JP2004035600A - (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 - Google Patents
(メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004035600A JP2004035600A JP2002190725A JP2002190725A JP2004035600A JP 2004035600 A JP2004035600 A JP 2004035600A JP 2002190725 A JP2002190725 A JP 2002190725A JP 2002190725 A JP2002190725 A JP 2002190725A JP 2004035600 A JP2004035600 A JP 2004035600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- active energy
- energy ray
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 title claims abstract description 147
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims abstract description 36
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 31
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 8
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 4
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTMHWPIWNRWQEG-UHFFFAOYSA-N 1-methylcyclohexene Chemical compound CC1=CCCCC1 CTMHWPIWNRWQEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N docosan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO NOPFSRXAKWQILS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N tetradecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCO HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- JWTGRKUQJXIWCV-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trihydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(O)C(O)CO JWTGRKUQJXIWCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-2,2,4-trimethylhexane Chemical compound O=C=NCCC(C)CC(C)(C)CN=C=O ATOUXIOKEJWULN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQUXRXBRYDZZDL-UHFFFAOYSA-N 1-(2-prop-2-enoyloxyethyl)cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1(CCOC(=O)C=C)C(O)=O NQUXRXBRYDZZDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 1-Tridecanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCO XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSKPJQYAHCKJQC-UHFFFAOYSA-N 1-ethylanthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2CC HSKPJQYAHCKJQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012956 1-hydroxycyclohexylphenyl-ketone Substances 0.000 description 1
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KWVGIHKZDCUPEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTINFTOOVNKGIU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxycarbonyl)benzoic acid Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O NTINFTOOVNKGIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQWWMKDFZUMMU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethyl)butanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)CCOC(=O)C=C IEQWWMKDFZUMMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 2-chlorothioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(Cl)=CC=C3SC2=C1 ZCDADJXRUCOCJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[2-(2-methylpropyl)phenyl]-2-phenylethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 WVRHNZGZWMKMNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NACPTFCBIGBTSJ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-phenyl-1-(2-propan-2-ylphenyl)ethanone Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 NACPTFCBIGBTSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- FBEMBDJJVJHRHZ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate;phthalic acid Chemical compound OCCOC(=O)C=C.OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O FBEMBDJJVJHRHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QISZCVLALJOROC-UHFFFAOYSA-N 3-(2-hydroxyethyl)-4-(2-prop-2-enoyloxyethyl)phthalic acid Chemical compound OCCC1=C(CCOC(=O)C=C)C=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O QISZCVLALJOROC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXTGJIIBLZIQPK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-prop-2-enoyloxyethyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(CCOC(=O)C=C)=C1C(O)=O UXTGJIIBLZIQPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMJBXEZHJUYJQY-UHFFFAOYSA-N 4-(aminomethyl)octane-1,8-diamine Chemical compound NCCCCC(CN)CCCN HMJBXEZHJUYJQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 101001074560 Arabidopsis thaliana Aquaporin PIP1-2 Proteins 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N Bisphenol F Natural products C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLPVDXKMVJINJY-UHFFFAOYSA-N C(=O)O.COP(O)(=O)CC1=CC=CC=C1 Chemical compound C(=O)O.COP(O)(=O)CC1=CC=CC=C1 DLPVDXKMVJINJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical class C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N [phenyl-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C GUCYFKSBFREPBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000002511 behenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]heptane;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CC2CCC1C2 JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N bis[2-(1-hydroxycyclohexyl)phenyl]methanone Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)C=2C(=CC=CC=2)C2(O)CCCCC2)C=1C1(O)CCCCC1 MQDJYUACMFCOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N bisphenol F diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000735 docosanol Drugs 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical group FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N glycerine monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC(CO)CO YQEMORVAKMFKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N glycerol monostearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO SVUQHVRAGMNPLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229940043348 myristyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNXCGLKMOXLBOD-UHFFFAOYSA-N oxolan-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CCCO1 YNXCGLKMOXLBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229940012831 stearyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N tamibarotene Chemical compound C=1C=C2C(C)(C)CCC(C)(C)C2=CC=1NC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 MUTNCGKQJGXKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229940087291 tridecyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【課題】硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる(メタ)アクリレートオリゴマー及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途を提供する。
【解決手段】1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによってウレタン(メタ)アクリレートを得るようにする。あるいは、ポリカーボネート含有ジカルボン酸とエポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによってエポキシ(メタ)アクリレートを得るようにする。あるいは、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによってポリエステル(メタ)アクリレートを得るようにする。
【選択図】 なし
【解決手段】1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによってウレタン(メタ)アクリレートを得るようにする。あるいは、ポリカーボネート含有ジカルボン酸とエポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによってエポキシ(メタ)アクリレートを得るようにする。あるいは、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによってポリエステル(メタ)アクリレートを得るようにする。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
紫外線硬化型ハードコート剤、電子線硬化型ハードコート剤、シリカ系ハードコート剤などのハードコート剤は、硬化すると硬質で耐擦傷性を有する硬化物となるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、例えばプラスチックシートのような可撓性を有する部材にハードコート剤を塗工して硬化させると、ハードコート剤の硬化物が硬質であるがためにその部材の可撓性が低下してしまい、加工性が悪くなるという問題があった。
【0004】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる(メタ)アクリレートオリゴマー及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、酸無水物とポリカーボネートジオールとを反応させて得られるポリカーボネート含有ジカルボン酸と、エポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート又は請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレートを含有することを要旨とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のうち少なくともいずれかを含有することを要旨とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が、活性エネルギー線硬化性官能基を有することを要旨とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを要旨とする。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなることを要旨とする。
【0013】
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなることを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
本発明のウレタン(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第1実施形態について説明する。
【0015】
本実施形態のウレタン(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートオリゴマー)は、有機イソシアネートとポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるものである。
【0016】
このウレタン(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このウレタン(メタ)アクリレートは、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。具体的には、携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、オーディオ機器、OA機器などの電気電子機器;タッチパネル、ブラウン管の反射防止板などの電子材料部品;冷蔵庫、掃除機、電子レンジなどの家電製品;メーターパネル、ダッシュボードなどの自動車の内装;プレコートメタル鋼板;自動車のボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク、メッキ・蒸着又はスパッタリングが施されたアルミホイールやドアミラーなどの自動車部品;カーポートの屋根、採光屋根;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ABS樹脂などのプラスチック成形品;階段、床、机、椅子、タンス、その他の家具などの木工製品;布、紙などに塗工して使用することができる。
【0017】
なお、塗工の方法は常法でよく、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、ロールコーター、フローコーター、スピンコートなどの方法が例えば挙げられる。塗膜の厚さは1〜100μm程度が好ましい。また、紫外線を照射してウレタン(メタ)アクリレートを硬化させる場合には、水銀ランプ、メタルハライドランプなどを用いることが好ましく、積算光量100〜1000mJ/cm2の紫外線を照射してやることが好ましい。一方、電子線を照射して硬化させる場合には、加速電圧150〜250keVで1〜5Mradの電子線を照射してやることが好ましい。
【0018】
以下、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの反応原料である、有機イソシアネート、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートについてそれぞれ説明する。
【0019】
(有機イソシアネート)
有機イソシアネートは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機化合物であるが、有機イソシアネート1分子中に含まれるイソシアネート基の数は3個以上であることが好ましい。
【0020】
1分子中にイソシアネート基を2個有する有機イソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ノルボルナンジイソシアネートなどのジイソシアネートモノマーが挙げられる。
【0021】
1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、ジイソシアネートモノマーをイソシアヌレート変性させた下記一般式(1)で表されるような化合物、ジイソシアネートモノマーをアダクト変性させた下記一般式(2)で表されるような化合物、ジイソシアネートモノマーをビウレット変性させた下記一般式(3)で表されるような化合物、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート、トリアミノノナントリイソシアネートなどのイソシアネートプレポリマーが挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
(ポリカーボネートジオール)
ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カーボネート単位の繰り返し数が大きすぎるとウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は10以下であることが好ましい。なお、ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカーボネートジオールの混合物であってもよい。
【0025】
(ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート)
ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基の水素原子を、ヒドロキシル基を有する原子団で置き換えた構造を有するものである。具体的には、下記一般式(4)で表されるようなポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート、下記一般式(5)で表されるようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
以上説明した本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、先に述べた塗料又はコーティング剤としての用途のほか、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、レンズシート(例えば、液晶表示装置等のバックライトユニットに使用されるプリズムシート、プロジェクションテレビ等に使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズシート)、熱線反射フィルム、紫外線遮蔽フィルム、電磁波遮蔽フィルム、タッチセンサ用フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。すなわち、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートを所定の形状に硬化させるか、あるいは基材の表面に塗工して硬化させるかすることによって、上記機能部材を構成することも可能である。後者のケースでは、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物自体が機能部材として機能する場合と、基材が機能部材の役割を担い、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物が基材を保護する役割を担う場合とがあるが、そのいずれであってもよい。
【0028】
本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、機能部材のうちでも、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、レンズシートなどの光学機能部材の構成材料として用いることがより好ましい。というのも、これら光学機能部材においては、表面に傷が付くとそれが光学的欠陥の原因となってしまうため特に耐擦傷性が求められており、耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートで光学機能部材を構成すれば、その要求に応えることができるからである。
【0029】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0030】
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、その硬度でなく自己修復機能に基づいて耐擦傷性を発揮するものであるので、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮することができる。
【0031】
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、比較的軟質であるので、硬化後に加工を必要とするような場合にも問題なく使用することができる。
【0032】
・ 3個以上のイソシアネート基を有する有機化合物と、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに優れた耐擦傷性を発揮することができる。従って、高い耐擦傷性を要求される分野でも塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材の構成材料として好適に使用することができる。
【0033】
〔第2実施形態〕
本発明のエポキシ(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第2実施形態について説明する。
【0034】
本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートオリゴマー)は、ポリカーボネート含有ジカルボン酸とエポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるものである。
【0035】
このエポキシ(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このエポキシ(メタ)アクリレートは、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、また光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0036】
以下、本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートの反応原料である、ポリカーボネート含有ジカルボン酸及びエポキシ変性(メタ)アクリレートについてそれぞれ説明する。
【0037】
(ポリカーボネート含有ジカルボン酸)
ポリカーボネート含有ジカルボン酸は、酸無水物とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られるものである。
【0038】
酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水メチレンコハク酸、無水シトラコン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、マレイン化メチルシクロヘキセン四塩基酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物などが挙げられる。
【0039】
一方のポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カーボネート単位の繰り返し数が大きすぎるとエポキシ(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は10以下であることが好ましい。なお、ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカーボネートジオールの混合物であってもよい。
【0040】
(エポキシ変性(メタ)アクリレート)
エポキシ変性(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基の水素原子を、エポキシ基を有する原子団で置き換えた構造を有するものである。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレートや2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0041】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0042】
・ 本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートの硬化物は、その硬度でなく自己修復機能に基づいて耐擦傷性を発揮するものであるので、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮することができる。
【0043】
・ 本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートの硬化物は、比較的軟質であるので、硬化後に加工を必要とするような場合にも問題なく使用することができる。
【0044】
〔第3実施形態〕
本発明のポリエステル(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第3実施形態について説明する。
【0045】
本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートオリゴマー)は、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られるものである。
【0046】
このポリエステル(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このポリエステル(メタ)アクリレートは、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、また光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0047】
以下、本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートの反応原料である、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸及びポリカーボネートジオールについてそれぞれ説明する。
【0048】
(活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸)
活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸の具体例としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、カルボキシル基を有するポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0049】
(ポリカーボネートジオール)
ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カーボネート単位の繰り返し数が大きすぎるとポリエステル(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は10以下であることが好ましい。なお、ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカーボネートジオールの混合物であってもよい。
【0050】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0051】
・ 本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートの硬化物は、その硬度でなく自己修復機能に基づいて耐擦傷性を発揮するものであるので、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮することができる。
【0052】
・ 本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートの硬化物は、比較的軟質であるので、硬化後に加工を必要とするような場合にも問題なく使用することができる。
【0053】
〔第4実施形態〕
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途を具体化した第4実施形態について説明する。
【0054】
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレート、第2実施形態のエポキシ(メタ)アクリレート又は第3実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートを必須成分として含有し、光開始剤や反応性希釈剤、溶媒などを任意成分として含有するものである。
【0055】
この活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、この活性エネルギー線硬化性組成物は、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0056】
以下、本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に含有される任意成分について説明する。
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に任意に含有させることができる成分としては、まず、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が挙げられる。これらの化合物のうち少なくともいずれかを加えると、硬化物において、その表面滑性が向上し、その結果耐擦傷性が向上する。
【0057】
前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物は、活性エネルギー線硬化性官能基を有していることが好ましい。活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物を活性エネルギー線硬化性組成物に加えるようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができるとともに、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができる。
【0058】
また、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数は13〜25であることが好ましい。長鎖アルキル基の炭素数を上記範囲内に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。さらに、前記長鎖アルキル基含有化合物は、ポリエーテル変性物であることが好ましい。長鎖アルキル基含有化合物がポリエーテル変性物であれば、硬化物に帯電防止効果を付与することができる。
【0059】
なお、長鎖アルキル基の炭素数が13〜25である長鎖アルキル基含有化合物の具体例としては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンセチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルアルコール、グリセロールモノステアレートなどの長鎖アルコール;トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの活性エネルギー線硬化性化合物が挙げられる。
【0060】
シリコーン系化合物の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、カルボキシル変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、(メタ)アクリレート変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
【0061】
フッ素系化合物の具体例としては、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキル第四級アンモニウム塩、フルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのフルオロアルキル基を有する化合物;ペルフルオロアルキルカルボン酸塩、ペルフルオロアルキル第四級アンモニウム塩、ペルフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのペルフルオロアルキル基を有する化合物;フルオロカーボン基を有する化合物;テトラフルオロエチレン重合体;フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体;フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステル;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルと他モノマーの共重合体が挙げられる。
【0062】
また、本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に含有させることができるその他の任意成分としては、光開始剤や反応性希釈剤、溶媒などが挙げられる。光開始剤の例としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメートなどが挙げられる。
【0063】
反応性希釈剤の例としては、(メタ)アクリロイル基を有する単官能性又は多官能性のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。具体的には、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N―ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレンなどの単官能性のモノマー;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートなどの二官能性のモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの3モルプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの6モルエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性のモノマー;不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどのオリゴマーが挙げられる。
【0064】
溶媒の例としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤などが挙げられる。
【0065】
以上説明した本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、前記第1〜第3実施形態の(メタ)アクリレートオリゴマーのうちいずれかを含有しているので、前記第1〜第3実施形態の(メタ)アクリレートオリゴマーと同様の効果を奏することができる。
【0066】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の各例において「部」は「重量部」を意味する。
【0067】
(合成例1)
トルエン100部、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート(協和発酵工業社製LDI)50部及びポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製プラクセルCD−210HL)119部を混合し、40℃にまで昇温して8時間保持した。それから、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学社製ライトエステルHOA)28部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加えて70℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で6時間保持した。そして、最後にトルエン97部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0068】
(合成例2)
トルエン100部、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製プラクセルCD−208PL)106部、無水フタル酸39部及びトリフェニルフォスフィン3部を混合し、120℃にまで昇温して8時間還流反応した。それから、脂環式エポキシ基含有アクリレート(ダイセル化学工業社製サイクロマーA−200)50部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加えて110℃で12時間保持した後、トルエン95部を加えて固形分50重量%のエポキシアクリレートを得た。
【0069】
(合成例3)
トルエン50部、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製プラクセルCD−220PL)100部、アクリル酸(三菱化学社製)7.5部、PTSA(p−Toluenesulfonic acid)3部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.2部を混合し、110℃にまで昇温して8時間脱水反応した。その後、トルエン57.5部を加えて固形分50重量%のポリエステルアクリレートを得た。
【0070】
(実施例1)
合成例1で得られたウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0071】
(実施例2)
合成例1で得られたウレタンアクリレート90部にジペンタエリストールヘキサアクリレート(東亞合成社製M−400)5部、トルエン5部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0072】
(実施例3)
合成例2で得られたエポキシアクリレート80部にトリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学社製TMP−A)9部、フッ素系化合物(ダイキン工業社製NS−2103)1部、トルエン10部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0073】
(実施例4)
合成例3で得られたポリエステルアクリレート80部にテトラエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレート4EG−A)10部、ポリエーテル変性ステアリルアルコール(日本油脂社製S−2)0.5部、トルエン10部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0074】
(実施例5)
合成例3で得られたポリエステルアクリレート80部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成社製M−5400)5部、シリコーン系化合物(東亞合成社製GUV−235)10部、トルエン5部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)5部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0075】
(比較例1)
ウレタンアクリレート(東亞合成社製M−1100)35部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA2D)65部、トルエン100部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)4部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0076】
(比較例2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成社製M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレートTHF−A)20部、トルエン100部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)4部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0077】
(比較例3)
アクリルポリオール(ナトコ社製ガメロン18−300)100部とイソシアネート硬化剤(ナトコ社製ガメロン18−001)20部を混合して2液型アクリルウレタン塗料を調製した。
【0078】
以上の実施例1〜5及び比較例1〜3の各例の組成物について、透明性(塗料透明性)を次のようにして評価した。すなわち、各例の組成物(硬化前)を目視して、濁りが認められないものを○、濁りが認められるものを×と評価した。また、各例の組成物を、易接着処理が施された厚さ100μmのPETフィルム上に乾燥膜厚が10μmになるように塗工して硬化させて作製した試験板について、以下の各項目に関し評価・測定を行なった。これらの結果を下記表1に示す。なお、PETフィルムに塗工した各例の組成物は、比較例3を除いては60℃の乾燥炉で1分間乾燥処理してから出力1灯80W/cmのUV乾燥炉によりコンベアスピード5m/minで紫外線硬化させ、比較例3については熱硬化(120℃、15分)させた。
【0079】
<塗膜透明性>
東京電色社製TC−H3DPKを使って全光線透過率(%)を測定した。
<密着性>
JIS K5400に準拠して碁盤目剥離試験を行なったときの測定値が0/100のものを◎、1/100〜4/100のものを○、5/100〜9/100のものを□、10/100〜19/100のものを△、20/100以上のものを×と評価した。
【0080】
<耐湿性>
各試験板を50℃、相対湿度98%の雰囲気下に500時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したときに、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0081】
<耐溶剤性>
トルエンを含ませたクレシア社製キムワイプで塗膜を往復10回ラビングしたときに、試験板の外観に変化が認められなかったものを○、試験板に傷やキムワイプの繊維の付着が少し認められるものを△、傷又はキムワイプの繊維の付着が顕著に認められるものを×と評価した。
【0082】
<耐擦傷性>
#000のスチールウールを使って500グラムの荷重で塗膜を往復50回ラビングする試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したときに、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0083】
<自己修復機能>
塗膜に爪で傷を付けてから室温で30分放置したときに、傷が回復しているものを○、傷が回復していないものを×と評価した。
【0084】
<加工性>
裁断したときに、裁断面にバリの発生がないものを○、バリの発生があるものを×と評価した。
【0085】
<カール性>
試験板を10cm角に切断し、その中央部に2cm角のクロスカットを入れてカール深さ(mm)を測定した。
【0086】
<耐屈曲性>
1Tの屈曲試験を行なったときに、塗膜にクラックやワレ等の破損が生じないものを○、破損が生じるものを×と評価した。なお、1Tの屈曲試験とは、試験板と同厚のシート材1枚を挟んで万力で180度折り曲げる試験をいう。
【0087】
<耐酸性>
0.1規定の硫酸を含ませた脱脂綿を各試験板の塗膜上に25℃下24時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0088】
<耐アルカリ性>
0.1規定の水酸化ナトリウムを含ませた脱脂綿を前記各試験板の塗膜上に25℃下24時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0089】
<生産性>
試験板の作成の際、PETフィルムに塗工された各例の組成物を硬化するのに要する時間が1分未満のものを○、1分以上のものを×と評価した。
【0090】
【表1】
表1に示す結果より、実施例1〜5の各例の活性エネルギー線硬化性組成物を使用した試験板は、耐擦傷性を有するうえに加工性が良好であることが示された。
【0091】
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる光学機能部材。
【0092】
・ 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる光学機能部材。
【0093】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1から請求項7に記載の発明によれば、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる。
【0094】
請求項8及び請求項9に記載の発明によれば、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる機能部材を提供することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、(メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
紫外線硬化型ハードコート剤、電子線硬化型ハードコート剤、シリカ系ハードコート剤などのハードコート剤は、硬化すると硬質で耐擦傷性を有する硬化物となるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、例えばプラスチックシートのような可撓性を有する部材にハードコート剤を塗工して硬化させると、ハードコート剤の硬化物が硬質であるがためにその部材の可撓性が低下してしまい、加工性が悪くなるという問題があった。
【0004】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる(メタ)アクリレートオリゴマー及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、酸無水物とポリカーボネートジオールとを反応させて得られるポリカーボネート含有ジカルボン酸と、エポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られることを要旨とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート又は請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレートを含有することを要旨とする。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のうち少なくともいずれかを含有することを要旨とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が、活性エネルギー線硬化性官能基を有することを要旨とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを要旨とする。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなることを要旨とする。
【0013】
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなることを要旨とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
本発明のウレタン(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第1実施形態について説明する。
【0015】
本実施形態のウレタン(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートオリゴマー)は、有機イソシアネートとポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるものである。
【0016】
このウレタン(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このウレタン(メタ)アクリレートは、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。具体的には、携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、オーディオ機器、OA機器などの電気電子機器;タッチパネル、ブラウン管の反射防止板などの電子材料部品;冷蔵庫、掃除機、電子レンジなどの家電製品;メーターパネル、ダッシュボードなどの自動車の内装;プレコートメタル鋼板;自動車のボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク、メッキ・蒸着又はスパッタリングが施されたアルミホイールやドアミラーなどの自動車部品;カーポートの屋根、採光屋根;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ABS樹脂などのプラスチック成形品;階段、床、机、椅子、タンス、その他の家具などの木工製品;布、紙などに塗工して使用することができる。
【0017】
なお、塗工の方法は常法でよく、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、ロールコーター、フローコーター、スピンコートなどの方法が例えば挙げられる。塗膜の厚さは1〜100μm程度が好ましい。また、紫外線を照射してウレタン(メタ)アクリレートを硬化させる場合には、水銀ランプ、メタルハライドランプなどを用いることが好ましく、積算光量100〜1000mJ/cm2の紫外線を照射してやることが好ましい。一方、電子線を照射して硬化させる場合には、加速電圧150〜250keVで1〜5Mradの電子線を照射してやることが好ましい。
【0018】
以下、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの反応原料である、有機イソシアネート、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートについてそれぞれ説明する。
【0019】
(有機イソシアネート)
有機イソシアネートは、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機化合物であるが、有機イソシアネート1分子中に含まれるイソシアネート基の数は3個以上であることが好ましい。
【0020】
1分子中にイソシアネート基を2個有する有機イソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ノルボルナンジイソシアネートなどのジイソシアネートモノマーが挙げられる。
【0021】
1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、ジイソシアネートモノマーをイソシアヌレート変性させた下記一般式(1)で表されるような化合物、ジイソシアネートモノマーをアダクト変性させた下記一般式(2)で表されるような化合物、ジイソシアネートモノマーをビウレット変性させた下記一般式(3)で表されるような化合物、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート、トリアミノノナントリイソシアネートなどのイソシアネートプレポリマーが挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
(ポリカーボネートジオール)
ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カーボネート単位の繰り返し数が大きすぎるとウレタン(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は10以下であることが好ましい。なお、ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカーボネートジオールの混合物であってもよい。
【0025】
(ヒドロキシ変性(メタ)アクリレート)
ヒドロキシ変性(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基の水素原子を、ヒドロキシル基を有する原子団で置き換えた構造を有するものである。具体的には、下記一般式(4)で表されるようなポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート、下記一般式(5)で表されるようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
以上説明した本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、先に述べた塗料又はコーティング剤としての用途のほか、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、レンズシート(例えば、液晶表示装置等のバックライトユニットに使用されるプリズムシート、プロジェクションテレビ等に使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズシート)、熱線反射フィルム、紫外線遮蔽フィルム、電磁波遮蔽フィルム、タッチセンサ用フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。すなわち、本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートを所定の形状に硬化させるか、あるいは基材の表面に塗工して硬化させるかすることによって、上記機能部材を構成することも可能である。後者のケースでは、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物自体が機能部材として機能する場合と、基材が機能部材の役割を担い、ウレタン(メタ)アクリレートの硬化物が基材を保護する役割を担う場合とがあるが、そのいずれであってもよい。
【0028】
本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、機能部材のうちでも、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、レンズシートなどの光学機能部材の構成材料として用いることがより好ましい。というのも、これら光学機能部材においては、表面に傷が付くとそれが光学的欠陥の原因となってしまうため特に耐擦傷性が求められており、耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートで光学機能部材を構成すれば、その要求に応えることができるからである。
【0029】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0030】
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、その硬度でなく自己修復機能に基づいて耐擦傷性を発揮するものであるので、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮することができる。
【0031】
・ 本実施形態のウレタン(メタ)アクリレートの硬化物は、比較的軟質であるので、硬化後に加工を必要とするような場合にも問題なく使用することができる。
【0032】
・ 3個以上のイソシアネート基を有する有機化合物と、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートは、硬化したときに優れた耐擦傷性を発揮することができる。従って、高い耐擦傷性を要求される分野でも塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材の構成材料として好適に使用することができる。
【0033】
〔第2実施形態〕
本発明のエポキシ(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第2実施形態について説明する。
【0034】
本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートオリゴマー)は、ポリカーボネート含有ジカルボン酸とエポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるものである。
【0035】
このエポキシ(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このエポキシ(メタ)アクリレートは、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、また光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0036】
以下、本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートの反応原料である、ポリカーボネート含有ジカルボン酸及びエポキシ変性(メタ)アクリレートについてそれぞれ説明する。
【0037】
(ポリカーボネート含有ジカルボン酸)
ポリカーボネート含有ジカルボン酸は、酸無水物とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られるものである。
【0038】
酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、無水メチレンコハク酸、無水シトラコン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、マレイン化メチルシクロヘキセン四塩基酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物などが挙げられる。
【0039】
一方のポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カーボネート単位の繰り返し数が大きすぎるとエポキシ(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は10以下であることが好ましい。なお、ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカーボネートジオールの混合物であってもよい。
【0040】
(エポキシ変性(メタ)アクリレート)
エポキシ変性(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基の水素原子を、エポキシ基を有する原子団で置き換えた構造を有するものである。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレートや2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシ基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0041】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0042】
・ 本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートの硬化物は、その硬度でなく自己修復機能に基づいて耐擦傷性を発揮するものであるので、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮することができる。
【0043】
・ 本実施形態のエポキシ(メタ)アクリレートの硬化物は、比較的軟質であるので、硬化後に加工を必要とするような場合にも問題なく使用することができる。
【0044】
〔第3実施形態〕
本発明のポリエステル(メタ)アクリレート及びその用途を具体化した第3実施形態について説明する。
【0045】
本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレート((メタ)アクリレートオリゴマー)は、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られるものである。
【0046】
このポリエステル(メタ)アクリレートは、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、このポリエステル(メタ)アクリレートは、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、また光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0047】
以下、本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートの反応原料である、活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸及びポリカーボネートジオールについてそれぞれ説明する。
【0048】
(活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸)
活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸の具体例としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、カルボキシル基を有するポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0049】
(ポリカーボネートジオール)
ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数がいくつであってもよいが、カーボネート単位の繰り返し数が大きすぎるとポリエステル(メタ)アクリレートの硬化物の強度が低下するため、繰り返し数は10以下であることが好ましい。なお、ポリカーボネートジオールは、カーボネート単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカーボネートジオールの混合物であってもよい。
【0050】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートは、硬化したときに耐擦傷性を発揮することができるので、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。また、光反射フィルムなどの機能部材の構成材料としても好適に使用することができる。
【0051】
・ 本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートの硬化物は、その硬度でなく自己修復機能に基づいて耐擦傷性を発揮するものであるので、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮することができる。
【0052】
・ 本実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートの硬化物は、比較的軟質であるので、硬化後に加工を必要とするような場合にも問題なく使用することができる。
【0053】
〔第4実施形態〕
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途を具体化した第4実施形態について説明する。
【0054】
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレート、第2実施形態のエポキシ(メタ)アクリレート又は第3実施形態のポリエステル(メタ)アクリレートを必須成分として含有し、光開始剤や反応性希釈剤、溶媒などを任意成分として含有するものである。
【0055】
この活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやることによって硬化させることができ、その硬化物は自己修復機能に基づく耐擦傷性を発揮する。そのため、この活性エネルギー線硬化性組成物は、前記第1実施形態のウレタン(メタ)アクリレートと同様、耐擦傷性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として、あるいは光反射フィルムなどの機能部材(好ましくは光学機能部材)の構成材料として好適に使用することができる。
【0056】
以下、本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に含有される任意成分について説明する。
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に任意に含有させることができる成分としては、まず、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が挙げられる。これらの化合物のうち少なくともいずれかを加えると、硬化物において、その表面滑性が向上し、その結果耐擦傷性が向上する。
【0057】
前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物は、活性エネルギー線硬化性官能基を有していることが好ましい。活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物を活性エネルギー線硬化性組成物に加えるようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができるとともに、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができる。
【0058】
また、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数は13〜25であることが好ましい。長鎖アルキル基の炭素数を上記範囲内に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。さらに、前記長鎖アルキル基含有化合物は、ポリエーテル変性物であることが好ましい。長鎖アルキル基含有化合物がポリエーテル変性物であれば、硬化物に帯電防止効果を付与することができる。
【0059】
なお、長鎖アルキル基の炭素数が13〜25である長鎖アルキル基含有化合物の具体例としては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンセチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルアルコール、グリセロールモノステアレートなどの長鎖アルコール;トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの活性エネルギー線硬化性化合物が挙げられる。
【0060】
シリコーン系化合物の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、カルボキシル変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、(メタ)アクリレート変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
【0061】
フッ素系化合物の具体例としては、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキル第四級アンモニウム塩、フルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのフルオロアルキル基を有する化合物;ペルフルオロアルキルカルボン酸塩、ペルフルオロアルキル第四級アンモニウム塩、ペルフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのペルフルオロアルキル基を有する化合物;フルオロカーボン基を有する化合物;テトラフルオロエチレン重合体;フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体;フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステル;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルと他モノマーの共重合体が挙げられる。
【0062】
また、本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に含有させることができるその他の任意成分としては、光開始剤や反応性希釈剤、溶媒などが挙げられる。光開始剤の例としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメートなどが挙げられる。
【0063】
反応性希釈剤の例としては、(メタ)アクリロイル基を有する単官能性又は多官能性のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。具体的には、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N―ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレンなどの単官能性のモノマー;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレートなどの二官能性のモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの3モルプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの6モルエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性のモノマー;不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどのオリゴマーが挙げられる。
【0064】
溶媒の例としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤などが挙げられる。
【0065】
以上説明した本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、前記第1〜第3実施形態の(メタ)アクリレートオリゴマーのうちいずれかを含有しているので、前記第1〜第3実施形態の(メタ)アクリレートオリゴマーと同様の効果を奏することができる。
【0066】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の各例において「部」は「重量部」を意味する。
【0067】
(合成例1)
トルエン100部、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート(協和発酵工業社製LDI)50部及びポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製プラクセルCD−210HL)119部を混合し、40℃にまで昇温して8時間保持した。それから、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学社製ライトエステルHOA)28部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加えて70℃で30分間保持した後、ジブチル錫ラウレート0.02部を加えて80℃で6時間保持した。そして、最後にトルエン97部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0068】
(合成例2)
トルエン100部、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製プラクセルCD−208PL)106部、無水フタル酸39部及びトリフェニルフォスフィン3部を混合し、120℃にまで昇温して8時間還流反応した。それから、脂環式エポキシ基含有アクリレート(ダイセル化学工業社製サイクロマーA−200)50部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加えて110℃で12時間保持した後、トルエン95部を加えて固形分50重量%のエポキシアクリレートを得た。
【0069】
(合成例3)
トルエン50部、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製プラクセルCD−220PL)100部、アクリル酸(三菱化学社製)7.5部、PTSA(p−Toluenesulfonic acid)3部及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.2部を混合し、110℃にまで昇温して8時間脱水反応した。その後、トルエン57.5部を加えて固形分50重量%のポリエステルアクリレートを得た。
【0070】
(実施例1)
合成例1で得られたウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0071】
(実施例2)
合成例1で得られたウレタンアクリレート90部にジペンタエリストールヘキサアクリレート(東亞合成社製M−400)5部、トルエン5部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0072】
(実施例3)
合成例2で得られたエポキシアクリレート80部にトリメチロールプロパントリアクリレート(共栄社化学社製TMP−A)9部、フッ素系化合物(ダイキン工業社製NS−2103)1部、トルエン10部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0073】
(実施例4)
合成例3で得られたポリエステルアクリレート80部にテトラエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレート4EG−A)10部、ポリエーテル変性ステアリルアルコール(日本油脂社製S−2)0.5部、トルエン10部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)3部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0074】
(実施例5)
合成例3で得られたポリエステルアクリレート80部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成社製M−5400)5部、シリコーン系化合物(東亞合成社製GUV−235)10部、トルエン5部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)5部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0075】
(比較例1)
ウレタンアクリレート(東亞合成社製M−1100)35部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業社製プラクセルFA2D)65部、トルエン100部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)4部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0076】
(比較例2)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成社製M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学社製ライトアクリレートTHF−A)20部、トルエン100部及び光開始剤(チバガイギー社製イルガキュア184)4部を混合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0077】
(比較例3)
アクリルポリオール(ナトコ社製ガメロン18−300)100部とイソシアネート硬化剤(ナトコ社製ガメロン18−001)20部を混合して2液型アクリルウレタン塗料を調製した。
【0078】
以上の実施例1〜5及び比較例1〜3の各例の組成物について、透明性(塗料透明性)を次のようにして評価した。すなわち、各例の組成物(硬化前)を目視して、濁りが認められないものを○、濁りが認められるものを×と評価した。また、各例の組成物を、易接着処理が施された厚さ100μmのPETフィルム上に乾燥膜厚が10μmになるように塗工して硬化させて作製した試験板について、以下の各項目に関し評価・測定を行なった。これらの結果を下記表1に示す。なお、PETフィルムに塗工した各例の組成物は、比較例3を除いては60℃の乾燥炉で1分間乾燥処理してから出力1灯80W/cmのUV乾燥炉によりコンベアスピード5m/minで紫外線硬化させ、比較例3については熱硬化(120℃、15分)させた。
【0079】
<塗膜透明性>
東京電色社製TC−H3DPKを使って全光線透過率(%)を測定した。
<密着性>
JIS K5400に準拠して碁盤目剥離試験を行なったときの測定値が0/100のものを◎、1/100〜4/100のものを○、5/100〜9/100のものを□、10/100〜19/100のものを△、20/100以上のものを×と評価した。
【0080】
<耐湿性>
各試験板を50℃、相対湿度98%の雰囲気下に500時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したときに、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0081】
<耐溶剤性>
トルエンを含ませたクレシア社製キムワイプで塗膜を往復10回ラビングしたときに、試験板の外観に変化が認められなかったものを○、試験板に傷やキムワイプの繊維の付着が少し認められるものを△、傷又はキムワイプの繊維の付着が顕著に認められるものを×と評価した。
【0082】
<耐擦傷性>
#000のスチールウールを使って500グラムの荷重で塗膜を往復50回ラビングする試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したときに、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0083】
<自己修復機能>
塗膜に爪で傷を付けてから室温で30分放置したときに、傷が回復しているものを○、傷が回復していないものを×と評価した。
【0084】
<加工性>
裁断したときに、裁断面にバリの発生がないものを○、バリの発生があるものを×と評価した。
【0085】
<カール性>
試験板を10cm角に切断し、その中央部に2cm角のクロスカットを入れてカール深さ(mm)を測定した。
【0086】
<耐屈曲性>
1Tの屈曲試験を行なったときに、塗膜にクラックやワレ等の破損が生じないものを○、破損が生じるものを×と評価した。なお、1Tの屈曲試験とは、試験板と同厚のシート材1枚を挟んで万力で180度折り曲げる試験をいう。
【0087】
<耐酸性>
0.1規定の硫酸を含ませた脱脂綿を各試験板の塗膜上に25℃下24時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0088】
<耐アルカリ性>
0.1規定の水酸化ナトリウムを含ませた脱脂綿を前記各試験板の塗膜上に25℃下24時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0089】
<生産性>
試験板の作成の際、PETフィルムに塗工された各例の組成物を硬化するのに要する時間が1分未満のものを○、1分以上のものを×と評価した。
【0090】
【表1】
表1に示す結果より、実施例1〜5の各例の活性エネルギー線硬化性組成物を使用した試験板は、耐擦傷性を有するうえに加工性が良好であることが示された。
【0091】
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる光学機能部材。
【0092】
・ 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる光学機能部材。
【0093】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1から請求項7に記載の発明によれば、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる硬化物を形成することができる。
【0094】
請求項8及び請求項9に記載の発明によれば、硬質でなくとも耐擦傷性を発揮しうる機能部材を提供することができる。
Claims (9)
- 1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、ポリカーボネートジオール及びヒドロキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるウレタン(メタ)アクリレート。
- 酸無水物とポリカーボネートジオールとを反応させて得られるポリカーボネート含有ジカルボン酸と、エポキシ変性(メタ)アクリレートとを反応させることによって得られるエポキシ(メタ)アクリレート。
- 活性エネルギー線硬化性官能基を有する有機カルボン酸とポリカーボネートジオールとを反応させることによって得られるポリエステル(メタ)アクリレート。
- 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート又は請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
- さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のうち少なくともいずれかを含有することを特徴とする請求項4に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
- 前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が、活性エネルギー線硬化性官能基を有することを特徴とする請求項5に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
- 前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
- 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる機能部材。
- 請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート、請求項2に記載のエポキシ(メタ)アクリレート若しくは請求項3に記載のポリエステル(メタ)アクリレート又は請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる機能部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190725A JP2004035600A (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190725A JP2004035600A (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004035600A true JP2004035600A (ja) | 2004-02-05 |
Family
ID=31700570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002190725A Pending JP2004035600A (ja) | 2002-06-28 | 2002-06-28 | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004035600A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006135105A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Jsr Corporation | 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート |
JP2007197564A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Showa Denko Kk | 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物 |
WO2009057441A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Three Bond Co., Ltd. | 硬化性シート組成物 |
US7616270B2 (en) | 2006-02-21 | 2009-11-10 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, and projector and electronic apparatus including the same |
JP2010001414A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性ウレタン樹脂の製造方法 |
US7871685B2 (en) | 2004-04-08 | 2011-01-18 | Tdk Corporation | Methods for producing optical recording medium and optical recording medium |
WO2012121311A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 宇部興産株式会社 | ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物 |
WO2013031977A1 (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 日本ペイント株式会社 | クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法 |
US8931102B2 (en) | 2011-06-01 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Testing web applications for file upload vulnerabilities |
JP2015205996A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 荒川化学工業株式会社 | 水酸基含有重合性共重合体及びその製造方法、並びに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物 |
JP2016505648A (ja) * | 2012-11-16 | 2016-02-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用 |
JPWO2022075162A1 (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | ||
CN116995238A (zh) * | 2023-08-07 | 2023-11-03 | 宇锵新材料(湖北)有限公司 | 一种锂离子电池用导电涂料及其制备方法 |
WO2023248782A1 (ja) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 株式会社イノアックコーポレーション | 部材及びトナーカートリッジ |
-
2002
- 2002-06-28 JP JP2002190725A patent/JP2004035600A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7871685B2 (en) | 2004-04-08 | 2011-01-18 | Tdk Corporation | Methods for producing optical recording medium and optical recording medium |
WO2006135105A1 (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Jsr Corporation | 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート |
JP2007197564A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Showa Denko Kk | 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物 |
US7616270B2 (en) | 2006-02-21 | 2009-11-10 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, and projector and electronic apparatus including the same |
JP2009108206A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Three Bond Co Ltd | 硬化性シート組成物 |
CN101842400B (zh) * | 2007-10-30 | 2012-08-08 | 株式会社三键 | 固化性片材组合物 |
US8466208B2 (en) | 2007-10-30 | 2013-06-18 | Three Bond Co., Ltd. | Curable sheet composition |
KR101483972B1 (ko) * | 2007-10-30 | 2015-01-19 | 가부시끼가이샤 쓰리본드 | 경화성 시트 조성물 |
WO2009057441A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Three Bond Co., Ltd. | 硬化性シート組成物 |
JP2010001414A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性ウレタン樹脂の製造方法 |
WO2012121311A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 宇部興産株式会社 | ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物 |
JPWO2012121311A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2014-07-17 | 宇部興産株式会社 | ポリウレタン化合物、それを含む組成物、水性ポリウレタン分散体組成物及びこれらの硬化物 |
US8931102B2 (en) | 2011-06-01 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Testing web applications for file upload vulnerabilities |
US9009841B2 (en) | 2011-06-01 | 2015-04-14 | International Business Machines Corporation | Testing web applications for file upload vulnerabilities |
EP2647678A4 (en) * | 2011-09-01 | 2014-05-14 | Nippon Paint Co Ltd | TRANSPARENT COATING COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING A MULTILAYER COATING FILM THEREWITH |
JP5324726B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2013-10-23 | 日本ペイント株式会社 | クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法 |
WO2013031977A1 (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 日本ペイント株式会社 | クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法 |
JP2016505648A (ja) * | 2012-11-16 | 2016-02-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用 |
JP2015205996A (ja) * | 2014-04-21 | 2015-11-19 | 荒川化学工業株式会社 | 水酸基含有重合性共重合体及びその製造方法、並びに活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物 |
JPWO2022075162A1 (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | ||
WO2022075162A1 (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、レンズ及びカメラモジュール |
CN116323726A (zh) * | 2020-10-08 | 2023-06-23 | Dic株式会社 | 活性能量线硬化性组合物、硬化物、透镜及照相机模块 |
JP7468685B2 (ja) | 2020-10-08 | 2024-04-16 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、レンズ及びカメラモジュール |
WO2023248782A1 (ja) * | 2022-06-21 | 2023-12-28 | 株式会社イノアックコーポレーション | 部材及びトナーカートリッジ |
CN116995238A (zh) * | 2023-08-07 | 2023-11-03 | 宇锵新材料(湖北)有限公司 | 一种锂离子电池用导电涂料及其制备方法 |
CN116995238B (zh) * | 2023-08-07 | 2024-04-16 | 宇锵新材料(湖北)有限公司 | 一种锂离子电池用导电涂料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3922697B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
US8507632B2 (en) | Composition curable with actinic energy ray and use thereof | |
JP3676260B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
JP2004244426A (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途 | |
JP5365038B2 (ja) | 紫外線硬化型塗料、ハードコート層、透明ポリカーボネートシート | |
JPWO2010090116A1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途 | |
JP2013173871A (ja) | 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体 | |
JP2004035600A (ja) | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
JP2005162908A (ja) | 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材 | |
JP2001113648A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム | |
JP4900852B2 (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム | |
JP2003306619A (ja) | ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム | |
JP2001113649A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム | |
JP2002235018A (ja) | ハードコート剤用感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム | |
CN100451045C (zh) | 光化射线可固化的组合物及其用途 | |
KR20200028816A (ko) | 활성 에너지선 경화형 수지조성물, 경화물 및 적층체 | |
JP2004035601A (ja) | (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途 | |
JP2003302501A (ja) | レンズシート | |
JP4724503B2 (ja) | エポキシ(メタ)アクリレート及びその用途 | |
JP4456827B2 (ja) | 帯電防止コーティング剤組成物 | |
TW201802132A (zh) | 活性能量線硬化型組成物 | |
JP7607567B2 (ja) | 防眩性積層体 | |
JPH06344525A (ja) | 積層体 | |
JP2012171103A (ja) | 光学シート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 | |
HK1081210B (en) | Composition curable with actinic energy ray and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |