bが旧オーステナイト粒界に偏析することができず、引張強さTS:980MPa以上が得られなくなるか、穴広げ性が劣化する。したがって、仕上圧延完了温度を830℃以上950℃以下とする。好ましくは、仕上圧延完了温度は850℃以上である。また、好ましくは、仕上圧延完了温度は940℃以下である。より好ましくは、仕上圧延完了温度は870℃以上である。また、より好ましくは、仕上圧延完了温度は930℃以下である。ここで、仕上圧延完了温度は、板の表面温度を表すものとする。
仕上圧延が終了した後、2.0s以内に強制冷却を開始し、巻取り温度(冷却停止温度)で冷却を停止し、コイル状に巻き取る。仕上圧延終了から強制冷却を開始するまでの時間が2.0sを超えて長くなると、オーステナイトに蓄積された歪の回復が進行して、ベイナイト相の強度が低下する。そのため、引張強さTS:980MPa以上が得られなくなる。したがって、強制冷却開始時間を、仕上圧延終了後2.0s以内に限定する。好ましくは、強制冷却開始時間は仕上圧延終了後1.5s以内である。より好ましくは、強制冷却開始時間は仕上圧延終了後1.0s以内である。
強制冷却において、仕上圧延完了温度から巻取り温度までの平均冷却速度が30℃/s未満であると、ベイナイト変態の前にフェライト変態が起こり、所望の面積率のベイナイト相が得られない。したがって、平均冷却速度を30℃/s以上とする。好ましくは、平均冷却速度は35℃/s以上である。平均冷却速度の上限は特に規定しないが、平均冷却速度が大きくなりすぎると、表面温度が低くなりすぎて、鋼板表面にマルテンサイトが生成しやすくなり、所望の穴広げ性が得られなくなる場合があるため、平均冷却速度を120℃/s以下とすることが好ましい。なお、平均冷却速度は、鋼板の表面における平均冷却速度とする。
巻取り温度(冷却停止温度)が低いほど、ベイナイト変態が促進しベイナイト相の面積率が増加するが、巻取り温度が300℃未満の場合は、マルテンサイト変態が生じて粗大なマルテンサイト相を形成し、所望の穴広げ性が得られなくなる。一方、巻取り温度が530℃を超えると、ベイナイト変態の駆動力が不足し、ベイナイト変態が完了しない。そのため、ベイナイトと未変態オーステナイトの状態で等温保持されるので、未変態オーステナイトに炭素が分配される。そして、粗大なマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相が生成されるので、穴広げ性が低下する。また、巻取り温度が530℃を超えると、Ti、NbやV等の炭化物形成元素が炭素と結合して直径20nm未満の析出物が形成され、打抜き性も劣化する。そのため、巻取り温度は300℃以上530℃以下とする。好ましくは、巻取り温度は330℃以上である。また、好ましくは、巻取り温度は510℃以下である。より好ましくは、巻取り温度は350℃以上である。また、好ましくは、巻取り温度は480℃以下である。
各組織の面積率と粒径
熱延鋼板から走査電子顕微鏡(SEM)用試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、腐食液(3質量%ナイタール溶液)で組織を現出させ、板厚1/4位置にて走査電子顕微鏡(SEM)を用い、3000倍の倍率で5視野撮影して画像処理により各相(ベイナイト相、MA相(マルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相)、F相(フェライト相))の面積率と粒径を定量化した。
熱延鋼板から光学顕微鏡用試験片を採取し、圧延方向に平行な板厚断面を研磨後、腐食液(ピクリン酸、界面活性剤、シュウ酸を含有する水溶液)で旧オーステナイト組織を現出させ、板厚1/4位置にて光学顕微鏡を用い、400倍の倍率で5視野撮影して、旧オーステナイト粒を楕円に近似し、すなわち、粒の最長部を長径とし、最短部を短径とし、(長径)/(短径)をアスペクト比として測定した。得られた各旧オーステナイト粒のアスペクト比を算術平均した値を平均アスペクト比とした。
熱延鋼板から電解残渣抽出用試験片(大きさ:50mm×50mm)を採取し、10%AA系電解液(10vol%アセチルアセトン−1mass%塩化テトラメチルアンモニウム・メタノール)中で、電流密度:20mA/cm2で、試験片全厚に対して定電流電解した。得られた電解液を孔径20nmのフィルターを用いて濾過し、直径20nm以上の析出物と直径20nm未満の析出物を分離した。直径20nm未満の析出物の重量を測定し、電解重量で割ることで、直径20nm未満の析出物の質量%を求めた。なお、電解重量は、電解後の電解用試験片を洗浄し、重量を測定して、電解前の試験片重量から差し引くことにより求めた。
熱延鋼板から、引張方向が圧延方向と直角方向になるようにJIS5号試験片(GL:50mm)を採取し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠して引張試験を行い、降伏強度(降伏点、YP)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。
得られた熱延鋼板から、穴広げ試験用試験片(大きさ:t×100×100 mm)を採取し、鉄連規格JFST 1001に準拠して、試験片中央に10mmφポンチで、クリアランス:12.5%で、ポンチ穴を打ち抜いた後、該ポンチ穴に60°円錐ポンチを打抜き方向から押し上げるように挿入して、亀裂が板厚を貫通した時点での穴径d(mm)を求め、次式
λ(%)={(d−10)/10}×100
で定義される穴広げ率λ(%)を算出した。なお、クリアランスは、板厚に対する割合(%)である。穴広げ試験で得られたλが60%以上の場合を、穴広げ性が良好と評価した。
熱延鋼板から、ブランク板(50mm×50mm)を10枚採取した。そして打抜きポンチを20mmφの平底型として、打抜きクリアランスを20%±2%以内となるようにダイ側の穴径を決定し、上から板押さえで固定して20mmφのポンチ穴を打ち抜いた。ブランク板10枚全てに対して打ち抜き後、ポンチ穴の全周にわたり、打抜き端面の破面状況をマイクロスコープ(倍率:50倍)で、割れ、欠け、脆性破面、2次せん断面等の有無を観察した。前記の10個のポンチ穴について、割れ、欠け、脆性破面、2次せん断面等がないポンチ穴が10個のものを◎(合格)、割れ、欠け、脆性破面、2次せん断面等がないポンチ穴が8〜9個のものを○(合格)とし、それ以外(割れ、欠け、脆性破面、2次せん断面等のないポンチ穴が0〜7個のもの)を×(不合格)として、打抜き性を評価した。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.04%以上0.18%以下、Si:0.2%以上2.0%以下、Mn:1.0%以上3.0%以下、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Al:0.005%以上0.100%以下、N:0.010%以下、Ti:0.02%以上0.15%以下、Cr:0.10%以上1.00%以下、B:0.0015%以上0.0050%以下、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
面積率で85%以上のベイナイト相を主相とし、面積率で15%以下のマルテンサイト相またはマルテンサイト−オーステナイト混合相を第2相とし、残部がフェライト相からなり、
前記第2相の平均粒径が3.0μm以下であり、
さらに旧オーステナイト粒の平均アスペクト比が1.3以上5.0以下であり、
未再結晶旧オーステナイト粒に対する再結晶旧オーステナイト粒の面積率が15%以下である組織を有し、
かつ熱延鋼板中に析出している直径20nm未満の析出物が質量%で0.10%以下であり、引張強さTSが980MPa以上である高強度熱延鋼板。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.005%以上0.050%以下、V:0.05%以上0.30%以下、Mo:0.05%以上0.30%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1に記載の高強度熱延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.01%以上0.30%以下、Ni:0.01%以上0.30%以下のうちから選ばれた1種または2種を含有する請求項1または2に記載の高強度熱延鋼板。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Sb:0.0002%以上0.020%以下、Ca:0.0002%以上0.0050%以下、REM:0.0002%以上0.010%以下のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の高強度熱延鋼板。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載された高強度熱延鋼板の製造方法であり、
鋼素材を、1150℃以上に加熱したのち、仕上圧延開始温度を1000℃以上1200℃以下、仕上圧延完了温度を830℃以上950℃以下とする熱間圧延を施し、該熱間圧延の仕上圧延を終了した後2.0s以内に冷却を開始し、30℃/s以上の平均冷却速度で300℃以上530℃以下の冷却停止温度まで冷却し、該冷却停止温度で巻き取る高強度熱延鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147454 | 2015-07-27 | ||
JP2015147454 | 2015-07-27 | ||
JP2016027728 | 2016-02-17 | ||
JP2016027728 | 2016-02-17 | ||
PCT/JP2016/003396 WO2017017933A1 (ja) | 2015-07-27 | 2016-07-20 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017017933A1 JPWO2017017933A1 (ja) | 2017-08-03 |
JP6252692B2 true JP6252692B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=57884207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016567062A Active JP6252692B2 (ja) | 2015-07-27 | 2016-07-20 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11578375B2 (ja) |
EP (1) | EP3296415B1 (ja) |
JP (1) | JP6252692B2 (ja) |
KR (1) | KR102090884B1 (ja) |
CN (2) | CN116162857A (ja) |
MX (1) | MX2018001082A (ja) |
WO (1) | WO2017017933A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017017933A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR102630015B1 (ko) * | 2016-03-30 | 2024-01-26 | 타타 스틸 리미티드 | 1000-1200 MPa의 인장 강도 및 16%-17%의 전체 연신율을 가진 열간 압연 고강도 강철 (HRHSS) 제품 |
CN105925887B (zh) * | 2016-06-21 | 2018-01-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法 |
JP7216002B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2023-01-31 | ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフト | 主成分としてベイナイトのミクロ組織を有する複合相鋼からなる熱延平鋼生産物およびかかる平鋼生産物の製造方法 |
JP6424908B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-11-21 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR102259597B1 (ko) * | 2017-02-16 | 2021-06-02 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열간 압연 강판 및 그의 제조 방법 |
JP6394841B1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-09-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6631715B2 (ja) * | 2017-04-07 | 2020-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 鋼部材、前記鋼部材用の熱延鋼板およびこれらの製造方法 |
MX2019011940A (es) * | 2017-04-07 | 2019-11-28 | Jfe Steel Corp | Elementos de acero, laminas de acero laminadas en caliente y metodo de produccion de los mismos. |
CN109023036B (zh) * | 2017-06-12 | 2020-03-31 | 鞍钢股份有限公司 | 一种超高强热轧复相钢板及生产方法 |
EP3666916B1 (en) * | 2017-08-09 | 2022-04-20 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
EP3492611B1 (en) * | 2017-12-04 | 2020-10-28 | SSAB Technology AB | High strength hot-rolled steel & method for manufacturing high strength hot-rolled steel |
JP6729823B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2020-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 耐摩耗鋼の製造方法 |
CN108486505B (zh) * | 2018-05-14 | 2020-04-07 | 东北大学 | 1200MPa级硅锰铬系热轧低碳钢板及其制备方法 |
CN110643894B (zh) * | 2018-06-27 | 2021-05-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 具有良好的疲劳及扩孔性能的超高强热轧钢板和钢带及其制造方法 |
US11732340B2 (en) | 2018-07-31 | 2023-08-22 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-rolled coated steel sheet |
KR102109272B1 (ko) * | 2018-10-01 | 2020-05-11 | 주식회사 포스코 | 타발성 및 재질 균일성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
KR102164078B1 (ko) | 2018-12-18 | 2020-10-13 | 주식회사 포스코 | 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
KR102658163B1 (ko) * | 2019-03-22 | 2024-04-19 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
JP6819840B1 (ja) * | 2019-06-14 | 2021-01-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP7243854B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2023-03-22 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
US20220380876A1 (en) | 2019-12-09 | 2022-12-01 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet |
JP7277833B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2023-05-19 | 日本製鉄株式会社 | 熱延鋼板 |
WO2021125386A1 (ko) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 주식회사 포스코 | 타발성 및 재질 균일성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
WO2021123887A1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Arcelormittal | High toughness hot rolled steel sheet and method of manufacturing the same |
US20230045924A1 (en) * | 2019-12-20 | 2023-02-16 | Tata Steel Ijmuiden B.V. | Hot rolled high strength steel strip having high hole expansion ratio |
JP7226458B2 (ja) * | 2020-01-23 | 2023-02-21 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板の製造方法 |
MX2022011055A (es) * | 2020-03-11 | 2022-09-19 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero laminada en caliente. |
WO2021210644A1 (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-21 | 日本製鉄株式会社 | 高強度熱延鋼板 |
CN111394661B (zh) * | 2020-04-30 | 2021-07-27 | 西京学院 | 一种低合金高强韧性马贝复相钢的制备工艺 |
CN111575466B (zh) * | 2020-06-29 | 2021-10-22 | 张家港联峰钢铁研究所有限公司 | 一种热强耐蚀钢的热处理制备方法 |
KR20220147153A (ko) * | 2020-06-30 | 2022-11-02 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 후강판 및 그의 제조 방법 |
MX2023001627A (es) * | 2020-08-27 | 2023-03-09 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero laminada en caliente. |
CN114107785B (zh) * | 2020-08-27 | 2022-10-21 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有超高屈强比的吉帕级贝氏体钢及其制造方法 |
US20230295783A1 (en) * | 2020-08-27 | 2023-09-21 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet |
CN114107798A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级贝氏体高扩孔钢及其制造方法 |
KR102391651B1 (ko) | 2020-09-22 | 2022-04-29 | 주식회사 포스코 | 충돌성능이 우수한 열연강판 및 그 제조방법 |
KR102451005B1 (ko) * | 2020-10-23 | 2022-10-07 | 주식회사 포스코 | 열적 안정성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 |
CN113106337B (zh) * | 2021-03-18 | 2022-08-09 | 唐山科技职业技术学院 | 一种980MPa级以上高扩孔钢及其生产方法 |
JP7239072B1 (ja) * | 2021-05-17 | 2023-03-14 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板及び高強度熱延鋼板の製造方法 |
CN117295837A (zh) * | 2021-05-17 | 2023-12-26 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度热轧钢板和高强度热轧钢板的制造方法 |
CN115852240B (zh) * | 2021-09-24 | 2024-03-08 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种屈服强度750MPa级柔性管用钢及其制造方法 |
JPWO2024009812A1 (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-11 | ||
KR20240082040A (ko) * | 2022-12-01 | 2024-06-10 | 현대제철 주식회사 | 열연 강판, 차량용 부품 및 이를 제조하는 방법 |
KR20240098898A (ko) * | 2022-12-21 | 2024-06-28 | 주식회사 포스코 | 열연강판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3440894B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2003-08-25 | Jfeスチール株式会社 | 伸びフランジ性に優れる高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
US6364968B1 (en) * | 2000-06-02 | 2002-04-02 | Kawasaki Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability, and method of producing the same |
JP3947354B2 (ja) | 2000-12-07 | 2007-07-18 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2004315857A (ja) | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Nippon Steel Corp | 打ち抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP4317419B2 (ja) | 2003-10-17 | 2009-08-19 | 新日本製鐵株式会社 | 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板 |
JP4646881B2 (ja) | 2006-09-15 | 2011-03-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性に優れた熱延鋼板 |
JP4955496B2 (ja) | 2007-09-28 | 2012-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 |
KR101450977B1 (ko) | 2009-09-30 | 2014-10-15 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저항복비, 고강도 및 고일정 연신을 가진 강판 및 그 제조 방법 |
JP4978741B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2012-07-18 | Jfeスチール株式会社 | 伸びフランジ性および耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN104685087B (zh) * | 2012-09-26 | 2017-03-15 | 新日铁住金株式会社 | 复合组织钢板及其制造方法 |
CN103882320B (zh) | 2012-12-21 | 2016-09-07 | 鞍钢股份有限公司 | 延伸凸缘性和点焊性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法 |
KR20160041850A (ko) | 2013-04-15 | 2016-04-18 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법 |
EP3358033B1 (en) * | 2013-04-15 | 2020-07-15 | JFE Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same |
JP5783229B2 (ja) | 2013-11-28 | 2015-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
CN106103770B (zh) * | 2014-02-27 | 2018-04-10 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度热轧钢板及其制造方法 |
CA2980250C (en) | 2015-03-26 | 2020-03-10 | Jfe Steel Corporation | Steel plate for structural pipes or tubes, method of producing steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes |
WO2017017933A1 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2016
- 2016-07-20 WO PCT/JP2016/003396 patent/WO2017017933A1/ja active Application Filing
- 2016-07-20 US US15/747,583 patent/US11578375B2/en active Active
- 2016-07-20 CN CN202310183510.6A patent/CN116162857A/zh active Pending
- 2016-07-20 CN CN201680044137.4A patent/CN107849663A/zh active Pending
- 2016-07-20 JP JP2016567062A patent/JP6252692B2/ja active Active
- 2016-07-20 MX MX2018001082A patent/MX2018001082A/es unknown
- 2016-07-20 EP EP16830039.0A patent/EP3296415B1/en active Active
- 2016-07-20 KR KR1020187001646A patent/KR102090884B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017017933A1 (ja) | 2017-08-03 |
KR102090884B1 (ko) | 2020-03-18 |
EP3296415A1 (en) | 2018-03-21 |
WO2017017933A1 (ja) | 2017-02-02 |
MX2018001082A (es) | 2018-06-06 |
KR20180018803A (ko) | 2018-02-21 |
US20180237874A1 (en) | 2018-08-23 |
CN116162857A (zh) | 2023-05-26 |
EP3296415B1 (en) | 2019-09-04 |
CN107849663A (zh) | 2018-03-27 |
EP3296415A4 (en) | 2018-03-21 |
US11578375B2 (en) | 2023-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252692B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6394841B1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5967311B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5672421B1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5798740B2 (ja) | 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6252710B2 (ja) | 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2014171063A1 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2019510880A (ja) | 高延性を有する低密度及び高強度のオーステナイト系鋼ストリップ又はシート、該鋼の製造方法及びその用途 | |
JP4790639B2 (ja) | 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP4926814B2 (ja) | 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5870955B2 (ja) | 穴拡げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR20170107057A (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP6610749B2 (ja) | 高強度冷延薄鋼板 | |
JP6056790B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5867444B2 (ja) | 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR20210024135A (ko) | 고강도 열연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP2018003062A (ja) | 高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5533143B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776761B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2006233309A (ja) | 焼付硬化性及び成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5776764B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6252692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |