[go: up one dir, main page]

JP2005162908A - 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162908A
JP2005162908A JP2003405064A JP2003405064A JP2005162908A JP 2005162908 A JP2005162908 A JP 2005162908A JP 2003405064 A JP2003405064 A JP 2003405064A JP 2003405064 A JP2003405064 A JP 2003405064A JP 2005162908 A JP2005162908 A JP 2005162908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
active energy
energy ray
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003405064A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hara
昌弘 原
Tomihisa Ono
富久 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natoco Co Ltd
Original Assignee
Natoco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co Ltd filed Critical Natoco Co Ltd
Priority to JP2003405064A priority Critical patent/JP2005162908A/ja
Publication of JP2005162908A publication Critical patent/JP2005162908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 得られる硬化物の変形を抑制することができる活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材を提供する。
【解決手段】 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとを反応させて得られる。ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールは炭素数2〜4のグリコールであり、かつその繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜11である。アルキレングリコールの水酸基が1級水酸基であり、繰返し単位数がエチレングリコールに換算して3〜6であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、塗料、コーティング剤等として有用な活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材に関するものである。
携帯電話、OA機器等の電気・電子機器、タッチパネル、ブラウン管の反射防止板等の電子部品、冷蔵庫、電子レンジ等の家電製品等の製品の表面には傷が付きやすいことから、製品の表面状態を長期間にわたって良好に保持することができる耐久性が求められている。更に、製品の表面に傷が付いた場合には、その傷を自ら修復する自己修復性をも要求されている。
そのような要求を満たすために、製品の表面に塗料を塗工し、被膜を形成することが行われている。本発明者等はそのような塗料を構成する紫外線硬化性組成物を提案した(特許文献1を参照)。すなわち、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマー化合物と、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させて得られる紫外線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー、及び光重合開始剤を含有する組成物である。更に本発明者等は、長鎖アルキル基と活性エネルギー線硬化性官能基とを有し、ポリカプロラクトン変性された活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートも提案した(特許文献2を参照)。
特開2001−2744号公報(第2頁及び第11頁) 特開2002−256053号公報(第2頁及び第20頁)
ところが、紫外線を含む活性エネルギー線によって硬化する従来のウレタン(メタ)アクリレートは、分子中にカプロラクトン単位を含んでいる。このカプロラクトン単位は結晶性が高く、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は分子間力で僅かながら硬化歪を発生する。このため、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートをシートに塗工、硬化して得られるシートには僅かなカール等の変形が見られる。近年、液晶表示シート、有機ELを用いた表示シート、プラズマを用いた表示シート等の機能性シートは薄膜化が進んでおり、そのような薄膜のシートにはカール等の変形が発生しやすい。しかも、上記の機能性シートは大型化も進んでおり、そのような大型のシートにおいては小型のシートでは問題とならなかった僅かな変形も相手部材への密着性等の点で問題となってきている。よって、カール等の変形が極力抑制された機能性シートが求められている。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、得られる硬化物の変形を抑制することができる活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとを反応させて得られる活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートであって、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールが炭素数2〜4のグリコールであり、かつその繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜10であることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、請求項1に記載の発明において、前記アルキレングリコールの水酸基が1級水酸基であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記繰返し単位数がエチレングリコールに換算して3〜6である。
請求項4に記載の発明の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールはエチレングリコールである。
請求項5に記載の発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、請求項5に記載の発明において、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が活性エネルギー線硬化性官能基を有するものである。
請求項7に記載の発明の機能性部材は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5若しくは請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させることにより得られ、ウレタン(メタ)アクリレートに基づく機能を発現するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明の機能性部材は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5若しくは請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を光学用基材の表面に塗工し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより光学用基材の表面に被膜が形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1に記載の発明の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートによれば、活性エネルギー線の照射により得られる硬化物の変形を抑制することができる。
請求項2から請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、硬化物表面の耐擦傷性、自己修復性及び加工性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明の活性エネルギー線硬化性組成物によれば、活性エネルギー線照射により得られる硬化物の変形を抑制することができると共に、硬化物の表面に滑性を付与することができ、耐擦傷性を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5に記載の発明の効果に加え、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物を活性エネルギー線の照射によって容易かつ迅速に硬化させることができる。
請求項7に記載の発明の機能性部材によれば、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに活性エネルギー線を照射して硬化させることにより得られる硬化物にウレタン(メタ)アクリレートに基づく機能を発揮させることができる。
請求項8に記載の発明の機能性部材によれば、光学用基材の表面に形成される被膜が光学用基材を保護すると共に、光学特性を維持させることができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとを反応させて得られるものである。ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールは炭素数2〜4のグリコールであり、かつその繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜10である。ウレタン(メタ)アクリレートは、上記有機イソシアネートのイソシアネート基とポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの水酸基とがウレタン化反応して生成されるものである。ここで、本特許における(メタ)アクリレートはアクリレートとメタクリレートとの双方を意味する総括的表現である。
活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線等の活性エネルギー線が照射されることにより硬化され、硬化物(被膜、成形品)を形成する。そして、ウレタン(メタ)アクリレートに基づく変形防止性、耐擦傷性、自己修復性等の機能が発揮される。この場合、プラスチックシート、プラスチックフィルム等の基材の表面にウレタン(メタ)アクリレートが塗工(コーティング)され、活性エネルギー線が照射されることにより、被膜が形成される。この被膜は基材を保護すると共に、基材の機能を維持、発揮させる。基材が光学用基材の場合には(偏光)レンズ機能等の光学機能が維持、発揮される。更に、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールに基づく親水性部が連続層を形成しやすいことから、導電性が良くなって表面導電率が高くなる。それゆえに、硬化物は帯電防止機能を発揮することができる。
この活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリカプロラクトンを含有する従来の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートよりも、繰返し単位当りの分子量が小さいことから架橋密度が高くなる。架橋密度が高いために、分子鎖の運動が束縛されて塑性変形しずらくなり、得られる硬化物の硬度は高くなる。しかし、単に架橋密度が高いだけでは、硬化物は硬くなり過ぎて、一般のハードコート同様に変形を引き起こすカール性の問題、表面の傷が修復されないという自己修復性の問題、加工時にバリが発生するという加工性の問題等が発生する。本実施形態の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、内部応力が過大にならない程度に架橋密度と硬度が高くなる。従って、得られる硬化物の変形を抑制できると同時に、耐擦傷性、自己修復性、加工性等を向上させることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートを形成するための有機イソシアネートとしては、1分子中に2個のイソシアネート基を有するもの(ジイソシアネート)又は1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するもの(トリイソシアネート等)が用いられる。1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートを用いることにより、得られるウレタン(メタ)アクリレートの架橋密度を高くすることができ、耐擦傷性を一層向上させることができる。
1分子中に2個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、シクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジシクロメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート(LDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、例えば前記ジイソシアネートをイソシアヌレート変性させた下記一般式(1)で表されるイソシアヌレート体、前記ジイソシアネートをアダクト変性させた下記一般式(2)で表されるのアダクト体、前記ジイソシアネートをビウレット変性させた下記一般式(3)で表されるビウレット体、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート(LTI)、トリアミノノナントリイソシアネート等が挙げられる。
Figure 2005162908
Figure 2005162908
Figure 2005162908
続いて、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは次の一般式で表される化合物である。
CH2=CRCOO(Cn2nO)m
但し、Rは水素(H)又はメチル基(−CH3)、nは2〜4の整数、mはnが2の場合に換算したとき2.5〜11となる整数である。
上記のように、アルキレングリコールはその炭素数nが2〜4のグリコールである。更に、アルキレングリコールの繰返し単位数mがエチレングリコールに換算して2.5〜11であり、好ましくは3〜6である。アルキレングリコールの炭素数nが4を越える場合又はアルキレングリコールの繰返し単位数mがエチレングリコールに換算して11を越える場合には、アルキレングリコールの分子鎖が長くなって硬化物の架橋密度が低くなり、その硬度が低くなって塗膜強度、耐擦傷性等が低下する。一方、アルキレングリコールの繰返し単位数mがエチレングリコールに換算して2.5未満となる場合には、硬化物の自己修復性が低下し、更に加工性も低下する。
ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート及びポリブチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。それぞれ次の一般式で表される。
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート:
CH2=CRCOO(C24O)m
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート:
CH2=CRCOO(CH2CH2CH2O)m
このポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートの水酸基は1級水酸基、即ち1級炭素に結合した水酸基である。
ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート:
CH2=CRCOO(C48O)m
但し、R及びmは前述の一般式と同じである。
これらのポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのうち、アルキレングリコールの炭素数nが2のエチレングリコールであるポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートは、炭素数nが最も小さいことから、得られる硬化物の変形防止性と耐擦傷性の両立に最も寄与することができる。
上記のように構成された活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートはそのままで用いることができるが、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物の少なくとも一種を含有させて活性エネルギー線硬化性組成物として用いることもできる。これらの長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物は、活性エネルギー線硬化性官能基を有していることが好ましい。なぜならば、活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物を活性エネルギー線硬化性組成物に加えるようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド(高固形分)化することができる上に、得られる硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができるからである。更に、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数は13〜25であることが好ましい。長鎖アルキル基の炭素数をこの範囲内に設定すれば、硬化物に表面滑性を付与し、変形防止性及び耐擦傷性をさらに向上させることができる。
長鎖アルキル基の炭素数が13〜25である長鎖アルキル基含有化合物の具体例としては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンセチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルアルコール、グリセロールモノステアレート等の長鎖アルコール;トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の活性エネルギー線硬化性化合物が挙げられる。
シリコーン系化合物の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、カルボキシル変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、(メタ)アクリレート変性ポリジメチルシロキサン〔例えば、東亞合成(株)製GUV−235〕等が挙げられる。
フッ素系化合物の具体例としては、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキル第四級アンモニウム塩、フルオロアルキルエチレンオキシド付加物等のフルオロアルキル基を有する化合物;ペルフルオロアルキルカルボン酸塩、ペルフルオロアルキル第四級アンモニウム塩、ペルフルオロアルキルエチレンオキシド付加物等のペルフルオロアルキル基を有する化合物;フルオロカーボン基を有する化合物;テトラフルオロエチレン重合体;フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体;フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステル;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルと他の単量体との共重合体が挙げられる。
フッ素系化合物に関してさらに補足すると、含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては以下に列挙するものが挙げられる。すなわち、3−ペルフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロヘキシル−2−((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロヘキシル−(1−ヒドロキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロヘキシル−1−((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロオクチル−(1−ヒドロキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロオクチル−1−((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロブチル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロヘキシル−オール等である。
前述の有機イソシアネートとポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとのウレタン化反応の際には、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、長鎖アルコール等を配合することができる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを配合することにより、硬化物の硬度を高めることができる。長鎖アルコールを配合することにより、硬化物の表面滑性を高めることができ、その結果耐擦傷性を向上させることができる。なお、この長鎖アルコールは前記長鎖アルキル基含有化合物の概念に含まれる化合物である。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が例示される。長鎖アルコールとしては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、グリセロールモノステアレート等が挙げられる。特に好ましい長鎖アルコールとしては、ポリエーテル変性セチルアルコール等のポリエーテル変性された長鎖アルコールが挙げられる。なぜならば、ポリエーテル変性された長鎖アルコールを使用すれば、硬化物に帯電防止効果を付与することができるからである。
前記有機イソシアネートとポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとのウレタン化反応は、有機溶剤中で触媒、重合禁止剤等の存在下に行われる。ウレタン化反応における反応温度は常温〜100℃が好ましく、反応時間は1〜10時間が好ましい。反応温度が常温より低い場合又は反応時間が1時間より短い場合には反応の進行が遅く、目的とするウレタン(メタ)アクリレートの収率が低下しやすくなる。一方、反応温度が100℃を越える場合又は反応時間が10時間より長い場合には副反応が起きやすくなる傾向を示す。
有機溶剤の例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤が挙げられる。触媒の例としては、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ジエチルヘキソエート、ジブチル錫サルファイト等が挙げられる。重合禁止剤の例としては、ハイドロキノンモノメチルエーテル等が挙げられる。
また、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートは、それに活性エネルギー線硬化性官能基含有化合物(反応性希釈剤)を加えた活性エネルギー線硬化性組成物として用いることができる。この場合、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができると共に、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができる。そのような反応性希釈剤としては、単官能性の単量体、2官能性の単量体、多官能性の単量体及びオリゴマーが用いられる。単官能性の単量体としては、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N-ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレン等が挙げられる。
2官能性の単量体としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1、9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1、4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能性の単量体としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの3モルプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの6モルプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。オリゴマーとしては、不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又はそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物には重合開始剤として光重合開始剤が配合される。このようにすれば、硬化速度が速まる等活性エネルギー線硬化性組成物の硬化特性を向上させることができる。光重合開始剤の例としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、チバガイギー社製のイルガキュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例えば、チバガイギー社製のダロキュア1173)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、チバガイギー社製のイルガキュア651)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメート等が挙げられる。
加えて、前記活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物に有機溶剤、レベリング剤、紫外線吸収剤等を加えるようにしてもよい。有機溶剤の例としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。レベリング剤の例としては、アクリル共重合体又はシリコーン系、フッ素系のレベリング剤が挙げられる。紫外線吸収剤の具体例としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シュウ酸アニリド系、トリアジン系及びヒンダードアミン系の紫外線吸収剤が挙げられる。
上記のような活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又はそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物は、塗料、コーティング剤等として使用される。塗工又はコーティングの対象物(被塗物)には携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、オーディオ機器、OA機器等の電気・電子機器;タッチパネル、ブラウン管の反射防止板等の電子部品;冷蔵庫、掃除機、電子レンジ等の家電製品;メーターパネル、ダッシュボード等の自動車の内装品;プレコートメタル鋼板;自動車のボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク、メッキ・蒸着又はスパッタリングが施されたアルミホイール、ドアミラー等の自動車部品;カーポートの屋根、採光屋根;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ABS樹脂等のプラスチック成形品、光ディスク記録媒体用の保護層、サングラスや矯正用メガネレンズといった各種光学レンズの保護層;階段、床、机、椅子、タンス、その他の家具等の木工製品;布、紙等が例示される。特に、液晶ディスプレイ、照明体、看板等において光を拡散させるための光拡散フィルムや光を偏光させるための偏光フィルム等の光学特性を発揮できるシートにコーティングされるコーティング剤として有用である。
塗工方法は常法に従えば良いが、例えばエアスプレー法、静電塗装法、ロールコーター法、フローコーター法、スピンコート法等が挙げられる。塗工後の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線等の活性エネルギー線が照射されることにより速やかに硬化する。紫外線を照射して硬化させるときには、水銀ランプ、メタルハライドランプ等を用いることが好ましく、積算光量100〜1000mJ/cm2の紫外線を照射することが好ましい。一方、電子線を照射して硬化させるときには、加速電圧150〜250keVで1〜5Mradの電子線を照射することが好ましい。塗工又はコーティングによって得られる被膜の厚さは1〜100μm程度が好ましい。被膜の厚さが1μm未満では被膜としての機能を果たすことが難しく、100μmを越えると被膜の厚さが厚くなり過ぎて塗工対象物の物性が発揮されにくくなる。
次に、機能性部材について説明する。
本実施形態の機能性部材は、前記の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物を所定の形状に硬化させるか、或いは基材の表面に塗工して硬化させることによって得られる。なお、後者のケースでは、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物自体が機能性部材として機能する場合と、基材が機能性部材の役割を担い、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物が基材を保護する役割を担う場合とがあるが、そのいずれであってもよい。
機能性部材の例としては、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、熱線反射フィルム、紫外線遮蔽フィルム、電磁波遮蔽フィルム、タッチセンサ用フィルム等がある。そして、これら機能性部材のうちで光学特性を有するもの、例えば上にも挙げた光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム等が光学特性部材である。
さて、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとをウレタン化反応させることにより、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートが得られる。このウレタン(メタ)アクリレートを基材に塗工し、そこに活性エネルギー線を照射することによって基材表面に被膜が形成される。被膜を形成するためのポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、アルキレングリコールが炭素数2〜4のグリコールであり、かつその繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜11である。このため、アルキレングリコールの繰返し単位当りの分子量が小さく、架橋密度が高くなり、分子鎖の運動が拘束されて塑性変形が規制され、被膜の硬度が適度に高められる。その結果、被膜の変形が抑えられると同時に、被膜表面に傷が付くのが抑制される。
しかも、基材表面に被膜を形成するためのポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートは、そのアルキレングリコールの炭素数とその繰返し単位数が制限されていることから、被膜は良好な自己修復性を発現することができる。このため、仮に被膜表面に傷が付いたとしても、その傷が自動的に修復される。加えて、アルキレングリコールが親水性の連続層を形成することから、その連続層が導電性部分となり、被膜に帯電するというような事態が回避される。
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物は、カプロラクトン単位の繰返しではなく、アルキレングリコール単位の繰返しによって構成されている。しかも、アルキレングリコールが炭素数2〜4のグリコールであり、かつその繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜11である。このため、分子鎖がカプロラクトン単位に比べて小さくなり、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の架橋密度は内部応力が過大にならない程度に大きくなる。従って、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の変形を抑制することができ、硬化物としてのシートがカールするのを抑制することができる。その結果、例えば液晶表示板の製造工程において、そのシートを液晶表示板表面に連続的に載せてゆくことができる。
しかも、硬化物表面の耐擦傷性は従来よりも優れたものとなる。特に、スチールウールや金属ブラシによる硬化物表面の引っ掻き傷に対する耐傷付き性に優れている。アルキレングリコールの大きさが一定範囲に限定されていることから、硬化物に傷が付いたときにもその傷を元に戻すような自己修復性を発揮することができる。
・ また、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物の少なくとも一種を含有することにより、得られる被膜の表面に滑性を付与することができる。この滑性により、被膜の耐擦傷性を一層向上させることができる。
・ 上記の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに活性エネルギー線を照射して硬化させることにより被膜、成形品等の機能性部材が得られる。この機能性部材はウレタン(メタ)アクリレートに基づく変形防止性、耐擦傷性等の物性を発揮することができる。
・ 光学用基材の表面に、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートを塗工し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより被膜が形成される。該被膜は光学用基材を保護すると共に、光学特性を維持させることができる。
・ 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、ポリアルキレングリコールに基づく親水性の連続層を有し、その連続層により表面導電率が高められ、帯電防止性能が向上する。更に、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートにアルカリ金属塩型の帯電防止剤を配合することで帯電防止効果の一層の向上と、その持続性を図ることができる。
・ 前記のように、アルキレングリコールが炭素数2〜4のグリコールで、その繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜11であり、硬化物は所定の柔軟性を有することから、成形性を良好にすることができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を挙げて、前記実施形態を更に具体的に説明する。なお、各例において、部は質量部を表し、%は質量%を表す。
(合成例A−1)
攪拌機、温度計及びコンデンサーを備えた500ml容量のフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体〔武田薬品工業(株)製のタケネートD−170N、イソシアネート基(−NCO)含有量:20.9%〕50部、ポリエチレングリコールモノアクリレート〔日本油脂(株)製ブレンマーAE−90、水酸基価:332(mgKOH/g)、EO繰返し単位数:2.0〕42部、ジブチルスズラウレート0.02部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込んだ。そして、70℃で5時間保持して反応を行った。反応終了後、反応液にメチルエチルケトン(MEK)92部を加え、固形分50%のウレタンアクリレートA−1を得た。
(合成例A−2〜A−4)
合成例A−1において、ポリエチレングリコールモノアクリレートを日本油脂(株)製ブレンマーAE−150、200及び400に変更した以外は合成例A−1と同様にしてウレタンアクリレートA−2〜A−4を製造した。
Figure 2005162908
表1において、EO繰返し単位数は水酸基価より算出したものである。
(合成例A−5及びA−6)
ポリエチレングリコールモノアクリレートをポリ(1,2−プロピレングリコール)モノアクリレート〔日本油脂(株)製ブレンマーAP−200〕及びポリ(1,4−ブチレングリコール)モノアクリレート〔日本油脂(株)製ブレンマーAB−200〕に変更した以外は合成例A−1と同様にしてウレタンアクリレートA−5及びA−6を製造した。
Figure 2005162908
表2において、アルキレン繰返し単位数は水酸基価より算出したものである。また、( )内はアルキレン鎖長をEO相当として換算した単位数である。
(合成例A−7)
合成例1と同様のフラスコにトルエン50部、ステアリルアルコール〔日本油脂(株)製NAA−46、水酸基価:207(mgKOH/g)〕7部を仕込み、40℃まで昇温した。その後、ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト変性体〔大日本インキ化学工業(株)製バーノックDN−950、N.V.:75%、イソシアネート基含有量:12%〕91.4部を加え、70℃まで昇温させた。次いで、同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部添加し、同温度で3時間保持した。続いて、ポリエチレングリコールモノアクリレート〔日本油脂(株)製ブレンマーAE−150、水酸基価:264(mgKOH/g)〕50部、ジブチルスズラウレートを0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加え、70℃で3時間保持して反応を終了した。その反応液にMEK52.7部を加え、固形分50%のウレタンアクリレートA−7を得た。
(合成例A−8)
攪拌機、温度計及びコンデンサーを備えた500ml容量のフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体〔武田薬品工業(株)製タケネートD−170N、イソシアネート基含有量:20.9%〕50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート〔ダイセル化学工業(株)製プラクセルFA2D、水酸基価:163(mgKOH/g)〕86部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で5時間保持して反応を終了した。そして、MEK136部を加えて固形分50%のウレタンアクリレートA−8を得た。
(実施例1)
合成例A−2で得られたウレタンアクリレート(A−2)100部に光重合開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を配合し、固形分100%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例2)
合成例A−3で得られたウレタンアクリレート(A−3)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例3)
合成例A−6で得られたウレタンアクリレート(A−6)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例4)
合成例A−7で得られたウレタンアクリレート(A−7)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例5)
合成例A−3で得られたウレタンアクリレート(A−3)90部にメラミンアクリレート(アクロスケミカルズ社製 Actilane890)5部、ポリエーテル変性ステアリルアルコール〔日本油脂(株)製S−2〕0.5部、トルエン5部及び実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合した。このようにして、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例6)
合成例A−2で得られたウレタンアクリレート(A−2)39部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート〔東亞合成(株)製M−5400〕10部、フッ素系化合物〔ダイキン工業(株)製 NS−2101〕1部、トルエン51部及び実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合した。フッ素系化合物は、パーフルオロアルキル基含有パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物で、活性エネルギー線硬化性官能基を有するものである。このようにして、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例7)
合成例A−3で得られたウレタンアクリレート(A−3)94部にイソシアヌ−ル酸EO変性トリアクリレート〔東亞合成(株)製M−315〕3部、シリコーンアクリレート(アクロスケミカルズ社製 Actilane800)1部、トルエン3部及び実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合した。このようにして、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例8)
合成例A−4で得られたウレタンアクリレート(A−4)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例9)
合成例A−5で得られたウレタンアクリレート(A−5)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例10)
合成例A−2で得られたウレタンアクリレート(A−2)40部にテトラエチレングリコールジアクリレート〔共栄社化学(株)製ライトアクリレート4EG−A〕10部、ステアロキシポリエチレングリコールモノアクリレート5部、トルエン45部及び光重合開始剤〔チバスペシャルティケミカルズ(株)製ダロキュア1173〕2部を配合した。このようにして、固形分55%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例11)
合成例A−3で得られたウレタンアクリレート(A−3)90部とアクリロイルモルホリン〔(株)興人製〕10部、フッ素系化合物〔ダイキン工業(株)製、DS−401〕0.5部、トルエン45部及び光重合開始剤〔ラムバーティ社製エザキュアーKIP150〕3部を配合した。フッ素系化合物は、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物で、活性エネルギー線硬化性官能基を有しないものである。このようにして、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(実施例12)
合成例A−2で得られたウレタンアクリレート(A−2)50部と合成例A−3で得られたウレタンアクリレート(A−3)50部に、シリコーン系化合物〔BYK社製、BYK−370〕0.5部及び光重合開始剤〔チバスペシャルティケミカルズ(株)社製イルガキュア2959〕3部を配合した。シリコーン系化合物は、水酸基含有シリコーン樹脂で、活性エネルギー線硬化性官能基を有しないものである。このようにして、固形分75%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(比較例1)
合成例A−1で得られたウレタンアクリレート(A−1)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(比較例2)
合成例A−8で得られたウレタンアクリレート(A−8)100部に実施例1と同じ光重合開始剤3部を配合し、固形分50%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
(試験板の作製)
厚さ100μmの易接着性ポリエチレンテレフタレート(PET)板の表面に、活性エネルギー線硬化性組成物を乾燥後の塗膜(被膜)の膜厚が20μmとなるようバーコーターで塗工した。それを、60℃の乾燥炉中に通して1分間乾燥処理し、次いで出力80W/cmの紫外線(UV)乾燥炉によりコンベアースピード5m/分で移動させながら硬化させ、これを試験板とした。
(塗膜強度の測定方法)
塗膜強度は島津(株)製のオートグラフAGS−500Dで膜厚30〜50μmに調整した塗膜について測定した。
測定条件:試料長30mm、試料幅5mm、引張速度5mm/分。
(復元率の測定方法)
復元率は超微小硬さ試験機(フィッシャーインストルメンツ社製フィッシャースコープH−100)でガラス板上に膜厚30〜50μmに調整した塗膜を用いて測定した。
測定条件:最大荷重10mN、クリープ保持時間(最大荷重時5秒、最小荷重時60秒)
(耐擦傷性の測定方法)
耐擦傷性は#0000のスチールウールを使用し、試験板の表面を500gの荷重で50回ラビングした後、試験板表面のヘイズ値(%)を測定した。
(自己修復機能の測定方法)
自己修復機能は、塗膜に爪で傷を付け、室温で30分放置後、傷が回復しているかどうかを目視で下記の基準にて評価した。
◎:極めて良好、○:良好、□:概ね良好、△:修復性あり、×:修復せず。
(加工性の測定方法)
加工性は試験板を切断し、切断面のバリ発生を目視で判定し、○又は×で評価した。
(カール試験方法)
カール試験は乾燥後の塗膜の膜厚が30μmで10cm角に作製された試験板の中央部に2cm角のクロスカットを入れ、カール深さ(mm)を測定することによって行った。
Figure 2005162908
表3に示したように、実施例1〜9では(メタ)アクリレートとしてポリカプロラクトン(メタ)アクリレートではなく、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを用い、かつアルキレングリコールの繰返し単位数がEO換算で2.5〜11の範囲にある。このため、塗膜の架橋密度が上がり、塗膜強度が高くなる。しかも、塗膜の内部応力が過大ではなく、塗膜のカール性が0.7以下となり変形が抑制される。また、自己修復性及び加工性も良好である。更に、1級水酸基で構成されるアルキレングリコールを用いた実施例1〜8では耐擦傷性が良好である。また、ポリアルキレングリコールとしてポリエチレングリコールを用いた実施例1及び2並びに実施例4〜8では、復元性、塗膜強度ともに高く、柔軟性と硬度の両立により自己修復性も優れている。EO繰返し単位数が3〜6の範囲にある実施例1〜7では耐擦傷性と加工性、カール性共に比較例2よりも優れている。
なお、実施例8ではEO繰返し単位数が大きいため架橋密度が下がり、耐擦傷性は低下する。ポリアルキレングリコールとしてポリプロピレングリコールを用いた実施例9やポリアルキレングリコールとしてポリブチレングリコールを用いた実施例3は、実施例1のEO繰返し単位数に近く、同等の架橋密度を有し、塗膜強度、カール性及び加工性は実施例1と同等であるが、復元性が低く、耐擦傷性及び自己修復性が劣る。実施例3を実施例9と比較すると、実施例3では1級水酸基を用いているため、2級水酸基を用いる実施例9より耐擦傷性に優れている。実施例1,2及び実施例4〜7ではEO繰返し単位数が3〜6であり、その値が10.4である実施例8に比べて耐擦傷性に優れている。実施例1,2及び4〜8ではエチレングリコールを用いているため、ブチレングリコールを用いた実施例3及びプロピレングリコールを用いた実施例9と比べて復元率及び自己修復性に優れている。
これに対して、比較例1ではEO繰返し単位数が2.5未満であるため、カール性が低下すると共に、自己修復性及び加工性が低下する。比較例2ではポリカプロラクトン(メタ)アクリレートを用いたことから、カール性が低く、塗膜強度及び耐擦傷性も低い。
なお、前記実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
・ ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとして、アルキレングリコールの炭素数が異なる複数種のものを併用したり、アルキレングリコールの繰返し単位数が異なる複数種のものを併用したりすることも可能である。このように構成した場合、硬化物の架橋密度を調整することができる。
・ 前記実施形態の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物にビーズを加えるようにしてもよい。このようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物に反射防止効果を付与することができる。ビーズの例としては、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、ポリウレタン、シリコーン、ポリカーボネート等の合成樹脂又はゴムからなるビーズ;酸化チタン、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、アンチモン含有酸化スズ、スズ含有酸化インジウム等の金属からなるビーズ;二酸化珪素、ガラスからなるビーズが挙げられる。
・ 前記実施形態の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物に帯電防止剤を加えるようにしてもよい。このようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物に帯電防止効果を付与することができる。帯電防止剤の例としては、アルキルホスフェート等のアニオン系帯電防止剤、第4級アンモニウム塩等のカチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン系帯電防止剤、リチウム・ナトリウム・カリウム等のアルカリ金属塩を使用した帯電防止剤等が挙げられる。その中でもリチウム塩を使用した帯電防止剤が好ましい。
更に、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 有機イソシアネートと反応する成分として長鎖アルコールを含有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート。このように構成した場合、硬化物に帯電防止性を付与することができる。
・ 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに光重合開始剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物。このように構成した場合、活性エネルギー線によってウレタン(メタ)アクリレートを速やかに硬化させることができる。
・ 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに、活性エネルギー線硬化性官能基含有化合物を有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。このように構成した場合、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができると共に、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができる。

Claims (8)

  1. 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとを反応させて得られる活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートであって、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールが炭素数2〜4のグリコールであり、かつその繰返し単位数がエチレングリコールに換算して2.5〜11であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート。
  2. 前記アルキレングリコールの水酸基が1級水酸基である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート。
  3. 前記繰返し単位数がエチレングリコールに換算して3〜6である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート。
  4. ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのアルキレングリコールはエチレングリコールである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  6. 長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が活性エネルギー線硬化性官能基を有するものである請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5若しくは請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させることにより得られ、ウレタン(メタ)アクリレートに基づく機能を発現するように構成されていることを特徴とする機能性部材。
  8. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項5若しくは請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を光学用基材の表面に塗工し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより光学用基材の表面に被膜が形成されていることを特徴とする機能性部材。
JP2003405064A 2003-12-03 2003-12-03 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 Pending JP2005162908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405064A JP2005162908A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405064A JP2005162908A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162908A true JP2005162908A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405064A Pending JP2005162908A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162908A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331128A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Riken Technos Corp ハードコートフィルム
JP2008204537A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Dic Corp 紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP2009512768A (ja) * 2005-10-25 2009-03-26 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. ポリマー及び組成物
JPWO2007145246A1 (ja) * 2006-06-14 2009-11-05 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いてなる積層型光学部材
JP2011132410A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた塗料
JP2012072275A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
WO2013094532A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 東レ株式会社 積層フィルム
JP2013213207A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型自己修復性塗料組成物
KR20140059742A (ko) 2012-11-08 2014-05-16 니치유 가부시키가이샤 우레탄(메트)아크릴레이트 혼합물 및 우레탄(메트)아크릴레이트 조성물
JP2014101444A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nof Corp 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた加飾フィルム
WO2014156813A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2014189735A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nof Corp ウレタン(メタ)アクリレート及びこれを含有する光硬化型樹脂組成物
JP2015113414A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
JP2015113415A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
JP2016169351A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日油株式会社 硬化性樹脂組成物および積層構造体
KR20170035341A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 편광판 및 편광판의 제조방법
JP2017088680A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日油株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2019025875A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 大日本印刷株式会社 配送伝票および剥離シート
JP2019210378A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 防曇組成物及び成形品
US10640655B2 (en) 2014-12-01 2020-05-05 Lg Chem, Ltd. Composition for forming coating layer having self-healing property, coating layer, and film
JPWO2021117421A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974114A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 光重合性プレポリマ−の製法
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法
JPH11349646A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及び硬化物
JP2001002744A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Natoko Kk 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料
JP2002256053A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Natoko Kk 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP2003014935A (ja) * 2001-02-23 2003-01-15 Nippon Kayaku Co Ltd 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
JP2003292829A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Natoko Kk 撥水性被膜および塗料組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974114A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 光重合性プレポリマ−の製法
JPH03199227A (ja) * 1989-12-25 1991-08-30 Desoto Inc 硬化性樹脂の製造方法
JPH11349646A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及び硬化物
JP2001002744A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Natoko Kk 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料
JP2002256053A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Natoko Kk 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP2003014935A (ja) * 2001-02-23 2003-01-15 Nippon Kayaku Co Ltd 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
JP2003292829A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Natoko Kk 撥水性被膜および塗料組成物

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101390302B1 (ko) 2005-10-25 2014-04-30 올넥스 벨지움 에스.에이. 중합체 및 조성물
JP2009512768A (ja) * 2005-10-25 2009-03-26 サイテック サーフェース スペシャリティーズ、エス.エイ. ポリマー及び組成物
JP2007331128A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Riken Technos Corp ハードコートフィルム
JPWO2007145246A1 (ja) * 2006-06-14 2009-11-05 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いてなる積層型光学部材
JP2008204537A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Dic Corp 紫外線硬化型組成物及び光ディスク
JP2011132410A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた塗料
JP2012072275A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
WO2013094532A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 東レ株式会社 積層フィルム
JPWO2013094532A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 東レ株式会社 積層フィルム
US9469789B2 (en) 2011-12-21 2016-10-18 Toray Industries, Inc. Laminated film
JP2013213207A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型自己修復性塗料組成物
KR20140059742A (ko) 2012-11-08 2014-05-16 니치유 가부시키가이샤 우레탄(메트)아크릴레이트 혼합물 및 우레탄(메트)아크릴레이트 조성물
CN103804629A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 日油株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯混合物及氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯组合物
KR102108579B1 (ko) * 2012-11-08 2020-05-07 니치유 가부시키가이샤 우레탄(메트)아크릴레이트 혼합물 및 우레탄(메트)아크릴레이트 조성물
CN103804629B (zh) * 2012-11-08 2017-12-15 日油株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯混合物及氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯组合物
JP2014101444A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nof Corp 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた加飾フィルム
WO2014156813A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2014189735A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nof Corp ウレタン(メタ)アクリレート及びこれを含有する光硬化型樹脂組成物
JP2015113415A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
JP2015113414A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
US10640655B2 (en) 2014-12-01 2020-05-05 Lg Chem, Ltd. Composition for forming coating layer having self-healing property, coating layer, and film
JP2016169351A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 日油株式会社 硬化性樹脂組成物および積層構造体
US20180088264A1 (en) * 2015-09-22 2018-03-29 Lg Chem, Ltd. Polarizer protective film, polarizing plate and method for preparing polarizing plate (as amended)
KR102037495B1 (ko) * 2015-09-22 2019-10-28 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 편광판 및 편광판의 제조방법
US10534119B2 (en) 2015-09-22 2020-01-14 Lg Chem, Ltd. Polarizer protective film, polarizing plate and method for preparing polarizing plate
KR20170035341A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 주식회사 엘지화학 편광자 보호 필름, 편광판 및 편광판의 제조방법
JP2017088680A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日油株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2019025875A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 大日本印刷株式会社 配送伝票および剥離シート
JP7110556B2 (ja) 2017-08-03 2022-08-02 大日本印刷株式会社 配送伝票および剥離シート
JP2019210378A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 三菱瓦斯化学株式会社 防曇組成物及び成形品
JP7082528B2 (ja) 2018-06-05 2022-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 防曇組成物及び成形品
JPWO2021117421A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
WO2021117421A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 積水フーラー株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング用組成物
JP7532411B2 (ja) 2019-12-09 2024-08-13 積水フーラー株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507632B2 (en) Composition curable with actinic energy ray and use thereof
JP2005162908A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材
JP3676260B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP3922697B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
TWI448503B (zh) 活性能量線硬化性樹脂組成物,硬化膜,積層體,光記錄媒體及硬化膜之製造方法
JP2004244426A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
KR102329391B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재와, 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법
JP5365038B2 (ja) 紫外線硬化型塗料、ハードコート層、透明ポリカーボネートシート
WO2011111430A1 (ja) 車両用部材及びその製造方法
JP2013076029A (ja) ハードコート剤組成物及びこれを用いたハードコートフィルム
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JPWO2010090116A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JPWO2011013497A1 (ja) 光硬化型親水性被覆剤、親水性被膜、および親水性被塗物
JP4204106B2 (ja) 被覆材組成物
JP6261247B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
WO2015115227A1 (ja) 積層フィルム
JP2004035600A (ja) (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP4142330B2 (ja) レンズシート
JPH0686581B2 (ja) 塗料組成物
JP2001098190A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPWO2005092991A1 (ja) 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
WO2016104770A1 (ja) 積層体及び表示体カバー
JP4724503B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート及びその用途
JP2008222985A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2004035601A (ja) (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119