[go: up one dir, main page]

JP2005177570A - 高温特性に優れるscr触媒 - Google Patents

高温特性に優れるscr触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177570A
JP2005177570A JP2003419745A JP2003419745A JP2005177570A JP 2005177570 A JP2005177570 A JP 2005177570A JP 2003419745 A JP2003419745 A JP 2003419745A JP 2003419745 A JP2003419745 A JP 2003419745A JP 2005177570 A JP2005177570 A JP 2005177570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
ion
type zeolite
exchanged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003419745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005177570A5 (ja
Inventor
Makoto Nagata
誠 永田
Takashi Hihara
隆志 日原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Zeolyst International
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Zeolyst International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp, Zeolyst International filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP2003419745A priority Critical patent/JP2005177570A/ja
Publication of JP2005177570A publication Critical patent/JP2005177570A/ja
Publication of JP2005177570A5 publication Critical patent/JP2005177570A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】
ディーゼルエンジン排ガス中のNOxをアンモニアで還元する排ガス浄化法に用いられ、特に高温領域において優れた脱硝性能を有する触媒を提供する。
【解決手段】
ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物をアンモニアにより還元する排ガス浄化法に用いられる触媒であって、鉄およびランタンによってイオン交換されたβ型ゼオライトを含む触媒。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物の還元処理に用いられる排ガス浄化用触媒に関する。
近年、窒素酸化物(以下、「NOx」という)等に関する排ガス規制がますます厳しい条件となっており、その対策が喫緊の課題となっている。
従来から、高温燃焼系からのNOx含有排ガスを浄化する方法としては、種々の方法が提案されている。そして、NOxの固定発生源である大型ボイラー等の排ガスについては、一般に、還元剤としてアンモニアを用いる選択的接触還元法(以下、「SCR法」という)が採用され、実用化されている。
このSCR法においては、下記反応式:
4NO+4NH+O → 4N+6HO、
2NO+4NH+O → 3N+6HO、および
NO+NO+2NH → 2N+3H
に従って、NOxが還元され無害な窒素ガスおよび水蒸気に転換される。
このSCR法用の触媒(以下、「SCR触媒」という)としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、バナジア/チタニア等の金属酸化物系触媒、ゼオライト系触媒等が採用されている。また、チタンとタングステンとバナジウム、モリブデン、鉄の何れか1種以上を含有する触媒を用いること(特許文献1)、特定組成のシリカ/アルミナを有する鉄・ZSM−5モノシリック構造ゼオライトを用いること(特許文献2)も提案されている。
また、地球温暖化物質である亜酸化窒素(NO)をアンモニアで還元して排ガスから除去することを目的として、触媒として鉄を担持したペンタシル型ゼオライト(ZSM-5)を用いること(特許文献3参照)、同様に鉄を担持したβ型ゼオライトを用いること(特許文献4参照)が提案されている。
しかし、これらはいずれもNOxの移動発生源であるトラック、バス等のディーゼルエンジンの排ガスの浄化方法に関するものではない。
上記SCR法において、還元剤として用いられるアンモニアは刺激臭および毒性があり、圧力容器を用いた運搬および貯蔵が必要であるので、安全性、取り扱い作業性等の点で問題がある。特に、トラック、バス等のディーゼルエンジンの排ガスの脱硝処理システムに適用することは、実用性が低い。
アンモニアに代えて、分解してアンモニアを発生する炭酸アンモニウム、尿素、シアヌル酸、メラミン等の常温で固体の化合物を使用することができる。これらは、取り扱い作業性が良好で漏洩等安全面の問題がないことから好ましく、中でも尿素は入手が容易であることからより実用的である。
また、尿素は、下記反応式:
(NH)CO+HO → 2NH+CO2
に従って加水分解反応によりアンモニアを生成し、該アンモニアが上記のとおりに還元剤として作用し、排ガス中のNOxの還元反応が生じる。尿素は固体であるから、その前記反応系への供給方法としては、例えば、水溶液として噴霧供給する等の方法が採用される。
特開昭50−128681号公報 特開平9−103653号公報 特開平7−60126号公報 特開平8−57262号公報
上記のとおり、排ガス中の亜酸化窒素をアンモニアにより還元除去する方法において、鉄を担持したβ型ゼオライトを触媒として用いること自体は公知である。しかし、従来のSCR法で採用されている触媒を、ディーゼルエンジンの排ガス中のNOx還元反応に適用した場合、前記排ガスの温度範囲全般にわたってNOxの還元が十分に行われないこと、特に高温領域における触媒性能が不十分であることから、前記排ガス中のNOx還元に適したSCR触媒が要求されていた。
従って、本発明の課題は、ディーゼルエンジンの排ガスを対象とし、SCR法によりNOxを還元処理する方法において、特に高温領域における脱硝性能に優れたSCR触媒を提供することである。
本発明者らは、上記従来技術を踏まえ、特に高温領域における脱硝性能が高く、水熱安定性に優れるSCR触媒を得るべく、鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物をアンモニアにより還元する排ガス浄化法に用いられる触媒であって、鉄およびランタンによってイオン交換されたβ型ゼオライトを含む触媒を提供するものである。
ディーゼルエンジン排ガス中のNOxをアンモニアにより還元することによって排ガスを浄化する方法において、本発明の触媒は、特に高温領域において優れた脱硝性能を有する。
以下、本発明について詳細に検討する。
先ず、本発明の触媒が好適に用いられる、アンモニア源として尿素を使用するSCR法によるディーゼルエンジン排ガス処理プロセスの該略を図2を参照しながら説明する。なお、この図2はあくまで説明の都合上示したものであり、SCR法はこれに限定されず、また、実用的プロセスとするには、更に、種々の改変が必要とされる。なお、本発明の触媒の適用対象を限定するとの趣旨ではない。
ディーゼルエンジン1で発生する排ガスは、排ガス管路中の第一酸化触媒2、SCR触媒3、および第二酸化触媒4を経て外部に排出される。予め設定されたプログラムに基づくエンジンコントロールユニット5の制御により、尿素水供給ユニット6は、尿素水を尿素水供給管7を経て排ガス管路中のノズル8に圧送し噴霧させる。噴霧された尿素水は高温の排ガスと混合され、加水分解されてアンモニアを生じ、このアンモニアがSCR触媒3の機能によって排ガス中のNOxを還元する。
第一酸化触媒2は、排ガス中のNOをNOに転換し、SCR触媒3に供給される排ガス中NO/NO比を調整するとともに、可溶性有機成分(SOF)を酸化して分解する機能を有する。また、第二酸化触媒4は、主として未反応のアンモニアを酸化する機能を有する。
[β型ゼオライト]
本発明の触媒を調製するために、β型ゼオライトが用いられる。
ゼオライトは、一般に、下記平均組成式:
n/xAlSi(1-n)
(式中、Mはカチオン種であり、xは前記Mの価数であり、nは0を越え1未満の数である)
で表される組成を有する多孔性物質である。前記Mのカチオン種としては、Na等が挙げられる。また、ゼオライトには、例えば、A型、X型、Y型、ZSM-5、MOR等の種々の異なるタイプのものがある。
それらの中でも、β型ゼオライトは単位胞組成が下記平均組成式:
m/x[AlSi(64−m)128]・pH
(式中、Mおよびxは前記と同じであり、mは0を越え 64未満の数であり、pは0以上の数である)
で表される組成を有し、かつ正方晶系である合成ゼオライトとして分類されるものである。そして、β型ゼオライトは、一般に、比較的大きな径を有する一方方向に整列した直線的細孔とこれに交わる曲線的細孔とからなる比較的複雑な3次元細孔構造を有し、イオン交換時のカチオンの拡散およびアンモニア等のガス分子の拡散が容易になされる等の性質を有していることから、本発明の触媒の原料として好適に用いられる。
また、ゼオライトの基本構造は、四面体構造の4頂点に酸素原子を有する構造単位、即ち、[SiO4/2]単位と[AlO4/2単位とからなる3次元的結晶構造であり、後者の[AlO4/2単位は上記カチオン種とイオン対を形成している。そして、前記イオン対構造を含むことから、他のカチオン種とのイオン交換能を有している。
本発明の触媒用には、特に、カチオン種が第4級アンモニウムイオン(NH4 )であり、かつ、SiO/Alのモル比(以下、「SAR」という)が 15〜300、好ましくは 15〜100、更に好ましくは 15〜60である組成のβ型ゼオライトを用いるのがよい。
SARが前記範囲内であれば、排ガス中に含まれる水分および排ガス温度に起因するゼオライト骨格構造からのAlの脱離が起こり、イオン交換サイト構造または骨格構造の破壊が生じて、触媒の耐久安定性が損なわれ触媒活性の低下が生じやすくなるという問題が生じることなく、活性に富む触媒を容易に得ることができる。
そして、第4級アンモニウムイオン(NH )は、イオン交換に際して副生する残留成分である塩が、触媒毒となって触媒活性に悪影響を及ぼすことがないことから、本発明で用いるβ型ゼオライトのカチオン種として好ましい。
[イオン交換]
本発明の触媒は、イオン交換反応により、上記β型ゼオライトに鉄イオン(Fe3+)を導入するとともに、特に、ランタンイオン(La3+)を導入したものを用いる点に最大の特徴を有するものである。
本発明では、上記の鉄およびランタンによってイオン交換されたβ型ゼオライト(以下、「イオン交換ゼオライト」という)中の鉄原子の含有量が、通常、0.15〜4.1重量%、好ましくは 0.2〜2.0重量%、更に好ましくは 0.50〜0.75重量%、また、鉄原子/ランタン原子のモル比が、通常、1.6〜6.4、好ましくは 2.0〜4.0、更に好ましくは 2.5〜3.5 の範囲内の量とするのがよい。
鉄およびランタンの含有量が前記範囲内のものであれば、本発明の触媒の調製が容易となり、また、触媒活性が十分に高く、特に高温領域における触媒活性が向上した触媒を得ることができる。
なお、イオン交換ゼオライトを得る方法は、特に制限されず、常法により、β型ゼオライトを鉄含有化合物(例えば、硝酸第二鉄)の水溶液およびランタン含有化合物(例えば、硝酸ランタン)の水溶液を用いてイオン交換処理すればよい。
[支持体の使用、支持体担持触媒の調製]
本発明の触媒は、イオン交換ゼオライトを支持体上に担持させたものであることが好ましく、また、ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒として実用的である。
前記支持体としては、フロースルー型のセラミック製もしくは金属製の耐熱性3次元構造体を用いるのがよい。前記3次元構造体としては、例えば、セル断面形状が矩形、正方形、三角形等のハニカムモノリス体、フォーム、メッシュ等が挙げられ、中でもコージェライト等のセラミック製のハニカムモノリス体が好ましい。また、前記ハニカムモノリス体のセル密度としては、通常、100〜900 cpsi、好ましくは 300〜600 cpsi程度とするのがよい。
支持体に担持された形態の本発明の触媒は、公知のウオッシュコート法、即ち、イオン交換ゼオライトを含むスラリー中に前記支持体を浸漬し、引き上げた後に、エアブローにより過剰量のスラリーを除去して、支持体に所定重量のイオン交換ゼオライトを担持させた後、乾燥および焼成を行うことにより調製することができる。前記ウオッシュコート法の諸条件については、特に制限されない。また、支持体に担持されたイオン交換ゼオライトの量は、対象エンジンの容量等によって設計される事項であるが、支持体の単位体積当り、通常、25〜270g/L、好ましくは 35〜240g/L、更に好ましくは 55〜190g/L程度とするのがよい。
以下に、実施例および比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。
[実施例]
イオン交換ゼオライト(SAR=22、鉄原子含有量=0.50重量%、ランタン原子含有量=0.38重量%、鉄原子/ランタン原子(モル比)=3.3)の水性スラリーを調製した。このスラリーに、正方形セルを有するコージェライト製モノリス体(400 cpsi)を浸漬し、引き上げた後、エアブローにより過剰量のスラリーを除去し、180℃で 15分間乾燥させ、次いで電気炉中で 450℃で 30分間焼成して、本発明の触媒を得た。イオン交換ゼオライトの担持量は、117g/Lであった。
得られた触媒のNOx還元によるディーゼルエンジン排ガスの脱硝性能を、下記評価手法に従って評価した。
[評価手法]
<脱硝性能測定用試料の調製>
実機搭載時の脱硝性能を評価するため、触媒を、ガス流通式電気炉を用いて、水分 10vol%の雰囲気中で 800℃×5時間加熱して、耐久処理を施した。前記耐久処理済み触媒を下記脱硝性能測定用の試料とした。
<脱硝性能の測定>
測定条件
・エンジン容量:8.0L (T/I)
・使用燃料:軽油(硫黄含量=50 ppm 未満)
・運転条件:1500 rpm(負荷を調整して、評価温度を設定した)
・試料評価温度:200℃、300℃、350℃、400℃、および 450℃の5点
・排ガス空間速度:72,000 h-1(一定)
・使用尿素水濃度:32.5 重量%
・尿素水噴霧量:
(上記評価温度が 200℃、300℃の場合)アンモニア換算量/排ガス中のNOx含有量(モル比)=1.0
(上記評価温度が 350℃、400℃、450℃の場合)アンモニア換算量/排ガス中のNOx含有量(モル比)=0.8
・NOx浄化率測定装置:エンジン排ガス管路中に、上流側より順に、サンプリング装置、触媒化DPF(白金金属量:2g/L)、尿素水噴射ノズル、耐久処理済み触媒、およびサンプリング装置が配設されているものを使用した。
測定方法
エンジン排ガスをサンプリングして、浄化処理前のNOx(IN)濃度(ppm)を測定した。上記条件で管路中に尿素水をノズルから噴霧した。耐久処理済み触媒を通過した後の排ガス中をサンプリングして、浄化処理後のNOx(OUT)濃度(ppm)を測定し、NOx浄化率(%)を次式により算出した。
NOx浄化率(%)=[{NOx(IN)−NOx(OUT)}/NOx(IN)]×100
上記5点の評価温度におけるNOx浄化率(%)の測定結果を、図1に示す。
[比較例]
上記実施例に記載のイオン交換ゼオライトに代えて、鉄原子含有量=0.75重量%の、鉄でイオン交換されたβ型ゼオライトを用いること以外は、実施例と同じにして、触媒および脱硝性能測定用試料を調製し、NOx浄化率を測定した。測定結果を、図1に示す。
[考察]
実施例および比較例の結果から、ランタンを含む本発明の触媒が、特に排ガス温度が 350〜400℃の高温領域において優れた脱硝性能を示すことは明らかである。
実施例および比較例におけるNOx浄化率を、触媒の評価温度とともに示すグラフである。 ディーゼルエンジン排ガスのSCR法による浄化プロセスの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
2 第一酸化触媒
3 SCR触媒
4 第二酸化触媒
5 エンジンコントロールユニット
6 尿素水供給ユニット
7 尿素水供給菅
8 ノズル

Claims (6)

  1. ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物をアンモニアにより還元する排ガス浄化法に用いられる触媒であって、鉄およびランタンによってイオン交換されたβ型ゼオライトを含む触媒。
  2. 請求項1に係る触媒であって、前記β型ゼオライト中のSiO2/Al23のモル比が 15〜300である触媒。
  3. 請求項1または2に係る触媒であって、前記イオン交換されたβ型ゼオライトが、第4級アンモニウムイオンを有するβ型ゼオライトが鉄およびランタンによってイオン交換されたものである触媒。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に係る触媒であって、前記イオン交換されたβ型ゼオライト中の鉄原子の含有量が 0.15〜4.1重量%であり、かつ鉄原子/ランタン原子のモル比が 1.6〜6.4である触媒。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に係る触媒であって、更に支持体を含み、前記イオン交換されたβ型ゼオライトが該支持体上に担持されている触媒。
  6. 請求項5に係る触媒であって、前記イオン交換されたβ型ゼオライトの担持量が、前記支持体の単位体積当り 25〜270g/Lである触媒。
JP2003419745A 2003-12-17 2003-12-17 高温特性に優れるscr触媒 Pending JP2005177570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419745A JP2005177570A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 高温特性に優れるscr触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419745A JP2005177570A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 高温特性に優れるscr触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177570A true JP2005177570A (ja) 2005-07-07
JP2005177570A5 JP2005177570A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=34781543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419745A Pending JP2005177570A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 高温特性に優れるscr触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005177570A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077957A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2007138874A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corporation NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
WO2008038422A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Tosoh Corporation β-TYPE ZEOLITE FOR SCR CATALYST AND METHOD FOR CONVERTING NITROGEN OXIDE USING THE ZEOLITE
WO2009011237A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Honda Motor Co., Ltd. NOx浄化触媒
WO2009011236A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Honda Motor Co., Ltd. NOx浄化触媒
JP2009262098A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ne Chemcat Corp 選択還元触媒を用いた排気ガス浄化方法
WO2009139088A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 三井金属鉱業株式会社 窒素酸化物浄化用触媒
WO2009141884A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009141883A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2010021315A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 東ソー株式会社 高耐熱性β型ゼオライト及びそれを用いたSCR触媒
JP2010215414A (ja) * 2006-05-29 2010-09-30 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
WO2011024847A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 東ソー株式会社 高耐熱水性scr触媒及びその製造方法
JPWO2009141878A1 (ja) * 2008-05-20 2011-09-22 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2012152744A (ja) * 2012-04-05 2012-08-16 Ne Chemcat Corp 排気ガス浄化用選択還元触媒及びそれを用いた排気ガス浄化装置
JP2012521288A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ 鉄イオンが担持されたゼオライト触媒、その製造方法、及びその触媒を利用してアンモニア還元剤により亜酸化窒素単独或いは亜酸化窒素及び一酸化窒素を同時に低減する方法
JP2013139035A (ja) * 2013-03-05 2013-07-18 Ne Chemcat Corp 選択還元触媒を用いた排気ガス浄化方法
CN103585867A (zh) * 2013-11-26 2014-02-19 天津大学 一种烟气脱硫脱硝方法及装置
JP2014139440A (ja) * 2008-01-31 2014-07-31 Basf Corp Cha結晶構造を有する分子篩を含む非沸石系金属を利用する触媒、システム、および方法
CN104437608A (zh) * 2014-10-09 2015-03-25 南开大学 一种用于氮氧化物氨选择催化还原的催化剂
WO2018151289A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN109862956A (zh) * 2015-10-28 2019-06-07 卡萨尔公司 使用铁交换的沸石催化剂从气体中去除氮氧化物的方法
CN111420703A (zh) * 2020-03-13 2020-07-17 大连理工大学 一种高水热稳定性的机动车尾气脱硝处理催化剂的制备方法及应用
CN111921556A (zh) * 2020-08-06 2020-11-13 大连海事大学 一种no分解脱硝的复合分子筛催化剂及其制备方法和应用

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077957A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2007138874A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Cataler Corporation NOx還元触媒、NOx還元触媒システム、及びNOx還元方法
JP2010215414A (ja) * 2006-05-29 2010-09-30 Ibiden Co Ltd ハニカム構造体
US9061241B2 (en) 2006-09-27 2015-06-23 Tosoh Corporation β-Zeolite for SCR catalyst and method for purifying nitrogen oxides using same
WO2008038422A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Tosoh Corporation β-TYPE ZEOLITE FOR SCR CATALYST AND METHOD FOR CONVERTING NITROGEN OXIDE USING THE ZEOLITE
WO2009011237A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Honda Motor Co., Ltd. NOx浄化触媒
WO2009011236A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Honda Motor Co., Ltd. NOx浄化触媒
JP2009022820A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd NOx浄化触媒
JP2009022821A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Honda Motor Co Ltd NOx浄化触媒
US8425869B2 (en) 2007-07-17 2013-04-23 Honda Motor Co., Ltd. NOx purifying catalyst
US8372366B2 (en) 2007-07-17 2013-02-12 Honda Motor Co., Ltd. NOx purifying catalyst
JP2014139440A (ja) * 2008-01-31 2014-07-31 Basf Corp Cha結晶構造を有する分子篩を含む非沸石系金属を利用する触媒、システム、および方法
US10105649B2 (en) 2008-01-31 2018-10-23 Basf Corporation Methods utilizing non-zeolitic metal-containing molecular sieves having the CHA crystal structure
JP2009262098A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ne Chemcat Corp 選択還元触媒を用いた排気ガス浄化方法
US8551901B2 (en) 2008-05-15 2013-10-08 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Catalyst for purifying nitrogen oxide
WO2009139088A1 (ja) 2008-05-15 2009-11-19 三井金属鉱業株式会社 窒素酸化物浄化用触媒
WO2009141883A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5356220B2 (ja) * 2008-05-20 2013-12-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US8202601B2 (en) 2008-05-20 2012-06-19 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure and manufacturing method of the honeycomb structure
EP2130603A2 (en) * 2008-05-20 2009-12-09 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure
JPWO2009141878A1 (ja) * 2008-05-20 2011-09-22 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009141884A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2010021315A1 (ja) * 2008-08-19 2010-02-25 東ソー株式会社 高耐熱性β型ゼオライト及びそれを用いたSCR触媒
US8722560B2 (en) 2008-08-19 2014-05-13 Tosoh Corporation Highly heat-resistant β-type zeolite and SCR catalyst employing the same
JP2010070450A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Tosoh Corp 高耐熱性β型ゼオライト及びそれを用いたSCR触媒
JP2012521288A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 コリア インスティチュート オブ エナジー リサーチ 鉄イオンが担持されたゼオライト触媒、その製造方法、及びその触媒を利用してアンモニア還元剤により亜酸化窒素単独或いは亜酸化窒素及び一酸化窒素を同時に低減する方法
US9138685B2 (en) 2009-08-27 2015-09-22 Tosoh Corporation Highly hydrothermal-resistant SCR catalyst and manufacturing method therefor
WO2011024847A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 東ソー株式会社 高耐熱水性scr触媒及びその製造方法
KR20120046722A (ko) 2009-08-27 2012-05-10 도소 가부시키가이샤 고내열수성 scr 촉매 및 그 제조 방법
JP2012152744A (ja) * 2012-04-05 2012-08-16 Ne Chemcat Corp 排気ガス浄化用選択還元触媒及びそれを用いた排気ガス浄化装置
JP2013139035A (ja) * 2013-03-05 2013-07-18 Ne Chemcat Corp 選択還元触媒を用いた排気ガス浄化方法
CN103585867A (zh) * 2013-11-26 2014-02-19 天津大学 一种烟气脱硫脱硝方法及装置
CN104437608A (zh) * 2014-10-09 2015-03-25 南开大学 一种用于氮氧化物氨选择催化还原的催化剂
CN109862956A (zh) * 2015-10-28 2019-06-07 卡萨尔公司 使用铁交换的沸石催化剂从气体中去除氮氧化物的方法
WO2018151289A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN110325276A (zh) * 2017-02-20 2019-10-11 株式会社科特拉 排气净化用催化剂
JPWO2018151289A1 (ja) * 2017-02-20 2019-12-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US11202991B2 (en) 2017-02-20 2021-12-21 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
US11701615B2 (en) 2017-02-20 2023-07-18 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
US12201940B2 (en) 2017-02-20 2025-01-21 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
CN111420703A (zh) * 2020-03-13 2020-07-17 大连理工大学 一种高水热稳定性的机动车尾气脱硝处理催化剂的制备方法及应用
CN111921556A (zh) * 2020-08-06 2020-11-13 大连海事大学 一种no分解脱硝的复合分子筛催化剂及其制备方法和应用
CN111921556B (zh) * 2020-08-06 2023-08-22 大连海事大学 一种no分解脱硝的复合分子筛催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745968B2 (ja) 低温特性に優れる脱硝触媒
JP2005177570A (ja) 高温特性に優れるscr触媒
KR101974704B1 (ko) 선택적 암모니아 산화를 위한 이원기능 촉매
ES2542510T3 (es) Catalizadores de zeolita CHA de cobre
CN103298557B (zh) 含有金属的沸石催化剂
ES2396441T3 (es) Catalizador de desnitrificación, opcionalmente aplicado como revestimiento sobre un soporte con estructura de panal, y método de desnitrificación de gases de escape que lo utiliza
ES2618452T3 (es) Sistema de tratamiento de gases de escape que comprende catalizadores de zeolita de tipo CHA de cobre
EP2113296A2 (en) Exhaust gas purification method using selective reduction catalyst
EP2659974B1 (en) Selective reduction catalyst, and exhaust gas purification device and exhaust gas purification method using same
KR100765413B1 (ko) 암모니아 산화촉매 및 이를 이용한 슬립 암모니아 또는폐암모니아 처리장치
US20110064632A1 (en) Staged Catalyst System and Method of Using the Same
AU3877501A (en) A process and catalyst for reducing nitrogen oxides
KR102486612B1 (ko) 산화바나듐 및 철 함유 분자체를 함유하는 scr 촉매 장치
JP2014528394A (ja) 低リンチャバサイト
WO2007004774A1 (en) An oxidation catalyst for nh3 and an apparatus for treating slipped or scrippedd nh3
JP2023026798A (ja) アンモニアエンジンの排ガス処理システム及びアンモニアエンジンの排ガス処理方法
JP2006289211A (ja) アンモニア酸化触媒
JP4316901B2 (ja) ディーゼル排ガス処理方法および処理装置
JPS637826A (ja) ガス混合物中の亜酸化窒素の除去方法
JP3944597B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
JP3970093B2 (ja) アンモニア分解除去方法
JP2002295241A (ja) 船舶排気ガスの浄化方法および浄化装置
RU2822826C2 (ru) ЦЕОЛИТНЫЕ ПРОМОТИРОВАННЫЕ V/Ti/W КАТАЛИЗАТОРЫ
JPH06343868A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH06269674A (ja) 脱硝剤の製造方法及び脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117