JP2005197258A - リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 - Google Patents
リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005197258A JP2005197258A JP2004382031A JP2004382031A JP2005197258A JP 2005197258 A JP2005197258 A JP 2005197258A JP 2004382031 A JP2004382031 A JP 2004382031A JP 2004382031 A JP2004382031 A JP 2004382031A JP 2005197258 A JP2005197258 A JP 2005197258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- material layer
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B13/00—Brushes with driven brush bodies or carriers
- A46B13/02—Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/10—For human or animal care
- A46B2200/1066—Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/40—Alloys based on alkali metals
- H01M4/405—Alloys based on lithium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】 負極は集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であり、負極活物質層は、リチウム合金からなる負極活物質を含み、負極活物質層の表面はイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙には前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする負極である。
【選択図】 図4
Description
負極活物質層を形成するためにSiとLiの金属合金からなる負極活物質を使用し、導電材としてはカーボンブラック(Ensaco社製)を使用し、結合材としてはPVDFを使用し、前記負極活物質と前記導電材と前記結合材とを質量比で94:3:3としてNMP10gに溶解させて負極活物質スラリを製造した。前記負極活物質スラリを幅が5.1cm、厚さが178μmである銅箔上に塗布した後、これを乾燥させて負極活物質層を形成した。
架橋性モノマーとして分子量が550であるPEGDMA1gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造した。
架橋性モノマーとして分子量が875であるPEGDMA1gを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で負極を製造した。
架橋性モノマーとしてTTEGDA1gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造した。
架橋性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造した。
正極活物質としてLiCoO294g、導電剤としてスーパーP3g及び結合剤ポリビニリデンフルオライド(PVDF)3gをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて正極活物質スラリを製造した。この正極活物質スラリを幅が4.9cm、厚さが147μmであるAl箔上に塗布し、これを乾燥させて正極を製造した。前記製造例1で製造した負極と前記で製造した正極とをケースに入れ、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート(体積比3:7)の混合溶媒に1.0MのLiPF6を溶解させた電解質2.5gをセパレータに注入してリチウム二次電池を完成した。
実施例1で製造した負極の代わりに実施例2ないし5で製造した負極をそれぞれ使用することを除いては実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
負極に高分子フィルムを形成しないことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した負極を使用して実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
高分子支持体を使用しないことを除いては、実施例3と同じ方法で製造した負極を使用し、実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
高分子支持体を使用しないことを除いては、実施例5と同じ方法で製造した負極を使用して実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
前記実施例6ないし9で製造したリチウム電池について0.2Cで1サイクル充放電を行った後で初期充放電効率を測定してその結果を図1に表した。比較のために比較例1で製造した電池についても同様に初期充放電効率[(初期放電容量/初期充電容量)×100(%)]を測定した。
前記実施例2ないし9で製造したリチウム二次電池について0.2Cで10,20,30サイクル充放電を行った後で充放電効率[(放電容量/充電容量)×100(%)]を測定し、その結果を図2に表した。
高分子フィルムを形成するための高分子支持体と架橋性モノマーの含有量を異ならせて初期充放電効率を測定した。
架橋性モノマー以外に高分子支持体を混合して使用した場合の効果を知るために、実施例8、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池について0.2Cでのサイクルによる充放電効率を測定し、その結果を図4に図示した。
Claims (18)
- 集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であり、
前記負極活物質層は、リチウム合金からなる負極活物質を含み、
前記負極活物質層の表面は、イオン伝導は可能であるが、導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙に前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする負極。 - 前記リチウム合金は、リチウムと、スズ、アルミニウム、ビスマス、ヒ素、ケイ素、鉛、亜鉛及びアンチモンからなる群から選択されるいずれか1つの金属との合金であることを特徴とする請求項1に記載の負極。
- 前記架橋性モノマーは、ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールメタクリレート、ジアリルスベレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジグリシジルエステル、アクリルアミド及びジビニルベンゼンからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の負極。
- 前記混合溶液は、電解質をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の負極。
- 前記架橋性モノマーは、有機溶媒100重量部に対して5ないし50重量部で含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の負極。
- 前記架橋性モノマーの分子量は、200ないし2,000であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電極。
- 前記高分子支持体は、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチルメタクリルレート及びプロピレンカーボネートメタクリルレートからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の負極。
- 前記高分子支持体は、有機溶媒100重量部に対して0.5ないし10重量部で含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の負極。
- 前記架橋性モノマーに対して前記高分子支持体は、10:1ないし7:3の重量比で含まれることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の負極。
- 集電体上にリチウム合金からなる負極活物質を含む負極活物質層を形成する段階と、
前記負極活物質層上にイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液をコーティングした後に硬化させて高分子フィルムを形成する段階とを含むリチウム二次電池用負極の製造方法。 - 前記混合溶液は、熱、圧力、UVビーム、電子ビームまたはγ線により硬化されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
- 前記熱による硬化は、50ないし90℃の温度で、20ないし80秒間架橋させることにより行われる請求項11に記載の方法。
- 集電体と、前記集電体上に形成された正極活物質層と、を備える正極と、
集電体と、前記集電体上に形成されたリチウム合金を含む負極活物質層と、を備える負極と、
前記正極および前記負極の間に介在された電解質とを含むリチウム二次電池において、
前記負極活物質層の表面は、イオン伝導は可能であるが、導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙に前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とするリチウム二次電池。 - 前記高分子フィルムの厚さは、0.5ないし10μmであることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
- 前記リチウム合金は、リチウムと、スズ、アルミニウム、ビスマス、ヒ素、ケイ素、鉛、亜鉛及びアンチモンからなる群から選択されるいずれか1つの金属との合金であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
- 前記架橋性モノマーは、ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールメタクリレート、ジアリルスベレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジグリシジルエステル、アクリルアミド及びジビニルベンゼンからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
- 前記高分子支持体は、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチルメタクリルレート及びプロピレンカーボネートメタクリルレートからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
- 前記架橋性モノマーに対して前記高分子支持体は、10:1ないし7:3の重量比で含まれることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040000043A KR100953544B1 (ko) | 2004-01-02 | 2004-01-02 | 리튬 이차 전지용 금속 합금계 음극, 이의 제조 방법 및이를 포함한 전지 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005197258A true JP2005197258A (ja) | 2005-07-21 |
JP3949686B2 JP3949686B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=34824998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004382031A Expired - Fee Related JP3949686B2 (ja) | 2004-01-02 | 2004-12-28 | リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050191556A1 (ja) |
JP (1) | JP3949686B2 (ja) |
KR (1) | KR100953544B1 (ja) |
CN (1) | CN1658411A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220376A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Nippon Soda Co Ltd | 電極保護膜 |
JP2007287570A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Iwate Univ | リチウムイオン二次電池 |
JP2010514134A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | エルジー・ケム・リミテッド | ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子 |
WO2010092815A1 (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-19 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
JP2010537369A (ja) * | 2007-08-16 | 2010-12-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水電解液リチウム二次電池 |
US7846582B2 (en) | 2006-12-19 | 2010-12-07 | Sony Corporation | Negative electrode, battery using the same, and method of manufacturing negative electrode |
US8470476B2 (en) | 2009-05-08 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Lithium ion battery |
DE112011102864T5 (de) | 2010-08-31 | 2013-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anodenmaterial, Lithiumsekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen von Anodenmaterial |
US9153817B2 (en) | 2010-06-25 | 2015-10-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
US9843039B2 (en) | 2013-11-07 | 2017-12-12 | Tdk Corporation | Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP2018029069A (ja) * | 2012-10-26 | 2018-02-22 | 和光純薬工業株式会社 | リチウム電池用結着剤、電極作製用組成物および電極 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7498100B2 (en) * | 2003-08-08 | 2009-03-03 | 3M Innovative Properties Company | Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery |
US7767349B2 (en) | 2005-07-25 | 2010-08-03 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
US7871727B2 (en) * | 2005-07-25 | 2011-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Alloy composition for lithium ion batteries |
US7851085B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-12-14 | 3M Innovative Properties Company | Alloy compositions for lithium ion batteries |
KR100763891B1 (ko) | 2005-12-01 | 2007-10-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지 |
US7906238B2 (en) * | 2005-12-23 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries |
CN101803101B (zh) * | 2007-09-19 | 2013-01-09 | 株式会社Lg化学 | 非水电解质锂二次电池 |
KR100918050B1 (ko) * | 2007-10-02 | 2009-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차 전지 |
US20090111012A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Sony Corporation | Secondary battery |
JP4589419B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2010-12-01 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法 |
KR101849975B1 (ko) * | 2011-01-17 | 2018-05-31 | 삼성전자주식회사 | 음극, 음극 활물질, 음극의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지 |
WO2013062335A1 (ko) * | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 이차전지 |
CN103456928B (zh) * | 2013-09-02 | 2016-10-26 | 东莞新能源科技有限公司 | 锂离子电池用复合阳极材料及其制备方法 |
US10396360B2 (en) * | 2016-05-20 | 2019-08-27 | Gm Global Technology Operations Llc. | Polymerization process for forming polymeric ultrathin conformal coatings on electrode materials |
KR102488677B1 (ko) * | 2017-05-12 | 2023-01-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지의 제조방법 |
KR102264739B1 (ko) | 2018-03-02 | 2021-06-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 음극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 리튬 이차전지 |
KR102128040B1 (ko) * | 2018-06-22 | 2020-06-29 | 주식회사 그리너지 | 겔형 고분자 전해질을 적용한 리튬 이차 전지 및 그 제조방법 |
KR102244917B1 (ko) | 2018-07-30 | 2021-04-27 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US11515538B2 (en) * | 2019-10-11 | 2022-11-29 | GM Global Technology Operations LLC | In-situ polymerization to protect lithium metal electrodes |
CN111916674A (zh) * | 2020-08-04 | 2020-11-10 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极片、制备方法和电池 |
CN115084422B (zh) * | 2021-03-15 | 2024-07-16 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极极片及含该负极极片的锂离子电池 |
CN115084438A (zh) * | 2021-03-15 | 2022-09-20 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极极片及含该负极极片的锂离子电池 |
CN115084434B (zh) * | 2021-03-15 | 2024-07-16 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极极片及含该负极极片的锂离子电池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4215154A1 (de) * | 1991-05-08 | 1992-11-12 | Unitika Ltd | Elektrode aus einer verbundwerkstoffbahn |
US5658685A (en) * | 1995-08-24 | 1997-08-19 | Motorola, Inc. | Blended polymer gel electrolytes |
US6096456A (en) * | 1995-09-29 | 2000-08-01 | Showa Denko K.K. | Film for a separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof |
CA2268316C (fr) * | 1999-04-07 | 2003-09-23 | Hydro-Quebec | Composite enduction lipo3 |
CN1279633C (zh) | 2000-12-21 | 2006-10-11 | 分子技术股份有限公司 | 电化学电池用的锂阳极 |
US7135254B2 (en) * | 2001-01-31 | 2006-11-14 | Korea Institute Of Science And Technologies | Multi-layered, UV-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same |
KR100425585B1 (ko) * | 2001-11-22 | 2004-04-06 | 한국전자통신연구원 | 가교 고분자 보호박막을 갖춘 리튬 고분자 이차 전지 및그 제조 방법 |
KR100449761B1 (ko) * | 2002-05-18 | 2004-09-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법 |
KR20030005255A (ko) * | 2002-09-30 | 2003-01-17 | 한국과학기술연구원 | 다층 구조의 자외선 경화형 고분자 전해질 및 이를포함하는 리튬이차전지 |
KR100542213B1 (ko) * | 2003-10-31 | 2006-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지 |
-
2004
- 2004-01-02 KR KR1020040000043A patent/KR100953544B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-12-28 JP JP2004382031A patent/JP3949686B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-30 US US11/024,599 patent/US20050191556A1/en not_active Abandoned
- 2004-12-31 CN CN2004100942061A patent/CN1658411A/zh active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220376A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Nippon Soda Co Ltd | 電極保護膜 |
JP2007287570A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Iwate Univ | リチウムイオン二次電池 |
US7846582B2 (en) | 2006-12-19 | 2010-12-07 | Sony Corporation | Negative electrode, battery using the same, and method of manufacturing negative electrode |
JP2013175475A (ja) * | 2006-12-21 | 2013-09-05 | Lg Chem Ltd | ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子 |
JP2010514134A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | エルジー・ケム・リミテッド | ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子 |
JP2010537369A (ja) * | 2007-08-16 | 2010-12-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 非水電解液リチウム二次電池 |
WO2010092815A1 (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-19 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
US8247096B2 (en) | 2009-02-13 | 2012-08-21 | Panasonic Corporation | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US8470476B2 (en) | 2009-05-08 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Lithium ion battery |
US9153817B2 (en) | 2010-06-25 | 2015-10-06 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
DE112011102864T5 (de) | 2010-08-31 | 2013-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anodenmaterial, Lithiumsekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen von Anodenmaterial |
JP2018029069A (ja) * | 2012-10-26 | 2018-02-22 | 和光純薬工業株式会社 | リチウム電池用結着剤、電極作製用組成物および電極 |
US9843039B2 (en) | 2013-11-07 | 2017-12-12 | Tdk Corporation | Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3949686B2 (ja) | 2007-07-25 |
US20050191556A1 (en) | 2005-09-01 |
CN1658411A (zh) | 2005-08-24 |
KR20050071752A (ko) | 2005-07-08 |
KR100953544B1 (ko) | 2010-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3949686B2 (ja) | リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 | |
JP5148477B2 (ja) | 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子 | |
JP4541324B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5137312B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
US20180138503A1 (en) | Cathode for lithium-sulfur battery, manufacturing method therefor, and lithium-sulfur battery containing same | |
JP5335437B2 (ja) | 安全性が向上した電気化学素子 | |
WO2016129629A1 (ja) | 非水二次電池 | |
WO2010131401A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
CN100593880C (zh) | 功能性电解质添加剂和包括该添加剂的电化学装置 | |
JP2009272085A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3721044B2 (ja) | 二次電池 | |
CN113272996B (zh) | 制造用于二次电池的负极的方法 | |
US11367905B2 (en) | Method of preparing secondary battery | |
JP7536331B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP2009070605A (ja) | リチウムポリマー電池 | |
JP2000243390A (ja) | リチウム二次電池の負極 | |
US20060251963A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR20220109699A (ko) | 이차전지의 제조방법 | |
JP4031407B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2017162693A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JPH11214036A (ja) | 高分子電解質セパレーター、リチウム二次電池およびその製造方法 | |
KR102475433B1 (ko) | 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2004200122A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2003263984A (ja) | 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。 | |
JP2001266890A (ja) | 非水電解液二次電池及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |