JP2005077967A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005077967A JP2005077967A JP2003311041A JP2003311041A JP2005077967A JP 2005077967 A JP2005077967 A JP 2005077967A JP 2003311041 A JP2003311041 A JP 2003311041A JP 2003311041 A JP2003311041 A JP 2003311041A JP 2005077967 A JP2005077967 A JP 2005077967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- rotating
- image
- image forming
- rotating brush
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 19
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 85
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 93
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 208000025309 Hair disease Diseases 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 208000034653 disorder of pilosebaceous unit Diseases 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 回転ブラシを使用したブラシ帯電装置12は、帯電ブラシ12aが感光体ドラム11に接触回転するように設置し、感光体を帯電させるときや感光体をクリーニングするときは第1モードとして駆動回転させ、その他の期間は第2モードとして感光体の回転に従動回転させる。帯電ブラシ12aの感光体ドラム11への押し込み量pは、0.1mm≦p≦2.0mm(条件式(1))を満たすように設定し、接触部のニップ幅nは2.0mm≦n≦10.0mm(条件式(2))を満たすように設定する。回転ブラシの従動回転の回転数の累積値が20000を所定値を越えたときは第1モードにより駆動回転させ、ブラシ毛の毛乱れを回復させる。
【選択図】 図2
Description
0.1mm≦p≦2.0mm・・・・・・(1)
2.0mm≦n≦10.0mm・・・・・(2)
を特徴とする画像形成装置である。
0.1mm≦p≦2.0mm・・・・・・(1)
2.0mm≦n≦10.0mm・・・・・(2)
を特徴とする画像形成装置である。
第1の実施の形態はこの発明の回転ブラシを帯電装置に適用した例である。
図1は、この発明の実施の形態のフルカラー画像形成装置10の構成の概略を説明する図で、フルカラー画像形成装置10は、感光体ドラム11と、その周囲に配置されたブラシ帯電装置12、レーザ走査光学系13、フルカラー現像装置14、一次転写装置15、二次転写装置16、中間転写ベルト17、クリーニング装置18、及び給紙カセット19、タイミングローラ20、定着装置21、並びに排紙トレイ22を備えている。フルカラー現像装置14は、イエロートナーが装填された現像器14Y、マゼンタトナーが装填された現像器14M、シアントナーが装填された現像器14C、及びブラックトナーが装填された現像器14Kが順次感光体ドラム11に対向する位置に移動する構成を備えている。上記したフルカラー画像形成装置10の構成と動作は周知のものであるから、ここでは詳細な説明は省略する。
図2はブラシ帯電装置12の構成を示す斜視図で、ブラシ帯電装置12はローラ状の帯電ブラシ12aが感光体ドラム11の表面に接触回転するように構成されており、帯電ブラシ12aに電圧を印加して回転させることで、感光体ドラム11の表面を均一に帯電させるものである。
2.0mm≦n≦10.0mm・・・・・(2)
そして、前記条件式(1)と条件式(2)とのいずれか一方、又は両方を満たすように設定するとよい。これは、帯電ブラシ12aから感光体ドラム11への帯電不足が生じることなく、且つ、帯電ブラシ12aの駆動を停止したとき、帯電ブラシ12aが感光体ドラム11の回転に従動して回転できる押し込み量であり、ニップ幅である。
レーザ走査光学系13は、レーザダイオード、ポリゴンミラー、fθ光学素子を内蔵した周知の構成である。その制御部にはY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)毎の画像データが図示しないホストコンピュータから転送され、レーザ走査光学系13からは、各色毎の画像データが順次レーザビームとして出力されて感光体ドラム11の表面に投射され、画像の静電潜像が形成される。
図1に示すように、フルカラー現像装置14は記録材料としてY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のトナーが装填された4個の色別現像器14Y、14M、14C、14Kが現像ラック14Rに取り付けられ、現像ラック14Rは支軸14Pの回りに反時計回りに回転可能に構成されている。このフルカラー現像装置14は、感光体ドラム11の表面に各色に対応する画像の静電潜像が形成されるごとに、対応する色の現像器が現像位置に設定され、画像の静電潜像を現像処理する。装填されるトナーは、1成分系現像剤、2成分系現像剤のいずれであってもよい。
図1に示すように、給紙カセット19には、トナー像が転写される記録紙が収納され、給紙ローラ19aにより1枚づつ送り出されるように構成されている。記録紙搬送経路中には、中間転写ベルト17上に形成されたトナー像が二次転写位置(二次転写ローラ16の位置)に到達するタイミングに同期して記録紙を二次転写位置に供給するタイミングローラ20が配置されている。タイミングローラ20より記録紙搬送方向下流側には定着装置21、排紙トレイ22が配置されている。
転写部は一次転写部と二次転写部とから構成される。一次転写部は一次転写ブラシ15と複数の支持ローラとの間に巻き掛けられた無端の中間転写ベルト17から構成される。図1に示すように、感光体ドラム11が矢印A方向に回転するとき、中間転写ベルト17は矢印B方向に、感光体ドラム11の表面の周速度と同じ速度で移動するように駆動されるものとする。一次転写ブラシ15は、中間転写ベルト17を挟んで感光体ドラム11に対向する位置に配置されており、一次転写ブラシ15に一次転写電圧を印加することで、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は中間転写ベルト17に転写される。
上記した構成の画像形成装置の動作を簡単に説明する。プリント動作が開始されると、感光体ドラム11と中間転写ベルト17とは同じ周速度で駆動され、感光体ドラム11の表面はブラシ帯電装置12により所定電位に帯電される。
以上説明した画像形成装置では、ブラシ帯電装置12は、感光体ドラム11へ帯電させるために帯電ブラシ12aの周速度が感光体ドラム11の周速度より速くなるように駆動しているが、感光体ドラム11へ帯電させる必要がないときは帯電ブラシ12aの駆動を停止し、感光体ドラム11の回転に従動して回転させ、感光体ドラム11の不必要な摩耗を防止している。以下、帯電ブラシを駆動回転させる第1モードと、従動回転させる第2モードとの駆動切り換え機構を説明する。
図4は、画像形成装置の制御回路40のブロック図である。制御回路40はCPU41とその入出力ポートに接続された画像形成装置の各種の機能要素部から構成される。即ち、入出力ポートには、各種の駆動要素の駆動制御を行う駆動制御部42、レーザ走査光学系13を制御する露光制御部43、フルカラー現像装置14を制御する現像制御部44、転写部の一次転写ブラシ15及び二次転写ローラ16などの制御を行う転写制御部45、給紙カセットから記録紙を給紙する給紙制御部46、記録紙の搬送制御を行う搬送制御部47、定着装置の制御を行う定着制御部48、入力キー及び操作パネルへの表示制御を行う入力表示制御部49、その他の制御部50などが接続される。
第2の実施の形態は、この発明に係る回転ブラシを、感光体ベルトや転写ベルトなどの表面に付着したトナーを清掃するクリーニング装置に適用した例である。
2.0mm≦n≦10.0mm・・・・・(2)
そして、前記条件式(1)と条件式(2)とのいずれか一方、又は両方を満たすように設定するとよい。
第3の実施の形態は、この発明に係る回転ブラシをタンデム方式の画像形成装置の適用した例である。
第4の実施の形態は、この発明に係る回転ブラシをモノクロ(白黒)画像形成装置の適用した例である。図9は、モノクロ画像形成装置80の構成を説明する図である。感光体ドラム81の周囲には帯電装置82、露光装置83、現像装置84、転写装置85、クリーニング装置86が配置されている。
本発明に係る回転ブラシの実験例と評価結果を説明する。回転ブラシの実験と評価は、回転ブラシに接触する回転部材の摩耗の程度を確認し、また回転ブラシの変化の状態、及び形成された画像への影響を評価するものである。
回転ブラシが帯電ブラシ、回転ブラシに接触する回転部材が感光体ドラムの組み合わせの例であり、実験例Iでは条件を変えた実験例11から15、及び比較例11、12を示す。図12に実験で設定した条件及び評価結果を示す。
ポリアミド樹脂に導電性カーボンを分散させた材料を使用、繊維太さ2デニール、植毛密度300000フィラメント/25.4mm2 (1インチ平方)の植毛基布を直径6mmのステンレス支持体にスパイラル状に巻き付け、ブラシ外径を15mmに均一になるようにカットし、さらにブラシ先端の外径が12.5mmになるように熱処理によりカール(斜毛処理)した。
図10の(a)に示す構成の試験装置90を使用した。この試験装置90は感光体91に接近配置した一成分系現像剤を装填した現像装置92を配置し、感光体91に現像剤を接触させて摩耗を加速させている。感光体91に上記した構成の帯電ブラシ93を接触させ、図3に示す駆動切り換え機構と同じ機構を使用し、電磁クラッチのON/OFFにより帯電ブラシ93の駆動回転/従動回転を切り換えた。なお、上記一成分系現像剤としては、市販のミノルタQMS社製のレーザプリンタ「magicolor2200」で使用されている黒トナーを用いた。
25℃、相対湿度50%の環境条件の下において、以下の試験条件で、且つ、帯電ブラシの駆動回転/従動回転の切り換えの有無、帯電ブラシの押し込み量pとニップ幅n、従動回転時の電圧印加の有無、帯電ブラシを強制駆動するまでの感光体駆動時間(帯電ブラシの回転累積値)を図12に示す条件に設定し、それぞれ感光体駆動20時間(回転総数約12万回)の耐久試験を行った。
・システム速度:160mm/秒
・帯電ブラシ駆動時の回転方向:ウイズ方向、周速比2
・帯電ブラシ駆動時の駆動時間:30秒
・帯電ブラシ駆動時の印加電圧:DC電圧−1100V
・帯電ブラシ従動時の印加電圧:DC電圧−1100V
・帯電ブラシの押し込み量pとニップ幅n:図12に示すとおり
・帯電ブラシ強制駆動するまでの感光体回転数:図12に示すとおり。
耐久試験評価用の画像サンプルは、図9に示すモノクロ画像形成装置に試験用の感光体及び帯電ブラシを装着し、耐久試験後に画像サンプルをプリントした。設定条件は以下のとおりである。
・帯電ブラシの押し込み量pとニップ幅n:0.5mm(ニップ幅4.9mm)
・帯電ブラシ駆動時の回転方向:ウイズ方向、周速比2
・帯電ブラシ駆動時の印加電圧:DC電圧−1100V
・出力画像:2ドット×2ドット モノクロハーフトーン画像。
回転ブラシがクリーニングブラシ、回転ブラシに接触する回転部材が感光体ドラムの例で、実験例IIでは条件を変えた実験例21から29及び比較例21から23を示す。図13に実験で設定した条件及び評価結果を示す。
ポリアミド樹脂に導電性カーボンを分散させた材料を使用、繊維太さ6デニール、植毛密度300000フィラメント/25.4mm2(1インチ平方)の植毛基布を直径6mmのステンレス支持体にスパイラル状に巻き付け、ブラシ外径を16mmに均一になるようにカットした。斜毛処理はしない。
図10の(b)に示す構成の試験装置95を使用した。この試験装置95は感光体91に接近配置した一成分系現像剤を装填した現像装置92を配置し、感光体91に現像剤を接触させて摩耗を加速させている。感光体91に上記した構成のクリーニングブラシ97を接触させ、図3に示す駆動切り換え機構と同じ機構を使用し、電磁クラッチのON/OFFによりクリーニングブラシ97の駆動回転/従動回転を切り換えた。
25℃、相対湿度50%の環境条件の下において、以下の試験条件で、且つ、クリーニングブラシの駆動回転/従動回転の切り換えの有無、クリーニングブラシの押し込み量とニップ幅、従動回転時の電圧印加の有無、クリーニングブラシを強制駆動するまでの感光体駆動時間(クリーニングブラシの回転累積値)を図13に示す条件に設定し、それぞれ感光体駆動20時間(回転総数約12万回)の耐久試験を行った。
・システム速度:160mm/秒
・印刷速度:20枚/分
・クリーニングブラシ駆動時の回転方向:カウンタ方向、周速比2
・クリーニングブラシ駆動時の駆動時間:30秒
・クリーニングブラシ駆動時の印加電圧:DC電圧500V
・クリーニングブラシ従動時の印加電圧:DC電圧500V
・クリーニングブラシの押し込み量pとニップ幅n:図13に示すとおり
・クリーニングブラシ強制駆動するまでの感光体回転数:図13に示すとおり。
耐久試験評価用のサンプル画像は、図9に示すモノクロ画像形成装置に試験用の感光体及びクリーニングブラシを装着し、耐久試験後に画像サンプルをプリントした。設定条件は以下のとおりである。
・クリーニングブラシ駆動時の回転方向:カウンタ方向、周速比2
・クリーニングブラシ駆動時の印加電圧:DC電圧500V
・針電圧:DC電圧−2000V
・グリッド電圧:DC電圧−500V
・クリーニングブラシの押し込み量pとニップ幅n
:0.5mm(ニップ幅5.6mm)
・出力画像:2ドット×2ドット モノクロハーフトーン画像。
回転ブラシの評価は、以下の3項目で行った。即ち、1.対向する回転部材の摩耗の程度(実験では感光体の表面感光層の膜厚(μm)の測定、2.回転ブラシの状態(目視観察)、3.出力画像の状態(目視観察)。そして、上記2.回転ブラシの状態については目視観察により、3.出力画像の状態については評価用画像サンプルと目視観察で比較した。
回転ブラシに毛乱れがなく画像ムラのないものを「◎」(優秀)、
回転ブラシに若干の毛乱れがあるものの画像ムラのないもの、または回転ブラシに毛乱れがないが若干の画像ムラのあるものを「○」(良好)、
回転ブラシに若干の毛乱れがあり若干の画像ムラのあるもの、または毛乱れが目立つものの画像ムラのないものを「△」(可)、
画像ムラ(縦すじ)が目立つものを「△△」(不良)、
画像ムラ(縦すじ)が顕著なものを「×」(不可)、
で表示した。そして、画像ムラの目立たない「◎」、「○」、「△」を合格とした。
11 感光体ドラム
12 ブラシ帯電装置
12a 帯電ブラシ
13 レーザ走査光学系
14 フルカラー現像装置
15 一次転写装置
16 二次転写装置
17 中間転写ベルト
18 クリーニング装置
19 給紙カセット
20 タイミングローラ
21 定着装置
22 排紙トレイ
31、33 歯車
32 電磁クラッチ
40 制御回路
41 駆動制御部
60 クリーニング装置
61 被クリーニング部材
63 ブラシ体
70 タンデム方式画像形成装置
71 転写ベルト
73Y、73M、73C、73K 画像形成ユニット
74Y、74M、74C、74K 一次転写装置
75 二次転写ローラ
76 クリーニング装置
77 定着装置
80 モノクロ画像形成装置
81 感光体ドラム
82 帯電装置
83 露光装置
84 現像装置
85 転写装置
86 クリーニング装置
90、95 試験装置
91 感光体
92 現像装置
93 帯電ブラシ
97 クリーニングブラシ
Claims (5)
- 記録材料がその表面に接触し得る位置に設けられた回転部材と、この回転部材に接触する位置に設けられた回転部材の表面を摺擦する回転ブラシと、回転ブラシを駆動する駆動手段とを備え、
前記駆動手段は、回転ブラシを駆動回転させる第1モードと、回転ブラシの駆動を停止する第2モードとを有しており、
前記第2モードにおいては、回転ブラシの回転部材に対する押し込み量pを規定する下記の条件式(1)と、回転ブラシと回転部材との接触部のニップ幅nを規定する下記の条件式(2)のいずれか一方、又は両方を満し、且つ、回転ブラシは回転部材の回転に従動して回転すること
0.1mm≦p≦2.0mm・・・・・・(1)
2.0mm≦n≦10.0mm・・・・・(2)
を特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、前記第2モードにおける回転ブラシの従動回転による回転数の累積値が20000回転を越えるまでに、前記第1モードによる回転ブラシの回転を少なくとも1回行うこと
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 少なくとも前記第2モードにおいては、前記回転ブラシに所定の電圧が印加されること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記回転ブラシは、そのブラシ毛が斜毛処理されていること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 第1の色の現像剤を収容する第1現像器及び該第1現像器により像が形成される第1像担持体と、第2の色の現像剤を収容する第2現像器及び該第2現像器により像が形成される第2像担持体とを含む複数の現像器及び該複数の現像器により像が形成される複数の像担持体の組が直列に配置されたタンデム方式の画像形成装置であって、 記録材料がその表面に接触し得る位置に設けられた回転部材と、この回転部材に接触する位置に設けられた回転部材の表面を摺擦する回転ブラシと、回転ブラシを駆動する駆動手段とを備え、
前記駆動手段は、回転ブラシを駆動回転させる第1モードと、回転ブラシの駆動を停止する第2モードとを有しており、
前記第2モードにおいては、回転ブラシの回転部材に対する押し込み量pを規定する下記の条件式(1)と、回転ブラシと回転部材との接触部のニップ幅nを規定する下記の条件式(2)のいずれか一方、又は両方を満し、且つ、回転ブラシは回転部材の回転に従動して回転すること
0.1mm≦p≦2.0mm・・・・・・(1)
2.0mm≦n≦10.0mm・・・・・(2)
を特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311041A JP2005077967A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 画像形成装置 |
US10/813,077 US7233755B2 (en) | 2003-09-03 | 2004-03-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311041A JP2005077967A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005077967A true JP2005077967A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34214244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003311041A Pending JP2005077967A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7233755B2 (ja) |
JP (1) | JP2005077967A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019086668A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020067607A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006276447A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2006323294A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Ricoh Co Ltd | 定着装置のクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2007108656A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4868834B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2012-02-01 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US7433644B2 (en) * | 2006-01-24 | 2008-10-07 | Xerox Corporation | Blade brush cleaner |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3841751A (en) * | 1969-06-04 | 1974-10-15 | Xerox Corp | Electrostatic color reproduction method |
JPS5346096B2 (ja) * | 1973-04-02 | 1978-12-11 | ||
US3856295A (en) * | 1973-12-28 | 1974-12-24 | Xerox Corp | Inverter-reverser for a reproduction machine |
DE3117278C2 (de) * | 1981-04-30 | 1985-10-03 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Antriebssystem für ein elektrofotografisches nichtmechanisches Druck- oder Kopiergerät |
JPS63210862A (ja) | 1987-02-27 | 1988-09-01 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真装置用帯電ブラシ |
US4935316A (en) * | 1989-07-25 | 1990-06-19 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Overdischarge protection in high-temperature cells and batteries |
JP2540975B2 (ja) * | 1990-03-19 | 1996-10-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電複写機のクリ−ニング装置 |
JPH0432852A (ja) * | 1990-05-30 | 1992-02-04 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真現像方法 |
JPH04303867A (ja) * | 1991-03-30 | 1992-10-27 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH05346751A (ja) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Fujitsu Ltd | 画像形成装置 |
US5426488A (en) * | 1992-10-19 | 1995-06-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of charging a built-in electrophotographic charge member |
JPH06138798A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Hitachi Koki Co Ltd | 感光体クリーニング装置 |
JP3402727B2 (ja) * | 1993-03-01 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2924570B2 (ja) | 1993-06-04 | 1999-07-26 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
US5771424A (en) * | 1993-10-22 | 1998-06-23 | Xerox Corporation | Preconditioning of photoreceptor and cleaner brush |
JPH07311480A (ja) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5708932A (en) * | 1994-05-19 | 1998-01-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging system and electrophotography apparatus |
JPH0822232A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US5648840A (en) * | 1994-11-14 | 1997-07-15 | Konica Corporation | Image forming apparatus including toner conveyance apparatus |
US5671476A (en) * | 1995-02-02 | 1997-09-23 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image forming machine with cleaning drum brush driven by rotating drum |
US5546177A (en) * | 1995-09-05 | 1996-08-13 | Xerox Corporation | Electrostatic brush cleaner performance monitor |
US5864733A (en) * | 1995-10-25 | 1999-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for image forming apparatus |
JP3365198B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2003-01-08 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3294521B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2002-06-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真方式カラー画像形成装置及び方法 |
DE69818124T2 (de) * | 1997-03-05 | 2004-07-15 | Canon K.K. | Aufladungsvorrichtung, Aufladeverfahren, Kassette und Bilderzeugungsgerät |
US6377761B1 (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Xerox Corporation | Method to evaluate the cleaning performance of brush cleaners in an electrophotographic printer |
JP2002174944A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002182536A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-26 | Konica Corp | 電子写真方式の画像形成方法及び画像形成装置 |
US6936394B2 (en) * | 2001-02-28 | 2005-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Replenishing developer and developing method |
JP2002287599A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Kyocera Mita Corp | 感光体ドラムのクリーニング機構及び画像形成装置 |
US20040043419A1 (en) * | 2001-04-17 | 2004-03-04 | Rothman James E. | Javelinization of protein antigens to heat shock proteins |
JP2002328509A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003241570A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3728267B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2005-12-21 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3854901B2 (ja) * | 2002-06-20 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
US7120961B2 (en) * | 2002-09-06 | 2006-10-17 | Tennant Company | Brush wear adjustment system and method |
US6915093B2 (en) * | 2003-03-10 | 2005-07-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having a guide device for guiding a brush roller |
US7499664B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-03-03 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, process cartridge, and cleaning system with residual toner retaining unit |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003311041A patent/JP2005077967A/ja active Pending
-
2004
- 2004-03-31 US US10/813,077 patent/US7233755B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019086668A (ja) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7039939B2 (ja) | 2017-11-08 | 2022-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020067607A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7233755B2 (en) | 2007-06-19 |
US20050047830A1 (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7379686B2 (en) | Image forming apparatus featuring first and second developer agent removing members | |
JP5153431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5375350B2 (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
US9927741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005077967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008070811A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP4770703B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005004070A (ja) | クリーニング装置、画像形成装置、プロセスユニット、クリーニング方法及び画像形成方法 | |
JP4981389B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956240B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
US20040136752A1 (en) | Brush charger and image forming apparatus | |
US6912369B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3803537B2 (ja) | クリーニング装置、ベルト装置、及び画像形成装置 | |
JP2001331063A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3803055B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5311768B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009003320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002156806A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020126167A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5251636B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3868201B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び転写装置 | |
JP4192459B2 (ja) | クリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5377722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04305666A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4461867B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050614 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060328 |