[go: up one dir, main page]

JP5867435B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5867435B2
JP5867435B2 JP2013068296A JP2013068296A JP5867435B2 JP 5867435 B2 JP5867435 B2 JP 5867435B2 JP 2013068296 A JP2013068296 A JP 2013068296A JP 2013068296 A JP2013068296 A JP 2013068296A JP 5867435 B2 JP5867435 B2 JP 5867435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
area ratio
steel sheet
hot
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189869A (ja
Inventor
英尚 川邉
英尚 川邉
横田 毅
毅 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013068296A priority Critical patent/JP5867435B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to PCT/JP2014/001728 priority patent/WO2014156140A1/ja
Priority to CN201480018749.7A priority patent/CN105074037B/zh
Priority to KR1020157026901A priority patent/KR101747584B1/ko
Priority to US14/779,772 priority patent/US10266906B2/en
Priority to MX2015013646A priority patent/MX374679B/es
Priority to EP14773760.5A priority patent/EP2980239B1/en
Publication of JP2014189869A publication Critical patent/JP2014189869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867435B2 publication Critical patent/JP5867435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、自動車部品などに用いて好適な高強度鋼板およびその製造方法に関し、高価なTi、Nb、V、Cu、Ni、Cr、Moなどの元素を積極的に添加させることなしに、引張強度(TS):900MPa以上を達成し、優れた伸びおよび伸びフランジ性を有する、高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
自動車用部材は複雑形状のものが多く、加工性の一つの指標である伸び(El)や伸びフランジ性(穴拡げ性ともいう)に優れた材料が必要とされる。また、TS900MPa級以上に高強度化する場合、強度確保の観点からTi、Nb、V、Cu、Ni、Cr、Moなどの極めて高価な希少元素を積極的に添加する場合がある。
ここで、伸びと伸びフランジ性の双方に優れる溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術がいくつか提案されている。例えば特許文献1には、質量%でC:0.12〜0.3%、Si:0.1%以下(0%を含まない)、Mn:2.0〜3.5%、P:0.05%以下(0%を含まない)、S:0.05%以下(0%を含まない)、Al:0.005〜0.1%、およびN:0.015%以下(0%を含まない)を満たし、残部が鉄および不可避不純物であって、金属組織が、ベイナイトを母相組織とするものであって、全組織に対する割合で、フェライトの面積率:3〜20%、およびマルテンサイトの面積率:10〜35%を満たすことを特徴とする、引張強度が980MPa以上の加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。特許文献2には、質量%で、C :0.03〜0.20%、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜3%、P :0.0010〜0.1%、S :0.0010〜0.05%、Al:0.3〜2.0%、Mo:0.01〜5.0%を含有し、さらに、Ti:0.001〜0.5%、Nb:0.001〜0.5%、B :0.0001〜0.0050%、Cr:0.01〜5%の1種又は2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなり、ミクロ組織が、面積率で30%以上のフェライトを含み、引張り強度が850MPa以上であることを特徴とする穴拡げ性および延性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板が開示されている。さらに特許文献3には、質量%で、C:0.10〜0.50%、Mn:1.0〜3.0%、Si:0.005〜2.5%、Al:0.005〜2.5%、を含有し、P:0.05%以下、S:0.02%以下、N:0.006%以下に制限し、上記SiとAlの総和をSi+Al≧0.8%とし、ミクロ組織が、面積率で10〜75%のフェライト、2〜30%の残留オーステナイトを含有し、当該残留オーステナイト中のC量が0.8〜1.0%であることを特徴とする延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
特開2011−214101号公報 特開2010−43360号公報 特開2011−168816号公報
しかしながら、特許文献1に開示される鋼板は、組織がフェライト相およびマルテンサイト相を含みベイナイト相を母相とするものであり、伸びが十分とはいえなかった。特許文献2に開示される鋼板は、Moといった高価な元素を含むものであり、さらに組織が面積率で30%以上のフェライトを含むものであるが、伸びが十分とはいえなかった。
これらに対し、特許文献3に開示される鋼板では、残留オーステナイトの変態誘起塑性に着目し、残留オーステナイト相の面積率および残留オーステナイト中のC量を制御することにより、高い伸びを達成している。しかしながら、特許文献3の技術では、TS900MPa以上を確保するには、その実施例を参照すると、0.25%以上のC量が必要であり、スポット溶接において十分な継ぎ手強度が得られない懸念があった。
本発明は、高価な合金元素である、Ti、Nb、V、Cu、Ni、Cr、Mo等を積極的に含有しない成分系で、上記問題を解決して、優れた伸びおよび伸びフランジ性を有する加工性に優れる引張強度(TS)900MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究した。その結果、溶接性、成形性の観点からC含有量を0.24%以下とし、かつ上記したような高価な希少金属の含有量が少なくても、金属組織をフェライト相とベイナイト相、焼戻マルテンサイト相、残留オーステナイト相およびマルテンサイト相とし、これらの相の面積比率を所定の範囲に制御することにより、極めて伸びに優れ、また伸びフランジ性にも優れる引張強度が900MPa以上の溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを見出した。
本発明はこのような知見に基づきなされたものであり、質量%で、C:0.16〜0.24%、Si:0.8〜1.8%、Mn:1.0〜3.0%、P:0.020%以下、S:0.0040%以下、Al:0.01〜0.1%、N:0.01%以下、Ca:0.0001〜0.0020%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、フェライト相とベイナイト相の合計の組織全体に対する面積比率が30〜70%、焼戻マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が20〜40%、残留オーステナイト相の組織全体に対する面積比率が10〜20%、マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が2〜20%であることを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、例えば、上記の成分組成からなる鋼スラブを、熱間圧延し、酸洗した後、冷間圧延を行い、次いで800〜950℃の温度域に加熱後冷却する熱処理を行い、次いで700〜850℃の温度域に加熱し、冷却速度5〜50℃/秒で100〜300℃の温度域に冷却し、該冷却を停止後、引き続き350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持する熱処理を施した後、溶融亜鉛めっきを施す方法によって製造できる。
本発明の方法では、さらに、前記酸洗後、前記冷間圧延前に400〜750℃の温度域に加熱する熱処理を施すことが好ましい。
本発明によれば、上記したような高価な元素を積極的に添加することなく、伸びに優れ、また伸びフランジ性にも優れる引張強度が900MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。そして、本発明により得られる高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、厳しい形状にプレス成形される自動車部品として好適である。
本発明者らは、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の伸びの向上に関し、鋭意検討した結果、Ti、Nb、V、Cu、Ni、Cr、Moといった高価な元素を含有しない成分組成であっても、フェライト相とベイナイト相の合計の組織全体に対する面積比率が30〜70%、焼戻マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が20〜40%、残留オーステナイト相の組織全体に対する面積比率が10〜20%、マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が2〜20%である組織とすることで、伸びの向上が顕著となることを見出した。以下に、本発明の詳細について説明する。
まず、本発明の成分組成について説明する。なお、各元素の含有量の単位は何れも質量%であるが、以下、特に断らない限り、単に%で示す。
C:0.16〜0.24%
Cはオーステナイト安定化元素であり、残留オーステナイト相の生成に影響し、均一伸びの向上に寄与し、また、焼戻マルテンサイト相、マルテンサイト相の面積比率、硬さに影響し、強度に寄与する元素である。C量が0.16%未満ではフェライト相が過度に生成し、引張強度の確保が困難となり、また所望の残留オーステナイト量が得られず、優れた伸びの確保が困難となる。一方、C量が0.24%を超えると溶接性が著しく劣化し、またマルテンサイト相が過度に硬質化して引張強度が高くなりすぎ、優れた伸びの確保が困難となる。したがってC量は0.16%以上0.24%以下の範囲とする。溶接性の観点から好ましくは0.18%以上0.23%以下の範囲である。より好ましい範囲は0.18%以上0.22%以下の範囲である。
Si:0.8〜1.8%
Siは固溶強化による鋼の強化に有効であり、また残留オーステナイト相の生成に影響し、均一伸びの向上に寄与し、強度と伸びのバランス(TS−Elバランス)を向上させる元素である。Si量が0.8%未満では、このような効果が得られない。一方、Si量が1.8%を超えると表面に濃化するSi量が増加し、不めっきが発生する。したがってSi量は0.8%以上、1.8%以下の範囲とする。好ましくは1.2%以上1.8%以下、より好ましくは1.2%以上1.6%以下の範囲である。
Mn:1.0〜3.0%
Mnはオーステナイト安定化元素であり、最終的に得られる焼戻マルテンサイト相およびマルテンサイト相を所望量生成させ強度に寄与する元素である。上記作用を得るにはMn量は1.0%以上とする必要がある。一方、Mn量が3.0%を超えると焼入性が過度に向上し、所望のフェライト相とベイナイト相が得られず、焼戻マルテンサイト相およびマルテンサイト相の面積比率が増加し、過度に硬質化して優れた伸びを確保することが困難となる。したがってMn量は1.0%以上3.0%以下の範囲とする。好ましくは1.5%以上2.5%以下、より好ましくは1.7%以上2.3%以下の範囲である。
P:0.020%以下
Pは溶接性に悪影響をおよぼす元素であり、P量は少ないほうが好ましい。特にP量は0.020%を超えると溶接性の劣化が顕著となるが、0.020%までは許容できる。したがってP量の範囲は0.020%以下とする。一方、過度に低減すると製鋼工程での生産能率が低下し、高コストとなるため、P量の範囲は0.001%以上0.020%とすることが好ましい。溶接性を考慮すると、より好ましくは0.001%以上0.010%未満の範囲である。
S:0.0040%以下
Sは介在物として鋼中に存在し、介在物割れの起点となるため、S量は少ないほうが好ましい。特にS量が0.0040%を超えると伸びフランジ性の低下が顕著となるが、0.0040%までは許容できる。したがってS量の範囲は0.0040%以下とする。一方、過度の低減は工業的に困難であり、製鋼工程における脱硫コストの増加、生産性の低下を伴うため、S量の範囲は0.0001%以上0.0040%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.0001%以上0.0020%以下の範囲である。
Al:0.01〜0.1%
Alは、鋼の脱酸剤として添加され、0.01%以上の添加が必要である。一方、0.1%を超えて添加すると、アルミナなどの鋼板表層部における介在物が増加し、伸びや曲げ性が低下する。したがって、Al量は0.01%以上0.1%以下とする。好ましくは0.02%以上0.08%以下、より好ましくは0.02%以上0.06%の範囲である。
N:0.01%以下
Nは時効性に影響をおよぼす元素であり、N量は低いほうが好ましい。特にN量が0.01%を超えると歪時効が顕著になるため、N量の範囲は0.01%以下とする。一方、過度の低減は製鋼工程における脱窒コストの増加を伴い、生産性の低下を伴うためN量の好ましい範囲は0.0001%以上0.01%以下とする。より好ましい範囲は、0.0001%以上0.0060%以下である。
Ca:0.0001〜0.0020%
Caは変形時の割れの起点となる硫化物の形状を板状から球状化し、局部変形能の低下を抑制する効果がある。この効果を得るためには、Ca量は0.0001%以上とする必要がある。一方、0.0020%を超えて添加すると、Ca介在物が過度に増加し、介在物割れの起点となり伸びや曲げ性が低下する。よってCa量は0.0001%以上0.0020%以下の範囲とする。好ましくは0.0001%以上0.0010%以下の範囲である。
なお、本発明の鋼板において、上記以外の成分はFeおよび不可避不純物である。ただし、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、上記以外の成分を拒むものではない。
次に、本発明にとって重要な要件の一つである鋼の組織の限定範囲および限定理由について詳細に説明する。
フェライト相とベイナイト相の合計の組織全体に対する面積比率:30〜70%
セメンタイトとフェライト相から構成されるベイナイト相とフェライト相はマルテンサイト相よりも軟質であり、伸びに寄与する。所望の伸びを得るにはフェライト相とベイナイト相の合計の組織全体に対する面積比率を30%以上にする必要がある。フェライト相とベイナイト相の合計の面積比率が30%に満たない場合、硬質なマルテンサイト相の面積比率が増加し、過度に高強度化し、低い伸びしか得られない。一方で、フェライト相とベイナイト相の合計の面積比率が70%を超えると、引張強度900MPa以上の確保が困難となる。また伸びに寄与する残留オーステナイト相を所定量確保することが困難となる。よって、フェライト相とベイナイト相の合計の面積比率は30%以上70%以下の範囲とする。より好ましい範囲は45%以上65%以下である。
焼戻マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率:20〜40%
焼戻マルテンサイト相は、強度に寄与すると同時に、焼戻前の硬質なマルテンサイト相に比べ、伸びへの悪影響が少なく、高強度化に際して優れた伸びを確保して高いTS−Elバランス、具体的には、TS×El≧26000MPa・%を得るのに有効である。上記作用を得るには、焼戻マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率を20%以上にする必要がある。しかしながら、焼戻マルテンサイト相の面積比率が40%を超えると、伸びに寄与する残留オーステナイト相を所定量確保することが困難となり、TS×El≧26000MPa・%を確保することができない。よって焼戻マルテンサイト相の面積比率は20%以上40%以下の範囲とする。より好ましい範囲は25%以上35%以下である。
残留オーステナイト相の組織全体に対する面積比率:10〜20%
残留オーステナイト相は歪誘起変態、すなわち材料が変形する場合に歪を受けた部分がマルテンサイト相に変態することで変形部が硬質化し、歪の集中を防ぐことにより均一伸びを向上させる効果がある。高い均一伸びを得て、所望の優れた伸び(全伸び)を得るには10%以上の残留オーステナイト相を含有させることが必要である。しかしながら残留オーステナイト相はC濃度が高く、硬質なため鋼板中に20%を超えて過度に存在すると局所的に硬質な部分が存在するため、局部伸びを阻害する要因となり、優れた伸び(全伸び)や曲げ性を確保することが困難となる。このため、残留オーステナイト相の面積比率は10%以上20%以下とする。好ましくは10%以上15%以下の範囲である。
マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率:2〜20%
転位密度が高く硬質なマルテンサイト相は、転位密度の低い焼き戻された軟質なマルテンサイト相とは明確に区別される。硬質なマルテンサイト相は引張強度に大きく寄与し、900MPa以上のTSを確保するためにマルテンサイト相の面積比率は2%以上にする必要がある。しかしながら、マルテンサイト相の面積比率が過度に多い場合には過度に高強度化し、伸びが低下するため、マルテンサイト相の面積比率は20%以下にする必要がある。マルテンサイト相の面積分率を2%以上20%以下とすることで、良好な伸びが得られる。好ましくは5%以上15%以下の範囲である。
また、本発明の鋼板は高強度溶融亜鉛めっき鋼板であり、上記した成分組成、組織を有する高強度鋼板の表面に溶融亜鉛めっき皮膜を有する。ここで、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、後述するように溶融亜鉛めっき浴に浸漬し製造する、非合金の溶融亜鉛めっき鋼板(GI)である。溶融亜鉛めっきの付着量としては、特に限定するものではないが、片面あたり30g/m〜120g/mの両面めっきあるいは片面めっきとすることが好ましい。
次に本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。上記した成分組成を有する鋼スラブを、熱間圧延し、酸洗した後、冷間圧延を行い、次いで800〜950℃の温度域に加熱後冷却する熱処理を行い、次いで700〜850℃の温度域に加熱し、冷却速度5〜50℃/秒で100〜300℃の温度域に冷却し、該冷却を停止後、引き続き350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持する熱処理を行った後、溶融亜鉛めっきを施すことにより本発明の目的とする高強度溶亜鉛めっき鋼板が得られる。本発明の方法において、前記酸洗後、前記冷間圧延前に400〜750℃の温度域に加熱する熱処理を施すことが好ましい。また、溶融亜鉛めっき後の鋼板にスキンパス圧延を施しても良い。
以下、製造条件の限定範囲および限定理由を詳細に説明する。
本発明において、鋼スラブの製造には特に制限は無く、薄スラブ鋳造や造塊等により製造してもかまわないが、特に偏析を軽減するためには連続鋳造法で製造することが好ましい。
熱間圧延に関しても特に制限は無く、常法に従って行えばよい。なお、熱間圧延時の加熱温度は、1100℃以上にすることが好ましく、スケール生成の軽減、燃料原単位の低減の観点から上限は1300℃程度とすることが好ましい。また、熱間圧延の仕上げ温度(仕上げ圧延出側温度)は、フェライトとパーライトの層状組織の生成を回避すべく、850℃以上とすることが好ましく、スケール生成の軽減、結晶粒径粗大化の抑制による組織の微細均一化の観点からは上限は950℃程度とすることが好ましい。熱間圧延終了後の巻取温度は冷間圧延性、表面性状の観点から400〜600℃とすることが好ましい。
巻き取り後の鋼板には、常法に従い酸洗を施し、次いで所望の板厚まで冷間圧延を行う。酸洗の条件については、特に制限は無く、塩酸での酸洗など、従来公知の方法に従って行えばよい。冷間圧延についても特に制限は無く、従来公知の方法に従って行い、所望の板厚とすればよい。なお、冷間圧延の圧下率は、特に限定するものではないが、30%〜60%程度とすることが好ましい。
冷間圧延後の鋼板について、800〜950℃の温度域に加熱後冷却する熱処理を行い、次いで700〜850℃の温度域に加熱し、冷却速度5〜50℃/秒で100〜300℃の温度域に冷却し、該冷却を停止後、引き続き350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持する熱処理を行った後、溶融亜鉛めっきを施す。
冷間圧延後800〜950℃の温度域に加熱後冷却
冷間圧延後の鋼板(冷延板)には、熱処理(焼鈍)を施す。この熱処理の温度が800℃未満では、熱処理中のオーステナイト分率が少なく、オーステナイト中へのC、Mnの分配が進行し、CおよびMn濃度の高いオーステナイトが微細分散した状態となる。この結果、後述する最終熱処理後にC、Mnなどの元素の偏在に起因して、最終熱処理後に元々C濃度の高い領域が優先的にマルテンサイト相となるため、マルテンサイト相の面積比率が多くなり、かつマルテンサイト相がバンド状に存在する不均一な組織に再びなるため、伸びの低下を招き、TS×El≧26000MPa・%が得られない。一方、熱処理温度が950℃を超えてオーステナイト単相の温度域まで加熱すると、オーステナイト粒径が過度に粗大化するため、最終的に得られる結晶粒も過度に粗大化し、フェライト相の核生成サイトである粒界が減少する。その結果、その後の最終熱処理においてフェライト相の生成が抑制され、焼戻マルテンサイト相およびマルテンサイト相の面積比率が増加し、伸びの低下を招く。したがって、熱処理温度(焼鈍温度)は800℃以上950℃以下とする。より好ましくは840℃以上900℃以下の範囲である。
なお、焼鈍後の冷却に関しては特に規定するものではなく、適宜常温まで冷却すればよいが、ベイナイト変態を促進させ、所望の残留オーステナイト相を生成させ、良好な伸びを得て高いTS−Elバランスを得るには、冷却停止温度を300〜500℃の範囲とすることが好ましい。また、オーステナイト相へのC濃化を進行させ、所望の残留オーステナイト量を得るには、該冷却停止温度域にて、100〜1000秒の範囲保持することが好ましい。
上記した冷間圧延後の熱処理(焼鈍)の後、最終熱処理として、700〜850℃の温度域に加熱し、冷却速度5〜50℃/秒で100〜300℃の温度域に冷却して冷却を停止、すなわち冷却停止温度100〜300℃として冷却した後、引き続き350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持する熱処理を施す。
最終熱処理の熱処理温度:700〜850℃
最終熱処理の熱処理温度が700℃より低い場合は、熱処理中のフェライト相の面積比率が過度に多くなり、900MPa以上のTSの確保が困難となる。一方、最終熱処理の熱処理温度が850℃を超えると熱処理中のオーステナイト相の面積比率が増加し、溶融亜鉛めっき処理後の鋼板のフェライト相の面積比率が少なく、フェライト相以外の面積比率が多くなり、伸びの確保が困難となる。したがって、最終熱処理の熱処理温度は700℃以上850℃以下とする。より好ましい熱処理温度は750℃以上830℃以下である。
冷却速度:5〜50℃/秒
上記した最終熱処理温度からの冷却速度は所望の相の面積比率を得るために重要である。なお本発明において、該冷却速度は最終熱処理の熱処理温度から冷却停止温度までの平均冷却速度である。該冷却速度が5℃/秒未満の場合、過度にフェライト相が生成し、過度に軟質化するため、900MPa以上のTSの確保が困難となる。一方で、該冷却速度が50℃/秒を超えると、フェライト相以外の面積比率が多くなり、過度に硬質化するため、伸びが低下する。したがって該冷却速度は5℃/秒以上50℃/秒以下の範囲とする。好ましくは10℃/秒以上40℃/秒以下、より好ましくは10℃/秒以上30℃/秒の範囲である。なお、この冷却は、ガス冷却とすることが好ましいが、特に規定する必要は無く、炉冷、ミスト冷却、ロール冷却、水冷などを組み合わせて行うことが可能である。
冷却停止温度:100〜300℃
冷却停止温度が100℃未満の場合、冷却停止時に過度にマルテンサイト相が生成し、その後に行う350〜600℃の温度域への加熱(再昇温加熱)によってマルテンサイト相が焼戻され、最終的に得られる焼戻マルテンサイト相の面積比率が増大し、残留オーステナイト相の生成が抑制され、優れた伸びの確保が困難となる。一方、冷却停止温度が300℃を超える場合、冷却停止時に生成しているマルテンサイト相が少なく、その後に行う350〜600℃の温度域への加熱(再昇温加熱)によってマルテンサイト相が焼戻され、最終的に得られる焼戻マルテンサイト相の面積比率が少なくなりすぎ、さらに該350〜600℃の温度域での保持後にオーステナイト量が多くなり、保持後の室温までの冷却過程において硬質なマルテンサイト相が過度に生成し、高強度化し過ぎて優れた伸びの確保が困難となる。したがって、フェライト相、ベイナイト相、マルテンサイト相および残留オーステナイト相の面積比率を所望の範囲に制御し、TS900MPa以上の引張強度を確保するとともに優れた伸びを得るには、冷却停止温度は100℃以上300℃以下の範囲とする。より好ましくは150℃以上250℃以下の範囲とする。
350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持
上記冷却停止に引き続き、350〜600℃の温度域に加熱(再昇温加熱)する。該加熱温度(再昇温加熱温度ともいう)が350℃未満、あるいは保持時間が10秒未満では焼戻マルテンサイトが得られず、最終的に鋼板に硬質なマルテンサイト相が過度に生成し、鋼板が高強度化し、優れた伸びの確保が困難となる。一方、再昇温加熱温度が600℃を超える、または保持時間が500秒を超える場合、パーライト相が生成、または過度にベイナイト変態が進行してベイナイト相が増加し、最終的に得られる残留オーステナイト相の面積比率が少なく伸びの確保が困難となり、またはマルテンサイト相の生成が抑制され、900MPa以上の引張強度の確保が困難となる。このため、上記冷却停止後、350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持することとする。
溶融亜鉛めっき処理
上記再昇温加熱温度での保持後、溶融亜鉛めっき処理を施す。亜鉛めっきは常法にしたがって行えばよく、例えば質量%でAl量:0.05〜0.25%を含む440〜500℃の亜鉛めっき浴中に鋼板を浸漬後、ガスワイピングなどにより付着量を調整して実施すればよい。溶融亜鉛めっき後は、特に限定するものではないが、空冷あるいはガス冷却などの常法により常温まで冷却すればよい。また、特に限定するものではないが、溶融亜鉛めっき処理は、生産性のため、連続焼鈍炉を有する連続溶融亜鉛めっき設備にて、上記最終熱処理に引き続き行うことが好ましい。なお、溶融亜鉛めっき処理後の鋼板には、表面粗度の調整、形状矯正などを目的とし、調質圧延を行ったり、塗油、コーティングなど各種塗装処理を施すことも可能である。
また、本発明においては、上記した酸洗後、冷間圧延前に400〜750℃の温度域に加熱する熱処理を施すことが好ましい。熱間圧延、酸洗後冷間圧延前に施す熱処理は、熱延組織に起因するC、Mnなどの元素の偏在を解消し、フェライト相を母相としセメンタイトが微細分散した均一な組織とし、最終熱処理後にC、Mnなどの元素の偏在の影響を受け過剰に生成するマルテンサイト相の面積比率を適正範囲に制御するうえで有効であるとともに、マルテンサイト相がバンド状に存在する不均一な組織を解消し、より高いTS−Elバランスを得るのに有効である。上記作用を得るには、熱間圧延、酸洗後の熱処理温度を400℃以上にする必要がある。しかしながら、750℃を超え、フェライト相とオーステナイト相の2相域で熱処理すると、CおよびMnなどの元素が偏在した不均一な組織に熱処理後再びなり、CおよびMnが偏在しているところから優先的にマルテンサイト相が生成し、最終熱処理後にマルテンサイト相が多く存在し、所望の組織を得ることが困難となり、TS×El≧26000MPa・%を得ることが困難となる。したがって冷間圧延前に極めて均一な組織とするには最適な温度範囲が存在し、熱間圧延、酸洗後の熱処理温度は400℃以上750℃以下の範囲とする。好ましくは450℃以上700℃以下の範囲、さらに好ましくは450℃以上650℃以下の範囲である。
表1に示す成分組成を有する鋼を溶製してスラブとし、加熱温度1150℃、仕上げ圧延出側温度870℃、巻取温度440℃の熱間圧延を行い、塩酸酸洗後、表2に示す条件で熱延材に熱処理(冷間圧延前熱処理)を行い、その後、圧下率40%〜50%で冷間圧延を行い、次いで、表2に示す条件で加熱し冷却する冷間圧延後の熱処理を行った後、表2に示す条件で最終熱処理を行い、460℃の亜鉛めっき浴(Al濃度:0.15質量%)に浸漬し、片面めっき付着量40〜60g/mで両面に溶融亜鉛めっき皮膜を形成し、冷却速度10℃/秒で冷却し、板厚1.0mmの高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。なお、一部の高強度溶融亜鉛めっき鋼板では、冷間圧延前熱処理を行わなかった。得られた高強度溶融亜鉛めっき鋼板について、下記に示す材料試験により材料特性を調査した。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005867435
Figure 0005867435
鋼板の組織
組織全体に占める各相の面積比率は、圧延方向断面かつ板厚1/4面位置を光学顕微鏡で観察することにより求めた。倍率1000倍の断面組織写真を用いて、画像解析により任意に設定した100μm×100μm四方の正方形領域内に存在する占有面積を求めた。なお、観察はN=5(観察視野5箇所)で実施した。また、組織観察に際しては、3vol.%ピクラールと3vol. %ピロ亜硫酸ソーダの混合液でエッチングし、観察される黒色領域がフェライト相(ポリゴナルフェライト相)あるいはベイナイト相であるとして、フェライト相とベイナイト相の合計の面積比率を求め、残部領域が焼戻マルテンサイト相、マルテンサイト相および残留オーステナイト相であるとして、焼戻マルテンサイト相、マルテンサイト相および残留オーステナイト相の合計の面積比率を求め、鋼板組織を2領域に区別した。
また、後述するように残留オーステナイトの量をX線回折により求め、求めた残留オーステナイト量を残留オーステナイト相の面積比率とした。なお、残留オーステナイトの量は、MoのKα線を用いてX線回折法により求めた。すなわち、鋼板の板厚1/4付近の面を測定面とする試験片を使用し、オーステナイト相の(211)および(220)面とフェライト相の(200)、(220)面のピーク強度から残留オーステナイト相の量(体積率)を算出し、これを面積比率とした。焼戻マルテンサイト相とマルテンサイト相の区別は走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した倍率1000〜3000倍の圧延方向断面の組織写真を用いて、画像解析により任意に設定した50μm×50μm四方の正方形領域内に存在する占有面積を求めた。観察はN=5(観察視野5箇所)で実施した。また、組織観察に際しては、ナイタールでエッチングし、SEM写真上で塊状で表面が平滑な場合をマルテンサイト相、塊状で表面に炭化物などが観察される場合を焼戻マルテンサイト相とし、面積比率を求めた。
また、パーライト相の面積比率については、光学顕微鏡にて倍率1000倍の圧延方向断面の組織写真を用いて、画像解析により任意に設定した100μm×100μm四方の正方形領域内に存在する占有面積を求めた。観察はN=5(観察視野5箇所)で実施した。組織観察に際しては、ナイタールでエッチングし、光学顕微鏡写真上で黒色領域をパーライト相とし、面積比率を求めた。
引張特性(引張強度、伸び)
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJISZ2201に記載の5号試験片を用い、JISZ2241に準拠した引張試験を行い降伏強度(YP)、引張強度(TS)および全伸び(El)を調査した。結果を表3に示す。なお、伸びはTS−Elバランスで評価し、評価基準はTS×El≧26000MPa・%を伸びが良好であるとした。
伸びフランジ性
日本鉄鋼連盟規格JFST1001に基づき、穴拡げ率の測定をおこなった。すなわち、初期直径d=10mmの穴を打抜き、60°の円錐ポンチを上昇させ穴を拡げた際に、亀裂が板厚貫通したところでポンチ上昇を止め、亀裂貫通後の打抜き穴径dを測定し、穴拡げ率(%)=((d−d)/d)×100として算出した。同一番号の鋼板について3回試験を実施し、穴拡げ率の平均値(λ)を求めた。なお、伸びフランジ性はTS−λバランスで評価し、評価基準はTS×λ≧30000MPa・%を伸びフランジ性が良好であるとした。
Figure 0005867435
表3より、本発明例では、TS×El≧26000MPa・%を満足して伸びに優れ、さらにTS×λ≧30000MPa・%を満足して伸びフランジ性にも優れる引張強度が900MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られていることがわかる。
一方、Mn含有量が多く成分組成が本発明範囲外であるNo.6はマルテンサイト相の面積比率が多く、伸びが低い。冷間圧延後の熱処理温度が低いNo.7、冷間圧延後の熱処理温度が高いNo.8はマルテンサイト相の面積比率が多く、伸びが低い。最終熱処理における熱処理温度が低いNo.9、最終熱処理における冷却速度が遅いNo.11はフェライト相(ポリゴナルフェライト相)とベイナイト相の面積比率の合計が多く、また、焼戻マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が少なく、TSが900MPaに満たない。最終熱処理における熱処理温度が高いNo.10、最終熱処理における冷却速度が速いNo.12、最終熱処理における冷却停止温度が高いNo.14、再昇温加熱温度が低いNo.15、再昇温加熱での保持時間が短いNo.17はマルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が多く、伸びが低い。最終の熱処理後の冷却停止温度が低いNo.13、再昇温加熱での保持時間が長いNo.18は残留オーステナイト相の面積比率が少なく、伸びが低い。再昇温加熱温度が高いNo.16はパーライトが生成し、残留オーステナイト相の面積比率が少なく、伸びが低い。
本発明に従い鋼板中のNb、V、Cu、Ni、Cr、Moなど高価な元素を積極的に含有せずとも、フェライト相とベイナイト相、焼戻マルテンサイト相、マルテンサイト相、および残留オーステナイト相各々の面積比率を規定することにより、安価で且つ優れた伸びを有する引張強度(TS):900MPa以上の高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。また、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、自動車部品以外にも、建築および家電分野など厳しい寸法精度、加工性が必要とされる用途にも好適である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.16〜0.24%、
    Si:0.8〜1.8%、
    Mn:1.0〜3.0%、
    P:0.020%以下、
    S:0.0040%以下、
    Al:0.01〜0.1%、
    N:0.01%以下、
    Ca:0.0001〜0.0020%
    を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる成分組成を有し、フェライト相とベイナイト相の合計の組織全体に対する面積比率が30〜70%、焼戻マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が20〜40%、残留オーステナイト相の組織全体に対する面積比率が10〜20%、マルテンサイト相の組織全体に対する面積比率が2〜20%であり、引張強度が900MPa以上、TS×El≧26000MPa・%であることを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    鋼スラブを、熱間圧延し、酸洗した後、冷間圧延を行い、次いで800〜950℃の温度域に加熱後300〜500℃の冷却停止温度まで冷却する熱処理を行い、次いで700〜850℃の温度域に加熱し、冷却速度5〜50℃/秒で100〜300℃の温度域に冷却し、該冷却を停止後、引き続き350〜600℃の温度域に加熱して10〜500秒保持する熱処理を行った後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. さらに、前記酸洗後、前記冷間圧延前に400〜750℃の温度域に加熱する熱処理を施すことを特徴とする請求項2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013068296A 2013-03-28 2013-03-28 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Active JP5867435B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068296A JP5867435B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN201480018749.7A CN105074037B (zh) 2013-03-28 2014-03-26 高强度热镀锌钢板及其制造方法
KR1020157026901A KR101747584B1 (ko) 2013-03-28 2014-03-26 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US14/779,772 US10266906B2 (en) 2013-03-28 2014-03-26 High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
PCT/JP2014/001728 WO2014156140A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX2015013646A MX374679B (es) 2013-03-28 2014-03-26 Lámina de acero galvanizada de alta resistencia y método para la fabricación de la misma.
EP14773760.5A EP2980239B1 (en) 2013-03-28 2014-03-26 High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068296A JP5867435B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189869A JP2014189869A (ja) 2014-10-06
JP5867435B2 true JP5867435B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51623153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068296A Active JP5867435B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10266906B2 (ja)
EP (1) EP2980239B1 (ja)
JP (1) JP5867435B2 (ja)
KR (1) KR101747584B1 (ja)
CN (1) CN105074037B (ja)
MX (1) MX374679B (ja)
WO (1) WO2014156140A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714930B1 (ko) * 2015-12-23 2017-03-10 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
KR101830538B1 (ko) 2016-11-07 2018-02-21 주식회사 포스코 항복비가 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법
CN111996467B (zh) * 2020-09-28 2022-05-20 首钢集团有限公司 一种980MPa级镀锌高强钢及其制备方法
CN115505834A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀锌钢板及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090731B2 (en) 2001-01-31 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) High strength steel sheet having excellent formability and method for production thereof
JP4188608B2 (ja) * 2001-02-28 2008-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP1486574A4 (en) 2002-03-18 2009-03-25 Jfe Steel Corp PROCESS FOR MANUFACTURING HOT GALVANIZED STEEL SHEET OF HIGH RESISTANCE, HAVING EXCELLENT DUCTILITY AND HIGH FATIGUE RESISTANCE
JP2010043360A (ja) 2004-03-01 2010-02-25 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5151246B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5709151B2 (ja) 2009-03-10 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4737319B2 (ja) 2009-06-17 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
PL2508640T3 (pl) * 2009-11-30 2020-02-28 Nippon Steel Corporation BLACHA STALOWA O DUŻEJ WYTRZYMAŁOŚCI I DOSKONAŁEJ ODPORNOŚCI NA KRUCHOŚĆ WODOROWĄ ORAZ WYTRZYMAŁOŚCI NA ROZCIĄGANIE WYNOSZĄCEJ 900 MPa LUB WIĘCEJ I SPOSÓB JEJ WYTWARZANIA
JP5883211B2 (ja) 2010-01-29 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5651964B2 (ja) 2010-02-16 2015-01-14 新日鐵住金株式会社 延性及び穴広げ性並びに耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5432802B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高降伏比高強度の溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
EP2617849B1 (en) * 2010-09-16 2017-01-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet with excellent ductility and stretch flangeability, high-strength galvanized steel sheet, and method for producing both
JP5798740B2 (ja) 2010-12-08 2015-10-21 新日鐵住金株式会社 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5685166B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-18 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5862051B2 (ja) 2011-05-12 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 加工性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101747584B1 (ko) 2017-06-14
WO2014156140A1 (ja) 2014-10-02
US10266906B2 (en) 2019-04-23
KR20150123903A (ko) 2015-11-04
EP2980239A1 (en) 2016-02-03
EP2980239B1 (en) 2020-04-29
MX2015013646A (es) 2016-02-18
MX374679B (es) 2025-03-06
CN105074037B (zh) 2017-10-24
EP2980239A4 (en) 2016-03-02
CN105074037A (zh) 2015-11-18
US20160047011A1 (en) 2016-02-18
JP2014189869A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179675B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
JP5709151B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6179674B2 (ja) 高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度溶融アルミニウムめっき鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板、ならびに、それらの製造方法
JP5021108B2 (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP5867436B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6179461B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5943157B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5924332B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JP5967318B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5239562B2 (ja) 加工性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6237963B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5141235B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5867435B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2019188190A1 (ja) 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
JP2019173156A (ja) 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板
JP2022061461A (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法
JP7188659B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2022190958A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250