JP2005065298A - 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置 - Google Patents
移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005065298A JP2005065298A JP2004236764A JP2004236764A JP2005065298A JP 2005065298 A JP2005065298 A JP 2005065298A JP 2004236764 A JP2004236764 A JP 2004236764A JP 2004236764 A JP2004236764 A JP 2004236764A JP 2005065298 A JP2005065298 A JP 2005065298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state information
- buffer
- transmission
- channel state
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/28—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission
- H04W52/286—TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/26—Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
- H04L47/263—Rate modification at the source after receiving feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/29—Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/30—Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/362—Aspects of the step size
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
- H04W28/14—Flow control between communication endpoints using intermediate storage
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/40—TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/52—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】使用者端末が、互に異なるバッファー状態情報伝送周期とチャネル状態情報伝送周期を獲得し、前記バッファーに格納されているパケットデータの量が、あらかじめ定められる所定の臨界値以上になると、前記バッファー状態情報とチャネル状態情報の伝送を始めた後に、前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期にしたがって前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を周期的に伝送する。
【選択図】図12
Description
Node Bは、UEから送られてくる上りリンク信号を持続して測定し、この測定結果に基づいてこのUEに上りリンク電力制御(Uplink Transmit Power Control:UL TPC)命令を伝送する。このUEは、前記Node Bから前記TPC命令を受信し、このTPC命令が送信電力減少の命令であれは、下りリンク送信電力を減少させ、TPC命令が送信電力増加の命令であれば、下りリンク送信電力を増加させる。したがって、Node Bは、UEからのCSIが受信されない区間において、下記の数学式2によりUEの送信電力を推定することができる。
1.EUDCHデータバッファーに格納されたパケットデータの量が、スケジューリングのための所定の臨界値以上であれば、UEは、Node Bにバッファー状態情報及びCSIを伝送し始める。
2.UEは、バッファー状態情報及びCSI伝送開始の後に、あらかじめ設定された伝送周期(RNCがUEへ通報した伝送周期)にしたがってバッファー状態情報とCSIを繰り返し伝送する。上述の如く、前記バッファー状態情報とCSIは、異なる伝送周期で伝送される。
3.EUDCHデータバッファーのパケットデータ量が臨界値未満と減少すれば、UEはバッファー状態情報及びCSI伝送を中断する。また、Node Bから、このNode B制御スケジューリングが中断されたことを表すスケジューリング解除メッセージが伝えられる場合にも、バッファー状態情報及びCSI伝送を中断する。
1.Node Bは、UEからバッファー状態情報が伝えられるか否かを判断するために、EU−DPCCHのCRCチェックを継続して遂行する。このCRCチェックにより、いずれか一つのスケジューリング区間で前記バッファー状態を検出すれば、そのスケジューリング区間のバッファー状態情報の後段でCSIを受信する。
2.Node Bは、バッファー状態情報とCSIを初めて受信すれば、あらかじめ設定された受信周期(RNCがNode Bへ通報した受信周期)にしたがって、指定されたスケジューリング区間でバッファー状態情報とCSIを受信する。上述の如く、このバッファー状態情報が受信されるスケジューリング区間は、前記CSIが受信されるスケジューリング区間と一致しないこともある。Node Bは、前記バッファー状態情報とCSIに基づいてスケジューリング割当情報を生成する。
3.Node Bは、上記の数学式3により、前記UEのEUDCHデータバッファーに格納されているパケットデータの量を推定し、この推定値が所定の臨界値以下であると判断される場合には前記バッファー状態情報とCSIの受信を中断する。
4.他の場合には、Node Bは、バッファー状態情報とCSI伝送を中断させるために、前記UEへスケジューリング解除メッセージを送る。
図12を参照すれば、伝送開始及び終了決定器1202は、バッファー状態情報及びCSI伝送の開始時点と終了時点を決定する。この開始時点は、入力されたバッファー状態をあらかじめ定められる臨界値と比較することによって決定する。前記バッファー状態(EUDCHデータバッファーに格納されたパケットデータの量)が前記臨界値を超過する場合、前記伝送開始及び終了決定器1202は、前記バッファー状態及びCSIの伝送開始時点に到達したものと決定して開始信号を出力する。前記終了時点は、前記Node Bからスケジューリング解除メッセージを受信する時点である。一方、前記バッファー状態情報が前記臨界値以下であれば、前記伝送開始及び終了決定器1202は、前記バッファー状態情報及びCSIの伝送終了時点に到達したものと決定して終了信号を出力する。
図13を参照すれば、ステップS1300で、前記UEは、バッファー状態情報、すなわち、EUDCHデータバッファーに格納されたパケットデータの量を観察(monitoring)する。ステップS1302で、前記UEは、前記EUDCHデータバッファーに格納されているパケットデータの量が、所定の臨界値以上か否か判断する。この判断結果、前記パケットデータの量が前記臨界値以上であれば、ステップS1306に移行し、前記判断結果、前記EUDCHデータバッファーに格納されているパケットデータ量が前記臨界値よりも小さければ、ステップS1304に移行する。ステップS1304で、前記UEは、次のスケジューリング区間になるまで待機した後に、前記EUDCHデータバッファーを観察するためにステップS1300に復帰する。
図14を参照すれば、アンテナ1400は、UEが伝送したRF信号を受信した後にRF部1402に伝達する。このRF部1402は、前記RF信号を基底帯域信号に転換した後に、パルス形成器(Pulse Shaping Filter)1404に伝達する。このパルス形成器1404は、前記基底帯域信号をデジタル信号に変換した後にデスクランブラー1406に伝達する。このデスクランブラー1406は、スクランブリングコードCscrambleを用いて前記デジタル信号をデスクランブリングする。このデスクランブリングされた信号は、逆拡散部1408によりOVSFコードCOVSFとかけられ、チャネル補償部1410を経て逆多重化器1412に伝えられる。この逆多重化器1412は、前記チャネル補償部1410から伝えられた信号を、符号化されたバッファー状態情報、CSI、及びE−TFRIに分離する。最初の時にはCSI受信スイッチ1414とバッファー状態受信スイッチ1416がオン(on)になっているため、前記バッファー状態情報と前記CSIはそれぞれ、バッファー状態チャネルデコーディング部1422とCSIチャネルデコーディング部1420に伝えられる。
図15を参照すれば、ステップS1500で、Node Bは、UEが伝送した符号化したバッファー状態情報をチャネル復号化する。ステップS1502で、Node Bは、前記バッファー状態情報に対するCRC検査を遂行し、ステップS1504に移行する。このステップS1504で、前記Node Bは、前記CRC検査結果を用いて、現在スケジューリング区間で前記UEがバッファー状態を伝送したか否か判断する。この判断結果、前記CRC検査に成功したら、前記バッファー状態をスケジューラに伝達した後にステップS1506に移行し、前記CRC検査に失敗したら、ステップS1508に移行する。このステップS1508で、前記Node Bは次のスケジューリング区間まで待機した後に、ステップS1500に復帰する。
図16を参照すれば、アンテナ1600は、Node Bが伝送したスケジューリング割当情報を含むRF信号を受信してRF部1602に伝達する。このRF部1602は、前記RF信号を基底帯域信号に転換した後に、パルス形成器1604に伝達する。このパルス形成器1604は、前記基底帯域信号をデジタル信号に変換してデスクランブラー1606に伝達する。このデスクランブラー1606は、スクランブリングコードCscrambleを用いて前記デジタル信号をデスクランブリングする。このデスクランブリングされた信号は、スイッチ1608、逆拡散部1610、チャネル補償部1612を順に経てEU−SCHCCHチャネル復号器1614に伝えられる。前記スイッチ1608の動作については後述される。
図17を参照すれば、ステップS1700で、UEは、スケジューリング割当情報の受信開始条件を満足したか否か判断する。この受信開始条件は、バッファー状態報告フラグが活性化される時点である。このバッファー状態報告フラグが活性化されると、ステップS1702に移行し、そうでなければ、ステップS1704に移行して次のスケジューリング区間まで待機する。
1204・・・伝送時点決定器
1206・・・バッファー状態伝送スイッチ
1208・・・CRC付加部
1210・・・チャネルコーディング部
1212・・・多重化器
1214・・・CSI伝送スイッチ
1216・・・チャネルコーディング部
1218・・・EUDCH伝送フォーマット決定器
1220・・・CRC付加部
1222・・・チャネルコーディング部
1224・・・EUDCHパケット送信器
Claims (54)
- 上りリンクパケットデータサービスを支援する移動通信システムにおいて、前記上りリンクパケットデータサービスのスケジューリングのために使用者端末が伝送しようとするパケットデータを格納しているバッファーのバッファー状態情報と上りリンクの送信電力を表すチャネル状態情報を伝送する方法であって、
相互に異なって設定されるバッファー状態情報伝送周期とチャネル状態伝送周期を獲得するステップと、
前記バッファーに格納されているパケットデータの量が、あらかじめ定められる所定の臨界値以上であれば、前記バッファー状態情報とチャネル状態情報の伝送を始めるステップと、
前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の伝送を始めた後に、前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期にしたがって前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を周期的に伝送するステップと、
を含めてなることを特徴とする方法。 - 前記バッファー状態情報は、前記バッファー状態情報の伝送エラー検出のためのサイクリック・リダンダンシー・コード(CRC)と共に伝送されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報は、所定のスケジューリング区間の割り当てられた伝送領域にそれぞれ載せられて伝送され、前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期は、前記スケジューリング区間長さの整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報はそれぞれ、このバッファー状態情報とチャネル状態情報の伝送が始まった直後から前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期の整数倍だけ離れたスケジューリング区間それぞれの割り当てられた伝送領域に載せられて伝送されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報は、このバッファー状態情報とチャネル状態の伝送が始まった後に、あらかじめ定められる最初の指定スケジューリング区間と該最初の指定スケジューリング区間からそれぞれ前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期の整数倍だけ離れた指定スケジューリング区間それぞれの割り当てられた伝送領域に載せられて伝送されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の周期的な伝送を始めた後に、前記パケットデータの量が前記臨界値よりも小さくなると、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の周期的な伝送を中断するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の伝送を始めた後に、基地局から前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報伝送の中断を要請するメッセージが入力されると、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の周期的な伝送を中断するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報伝送周期は、前記チャネル状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記使用者端末が少なくとも2個の基地局と通信しているソフトハンドオーバー中にあるときに、前記バッファー状態情報伝送周期は、前記チャネル状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記チャネル状態情報伝送周期は、前記バッファー状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記チャネル状態が長期フェーディングを克服しうるような長い周期の間の上りリンクチャネル状況の変化を反映する場合に、前記チャネル状態情報伝送周期は、前記バッファー状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期は、上りリンクパケットデータサービスの要求されるサービス品質、前記上りリンクパケットデータサービスを受信するための無線資源によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 上りリンクパケットデータサービスを支援する移動通信システムにおいて、前記上りリンクパケットデータサービスのスケジューリングのために基地局が使用者端末からバッファー状態情報とチャネル状態情報を受信する方法であって、
相互に異なって設定されるバッファー状態情報受信周期とチャネル状態情報受信周期を獲得するステップと、
前記使用者端末から、バッファー状態情報とチャネル状態情報が初めて入力されるか否かを判断するステップと、
前記使用者端末から前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報が初めて入力されると、前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期にしたがって前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を周期的に受信するステップと、
を含めてなることを特徴とする方法。 - 前記バッファー状態情報とチャネル状態情報が初めて入力されるか否かを判断するステップは、
前記使用者端末から前記バッファー状態情報を含むと推定される受信データと、該受信データの伝送エラー検出のためのサイクリック・リダンダンシー・コード(CRC)を獲得するステップと、
前記CRCを検査した結果、前記受信データにエラーがなければ、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を受信するステップと、
を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報は、所定のスケジューリング区間の割り当てられた伝送領域にそれぞれ載せられて受信され、前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期は、前記スケジューリング区間長さの整数倍であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報はそれぞれ、このバッファー状態情報とチャネル状態が最初に受信された直後から、前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期の整数倍だけ離れたスケジューリング区間それぞれの割り当てられた伝送領域で受信されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報は、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報が最初に受信された後に、あらかじめ定められる最初の指定スケジューリング区間とこの最初の指定スケジューリング区間からそれぞれ前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期の整数倍だけ離れた指定スケジューリング区間それぞれの割り当てられた伝送領域で受信されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
- 以前バッファー状態情報とこの以前バッファー状態情報の後に受信されたパケットデータ量の差を用いて前記使用者端末のバッファー状態を推定するステップと、
この推定されたバッファー状態があらかじめ定められる所定の臨界値よりも小さい場合に、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の周期的な受信を中断するステップと、
をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 前記使用者端末に前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の伝送中断を要請するメッセージを送るステップをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報受信周期は、前記チャネル状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記使用者端末が前記基地局を含む少なくとも2個の基地局と通信しているソフトハンドオーバー中にあるときに、前記バッファー状態情報受信周期は、前記チャネル状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記チャネル状態情報受信周期は、前記バッファー状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記チャネル状態情報が長期フェーディング現象を克服しうるような長い周期の間の上りリンクチャネル状況の変化を反映する場合、前記チャネル状態情報受信周期は、前記バッファー状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期は、
上りリンクパケットデータサービスの要求されるサービス品質、前記上りリンクパケットデータサービスを受信するための前記基地局の無線資源によって決定されることを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 上りリンクパケットデータサービスを支援する移動通信システムにおいて、前記上りリンクパケットデータサービスのスケジューリングのために、使用者端末が伝送しようとするパケットデータを格納しているバッファーのバッファー状態情報と上りリンクの送信電力を表すチャネル状態情報を伝送する前記使用者端末の送信装置であって、
前記バッファーに格納されているパケットデータの量を、あらかじめ定められる所定の臨界値と比較し、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の伝送開始時点つまり、前記パケットデータの量が前記臨界値に到達する時点と伝送終了時点を決定する伝送開始及び終了決定器と、
相互に異なるバッファー状態情報伝送周期とチャネル状態情報伝送周期を獲得し、前記伝送開始時点から前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期に従うバッファー状態伝送時点とチャネル状態情報伝送時点をそれぞれ決定する伝送時点決定器と、
前記決定されたバッファー状態伝送時点で前記バッファー状態を周期的に伝送するバッファー状態送信器と、
前記決定されたチャネル状態情報伝送時点で前記チャネル状態情報を周期的に伝送するチャネル状態送信器と、
を含めてなることを特徴とする送信装置。 - 前記バッファー状態送信器は、
前記決定されたバッファー状態伝送時点で前記バッファー状態情報を受信するスイッチと、
前記バッファー状態情報に、前記バッファー状態の伝送エラー検出のためのサイクリック・リダンダンシー・コード(CRC)を付加するCRC付加部と、
前記CRCの付加された前記バッファー状態を、チャネル符号化して伝送するチャネル符号化部と、
から構成されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。 - 前記チャネル状態送信器は、
前記決定されたチャネル状態情報伝送時点で前記チャネル状態情報を受信するスイッチと、
前記チャネル状態情報をチャネル符号化して伝送するチャネル符号化部と、
から構成されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。 - 前記バッファー状態送信器とチャネル状態送信器は、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を、所定のスケジューリング区間の割り当てられた伝送領域にそれぞれ載せて伝送し、前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期は、前記スケジューリング区間長さの整数倍であることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。
- 前記バッファー状態送信器とチャネル状態送信器は、前記伝送開始時点からそれぞれ前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期の整数倍だけ離れたスケジューリング区間で前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を伝送することを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
- 前記バッファー状態送信器とチャネル状態送信器は、前記伝送開始時点の後に、それぞれあらかじめ定められる最初の指定スケジューリング区間とこの最初の指定スケジューリング区間からそれぞれ前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期の整数倍だけ離れた指定スケジューリング区間で、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報を伝送することを特徴とする請求項30に記載の送信装置。
- 前記伝送開始及び終了決定器は、
前記伝送開始時点の後に、前記パケットデータの量が前記臨界値よりも小さくなる時点を前記伝送終了時点と決定することを特徴とする請求項27に記載の送信装置。 - 前記伝送開始及び終了決定器は、
前記伝送開始時点の後に、前記基地局から前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報伝送の中断を要請するメッセージが受信される時点を前記伝送終了時点と決定することを特徴とする請求項27に記載の送信装置。 - 前記バッファー状態情報伝送周期は、前記チャネル状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。
- 前記使用者端末が少なくとも2個の基地局と通信しているソフトハンドオーバー中にあるときに、前記バッファー状態情報伝送周期は、前記チャネル状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。
- 前記チャネル状態情報伝送周期は、前記バッファー状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。
- 前記チャネル状態情報が長期フェーディングを克服しうるような長い周期の間の上りリンクチャネル状況の変化を反映する場合に、前記チャネル状態情報伝送周期は、前記バッファー状態情報伝送周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。
- 前記バッファー状態情報伝送周期と前記チャネル状態情報伝送周期は、上りリンクパケットデータサービスの要求されるサービス品質、前記上りリンクパケットデータサービスを受信するための無線資源によって決定されることを特徴とする請求項27に記載の送信装置。
- 上りリンクパケットデータサービスを支援する移動通信システムにおいて、基地局が前記上りリンクパケットデータサービスのスケジューリングのために使用者端末からバッファー状態情報とチャネル状態情報を受信する前記基地局の受信装置であって、
相互に異なるバッファー状態情報受信周期とチャネル状態情報受信周期を獲得し、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の受信開始時点から、異なる受信周期に従うバッファー状態情報受信時点とチャネル状態情報受信時点をそれぞれ決定する受信時点決定器と、
前記使用者端末から前記バッファー状態が最初に受信されるか判断し、前記バッファー状態が最初に受信される時点を前記受信開始時点と決定し、前記決定されたバッファー状態受信時点で前記バッファー状態を周期的に受信するバッファー状態受信器と、
前記決定されたチャネル状態受信時点で前記チャネル状態情報を周期的に受信するチャネル状態受信器と、
を含めてなることを特徴とする受信装置。 - 前記バッファー状態受信器は、
前記バッファー状態を含むと推定される受信データと前記受信データのサイクリック・リダンダンシー・コード(CRC)を受信するとともに、前記受信開始時点以前には前記受信データを持続して通過させ、前記受信開始時点の後には前記決定されたバッファー状態受信時点で前記受信データを通過させるスイッチと、
前記CRC検査により前記受信データにエラーがなければ、前記受信データを出力するCRC検査器と、
を含むことを特徴とする請求項41に記載の受信装置。 - 前記チャネル状態受信器は、
前記決定されたチャネル状態受信時点で前記チャネル状態情報を含む受信データを受信するスイッチと、
前記受信データを復号し、この復号されたデータから前記チャネル状態情報を検出するチャネル復号化部と、
を含むことを特徴とする請求項41に記載の受信装置。 - 前記バッファー状態受信器と前記チャネル状態受信器は、前記バッファー状態情報と前記チャネル状態を、所定のスケジューリング区間の割り当てられた伝送領域でそれぞれ受信し、前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期は、前記スケジューリング区間長さの整数倍であることを特徴とする請求項41に記載の受信装置。
- 前記バッファー状態受信器と前記チャネル状態受信器は、前記バッファー状態情報及び前記チャネル状態情報を、前記受信開始時点からそれぞれ前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期の整数倍だけ離れたスケジューリング区間それぞれの割り当てられた伝送領域で受信することを特徴とする請求項44に記載の受信装置。
- 前記バッファー状態受信器と前記チャネル状態受信器は、前記バッファー状態受信情報と前記チャネル状態受信情報を、前記受信開始時点の後に、あらかじめ定められる最初の指定スケジューリング区間とこの最初の指定スケジューリング区間からそれぞれ前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期の整数倍だけ離れた指定スケジューリング区間それぞれの割り当てられた伝送領域で受信することを特徴とする請求項44に記載の受信装置。
- 前記受信時点決定器は、
以前バッファー状態情報とこの以前バッファー状態情報の後に受信されたパケットデータ量の差を用いて前記使用者端末のバッファー状態を推定し、該推定されたバッファー状態があらかじめ定められる所定臨界値よりも小さくなる時点を、受信終了時点と決定することを特徴とする請求項41に記載の受信装置。 - 前記受信時点決定器は、
前記受信終了時点で前記バッファー状態情報と前記チャネル状態情報の伝送中断を要請するメッセージが前記使用者端末に伝送されるように制御することを特徴とする請求項48に記載の受信装置。 - 前記バッファー状態情報受信周期は、前記チャネル状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項41に記載の受信装置。
- 前記使用者端末が前記基地局を含む少なくとも2個の基地局と通信しているソフトハンドオーバー中にあるときに、前記バッファー状態情報受信周期は、前記チャネル状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項41に記載の受信装置。
- 前記チャネル状態情報受信周期は、前記バッファー状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項41に記載の受信装置。
- 前記チャネル状態情報が長期フェーディングを克服しうるような長い周期の間の上りリンクチャネル状況の変化を反映する場合、前記チャネル状態情報受信周期は、前記バッファー状態情報受信周期よりも長く設定されることを特徴とする請求項41に記載の受信装置。
- 前記バッファー状態情報受信周期と前記チャネル状態情報受信周期は、
上りリンクパケットデータサービスの要求されるサービス品質、前記上りリンクパケットデータサービスを受信するための前記基地局の無線資源によって決定されることを特徴とする請求項41に記載の受信装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030056733 | 2003-08-16 | ||
KR1020030068506A KR100703131B1 (ko) | 2003-08-16 | 2003-10-01 | 이동통신 시스템에서 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 할당 방법 및 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005065298A true JP2005065298A (ja) | 2005-03-10 |
JP4243229B2 JP4243229B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=34067485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236764A Expired - Fee Related JP4243229B2 (ja) | 2003-08-16 | 2004-08-16 | 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050078651A1 (ja) |
EP (1) | EP1509011A3 (ja) |
JP (1) | JP4243229B2 (ja) |
CN (1) | CN1604687A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095871A1 (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Ntt Docomo, Inc. | 伝送速度制御方法及び移動局 |
JPWO2006075610A1 (ja) * | 2005-01-11 | 2008-06-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 |
JP2008527786A (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-24 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 高速アップリンクパケットアクセス方式の改善 |
JP2008541523A (ja) * | 2005-05-03 | 2008-11-20 | アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド | 上りリンクシグナリング情報の通信 |
JP2009525655A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-09 | ノキア コーポレイション | ユーザ機器からワイヤレス・ネットワークへ閾値に基づいたバッファ状態報告を提供する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム |
JP2010523021A (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-08 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 通信システムにおけるリソース割り付け |
US7853283B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-12-14 | Ntt Docomo, Inc. | Transmission power control method, mobile station, radio base station, and radio network controller |
JP2011511480A (ja) * | 2007-08-12 | 2011-04-07 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムでアップリンクデータ及びバッファ状態報告を伝送する方法及びこれを具現する無線装置 |
JP2011239284A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Fujitsu Ltd | 上りリンク無線リソース割り当て機能を含む移動無線通信システム |
JP2011530929A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ネットワークにおいて通信するための方法、そのための二次局及びシステム |
JP2013528977A (ja) * | 2010-04-06 | 2013-07-11 | テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー | 通信ネットワークにおいてキューを扱う方法及びシステム、並びに対応するコンピュータプログラム製品 |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070039888A (ko) * | 2004-07-02 | 2007-04-13 | 노키아 코포레이션 | E-dch 채널 상으로 맵핑되는 wcdma 서비스를 위한서비스 품질 차별화 |
KR100663463B1 (ko) * | 2004-10-19 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 역방향 데이터 전송을 위한 단말상태 정보의 시그널링 방법 및 장치 |
KR100770863B1 (ko) * | 2005-04-04 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 기지국 추산 버퍼 상태 정보를 이용한 버퍼 상태 보고 방법 및 장치 |
US7606175B1 (en) | 2005-04-15 | 2009-10-20 | Nvidia Corporation | Extended service set mesh path selection |
US7522540B1 (en) | 2005-04-15 | 2009-04-21 | Nvidia Corporation | Extended service set mesh topology discovery |
US7835301B1 (en) | 2005-04-15 | 2010-11-16 | Nvidia Corporation | Extended service set mesh topology representation |
US7502354B1 (en) * | 2005-04-15 | 2009-03-10 | Nvidia Corporation | Mesh networking using point coordination function |
JP4769485B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-09-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信電力制御方法、無線回線制御局及び無線基地局 |
US7812887B2 (en) * | 2005-05-19 | 2010-10-12 | Nokia Corporation | Methods and apparatus for signaling offsets and changes in digital broadcast networks |
US8204007B2 (en) * | 2005-08-01 | 2012-06-19 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions |
WO2007024120A1 (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for requesting resource and scheduling for uplink traffic in mobile communication and apparatus thereof |
WO2007066900A1 (en) * | 2005-11-02 | 2007-06-14 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for scheduling in mobile communication and apparatus thereof |
KR100842537B1 (ko) * | 2006-01-18 | 2008-07-01 | 삼성전자주식회사 | 통신시스템의 입출력 데이터 처리장치 및 그 방법 |
TWI533721B (zh) | 2006-01-31 | 2016-05-11 | 內數位科技公司 | 無線通信系統中提供及利用非競爭基礎頻道方法及裝置 |
KR100934656B1 (ko) * | 2006-02-06 | 2009-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 다중 반송파 시스템에서의 무선 자원 할당 방법 |
ATE447834T1 (de) * | 2006-02-06 | 2009-11-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren zum einteilen von voip-verkehrsflüssen |
DE602006015361D1 (de) * | 2006-02-08 | 2010-08-19 | Ericsson Telefon Ab L M | Generische parallel-spreizung |
CN101127535B (zh) * | 2006-08-18 | 2012-01-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 时分同步码分多址系统的自动重传应答指示信道实现方法 |
CN101132619B (zh) * | 2006-08-22 | 2010-04-14 | 大唐移动通信设备有限公司 | 终端缓冲区数据量信息上报方法 |
EP2071769A4 (en) * | 2006-08-22 | 2013-04-03 | Ntt Docomo Inc | RADIATOR OPENING / CONTROL METHOD, RADIO BASE STATION AND MOBILE STATION |
KR101350623B1 (ko) * | 2007-02-02 | 2014-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 스케줄링용 기준신호의 전송 방법 |
WO2008094022A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting scheduling reference signal |
GB0702169D0 (en) | 2007-02-05 | 2007-03-14 | Nec Corp | Resource Allocation |
KR101341515B1 (ko) | 2007-06-18 | 2013-12-16 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 반복 전송 정보 갱신 방법 |
KR101486352B1 (ko) | 2007-06-18 | 2015-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법 |
GB2452013A (en) * | 2007-06-19 | 2009-02-25 | Nec Corp | Buffer status reporting from a mobile communications device |
WO2008156314A2 (en) | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Lg Electronics Inc. | Effective system information reception method |
KR101514841B1 (ko) | 2007-08-10 | 2015-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 효율적인 랜덤 액세스 재시도를 수행하는 방법 |
KR101490253B1 (ko) | 2007-08-10 | 2015-02-05 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 제어정보 전송 및 수신 방법 |
US8594030B2 (en) | 2007-08-10 | 2013-11-26 | Lg Electronics Inc. | Method for controlling HARQ operation in dynamic radio resource allocation |
KR101479341B1 (ko) | 2007-08-10 | 2015-01-05 | 엘지전자 주식회사 | Mbms 서비스를 제공하는 무선 통신 시스템에서효율적인 수신 방법 |
WO2009022877A2 (en) | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Lg Electronics Inc. | A method of transmitting and processing data block of specific protocol layer in wireless communication system |
KR100937432B1 (ko) | 2007-09-13 | 2010-01-18 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 무선자원 할당 방법 |
EP2432290B1 (en) * | 2007-09-13 | 2013-05-22 | LG Electronics Inc. | Method of allocating radio resources in a wireless communication system |
KR101461970B1 (ko) | 2007-09-13 | 2014-11-14 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법 |
KR101435844B1 (ko) | 2007-09-18 | 2014-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법 |
KR101591824B1 (ko) | 2007-09-18 | 2016-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 폴링 과정 수행 방법 |
KR101396062B1 (ko) | 2007-09-18 | 2014-05-26 | 엘지전자 주식회사 | 헤더 지시자를 이용한 효율적인 데이터 블록 전송방법 |
KR101513033B1 (ko) | 2007-09-18 | 2015-04-17 | 엘지전자 주식회사 | 다중 계층 구조에서 QoS를 보장하기 위한 방법 |
US8687565B2 (en) | 2007-09-20 | 2014-04-01 | Lg Electronics Inc. | Method of effectively transmitting radio resource allocation request in mobile communication system |
KR101487557B1 (ko) | 2007-10-23 | 2015-01-29 | 엘지전자 주식회사 | 공통제어채널의 데이터를 전송하는 방법 |
KR20090041323A (ko) | 2007-10-23 | 2009-04-28 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 블록 구성함에 있어서 단말의 식별 정보를 효과적으로 전송하는 방법 |
KR20090043465A (ko) | 2007-10-29 | 2009-05-06 | 엘지전자 주식회사 | 무선 베어러 타입에 따른 오류 해결 방법 |
WO2009075624A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Transport format selection in enhanced ul |
CN101483918B (zh) * | 2008-01-08 | 2011-11-23 | 华为技术有限公司 | 缓冲区状态报告的发送方法及其装置 |
KR20090077647A (ko) | 2008-01-11 | 2009-07-15 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 단말의 가용 전력 정보를 전송하는방법 및 장치 |
US9094986B2 (en) | 2008-02-07 | 2015-07-28 | Qualcomm, Incorporated | Synchronous and asynchronous interference management |
US8483620B2 (en) * | 2008-02-07 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | Asynchronous interference management |
US8767541B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-07-01 | Qualcomm Incorporated | Scheduling policy-based traffic management |
US8964651B2 (en) | 2008-02-14 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Traffic management employing interference management messages |
US8737314B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | Traffic management for multi-hop wireless communication |
KR101163275B1 (ko) | 2008-03-17 | 2012-07-05 | 엘지전자 주식회사 | Pdcp 상태 보고 전송 방법 |
EP2266224B1 (en) | 2008-03-17 | 2017-06-14 | LG Electronics Inc. | Method of transmitting rlc data |
CN101572913A (zh) * | 2008-04-28 | 2009-11-04 | 华为技术有限公司 | 缓冲区状态报告的处理方法及装置 |
WO2010018506A1 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for communicating in a network, a secondary station and a system therefor |
US20100034147A1 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-11 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods and apparatus for facilitating buffer status report robustness |
US8639997B2 (en) | 2008-09-03 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Buffer status report triggers in wireless communications |
EP2342936A1 (en) * | 2008-09-19 | 2011-07-13 | Research In Motion Limited | Detection time of semi-persistent scheduling activation/reconfiguration signaling |
MX2011006039A (es) | 2008-12-15 | 2011-08-03 | Research In Motion Ltd | Programacion semipersistente y alineacion de recepcion discontinua. |
CN101772174B (zh) * | 2009-01-04 | 2013-04-10 | 电信科学技术研究院 | 提高上行调度性能的方法及用户设备 |
WO2010090556A1 (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement for scheduling transmissions |
JP4833316B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2011-12-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線基地局 |
US20100322086A1 (en) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | Motorola, Inc. | Enabling buffer status reports in a communication system |
US8918563B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-12-23 | Qualcomm Incorporated | Uplink data throttling by buffer status report (BSR) scaling |
CN101951671B (zh) * | 2010-08-25 | 2013-01-16 | 华为终端有限公司 | 一种无线网络连接方法、装置及终端 |
WO2012175113A1 (en) * | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Network node and method related to buffer estimation |
US9019880B2 (en) | 2011-08-11 | 2015-04-28 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for overload mitigation using uplink transmit power backoff |
EP2810527B1 (en) * | 2012-02-03 | 2019-05-15 | Nokia Technologies Oy | Data buffer status influenced control channel monitoring |
US9125223B2 (en) | 2012-06-13 | 2015-09-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods providing buffer estimation and related network nodes and wireless terminals |
CN102917401B (zh) * | 2012-10-10 | 2015-08-26 | 北京创毅讯联科技股份有限公司 | 上行资源请求方法与用户设备 |
US8948006B2 (en) | 2013-01-07 | 2015-02-03 | Freescale Semiconductor, Inc. | System for managing uplink quality of service (QoS) in cellular network |
CN103974338B (zh) * | 2013-02-01 | 2019-02-26 | 华为技术有限公司 | 数据传输的方法、用户设备及基站 |
CN104038846B (zh) * | 2013-03-05 | 2018-03-09 | 华为技术有限公司 | 缓存状态估计方法及设备 |
US9826543B2 (en) | 2013-10-16 | 2017-11-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus in a wireless communication system |
US10015048B2 (en) | 2014-12-27 | 2018-07-03 | Intel Corporation | Programmable protocol parser for NIC classification and queue assignments |
US9825862B2 (en) | 2015-08-26 | 2017-11-21 | Barefoot Networks, Inc. | Packet header field extraction |
US9912774B2 (en) | 2015-12-22 | 2018-03-06 | Intel Corporation | Accelerated network packet processing |
US10708189B1 (en) | 2016-12-09 | 2020-07-07 | Barefoot Networks, Inc. | Priority-based flow control |
US10735331B1 (en) | 2016-12-09 | 2020-08-04 | Barefoot Networks, Inc. | Buffer space availability for different packet classes |
US10419366B1 (en) | 2017-01-31 | 2019-09-17 | Barefoot Networks, Inc. | Mechanism for communicating to remote control plane from forwarding element |
US10848429B1 (en) | 2017-03-21 | 2020-11-24 | Barefoot Networks, Inc. | Queue scheduler control via packet data |
US10694006B1 (en) | 2017-04-23 | 2020-06-23 | Barefoot Networks, Inc. | Generation of descriptive data for packet fields |
US10505861B1 (en) | 2017-07-23 | 2019-12-10 | Barefoot Networks, Inc. | Bus for providing traffic management statistics to processing pipeline |
US10594630B1 (en) | 2017-09-28 | 2020-03-17 | Barefoot Networks, Inc. | Expansion of packet data within processing pipeline |
DE112018007767T5 (de) * | 2018-06-25 | 2021-03-18 | Intel Corporation | Verfahren und vorrichtung zur erleichterung semistatischer planung und/oder bestätigungsprotokolle mit geringem overhead in einem drahtlosen lokalen netzwerk |
US12075381B2 (en) * | 2019-11-15 | 2024-08-27 | Qualcomm Incorporated | System memory flow management |
CN117354904A (zh) * | 2020-01-10 | 2024-01-05 | 华为技术有限公司 | 通信方法及装置 |
CN114696965B (zh) * | 2020-12-28 | 2024-05-24 | 华为技术有限公司 | 一种信息上报方法及通信装置 |
US11968674B2 (en) * | 2021-02-04 | 2024-04-23 | Qualcomm Incorporated | Controlling modem memory used by uplink data |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6574211B2 (en) * | 1997-11-03 | 2003-06-03 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data transmission |
DE69914351T2 (de) * | 1998-04-17 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Funkkommunikationsgerät und Verfahren zur Einstellung der Übertragungsrate |
US6438375B1 (en) * | 1999-03-04 | 2002-08-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Coordinating different types of messages sent to mobile radios in a mobile communications system |
US6445917B1 (en) * | 1999-05-19 | 2002-09-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobile station measurements with event-based reporting |
US6845238B1 (en) * | 1999-09-15 | 2005-01-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Inter-frequency measurement and handover for wireless communications |
JP2002369235A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Nec Corp | 移動通信システム、基地局及びそれに用いるパケット送信タイミング制御方法並びにそのプログラム |
DE10129777A1 (de) * | 2001-06-20 | 2003-01-02 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung gemäß einem ARQ-Verfahren |
JP3908734B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2007-04-25 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 移動通信システムでの順方向チャネルの品質情報送受信方法および装置 |
KR100547793B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2006-02-01 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 역방향 데이터 전송 제어 방법 |
CN1326344C (zh) * | 2002-01-07 | 2007-07-11 | 西门子公司 | 传输位速率匹配模式的信令的数据传输方法和装置 |
US7035284B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-04-25 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system employing a non-periodic interleaver |
US6978138B2 (en) * | 2002-10-28 | 2005-12-20 | Qualcomm Incorporated | Inter-RAT cell reselection in a wireless communication network |
US7640373B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-12-29 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system |
JP4420329B2 (ja) * | 2003-11-11 | 2010-02-24 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 移動体通信端末及び送信電力制御方法 |
-
2004
- 2004-08-16 CN CNA2004100951535A patent/CN1604687A/zh active Pending
- 2004-08-16 EP EP20040019416 patent/EP1509011A3/en not_active Withdrawn
- 2004-08-16 JP JP2004236764A patent/JP4243229B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-16 US US10/919,036 patent/US20050078651A1/en not_active Abandoned
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008527786A (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-24 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 高速アップリンクパケットアクセス方式の改善 |
US7821992B2 (en) | 2005-01-06 | 2010-10-26 | Lg Electronics Inc. | High speed uplink packet access scheme |
JP2009171633A (ja) * | 2005-01-11 | 2009-07-30 | Ntt Docomo Inc | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 |
JPWO2006075610A1 (ja) * | 2005-01-11 | 2008-06-12 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 |
JP4668930B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-04-13 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 |
US7783320B2 (en) | 2005-03-11 | 2010-08-24 | Ntt Docomo, Inc. | Transmission rate control method and mobile station |
RU2372723C2 (ru) * | 2005-03-11 | 2009-11-10 | Нтт Докомо, Инк. | Способ управления скоростью передачи и мобильная станция |
WO2006095871A1 (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Ntt Docomo, Inc. | 伝送速度制御方法及び移動局 |
US7853283B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-12-14 | Ntt Docomo, Inc. | Transmission power control method, mobile station, radio base station, and radio network controller |
JP2013158030A (ja) * | 2005-05-03 | 2013-08-15 | Sony Corp | 上りリンクシグナリング情報の通信 |
US9674864B2 (en) | 2005-05-03 | 2017-06-06 | Sony Corporation | Apparatus and method for communicating uplink signaling information |
JP2008541523A (ja) * | 2005-05-03 | 2008-11-20 | アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド | 上りリンクシグナリング情報の通信 |
JP4780193B2 (ja) * | 2005-05-03 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | 上りリンクシグナリング情報の通信 |
JP2011205670A (ja) * | 2005-05-03 | 2011-10-13 | Sony Corp | 上りリンクシグナリング情報の通信 |
JP2011205671A (ja) * | 2005-05-03 | 2011-10-13 | Sony Corp | 上りリンクシグナリング情報の通信 |
US9307552B2 (en) | 2005-05-03 | 2016-04-05 | Sony Corporation | Apparatus and method for communicating uplink signaling information |
US8929320B2 (en) | 2005-05-03 | 2015-01-06 | Sony Corporation | Apparatus and method for communicating uplink signaling information |
JP2009525655A (ja) * | 2006-02-03 | 2009-07-09 | ノキア コーポレイション | ユーザ機器からワイヤレス・ネットワークへ閾値に基づいたバッファ状態報告を提供する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム |
JP2010523021A (ja) * | 2007-03-19 | 2010-07-08 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 通信システムにおけるリソース割り付け |
US8681694B2 (en) | 2007-08-12 | 2014-03-25 | Lg Electronics Inc. | Wireless device and method of transmitting uplink data and buffer status reports in a wireless communications system |
US8913608B2 (en) | 2007-08-12 | 2014-12-16 | Lg Electronics Inc. | Wireless device and method of transmitting uplink data and buffer status reports in a wireless communications system |
US9319935B2 (en) | 2007-08-12 | 2016-04-19 | Lg Electronics Inc. | Handover method with link failure recovery, wireless device and base station for implementing such method |
US9549353B2 (en) | 2007-08-12 | 2017-01-17 | Lg Electronics Inc. | Wireless device and method of transmitting uplink data and buffer status reports in a wireless communications system |
JP2011511480A (ja) * | 2007-08-12 | 2011-04-07 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムでアップリンクデータ及びバッファ状態報告を伝送する方法及びこれを具現する無線装置 |
US9992716B2 (en) | 2007-08-12 | 2018-06-05 | Lg Electronics Inc. | Wireless device and method of transmitting uplink data and buffer status reports in a wireless communications system |
US10440609B2 (en) | 2007-08-12 | 2019-10-08 | Wild Guard Ltd. | Handover method with link failure recovery, wireless device and base station for implementing such method |
US11089509B2 (en) | 2007-08-12 | 2021-08-10 | Wild Guard Ltd. | Handover method with link failure recovery, a wireless device and a base station for implementing such method |
US11653265B2 (en) | 2007-08-12 | 2023-05-16 | Wild Guard Ltd. | Reestablishment of lost radio link between user equipment and source node using cryptographic verification based on a secret key |
JP2011530929A (ja) * | 2008-08-14 | 2011-12-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ネットワークにおいて通信するための方法、そのための二次局及びシステム |
JP2013528977A (ja) * | 2010-04-06 | 2013-07-11 | テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー | 通信ネットワークにおいてキューを扱う方法及びシステム、並びに対応するコンピュータプログラム製品 |
JP2011239284A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Fujitsu Ltd | 上りリンク無線リソース割り当て機能を含む移動無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1509011A3 (en) | 2011-01-19 |
CN1604687A (zh) | 2005-04-06 |
EP1509011A2 (en) | 2005-02-23 |
US20050078651A1 (en) | 2005-04-14 |
JP4243229B2 (ja) | 2009-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4243229B2 (ja) | 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置 | |
KR100832117B1 (ko) | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법 | |
JP5969579B2 (ja) | マルチキャリアwcdmaシステムにおける制御信号のアグリゲーション | |
JP5265502B2 (ja) | 通信システムにおけるデータ伝送のための方法およびシステム | |
EP1509012A2 (en) | Method and apparatus for scheduling uplink packet transmission in a mobile communication system | |
KR100828800B1 (ko) | 하이브리드 tdm/ofdm/cdm 역방향 링크 전송 | |
KR100663278B1 (ko) | 상향링크 패킷 데이터 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 하향링크 제어정보의 송수신 방법 및장치 | |
JP4920721B2 (ja) | 上りリンクパケットデータサービスを支援する移動通信システムにおける端末識別子を使用する上りリンクデータの伝送をスケジューリングする方法及び装置 | |
US20050220042A1 (en) | Method and apparatus for transmitting scheduling grant information using a transport format combination indicator in Node B controlled scheduling of an uplink packet transmission | |
US20050073985A1 (en) | System and method for controlling a TTI in a W-CDMA communication system supporting enhanced uplink dedicated transport channel | |
JP2005510173A (ja) | 符号分割多重接続移動通信システムにおける逆方向送信電力制御装置及び方法 | |
JPWO2005034545A1 (ja) | 通信方法 | |
CA2551152A1 (en) | Method of transmitting scheduling information on an enhanced uplink dedicated channel in a mobile communication system | |
JP2011508512A (ja) | 条件付きcqiレポートを適用するための方法と装置とネットワークノード | |
EP2201728B1 (en) | Enhanced UL rate violation detection | |
JP2012526435A (ja) | 補足的パイロットシンボルの生成によるチャネル推定を向上させる方法および装置 | |
JP2006520573A (ja) | 通信システムにおけるデータ送信の方法とシステム | |
KR101042814B1 (ko) | 향상된 역방향 전용전송채널을 서비스하는 비동기 방식의부호분할다중접속 이동통신시스템에서 기지국이전송시구간을 가변적으로 제어하는 장치 및 방법 | |
JP4882049B2 (ja) | 通信方法 | |
JP5007329B2 (ja) | 通信モード制御方法、移動体通信システム及び移動通信端末 | |
JP3895364B2 (ja) | 移動体通信システム | |
KR100703131B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 할당 방법 및 장치 | |
KR100644996B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 상향링크 패킷 전송을 위한 스케쥴링 할당 방법 및 장치 | |
KR100724978B1 (ko) | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법 | |
Forkel et al. | High Speed Downlink Packet Access (HSDPA)–A Means of Increasing Downlink Capacity in WCDMA Cellular Networks? |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070316 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4243229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |