[go: up one dir, main page]

JP2005128498A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005128498A
JP2005128498A JP2004219489A JP2004219489A JP2005128498A JP 2005128498 A JP2005128498 A JP 2005128498A JP 2004219489 A JP2004219489 A JP 2004219489A JP 2004219489 A JP2004219489 A JP 2004219489A JP 2005128498 A JP2005128498 A JP 2005128498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
polarizing plate
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004219489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564795B2 (ja
Inventor
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Daisuke Kajita
大介 梶田
Shinichi Komura
真一 小村
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Yuka Utsumi
夕香 内海
Mutsumi Maehara
睦 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004219489A priority Critical patent/JP4564795B2/ja
Priority to TW093126102A priority patent/TW200517738A/zh
Priority to CNB2004100787954A priority patent/CN100472296C/zh
Priority to KR1020040076800A priority patent/KR100699375B1/ko
Priority to US10/956,254 priority patent/US7292299B2/en
Publication of JP2005128498A publication Critical patent/JP2005128498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564795B2 publication Critical patent/JP4564795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/04Number of plates greater than or equal to 4
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】
水平方向に配向した液晶分子を横方向の電界を印加することにより光の透過・遮断を制御するインプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置において、黒表示における斜め方向の輝度上昇及び色付きを低減する。
【解決手段】
第一,第二の、偏光板は、偏光層の少なくても片側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、照明装置側の第一の偏光板の内側の支持基材の厚み方向のリタデーションR1・h1、及び第二の偏光板の内側の支持基材の厚み方向のリタデーションR2・h2が、第一の偏光板吸収軸と液晶の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、R1・h1>R2・h2で、第一の偏光板吸収軸と液晶の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、R1・h1<R2・h2である。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶ディスプレイに関するもので、特に水平方向に配向した液晶分子を横方向の電界を印加することにより光を透過・遮断を制御するインプレーンスイッチングモード(IPS)の液晶表示装置に関し、その視野角特性(黒表示及び低階調)の大幅な改善に関するものである。
液晶に印加する電界の方向を基板に対して平行な方向にする方式(以下、横電界方式、又は、IPS(インプレーンスイッチング)モードと称する)として、1枚の基板上に設けた櫛歯電極を用いた方式が、〔特許文献1〕,〔特許文献2〕に提案されている。この方式により、液晶分子は主に基板に対して平行な面内で回転するので、斜めから見た場合の電界印加時と非印加時における複屈折率の度合の相違が小さく、視野角が広いことが知られている。
しかしながら、IPSモードは、液晶自体の複屈折率の変化は小さいものの、偏光板の特性により偏光板の吸収軸からずれた方位の斜め方向から見た場合光が漏れることがわかっている。このような偏光板の斜め方向の光漏れを無くすために位相差板を用いる方式が〔特許文献3〕に開示されている。しかしながら、この文献は、基本的には偏光板のみの視野角改善で、VAモードについては液晶の影響を考慮しているが、IPSモードについては液晶層による影響を補償する方式については何ら開示されていない。また、偏光板は通常偏光層の両側に支持基材としてトリアセチルセルロース(TAC)が用いられているが、この支持基材が存在する時のこの支持基材の厚み方向の位相差による液晶層の振る舞いを考慮した位相補償は、開示されていない。
また、〔特許文献4〕には、観察方向により白の色変化が生じるのを解決する手段が開示されている。しかしながら、黒表示特性改善については言及されていない。
更に、〔特許文献5〕には、黒表示の視野角特性を改善するために、偏光板の一方の内側に位相差板を配置する構成が開示されている。この方式は、偏光板の両側に配置された支持基材TACの影響も考慮しているが、片側に1枚の位相補償では斜め視野角において、十分に黒が沈まないばかりか、液晶層の波長分散による色づきを低減する構成にはなっていないことが、我々の検討で判明した。また、我々の本発明である黒表示時の液晶分子の配向軸(遅相軸)が入射側の偏光板の吸収軸に平行か、垂直かによる位相補償の違いについては開示されていない。なお、実施例では、液晶分子の配向軸が入射側偏光板の吸収軸に垂直である構成についてのみ開示されている。更に、片側1枚の位相補償方式では、方位により色変化が生じる問題があることが、我々の検討で判明した。
また、〔特許文献6〕には、RGBカラーフィルタの厚さと位相補償板に関する開示がある。
特公昭63−21907号公報 特開平9−80424号公報 特開2001−350022号公報 特許第3204182号公報 特許第2982869号公報 特開2001−290149号公報
解決しようとする問題点は、水平方向に配向した液晶分子を横方向の電界を印加することにより光の透過・遮断を制御するインプレーンスイッチング(IPS)モードの液晶表示装置において、黒表示における斜め方向の輝度上昇及び色付きが生じる点である。
IPSモードは、水平方向にホモジニアスな配向をした液晶分子と、吸収軸が画面正面に対して上下と左右の方向をさして直交するように配置した2枚の偏光板を用いており、上下左右方向から画面を斜めに見るときには、2枚の偏光板の吸収軸は直交して見る位置関係にあり、ホモジニアス配向の液晶分子と一方の偏光板吸収軸は平行であるため、十分に黒輝度を小さくできる。これに対して方位角45°の方向から画面を斜めに見ると、2枚の偏光板の吸収軸の成す角度が90°からずれるため、透過光が複屈折を生じ光が漏れるために十分に黒輝度を小さくできない。更には、波長により斜め方向の光漏れ量が異なり、色づきを生じる。そこで、本発明は、全方位のあらゆる角度で、良好な表示(特に黒表示)を得るために、吸収軸に対して方位角±45°,±135°の斜め方向では黒表示の輝度上昇と色づきを共に低減する手段を提供することを目的とする。
本発明は、光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、背面に照明装置を有する液晶表示装置であって、前記第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板、及び、前記第二の偏光板のそれぞれの内側に、透過偏光の偏光状態を補償する第一及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、前記それぞれの光学位相補償フィルムの面内の遅相軸がそれぞれの偏光板吸収軸に略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、それぞれの光学補償フィルムの面内のリタデーションΔnr1・dr1(第一の光学位相補償フィルム)とΔnr2・dr2(第二の光学位相補償フィルム)の大小関係が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、0nm<Δnr1・dr1<Δnr2・dr2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、Δnr1・d1>Δnr2・d2>0nmであることを特徴とする。
また、本発明は、光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、照明装置を有する液晶表示装置であって、前記第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーションR1・h1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーションR2・h2が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、R1・h1>R2・h2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、R1・h1<R2・h2であることを特徴とする。
その他の手段は、実施例で詳細に説明する。
本発明の液晶表示装置は、液晶層の上下で偏光板支持基材の厚み方向の位相差Rhを異ならせる。更に、好ましくは、液晶層の上下にそれぞれ光学位相補償フィルムを配置し、直交する一対の偏光板の一方の吸収軸に対して、方位角±45°,±135°における斜め方向の黒輝度の低減,色づきの低減を実現できる。
以下、本発明の内容を具体的に説明する。
液晶TVが台頭するなか、自発光で無い液晶ディスプレイは、白表示時は、如何に照明装置からの光を透過し、黒表示時は如何に光を遮断するかが重要である。本発明は、特に黒表示の斜めから見たときに輝度低減と同時に如何に色づきを無くすかに関するものである。
まず、黒表示時に斜め方向から見た場合、なぜ輝度が上昇し、色づきが生じるかについて説明する前に、図7を用いて定義に示す。照明装置からの光60が入射し、液晶素子で光が変調され、表示面10Dから光が出射するとき、表示面10Dの法線方向80N、左右方向を70H、上下方向を70Vとし、視認方向80Vをとると、視野角82をθ、視認方向80Vの表示面10Dへの射影を80Aとすると、水平方向70Hとの成す角を方位角81として、Φで示す。
次に、直交する一対の偏光板において、視野角θ,方位角Φを、θ≠0°,Φ≠0°,180°±90°とすると、光漏れる理由について考える。図9の左図に示すように2枚の偏光板の吸収軸11CAと12CA(又は透過軸11CT,12CT)を直交させた場合、偏光板の法線方向から入射した光は、入射側の偏光板で直線偏光になり、出射側の偏光板により吸収され、黒表示をすることができる。一方、図9の右図に示すように、斜め方向から見た場合(θ≠0°,Φ≠0°,180°,±90°)は、反対側の偏光板の透過軸と平行な成分を有し、反対側の偏光板で光が完全には遮断されずに光漏れを生じる。更に、直交する偏光板間に平行配向の液晶層が配置された場合、液晶層の配向軸が入射側偏光板の吸収軸に平行であれば液晶層の影響を受けないが、液晶層の配向軸がずれる若しくは2枚の偏光板が直交からずれると液晶層の影響を受けることが我々の検討で判明した。
これらの偏光状態を理解するためには、ポアンカレ球表示を使用すると非常に分かり易い。ポアンカレ球表示については、〔非特許文献1〕応用物理学会光学懇話会編「結晶光学」森北出版株式会社出版 1984年第1版第4刷発行、第5章p102〜p163に開示されている。ストークスパラメータS0,S1,S2,S3は、光の進行方向の垂直な面でx,y軸をとり、その電界振幅をそれぞれEx,Eyとし、ExとEyの相対的位相差をδ(=δy−δx)とすると、
(数1)
S0=<|Ex|2>+<|Ey|2
S1=<|Ex|2>−<|Ey|2
S2=<2ExEycosδ>
S3=<2ExEysinδ>
と表され、完全偏光の場合S02=S12+S22+S32となる。また、これをポアンカレ球上に表示すると、図8に示すようになる。つまり、空間直交座標系の各軸にS1,S2,S3軸を取り、偏光状態を表すS点は、強度S0の半径とする球面上に位置する。ある偏光状態Sの点をとり、緯度La及び経度Loを用いて表示すると、完全偏光の場合、
S02=S12+S22+S32であるため、半径1の球を考え、
(数2)
S1=cosLa cosLo
S2=cosLa sinLo
S3=cosLa
となる。ここで、ポアンカレ球上では、上半球は右回りの偏光、下半球は左回りの偏光、赤道上は直線偏光、上下両極はそれぞれ右円偏光,左円偏光が配置される。
図9の状態をポアンカレ球上で考えると図10に示すようになる。ここで、図10は、方位角Φ=45°,θ=60°で見た場合で、右図はS1−S2面への、左図はS1−
S3面への射影を示す。光の入射側の偏光板透過軸12CTの偏光状態は200T、吸収軸12CAに偏光成分を持つ直線偏光は200A、出射側の偏光板透過軸11CTは201T、吸収軸11CAに偏光成分を有する直線偏光は201Aで示される。従って、200Tと201Aの距離311が光漏れとなることが分かった。従って、200Tの偏光状態を201Aの偏光状態へ、変換300を行うことで光漏れをなくすことができる事がわかる。
図10は、偏光層のみの理想状態を考えたが、通常の偏光板は、偏光層の両側に支持基材が配置されており、その支持基材が通常トリアセチルセルロース(TAC)からなり、面内の位相差が殆ど無いが、厚み方向にリタデーションR・hをもっている。ここで、支持基材の面内の屈折率nx,ny、厚さ方向の屈折率nz,厚さhとすると、
(数3)
R・h=((nx+ny)/2−nz)・h
として表される。
このリタデーションR・hにより、垂直入射では偏光状態に影響を受けないが斜め入射時に支持基材の影響を受けて偏光状態が変化する。ここで、図4に示す光学的な層構成で偏光状態の変化を考える。液晶層15の両側に偏光板11,12が配置され、入射側偏光板12の内側には支持基材12B、出射側偏光板11は内側に支持基材11Bが配置されている。ここで、液晶の配向軸15Sは、入射側偏光板12の吸収軸12CAに平行、透過軸12CTに垂直で、出射側偏光板11の吸収軸11CAに垂直、透過軸11CTに平行に配置し、これをO-modeと呼び、図6に示すように上下偏光板の軸が90°回転している場合、つまり、液晶の配向軸15Sは、入射側偏光板12の吸収軸12CAに垂直、透過軸12CTに平行で、出射側偏光板11の吸収軸11CAに平行、透過軸11CTに垂直に配置し場合をE-modeと呼ぶ。また、通常は、偏光層11C,12Cの外側に図1,図2に示すように支持基材11A,12Aが配置されるが偏光状態を考える上では必要ないために省略した。この図4の構成について、ポアンカレ球上で偏光状態の変化を図11の左図を用いて考える。ここで、液晶層15の屈折率異方性ΔnLC、そのギャップをdLCとし、その積ΔnLC・dLCをリタデーションと称する。また、以下断りが無い場合には、各物性値は波長550nm光の値として考える。図10と同様に方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態
202の左回りの楕円偏光に変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転301し、偏光状態203の右回りの楕円偏光に変換される。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態204の右回りの楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態204と201Aの距離310分だけ光が漏れることになる。
更には、図11の左図では、550nmの光について考えたが、図11の右図で図4の構成について、可視光領域は380nm〜780nmであるので、略等価である400
nm〜700nmの光について考える。図10と同様に方位角Φ=45°,視野角θ=
60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12BのリタデーションRh1によりS1軸を
−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態212の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態212の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転し、波長により広がりのある偏光状態213の楕円偏光に変換される。図からも分かるように短波長では左回りの楕円偏光で、長波長では右回りの楕円偏光となる。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態214の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態214と201Aの距離の分だけ光が漏れ、波長により光の漏れ量が異なることが分かった。従って、斜めから見た場合色づきが生じることが理解できる。
次に、本発明を図12,図13を用いて説明する。本発明の液晶表示装置の構成を図2に示す。光入射側の第一の偏光板12を備えた第一基板16ともう一方の第二の偏光板
11を備えた第二基板14間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)に配置し、液晶層15の液晶分子が前記基板14,16に平行な方向に配向され、第一の基板16に対して平行な方向に電界を印加することにより液晶分子が前記第一の基板16に対して平行な面内で回転する液晶層15が2枚の基板14,16間に挟持されている。更に、第一の基板16又は第二基板14のいずれか一方の基板の液晶層15に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面に照明装置50が配置されている。図2の構成において、光学的構成は図4になる。
図12の左図において、方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態242の左回りの楕円偏光に変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転341し、偏光状態243の右回りの楕円偏光に変換される。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態244の右回りの楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態244と201Aの距離312分だけ光が漏れることになる。ここで、図4のO-modeにおいては、図11と比較して、入射側の支持基材12BのリタデーションR1・h1を大きくし、出射側の偏光板支持基材11BのリタデーションR2・h2を小さくすることにより、光漏れ312を小さくすることでできることが分かる。更に、図
12の右図に示すように、液晶層15のリタデーションΔnLC・dLCを大きくし、
R1・h1>R2・h2とすることで、液晶層15による偏光状態の変化351を受けて、偏光状態は、200T→252→253→254と変化し、光漏れを小さくすることができる。更に、好ましくは、図13の左図に示すように、液晶層15のリタデーション
ΔnLC・dLCを大きくし、リタデーションΔnLC・dLCに合わせて、最適なR1・h1>R2・h2の関係を適用すれば、液晶層15による偏光状態の変化361を受けて、偏光状態は、200T→262→263→264と変化し、光漏れを無くすことができる。
次に、図13の右図で図4の構成について、略可視光領域である400nm〜700
nmの光の波長依存性について考える。方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考えると、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態は200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態272の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態272の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転し、波長により広がりのある偏光状態273の楕円偏光に変換される。図からも分かるように短波長では左回りの楕円偏光で、長波長では右回りの楕円偏光となる。更に出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態274の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態274と201Aの距離の分だけ光漏れが生じるが、液晶層15のリタデーションΔnLC・
dLCを大きくし、リタデーションΔnLC・dLCに合わせて、最適なR1・h1>
R2・h2の関係を適用すれば、ある波長で光漏れを無くし、それに応じた他の波長も光漏れが小さくなり、全体の光漏れが大幅に低減できる。
更に、好ましくは、リタデーションΔnLC・dLCを赤,緑,青の画素で変えるために、それぞれの液晶層15のセルギャップdR,dG、dBをdR>dG>dBとすることで、図29に示す400nm〜700nmの波長における偏光状態273の変化を大幅に低減(図14と比較)でき、光漏れだけでなく、色変化も大幅に低減できることがわかった。
また、同様な検討を図6のE-modeについて検討した結果、支持基材12Bと11BのリタデーションR1・h1<R2・h2の関係を適用すると、同様に視野角特性が改善できることが判明した。
以上より、光入射側の第一の偏光板12を備えた第一基板16ともう一方の第二の偏光板11を備えた第二基板14間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)に配置し、液晶層15の液晶分子が前記基板14,16に平行な方向に配向され、第一の基板16に対して平行な方向に電界を印加することにより液晶分子が前記第一の基板16に対して平行な面内で回転する液晶層15が2枚の基板14,16間に挟持されている。更に、第一の基板16又は第二基板14のいずれか一方の基板の液晶層15に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群が設けられ、背面に照明装置50が配置され、
前記第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側、または両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーションR1・h1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーションR2・h2が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、R1・h1>
R2・h2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略垂直
(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、R1・h1<R2・h2である場合、飛躍的に視野角を改善できることが判明した。
更に、支持基材12Bと11Bを同一の材料を用いると、(数3)より、支持基材の屈折率nx,ny,nzは、略同一であり、支持基材のそれぞれの厚さh1,h2とすると、前記第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側、または両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh2が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、h1>h2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、h1<h2である場合、飛躍的に視野角を改善できることが判明した。
更に、偏光板の支持基材に厚さ方向のリタデーションが存在する場合に、光学位相補償フィルムを適用し視野角を改善した本発明について説明する。まず、本発明の液晶表示装置の構成図を図1に示す。本発明は、第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側、または両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板、及び、前記第二の偏光板のそれぞれの内側に、透過偏光の偏光状態を補償する第一及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、前記それぞれの光学位相補償フィルムの面内の遅相軸がそれぞれの偏光板吸収軸に略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、それぞれの光学補償フィルムの面内のリタデーションΔnr1・dr1(第一の光学位相補償フィルム)とΔnr2・dr2(第二の光学位相補償フィルム)の大小関係が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が
0°〜2°)な場合(o-mode)は、0nm<Δnr1・dr1<Δnr2・dr2、または5nm<Δnr1・dr1<Δnr2・dr2である液晶表示装置である。
ここで、光学位相補償フィルムの面内の屈折率nx,ny、厚さ方向の屈折率nz,厚さdr、面内の遅相軸をx軸とすると、面内リタデーションΔnr・drと、
Nz係数は、それぞれ数式(数4)(数5)で与えられる。
(数4)
Δnr・dr=(nx−ny)・dr
(数5)
Nz=(nx−nz)/(nx−ny)
また、フィルム面内に異常光線の光学軸がある光学位相補償フィルムをa-plate と呼び、異常光線の光学軸がフィルム面に垂直な方向にある光学位相補償フィルムをc-palte と呼び、常光線の屈折率が異常光線の屈折率より高いものを正、低いものを負と呼ぶ。つまり、Nz=0は、負のa-palte、Nz=1は、正のa-plate、Nz=∞は、負のc-palte、Nz=−∞は、正のc-plateと称する。
ここで、図1の構成の光学的層構成を図3に示す。液晶層15の両側に偏光板11,
12が配置され、入射側偏光板12の内側には支持基材12B、出射側偏光板11は内側に支持基材11Bが配置され、それぞれの内側に第一の光学位相補償フィルム14と第二の光学位相補償フィルム13が配置されている。ここで、液晶の配向軸15Sは、入射側偏光板12の吸収軸12CAに平行、透過軸12CTに垂直で、出射側偏光板11の吸収軸11CAに垂直、透過軸11CTに平行に配置し、これをO-modeと呼び、図5に示すように上下偏光板の軸が90°回転している場合、つまり、液晶の配向軸15Sは、入射側偏光板12の吸収軸12CAに垂直、透過軸12CTに平行で、出射側偏光板11の吸収軸11CAに平行、透過軸11CTに垂直に配置した場合をE-modeと呼ぶ。また、通常は、偏光層11C,12Cの外側に図1に示すように支持基材11A,12Aが配置されるが偏光状態を考える上では必要ないために省略した。更に、それぞれの光学位相補償フィルムの面内の遅相軸14S,13Sは、それぞれの側の偏光板の吸収軸12CA,11CAに平行な配置とした。この図1、つまり、図3の構成について、ポアンカレ球上で偏光状態の変化を図14を用いて考える。
図14においては、略可視光領域である400nm〜700nmの光の波長依存性について考える。方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考える。ここで、第一の光学位相補償フィルム14のΔnr1・dr1=142nm,Nz1=0.0、第二の光学位相補償フィルム13のΔnr2・dr2=252nm,Nz=0.0 とした。方位角Φ=45°,視野角θ=60°における入射光は、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態
232の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態232の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、第一の光学位相補償フィルム13は、Nz1=0.0 であり、遅相軸14Sが偏光板12の吸収軸12CAと平行であるために、201Aを回転の中心として時計回りにリタデーションΔnr1・dr1分回転され、波長により広がりのある偏光状態233に変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転331し、波長により広がりのある偏光状態234の楕円偏光に変換される。次に、この液晶層15による波長分散を補償するように、第二の光学位相補償フィルム13により、その遅相軸13Sが液晶層15の配向方向15Sに垂直に配置され、Nz=0.0 であるために、200Tを回転中心として、反時計回りにリタデーションΔnr2・dr2分回転332され、波長により広がりのある偏光状態235に変換される。このとき、液晶層15のリタデーションと反対方向への回転であるために波長分散が補償される。更に、出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態236の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態236と201Aの距離の分だけ光漏れが生じるが、液晶層15のリタデーションΔnLC・dLCに合わせて、最適な第一,第二の光学位相補償フィルムのΔnr1・dr1,Δnr2・dr2として、Δnr1・dr1>Δnr2・dr2とすれば、視野角における黒輝度低減が実現できることが判明した。更に、そのときの方位角依存性は、図15に示すように、波長に対して方位角45°方向で最も波長依存性が大きいが、方位角45°方向からのズレに対しては略対称な特性が得られ方位角依存性が低減できた。
また、同様な検討を図5のE-modeについて検討した結果、第一,第二の光学位相補償フィルムのΔnr1・dr1,Δnr2・dr2として、Δnr1・dr1<Δnr2・
dr2とすれば、同様に黒輝度,色づきの視野角特性が改善できることが判明した。
更に、光学位相補償フィルム14と13を同一材料を用いると、(数4)より、光学位相補償フィルムの屈折率nx,nyは、略同一であり、光学位相補償フィルムのそれぞれの厚さdr1,dr2とすると、第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても内側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板及び、前記第二の偏光板のそれぞれの内側に、透過偏光の偏光状態を補償する第一及び第二の光学位相補償フィルムが配置され、前記それぞれの光学位相補償フィルムの面内の遅相軸がそれぞれの偏光板吸収軸に略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、それぞれの光学補償フィルムの厚さdr1(第一の光学位相補償フィルム)とdr2(第二の光学位相補償フィルム)の大小関係が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、dr1<dr2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、dr1>dr2である構成とすることで、飛躍的に黒表示特性の視野角を改善でき、斜め方向で輝度上昇が無く、色づきも少ない特性を得ることができるこが判明した。
また、偏光板の支持基材及び光学位相補償フィルムの厚さは、それぞれ5〜500μm程度で、好ましくは、20μm以上200μm以下である。
以下に具体的な実施例を示して、本願発明の内容をされに詳細に説明する。以下の実施例は本願発明の内容の具体例を示すものであり、本願発明がこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例においては、〔非特許文献1〕J.Opt.Soc.Am. の論文タイトル“Optical in Stratified and Anisotropic Media:4×4-Matrix Formulation”D.W.
Berreman著 1972年,volume 62,NO4,P502〜p510 に開示されている44マトリクス方法を用いた光学シミュレーションも用いて数値計算し検討した結果も含まれる。ここで、シミュレーションにおいては、通常のバックライトに使用されている3波長冷陰極間の分光特性、R,G,Bのカラーフィルタの分光透過特性,偏光板偏光層としては、日東電工製1224DUの分光特性を使用した。また、光学位相補償フィルムの波長分散はポリカーボネート(PC)を用いたがこれに限定されるものではない。
液晶セルや電極構造,基板,偏光板の偏光層、及び照明装置はIPSとして従来から用いられるものがそのまま適用できる。本発明は、偏光板偏光層及び追加した光学補償フィルムに関するものである。
本実施例の構造を図2に、光学的配置を図4に示す。本発明は、照明装置50として、冷陰極間51を用いて、その裏面に反射板52,液晶表示素子10側に拡散板53等の光学部材を配置した構成である。液晶表示素子10は、外側に偏光板12と11を備えた透明基板16と14からなり、その間に平行配向の液晶層15が挟持された構造である。簡単のために配線,配向膜,薄膜トランジスタ等は省略しているがマトリクス表示をするために通常のアクティブ素子構造が適用できることは言うまでも無い。
液晶層15の物性は、正の誘電異方性を有し、その複屈折ΔnLC=0.0825 、液晶セルのセルギャップdLC=4μm、両界面のプレチルト角2°、ラビング方向は、図4において、液晶層15の配向方向15Sに平行方向で、それぞれの逆向きにラビングしている。液晶のΔnLC・dLC=330nm=330/550=0.6λ(波長) とした。また、上下の偏光板11,12の軸方向は、図4に示すように、入射側偏光板12の偏光層12Cの偏光透過軸12CTと出射側偏光板11の偏光層11Cの偏光透過軸11CTは直交し、液晶層15の液晶配向軸15Sと入射側偏光板12の偏光層12Cの吸収軸
12CAを直交させたO-modeとした。
ここで、従来から製品に用いられている偏光板の支持基材11A,11B,12A,
12BはTACからなりその厚さが約80μmであった。このとき方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率(以下、断りが無い場合これを視野角における黒透過率
Tbで示す)を評価すると、0.9% であった。また、このときの正面における白輝度透過率は38%であった。Φ=45°,θ=60°におけるコントラスト比は、40以下であった。また、黒輝度透過率を0.35 %以下にすることにより、人間の視認性として、十分に黒輝度が低減している良好な特性である事が判明した。そこで、本発明では、Tbの透過率0.9%未満、好ましくは0.35%以下となる構成とする。
入射側の支持基材12Bの厚さh1を160μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を80μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒110nm,R2・h2≒55nmとなり、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.35%となり、視野角における黒輝度が大幅に低減できた。
また、偏光板11,12においては、上下の支持基材の厚さや特性が異なるとフィルム自体が反る事があり、好ましくは、支持基材11Aと11Bは同一仕様、支持基材12Aと12Bは同一仕様が良い。
本実施例では、光学位相補償フィルムのリタデーションR・hを異なるものとしたが、R1・h1=R2・h2=55nmとして、基板を形成するTFT保護膜や配向膜等の基板の片側の有機膜のみ負のa-plate を作成し、リタデーションR・h=55nmとしても、R1・h1=R2・h2=110nmとして、基板を形成するTFT保護膜や配向膜等の基板の片側の有機膜のみ正のa-plate を作成し、リタデーションR・h=55nmとしても、同様な効果を得る事ができる。また、この構成も上記構成R1・h1≠R2・h2に含まれる。
実施例1において、液晶のΔnLC・dLC=412nm=0.75λ(波長) とし、入射側の支持基材12Bの厚さh1を160μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を0μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒110nm,R2・h2≒0nmとなった。そのときの方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、0.25%以下となり、視野角における黒輝度が更に低減できた。
実施例1において、液晶のΔnLC・dLC=412nm=0.75λ(波長) とし、入射側の支持基材12Bの厚さh1を160μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を
40μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒110nm、R2・h2≒
38nmとなった。そのときの方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、0.35 %以下となり、視野角における黒輝度が低減できた。これにつていは、図
12の右図で、入射側偏光板の支持基材12BのリタデーションR1・h1を大きくし、出射側偏光板の支持基材11BのリタデーションR2・h2をゼロとし、液晶層のΔnLC・dLC=0.75λとすると、液晶層15により、200Tを中心に、0.75λ回転するために、リタデーションR1・h1で回転されるS3の長さ200Tと252の距離と、200Tと201Aの距離で表させるS1の長さを等しくすれば、黒輝度の低減ができることが分かる。また、図13の右図でも同様に波長分散を考慮しても被視感度特性の高い550nmの波長に合わせることにより黒輝度低減を図ることができる。
実施例1〜3において、液晶の275nm=0.5 λ<ΔnLC・dLC>550nm=1.0λ とし、入射側偏光板12の支持基材12BのリタデーションR1・h1と出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2の関係をR1・h1>R2・h2とすることで、同一リタデーションの時と比較して、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.9 %以下になり、視野角における黒輝度が低減できることが判明した。更に、好ましくは、液晶の330nm<ΔnLC・dLC>490
nmとし、入射側偏光板12の支持基材12BのリタデーションR1・h1と出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2の関係をR1・h1>R2・h2とすることで、同一リタデーションの時と比較して、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.45%以下になり、視野角における黒輝度が低減できることが判明した。
更に、好ましくは、R1・h1>50nm、R2・h2<50nmとすることで、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.35 %以下になり、視野角における黒輝度が低減できることが判明した。
更に、本実施例では、液晶層15のチルト角を2°としたが、チルト角を変えて検討した結果、チルト角3°以下であれば略同様な特性が得られることが判明した。従って、好ましくは、液晶配向のチルト角を3°以下にしたアンチパラレル配向(ラビング方向が上下同一方向)するか、ラビング方向を同一としてチルト角をキャンセルできるパラレル配向が良いことが判明した。
本実施例の構造を図2に、光学的配置を図6に示す。本発明の構成は、実施例1〜4と同様であるが、光学軸配置が図4とは異なり図6に示すように、上下の偏光板11,12の軸方向は、入射側偏光板12の偏光層12Cの偏光透過軸12CTと出射側偏光板11の偏光層11Cの偏光透過軸11CTは直交し、液晶層15の液晶配向軸15Sと入射側偏光板12の偏光層12Cの透過軸12CTを直交させたE-modeとした。
液晶層15の物性は、正の誘電異方性を有し、その複屈折ΔnLC=0.0825 、液晶セルのセルギャップdLC=4μm、両界面のプレチルト角2°、ラビング方向は、図6において、液晶層15の配向方向15Sに平行方向で、それぞれの逆向きにラビングしている。液晶のΔnLC・dLC=330nm=330/550=0.6λ(波長) とした。
ここで、従来から製品に用いられている偏光板の支持基材11A,11B,12A,
12BはTACからなりその厚さが約80μmであった。このとき方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率(以下、断りが無い場合これを視野角における黒透過率
Tbで示す)を評価すると、0.9 %であった。また、このときの正面における白輝度透過率は38%であった。Φ=45°,θ=60°におけるコントラスト比は、40以下であった。また、黒輝度透過率を0.35%以下にすることにより、人間の視認性として、十分に黒輝度が低減している良好な特性である事が判明した。そこで、本発明では、Tbの透過率0.9%未満、好ましくは0.35%以下となる構成とする。
入射側の支持基材12Bの厚さh1を80μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を160μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒55nm,R2・h2≒
110nmとなり、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.35%となり、視野角における黒輝度が大幅に低減できた。
実施例5において、液晶のΔnLC・dLC=412nm=0.75λ(波長) とし、入射側の支持基材12Bの厚さh1を0μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を160μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒0nm、R2・h2≒110nmとなった。そのときの方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、0.25%以下となり、視野角における黒輝度が更に低減できた。
実施例5において、液晶のΔnLC・dLC=412nm=0.75λ(波長) とし、入射側の支持基材12Bの厚さh1を40μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を160μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒38nm、R2・h2≒110
nmとなった。そのときの方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、0.35%以下となり、視野角における黒輝度が低減できた。
実施例5〜7において、液晶の275nm=0.5λ<ΔnLC・dLC>550nm=1.0λとし、入射側偏光板12の支持基材12BのリタデーションR1・h1と出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2の関係をR1・h1<R2・h2とすることで、同一リタデーションの時と比較して、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.9% 以下になり、視野角における黒輝度が低減できることが判明した。更に、好ましくは、液晶の330nm<ΔnLC・dLC>490
nmとし、入射側偏光板12の支持基材12BのリタデーションR1・h1と出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2の関係をR1・h1<R2・h2とすることで、同一リタデーションの時と比較して、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.45%以下になり、視野角における黒輝度が低減できることが判明した。
更に、好ましくは、R1・h1<50nm,R2・h2>50nmとすることで、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.35 %以下になり、視野角における黒輝度が低減できることが判明した。
更に、本実施例では、液晶層15のチルト角を2°としたが、チルト角を変えて検討した結果、チルト角3°以下であれば略同様な特性が得られることが判明した。従って、好ましくは、液晶配向のチルト角を3°以下にしたアンチパラレル配向(ラビング方向が上下同一方向)するか、ラビング方向を同一としてチルト角をキャンセルできるパラレル配向が良いことが判明した。
本実施例の構造を図1に、光学的配置を図3に示す。本発明は、照明装置50として、冷陰極間51を用いて、その裏面に反射板52,液晶表示素子10側に拡散板53等の光学部材を配置した構成である。液晶表示素子10は、外側に偏光板12と11を備えた透明基板16と14からなり、その間に平行配向の液晶層15が挟持された構造である。また、それぞれの偏光板12,11の内側に光学補償フィルム14,13が配置された構造である。簡単のために配線,配向膜,薄膜トランジスタ等は省略しているがマトリクス表示をするために通常のアクティブ素子構造が適用できることは言うまでも無い。
液晶層15の物性は、正の誘電異方性を有し、その複屈折ΔnLC=0.0825 、液晶セルのセルギャップdLC=4μm、両界面のプレチルト角2°、ラビング方向は、図3において、液晶層15の配向方向15Sに平行方向で、それぞれの逆向きにラビングしている。液晶のΔnLC・dLC=330nm=330/550=0.6λ(波長) とした。また、上下の偏光板11,12の軸方向は、図3に示すように、入射側偏光板12の偏光層12Cの偏光透過軸12CTと出射側偏光板11の偏光層11Cの偏光透過軸11CTは直交し、液晶層15の液晶配向軸15Sと入射側偏光板12の偏光層12Cの吸収軸
12CAを直交させたO-modeとした。更に、光学位相補償フィルム14,13の遅相軸
14S,13Sは、それぞれの偏光板の偏光層に平行な配置とした。つまり、入射側の光学位相補償フィルム14の遅相軸14Sは、入射側偏光板12の偏光層12Cの吸収軸
12CAと平行で、出射側光学位相補償フィルム13の遅相軸13Sは、出射側偏光板
11の偏光層11Cの吸収軸11CAと平行である。
ここで、光学位相補償フィルム14,13が無い場合、実施例1に前述のように方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率(以下、断りが無い場合これを視野角における黒透過率Tbで示す)を評価すると、0.9% であった。また、このときの正面における白輝度透過率は38%であった。Φ=45°,θ=60°におけるコントラスト比は、40以下であった。また、黒輝度透過率を0.35% 以下にすることにより、人間の視認性として、十分に黒輝度が低減している良好な特性である事が判明した。そこで、本発明では、Tbの透過率0.9%未満、好ましくは0.35%以下となる構成とする。
本実施例では、従来から製品に用いられている偏光板の支持基材11A,11B,12A,12BはTACからなりその厚さが約80μmとし、このとき、入射側の支持基材12Bの厚さh1を80μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を80μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒R2・h2≒55nmであった。更に、入射側光学補償フィルム14のリタデーションΔnr1・dr1≒142nm,Nz≒0.0 、出射側側光学補償フィルム13のリタデーションΔnr2・dr2≒252nm,Nz≒0.0 とした。
図14においては、略可視光領域である400nm〜700nmの光の波長依存性について考える。方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考える。ここで、第一の光学位相補償フィルム14のΔnr1・dr1=142nm,Nz1=0.0、第二の光学位相補償フィルム13のΔnr2・dr2=252nm,Nz=0.0 とした。方位角Φ=45°,視野角θ=60°における入射光は、偏光層12Cの透過軸12CTを透過した光の偏光状態200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態
232の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態232の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、第一の光学位相補償フィルム13は、Nz1=0.0 であり、遅相軸14Sが偏光板12の吸収軸12CAと平行であるために、201Aを回転の中心として時計回りにリタデーションΔnr1・dr1分回転され、波長により広がりのある偏光状態233に変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転331し、波長により広がりのある偏光状態234の楕円偏光に変換される。次に、この液晶層15による波長分散を補償するように、第二の光学位相補償フィルム13により、その遅相軸13Sが液晶層15の配向方向15Sに垂直に配置され、Nz=0.0 であるために、200Tを回転中心として、反時計回りにリタデーションΔnr2・dr2分回転332され、波長により広がりのある偏光状態235に変換される。このとき、液晶層15のリタデーションと反対方向への回転であるために波長分散が補償される。更に、出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態236の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態236と201Aの距離の分だけ光漏れが生じるが、液晶層15のリタデーションΔnLC・dLCに合わせて、上記最適な第一,第二の光学位相補償フィルムのΔnr1・dr1,Nz1,Δnr2・dr2,Nz2とし、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.08 %以下となり、視野角における黒輝度が大幅に低減できた。更に、そのときの方位角依存性は、図15に示すように、波長に対して方位角45°方向で最も波長依存性が大きいが、方位角45°方向からのズレに対しては略対称な特性が得られ方位角依存性が低減できた。
本実施例では、光学位相補償フィルム14,13の物性値のみ、実施例9とは異なるが他は全く同様である。つまり、本実施例では、入射側光学補償フィルム14のリタデーションΔnr1・dr1≒138nm,Nz≒0.5 、出射側光学補償フィルム13のリタデーションΔnr2・dr2≒282nm,Nz≒0.5とした。
図16においては、略可視光領域である400nm〜700nmの光の波長依存性について考える。方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考える。ここで、方位角Φ=45°,視野角θ=60°における入射光は、偏光層12Cの透過軸
12CTを透過した光の偏光状態200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態222の左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態222の直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、第一の光学位相補償フィルム14は、Nz1=0.5 であり、遅相軸14Sが偏光板12の吸収軸12CAと平行であるために、200Tと201Aの中心である
S1=S3=0を回転の中心として時計回りにリタデーションΔnr1・dr1分回転され、波長により広がりのある偏光状態223に変換される。更に、液晶層15により、
200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転321し、波長により広がりのある偏光状態224の楕円偏光に変換される。次に、この液晶層15による波長分散を補償するように、第二の光学位相補償フィルム13により、その遅相軸13Sが液晶層15の配向方向15Sに垂直に配置され、Nz=0.5 であるために、200Tと201Aの中心であるS1=S3=0を回転の中心として、反時計回りにリタデーションΔnr2・dr2分回転322され、波長により広がりのある偏光状態225に変換される。このとき、液晶層15のリタデーションと反対方向への回転であるために波長分散が補償される。更に、出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態226の楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態236と201Aの距離の分だけ光漏れが生じるが、液晶層15のリタデーションΔnLC・dLCに合わせて、上記最適な第一,第二の光学位相補償フィルムのΔnr1・dr1,Nz1,Δnr2・dr2,Nz2とし、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.1% 以下となり、視野角における黒輝度が大幅に低減できた。更に、そのときの方位角依存性は、図
16に示すように、波長に対して方位角45°方向から正の方向にずれるか、負の方向にズレるかで、波長依存性が変わるが、方位角においても大きく輝度が上昇することは無く、色づきも低減できた。
本実施例では、光学位相補償フィルム14,13及び偏光板の支持基材11A,11B,12A,12Bの物性値のみ、実施例9,10とは異なるが他は全く同様である。
本実施例では、偏光板の支持基材11A,11B,12A,12BはTACからなりその厚さが約40μmとし、このとき、入射側の支持基材12Bの厚さh1を40μm、出射側の支持基材11Bの厚さh2を40μmとすると、それぞれのリタデーションR1・h1≒R2・h2≒38nmであった。更に、入射側光学補償フィルム14のリタデーションΔnr1・dr1≒30nm,Nz≒0.25 、出射側光学補償フィルム13のリタデーションΔnr2・dr2≒173nm,Nz≒0.25とした。
図18においては、略可視光領域である400nm〜700nmの光の波長依存性について考える。方位角Φ=45°,視野角θ=60°から見た場合の光について考える。ここで、方位角Φ=45°,視野角θ=60°における入射光は、偏光層12Cの透過軸
12CTを透過した光の偏光状態200Tとなり、支持基材12BのリタデーションR1・h1によりS1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR1・h1分回転し、偏光状態232Aの左回りの楕円偏光に変換される。ここで、偏光状態232Aの直線の長さは、波長によりリタデーションが異なるため、光の波長より異なる偏光状態に変換される事を示す。更に、第一の光学位相補償フィルム14は、Nz1=0.25 であり、遅相軸14Sが偏光板12の吸収軸12CAと平行であるために、201AとS1=S3=0の中央を略回転の中心として時計回りにリタデーションΔnr1・dr1分回転され、波長により広がりのある偏光状態233Aに変換される。更に、液晶層15により、200Tの点を中心に時計回りに液晶層のリタデーションΔnLC・dLC分回転331Aし、波長により広がりのある偏光状態234Aの楕円偏光に変換される。次に、この液晶層15による波長分散を補償するように、第二の光学位相補償フィルム13により、その遅相軸13Sが液晶層15の配向方向15Sに垂直に配置され、Nz=0.25 であるために、200TとS1=S3=0の中心を回転の中心として、反時計回りにリタデーション
Δnr2・dr2分回転332Aされ、波長により広がりのある偏光状態235Aに変換される。このとき、液晶層15のリタデーションと反対方向への回転であるために波長分散が補償される。更に、出射側偏光板11の支持基材11BのリタデーションR2・h2により、S1軸を−1側から見て時計回りにリタデーションR2・h2分回転し、偏光状態236Aの楕円偏光に変換される。ここで、出射側の偏光層11Cの吸収軸11CAに一致する偏光状態は201Aであり、偏光状態236と201Aの距離の分だけ光漏れが生じるが、液晶層15のリタデーションΔnLC・dLCに合わせて、上記最適な第一,第二の光学位相補償フィルムのΔnr1・dr1,Nz1,Δnr2・dr2,Nz2とし、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.05% 以下となり、視野角における黒輝度が大幅に低減できた。更に、そのときの方位角依存性は、図
19に示すように、波長に対して方位角45°方向で最も波長依存性が大きいが、方位角45°方向からのズレに対しては略対称な特性が得られ方位角依存性が低減できた。更には、波長に対して広帯域で黒強度を低減でき、色づきも低減できた。
実施例9において、液晶のΔnLC・dLC及び、支持基材のR・hをパラメータとして、第一,第二の光学位相補償フィルムのNz1=Nz2=0.0 とし、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbを最小とするΔnr1・dr1,Δnr2・dr2を求めた。その結果を図20に示す。横軸Xは、上下支持基材12B,11BのリタデーションRhで、縦軸Yは、第一,第二の光学位相補償フィルムの面内リタデーション
Δnr1・dr1,Δnr2・dr2をパラメータとした。曲線401,402,403は液晶のΔnLC・dLCがそれぞれ、250nm,290nm,310nmの時の第二の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr2・dr2の最適値を、曲線411,412,413は液晶のΔnLC・dLCがそれぞれ、250nm,290nm,310nmの時の第一の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr1・dr1の最適値を示す。また、領域400は、液晶のΔnLC・dLCを220nm〜370nmまで、支持基材のR・hを0〜60nmまで変化させたときに最適な第二の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr2・dr2を示し、下記(数6)で表され、そのときの最適な第一の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr1・dr1は、領域410であり、下記(数7)で表されることが分かった。また、このとき、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.35%以下となり、視野角における黒輝度及び色づきが大幅に低減できた。また、本検討はRhが60nmまでの検討であるが、60nm以上の値に対しても有効である。また、検討はNz=0.0で行ったが、それぞれの光学位相補償フィルムのNz係数が、−0.15<Nz1<0.15,−0.15<
Nz2<0.15で有効であることがわかった。
(数6)
40+1.056・X−0.0004・X2≦Δnr2・dr2≦140+1.056・ X−0.0004・X2
(数7)
110+X−0.0047・X2≦Δnr1・dr1≦270+X−0.0047・X2
ここで、Xは、上下支持基材12B,11Bの厚さ方向のリタデーションであり、X≡Rh≡R1・h1≡R2・h2である。
実施例10において、液晶のΔnLC・dLC及び、支持基材のR・hをパラメータとして、第一,第二の光学位相補償フィルムのNz1=Nz2=0.5 とし、方位角Φ=
45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbを最小とするΔnr1・dr1,Δnr2・dr2を求めた。その結果を図21に示す。横軸Xは、上下支持基材12B,11BのリタデーションRhで、縦軸Yは、第一,第二の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr1・dr1,Δnr2・dr2をパラメータとした。曲線421,422,
423は液晶のΔnLC・dLCがそれぞれ、250nm,290nm,310nmの時の第二の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr2・dr2の最適値を、曲線431,432,433は液晶のΔnLC・dLCがそれぞれ、250nm,290nm,310nmの時の第一の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr1・dr1の最適値を示す。また、領域420は、液晶のΔnLC・dLCを220nm〜370
nmまで、支持基材のR・hを0〜60nmまで変化させたときに最適な第二の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr2・dr2を示し、下記(数8)で表され、そのときの最適な第一の光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr1・dr1は、領域430であり、下記(数9)で表されることが分かった。また、このとき、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbは、約0.35% 以下となり、視野角における黒輝度及び色づきが大幅に低減できた。また、本検討はRhが60nmまでの検討であるが、60nm以上の値に対しても有効である。また、検討はNz=0.5 で行ったが、それぞれの光学位相補償フィルムのNz係数が、0.35<Nz1<0.65,0.35<Nz2<0.65で有効である事がわかった。
(数8)
185+1.155・X−0.0138・X2≦Δnr2・dr2≦315
+1.252・X−0.0134・X2
(数9)
−35+2.86・X−0.00964・X2≦Δnr1・dr1≦90+3.04・X −0.00465・X2
ここで、Xは、上下支持基材12B,11Bの厚さ方向のリタデーションであり、X≡Rh≡R1・h1≡R2・h2である。
実施例9において、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第一の光学位相補償フィルム14のNz1=0.5 とし、液晶のΔnLC・dLC=310nmとしたときの、第二の光学位相補償フィルムのNz2を横軸に、リタデーション
Δnr2・dr2、第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した結果を図22に示す。曲線110は、最適化したときの黒輝度透過率Tbの最小値を示し、曲線100Aは、そのときの第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を、曲線100Bは、そのときの第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を示す。その結果、第二の光学位相補償フィルムのNz2が、−0.35≦Nz2≦1.0の時、黒輝度透過率は0.35% 以下(範囲150)で黒輝度低減を実現できる。更に、−0.10≦Nz2≦1.0である120の範囲で、Δnr1・dr1<Δnr2・dr2で条件を満たし、方位角依存の色づきも低減できることがわかった。また、図22は、Nz1=0.5で行った結果であるが、0.35<Nz1<0.65で有効である。
実施例9において、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第一の光学位相補償フィルム14のNz1=0.0 とし、液晶のΔnLC・dLC=310nmとしたときの、第二の光学位相補償フィルムのNz2を横軸に、リタデーション
Δnr2・dr2、第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した結果を図23に示す。曲線111は、最適化したときの黒輝度透過率Tbの最小値を示し、曲線101Aは、そのときの第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を、曲線101Bは、そのときの第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を示す。その結果、第二の光学位相補償フィルムのNz2が、−0.65≦Nz2≦1.0の時、黒輝度透過率は0.35% 以下(範囲150)で黒輝度低減を実現できる。更に、−0.10≦Nz2≦1.0である121の範囲で、Δnr1・dr1<Δnr2・dr2で条件を満たし、方位角依存の色づきも低減できることがわかった。また、図23は、Nz1=0.0で行った結果であるが、−0.15<Nz1<
0.15で有効である。
実施例9において、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第一の光学位相補償フィルム14のNz1=0.25 とし、液晶のΔnLC・dLC=310nmとしたときの、第二の光学位相補償フィルムのNz2を横軸に、リタデーション
Δnr2・dr2、第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した。その結果、第二の光学位相補償フィルムのNz2が、−0.35≦Nz2≦1.0の時、黒輝度透過率は0.35%以下で黒輝度低減を実現できる。また、本実施例は、Nz1=0.25で行った結果であるが、−0.1<Nz1<0.4で有効である。
実施例9において、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第二の光学位相補償フィルム13のNz2=0.5 とし、液晶のΔnLC・dLC=310nmとしたときの、第一の光学位相補償フィルムのNz1を横軸に、リタデーション
Δnr1・dr1、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した結果を図24に示す。曲線112は、最適化したときの黒輝度透過率Tbの最小値を示し、曲線102Aは、そのときの第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を、曲線102Bは、そのときの第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を示す。その結果、第一の光学位相補償フィルムのNz1が、Nz1≦1.0(範囲122)の時、黒輝度透過率は0.35%以下(範囲150)で黒輝度低減を実現できる。また、図24は、Nz2=0.5で行った結果であるが、0.35<Nz2<0.65で有効である。
実施例9において、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第二の光学位相補償フィルム13のNz2=0.0 とし、液晶のΔnLC・dLC=310nmとしたときの、第一の光学位相補償フィルムのNz1を横軸に、リタデーション
Δnr1・dr1、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した結果を図25に示す。曲線113は、最適化したときの黒輝度透過率Tbの最小値を示し、曲線103Aは、そのときの第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を、曲線103Bは、そのときの第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を示す。その結果、第一の光学位相補償フィルムのNz1が、Nz1≦0.65(範囲123)の時、黒輝度透過率は0.35%以下(範囲150)で黒輝度低減を実現できる。また、図25は、Nz2=0.0 で行った結果であるが、
−0.15<Nz2<0.15で有効である。
実施例9において、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第二の光学位相補償フィルム13のNz2=0.25 とし、液晶のΔnLC・dLC=310nmとしたときの、第一の光学位相補償フィルムのNz1を横軸に、リタデーション
Δnr1・dr1、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した。その結果、第一の光学位相補償フィルムのNz1が、Nz1≦0.85 の時、黒輝度透過率は0.35%以下で黒輝度低減を実現できる。また、本検討は、0.1<Nz2<0.4で有効である。
実施例9において、液晶のΔnLC・dLC支持基材のR・h及び、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第一の光学位相補償フィルム14と第二の光学位相補償フィルム13のNz係数をそれぞれ等しくNz1≒Nz2とし、液晶の
ΔnLC・dLC=290nmとし、更に、上下偏光板の内側の支持基材12B,11Bの厚さ方向のリタデーションR・h≒R1・h1≒R2・h2≒38nmとした。このときの厚さhは、h=h1≒h2≒40μmであった。このときの、第一,第二の光学位相補償フィルムのNz1,Nz2を横軸に、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した結果を図27に示す。曲線115は、最適化したときの黒輝度透過率Tbの最小値を示し、曲線105Aは、そのときの第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を、曲線105Bは、そのときの第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を示す。その結果、第一,第二の光学位相補償フィルムの
Nz1,Nz2が、−1.0≦Nz1≦1.0(範囲125) の時、黒輝度透過率は0.35%以下(範囲150)で黒輝度低減を実現できる。また、図27は、Nz1=Nz2±
0.15でも有効である。
実施例9において、液晶のΔnLC・dLC支持基材のR・h及び、第一,第二の光学位相補償フィルムのパラメータを変化させたときの検討結果であり、それ以外の構成、及びパラメータは実施例9と同様とした。まず、第一の光学位相補償フィルム14と第二の光学位相補償フィルム13のNz係数をそれぞれ等しくNz1≒Nz2とし、液晶の
ΔnLC・dLC=250nmとし、更に、上下偏光板の内側の支持基材12B,11Bの厚さ方向のリタデーションR・h≒R1・h1≒R2・h2≒38nmとした。このときの厚さhは、h=h1≒h2≒40μmであった。このときの、第一,第二の光学位相補償フィルムのNz1,Nz2を横軸に、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1、第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を左縦軸に、方位角Φ=45°,視野角θ=60°の黒輝度透過率Tbの最小値を右縦軸にとり、検討した結果を図28に示す。曲線116は、最適化したときの黒輝度透過率Tbの最小値を示し、曲線106Aは、そのときの第二の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr2・dr2を、曲線106Bは、そのときの第一の光学位相補償フィルムのリタデーションΔnr1・dr1を示す。その結果、第一,第二の光学位相補償フィルムの
Nz1,Nz2が、−1.0≦Nz1≦1.0(範囲126) の時、黒輝度透過率は0.35%以下(範囲150)で黒輝度低減を実現できる。また、図28は、Nz1=Nz2±
0.15でも有効である。
実施例9〜21は、図1及び図3に基づき、上下の偏光板11,12の軸方向は、図3に示すように、入射側偏光板12の偏光層12Cの偏光透過軸12CTと出射側偏光板
11の偏光層11Cの偏光透過軸11CTは直交し、液晶層15の液晶配向軸15Sと入射側偏光板12の偏光層12Cの吸収軸12CAを直交させたO-modeとした。しかしながら、図1の構造において、上下の偏光板11,12の軸方向は、図5に示すように、入射側偏光板12の偏光層12Cの偏光透過軸12CTと出射側偏光板11の偏光層11Cの偏光透過軸11CTは直交し、液晶層15の液晶配向軸15Sと入射側偏光板12の偏光層12Cの透過軸12CTを直交させたE-modeについて考える。その結果、実施例9〜実施例21においては、第一の光学位相補償フィルム14に、各実施例の第二の光学位相補償フィルム14の値(Δnr2・dr2,Nz2)を、第二の光学位相補償フィルム13に、各実施例9〜21の第一の光学位相補償フィルム13の値(Δnr1・dr1,Nz1)を適用するのと等価であることが分かった。
また、実施例1〜8においては、支持基材が面内のリタデーションが殆ど無いため問題とならない。一方、実施例9〜22におていは、光学位相補償フィルムの面内リタデーションΔnr・drを有するための、製品においては、軸ずれを生じると、正面のコントラスト比を低下する。そのために、なるべく面内リタデーションの小さい方が良く、好ましくは、上下の光学位相補償フィルムの面内リタデーション和が液晶のリタデーションより小さい方が好ましい。
実施例1において、液晶セルのセルギャップdLCの赤,緑,青の画素のセルギャップdR,dG,dBをそれぞれ、dR≒4.4μm,dG≒4.0μm,dB≒3.2μmとした。各画素の液晶層のリタデーションと波長λの商dLC・Δn/λを略一定にした。それ以外は、実施例1と同等である。図13においては、略可視域400nm〜700
nmの光において偏光状態変化273は大きく変化したいたものを、図29の273に示すように、偏光状態変化を大幅低減できた。その結果、図30の500Bに示すように、可視域(380nm〜780nm)の光において大幅に黒透過率を低減できた。方位角φ=45°,視野角θ=60°の黒透過率Tbは、0.1% 以下となり、黒輝度の大幅低減を実現できた。また同時に色変化も大幅低減できた。セルギャップを赤,緑,青で変えたマルチギャップにおいては、液晶層を配向させるためのラビング処理で段差部が十分にラビングされない可能性があり、光配向による配向処理が好ましい。
また、本実施例の液晶のセルギャップをdR>dG>dBを実施例2〜22にも適用することができ、更に黒輝度低減,色変化低減が実現できる。
本実施例では、光学位相補償フィルムのリタデーションR・hを異なるものとしたが、R1・h1=R2・h2=55nmとして、基板を形成するTFT保護膜や配向膜等の基板の片側の有機膜のみ負のa-plateを作成し、リタデーションR・h=55nm としても、R1・h1=R2・h2=110nmとして、基板を形成するTFT保護膜や配向膜等の基板の片側の有機膜のみ正のa-plateを作成し、リタデーションR・h=55nm としても、同様な効果を得る事ができる。また、この構成も上記構成R1・h1≠R2・h2に含まれる。
実施例23において、液晶セルのセルギャップdLCの赤,緑,青の画素のセルギャップdR,dG,dBをそれぞれ、dR≒3.8μm,dG≒3.4μm ,dB≒2.7μmとし、各画素の液晶層のリタデーションと波長λの商dLC・Δn/λを略一定にした。更に、入射側(液晶層の上下どちらでも良い)に液晶配向に平行に正の一軸異方性
(a-plate)を有する光学位相補償フィルムのΔnr1・dr1=50nmを配置した。それ以外は、実施例1と同等である。これにより、液晶セルのリタデーションが小さい分を光学位相補償フィルムで補うことができ、その結果、方位角φ=45°,視野角θ=
60°の黒透過率Tbは、0.1% 以下となり、実施例23と略同等の特性を得ることができた。つまり、黒輝度の大幅低減と同時に色変化も大幅低減できた。
また、本実施例の液晶のセルギャップをdR>dG>dBを変え、正の一軸異方性フィルム(a-plate) を適用する構成は、実施例2〜22にも適用することができ、更に黒輝度低減,色変化低減が実現できる。
実施例23において、液晶セルのセルギャップdLCの赤,緑,青の画素のセルギャップdR,dG,dBをそれぞれ、dR≒5.0μm,dG≒4.6μm ,dB≒3.8μmとし、各画素の液晶層のリタデーションと波長λの商dLC・Δn/λを略一定にした。更に、出射側(液晶層の上下どちらでも良い)に液晶配向に垂直に負の一軸異方性
(a-plate)を有する光学位相補償フィルムのΔnr2・dr2=50nm を配置した。それ以外は、実施例1と同等である。これにより、液晶セルのリタデーションが大きい分を光学位相補償フィルムで補うことができ、その結果、方位角φ=45°,視野角θ=
60°の黒透過率Tbは、0.1%以下となり、実施例23,24と略同等の特性を得ることができた。つまり、黒輝度の大幅低減と同時に色変化も大幅低減できた。
また、本実施例の液晶のセルギャップをdR>dG>dBを変え、負の一軸異方性 (a-
plate)フィルムを適用する構成は、実施例2〜22にも適用することができ、更に黒輝度低減,色変化低減が実現できる。
本実施例では、偏光板支持基材がTACにより形成される場合に、光学位相補償フィルムの数を低減しながら視野角による輝度変化を低減する考え方を示す。
まず図31に、液晶層15と第二の偏光板11間にポジティブc-plate およびポジティブa-plateを配置する構成を示す。図31左はo-mode の場合、図31右はe-modeの場合を示している。同図において、第一および第二の偏光板支持基材12Bおよび11Bが共にTACにより形成され、前述したようにネガティブc-plate に等価となっている。また、ポジティブa-plate13A1の遅相軸13A1Sはo-modeの場合もe-mode の場合も液晶層15の遅相軸15Sに平行であって、o-mode の場合は、液晶層15側にポジティブc-
plate13C1が配置され、e-modeの場合は、液晶層15側にポジティブa-plate13A1が配置されている。
図32に、ポアンカレ球上における黒表示時の偏光状態変化を示す。図32左はo-modeの場合、図32右はe-modeの場合を示している。ポアンカレ球のS1−S2断面図は省略している。同図において、310T1は第一の偏光板支持基材による偏光状態変化、
310LCは液晶層による偏光状態変化、310C1はポジティブc-plate による偏光状態変化、310A1はポジティブa-plate による偏光状態変化、310T2は第二の偏光板支持基材による偏光状態変化である。同図は、偏光板支持基材に使用されるTACのリタデーションが30〜50nm程で、第一および第二偏光板支持基材のリタデーションが等しく、液晶層のリタデーションが300nm程度を想定しているが、TACのリタデーションが第一の偏光板と第二の偏光板間で大きく異なる場合、あるいは液晶層のリタデーションが400nm程度と大きい場合、図31において、ポジティブc-plate13C1 をネガティブc-plate、ポジティブa-plate13A1をネガティブa-plate とする必要がある。また、TACのリタデーションを第一の偏光板側と第二の偏光板側で独立に変化させ、更に液晶層のリタデーションも変化させると、c-plateが不必要となり、a-plate一枚である程度の視野角による輝度変化低減が可能となる。
図31では、ポジティブa-plateの遅相軸を液晶層の遅相軸と平行としたが、垂直としても視野角による輝度変化低減が可能である。図33に、この光学的構成を示す。更に、図34にポアンカレ球上における偏光状態変化を示す。同図において、310C1T2はポジティブc-plateと第二の偏光板側のTACによる偏光状態変化である。
このように、偏光板支持基材としてTACが用いられている場合にも、c-plateとa-
plateを一枚ずつ、あるいはa-plate一枚のみ用いることで、視野角による輝度変化低減が可能である。
本実施例では、偏光板支持基材が複屈折性を有する場合に、光学位相補償フィルムの数を低減しながら、黒表示時の斜め視野における液晶層の影響を低減し、視野角による輝度変化と色変化双方を低減する考え方を示す。
図35に、一例として偏光板支持基材がTACにより形成される場合の光学的構成を示す。図35左はo-modeの場合、図35右はe-modeの場合を示している。同図では、ネガティブa-plate13A2 の遅相軸13A2Sが液晶層15の遅相軸15Sと直交するように配置している。
このような構成をとると、斜めから見た場合に液晶層の影響を低減することが可能となる。図36にポアンカレ球上における黒表示時の偏光状態変化を示す。図36左はo-modeの場合、図36右はe-modeの場合である。同図において、310LCA2は液晶層とネガティブa-plate による偏光状態変化である。図32および図34と比較すると、液晶層の影響が低減されていることが理解できる。これは、図35のようにネガティブa-plate の遅相軸を液晶層の遅相軸に対して垂直としたことにより実現されている。このように、偏光板支持基材が複屈折性を有するが故に生じる液晶層の影響をネガティブa-plate により必要最小限に低減することができる。
更に、ネガティブa-plate のリタデーションを大きくすると、図37に示すような偏光状態変化によっても視野角による輝度変化を低減できる。この場合、TACのリタデーションによっては、図35におけるポジティブc-plate13C1をネガティブc-plateと変更する必要が生じる。図36と図37を比較すると、視野角による色変化は図36の方が低減できることはこれまでの議論から明らかであり、特別な理由が無い場合は、図36に示した偏光状態変換を行う方が良い。
実施例1〜実施例27は全てIPS方式における実施例であるが、黒表示時に液晶配向が基板に平行に配向している表示方式であれば、IPS方式に限定されない。
実施例1〜実施例27で黒表示時の黒輝度(透過率)低減,色変化低減に関して実施例を用いて説明したが、すべてに実施例において、同時に、中間調,白表示における視野角特性も色変化,輝度変化の点で変化の少ない特性が得られることが確認できた。更に好ましくは、実施例1〜27に適用する位相報償フィルムはΔnd/λが略一定である逆分散の光学位相補償フィルムが良い。
本発明は、液晶ディスプレイに関するもので、特に水平方向に配向した液晶分子を横方向の電界を印加することにより光を透過・遮断を制御するインプレーンスイッチングモード(IPS)の液晶表示装置に関し、その視野角特性(黒表示及び低階調)の大幅な改善に関するものであり、IPSモードの全ての液晶ディスプレイに適用できる。
本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を示した構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明するための定義図である。 本発明の液晶表示装置を説明するための一般的なポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するための構成図である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を一実施例の特性図である。 本発明の液晶表示装置を説明するための構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するための構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置を説明するための構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。 本発明の液晶表示装置の一実施例を説明するためのポアンカレ球表示である。
符号の説明
10…液晶表示素子、10D…表示面、11…出射側偏光板、11A,11B…支持基材、11C…偏光層、11CT,12CT…偏光透過軸、11CA,12CA…吸収軸、12…入射側偏光板、12A,12B…支持基材、12C…偏光層、13…出射側光学位相補償フィルム、13S,14S…遅相軸、14…入射側光学位相補償フィルム、15…液晶層、15S…液晶配向軸、50…照明装置、51…ランプ、52…反射板、53…拡散板、60…入射光、70V…表示面垂直方向、70H…表示面水平方向、80N…表示面法線、80V…視認方向、80A…視認方向の表示面への射影方向、81…方位角、
82…視野角。

Claims (34)

  1. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、
    前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群と、
    照明装置とを有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、
    前記照明装置側の前記第一の偏光板及び、前記第二の偏光板のそれぞれの内側に配置され透過偏光の偏光状態を補償する第一及び第二の光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一及び第二の光学位相補償フィルムのそれぞれの面内の遅相軸がそれぞれの偏光板吸収軸に略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、前記第1の光学位相補償フィルムの厚さdr1と前記第二の光学位相補償フィルムの厚さdr2とが異なることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、
    前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群と、
    照明装置とを有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、
    前記照明装置側の前記第一の偏光板及び、前記第二の偏光板のそれぞれの内側に配置され透過偏光の偏光状態を補償する第一及び第二の光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一及び第二の光学位相補償フィルムのそれぞれの面内の遅相軸がそれぞれの偏光板吸収軸に略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、
    前記第1の光学位相補償フィルムの厚さをdr1、前記第二の光学位相補償フィルムの厚さをdr2とした場合、
    前記第一の光学位相補償フィルム面内のリタデーションΔnr1・dr1と前記第二の光学位相補償フィルム面内のリタデーションΔnr2・dr2の大小関係が、第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、5nm<Δnr1・dr1<Δnr2・dr2で、第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、Δnr1・dr1>Δnr2・dr2>5nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、
    前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群と、
    照明装置とを有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、
    前記照明装置側の前記第一の偏光板及び、前記第二の偏光板のそれぞれの内側に配置され透過偏光の偏光状態を補償する第一及び第二の光学位相補償フィルムを有し、
    前記第一及び第二の光学位相補償フィルムのそれぞれの面内の遅相軸がそれぞれの偏光板吸収軸に略平行(小さい方の成す角度が0°〜2°)であり、
    前記第1の光学位相補償フィルムの厚さをdr1、前記第二の光学位相補償フィルムの厚さをdr2とした場合、
    前記第一の光学位相補償フィルム面内のリタデーションΔnr1・dr1と前記第二の光学位相補償フィルム面内のリタデーションΔnr2・dr2の大小関係が、第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、dr1<dr2で、第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、dr1>dr2であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つの液晶表示装置において、
    前記第一基板と前記第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直とは、小さい方の成す角度が88°〜90°であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1つの液晶表示装置において、
    前記第一の偏光板及び前記第二の偏光板の各偏光層の両側の前記支持基材の厚さが、
    20μm以上200μm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項5の液晶表示装置において、
    前記第一及び第二の光学位相補償フィルムのそれぞれのNz係数が1.0 以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6の液晶表示装置において、
    前記第一及び第二の光学位相補償フィルムのそれぞれのNz係数Nz1,Nz2が
    −1.0<Nz1,Nz2<1.0で、
    ぞれぞれの前記Nz係数Nz1,Nz2が略等しく、Nz1−0.15<Nz2<Nz1+0.15であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1つの液晶表示装置において、
    前記液晶層の両界面の初期状態のプレチルト角が3°以下であるアンチパラレル配向、又は前記液晶層がパラレル配向であることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、−0.15<X≡Nz1,X≡Nz2<0.15の範囲で、o-modeにおいては、(数6)(数7)を満足し、e-modeにおいては、(数6)(数7)において、Δnr1・dr1とΔnr2・dr2を入れ替えた式を満足することを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、0.35<X≡Nz1,X≡Nz2<0.65の範囲で、o-modeにおいては、(数8)(数9)を満足し、e-modeにおいては、(数8)において、Δnr1・dr1とΔnr2・dr2を入れ替えた式を満足することを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、o-mode においては、0.35<Nz1<0.65で、
    −0.1<Nz2<0.65 で、e-mode においては、0.35<Nz2<0.65 で、
    −0.1<Nz1<0.65であることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、o-mode においては、−0.15<Nz1<0.15 で、−0.1<Nz2<1.0 で、e-mode においては、−0.15<Nz2<0.15 で、−0.1<Nz1<1.0であることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、o-mode においては、−0.05<Nz1<0.4 で、
    −0.35<Nz2<1.0 で、e-mode においては、−0.05<Nz2<0.4 で、
    −0.35<Nz1<1.0であることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、o-mode においては、Nz1<1.0 で、0.35<
    Nz2<0.65で、e-modeにおいては、Nz2<1.0で、0.35<Nz1<0.65であることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、o-mode においては、Nz1<0.65 で、−0.15<Nz2<0.15で、e-mode においては、Nz2<0.65で、−0.15<Nz1<
    0.15であることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 請求項8の液晶表示装置において、
    前記第一の光学位相補償フィルムのNz係数をNz1、前記第二の光学位相補償フィルムのNz係数をNz2としたとき、o-mode においては、Nz1<0.85 で、0.1<
    Nz2<0.4で、e-modeにおいては、Nz2<0.85で、0.1<Nz1<0.4であることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、
    前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群と、
    照明装置とを有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh1と前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh2とが異なることを特徴とする液晶表示装置。
  18. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、
    前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群と、
    照明装置とを有する液晶表示装置であって、
    前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚さをh1と、前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚さをh2としたとき、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーション
    R1・h1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーション
    R2・h2が、第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、R1・h1>R2・h2で、第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、R1・h1<R2・h2であることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、
    前記第一の基板又は前記第二基板のいずれか一方の基板の前記液晶層に近い側に、各画素に対向して一対の電極を有するアクティブマトリクス駆動の電極群と、
    照明装置とを有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、
    前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh2が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、
    h1>h2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶層の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、h1<h2であることを特徴とする液晶表示装置。
  20. 請求項17乃至19のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記第一及び第二の偏光板の各偏光層の両側の前記支持基材の厚さが、20μm以上
    200μm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  21. 請求項17乃至20のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記液晶層の両界面の初期状態のプレチルト角が3°以下であるアンチパラレル配向、又は前記液晶層がパラレル配向であることを特徴とする液晶表示装置。
  22. 請求項17乃至21のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記液晶層の複屈折をΔnLC、前記液晶層の液晶セルのセルギャップをdLCとしたとき、その関係は0.49μm>ΔnLC・dLC>0.33μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  23. 請求項17乃至21のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記液晶層の複屈折をΔnLC、前記液晶層の液晶セルのセルギャップをdLCとしたとき、その関係は0.55μm>ΔnLC・dLC>0.275μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項22または請求項23の液晶表示装置において、
    o-modeでは、R1・h1>50nm,R2・h2<50nmで、e-modeでは、R1・
    h1<50nm,R2・h2>50nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  25. 請求項22または請求項23の液晶表示装置において、
    o-modeでは、R1・h1>50nm、5nm<R2・h2<50nmで、e-modeでは、5nm<R1・h1<50nm,R2・h2>50nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  26. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、背面に照明装置を有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーションR1・h1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚み方向のリタデーションR2・h2が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、R1・h1>R2・h2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、R1・h1<R2・h2であり、赤(R)画素,緑(G)画素,青(B)画素のそれぞれの前記液晶層の厚さdR,dG,dBが、dR>dG>dBであることを特徴とする液晶表示装置。
  27. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、背面に照明装置を有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の両側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であり、前記照明装置側の前記第一の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh1、及び前記第二の偏光板の内側の前記支持基材の厚さh2が、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略平行(小さい方の成す角が0°〜2°)な場合(o-mode)は、h1>h2で、前記第一の偏光板吸収軸と前記液晶の電圧無印加時の配向方向が略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)な場合(e-mode)は、h1<h2であり、赤(R)画素,緑(G)画素,青(B)画素のそれぞれの前記液晶層の厚さdR,dG,dBが、dR>dG>dBであることを特徴とする液晶表示装置。
  28. 請求項26または27の液晶表示装置において、
    前記第一,第二の偏光板の偏光層の両側の前記支持基材の厚さが、20μm以上200μm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  29. 請求項26乃至28のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記液晶層の両界面の初期状態のプレチルト角が3°以下であるアンチパラレル配向、又は前記液晶層がパラレル配向であることを特徴とする液晶表示装置。
  30. 請求項26乃至29のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記液晶の0.49μm>ΔnLC・dLC>0.33μmであり、前記液晶層の配向方向と略平行に正の一軸異方性光学フィルムを配置する、若しくは、前記液晶層の配向方向と略垂直に負の一軸異方性光学フィルムを配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  31. 請求項26乃至29のいずれか一つの液晶表示装置において、
    前記液晶の0.55μm>ΔnLC・dLC>0.275μmであり、前記液晶層の配向方向と略平行に正の一軸異方性光学フィルムを配置する、若しくは、前記液晶層の配向方向と略垂直に負の一軸異方性光学フィルムを配置したことを特徴とする液晶表示装置。
  32. 請求項30または31の液晶表示装置において、
    o-modeでは、R1・h1>50nm,R2・h2<50nmで、e-modeでは、R1・
    h1<50nm,R2・h2>50nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  33. 請求項30,31の液晶表示装置において、
    o-modeでは、R1・h1>50nm,0nm<R2・h2<50nmで、e-modeでは、0nm<R1・h1<50nm,R2・h2>50nmであることを特徴とする液晶表示装置。
  34. 光入射側の第一の偏光板を備えた第一基板ともう一方の第二の偏光板を備えた第二基板間のそれぞれの吸収軸が略垂直(小さい方の成す角度が88°〜90°)で、液晶分子が前記基板に平行な方向に配向され、前記第一の基板に対して平行な方向に電界を印加することにより前記液晶分子が前記第一の基板に対して平行な面内で回転する液晶層と、背面照明装置を有する液晶表示装置であって、
    前記第一,第二の偏光板は、偏光層の少なくても片側にそれぞれ支持基材を有する偏光板であって、前記偏光板支持基材が複屈折性を有し(リタデーションが10nmより大きい)、前記第一の偏光板と前記第二の偏光板間に複数の光学位相補償フィルムが配置され、前記複数の光学位相補償フィルムの少なくとも一枚がネガティブa-plate であって、前記ネガティブa-plateが前記液晶層の上側あるいは下側に配置され、前記ネガティブa-
    plateの遅相軸が前記液晶層の遅相軸と略垂直(小さい方の成す角が88°〜90°)であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2004219489A 2003-09-30 2004-07-28 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4564795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219489A JP4564795B2 (ja) 2003-09-30 2004-07-28 液晶表示装置
TW093126102A TW200517738A (en) 2003-09-30 2004-08-30 Liquid crystal display
CNB2004100787954A CN100472296C (zh) 2003-09-30 2004-09-17 液晶显示装置
KR1020040076800A KR100699375B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-24 액정 표시 장치
US10/956,254 US7292299B2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339047 2003-09-30
JP2004219489A JP4564795B2 (ja) 2003-09-30 2004-07-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128498A true JP2005128498A (ja) 2005-05-19
JP4564795B2 JP4564795B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34380397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219489A Expired - Lifetime JP4564795B2 (ja) 2003-09-30 2004-07-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7292299B2 (ja)
JP (1) JP4564795B2 (ja)
KR (1) KR100699375B1 (ja)
CN (1) CN100472296C (ja)
TW (1) TW200517738A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521570A (ja) * 2003-11-21 2006-09-21 エルジー・ケム・リミテッド 正の二軸性位相差フィルムを利用した視野角補償フィルムを含むインプレーンスイッチング液晶表示装置
JP2006251645A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる負の略1軸性光学フィルム
JP2006276212A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる負の略1軸性光学フィルム
JP2006337979A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Lg Philips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP2007041527A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2007023990A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Fuji Film Corporation Liquid crystal display device
US7408603B2 (en) 2004-12-08 2008-08-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
US7463320B2 (en) 2004-11-29 2008-12-09 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and display apparatus having a negative biaxial element of 110 to 250 nm thickness direction retardation value and an Nz coefficient of 1.4 or more
JP2009104016A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009116283A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8077277B2 (en) 2007-06-15 2011-12-13 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member disposed without a birefringent medium sandwiched between the liquid crystal layer and the first optical compensating member
JP4882376B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
JP4882375B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
US8237893B2 (en) 2009-03-26 2012-08-07 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8259262B2 (en) 2008-09-17 2012-09-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus having particular polarizers
US8736796B2 (en) 2011-02-24 2014-05-27 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal display device
KR20150080234A (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치
KR20180124966A (ko) 2016-03-31 2018-11-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 세트 및 그것을 이용한 ips 모드 액정 표시 장치
KR20190054103A (ko) 2016-09-29 2019-05-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 세트, 및 그것을 이용한 ips 모드 액정 표시 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052132B2 (en) 1999-12-16 2006-05-30 Iolco Pty Ltd. Soft multifocal contact lens
JP4647315B2 (ja) * 2004-02-16 2011-03-09 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
TWI383191B (zh) * 2004-05-07 2013-01-21 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
WO2006095518A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nitto Denko Corporation 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP2006251439A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
US7605895B2 (en) 2005-06-14 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. IPS mode liquid crystal display using two sheets of biaxial negative retardation film and a plate
US20060290853A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Qi Hong Wide-acceptance-angle circular polarizers
KR101293564B1 (ko) 2005-07-27 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20070200986A1 (en) * 2005-12-29 2007-08-30 Ong Hiap L Contrast ratio and viewing angle improvement for a TN- LCD
TW200842417A (en) * 2006-12-28 2008-11-01 Sony Corp Optical compensation plate, liquid crystal display device, projection type liquid crystal display device, display device manufacturing method, and adjusting method
JP5279336B2 (ja) * 2007-07-12 2013-09-04 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8446350B2 (en) * 2008-03-25 2013-05-21 Nikon Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal panel device, display device, and projector
KR101476447B1 (ko) * 2008-06-16 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8681294B2 (en) * 2008-12-02 2014-03-25 Hiap L. Ong & Kyoritsu Optronics Co., Ltd. Optical compensation film for LCD viewing angles reduction
JP2013101420A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
CN107209420B (zh) * 2015-01-19 2020-10-27 凸版印刷株式会社 液晶显示装置以及平视显示器装置
CN107407838B (zh) * 2015-03-19 2020-10-09 夏普株式会社 液晶显示面板
CN108027470B (zh) * 2015-10-05 2020-12-18 株式会社Lg化学 光学膜
WO2018199619A1 (ko) * 2017-04-25 2018-11-01 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
EP3617785B1 (en) 2017-04-28 2023-02-15 LG Chem, Ltd. Optical modulation device
EA034164B1 (ru) * 2018-07-10 2020-01-13 Закрытое Акционерное Общество "Голографическая Индустрия" Устройство контроля оптической толщины анизотропного слоя

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240714A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 位相差フィルム付偏光板及び液晶表示パネル
JPH11305217A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001242462A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Sony Corp 液晶表示素子
JP2001350022A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Tatsuo Uchida 広視野角偏光板
JP2002055341A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003195310A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004157523A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007282A1 (en) * 1988-01-28 1989-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
EP0916992B1 (en) * 1992-09-18 2003-11-26 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
JP3041169B2 (ja) * 1993-09-14 2000-05-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH0980424A (ja) 1995-09-11 1997-03-28 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3056997B2 (ja) * 1996-02-19 2000-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション カラー液晶デイスプレー装置
JP3118208B2 (ja) 1996-05-15 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP4032568B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2001290149A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2002148623A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003015157A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240714A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 位相差フィルム付偏光板及び液晶表示パネル
JPH11305217A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001242462A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Sony Corp 液晶表示素子
JP2001350022A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Tatsuo Uchida 広視野角偏光板
JP2002055341A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003195310A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003262869A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004157523A (ja) * 2002-10-15 2004-06-03 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび液晶表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521570A (ja) * 2003-11-21 2006-09-21 エルジー・ケム・リミテッド 正の二軸性位相差フィルムを利用した視野角補償フィルムを含むインプレーンスイッチング液晶表示装置
JP4882375B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
JP4882376B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-22 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
US7463320B2 (en) 2004-11-29 2008-12-09 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and display apparatus having a negative biaxial element of 110 to 250 nm thickness direction retardation value and an Nz coefficient of 1.4 or more
US7408603B2 (en) 2004-12-08 2008-08-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP2006251645A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる負の略1軸性光学フィルム
JP2006276212A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Teijin Ltd 液晶表示装置およびそれに用いられる負の略1軸性光学フィルム
JP2006337979A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Lg Philips Lcd Co Ltd 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP2007041527A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7667801B2 (en) 2005-08-22 2010-02-23 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
WO2007023990A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Fuji Film Corporation Liquid crystal display device
US8077277B2 (en) 2007-06-15 2011-12-13 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member disposed without a birefringent medium sandwiched between the liquid crystal layer and the first optical compensating member
US8310634B2 (en) 2007-06-15 2012-11-13 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device comprising a first optical compensating member between the liquid crystal layer and one of the first and second polarizing layers
JP2009104016A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009116283A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US8259262B2 (en) 2008-09-17 2012-09-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus having particular polarizers
US8237893B2 (en) 2009-03-26 2012-08-07 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8736796B2 (en) 2011-02-24 2014-05-27 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal panel and liquid crystal display device
KR20150080234A (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치
KR102113629B1 (ko) * 2013-12-31 2020-05-22 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치
KR20180124966A (ko) 2016-03-31 2018-11-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 세트 및 그것을 이용한 ips 모드 액정 표시 장치
KR20190054103A (ko) 2016-09-29 2019-05-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판의 세트, 및 그것을 이용한 ips 모드 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100472296C (zh) 2009-03-25
CN1603906A (zh) 2005-04-06
US7292299B2 (en) 2007-11-06
KR20050031940A (ko) 2005-04-06
US20050068480A1 (en) 2005-03-31
JP4564795B2 (ja) 2010-10-20
TW200517738A (en) 2005-06-01
KR100699375B1 (ko) 2007-03-27
TWI294541B (ja) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564795B2 (ja) 液晶表示装置
JP4383903B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
US7167222B2 (en) Liquid crystal display with antiglare layer on viewer side having haze equal to or greater than 40
JP4479928B2 (ja) 液晶表示装置
JP4878306B2 (ja) 液晶表示装置
US7719647B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5378054B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002055342A (ja) 液晶表示装置
US7973882B2 (en) Liquid crystal display device
US8134664B2 (en) Liquid crystal display device
JP5710724B2 (ja) 液晶表示装置
JP5491966B2 (ja) 液晶表示装置
JP4649149B2 (ja) 液晶表示装置
JP4500361B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2011112952A (ja) 液晶表示素子及びその光学補償方法
KR20180047549A (ko) 액정표시장치
JP3795178B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006091114A (ja) 液晶表示素子
JP2006267304A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term