JP2005236260A - 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 - Google Patents
窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005236260A JP2005236260A JP2004294577A JP2004294577A JP2005236260A JP 2005236260 A JP2005236260 A JP 2005236260A JP 2004294577 A JP2004294577 A JP 2004294577A JP 2004294577 A JP2004294577 A JP 2004294577A JP 2005236260 A JP2005236260 A JP 2005236260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- semiconductor layer
- substrate
- manufacturing
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 286
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 258
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 51
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 40
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 9
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 claims description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 13
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 31
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 3
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000043 hydrogen iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N monomethylhydrazine Chemical compound CNN HDZGCSFEDULWCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- RHUYHJGZWVXEHW-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dimethyhydrazine Chemical compound CN(C)N RHUYHJGZWVXEHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- DIIIISSCIXVANO-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dimethylhydrazine Chemical compound CNNC DIIIISSCIXVANO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】格子定数がa軸方向に0.30nmから0.36nmまで、c軸方向に0.48nmから0.58nmまでの化合物半導体元基板1の一方の面上に、第1の窒化物半導体4を温度T1でエピタキシャル成長させ、次いで、温度T1より高い温度T2において、前記第1の窒化物半導体層4の形成時に使用されるガスと前記元基板1とを反応させて前記元基板1を除去する。
【選択図】図1
Description
窒化物半導体は、バルク結晶成長が困難であるため、従来は、窒化物半導体とは異種材料であり、十分な耐熱性や化学的安定性を有する出発基板、例えば比較的低コストであるサファイア基板上に窒化物半導体と格子整合性の良い窒化物半導体や金属酸化物からなるバッファ層を形成させ、さらにその上にSiO2等のマスク層を形成させて、結晶欠陥の少ない窒化物半導体結晶を成長させる製造方法が用いられてきた。
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、MOCVD法又はHVPE法といった1000℃にも及ぶ高温下で、III−V族窒化物半導体を成長させる場合、アンモニアその他の原料ガスが酸化亜鉛基板を浸食するという問題があった。
しかし、特許文献3の方法は、酸化亜鉛バッファ層を形成することにより、サファイア基板等の異種基板とIII族窒化物半導体の格子不整合による結晶欠陥をある程度緩和できるが、サファイア基板の格子定数が酸化亜鉛バッファ層にも影響し、酸化亜鉛の格子間隔が広がってしまい、結果的に酸化亜鉛を使用しても効率的に結晶欠陥を減少できず、高品質な窒化物半導体基板が得られないという問題があった。
さらに半導体発光素子に使用される第一の態様の製造方法により製造された、初期窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層とからなる窒化物半導体基板、もしくは半導体発光素子に使用される第2の態様の製造方法により製造された、初期窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とからなる窒化物半導体基板により達成される。
なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の製造方法で用いられる元基板は、格子定数がa軸方向に0.30nmから0.36nmまで、c軸方向に0.48nmから0.58nmまでの化合物半導体基板(以下、本発明元基板ということがある)である。例えば酸化亜鉛元基板は、ウルツァイト構造を有し、a軸格子間隔が通常0.324nm(3.24Å)±30%、好ましくは0.324nm(3.24Å)±20%の範囲、さらに好ましくは0.324nm(3.24Å)±10%であり、窒化物半導体のa軸格子定数と非常に近似している。そのため、結晶欠陥の極めて少ない窒化物半導体を成長させるための元基板として、上記の格子定数の条件を満たす酸化亜鉛元基板を使用すれば、窒化物半導体とは異種物質である元基板と窒化物半導体との界面に発生する格子欠陥を大幅に抑制できる。なお、例えば、サファイア基板等の異種基板上にバッファ層として酸化亜鉛層を形成した基板を用いた場合には、サファイア基板等の格子定数の違いの影響を受けて、酸化亜鉛のバッファ層の引張歪が大きく、格子間隔が大きくなってしまい、後述する窒化物半導体の良好な結晶成長が得られないことがある。
さらに窒化物基板の場合は、GaN、AlN、InN及びその混晶(AlxGa1-X)yIn1-yN[0≦x≦1、0≦y≦1]や、(AlxGa1-X)yIn1-yNにAs(砒素)、P(リン)、Sb(アンチモン)を1種類以上混入させてもよい。
これらの基板は例えばSiやGe等の4族元素やCr、Mn、Fe、Co、Ni等の金属元素を混入させた、電気的には導電性や絶縁性を問わず、いずれの元基板も用いることができる。本発明の元基板としては、酸化亜鉛基板又はこれに2族及び/又は6族の元素を含む混晶が好ましい。
本発明の第1の態様の製造方法は、下地層形成工程において、本発明元基板の一方の面上に、第1の窒化物半導体を温度T1でエピタキシャル成長させて、本発明元基板と第1の窒化物半導体層とからなる下地層を形成する。
下地層形成工程における第1の窒化物半導体の成長方法は、特に限定されず、例えば、分子線成長法(MBE)、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD法)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、好ましくはハイドライド気相成長法(HVPE)を用いて本発明元基板上に直接形成できる。エピタキシャル成長法の条件は、各種の方法で用いられる条件を用いることができる。また、窒化物半導体形成に使用するガスとしては、例えば、塩化水素、フッ化水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハロゲン化水素ガス、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ヒドラジン、メチルヒドラジン、ジメチルヒドラジン等の有機窒素化合物、ホスフィン、アルシンを挙げることができる。特に、ハイドライド気相成長法(HVPE)を用いて窒化物半導体を成長させる場合、窒化物半導体のIII族原料は塩化水素と反応したIII族金属塩化物(例えば、GaClx、AlClx、InClx、但し、x=1〜3であり、xの値は生成温度による。)として供給し、窒素原料はアンモニアとして供給することが好ましい。
また、第2の窒化物半導体層は、本発明元基板を除去してから第1の窒化物半導体層の一方の面上にエピタキシャル成長させることもできる。
本発明の第2の態様の製造方法では、第1の態様とは異なり、初期層形成工程において、本発明元基板の一方の面上に第1の窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる前に、分子線エピタキシャル法(MBE法)により初期窒化物半導体層を形成する。
MBE法は、成長速度は遅いが、薄膜形成において単分子層レベルの精度で結晶成長を制御できるため、表面性に優れた窒化物半導体層が得られる。また、MBE法は、比較的低温で結晶成長できるため、本発明元基板は初期窒化物半導体層及び/又は第1の窒化物半導体層の形成時に使用されるガスによる作用を受けることなく安定して維持される。このように良好な表面性かつ結晶性を有する初期窒化物半導体層を形成することにより、初期窒化物半導体層上に成長させる第1の窒化物半導体層の結晶状態や表面状態を良好なものとすることができ、さらには第2の窒化物半導体層を成長させることにより、高品質の窒化物半導体基板が得られる。
第2の窒化物半導体層は、第2の態様では、前記第1の窒化物半導体層上又は前記初期窒化物半導体層上に形成できる。例えば、元基板を除去しながら、第1の窒化物半導体層の元基板側とは反対側の面上に第2の窒化物半導体層を形成することができる。また、元基板を除去した後、元基板を除去した側から初期窒化物半導体層上に第2の窒化物半導体層を形成することもできる。
本発明の窒化物半導体基板は、前記第1の態様又は第2の態様で製造された窒化物半導体基板である。
第1の態様で製造される窒化物半導体基板は、第1の窒化物半導体層からなる基板、又は第1の窒化物半導体層と第2の化合物半導体層とからなる基板である。前記窒化物半導体基板の層構成において、第1の窒化物半導体層の厚みは、通常50〜200μmであり、好ましくは100〜200μmである。第1の窒化物半導体層の厚みが50〜200μmあれば、温度T1から温度T2への昇温時や第2の窒化物半導体層の成長中、安定した状態を維持することができる。また、第2の窒化物半導体層の厚みは、通常100μm〜20mmであり、好ましくは200〜10mmである。第2の窒化物半導体層の厚みが100μm〜20mmであれば、半導体素子として窒化物半導体基板を応用できる。
図1(a)に示すように、酸化亜鉛元基板1をあらかじめ有機酸による洗浄と酸系のエッチング液で前処理を行った後、該酸化亜鉛元基板1をMBE装置に設置し、0.5μmの初期GaN層2を成長させた。次に、初期GaN層2の形成した初期基板3をHVPE装置に設置した後、550℃に昇温してGaとHClの反応生成物であるGaClガスとNH3ガスを投入し、約2時間成長させることにより第1のGaN層4を約100μm堆積させて下地層5を形成した(図1(b))。その後、下地層5を1050℃に昇温し、NH3ガスを分圧で15%程度流すことによって酸化亜鉛元基板1をNH3ガスと反応させ、昇華消失させてGaN基板7を得た(図1(c))。
次いで、GaN基板7上にGaClガスとNH3ガスを投入し、約2時間エピタキシャル成長させることにより、第2のGaN層6を200μm形成させて、第2の窒化物半導体層を有するGaN基板8を得た(図1(d))。
得られたGaN基板7及びGaN基板8の表面を光学顕微鏡観察で確認したところ、表面モフォロジーは良好であった。これは、酸化亜鉛元基板1上にMBE法で成長させた初期GaN層2上に第1のGaN層4、及び第1のGaN層4上に第2のGaN層6をそれぞれ成長させたため、得られたGaN基板7及び第2のGaN層6を有するGaN基板8は、いずれも結晶性及び表面性が非常に良好であったと思われる。
図2(a)に示すように、酸化亜鉛元基板1をあらかじめ有機酸による洗浄と酸系のエッチング液により前処理を行った後、酸化亜鉛元基板をMBE装置に設置し、0.5μmの初期GaN層2を成長させた。次に、初期GaN層2の形成した初期基板3をHVPE装置に設置し、550℃に昇温した後、GaとHClの反応生成物であるGaClガスとNH3ガスを投入し、約2時間成長させることにより第1のGaN層4を約100μm堆積させて下地層5を形成した(図2(b))。その後、一旦温度を下げてHVPE炉から下地層5を取り出し、裏返しにした後に再度HVPE炉に投入した(図2(c))。次に、下地層5を1050℃に昇温し、NH3ガスを分圧で15%程度流すことによって酸化亜鉛元基板1をNH3ガスと反応させて消失させてGaN基板7を得た(図2(d))。
次いで、GaN基板7の初期GaN層2上にGaClガスとNH3ガスを投入して約2時間成長させることにより、第2のGaN層6を約200μm形成させ、第2のGaN層を有するGaN基板8を得た(図2(e))。
得られたGaN基板7及びGaN基板8の表面を光学顕微鏡観察で確認したところ、表面モフォロジーは良好であった。また、表面のX線の半値幅(FwHM)は、(0002)ωスキャンで600(arcsec)であった。これは、MBE法で成長させた初期GaN層2上に第1のGaN層4、及び初期GaN層2上の第1のGaN層4と反対側に第2のGaN層6をそれぞれ成長させたため、得られたGaN基板7及びGaN基板8はいずれも結晶性及び表面性が非常に良質な基板であったものと思われる。
酸化亜鉛元基板1をあらかじめ有機酸による洗浄と酸系のエッチング液により前処理を行った後、酸化亜鉛元基板をMBE装置に設置し、0.5μmの初期GaN層2を成長させた。次に初期GaN層2の形成した初期基板3のうち酸化亜鉛元基板1の裏面及び側面をSiNxの保護膜を製膜した後、HVPE装置に設置し、1050℃でGaClガスとNH3ガスを投入して約2時間成長させた。
酸化亜鉛元基板1は、1050℃の高温では、投入されたNH3ガスと反応して昇華消失し、その結果、GaN層は成長せず、脆くなったSiNxだけが残った。
2 初期GaN層
3 初期基板
4 第1のGaN層
5 下地層
6 第2のGaN層
7 GaN基板
8 第2のGaN層を有するGaN基板
Claims (17)
- 格子定数がa軸方向に0.30nmから0.36nmまで、c軸方向に0.48nmから0.58nmまでの化合物半導体元基板上に窒化物半導体をエピタキシャル成長させた後、前記元基板を除去することにより窒化物半導体基板を製造する方法であって、
前記元基板の一方の面上に、第1の窒化物半導体を温度T1でエピタキシャル成長させて、前記元基板及び第1の窒化物半導体層からなる下地層を形成する下地層形成工程と、
温度T1より高い温度T2において、前記第1の窒化物半導体層の形成時に使用されるガスと前記元基板とを反応させることにより、前記下地層から前記元基板を除去する元基板除去工程とを有することを特徴とする前記製造方法。 - 格子定数がa軸方向に0.30nmから0.36nmまで、c軸方向に0.48nmから0.58nmまでの化合物半導体元基板上に窒化物半導体をエピタキシャル成長させた後、前記元基板を除去することにより窒化物半導体基板を製造する方法であって、
前記元基板の一方の面上に、分子線エピタキシャル法、気相成長法、又はPLD(Pulsed Laser Deposition)法により初期窒化物半導体層を形成する初期層形成工程と、
前記初期窒化物半導体層上に、第1の窒化物半導体を温度T1でエピタキシャル成長させ、前記元基板、初期窒化物半導体層及び第1の窒化物半導体層からなる下地層を形成する下地層形成工程と、
温度T1より高い温度T2において、前記初期窒化物半導体層及び/又は前記第1の窒化物半導体層の形成時に使用されるガスと前記元基板とを反応させることにより、前記下地層から前記元基板を除去する基板除去工程とを有することを特徴とする前記製造方法。 - 前記元基板を除去しながら、又は除去後に、前記第1の窒化物半導体層の一方の面上に、第2の窒化物半導体を温度T2でエピタキシャル成長させて第2の窒化物半導体層を形成する窒化物半導体成長工程をさらに有する請求項1に記載の製造方法。
- 前記元基板を除去しながら、又は除去後に、前記第1の窒化物半導体層上又は前記初期窒化物半導体層上に、第2の窒化物半導体層を温度T2でエピタキシャル成長させる窒化物半導体成長工程をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
- 前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層とを同一組成の窒化物半導体で形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記初期窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層及び/又は前記第2の窒化物半導体層とを同一組成の窒化物半導体で形成することを特徴とする請求項2又は4に記載の製造方法。
- 前記温度T1が900℃未満であり、前記温度T2が温度T1より50℃以上高い温度であって、かつ900℃以上の温度であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記窒化物半導体層を単結晶からなる窒化物半導体で形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記窒化物半導体層を六方晶又は立方晶からなる化合物半導体で形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記窒化物半導体層を(AlxGa1-x)yIn1-yNzP1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)又は(AlxGa1-x)yIn1-yNzAs1-z(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)からなる結晶で形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記窒化物半導体層の形成時に使用されるガスとして塩化水素ガス、アンモニアガス、ホスフィン及び/又はアルシンを用いることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
- 請求項1、5、7〜11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された、第1の窒化物半導体層からなる窒化物半導体基板。
- 請求項3、5、7〜11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された、第1の窒化物半導体層と第2の化合物半導体層とからなる窒化物半導体基板。
- 請求項2、5〜11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された、初期窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層とからなる窒化物半導体基板。
- 請求項4〜11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された、初期窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とからなる窒化物半導体基板。
- 半導体発光素子に使用される請求項14に記載の窒化物半導体基板。
- 半導体発光素子に使用される請求項15に記載の窒化物半導体基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294577A JP4507810B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-10-07 | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013504 | 2004-01-21 | ||
JP2004294577A JP4507810B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-10-07 | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010006641A Division JP2010132550A (ja) | 2004-01-21 | 2010-01-15 | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236260A true JP2005236260A (ja) | 2005-09-02 |
JP4507810B2 JP4507810B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=35018850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294577A Expired - Fee Related JP4507810B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-10-07 | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4507810B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007060931A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Rohm Co., Ltd. | 窒化物半導体素子 |
US8142566B2 (en) | 2004-08-06 | 2012-03-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing Ga-containing nitride semiconductor single crystal of BxAlyGazIn1-x-y-zNsPtAs1-s-t (0<=x<=1, 0<=y<1, 0<z<=1, 0<s<=1 and 0<=t<1) on a substrate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287496A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-27 | Matsushita Electron Corp | 窒化ガリウム結晶の製造方法 |
JP2002261026A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Sharp Corp | Iii−v族化合物半導体製造装置及びiii−v族化合物半導体の製造方法 |
JP2003069156A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Sharp Corp | 窒素化合物半導体積層物、発光素子、光ピックアップシステム、および窒素化合物半導体積層物の製造方法。 |
JP2003277195A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Nec Corp | Iii−v族窒化物系半導体基板およびその製造方法 |
JP2005112713A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化ガリウム系単結晶基板の製造方法 |
-
2004
- 2004-10-07 JP JP2004294577A patent/JP4507810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10287496A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-27 | Matsushita Electron Corp | 窒化ガリウム結晶の製造方法 |
JP2002261026A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Sharp Corp | Iii−v族化合物半導体製造装置及びiii−v族化合物半導体の製造方法 |
JP2003069156A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Sharp Corp | 窒素化合物半導体積層物、発光素子、光ピックアップシステム、および窒素化合物半導体積層物の製造方法。 |
JP2003277195A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Nec Corp | Iii−v族窒化物系半導体基板およびその製造方法 |
JP2005112713A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 窒化ガリウム系単結晶基板の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8142566B2 (en) | 2004-08-06 | 2012-03-27 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing Ga-containing nitride semiconductor single crystal of BxAlyGazIn1-x-y-zNsPtAs1-s-t (0<=x<=1, 0<=y<1, 0<z<=1, 0<s<=1 and 0<=t<1) on a substrate |
WO2007060931A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Rohm Co., Ltd. | 窒化物半導体素子 |
US7977703B2 (en) | 2005-11-22 | 2011-07-12 | Rohm Co., Ltd. | Nitride semiconductor device having a zinc-based substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4507810B2 (ja) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631724B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 | |
JP4740903B2 (ja) | シリコン基板上の窒化物単結晶成長方法、これを用いた窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP5276852B2 (ja) | Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP4581490B2 (ja) | Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法、及びiii−v族窒化物系半導体の製造方法 | |
US6824610B2 (en) | Process for producing gallium nitride crystal substrate, and gallium nitride crystal substrate | |
US8216869B2 (en) | Group III nitride semiconductor and a manufacturing method thereof | |
CN103429800B (zh) | 氮化镓层的制造方法及该方法中使用的晶种基板 | |
JP2008034834A6 (ja) | シリコン基板上の窒化物単結晶成長方法、これを用いた窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2004319711A (ja) | エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
CN107403859B (zh) | Iii族氮化物半导体及其制造方法 | |
JP4825747B2 (ja) | 非極性面iii族窒化物単結晶の製造方法 | |
JP2003017420A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法 | |
CN107227490A (zh) | Iii族氮化物半导体及其制造方法 | |
JP2003073197A (ja) | 半導体結晶の製造方法 | |
JPH0983017A (ja) | エピタキシャルウェハおよびその製造方法 | |
JP4600146B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP4507810B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 | |
JP2003037069A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JP2001135575A (ja) | 3−5族化合物半導体 | |
JP5080429B2 (ja) | 窒化物半導体多層構造体及びその製造方法 | |
JP2010132550A (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 | |
JP2006024897A (ja) | 窒化物半導体基板及びその製造方法 | |
JP4535935B2 (ja) | 窒化物半導体薄膜およびその製造方法 | |
JP2005298291A (ja) | 半導体バルク結晶の製造方法 | |
JP2006351641A (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |