JP4600146B2 - 窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600146B2 JP4600146B2 JP2005147955A JP2005147955A JP4600146B2 JP 4600146 B2 JP4600146 B2 JP 4600146B2 JP 2005147955 A JP2005147955 A JP 2005147955A JP 2005147955 A JP2005147955 A JP 2005147955A JP 4600146 B2 JP4600146 B2 JP 4600146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- semiconductor layer
- substrate
- manufacturing
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
窒化物半導体は、バルク結晶成長が困難であるため、従来は、窒化物半導体とは異種材料であり、十分な耐熱性や化学的安定性を有する出発基板、例えば比較的低コストであるサファイア基板上に窒化物半導体と格子整合性の良い窒化物半導体や金属酸化物からなるバッファ層を形成させ、さらにその上にSiO2等のマスク層を形成させて、結晶欠陥の少ない窒化物半導体結晶を成長させる製造方法が用いられてきた。
さらに、本発明の別の目的は、高品質な窒化物半導体基板を提供することにある。
(元基板)
本発明の製造方法で用いられる元基板は、格子定数がa軸方向に0.30nmから0.36nmまで、c軸方向に0.48nmから0.58nmまでの化合物半導体からなる基板である。本発明で用いられる上記元基板は、ウルツァイト構造を有し、a軸格子間隔が通常0.324nm(3.24Å)±10%の範囲、好ましくは0.324nm(3.24Å)±4%の範囲、さらに好ましくは0.324nm(3.24Å)±2%である。また、c軸格子間隔は通常0.520nm(5.20Å)±3%の範囲、好ましくは0.520nm(5.20Å)±2%の範囲、さらに好ましくは0.520nm(5.20Å)±1%である。これらは窒化物半導体の格子定数と近似しており、例えばGaNと酸化亜鉛の格子不整合はa軸方向が1.9%、c軸方向が0.5%である。このため、元基板として酸化亜鉛を使用すれば、窒化物半導体とは異種物質である元基板と窒化物半導体との界面に発生する格子欠陥を大幅に抑制することができる。なお、例えば、サファイア基板等の異種基板上にバッファ層として酸化亜鉛層を形成した基板を用いた場合には、サファイア基板等の格子定数の違いの影響を受けて酸化亜鉛のバッファ層の引張歪が増大して格子間隔が大きくなってしまうため、その上に良好な結晶性を有する窒化物半導体を成長することができない場合がある。
さらに、窒化物基板の場合は、GaN、AIN、InN及びその混晶(AIxGa1-x)yIn1-yN[0≦x≦1,0≦y≦1]や、(AIxGa1-x)yIn1-yNにAs、P、Sbを1種類以上混入させてもよい。
これらの基板は例えばSiやGe等の4族元素やCr,Mn、Fe、Co、Ni等の金属元素を混入させた、電気的には導電性や絶縁性を問わず、いずれの元基板も用いることができる。本発明の元基板としては、酸化亜鉛基板又はこれに2族及び/又は6族の元素を含む混晶が好ましい。
本発明の製造方法で形成する窒化物半導体層は、窒素を含有する半導体であれば特に制限はない。窒化物半導体としては、例えば、GaN、AlN、InxGa1-xN(0≦x≦1)、GaxAl1-xN(0≦x≦1)などが挙げられる。窒化物半導体は、単結晶からなることが好ましく、六方晶又は立方晶であることがさらに好ましく、特に一般式(AlxGa1-x)yIn1-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)で表わされる結晶からなることが最も好ましい。
本発明の製造方法では、窒化物半導体形成用ガスを導入することにより酸化亜鉛等の元基板の一方の面上に第1の窒化物半導体層を温度T1でエピタキシャル成長させて、元基板及び第1の窒化物半導体層を有する下地層を形成する(下地層形成工程)。
次に、本発明の製造方法では、温度T1以下の温度T2において、前記窒化物半導体形成用ガスに含まれている反応性ガスと前記酸化亜鉛等の元基板とを反応させることにより、前記下地層から前記元基板を除去する元基板除去工程を行う。本明細書において「反応性ガス」とは、窒化物半導体形成用ガスに含まれているガスのうち、元基板と反応して該元基板を昇華させることができるガスをいう。
本発明の製造方法は、前記第1の窒化物半導体層の面上に第2の窒化物半導体層を形成する工程を有する。第2の窒化物半導体層は、第1の窒化物半導体層の一方の面上にのみ形成してもよいし、両方の面上に形成してもよい。
本発明の製造方法では、酸化亜鉛等の元基板の一方の面上に第1の窒化物半導体層をエピタキシャル成長させる前に、初期窒化物半導体層を形成する工程を実施してもよい。この初期窒化物半導体層形成工程を実施した場合は、元基板の上に形成された初期窒化物半導体層の上にさらに第1の窒化物半導体層を形成する。
MBE法は、成長速度は遅いが、薄膜形成において単分子層レベルの精度で結晶成長を制御できるため、表面性に優れた窒化物半導体層が得られる。また、MBE法は、比較的低温で結晶成長できるため、元基板は初期窒化物半導体層及び/又は第1の窒化物半導体層の形成時に使用されるガスによる作用を受けることなく安定な状態を維持しうる。このように良好な表面性と結晶性を有する初期窒化物半導体層を形成することにより、初期窒化物半導体層上に成長させる第1の窒化物半導体層の結晶状態や表面状態を良好なものとすることができ、さらにその上に第2の窒化物半導体層を成長させることにより、高品質な窒化物半導体基板が得られる。
本発明の製造方法では、第1の窒化物半導体層の成長後に、該第1の窒化物半導体層の周辺部分を除去する工程をさらに実施してもよい。
本発明の製造方法では、第2の窒化物半導体層を形成した後に、塩化水素ガスを流すことにより、周辺に異常成長した窒化物半導体を除去する工程をさらに実施してもよい。
第2の窒化物半導体層を形成する際には、望ましくない箇所や意図しない部分に窒化物半導体が成長することがある。このような窒化物半導体を塩化水素ガスを流すことによって除去すれば、目的とする好ましい窒化物半導体基板を得ることができる。塩化水素ガスを流す量や時間は、異常成長した窒化物半導体の量などに応じて適宜決定することができる。
本発明の窒化物半導体基板は、上記の本発明の製造方法により製造された窒化物半導体基板である。本発明の窒化物半導体基板は、第1の窒化物半導体層と第2の化合物半導体層とからなる基板である。第1の窒化物半導体層の厚みは、通常30〜500μmであり、好ましくは50〜200μmである。第1の窒化物半導体層の厚みが50〜200μmあれば、製造工程全般を通して安定した状態を維持することができる。また、第2の窒化物半導体層の厚みは、通常100μm〜2mmであり、好ましくは400〜1mmである。第2の窒化物半導体層の厚みが100μm〜2mmであれば、半導体素子として窒化物半導体基板を応用できる。
本実施例1を図1に基づいて説明する。
厚み500μmの酸化亜鉛元基板101をあらかじめ有機酸で洗浄することにより前処理した後、該酸化亜鉛元基板101をHVPE装置に設置し、850℃に昇温した後、GaとHClの反応生成物であるGaClとNH3ガス(以下原料ガスという)を同時に導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第1のGaN層102を約60μm堆積させて下地層103を形成した。
次に、下地層103をそのままの温度に維持したまま、NH3ガスを分圧で10%程度流すことによって酸化亜鉛元基板101をNH3ガスと反応させて昇華消失させた。
その後、温度を1050℃に昇温し、残った第1のGaN層102上に原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第2のGaN層104を約200μm形成させ、GaN基板105を得た。得られたGaN基板105は非常に透明な結晶であった。
本実施例2を図2に基づいて説明する。
厚み500μmの酸化亜鉛元基板201をあらかじめ有機酸で洗浄することにより前処理した後、該酸化亜鉛元基板201をHVPE装置に設置し、850℃に昇温した後、原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第1のGaN層202を約60μm堆積させて下地層203を形成した。
次に、下地層203をそのままの温度に維持したまま、NH3ガスを分圧で10%程度流すことによって酸化亜鉛元基板201をNH3ガスと反応させて昇華消失させた。
その後いったん温度を下げて、酸化亜鉛元基板201が消失した下地層203をHVPE炉から取り出し、裏返しにした後に再度HVPE炉に入れた。温度を1050℃に昇温し、第1のGaN層202上に原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第2のGaN層204を約200μm形成させ、GaN基板205を得た。得られたGaN基板205のX線回折(0002)ωのFWHMは550(arcsec)であった。
本実施例3を図3に基づいて説明する。
厚み500μmの酸化亜鉛元基板301をあらかじめ有機酸で洗浄することにより前処理した後、該酸化亜鉛元基板301をHVPE装置に設置し、850℃に昇温した後、原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第1のGaN層302を約60μm堆積させて下地層303を形成した。
次に、下地層303をそのままの温度に維持したまま、NH3ガスを分圧で10%程度流すことによって酸化亜鉛元基板301をNH3ガスと反応させて昇華消失させた。
その後いったん温度を下げて、酸化亜鉛元基板301が消失した下地層303をHVPE炉から取り出し、図3(c)に示すように周辺に回り込んだGaNの結晶をダイシングにより除去して平板状にし、再びHVPE炉に入れた。温度を1050℃に昇温し、第1のGaN層302上に原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第2のGaN層304を約200μm形成させ、GaN基板305を得た。得られたGaN基板305の曲率半径は34mと非常に平坦であった。
本参考例を図4に基づいて説明する。
厚み500μmの酸化亜鉛元基板401をあらかじめ有機酸で洗浄し酸系のエッチング液で処理することにより前処理した後、該酸化亜鉛元基板401をMBE装置に設置して800℃に昇温し、原料を導入して約1時間エピタキシャル成長させることにより、第1のGaN層402を0.5μm堆積させて下地層403を形成した。
次に、下地層403をHVPE装置に設置し、温度を1050℃に昇温した後、原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させた。その結果、酸化亜鉛元基板401はNH3ガスと反応して昇華消失し、第1のGaN層402上に第2のGaN層404が成長したが、割れている部分が多く、ほとんどの表面でクラックが入っていた。
本実施例4を図5に基づいて説明する。
厚み500μmの酸化亜鉛元基板501をあらかじめ有機酸で洗浄することにより前処理した後、該酸化亜鉛元基板501をHVPE装置に設置し、850℃に昇温した後、原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第1のGaN層502を約60μm堆積させて下地層503を形成した。
次に、下地層503をそのままの温度に維持したまま、HClガスを分圧で1%程度流すことによって酸化亜鉛元基板501をHClガスと反応させて消失させた。これによって、第1のGaNの周辺に異常成長していた部分がエッチングされ、さらにリアクター内壁に付着していたGaNの多結晶体(スラッジ)も同時に除去された。
その後1050℃に昇温し、残った第1のGaN層502上に原料ガスを導入して約2時間エピタキシャル成長させることにより、第2のGaN層504を約200μm形成させ、GaN基板505を得た。
また、本発明の製造方法で製造された窒化物半導体基板は、結晶欠陥が少なく、かつ良質な結晶性を備えているため、半導体発光素子、半導体レーザー、電子デバイス等の半導体素子に好適に用いることができる。
102、202、302、402、502 第1のGaN層(第1の窒化物半導体層)
103、203、303、403、503 下地層
104、204、304、404、504 第2のGaN層(第2の窒化物半導体層)
105、205、305、505 窒化物半導体基板
Claims (14)
- 窒化物半導体形成用ガスを導入することにより格子定数がa軸方向に0.30nmから0.36nmまで、c軸方向に0.48nmから0.58nmまでの化合物半導体元基板の一方の面上に第1の窒化物半導体層を温度T1でエピタキシャル成長させて、元基板及び第1の窒化物半導体層を有する下地層を形成する下地層形成工程と、
温度T1以下の温度T2において、前記窒化物半導体形成用ガスに含まれている反応性ガスと前記元基板とを反応させることにより、前記下地層から前記元基板を除去する元基板除去工程と、
前記第1の窒化物半導体層の面上に第2の窒化物半導体層を形成する第2の窒化物半導体層形成工程とを有することを特徴とする窒化物半導体基板の製造方法。 - 前記第1の窒化物半導体層の成長後に、該第1の窒化物半導体層の周辺部分を除去する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記下地層形成工程、前記元基板除去工程、及び前記第2窒化物半導体層形成工程を、気相成長装置内で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記気相成長装置から製造物を取り出さずに各工程を連続的に行うことを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記第2の窒化物半導体層を形成した後に、塩化水素ガスを流すことにより、周辺に異常成長した窒化物半導体を除去する工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記第1の窒化物半導体層の組成と第2の窒化物半導体層の組成が同一であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記第1の窒化物半導体層及び/又は第2の窒化物半導体層が、単結晶からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記単結晶が六方晶または立方晶であることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記単結晶が、(AlxGa1-x)yIn1-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)であることを特徴とする請求項8に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記反応性ガスが、ハロゲン化水素ガス及び/又は窒素化合物ガスであることを特徴とする請求項1〜9に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記反応性ガスが、塩化水素及び/又はアンモニアであることを特徴とする請求項1〜10に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 前記温度T1が1000℃未満であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 温度T2と温度T1の温度差が100℃以下であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
- 第2の窒化物半導体層形成工程を1000℃以上の温度で行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147955A JP4600146B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | 窒化物半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151319 | 2004-05-21 | ||
JP2005147955A JP4600146B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | 窒化物半導体基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006008500A JP2006008500A (ja) | 2006-01-12 |
JP4600146B2 true JP4600146B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=35776143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147955A Active JP4600146B2 (ja) | 2004-05-21 | 2005-05-20 | 窒化物半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600146B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070058465A (ko) | 2004-08-06 | 2007-06-08 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | Ga 함유 질화물 반도체 단결정, 그 제조 방법, 그리고 그결정을 사용한 기판 및 디바이스 |
JP4797793B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-10-19 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体結晶の製造方法 |
JP4665837B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-04-06 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体基板の製造方法 |
JP4992647B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2012-08-08 | 住友電気工業株式会社 | 窒化アルミニウム結晶の成長方法および結晶成長装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199815A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系結晶の製造方法 |
JP2002261026A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Sharp Corp | Iii−v族化合物半導体製造装置及びiii−v族化合物半導体の製造方法 |
JP2003007619A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及び製造装置 |
JP2004107114A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005147955A patent/JP4600146B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199815A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系結晶の製造方法 |
JP2002261026A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Sharp Corp | Iii−v族化合物半導体製造装置及びiii−v族化合物半導体の製造方法 |
JP2003007619A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及び製造装置 |
JP2004107114A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006008500A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276852B2 (ja) | Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法 | |
US8728938B2 (en) | Method for substrate pretreatment to achieve high-quality III-nitride epitaxy | |
JP3631724B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 | |
JP4581490B2 (ja) | Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法、及びiii−v族窒化物系半導体の製造方法 | |
EP1997125B1 (en) | Growth method using nanocolumn compliant layers and hvpe for producing high quality compound semiconductor materials | |
US10060047B2 (en) | Nitride semiconductor crystal producing method including growing nitride semiconductor crystal over seed crystal substrate | |
JP6349298B2 (ja) | Iii−n単結晶製造方法およびiii−n単結晶 | |
US20070138505A1 (en) | Low defect group III nitride films useful for electronic and optoelectronic devices and methods for making the same | |
US9234299B2 (en) | Method for producing group III nitride single crystal | |
JP4915282B2 (ja) | Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法 | |
JP4825747B2 (ja) | 非極性面iii族窒化物単結晶の製造方法 | |
KR100331447B1 (ko) | GaN 후막 제조 방법 | |
JP2004107114A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 | |
JP4600146B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP4130389B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 | |
JP4738748B2 (ja) | Iii族窒化物単結晶の作製方法 | |
JPH0983017A (ja) | エピタキシャルウェハおよびその製造方法 | |
KR102751748B1 (ko) | 질화갈륨 단결정 분리 방법 | |
JP2005518092A (ja) | 適切な基板上における炭化ケイ素又は第iii族元素窒化物の層の製造方法 | |
JP2005203418A (ja) | 窒化物系化合物半導体基板及びその製造方法 | |
JP4507810B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 | |
JP2006024897A (ja) | 窒化物半導体基板及びその製造方法 | |
JP4665837B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP2005298291A (ja) | 半導体バルク結晶の製造方法 | |
JP2010132550A (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |