[go: up one dir, main page]

JP2004244426A - 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244426A
JP2004244426A JP2003026320A JP2003026320A JP2004244426A JP 2004244426 A JP2004244426 A JP 2004244426A JP 2003026320 A JP2003026320 A JP 2003026320A JP 2003026320 A JP2003026320 A JP 2003026320A JP 2004244426 A JP2004244426 A JP 2004244426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
energy ray
active energy
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003026320A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hara
昌弘 原
Tomihisa Ono
富久 大野
Susumu Kawakami
進 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natoco Co Ltd
Original Assignee
Natoco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co Ltd filed Critical Natoco Co Ltd
Priority to JP2003026320A priority Critical patent/JP2004244426A/ja
Publication of JP2004244426A publication Critical patent/JP2004244426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】耐擦傷性に優れた硬化物を形成することができる活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途を提供する。
【解決手段】ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のウレタン(メタ)アクリレートを配合して活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐擦傷性を要求される分野で用いられる塗料、コーティング剤等として有用な活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは先に、紫外線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーと光開始剤とを含有する紫外線硬化性組成物を提案している(例えば、特許文献1を参照)。前記紫外線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマー化合物と、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるものである。
【0003】
この紫外線硬化性組成物の硬化物は、表面に傷が生じたとき、自身の自己治癒力によってその傷を回復しうるという特徴を有している。このため、前記紫外線硬化性組成物は、耐擦傷性を要求される分野で用いられる塗料、コーティング剤等として有用である。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−2744号公報(第2頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記紫外線硬化性組成物の硬化物の耐擦傷性は用途によっては必ずしも満足といえない場合があり、そのために用途が制限されるという問題があった。このため、耐擦傷性のさらなる向上を図ることが求められている状況にある。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、耐擦傷性に優れた硬化物を形成することができる活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、先端径が15μmのダイヤモンド圧子を用いて厚さ60μmの硬化膜にスクラッチ痕を与えたとき、硬化膜の自己治癒力によって前記スクラッチ痕を回復し得なくなる臨界荷重が25℃、相対湿度50%の雰囲気下で235mN以上であることを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記臨界荷重が25℃、相対湿度50%の雰囲気下で390mN以上であることを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化性組成物であって、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有することを要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することを要旨とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートとを含有することを要旨とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することを要旨とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記有機イソシアネートが1分子中に3個以上のイソシアネート基を有することを要旨とする。
【0014】
請求項8に記載の発明は、請求項3、請求項5及び請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、(メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の平均が1〜5の範囲にあることを要旨とする。〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記繰り返し数の平均が1〜2.5の範囲にあることを要旨とする。
【0015】
請求項10に記載の発明は、請求項4、請求項6及び請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の平均が1〜5の範囲にあることを要旨とする。〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記繰り返し数の平均が1〜2.5の範囲にあることを要旨とする。
【0016】
請求項12に記載の発明は、請求項3、請求項5及び請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、(メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の差が9以下であることを要旨とする。〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記繰り返し数の差が4〜9の範囲にあることを要旨とする。
【0017】
請求項14に記載の発明は、請求項4、請求項6、請求項7、請求項10及び請求項11のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の差が9以下であることを要旨とする。〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記繰り返し数の差が4〜9の範囲にあることを要旨とする。
【0018】
請求項16に記載の発明は、請求項3から請求項15のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のいずれかを含有することを要旨とする。
【0019】
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が活性エネルギー線硬化性官能基を有することを要旨とする。
【0020】
請求項18に記載の発明は、請求項16又は請求項17に記載の活性エネルギー線硬化性組成物において、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを要旨とする。
【0021】
請求項19に記載の発明は、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなることを要旨とする。
請求項20に記載の発明は、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなることを要旨とする。
【0022】
請求項21に記載の発明は、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなることを要旨とする。
請求項22に記載の発明は、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなることを要旨とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
以下、本発明を具体化した第1実施形態について説明する。
【0024】
(活性エネルギー線硬化性組成物)
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のウレタン(メタ)アクリレートから構成されている。
【0025】
このポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の平均は、1〜5の範囲が好ましく、1〜2.5の範囲がより好ましい。また、同繰り返し数の差は、9以下が好ましく、4〜9の範囲がより好ましい。
【0026】
それぞれのウレタン(メタ)アクリレートは、有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させることによって合成される。そして、活性エネルギー線硬化性組成物は、それらのウレタン(メタ)アクリレートを混合することによって調製される。
【0027】
有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させるにあたっての反応温度は常温〜100℃が好ましく、反応時間は1〜10時間が好ましい。
【0028】
前記有機イソシアネートは、1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機化合物であるが、有機イソシアネート1分子中に含まれるイソシアネート基の数は3個以上であることが好ましい。
【0029】
1分子中にイソシアネート基を2個有する有機イソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ノルボルナンジイソシアネートなどのジイソシアネートモノマーが挙げられる。
【0030】
一方、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとしては、ジイソシアネートモノマーをイソシアヌレート変性させた下記一般式(1)で表される化合物、ジイソシアネートモノマーをアダクト変性させた下記一般式(2)で表される化合物、ジイソシアネートモノマーをビウレット変性させた下記一般式(3)で表される化合物、2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシアネートカプロエート、トリアミノノナントリイソシアネートなどのイソシアネートプレポリマーが挙げられる。
【0031】
【化1】
Figure 2004244426
【0032】
【化2】
Figure 2004244426
【0033】
【化3】
Figure 2004244426
ウレタン(メタ)アクリレートを合成するにあたって上記有機イソシアネートと反応させるポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートは、下記一般式(4)で表される化合物であり、活性エネルギー線硬化性官能基(CH=)を有している。このポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0034】
【化4】
Figure 2004244426
以上説明した活性エネルギー線硬化性組成物の用途としては、塗料又はコーティング剤が挙げられ、耐擦傷性を要求される分野で特に好適に使用することができる。具体的には、携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、光ディスク、オーディオ機器、OA機器などの電気電子機器;タッチパネル、ブラウン管の反射防止板などの電子材料部品;冷蔵庫、掃除機、電子レンジなどの家電製品;メーターパネル、ダッシュボードなどの自動車の内装;プレコートメタル鋼板;自動車のボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク、メッキ・蒸着又はスパッタリングが施されたアルミホイールやドアミラーなどの自動車部品;カーポートの屋根、採光屋根;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ABS樹脂などのプラスチック成形品;階段、床、机、椅子、タンス、その他の家具などの木工製品;布、紙、サングラス、矯正用メガネレンズなどに塗工して使用される。
【0035】
塗工の方法は常法でよく、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、ロールコーター、フローコーター、スピンコートなどの方法が例えば挙げられる。なお、塗膜の厚さは1〜100μm程度が好ましい。
【0036】
塗工後の活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射してやれば硬化させることができる。紫外線を照射して硬化させる際には、水銀ランプ、メタルハライドランプなどを用いることが好ましく、積算光量100〜1000mJ/cmの紫外線を照射してやることが好ましい。一方、電子線を照射して硬化させる場合には、加速電圧150〜250keVで1〜5Mradの電子線を照射してやることが好ましい。
【0037】
(機能部材・光学特性部材)
本実施形態の機能部材及び光学特性部材は、上記の活性エネルギー線硬化性組成物を所定の形状に硬化させるか、あるいは上記の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させるかして形成される。なお、後者のケースでは、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物自体が機能部材又は光学特性部材として機能する場合と、基材が機能部材又は光学特性部材の役割を担い、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物が基材を保護する役割を担う場合とがあるが、そのいずれであってもよい。
【0038】
機能部材の例としては、光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルム、熱線反射フィルム、紫外線遮蔽フィルム、電磁波遮蔽フィルム、タッチセンサ用フィルムなどがある。そして、これら機能部材のうちで光学特性を有するもの、例えば上にも挙げた光反射フィルム、反射防止フィルム、偏光フィルム、光拡散フィルム、位相差フィルム、視野角調整フィルムなどが光学特性部材である。
【0039】
機能部材及び光学特性部材を形成するにおいて活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させる際には、紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射する。活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させるにあたっての好ましい条件は先に記載した通りである。
【0040】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
(a)本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させた硬化物が自身の自己治癒力によってスクラッチ痕を回復し得なくなる臨界荷重(垂直荷重)は、従来の紫外線硬化性組成物の硬化物の場合よりも高い値を示す。具体的には、厚さ60μmの硬化物(硬化膜)に対し先端径15μmのダイヤモンド圧子を用いてスクラッチ痕を与えた場合、25℃、相対湿度50%の雰囲気下では、前記臨界荷重は少なくとも235mN(24gf)以上、場合によっては390mN(40gf)以上という値を示し、優れた耐擦傷性を発揮する。従って、特に高い耐擦傷性が要求される分野でも好適に使用することができる。
【0041】
(b)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に際し、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機化合物をポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートと反応させるようにすれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。
【0042】
(c)ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の平均を1〜5の範囲に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、1〜2.5の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0043】
(d)ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の差を9以下に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、4〜9の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0044】
<第2実施形態>
以下、本発明を具体化した第2実施形態について第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0045】
(活性エネルギー線硬化性組成物)
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートと有機イソシアネートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートから構成されている。
【0046】
1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の平均は、1〜5の範囲が好ましく、1〜2.5の範囲がより好ましい。また、同繰り返し数の差は、9以下が好ましく、4〜9の範囲がより好ましい。
【0047】
(機能部材・光学特性部材)
本実施形態の機能部材及び光学特性部材は、上記の活性エネルギー線硬化性組成物を所定の形状に硬化させるか、あるいは上記の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させるかして形成される。
【0048】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
(e)本実施形態においても第1実施形態の(a)及び(b)と同様な効果が得られる。
【0049】
(f)1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の平均を1〜5の範囲に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、1〜2.5の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0050】
(g)1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の差を9以下に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、4〜9の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0051】
<第3実施形態>
以下、本発明を具体化した第3実施形態について第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0052】
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、次の2種類のウレタン(メタ)アクリレートから構成されている。1つは、有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレート、もう1つは、有機イソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートである。
【0053】
ここで、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す用語として、“(メタ)アクリレートモノマー”を定義する。そうすると、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、カプロラクトン単位の繰り返し数がゼロの(メタ)アクリレートモノマーと見なすことができる。
【0054】
そうしたとき、上記2種類のウレタン(メタ)アクリレート間における(メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は、1〜5の範囲が好ましく、1〜2.5の範囲がより好ましい。また、同繰り返し数の差は、9以下が好ましく、4〜9の範囲がより好ましい。
【0055】
なお、前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートは、下記一般式(5)で表される化合物であり、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0056】
【化5】
Figure 2004244426
(機能部材・光学特性部材)
本実施形態の機能部材及び光学特性部材は、上記の活性エネルギー線硬化性組成物を所定の形状に硬化させるか、あるいは上記の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させるかして形成される。
【0057】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
(h)本実施形態においても第1実施形態の(a)と同様な効果が得られる。
(i)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に際し、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機化合物をポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させるようにすれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。
【0058】
(j)2種類のウレタン(メタ)アクリレート間における(メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均を1〜5の範囲に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、1〜2.5の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0059】
(k)2種類のウレタン(メタ)アクリレート間における(メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の差を9以下に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、4〜9の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0060】
<第4実施形態>
以下、本発明を具体化した第4実施形態について第1〜第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0061】
本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと有機イソシアネートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートから構成されている。これを先に定義した“(メタ)アクリレートモノマー”を用いて換言すれば、次の通りである。すなわち、1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上の(メタ)アクリレートモノマーと有機イソシアネートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートから本実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物は構成されている。
【0062】
1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の平均は、1〜5の範囲が好ましく、1〜2.5の範囲がより好ましい。また、同繰り返し数の差は、9以下が好ましく、4〜9の範囲がより好ましい。
【0063】
(機能部材・光学特性部材)
本実施形態の機能部材及び光学特性部材は、上記の活性エネルギー線硬化性組成物を所定の形状に硬化させるか、あるいは上記の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させるかして形成される。
【0064】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
(l)本実施形態においても第1実施形態の(a)と同様な効果が得られる。
(m)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に際し、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機化合物をポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させるようにすれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。
【0065】
(n)1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の平均を1〜5の範囲に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、1〜2.5の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0066】
(o)1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の差を9以下に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。また、4〜9の範囲に設定すれば、その効果を一段と高めることができる。
【0067】
なお、前記各実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 有機イソシアネートをポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートやヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させてウレタン(メタ)アクリレートを合成する反応を溶剤中で行なうようにしてもよい。溶剤の例としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤が挙げられる。
【0068】
・ 有機イソシアネートをポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートやヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させる際に触媒や重合禁止剤を加えるようにしてもよい。触媒の例としては、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫ジエチルヘキソエート、ジブチル錫サルファイトなどが挙げられる。一方、重合禁止剤の例としては、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどが挙げられる。
【0069】
・ 有機イソシアネートをポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートやヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと反応させる際に長鎖アルコールを加えるようにしてもよい。このようにすると、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物において、その表面滑性が向上し、その結果耐擦傷性が前記実施形態の場合よりも向上する。
【0070】
長鎖アルコールの例としては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、グリセロールモノステアレートなどが挙げられる。しかし特に好ましいものとしては、ポリエーテル変性セチルアルコールなどのポリエーテル変性された長鎖アルコールが挙げられる。というのも、ポリエーテル変性された長鎖アルコールを使用すれば、硬化物に帯電防止効果を付与することができるからである。
【0071】
・ 前記各実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のいずれかを加えるようにしてもよい。このようにすると、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物において、その表面滑性が向上し、その結果耐擦傷性が前記実施形態の場合よりも向上する。
【0072】
前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物は、活性エネルギー線硬化性官能基を有していることが好ましい。というのも、活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物を活性エネルギー線硬化性組成物に加えるようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができるとともに、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができるからである。
【0073】
また、前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数は13〜25であることが好ましい。長鎖アルキル基の炭素数を上記範囲内に設定すれば、硬化物の耐擦傷性をさらに向上させることができる。
【0074】
なお、長鎖アルキル基の炭素数が13〜25である長鎖アルキル基含有化合物の具体例としては、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンセチルアルコール、ポリオキシエチレンステアリルアルコール、グリセロールモノステアレートなどの長鎖アルコール;トリデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの活性エネルギー線硬化性化合物が挙げられる。これらのうち活性エネルギー線硬化性化合物は、活性エネルギー線硬化性官能基を有している。
【0075】
シリコーン系化合物の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサン、カルボキシル変性ポリジメチルシロキサン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、エポキシ変性ポリジメチルシロキサン、フッ素変性ポリジメチルシロキサン、(メタ)アクリレート変性ポリジメチルシロキサン(例えば東亞合成株式会社製GUV−235)などが挙げられる。
【0076】
フッ素系化合物の具体例としては、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキル第四級アンモニウム塩、フルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのフルオロアルキル基を有する化合物;ペルフルオロアルキルカルボン酸塩、ペルフルオロアルキル第四級アンモニウム塩、ペルフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などのペルフルオロアルキル基を有する化合物;フルオロカーボン基を有する化合物;テトラフルオロエチレン重合体;フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンの共重合体;フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステル;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合体;含フッ素(メタ)アクリル酸エステルと他モノマーの共重合体が挙げられる。
【0077】
フッ素系化合物に関してさらに補足すると、含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては以下に列挙するものが挙げられる。すなわち、3−ペルフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロヘキシル−2−((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロオクチル−2−((メタ)アクリロイルオキシ)プロピル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロヘキシル−(1−ヒドロキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロヘキシル−1−((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロオクチル−(1−ヒドロキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロオクチル−1−((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2−((メタ)アクリロイルオキシメチル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロブチル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロヘキシル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロオクチル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロシクロペンチルメチル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロシクロヘキシルメチル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、3−ペルフルオロシクロヘプチルメチル−2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロブチル−(1−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロヘキシル−(1−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロオクチル−(1−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロシクロペンチルメチル−(1−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、ペルフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ペルフルオロシクロヘキシルメチル−(1−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、2−ペルフルオロシクロヘプチルメチル−(1−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル=2,2−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)プロピオナート、(メタ)アクリル酸−2,2,2−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸−3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸−3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸−2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸−3−トリフルオロメチル−4,4,4−トリフルオロブチル、(メタ)アクリル酸−1−メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸−1−メチル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,2−トリフルオロエチルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシルエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3−テトラフルオロブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロペンタジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−デカフルオロヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロオクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−テトラデカフルオロノナンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−オクタデカフルオロウンデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸−2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11−エイコサフルオロドデカンジオール等である。
【0078】
・ 前記各実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に、活性エネルギー線硬化性官能基含有化合物を加えるようにしてもよい。このようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物を低粘度化及びハイソリッド化することができるとともに、硬化物の密着性及び耐溶剤性を向上させることができる。
【0079】
活性エネルギー線硬化性官能基含有化合物の例としては、(メタ)アクリロイル基を有する単官能性又は多官能性のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。具体的には、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N―ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、イソボルニル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレンなどの単官能性のモノマー;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能性のモノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの3モルプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンの6モルエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性のモノマー;不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどのオリゴマーが挙げられる。
【0080】
・ 前述の活性エネルギー線硬化性官能基含有化合物に高屈折率を有する、フェニルフェノールエトキシ(メタ)アクリレート、フェニルフェノールジエトキシ(メタ)アクリレート、フェニルフェノールペンタエトキシ(メタ)アクリレート、1,3−ビス〔2−メタクリロイルオキシ−3−(2,4,6−トリブロモフェノキシ)プロポキシ〕ベンゼン、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、フルオレン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート、フルオレン骨格を有するε−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、硫黄含有(メタ)アクリレートとして例えば、4,4´−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンジ(メタ)アクリレート、4,4´−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホンジ(メタ)アクリレート、2,5−ジアクリロイルオキシ−1,4−ジチアン、ビス−2−(メタ)アクリロイルチオエチルスルフィド、1,4−(メタ)アクリロイルチオベンゼン、4,4´−ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシ〕フェニルスルフィド、4,4´−ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ〕フェニルスルフィド、4,4´−ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ〕フェニルスルフィド、4,4´−ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ〕フェニルスルホン、4,4´−ビス〔2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ〕フェニルスルホン、4,4´−ジヒドロキシフェニルスルフィドのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、フェニルチオエチル(メタ)アクリレート〔例えば、BIMAX CHEMICALS社製 BX−PTEA(フェニルチオエチルアクリレート)〕、1,3−ビス〔2−(メタ)アクリロイル−3−(1,3−ジチオラン−2−イル)エチルチオ−プロポキシ〕ベンゼン、2−フェニル−4−アクリロイルチオメチル−1,3−ジチオラン及び4,4´−ジ(β−メタクリロイルオキシエチルチオ)ジフェニルスルホン、2,5−ビス(アクリロイルオキシエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、1,4−ビス〔2−メタクリロイルオキシエチルチオ〕キシリレンなどを使用してもよい。このようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物の屈折率を上げることができる。
【0081】
・ 前記各実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に光開始剤を加えるようにしてもよい。このようにすれば、硬化速度が速まるなど活性エネルギー線硬化性組成物の硬化特性を向上させることができる。
【0082】
光開始剤の例としては、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製のイルガキュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例えば、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製のダロキュア1173)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製のイルガキュア651)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメートなどが挙げられる。
【0083】
・ 前記各実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物にビーズを加えるようにしてもよい。このようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物に反射防止効果を付与することができる。
【0084】
ビーズの例としては、ポリメチルメタクリレート、ナイロン、ポリウレタン、シリコーン、ポリカーボネートなどの合成樹脂又はゴムからなるビーズ;酸化チタン、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、アンチモン含有酸化スズ、スズ含有酸化インジウムなどの金属からなるビーズ;二酸化珪素、ガラスからなるビーズが挙げられる。
【0085】
・ 前記各実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に帯電防止剤を加えるようにしてもよい。このようにすれば、活性エネルギー線硬化性組成物の硬化物に帯電防止効果を付与することができる。
【0086】
帯電防止剤の例としては、アルキルホスフェートなどのアニオン系帯電防止剤、第4級アンモニウム塩などのカチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの非イオン系帯電防止剤、リチウム・ナトリウム・カリウムなどのアルカリ金属塩を使用した帯電防止剤などが挙げられる。その中でもリチウム塩を使用した帯電防止剤が好ましい。
【0087】
・ 前記各実施形態の活性エネルギー線硬化性組成物に溶剤、レベリング剤、紫外線吸収剤などを加えるようにしてもよい。
溶剤の例としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤などが挙げられる。
【0088】
レベリング剤の例としては、アクリル共重合体、又はシリコーン系、フッ素系のレベリング剤が挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シュウ酸アニリド系、トリアジン系及びヒンダードアミン系の紫外線吸収剤が挙げられる。
【0089】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の各例において「部」は「重量部」を意味する。
【0090】
(合成例1)
トルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N、イソシアネート含有量:20.9%)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA1)63部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン63部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数は1である。
【0091】
(合成例2)
トルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット変性タイプ(旭化成工業株式会社製デュラネート24A−90CX、不揮発分:90%、イソシアネート含有量:21.2%)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA2D)92部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン82部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数は2である。
【0092】
(合成例3)
トルエン50部にステアリルアルコール(日本油脂株式会社製NAA−46、水酸基価:207)4.2部を加え、40℃にまで昇温してステアリルアルコールを完全に溶解させた。次に、そこにヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)50部を加え、70℃で30分間保持した。続いて、ジブチル錫ラウレート0.02部を加え、70℃で3時間保持した。さらに、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA3)114部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加え、70℃で3時間保持した。その後、トルエン118.2部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数は3である。
【0093】
(合成例4)
トルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA5)179部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン179部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数は5である。
【0094】
(合成例5)
トルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)25部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA10)162.8部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン137.8部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数は10である。
【0095】
(合成例6)
トルエン25部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)25部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学株式会社製ライトエステルHOA)32部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン32部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数はゼロである。
【0096】
(合成例7)
トルエン60部にポリエーテル変性セチルアルコール(日本油脂株式会社製ノニオンP−208、水酸基価:95)10.3部を加え、40℃にまで昇温してポリエーテル変性セチルアルコールを完全に溶解させた。次に、そこにヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)50部を加え、70℃で30分間保持した。続いて、ジブチル錫ラウレート0.02部を加え、70℃で3時間保持した。さらに、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA1)55.9部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加え、70℃で3時間保持した。その後、トルエン56.2部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。なお、このウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数は1である。
【0097】
(合成例8)
トルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA1)47部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA3)31部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン78部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートの混合物を得た。なお、これらのウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.5である。また、ウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で2である。
【0098】
(合成例9)
トルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA1)55部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA5)24部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン79部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートの混合物を得た。なお、これらのウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.5である。また、ウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で4である。
【0099】
(合成例10)
トルエン25部、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト変性タイプ(大日本インキ化学工業株式会社製バーノックDN−950、不揮発分:75%、イソシアネート含有量:12%)50部、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学株式会社製ライトエステルHOA)13.3部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA10)35.9部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン49.2部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートの混合物を得た。なお、これらのウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は2である。また、ウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で10である。
【0100】
(合成例11)
トルエン50部にベヘニルアルコール(日本油脂株式会社製NAA−422、水酸基価:180)5.8部を加え、40℃にまで昇温してベヘニルアルコールを完全に溶解させた。次に、そこにヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(武田薬品工業株式会社製タケネートD−170N)50部を加え、70℃で30分間保持した。続いて、ジブチル錫ラウレート0.02部を加え、70℃で3時間保持した。さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート(共栄社化学株式会社製ライトエステルHOA)2.8部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA1)36.1部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA5)48.1部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を加え、70℃で5時間保持した。その後、トルエン92.8部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートの混合物を得た。なお、これらのウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は2である。また、ウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で5である。
【0101】
(合成例12)
トルエン50部、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(デグサ社製ベスタナートT1890E、不揮発分:70%、イソシアネート含有量:12%)87部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA1)59.8部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA20)32.8部、ジブチル錫ラウレート0.02部、及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を混合し、70℃で5時間保持した。その後、トルエン84.5部を加えて固形分50重量%のウレタンアクリレートの混合物を得た。なお、これらのウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は2である。また、ウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で19である。
【0102】
以上の合成例1〜12の各例で用いられたアクリレートモノマーについて、アクリレートモノマー1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数と水酸基価を表1に示す。
【0103】
【表1】
Figure 2004244426
(実施例1)
合成例1で得られたウレタンアクリレート60部、合成例3で得られたウレタンアクリレート20部、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成株式会社製M−5400)10部、トルエン10部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.5である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれる2種類のウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は2である。
【0104】
(実施例2)
合成例1で得られたウレタンアクリレート73部、合成例4で得られたウレタンアクリレート27部、活性エネルギー線硬化性官能基を有するシリコーン系化合物(BYK社製BYK−371)0.5部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.8である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれる2種類のウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は4である。
【0105】
(実施例3)
合成例7で得られたウレタンアクリレート90部、合成例5で得られたウレタンアクリレート10部、光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.3である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれる2種類のウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は9である。
【0106】
(実施例4)
合成例4で得られたウレタンアクリレート63部、合成例6で得られたウレタンアクリレート27部、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成株式会社製M−5400)5部、活性エネルギー線硬化性官能基を有するフッ素系化合物(ダイキン工業株式会社製NS−2104)0.1部、トルエン5部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.2である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれる2種類のウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は5である。
【0107】
(実施例5)
合成例8で得られたウレタンアクリレート80部、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成株式会社製M−5400)10部、トルエン10部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.5である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で2である。
【0108】
(実施例6)
合成例9で得られたウレタンアクリレート80部、テトラエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学株式会社製ライトアクリレート4EG−A)10部、ポリエーテル変性ステアリルアルコール(日本油脂株式会社製S−2)0.3部、トルエン10部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.5である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で4である。
【0109】
(実施例7)
合成例10で得られたウレタンアクリレート100部、活性エネルギー線硬化性官能基を有するフッ素系化合物(ダイキン工業株式会社製NS−2103)1部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は2.0である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で10である。
【0110】
(実施例8)
合成例11で得られたウレタンアクリレート90部、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(東亞合成株式会社M−5400)5部、トルエン5部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は1.6である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で5である。
【0111】
(実施例9)
合成例12で得られたウレタンアクリレート70部、トリエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学株式会社製3EG−A)15部、トルエン15部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は2である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で19である。
【0112】
(実施例10)
合成例1で得られたウレタンアクリレート4部、合成例4で得られたウレタンアクリレート46部、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート(大阪ガスケミカル株式会社製 BPEF−A)15部、ポリエチレングリコールジアクリレート(共栄社化学株式会社製ライトアクリレート14EGA)10部、トルエン25部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ株式会社製イルガキュア2959)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は4.5である。また、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間における前記繰り返し数の差は最大で4である。
【0113】
(比較例1)
合成例2で得られたウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均は2である。
【0114】
(比較例2)
合成例6で得られたウレタンアクリレート100部に光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)3部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均はゼロである。
【0115】
(比較例3)
ウレタンアクリレート(東亞合成株式会社製M−1100)35部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA2D)65部、トルエン100部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)6部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均はゼロである。
【0116】
(比較例4)
ウレタンアクリレート(東亞合成株式会社製M−1200)68部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(ダイセル化学工業株式会社製プラクセルFA5)32部、トルエン100部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)6部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。なお、この活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレートにおけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の平均はゼロである。
【0117】
(比較例5)
ジペンタエリストールヘキサアクリレート(東亞合成株式会社製M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(共栄社化学株式会社製ライトアクリレートTHF−A)20部、トルエン100部、及び光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)4部を混合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を調製した。
【0118】
(比較例6)
アクリルポリオール(ナトコ株式会社製ガメロン18−300)100部とイソシアネート硬化剤(ナトコ株式会社製ガメロン硬化剤18−001)を混合し、2液型アクリルウレタン樹脂塗料を調製した。
【0119】
以上の実施例1〜10及び比較例1〜6の各例の組成物について、以下の(1)〜(14)の各項目に関して評価・測定を行なった。それらの結果を下記表2に示す。
【0120】
(1)塗料透明性
各例の組成物(硬化前)を目視したとき、濁りが認められないものを○、濁りが認められるものを×と評価した。
【0121】
(2)塗膜透明性
厚さ100μmの易接着ポリエチレンテレフタレートフィルムに各例の組成物を乾燥膜厚が10μmになるように塗工して硬化させて作製した各試験板について東京電色株式会社製TC−H3DPKを使って全光線透過率(%)を測定した。
【0122】
(3)密着性
前記各試験板についてJIS K5400に準拠して碁盤目剥離試験を行なったときの測定値が0/100のものを◎、1/100以上5/100未満のものを○、5/100以上10/100未満のものを□、10/100以上20/200未満のものを△、20/100以上のものを×と評価した。
【0123】
(4)耐湿性
前記各試験板を50℃、相対湿度98%の雰囲気下に50時間放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0124】
(5)耐溶剤性
トルエンを含ませたクレシア社製キムワイプで前記各試験板を往復10回ラビングしたとき、試験板に傷又はキムワイプの繊維の付着が認められないものを○、傷又はキムワイプの繊維の付着が少し認められるものを△、傷又はキムワイプの繊維の付着が顕著に認められるものを×と評価した。
【0125】
(6)耐擦傷性
前記各試験板を#0000のスチールウールを使って500グラムの荷重で往復30回ラビングした後、ヘイズ値(%)を測定した。
【0126】
(7)自己修復性
前記各試験板に爪で傷を付けた後に室温で30分放置したときに、傷が回復しているものを○、傷が回復していないものを×と評価した。
【0127】
(8)加工性
前記各試験板を裁断したときに、裁断面にバリの発生がないものを○、バリの発生があるものを×と評価した。
【0128】
(9)カール性
前記試験板を10cm角に切断し、その中央部に2cm角のクロスカットを入れてカール深さ(mm)を測定した。
【0129】
(10)耐屈曲性
前記各試験板について1Tの屈曲試験を行なったときに、塗膜にクラックやワレ等の破損が生じないものを○、破損が生じるものを×と評価した。なお、1Tの屈曲試験とは、試験板と同厚のシート材1枚を挟んで万力で180度折り曲げる試験をいう。
【0130】
(11)耐酸性
0.1規定の硫酸を含浸させた脱脂綿を前記各試験板の上に24時間(25℃)放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0131】
(12)耐アルカリ性
0.1規定の水酸化ナトリウムを含浸させた脱脂綿を前記各試験板の上に24時間(25℃)放置する試験を行なった。この試験の前後に各試験板のヘイズ値を測定したとき、試験後のヘイズ値から試験前のヘイズ値を減じた差が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10〜20%のものを□、20〜30%のものを△、30%以上のものを×と評価した。
【0132】
(13)生産性
前記各試験板の作成の際、易接着ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗工された各例の組成物を硬化するのに要した時間が1分未満のものを○、1分以上のものを×と評価した。
【0133】
(14)スクラッチ試験
厚さ100μmの易接着ポリエチレンテレフタレートフィルムに各例の組成物を乾燥膜厚が60μm(但し、比較例5については20μm;20μmを超えると大きくカールしてワレが生じてしまうため)になるように塗工し、それを硬化させて各試験板を作製した。そして、その試験板の硬化膜に対し、先端径が15μmのダイヤモンド圧子を用いてスクラッチ痕を与えたとき、25℃、相対湿度50%の雰囲気下、硬化膜の自己治癒力によって前記スクラッチ痕を回復し得なくなる臨界荷重〔mN、( )内はgfを表す〕をHEIDON社製スクラッチテスタで測定した。
【0134】
【表2】
Figure 2004244426
(まとめ1)
以上の結果より、実施例1〜10はいずれも比較例1〜4及び比較例6に比べて耐擦傷性の点で優れ、一般的なハードコート剤である比較例5と同程度の耐擦傷性を有することが示された。しかも、スクラッチ試験で測定される臨界荷重の値に関しても、比較例1〜4及び比較例6に比べて実施例1〜10はいずれも大きく、比較例5と同程度であることが示された。また、活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるウレタンアクリレート間におけるアクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数の差が4〜9の範囲から外れる実施例1,5,7,9,10については、他の実施例に比べて耐擦傷性が若干劣る傾向が認められた。
【0135】
(実施例11:光反射フィルムの作製(その1))
硫酸バリウム7部と二酸化チタン3部をウレタン系ポリエステルポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製バーノックD6−439)60部に分散させて塗液を調製した。その塗液を厚さ75μmの離型処理ポリエステルフィルム(ダイアホイルヘキスト社製ダイアホイルMRX)の離型処理面に乾燥膜厚が50μmになるように塗工し硬化させて白色樹脂層を形成した。次に、二酸化チタン10部を実施例1の活性エネルギー線硬化性組成物50部に分散させて塗液を調製し、その塗液を前記白色樹脂層の上層に乾燥膜厚が100μmになるように塗工し硬化させて反射樹脂層を形成した。
【0136】
(実施例12:光反射フィルムの作製(その2))
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製ルミラーT−60)の片面に実施例1の活性エネルギー線硬化性組成物を乾燥膜厚が50μmになるように塗工し硬化させて反射樹脂層を形成した。次に、硫酸バリウム7部と二酸化チタン3部をウレタン系ポリエステルポリオール樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製バーノックD6−439)60部に分散させて塗液を調製し、その塗液を前記反射樹脂層の上層に乾燥膜厚が100μmになるように塗工し硬化させて白色樹脂層を形成した。
【0137】
(実施例13:反射防止フィルムの作製(その1))
プラズマ処理を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に実施例2の活性エネルギー線硬化性組成物を乾燥膜厚が100μmになるように塗工し硬化させて下層樹脂層を形成した。次に、JSR株式会社製オプスターJM5010 100部に光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)0.3部を配合した塗液を調製し、その塗液を前記下層樹脂層の上層に乾燥膜厚が0.1μmになるようにスピンコートし硬化させて低屈折率層を形成した。
【0138】
(実施例14:反射防止フィルムの作製(その2))
厚さ380μmのポリカーボネートフィルムの片面に実施例1の活性エネルギー線硬化性組成物を乾燥膜厚が100μmになるように塗工し硬化させて下層樹脂層を形成した。次に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(東亞合成株式会社製M−400)10部と二酸化チタン分散液(15%トルエン溶液200部)200部と光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)0.3部からなる塗液を調製した。そして、その塗液を前記下層樹脂層の上層に乾燥膜厚が0.1μmになるようにスピンコートし硬化させて高屈折率層を形成した。続いて、JSR株式会社製オプスターJM5010 100部に光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製イルガキュア184)0.3部を配合した塗液を調製し、その塗液を前記高屈折率層の上層に乾燥膜厚が0.1μmになるようにスピンコートし硬化させて低屈折率層を形成した。
【0139】
(実施例15:偏光フィルムの作製(その1))
厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム株式会社製フジタックF−T−UV80)に実施例3の活性エネルギー線硬化性組成物を乾燥膜厚が60μmになるように塗工して硬化させた。
【0140】
(実施例16:偏光フィルムの作製(その2))
実施例3の活性エネルギー線硬化性組成物90部に超微粒子ZnO10部を分散させて塗液を調製し、その塗液をトリアセチルセルロースフィルム/偏光素子/トリアセチルセルロースフィルムの三層構造からなる既存の偏光板に塗工して硬化させた。
【0141】
(実施例17:光拡散フィルムの作製(その1))
ポリメチルメタクリレートのビーズ(ガンツ化成株式会社製GM−0630H)35部を実施例4の活性エネルギー線硬化性組成物100部に分散させて塗液を調製した。そして、その塗液を厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製ルミラーT−60)に乾燥膜厚が15μmになるように塗工して硬化させた。
【0142】
(実施例18:光拡散フィルムの作製(その2))
既存の光拡散フィルムに実施例4の活性エネルギー線硬化性組成物を塗工して硬化させた。
【0143】
(実施例19:位相差フィルムの作製)
厚さ100μmのポリカーボネートフィルムを1.15〜1.25倍まで一軸延伸したものに、実施例6の活性エネルギー線硬化性組成物を塗工して硬化させた。
【0144】
(実施例20:タッチセンサ用フィルム(タッチセンサの上部トップフィルム)の作製)
厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡株式会社製A4100)に実施例7の活性エネルギー線硬化性組成物を乾燥膜厚が60μmになるように塗工して硬化させた。
【0145】
(まとめ2)
以上の実施例11〜20の機能部材はいずれも優れた耐擦傷性を有していた。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
【0146】
・ 25℃、相対湿度50%の雰囲気下、先端径が15μmのダイヤモンド圧子を用いて厚さ60μmの硬化膜に対し垂直荷重235mNでスクラッチ痕を与えたとき、硬化膜が自身の自己治癒力によって前記スクラッチ痕を回復しうることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0147】
・ 25℃、相対湿度50%の雰囲気下、先端径が15μmのダイヤモンド圧子を用いて厚さ60μmの硬化膜に対し垂直荷重390mNでスクラッチ痕を与えたとき、硬化膜が自身の自己治癒力によって前記スクラッチ痕を回復しうることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0148】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化性組成物であって、
ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0149】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、
1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと
を含有し、
前記各ウレタン(メタ)アクリレートのポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0150】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0151】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、
1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと
を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0152】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、
1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと
を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0153】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、
1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと
を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0154】
・ 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及び長鎖アルコールとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
【0155】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1から請求項18に記載の発明によれば、硬化物の耐擦傷性を向上させることができる。
【0156】
請求項19から請求項22に記載の発明によれば、耐擦傷性を向上させることができる。

Claims (22)

  1. 先端径が15μmのダイヤモンド圧子を用いて厚さ60μmの硬化膜にスクラッチ痕を与えたとき、硬化膜の自己治癒力によって前記スクラッチ痕を回復し得なくなる臨界荷重が25℃、相対湿度50%の雰囲気下で235mN以上であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  2. 前記臨界荷重が25℃、相対湿度50%の雰囲気下で390mN以上であることを特徴とする請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化性組成物であって、
    ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる2種以上のポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  5. 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと、
    1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートと
    を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  6. 1分子中に複数個のイソシアネート基を有する有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレート及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  7. 前記有機イソシアネートが1分子中に3個以上のイソシアネート基を有することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  8. (メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の平均が1〜5の範囲にあることを特徴とする請求項3、請求項5及び請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
  9. 前記繰り返し数の平均が1〜2.5の範囲にあることを特徴とする請求項8に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  10. 1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の平均が1〜5の範囲にあることを特徴とする請求項4、請求項6及び請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
  11. 前記繰り返し数の平均が1〜2.5の範囲にあることを特徴とする請求項10に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  12. (メタ)アクリレートモノマー残基当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なるウレタン(メタ)アクリレート間における前記繰り返し数の差が9以下であることを特徴とする請求項3、請求項5及び請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
  13. 前記繰り返し数の差が4〜9の範囲にあることを特徴とする請求項12に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  14. 1分子当たりのカプロラクトン単位の繰り返し数が異なる(メタ)アクリレートモノマー間における前記繰り返し数の差が9以下であることを特徴とする請求項4、請求項6、請求項7、請求項10及び請求項11のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
    〔但し、ここでいう(メタ)アクリレートモノマーとは、ポリカプロラクトン変性アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの双方を示す。〕
  15. 前記繰り返し数の差が4〜9の範囲にあることを特徴とする請求項14に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  16. さらに、長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物のいずれかを含有することを特徴とする請求項3から請求項15のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  17. 前記長鎖アルキル基含有化合物、シリコーン系化合物及びフッ素系化合物が活性エネルギー線硬化性官能基を有することを特徴とする請求項16に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  18. 前記長鎖アルキル基含有化合物の長鎖アルキル基の炭素数が13〜25であることを特徴とする請求項16又は請求項17に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる機能部材。
  20. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる機能部材。
  21. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる光学特性部材。
  22. 請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を基材の表面に塗工して硬化させてなる光学特性部材。
JP2003026320A 2002-02-01 2003-02-03 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途 Pending JP2004244426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026320A JP2004244426A (ja) 2002-02-01 2003-02-03 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026022 2002-02-01
JP2002370487 2002-12-20
JP2003026320A JP2004244426A (ja) 2002-02-01 2003-02-03 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004244426A true JP2004244426A (ja) 2004-09-02

Family

ID=33032994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026320A Pending JP2004244426A (ja) 2002-02-01 2003-02-03 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004244426A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058101A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 高屈折率ハードコート層
JP2007058111A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 高屈折率ハードコート層
JP2007086252A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付きラベル及びその製造方法
JP2007086251A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付きラベル及びその製造方法
JP2007264279A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を備えた光学積層体
WO2007125746A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2007314769A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2007314770A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2009179674A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
JP2010275500A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー
US7871685B2 (en) 2004-04-08 2011-01-18 Tdk Corporation Methods for producing optical recording medium and optical recording medium
WO2012099164A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 日産化学工業株式会社 ウレタン化合物を含む高耐擦傷性インプリント材料
JP2013078847A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
WO2013094532A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 東レ株式会社 積層フィルム
JP2013184988A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
KR20140059742A (ko) 2012-11-08 2014-05-16 니치유 가부시키가이샤 우레탄(메트)아크릴레이트 혼합물 및 우레탄(메트)아크릴레이트 조성물
JP2014101444A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nof Corp 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた加飾フィルム
JP2015113414A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
JP2015199908A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2016125058A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2017538801A (ja) * 2015-02-03 2017-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 自己復元特性を有するコーティング層形成用組成物、コーティング層およびコーティングフィルム
JP2018150443A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2022505404A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂物品、及び斯かる物品を作製する方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871685B2 (en) 2004-04-08 2011-01-18 Tdk Corporation Methods for producing optical recording medium and optical recording medium
JP2007058111A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 高屈折率ハードコート層
JP2007058101A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 高屈折率ハードコート層
JP2007086252A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付きラベル及びその製造方法
JP2007086251A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付きラベル及びその製造方法
JP2007264279A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を備えた光学積層体
WO2007125746A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2007314769A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
US7785713B2 (en) 2006-04-25 2010-08-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Active energy ray-curable coating composition and molded article having cured coating film of the composition
KR101356943B1 (ko) * 2006-04-25 2014-01-28 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화형 도료 조성물 및 그 조성물의 경화 피막을 갖는 성형품
JP2007314770A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物および該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2009179674A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
JP2010275500A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー
JPWO2012099164A1 (ja) * 2011-01-19 2014-06-30 日産化学工業株式会社 ウレタン化合物を含む高耐擦傷性インプリント材料
US9169342B2 (en) 2011-01-19 2015-10-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Highly abrasion-resistant imprint material containing urethane compound
KR101740498B1 (ko) 2011-01-19 2017-05-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 우레탄 화합물을 포함하는 고내찰상성 임프린트 재료
WO2012099164A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 日産化学工業株式会社 ウレタン化合物を含む高耐擦傷性インプリント材料
JP5884988B2 (ja) * 2011-01-19 2016-03-15 日産化学工業株式会社 ウレタン化合物を含む高耐擦傷性インプリント材料
JP2013078847A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JPWO2013094532A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 東レ株式会社 積層フィルム
KR20140103901A (ko) * 2011-12-21 2014-08-27 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
KR102048801B1 (ko) * 2011-12-21 2019-11-26 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
WO2013094532A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 東レ株式会社 積層フィルム
US9469789B2 (en) 2011-12-21 2016-10-18 Toray Industries, Inc. Laminated film
JP2013184988A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
KR20140059742A (ko) 2012-11-08 2014-05-16 니치유 가부시키가이샤 우레탄(메트)아크릴레이트 혼합물 및 우레탄(메트)아크릴레이트 조성물
JP2014101444A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nof Corp 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた加飾フィルム
JP2015113414A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
JP2015199908A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2016125058A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2017538801A (ja) * 2015-02-03 2017-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 自己復元特性を有するコーティング層形成用組成物、コーティング層およびコーティングフィルム
US10400110B2 (en) 2015-02-03 2019-09-03 Lg Chem, Ltd. Composition for forming self-healing coating layer, coating layer and coating film
JP2018150443A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2022505404A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂物品、及び斯かる物品を作製する方法
JP7560129B2 (ja) 2018-10-19 2024-10-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 光硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂物品、及び斯かる物品を作製する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507632B2 (en) Composition curable with actinic energy ray and use thereof
JP2004244426A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
US6825243B2 (en) Active energy ray-curable urethane (meth)acrylate and active energy ray-curable composition, and uses thereof
JP5187267B2 (ja) ハードコート用樹脂組成物、硬化膜、積層体、光記録媒体及び硬化膜の製造方法
JP3922697B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP5692804B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2010090116A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP5365038B2 (ja) 紫外線硬化型塗料、ハードコート層、透明ポリカーボネートシート
JP2005162908A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材
JPWO2011013497A1 (ja) 光硬化型親水性被覆剤、親水性被膜、および親水性被塗物
JP2004035600A (ja) (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP6147130B2 (ja) 耐指紋性を有する硬化被膜を形成可能な光硬化性組成物、その被膜およびその被覆基材
JP4142330B2 (ja) レンズシート
CN100451045C (zh) 光化射线可固化的组合物及其用途
JP2012007028A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
WO2012029361A1 (ja) 硬化性組成物
JP2006138879A (ja) 反射防止フィルタ及びこれを用いたディスプレイ
JP4724503B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート及びその用途
JP2004035601A (ja) (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
WO2021033483A1 (ja) 防眩性積層体
JPH0848729A (ja) 硬化性組成物および被覆物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104