[go: up one dir, main page]

JP2005134446A - アレイ基板および平面表示装置 - Google Patents

アレイ基板および平面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134446A
JP2005134446A JP2003367276A JP2003367276A JP2005134446A JP 2005134446 A JP2005134446 A JP 2005134446A JP 2003367276 A JP2003367276 A JP 2003367276A JP 2003367276 A JP2003367276 A JP 2003367276A JP 2005134446 A JP2005134446 A JP 2005134446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wiring
gate electrode
array substrate
pixels
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003367276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319517B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tabata
弘志 田畠
Tetsuya Kawamura
哲也 川村
Shinichi Kawamura
真一 河村
Katsuhiko Inada
克彦 稲田
Atsushi Takeda
篤 武田
Nobuo Imai
信雄 今井
Akihiro Takami
明宏 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2003367276A priority Critical patent/JP4319517B2/ja
Priority to US10/968,961 priority patent/US7564511B2/en
Priority to SG200406349A priority patent/SG111282A1/en
Priority to KR1020040086220A priority patent/KR100777850B1/ko
Priority to CNB2004100898783A priority patent/CN100397157C/zh
Priority to TW093132823A priority patent/TW200527053A/zh
Publication of JP2005134446A publication Critical patent/JP2005134446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319517B2 publication Critical patent/JP4319517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】薄膜トランジスタの静電気破壊の発生を防止できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】ゲート電極配線11を画素5毎に分断部にて分断する。分断部にて分断したゲート電極配線11の端部間を層間絶縁膜上の信号電極配線13と同一材料の導電膜42にて電気的に接続する。ゲート電極配線11の長さを画素5毎に短くする。帯電したガラス基板3を動かすことによりゲート電極配線11とポリシリコン半導体層22との間のゲート絶縁層での電圧の上昇を抑制できる。ゲート絶縁層の静電気破壊を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチング素子を備えたアレイ基板および平面表示装置に関する。
従来、この種の平面表示装置としてのアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、大きな表面積を有する透光性基板上に半導体活性層を比較的低温で均一性良く形成できる点から、表示画素のスイッチング素子として非晶質シリコンの薄膜トランジスタが用いられている。また、最近では、表示画素のスイッチング素子のみならず、周辺の駆動用回路素子としても同一のガラス基板上に形成した薄膜トランジスタを用いるようになってきている。そして、この薄膜トランジスタとしては、非晶質シリコンの薄膜トランジスタよりも電界効果移動度の大きい多結晶シリコンを半導体活性層に用いた多結晶シリコン薄膜トランジスタが用いられた構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−187248号公報(第4−6頁、図1−図3)
しかしながら、上述した液晶表示装置では、透光性基板として絶縁物であるガラスを用いているため、この透光性基板の帯電による素子の静電破壊によって歩留まりが大きく低下してしまい生産上の問題となっている。さらに、近年使用する透光性基板が大型化していることにより、この透光性基板の帯電量が大きくなり、この透光性基板の静電破壊が益々大きな問題となりつつある。
例えば、帯電した透光性基板を、接地されたステージ上からピンなどで持ち上げたり、あるいは突き出たパッドの上に置いたりすると、ピンやパッド上の部分と、これらピンやパッド上以外との部分で、接地の状況が異なるため電荷の再配分が起こり、ピンやパッド上にある部分の透光性基板には、ステージに接地させた場合に比べ数十倍以上の電圧が掛かる場合がある。
特に、透光性基板上の孤立した小さな多結晶シリコンのパターン上にゲート絶縁膜が形成され、このゲート絶縁膜上に長いゲート電極配線が形成され、これら多結晶シリコンのパターンとゲート電極配線との間で容量を形成している場合には、上述のように透光性基板をピンなどで持ち上げて、電荷の再配分が起こった場合に影響が特に大きい。このため、これらゲート電極配線と多結晶シリコンと間で静電気破壊、すなわち薄膜トランジスタの静電気破壊が発生するおそれが高いという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、薄膜トランジスタの静電気破壊の発生を防止できるアレイ基板および平面表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、透光性基板と、この透光性基板上に設けられたスイッチング素子と、分断された分断部を有し前記スイッチング素子に接続された電極配線と、この電極配線とは異なる層に設けられこの電極配線における前記分断部間を電気的に接続させる導電部とを具備したものである。
そして、透光性基板上のスイッチング素子に接続された電極配線とは異なる層に導電部を設け、この導電部にて電極配線の分断された分断部間を電気的に接続させる。この結果、帯電した透光性基板を動かすことによって、電極配線下の電圧の上昇を抑制できるから、スイッチング素子の静電気破壊を防止できる。
本発明によれば、透光性基板上のスイッチング素子に接続された電極配線とは異なる層に導電部を設け、この導電部にて電極配線の分断部を電気的に接続させたため、帯電した透光性基板を動かすことにより、電極配線下の電圧の上昇を抑制できるから、スイッチング素子の静電気破壊を防止できる。
以下、本発明の液晶表示装置の第1の実施の形態の構成を図1ないし図3を参照して説明する。
図1ないし図3において、1は平面表示装置としての液晶表示装置1で、この液晶表示装置1は、トップゲート型多結晶シリコン薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)方式の逆スタガ式である。また、この液晶表示装置1は、アクティブマトリクス型であり、薄膜トランジスタ基板としての略矩形平板状のアレイ基板2を備えている。このアレイ基板2は、略透明な矩形平板状の透明絶縁基板としての透光性基板であるガラス基板3を有している。このガラス基板3の一主面である表面上の中央部には、画像を表示する矩形状の表示領域4が形成されている。この表示領域4には、表示ドットとしての複数の画素5がマトリクス状に設けられて配置されている。
さらに、ガラス基板3の表示領域4には、走査線としての電極配線である複数のゲート電極配線11が、このガラス基板3の幅方向に沿って配設されている。これら複数のゲート電極配線11は、ガラス基板3の横方向に向けて等間隔に平行に離間されている。また、これら複数のゲート電極配線11間のそれぞれには、補助容量配線としての電極配線である複数の共通容量配線12が、ガラス基板3の横方向に沿って配設されている。これら複数の共通容量配線12は、ガラス基板3の横方向に向けて等間隔に平行に離間されている。
また、ガラス基板3の表面には、信号線としての信号電極配線13が、このガラス基板3の縦方向に沿って配設されている。これら複数の信号電極配線13は、ガラス基板3の縦方向に向けて等間隔に離間されている。そして、これら複数の信号電極配線13のそれぞれは、ゲート電極配線11および共通容量配線12のそれぞれと同一の材料にて形成されている。なお、これら複数のゲート電極配線11、共通容量配線12および信号電極配線13のそれぞれは、各画素5毎に繰り返されて格子状に配線されている。
一方、ガラス基板3の表面には、シリコン窒化膜や酸化シリコン膜などにて構成された図示しないアンダーコート層が積層されて成膜されている。このアンダーコート層上には、表示画素のスイッチング素子である画素トランジスタとしての薄膜トランジスタ21が1画素構成要素として各画素5のそれぞれに配設されている。これら薄膜トランジスタ21は、アンダーコート層上に形成された多結晶半導体層としての多結晶シリコン薄膜であるポリシリコン半導体層22を備えている。
このポリシリコン半導体層22は、非晶質半導体としてのアモルファスシリコン(a−Si)をエキシマレーザ溶解結晶化であるアニールにて作成されたポリシリコン(p−Si)薄膜である。また、このポリシリコン半導体層22は、薄膜トランジスタ21用の半導体層パターンであり、このポリシリコン半導体層22の中央部に設けられたチャネル領域としての半導体活性層23を有している。この半導体活性層23の両側には、ソース領域およびドレイン領域として機能するオーミックコンタクト領域24がそれぞれ設けられている。
そして、各薄膜トランジスタ21の半導体活性層23およびオーミックコンタクト領域24のそれぞれを含むアンダーコート層上には、絶縁性を有するシリコン酸化膜であるゲート絶縁膜としてのゲート絶縁層31が積層されて成膜されている。このゲート絶縁層31は、プラズマ化学蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法によって成膜された酸化ケイ素膜にて構成されている。
さらに、各薄膜トランジスタ21の半導体活性層23に対向したゲート絶縁層31上には、ゲート電極配線11が積層されて成膜されている。これらゲート電極配線11は、半導体活性層23の長手方向に向けて離間されて配設されている。また、これらゲート電極配線11のそれぞれは、ゲート絶縁層31を介して各薄膜トランジスタ21の半導体活性層23上に対向して配置されている。
ここで、これらゲート電極配線11には、これら各ゲート電極配線11を部分的に分断して電気的に切断する分割部としての複数の分断部32がそれぞれ形成されている。これら複数の分断部32は、各画素5それぞれに対応して、これら各画素5における薄膜トランジスタ21間に設けられている。また、これら複数の分断部32のそれぞれは、各ゲート電極配線11の幅方向に沿って設けられている。よって、これら各ゲート電極配線11は、複数の各画素5毎に分断部32にて分断され、各画素5毎のゲート電極配線11の長さが短くされている。
一方、ゲート電極配線11から離間されたゲート絶縁層31上には、補助容量を蓄積させる画素補助容量としての蓄積容量34が設けられている。この蓄積容量34は、ゲート絶縁層31上に積層されて成膜された共通容量配線12を備えている。この共通容量配線12は、ゲート電極配線11に対して電気的に絶縁されており、これら各ゲート電極配線11に対して平行に配設されている。ここで、これら共通容量配線12は、ゲート電極配線11と同一工程で同一材料にて形成されている。
そして、これら共通容量配線12およびゲート電極配線11を含むゲート絶縁層31上には、層間絶縁膜35が積層されて成膜されている。この層間絶縁膜35は、プラズマCVD法による窒化ケイ素と酸化ケイ素との積層膜にて構成されている。さらに、これら層間絶縁膜35およびゲート絶縁層31には、これら層間絶縁膜35およびゲート絶縁層31のそれぞれを貫通した導通部としての複数のコンタクトホール36,37が開口されて設けられている。
ここで、これらコンタクトホール36,37は、薄膜トランジスタ21のゲート電極配線11の両側に位置する、この薄膜トランジスタ21の各オーミックコンタクト領域24上に設けられている。そして、これらコンタクトホール36,37は、薄膜トランジスタ21のオーミックコンタクト領域24にそれぞれに連通して開口している。
そして、各薄膜トランジスタ21の一方のオーミックコンタクト領域24に連通したコンタクトホール36を含む層間絶縁膜35上には、この薄膜トランジスタ21のソース電極として機能する信号電極配線13が積層されて設けられている。この信号電極配線13は、コンタクトホール36を介して薄膜トランジスタ21の一方のオーミックコンタクト領域24に電気的に接続されて導通されている。
また、この薄膜トランジスタ21の他方のオーミックコンタクト領域24に連通したコンタクトホール37を含む層間絶縁膜35上には、導電性を有する信号電極としてのドレイン電極41が積層されて設けられている。このドレイン電極41は、蓄積容量34の共通容量配線12に対向しており、層間絶縁膜35を介した共通容量配線12との間で補助容量を蓄積させる。また、このドレイン電極41は、信号電極配線13と同一の層に同一の工程で同一の材料にて形成されている。ここで、これら信号電極配線13、ドレイン電極41、ポリシリコン半導体層22、ゲート電極配線11、ゲート絶縁層31および層間絶縁膜35によって各薄膜トランジスタ21が構成されている。
一方、各ゲート電極配線11における各分断部32の両側に位置する層間絶縁膜35には、これら分断部32にて分断された各ゲート電極配線11の端部に連通した図示しない一対のコンタクトホールがそれぞれ開口されて形成されている。そして、これら一対のコンタクトホールを含む層間絶縁膜35上には、導電性を有する島状の導電部としての導電膜42が積層されて成膜されている。これら導電膜42は、分断部32にて分断されたゲート電極配線11の端部間を、各コンタクトホールを介して電気的に接続させる。よって、これら導電膜42は、各コンタクトホール内および層間絶縁膜35上に一体的に成膜された断面図略コ字状に形成されている。
すなわち、これら各ゲート電極配線11は、これら各ゲート電極配線11の一部が導電膜42にて延長されて繋がれている。なお、これら導電膜42は、信号電極配線13と同一の層に同一の材料で同一の工程にて積層されて形成されている。すなわち、これら導電膜42は、信号電極配線13を形成する材料にて形成されている。
一方、これら信号電極配線13およびドレイン電極41を含む層間絶縁膜35上には、保護膜としての保護層43が積層されて成膜されている。この保護層43には、この保護層43を貫通した導通部としてのコンタクトホール44が開口されて設けられている。このコンタクトホール44は、薄膜トランジスタ21のドレイン電極41に連通して開口している。
そして、このコンタクトホール44を含む保護層43上には、ITO薄膜としての透明画素電極45が積層されて成膜されている。この透明画素電極45は、コンタクトホール44を介してドレイン電極41に電気的に接続されて導通されている。また、この透明画素電極45は、保護層43および層間絶縁膜35のそれぞれを介して共通容量配線12に対向する位置に設けられている。ここで、この透明画素電極45は、この透明画素電極45が設けられた画素5内の薄膜トランジスタ21にて制御される。さらに、この透明画素電極45を含んだ保護層43上には、配向膜46が積層されて成膜されている。
一方、アレイ基板2の表面には、矩形平板状の対向基板51が対向して配設されている。この対向基板51は、矩形平板状の透明絶縁基板としての透光性基板であるガラス基板52を備えている。このガラス基板52におけるアレイ基板2に対向した側の一主面である表面には、1組の色単位、例えば赤(Red:R)、緑(Green:G)および青(Blue:B)の3つのドットが繰り返し配置されて構成された色層である複数のカラーフィルタ53が積層されている。これらカラーフィルタ53は、アレイ基板2に対向基板51を対向させた際に、このアレイ基板2の各画素5のそれぞれに対向するように設けられている。
また、これらカラーフィルタ53の表面には、矩形平板状の対向電極54が積層されて設けられている。この対向電極54は、対向基板51の表面とアレイ基板2の表面とを対向させた際に、このアレイ基板2のガラス基板3の表示領域4全体に対向する矩形状の電極である。さらに、この対向電極54の表面には、配向膜55が積層されて成膜されている。
そして、この対向基板51には、この対向基板51の配向膜55をアレイ基板2の配向膜46に対向させた状態で、アレイ基板2が取り付けられている。すなわち、このアレイ基板2の透明画素電極45は、対向基板51の対向電極54に対向して配設される。さらに、これら対向基板51の配向膜55とアレイ基板2の配向膜46との間には、光変調層としての液晶層として液晶56が挟み込まれて介挿されて封止されている。
次に、上記第1の実施の形態のアレイ基板の製造方法を説明する。
まず、ガラス基板3上にアンダーコート層を積層させた後、このアンダーコート層上にプラズマCVD法にて図示しないアモルファスシリコン膜を成膜する。
この後、このアモルファスシリコン膜にエキシマレーザビームを照射してレーザアニールして、このアモルファスシリコン膜をエキシマレーザ溶解結晶化させてポリシリコン薄膜にする。
次いで、このポリシリコン薄膜をフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程によるパターン形成にて各薄膜トランジスタ21のポリシリコン半導体層22となる多結晶シリコンの島パターンを形成する。
さらに、この多結晶シリコンの島パターンを含むアンダーコート層にプラズマCVD法にてゲート絶縁層31を形成する。
この後、このゲート絶縁層31上に図示しないゲート電極配線メタル膜を積層して成膜した後、このゲート電極配線メタル層をフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程にてパターニングしてゲート電極配線11および共通容量配線12のそれぞれを形成する。このとき、このゲート電極配線11のそれぞれには複数の分断部32が形成されている。
次いで、このゲート電極配線11をマスクとして、各薄膜トランジスタ21のポリシリコン半導体層22における各オーミックコンタクト領域24となる部分にイオン注入などでドーパントを注入した後、このドーパントを熱処理などで活性化させて低抵抗化させて各薄膜トランジスタ21のオーミックコンタクト領域24を形成する。
この後、ゲート電極配線11および共通容量配線12を含むゲート絶縁層31上にプラズマCVD法にて層間絶縁膜35を形成する。
続いて、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程にて各薄膜トランジスタ21のオーミックコンタクト領域24のそれぞれに連通するコンタクトホール36,37と、各分断部32にて分断された各ゲート電極配線11の端部のそれぞれに連通するコンタクトホールとのそれぞれを形成する。
この後、これら各コンタクトホール36,37それぞれを含む層間絶縁膜35上に図示しない信号電極配線メタル膜を形成してから、この信号電極配線メタル膜をフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程にてパターニングして信号電極配線13、ドレイン電極41および導電膜42のそれぞれを形成する。
このとき、分断部32にて分断された各ゲート電極配線11の端部のそれぞれが導電膜42によってコンタクトホールを介して延長されて電気的に接続される。
次いで、これら信号電極配線11、ドレイン電極41および導電膜42のそれぞれを含む層間絶縁膜35上に保護層43を形成した後、この保護層43にフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程にてドレイン電極41に連通するコンタクトホール44を形成する。
さらに、このコンタクトホール44を含む保護層43上に図示しない透明画素電極層を形成した後、この透明画素電極層をフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程にて画素形状にパターニングして透明画素電極45を形成してから、これら透明画素電極45を含む保護層43上に配向膜46を形成してアレイ基板2を製造する。
この後、このアレイ基板2の配向膜46側に対向基板51の配向膜55側を対向させて、このアレイ基板2を対向基板51に取り付けた後、これらアレイ基板2と対向基板51との間に液晶56を介挿させて封止する。
さらに、これらアレイ基板2および対向基板51に図示しないシステム回路や偏光板、バックライトなどの様々な部材を組み合わせて液晶表示装置1とする。
上述したように、上記第1の実施の形態によれば、図8に示す従来の液晶表示装置1のように、ガラス基板3上のゲート電極配線11が分断部32にて部分的に分断されておらず連続した直線状の場合には、これらゲート電極配線11と各薄膜トランジスタ21のポリシリコン半導体層22との間で補助容量を形成している。
この場合、帯電したガラス基板3を図示しない可動式ピンなどで持ち上げて、このガラス基板3の接地状態を変えた際に電荷の再配分が起こった場合には特に影響が大きく、これらゲート電極配線11とポリシリコン半導体層22との間、すなわちゲート絶縁層31への印加電圧が上昇して、このゲート絶縁層31の静電気破壊が発生するおそれが特に高い。
ここで、図9に示すように、これらポリシリコン半導体層22およびゲート電極配線11が表面に形成されたガラス基板3をステージ61上に接地させた場合におけるガラス基板3の表示領域4の等価回路について説明する。なお、このステージ61の一部は、接地された導電性の可動式ピン62によって形成されている。
このとき、ゲート電極配線11での帯電量をQとし、このゲート電極配線11での電位をVとするとともに、このゲート電極配線11のうち可動式ピン62上にない部分の長さをAとし、このゲート電極配線11のうち可動式ピン62上にある部分の長さをBとする。さらに、このゲート電極配線11のうち可動式ピン62上にない部分がステージ61との間で形成する容量をCとし、このゲート電極配線11のうち可動式ピン62上にある部分がステージ61との間で形成する容量をCとする。
そして、ガラス基板3の表示領域4には、同じパターンが繰り返されているので、容量比がC=B÷A×Cとなる。さらに、電荷、電位および容量の関係は、Q=(C+C)×Vとなる。
次いで、このガラス基板3を可動式ピン62で支えて持ち上げた状態における、このガラス基板3の表示領域4の等価回路について説明する。このとき、図10に示すように、ゲート電極配線11の電位をVとし、ガラス基板3のうち可動式ピン62上にない部分がステージ61との間で形成する容量をCとすると、この可動式ピン62でガラス基板3を持ち上げた場合でも、電荷保存則から、Q={C×C÷(C+C)+C}×Vの関係が成立する。この結果、これら3式により、V/V=(A+B)÷{A×C÷(C+C)+B}の関係を得ることができる。
さらに、この式を基に、例えば比誘電率4、厚さ1mmのガラス基板3上にポリシリコン半導体層22のパターンを形成し、このポリシリコン半導体層22のパターン上に比誘電率4、厚さ100nmのゲート絶縁層31を形成し、さらにこのゲート絶縁層31上にゲート電極配線11を形成した場合に、このガラス基板3を導電性の可動式ピン62で50mm持ち上げた場合のV/Vについて説明する。
このとき、可動式ピン62上のゲート電極配線11の長さを5mmに固定し、これらゲート電極配線11全体の長さを変化させる。この結果、図11に示すように、ガラス基板3を可動式ピン62で持ち上げた際に、このガラス基板3上のゲート電極配線11と可動式ピン62との間にかかる電圧を抑制するためには、これらゲート電極配線11の長さを短くすることが効果的であることが判る。
そこで、上述のように、各ゲート電極配線11を各画素5毎に分断部32にて分断するとともに、これら分断部32にて分断されたゲート電極配線11の端部間を層間絶縁膜35上の信号電極配線13と同一材料にて形成した導電膜42で電気的に接続させて、これら各ゲート電極配線11の長さを各画素5毎に短くした。
この結果、帯電したガラス基板3を動かすことにより、このガラス基板3上のゲート電極配線11下、すなわちゲート電極配線11とポリシリコン半導体層22との間に位置するゲート絶縁層31での電圧の上昇を抑制できるから、このゲート絶縁層31の静電気破壊を防止できる。よって、各薄膜トランジスタ21の静電気破壊を防止できるので、アレイ基板2および液晶表示装置1の生産性を向上できる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図4および図5を参照して説明する。
この図4および図5に示す液晶表示装置1は、基本的には図1ないし図3に示す液晶表示装置1と同様であるが、ゲート電極配線11の分断部32が各画素4毎に形成されておらず、これら各画素5における複数画素5毎にのみ分断部32を形成したものである。これら分断部32は、同色の画素5にのみ設けられている。
ここで、この分断部32が形成されていない各画素5のそれぞれには、導電膜42と同様に構成された複数のダミーパターン71がそれぞれ形成されている。すなわち、これらダミーパターン71のそれぞれは、導電膜42に等しい構造である。これらダミーパターン71および導電膜42のそれぞれは、ゲート電極配線11とは異なる層である層間絶縁膜35上に設けられている。また、これらダミーパターン71の両端部は、層間絶縁膜35に形成されゲート電極配線11に連通したコンタクトホール72を介して、このゲート電極配線11に電気的に接続されている。
この結果、ガラス基板3の表示領域4における複数画素5毎のみに分断部32を形成しても、帯電したガラス基板3を動かすことにより、このガラス基板3上のゲート電極配線11とポリシリコン半導体層22との間のゲート絶縁層31での電圧の上昇を抑制できるから、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、分断部32を複数画素5毎に形成したことにより、表示領域4の各画素5のすべてに分断部32を形成する場合に比べ、ゲート電極配線11を分断する箇所、すなわち分断部32の個数を少なくできるから、コンタクトホール72や導電膜42の不良の発生による歩留まりの低下を防止できる。
また、分断部32が形成されていない各画素5のそれぞれにダミーパターン71を形成して、これらダミーパターン71の両端部をゲート電極配線11に電気的に接続させた。この結果、これらダミーパターン71を形成した画素5内の透明画素電極45とゲート電極配線11との間に発生する容量が、分断部32を形成し導電膜42にて電気的に連結した他の画素5内の透明画素電極45とゲート電極配線11との間に発生する容量と同じになる。よって、これらダミーパターン71を形成した画素5と分断部32を形成した画素5とでの表示むらが抑制されるので、ガラス基板3の表示領域4のむらを防止できる。
なお、上記第2の実施の形態では、分断部32が形成されていない各画素5のそれぞれにダミーパターン71を形成したが、図6および図7に示す第3の実施の形態のように、分断部32を形成した画素5と同色の画素5のすべてにのみダミーパターン71を形成しても、これらダミーパターン71を形成した同色の画素5内の透明画素電極45とゲート電極配線11との間の容量が、分断部32を形成した他の同色の画素5内の透明画素電極45とゲート電極配線11との間の容量と同じになるから、上記第2の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
また、上記各実施の形態では、ゲート電極配線11に分断部32を設け、これら分断部32にて分断されたゲート電極配線11の端部間を導電膜42にて電気的に連結させたが、これら分断部32を共通容量配線12に設け、これら分断部32にて分断された共通容量配線11の端部間を導電膜42にて電気的に連結させて適用させても、上記各実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、逆スタガ型の液晶表示装置1ではなく、スタガ型の液晶表示装置における薄膜トランジスタに接続された信号線や走査線などの電極配線についても対応させて用いることができる。また、薄膜トランジスタ21以外、例えばダイオードなどのスイッチング素子を用いた液晶表示装置についても対応させて用いることができる。
そして、ポリシリコンにて構成された薄膜トランジスタ21を用いた液晶表示装置1だけではなく、非晶質シリコンとしてのアモルファスシリコンにて構成された薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置であっても対応させて用いることができる。
また、アレイ基板2と対向基板51との間に光変調層として液晶56を封止させた液晶表示装置1について説明したが、液晶以外の光変調層を備えた平面表示装置であっても対応させて用いることができる。
本発明の平面表示装置の第1の実施の形態の一部を示す説明平面図である。 同上平面表示装置の一部を示す説明平面図である。 同上平面表示装置を示す説明断面図である。 本発明の第2の実施の形態の平面表示装置を示す説明平面図である。 同上平面表示装置を示す説明断面図である。 本発明の第3の実施の形態の平面表示装置を示す説明平面図である。 同上平面表示装置を示す説明断面図である。 従来の平面表示装置の一部を示す説明平面図である。 同上平面表示装置をステージ上に接地させた状態での等価回路を示す説明図である。 同上平面表示装置を可動式ピンでステージ上から持ち上げた状態での等価回路を示す説明図である。 同上平面表示装置のゲート電極配線の長さとステージで持ち上げる前後のゲート電極配線の電位差との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 平面表示装置としての液晶表示装置
2 アレイ基板
3 透光性基板としてのガラス基板
5 画素
11 電極配線としてのゲート電極配線
12 電極配線としての共通容量配線
13 信号電極配線
21 スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
32 分断部
42 導電部としての導電膜
45 画素電極としての透明画素電極
56 光変調層としての液晶
71 ダミーパターン

Claims (9)

  1. 透光性基板と、
    この透光性基板上に設けられたスイッチング素子と、
    分断された分断部を有し前記スイッチング素子に接続された電極配線と、
    この電極配線とは異なる層に設けられこの電極配線における前記分断部間を電気的に接続させる導電部と
    を具備したことを特徴としたアレイ基板。
  2. 電極配線は、スイッチング素子に対向して設けられたゲート電極配線である
    ことを特徴とした請求項1記載のアレイ基板。
  3. スイッチング素子に接続された画素電極を具備し、
    電極配線は、前記画素電極に対向して設けられた共通容量配線である
    ことを特徴とした請求項1記載のアレイ基板。
  4. 透光性基板上にマトリクス状に設けられスイッチング素子をそれぞれ有する複数の画素を具備し、
    分断部は、前記画素毎に設けられている
    ことを特徴とした請求項1ないし3いずれか記載のアレイ基板。
  5. 分断部が形成されていない画素のそれぞれに設けられ導電部に等しい構造のダミーパターンを具備した
    ことを特徴とした請求項1ないし4いずれか記載のアレイ基板。
  6. 透光性基板上にマトリクス状に設けられスイッチング素子をそれぞれ有する複数色の画素を具備し、
    分断部は、前記画素の同色毎に設けられている
    ことを特徴とした請求項1ないし3いずれか記載のアレイ基板。
  7. 分断部が形成されていない画素と同色の画素のそれぞれに設けられ導電部に等しい構造のダミーパターンを具備した
    ことを特徴とした請求項6記載のアレイ基板。
  8. 透光性基板上に設けられた信号電極配線を具備し、
    導電部は、前記信号電極配線と同じ材料で形成されている
    ことを特徴とした請求項1ないし7いずれか記載のアレイ基板。
  9. 請求項1ないし8いずれか記載のアレイ基板と、
    このアレイ基板上に対向して設けられた光変調層と
    を具備したことを特徴とした平面表示装置。
JP2003367276A 2003-10-28 2003-10-28 アレイ基板および平面表示装置 Expired - Lifetime JP4319517B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367276A JP4319517B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 アレイ基板および平面表示装置
US10/968,961 US7564511B2 (en) 2003-10-28 2004-10-21 Method of fabricating a circuit array substrate
SG200406349A SG111282A1 (en) 2003-10-28 2004-10-22 Circuit array substrate and flat panel display devi provided with the same
KR1020040086220A KR100777850B1 (ko) 2003-10-28 2004-10-27 어레이 기판 및 평면 표시 장치
CNB2004100898783A CN100397157C (zh) 2003-10-28 2004-10-28 阵列基板及平面显示装置
TW093132823A TW200527053A (en) 2003-10-28 2004-10-28 Array substrate and plane display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367276A JP4319517B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 アレイ基板および平面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134446A true JP2005134446A (ja) 2005-05-26
JP4319517B2 JP4319517B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34645329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367276A Expired - Lifetime JP4319517B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 アレイ基板および平面表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7564511B2 (ja)
JP (1) JP4319517B2 (ja)
KR (1) KR100777850B1 (ja)
CN (1) CN100397157C (ja)
SG (1) SG111282A1 (ja)
TW (1) TW200527053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060996A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103217843B (zh) * 2013-03-25 2016-02-17 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶面板
JP2015072434A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105185740B (zh) * 2015-06-26 2019-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
JP6947550B2 (ja) * 2017-06-27 2021-10-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111554730B (zh) * 2020-06-09 2022-12-02 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114578624B (zh) * 2021-12-29 2023-01-17 滁州惠科光电科技有限公司 阵列基板及显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0504792B1 (en) 1991-03-20 1995-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP3116295B2 (ja) * 1993-05-25 2000-12-11 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
CN103956361A (zh) * 1995-10-03 2014-07-30 精工爱普生株式会社 有源矩阵基板的制造方法和薄膜元件的制造方法
JP3072707B2 (ja) 1995-10-31 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置及びその製造方法
JP3006584B2 (ja) 1998-05-14 2000-02-07 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ
KR100430773B1 (ko) 1998-07-14 2004-05-10 가부시끼가이샤 도시바 액티브 매트릭스형 액정표시장치
KR100695303B1 (ko) * 2000-10-31 2007-03-14 삼성전자주식회사 제어 신호부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 액정 표시장치 및 그 제조 방법
TW588179B (en) * 2001-07-25 2004-05-21 Hannstar Display Corp Substrate structure for thin film transistor array
JP2003110019A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP4082493B2 (ja) * 2002-06-06 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004054069A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Advanced Display Inc 表示装置及び表示装置の断線修復方法
JP3791517B2 (ja) * 2002-10-31 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060996A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7564511B2 (en) 2009-07-21
JP4319517B2 (ja) 2009-08-26
KR100777850B1 (ko) 2007-11-21
US20050140570A1 (en) 2005-06-30
CN1612004A (zh) 2005-05-04
TW200527053A (en) 2005-08-16
KR20050040763A (ko) 2005-05-03
CN100397157C (zh) 2008-06-25
SG111282A1 (en) 2005-05-30
TWI294052B (ja) 2008-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184219B2 (en) Stacked storage capacitor-on-gate structure for a thin film transistor liquid crystal display
KR100470890B1 (ko) 박막 트랜지스터, 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조방법과 표시장치
JP3964223B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置
KR100382409B1 (ko) 높은커패시턴스의화소를가진액정디스플레이
JP4843719B2 (ja) アレイ及び製品
CN101236971B (zh) 薄膜晶体管基板及包括该基板的显示装置
US20100200860A1 (en) Thin Film Transistor Array Panel and Manufacturing Method Thereof
JP5384088B2 (ja) 表示装置
KR100218293B1 (ko) 박막트랜지스터 액정표시소자 및 그의 제조방법
KR20100024730A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20070074344A (ko) 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법 및 이를 포함한 액정표시 장치
JPH09160075A (ja) 液晶表示素子
JP3808107B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010039229A (ja) 表示装置
JP4319517B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
KR100693236B1 (ko) 반도체 소자 어레이 기판 및 그 제조 방법
US20060157705A1 (en) Thin film transistor array panel
JP3799915B2 (ja) 電気光学装置の製造方法並びに半導体基板及び電気光学装置
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
JP2000164874A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板とその製造方法および液晶表示装置
JP3905436B2 (ja) 液晶表示装置
KR101028996B1 (ko) 분할구동 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20130034247A (ko) 평판 표시장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005128053A (ja) 液晶表示装置
KR20080100641A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term