JP2004527042A - 画像処理方法およびシステム - Google Patents
画像処理方法およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004527042A JP2004527042A JP2002577396A JP2002577396A JP2004527042A JP 2004527042 A JP2004527042 A JP 2004527042A JP 2002577396 A JP2002577396 A JP 2002577396A JP 2002577396 A JP2002577396 A JP 2002577396A JP 2004527042 A JP2004527042 A JP 2004527042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sub
- image processing
- processing method
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/12—Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern
- G06V30/127—Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern with the intervention of an operator
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/14—Image acquisition
- G06V30/1444—Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明による記述された情報を含む画像を処理する方法は、(a)対象物表面をスキャンして画像データで表された表面の画像を得るステップと、画像データを解析して表面上に記されたロゴ、切手、メーター記号、英数字情報、ラベルまたは他の識別記号を含む証印を含む1または複数の領域の位置を決定するステップと、証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成するステップと、副画像を生成するために用いられた第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するステップと、副画像を第2のコンピュータまたはプロセスにおいてOCRを用いるなどしてさらに解析して副画像中に記された証印を復号するステップとを有する。望ましくは各副画像が原画像のどこに位置したのかを示す位置データとともに副画像を送信することにより、スキャンされた証印は原画像をあるコンピュータまたはプロセスから他へ送信することなく自動的にまたは手動で復号され得る。このことは、画像データが同じ面積の白黒二値の画像よりはるかに大きいグレースケール画像またはカラー画像の場合には特に重要である。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、手動の、半自動のそして自動の、特にスキャニング及び郵便物のアドレスその他の情報を復号するための郵便物の画像(image of mail pieces)のスキャニングおよび処理に関する。
【背景技術】
【0002】
郵便物及び小包の処理において、郵便物の1または複数の表面の画像を捉えるために様々なタイプの画像スキャナーが用いられる。そして画像は、光学的特徴認識システム(OCN)やバーコードリーダー(BCR)、特殊ビデオ処理システム、画像処理システム、フォームリーダー、フォームビデオ処理システムそしてビデオコーディングシステムのような自動あるいは人の手を介したシステムを使って解析される。アレンエトアールの合衆国特許番号5422,821は、郵便物アドレスやバーコードがスキャンされ、古い住所に郵便物が届けられることなく新しい住所に送付されるように宛先住所のデータベースと照合されるような一つのシステムについて述べている。
【0003】
合衆国特許5,311,999は、小包のためのトンネルスキャナーについて述べており、そこでは、粗いスキャンで小包の異なる側面の画像データが取られ、そして全てのスキャンされた画像の分割されたスクリーンに対するオペレータの認識に基づいて、例えば上に何か書かれているものが選ばれるなどして、一つの側面から正確なスキャンが作られる。部分的画像がタッチスクリーン、マウスその他類似の機器を利用してオペレーターによって選択される。他の自動化された具体例としては、粗いスキャンにより得られた6個の画像が宛先シールや包みの上の宛先の領域に一致する範囲から検索される。このタイプの特徴は、例えば、一つの領域のその周辺領域に対する色のコントラスト、一つの領域の周辺に比しての明度のコントラスト、その領域の形、その領域内の暗色部分のタイプと数、他のはっきりした対象物との位置関係及び包みの外形との位置関係である。既知の画像認識方法によると、多くはアドレス領域を含む画像は自動的に粗いスキャンで取られた画像から選択され、その領域は正確にスキャンされる。画像は、また、自動特徴認識機に送られる。そして粗いスキャンによって得られた画像が特徴認識機に拒否された場合にのみ、精密なスキャンがなされる。1またはいくつかのビデオコーディングデバイスによって、上述の特徴認識機に加えてあるいはその代替として、精密なスキャニングによって得られた画像の評価がもたらされる。この特許が示すように、画像は自動あるいは人の手を介したシステムを用いて解析される。
【0004】
従来のスキャニング方法はスキャンされた郵便物の重要領域の特定や復号のための多くの技術に依存している。そのようなシステムの一つによると、全ての画像は、3掛け3の9個のエリアに分割される。各々のエリアにおいては、書かれているものは住所である蓋然性が高いという前提があり、中央エリアにおいては最もその蓋然性が高い。現在のソフトウェアは、また、各々の領域の記載をチェックし、それらが何行かに亘っているか、正しいテキストか、単一の(通常)フォントを使っているか、そしてバーコードであるかどうかを決定する。これらの全ての要素は、住所あるいは、他の特定のタイプの身元確認事項が認められるかの判断において考慮される。例えばOCRのようないくつかの異なる種類の解析を同時に遂行するためには、スキャンの最初の結果は複数のコンピュータ、プロセスあるいはプロセッサに送られることが望ましい。
【0005】
郵便物を読むために使われる種類のスキャニングシステムは住所変更フォームのようなフォームの読解にも用いられる。現在の合衆国郵便事業手続(USPS)によると、USPSに新しい住所に郵便物を届けさせたい場合は、郵便宛先を指定する住所変更(COA)のフォーム(3575型)を提出する。このフォームは通常、名前、旧住所、新住所、発効日そして変更期間といった必要事項を手書きで記入し、地域の郵便局に提出する。全ての目的のためにその内容が参照として記載されているPCT発行番号WO0173679は、スキャナーと接続されたコンピュータまたはプロセスから、画像を解析(復号)するのに通常用いられる第2のコンピュータまたはプロセスに画像を送信するために必要なフォームを取り扱うためのプロセスを供給する。画像は一般的にネットワークまたは他のデータ通信回線を通じて送信される。
【0006】
郵便物及びフォームの処理双方のためには、スキャニングシステムのスループットは可能な限り高いことが望ましい。従って、1秒間に処理のため送信される画像の数は多く、ネットワークのスピードがその制限となり得る。特に、単純な白黒の画像より解析が容易なデータが密なタイプの画像フォーマットの使用は禁止されている。例えば、グレースケール、そして、あるいはカラー画像が解析のために送信されるならば、OCR及び手書き認識ソフトの成功は数パーセント増加するであろうと本発明者は予測する。しかし、そのような画像は白黒二値の画像よりはるかに大きく、ネットワークスピードは厳しい制限となる。本発明はこの問題に対処する。
【発明の開示】
【0007】
(発明の要旨)
本発明による、記述された情報を含む画像の処理方法は、対象物表面をスキャンして画像データにより表された表面の画像を得るステップと、画像データを解析して、ロゴ、切手、メーター記号、英数字情報、ラベルまたは他の識別記号を含む証印を含む1または複数の領域を決定するステップと、証印の位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の複数の副画像(“スニップ”)を生成するステップと、副画像の生成に用いられる第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するステップと、さらに、OCRを用いるなどして第2のコンピュータまたはプロセスにおいて副画像を解析して副画像中に記された証印を復号するステップとを有する。好ましくは、原画像のどこに各々の副画像が存在したかを示す位置情報とともに副画像を送信することにより、スキャンされた印証の記載は、原画像を一つのコンピューターまたはプロセスから他へ送信することなく自動的にまたは手動で復号されることができる。このことは、画像データが同じ面積の白黒2値の画像よりはるかに大きいグレースケール画像またはカラー画像の場合には特に重要である。
【0008】
本発明は、以上の方法により、記述された情報を含む画像の処理システムを提供する。そのようなシステムは、対象物表面をスキャンして画像データにより表される表面画像を得るためのスキャナー、メモリーを備える第1のコンピュータ、第1のコンピュータ上で画像データを解析して表面上に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定するための手段と、証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成し、第1のコンピュータのメモリー内に副画像を蓄積するための手段と、第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するための手段と、副画像中に記された証印を復号するために副画像を第2のコンピュータまたはプロセスにおいて解析するための手段とを含む。
言及した様々な方法は、ハードウェアまたはソフトウェアを含み、適当であればその両者の組合せを含む。例えば、第1のコンピュータ上で画像を解析するための手段は、その第1のコンピューターで実行するソフトウェアであることが望ましく、送信するための手段は、通信ソフトウェア及びデータが送信される通信回線(ネットワーク通信回線のような)の双方を含む。
【0009】
副画像または以下で説明するスニップは本発明の本質部分であるが、メモリー中にデータとして、及び、一つのコンピュータまたはプロセスから他のコンピュータまたはプロセスに移送される信号として主に存在すると考えられる。スニップデータは、不揮発性のデータ記録媒体に保存される可能性があるが、通常はその必要はない。従って、本発明の1局面によるデータ信号またはデジタルデータパケットは、対象物表面をスキャンして画像データによって表される表面画像を得、画像データを解析して、表面に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定し、スキャンされた原画像の副画像の位置を示す位置パラメータとともに、証印の位置する面積に本質的に限定される1または複数の副画像を生成することにより生成される副画像を含む。そのパケットは、1または複数の付加的な副画像と、パケットの副画像がそれぞれスキャンされた表面画像の異なるエリアを示す関連する位置パラメータを含むこともある。これらのまたは本発明の他の局面は、以下の通りさらに詳細に記述される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、可能な限りで最も効率の良い機械及びオペレータインタフェースを生み出すためにスニップを利用するのみならず、ネットワークの最適化を通じて画像処理のコストを最小化にするために副画像またはスニップを用い、光学的特徴認識(OCR)、バーコードリーダー(BCR)、特殊ビデオ処理システム、画像処理システム、フォームリーダー、フォームビデオ処理、ビデオコーディングシステム、および/またはそれらの組合せを用いた自動的解決の機会を最大化する装置および方法を提供する。本発明の目的を図るためのスニップまたは副画像は、特徴付けられ、一つのコンピュータ、プロセッサまたはロケーションから他に電気的に送信される個々のデータに分割される、デジタル化された画像の断片または一部分である。スニップは、個々に処理され、あるいは、ここで説明されるレイアウト内で元の通りの座標(場所)に位置づけられ方向づけられる各個別のスニップとともにスキャンされた画像の元のレイアウトの複写を再構成するために、他のスニップと論理的に関連づけられる。スニップは、レイアウト内で比例的に計測された位置に配置されることもあり、大きなスキャンイメージの中身を遙かに小さいオペレータスクリーン上に表すことを可能にする。そのかわりに、スニップは、データの認識及び処理に関するオペレータインターフェースを最適化するような方法で配列され配置されることもある。スニップによっては、記述された情報またはバーコードや記述された住所情報のような証印を含む。この目的のため、最初にどんな種類の情報をスニップが含むかを判断し、もし必要があれば、情報を復号することが必要である。
【0011】
郵便処理において、システムのスループットは多ければ多いほどよく、画像取り込み間隔は100ミリ秒であるとともに、少なくとも1時間に36,000画像または1秒に10画像であることが望ましい。このように、仮にフル画像が処理のために1または複数の第2のコンピュータに送られた場合は、データフローは現在利用可能なネットワークが処理可能な1秒当たり10メガバイトを容易に超える。本発明の方法は、スキャンされた画像の関連部分のみを、スニップの形式で、第2の処理のために移送することにより、この限界に対処する。
【0012】
図1に示す本発明のシステム10は、画像解析の二つの段階を用意する。一連の郵便物、フォームまたは他のアイテム11が、1メガビットのグレースケールカメラのようなスキャナー20を次々と通過する。好ましくは、基本画像は白黒二値の画像より正確に復号できるグレースケールまたはカラーイメージであることが望ましい。もし、スキャンすべきものが小包であった場合は、スキャナー20は各小包の壁を表すいくつかの画像を作成するトンネルスキャナーで構成される可能性があり、それらは各々本発明に従って関心あるエリアを解析される。多くの既知のスキャナーや様々な特殊あるいは商用の画像キャプチャーハードウェア、またはISS(画像及びIDタグキャプチャーの特徴を含む入力サブシステム)を付加したMLOCR(マルチライン光学特徴リーダー)、DIOSS(入出力サブシステムを持ったデリバリーバーコードソーター)、そしてDBCS/OCRを含むが、それらには限られないメールソーティング機を含む画像リフトデバイスによって処理されることを通じて、最初の段階のスキャンがなされる。最初の段階においては、カメラからのデジタル画像データに直接アクセスしうる第1のコンピュータまたはプロセス21がスニップを作成する。このような意味での直接アクセスは、ネットワークあるいは他の通信回線またはリンクを通じて、その送信を妨げることなく、第1のコンピュータまたはプロセス21がデータを受け取ることを意味する。これは、例えば、特殊または商用の画像キャプチャーハードウェアを介してスキャン結果がコンピュータまたはプロセス21のメモリーの中に直接ロードされるように、コンピュータまたはプロセス21を物理的にスキャナー20に隣接させるということで達成し得る。
【0013】
グレースケールイメージは、バックグラウンドノイズを表す白レベルと関連している。コントラスティングエリアは既知の方法を用いて特定され、それらのエリアの境界が決定される。本発明の目的を図るために、この処理の段階において作成された各スニップまたは副画像は、コントラスティングエリアの面積内に正確に制限されるか、あるいは、そのコントラスティングエリアの周りの些細なマージンは許容される。言い換えれば、スニップは、解析対象のコントラスティングエリアの面積より、例えば最大25%大きい可能性がある。しかし、効率化を図るという目的のためには、副画像は背景とコントラストをなすエリアの長さ、幅より10%を超えては大きくないことが望ましい。スニップまたは副画像は、その面積をコンピュータメモリーや大容量データストレージに容易に蓄積しておけるように、正方形あるいは長方形であることが望ましい。
【0014】
本発明の好適な具体例においては、コンピュータ21において、特定のアプリケーションにおいてさらに処理されるスニップを特定するために、データブロックロケーション(DBL)ソフトウェアプログラムが使用される。このDBLプログラムは、フォーム処理またはアドレスブロックや証印の位置のような特殊なアプリケーション用のパラメータのために、予めプログラミングされていることもある。一旦、関連のデータブロックが特定されると、データブロックの座標が必要となり、スニップのサイズのような他の必要情報とともにヘッダーブロックや各スニップの関連するファイルの中にその座標情報が取り込まれる。与えられた画像を処理するために、複数のデータブロックが必要となる場合には、処理すべきデータブロックの数、処理の順番そして他の必要なパラメータを特定するためのヘッダーまたは関連するファイルに追加的情報が必要となる可能性がある。各スニップは個別に送信され、処理されることもある。複数のスニップはタグをつけられ、別々の物として送信されるが、共に特定され、処理される。スニップはまた、完全な画像データパッケージを組み立てて送信するためにパケット中に集められるが、その画像データパッケージは、分割され、セットとして処理されるか、原画像に似せるためオペレータスクリーン上に再構成され、また、単一の画像を形成するために再構成され得る。この方法論は一般的にどんなタイプの画像データを処理するにも用いられるが、証印認識、裏書きの読解そして望ましい結果を得るための返送宛先の読解のような特殊な郵便物スキャニング処理もまた用いられる。
【0015】
以上のような方法を用いて、第1のコンピュータ21は、副画像を生成して、関連する位置データとともにメモリー中に蓄積する。そのようなデータは、例えば原画像の左上コーナーに対応する副画像の右上及び左下コーナーの座標から構成される。副画像は一束にされ、そして/または、同じ原画像に基づく副画像がさらに処理されるために特定されるように、画像列ネーミングスキームを用いてグループ分けされる。コンピュータまたはプロセス21は副画像の各グループをさらなる処理のために1または複数の第2のコンピューターまたはプロセッサ22、23に送信する。各第2のコンピュータまたはプロセス22、23は、既知であるが異なる方法を用いて副画像を特定し、解析しようと試みる。各コンピュータまたはプロセッサは、異なるOCRソフトウェアシステムを用いて、他と平行して機能することが望ましく、二つあるいはそれ以上の各結果は、第3のコンピュータまたはプロセス24に報告され、これらは前述の2000年3月24日付け合衆国特許出願番号09/534,182において記述されているように、実際の住所を表す復号情報があるとすればそれはどれかを決定する決定装置として機能する。
【0016】
第2のコンピュータ22、23そして決定装置24は、同じコンピューター上の異なるソフトウェアルーチンを表している可能性もある。しかし、システムのスループットを改善するためには、各々が同時に動けるように、これらの各要素にそれぞれプロセッサを用意する必要がある。プロセッサー22、23そして決定装置24のロジックを実装するソフトウェアを実行する画像処理コンピュータシステム(IHC)25としてデュアルプロセッサSMP(シンメトリカルマルチプロセッサ)コンピュータが望ましい。
【0017】
関連するID番号付きの電気的データストリーム形式のコンポジット復号テキストが、ビデオコーディングコンピュータまたはプロセス(VCC)26に送信される。VCC26は、表示された証印あるいは他の情報をさらなる処理あるいは最終結果のために必要な形式に変換するエクストラクションコーディングオペレーションを果たすことが望ましい。この一つの例としては、このプロセスを用いて、住所データを、住所を一意に特定するのに十分な情報を含む圧縮符号化された形式に転換する。もし必要であれば、アパートメント番号のような追加情報も付される。仮に、テキストデータ中に、解決を要する読み取り不一致がない場合は、VCC26は、エクストラクションコードを用いて住所確認データベースをチェックし、郵便物11に書かれた住所が有効なものかどうかを決定する。住所確認データベース30は、例えば、USPSが知っている全目的地住所用の参照配達地点の郵便番号に位置的にアクセス可能なUSPSZIP+4のコピーの可能性がある。もし、住所が有効でなければ、郵便物11のためのデータは手動確認のためにVDT28に送られる。VCC26は、USPS国民住所変更ベータベース(NCOA)のような住所変更データベース32に照らして有効な住所をチェックし、適合するものがあれば新しい住所に届けるべく郵便物11にラベルを貼るという適当な措置が講じられる。
【0018】
VDT28においては、本発明の一局面によれば、ビデオ画面あるいは同じタイプのディスプレイ上の副画像を用いて原画像が再構成される。上述したように、画像40に表示された郵便物は、返送住所として特定された第1の副画像41、送り主告知の表題として特定された第2の副画像42、受取人住所として特定された第3の副画像43そして切手や消印等を表す第4の副画像44を含む。他の典型的な副画像(示されていない)は、バーコードその他を含む。原画像の背景エリア46は、空白エリアとしてのみ再生され、その副画像は、原画像の形を表す背景エリア46よりも大きく表示される。これは、例えば、仮に原画像が大きく、再生画像の全てを表示すると、ディスプレイのいくつかの部分が典型的なビデオスクリーン上でみるには精度が高すぎる結果に陥る場合に有益である。しかし、例えば、拡大率及び解析率を上げる、画像の一部分のみを表示する等の他の拡大方法が用いられることもある。後者の方法では、ユーザは、スクロ−ルバー、マウスクリックそしてドラッグ画像スクロールといった典型的な操作方法で拡大画像の異なる部分に行くことが出来る。スニップの印刷あるいは手書きの部分はこうしてディスプレイの異なる部分あるいは後で記入されるビデオコーディングフォームを含む第2のスクリーン上に登場することができる。
【0019】
図3は、図2の代替であり、そこでは、スニップが原画像の複製においてではなく個別に再生される。この具体例においては、副画像51及び52は、前の処理においてそれぞれ受取人または送り主の住所として特定され、画像またはピクチャーボックス53、54のような別々のスクリーン対象物に再生される。スクリーン上のフォーム56は、オペレータが最も簡単にOCRと実際の画像を比べ、必要な修正を加えそして住所を修正しあるいは配達不能にすることで郵便物を廃棄することができるように、対応する副画像ディスプレイ(並んでいるのが望ましい)とともに配列されて再生される。フォーム56は、ネーム57、ストリートアドレス58、町59、州/郡61そして郵便番号62のような各データ分野に対応した個々のテキストボックスを含む。様々なデータ分野は、最初は空白のまま残されかまたは画像の内容に関しての自動システムの最善の予測とともに、部分的にまたは完全に記入される。正しい住所は、必要に応じて、各編集期間の最後に自動的に、あるいは「ZIP+4データベース確認」ボタンのクリックあるいは同様のスクリーン上の操作によるオペレーターの要求に応じて任意に、データベース30、32に照らして有効にされる。一般的に、スニップまたは副画像は、オペレータインタフェースを最適化するようにデータ入力スクリーン上に置かれ、これによりオペレーターの生産性を最大化し、オペレーターのエラーを最小化する。
【0020】
郵便物スキャニングに適用された場合には、前述したスニップ処理にはいくつかの本質的に有利な点がある。完全な画像より、画像のスニップを利用すれば、データパケットの送信時間を減少させる。これは、スキャニングマシンからの画像データが解析のために他のコンピュータまたはプロセスに移送されなくてはならないローカルエリアネットワークそして広域エリアネットワーク双方のアプリケーションに適用可能である。完全な画像よりもむしろ画像のスニップを使うことが、通信回線と関連するネットワークコンポーネントの要求される帯域を減らし、データ送信に関して繰り返し発生する費用のみならずネットワーク実行の初期費用も減らす。スニップは、個別に送信され、処理され、あるいは複数のスニップはタグをつけられ個別に送信されることもあるが、後に特定され一緒に処理される。スニップは、また、セットとして分解され処理され得る完全な画像データパッケージを送信するために、パケット内に集められることもある。スニップは、OCR、BCR、特殊ビデオ処理システム、画像処理システム、フォームリーダー、ビデオコーディングシステムまたはそれらの組み合わせを含む非常に様々なスキャニング方法によって用いられる。複合郵便システムにおいては、T―1/T−3ネットワークコストが主要な費用要素となっている。スニップ処理は、レター郵便処理だけで少なくとも30%の節約効果がある。
【0021】
スキャンされ、または手動で符号化される必要のある他のフォーム、例えば住所変更フォーム、証明書その他も本発明の方法によって処理される。例えば、USPSフォーム3575は、開始日、一時的/恒常的移動、配達期間、単身か家族か、名前及び商号、旧住所と新住所、そして署名のための空欄を含む。このフォームでは、ユーザに一マスに一文字書くように促している。解析の最初の段階では、データブロックの位置は前もって知られており、スニップが素早く容易に作成される。
【0022】
住所ブロックのような適切なスニップのみが解析のためにプロセス22―24に移送されるように、コンピューター21において本発明によるデータブロックロケーション(DBL)ソフトウェアの利用が特に望まれる。同じネットワークを用いて並列処理のためのいくつかの異なるプロセッサーに同じ画像が送信された場合は、スニップ処理に必要な帯域は大きく減少する。
【0023】
前もって各スニップや副画像の機能を特定することが不可能なフラットあるいは小包の処理に関しては、スニップをオペレータの画面の同じ位置及び同じ方向に“ペースト”し、スキャンされた画像の元のレイアウトを再構成することが重要である。これにより、オペレータに住所と返送宛先住所及びその他の物との差別化のために画面上の様々なスニップの物理的位置を利用することを可能にする。前述の合衆国特許番号5,422,821において記述される処理に従って配達される郵便物の場合、送り主への告知の必要性(“住所変更要求”)は原画像の再構成においてスニップを用いることで発生する。
【0024】
スクリーン上の画像再構成の代わりとして、スニップは原画像において占めていた同じ相対位置にある新しい画像にペーストされる。しかしこの新しい画像においては、背景エリアは統一してnull値で表され、そのような新しい画像は特に原画像がカラーあるいはグレースケールの場合に原画像に比べてサイズが大幅に減少する。そのような再構成された画像は、ハードディスクあるいはCDといった蓄積媒体に蓄えられ、画面表示されるが、スニップのための特別なデータフォーマットを生成する必要はない。
【0025】
各々について画像処理が完了した後は、スニップデータは捨てられるか、あるいはデータ蓄積媒体に保存され、そして/または、1または複数の受取人に送信される。住所データの変更に関して、例えば、スニップを含むデータパケット、および、時には原画像に類似する画像の再構成のための位置情報は、住所変更サービス(ACS)参加者、配達確認依頼者その他のような加入者に供給される。スキャンされ処理された画像のハードコピーは必要に応じて印刷される。
【0026】
本発明の様々な具体例が関連する図中に示され、上述した詳細な説明中に記述されてきたが、本発明は、開示された具体例に限定されるものではなく、クレームされた発明の思想および範囲を逸脱することなく、当業者に感謝されるような多数の変形とバリエーションが可能であることに留意されたい。記述されたシステム処理は、情報がスキャンされデータベースに格納されるどんな情報を含んだアイテムにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
添付の図では、数字は要素を表す。
【図1】本発明による郵便物をスキャンするシステムの概略図である。
【図2】本発明による副画像のディスプレーの概略図である。
【図3】スクリーン上のVDTフォームと結合した本発明による副画像の別のディスプレーの概略図である。
【0001】
本発明は、手動の、半自動のそして自動の、特にスキャニング及び郵便物のアドレスその他の情報を復号するための郵便物の画像(image of mail pieces)のスキャニングおよび処理に関する。
【背景技術】
【0002】
郵便物及び小包の処理において、郵便物の1または複数の表面の画像を捉えるために様々なタイプの画像スキャナーが用いられる。そして画像は、光学的特徴認識システム(OCN)やバーコードリーダー(BCR)、特殊ビデオ処理システム、画像処理システム、フォームリーダー、フォームビデオ処理システムそしてビデオコーディングシステムのような自動あるいは人の手を介したシステムを使って解析される。アレンエトアールの合衆国特許番号5422,821は、郵便物アドレスやバーコードがスキャンされ、古い住所に郵便物が届けられることなく新しい住所に送付されるように宛先住所のデータベースと照合されるような一つのシステムについて述べている。
【0003】
合衆国特許5,311,999は、小包のためのトンネルスキャナーについて述べており、そこでは、粗いスキャンで小包の異なる側面の画像データが取られ、そして全てのスキャンされた画像の分割されたスクリーンに対するオペレータの認識に基づいて、例えば上に何か書かれているものが選ばれるなどして、一つの側面から正確なスキャンが作られる。部分的画像がタッチスクリーン、マウスその他類似の機器を利用してオペレーターによって選択される。他の自動化された具体例としては、粗いスキャンにより得られた6個の画像が宛先シールや包みの上の宛先の領域に一致する範囲から検索される。このタイプの特徴は、例えば、一つの領域のその周辺領域に対する色のコントラスト、一つの領域の周辺に比しての明度のコントラスト、その領域の形、その領域内の暗色部分のタイプと数、他のはっきりした対象物との位置関係及び包みの外形との位置関係である。既知の画像認識方法によると、多くはアドレス領域を含む画像は自動的に粗いスキャンで取られた画像から選択され、その領域は正確にスキャンされる。画像は、また、自動特徴認識機に送られる。そして粗いスキャンによって得られた画像が特徴認識機に拒否された場合にのみ、精密なスキャンがなされる。1またはいくつかのビデオコーディングデバイスによって、上述の特徴認識機に加えてあるいはその代替として、精密なスキャニングによって得られた画像の評価がもたらされる。この特許が示すように、画像は自動あるいは人の手を介したシステムを用いて解析される。
【0004】
従来のスキャニング方法はスキャンされた郵便物の重要領域の特定や復号のための多くの技術に依存している。そのようなシステムの一つによると、全ての画像は、3掛け3の9個のエリアに分割される。各々のエリアにおいては、書かれているものは住所である蓋然性が高いという前提があり、中央エリアにおいては最もその蓋然性が高い。現在のソフトウェアは、また、各々の領域の記載をチェックし、それらが何行かに亘っているか、正しいテキストか、単一の(通常)フォントを使っているか、そしてバーコードであるかどうかを決定する。これらの全ての要素は、住所あるいは、他の特定のタイプの身元確認事項が認められるかの判断において考慮される。例えばOCRのようないくつかの異なる種類の解析を同時に遂行するためには、スキャンの最初の結果は複数のコンピュータ、プロセスあるいはプロセッサに送られることが望ましい。
【0005】
郵便物を読むために使われる種類のスキャニングシステムは住所変更フォームのようなフォームの読解にも用いられる。現在の合衆国郵便事業手続(USPS)によると、USPSに新しい住所に郵便物を届けさせたい場合は、郵便宛先を指定する住所変更(COA)のフォーム(3575型)を提出する。このフォームは通常、名前、旧住所、新住所、発効日そして変更期間といった必要事項を手書きで記入し、地域の郵便局に提出する。全ての目的のためにその内容が参照として記載されているPCT発行番号WO0173679は、スキャナーと接続されたコンピュータまたはプロセスから、画像を解析(復号)するのに通常用いられる第2のコンピュータまたはプロセスに画像を送信するために必要なフォームを取り扱うためのプロセスを供給する。画像は一般的にネットワークまたは他のデータ通信回線を通じて送信される。
【0006】
郵便物及びフォームの処理双方のためには、スキャニングシステムのスループットは可能な限り高いことが望ましい。従って、1秒間に処理のため送信される画像の数は多く、ネットワークのスピードがその制限となり得る。特に、単純な白黒の画像より解析が容易なデータが密なタイプの画像フォーマットの使用は禁止されている。例えば、グレースケール、そして、あるいはカラー画像が解析のために送信されるならば、OCR及び手書き認識ソフトの成功は数パーセント増加するであろうと本発明者は予測する。しかし、そのような画像は白黒二値の画像よりはるかに大きく、ネットワークスピードは厳しい制限となる。本発明はこの問題に対処する。
【発明の開示】
【0007】
(発明の要旨)
本発明による、記述された情報を含む画像の処理方法は、対象物表面をスキャンして画像データにより表された表面の画像を得るステップと、画像データを解析して、ロゴ、切手、メーター記号、英数字情報、ラベルまたは他の識別記号を含む証印を含む1または複数の領域を決定するステップと、証印の位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の複数の副画像(“スニップ”)を生成するステップと、副画像の生成に用いられる第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するステップと、さらに、OCRを用いるなどして第2のコンピュータまたはプロセスにおいて副画像を解析して副画像中に記された証印を復号するステップとを有する。好ましくは、原画像のどこに各々の副画像が存在したかを示す位置情報とともに副画像を送信することにより、スキャンされた印証の記載は、原画像を一つのコンピューターまたはプロセスから他へ送信することなく自動的にまたは手動で復号されることができる。このことは、画像データが同じ面積の白黒2値の画像よりはるかに大きいグレースケール画像またはカラー画像の場合には特に重要である。
【0008】
本発明は、以上の方法により、記述された情報を含む画像の処理システムを提供する。そのようなシステムは、対象物表面をスキャンして画像データにより表される表面画像を得るためのスキャナー、メモリーを備える第1のコンピュータ、第1のコンピュータ上で画像データを解析して表面上に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定するための手段と、証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成し、第1のコンピュータのメモリー内に副画像を蓄積するための手段と、第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するための手段と、副画像中に記された証印を復号するために副画像を第2のコンピュータまたはプロセスにおいて解析するための手段とを含む。
言及した様々な方法は、ハードウェアまたはソフトウェアを含み、適当であればその両者の組合せを含む。例えば、第1のコンピュータ上で画像を解析するための手段は、その第1のコンピューターで実行するソフトウェアであることが望ましく、送信するための手段は、通信ソフトウェア及びデータが送信される通信回線(ネットワーク通信回線のような)の双方を含む。
【0009】
副画像または以下で説明するスニップは本発明の本質部分であるが、メモリー中にデータとして、及び、一つのコンピュータまたはプロセスから他のコンピュータまたはプロセスに移送される信号として主に存在すると考えられる。スニップデータは、不揮発性のデータ記録媒体に保存される可能性があるが、通常はその必要はない。従って、本発明の1局面によるデータ信号またはデジタルデータパケットは、対象物表面をスキャンして画像データによって表される表面画像を得、画像データを解析して、表面に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定し、スキャンされた原画像の副画像の位置を示す位置パラメータとともに、証印の位置する面積に本質的に限定される1または複数の副画像を生成することにより生成される副画像を含む。そのパケットは、1または複数の付加的な副画像と、パケットの副画像がそれぞれスキャンされた表面画像の異なるエリアを示す関連する位置パラメータを含むこともある。これらのまたは本発明の他の局面は、以下の通りさらに詳細に記述される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明は、可能な限りで最も効率の良い機械及びオペレータインタフェースを生み出すためにスニップを利用するのみならず、ネットワークの最適化を通じて画像処理のコストを最小化にするために副画像またはスニップを用い、光学的特徴認識(OCR)、バーコードリーダー(BCR)、特殊ビデオ処理システム、画像処理システム、フォームリーダー、フォームビデオ処理、ビデオコーディングシステム、および/またはそれらの組合せを用いた自動的解決の機会を最大化する装置および方法を提供する。本発明の目的を図るためのスニップまたは副画像は、特徴付けられ、一つのコンピュータ、プロセッサまたはロケーションから他に電気的に送信される個々のデータに分割される、デジタル化された画像の断片または一部分である。スニップは、個々に処理され、あるいは、ここで説明されるレイアウト内で元の通りの座標(場所)に位置づけられ方向づけられる各個別のスニップとともにスキャンされた画像の元のレイアウトの複写を再構成するために、他のスニップと論理的に関連づけられる。スニップは、レイアウト内で比例的に計測された位置に配置されることもあり、大きなスキャンイメージの中身を遙かに小さいオペレータスクリーン上に表すことを可能にする。そのかわりに、スニップは、データの認識及び処理に関するオペレータインターフェースを最適化するような方法で配列され配置されることもある。スニップによっては、記述された情報またはバーコードや記述された住所情報のような証印を含む。この目的のため、最初にどんな種類の情報をスニップが含むかを判断し、もし必要があれば、情報を復号することが必要である。
【0011】
郵便処理において、システムのスループットは多ければ多いほどよく、画像取り込み間隔は100ミリ秒であるとともに、少なくとも1時間に36,000画像または1秒に10画像であることが望ましい。このように、仮にフル画像が処理のために1または複数の第2のコンピュータに送られた場合は、データフローは現在利用可能なネットワークが処理可能な1秒当たり10メガバイトを容易に超える。本発明の方法は、スキャンされた画像の関連部分のみを、スニップの形式で、第2の処理のために移送することにより、この限界に対処する。
【0012】
図1に示す本発明のシステム10は、画像解析の二つの段階を用意する。一連の郵便物、フォームまたは他のアイテム11が、1メガビットのグレースケールカメラのようなスキャナー20を次々と通過する。好ましくは、基本画像は白黒二値の画像より正確に復号できるグレースケールまたはカラーイメージであることが望ましい。もし、スキャンすべきものが小包であった場合は、スキャナー20は各小包の壁を表すいくつかの画像を作成するトンネルスキャナーで構成される可能性があり、それらは各々本発明に従って関心あるエリアを解析される。多くの既知のスキャナーや様々な特殊あるいは商用の画像キャプチャーハードウェア、またはISS(画像及びIDタグキャプチャーの特徴を含む入力サブシステム)を付加したMLOCR(マルチライン光学特徴リーダー)、DIOSS(入出力サブシステムを持ったデリバリーバーコードソーター)、そしてDBCS/OCRを含むが、それらには限られないメールソーティング機を含む画像リフトデバイスによって処理されることを通じて、最初の段階のスキャンがなされる。最初の段階においては、カメラからのデジタル画像データに直接アクセスしうる第1のコンピュータまたはプロセス21がスニップを作成する。このような意味での直接アクセスは、ネットワークあるいは他の通信回線またはリンクを通じて、その送信を妨げることなく、第1のコンピュータまたはプロセス21がデータを受け取ることを意味する。これは、例えば、特殊または商用の画像キャプチャーハードウェアを介してスキャン結果がコンピュータまたはプロセス21のメモリーの中に直接ロードされるように、コンピュータまたはプロセス21を物理的にスキャナー20に隣接させるということで達成し得る。
【0013】
グレースケールイメージは、バックグラウンドノイズを表す白レベルと関連している。コントラスティングエリアは既知の方法を用いて特定され、それらのエリアの境界が決定される。本発明の目的を図るために、この処理の段階において作成された各スニップまたは副画像は、コントラスティングエリアの面積内に正確に制限されるか、あるいは、そのコントラスティングエリアの周りの些細なマージンは許容される。言い換えれば、スニップは、解析対象のコントラスティングエリアの面積より、例えば最大25%大きい可能性がある。しかし、効率化を図るという目的のためには、副画像は背景とコントラストをなすエリアの長さ、幅より10%を超えては大きくないことが望ましい。スニップまたは副画像は、その面積をコンピュータメモリーや大容量データストレージに容易に蓄積しておけるように、正方形あるいは長方形であることが望ましい。
【0014】
本発明の好適な具体例においては、コンピュータ21において、特定のアプリケーションにおいてさらに処理されるスニップを特定するために、データブロックロケーション(DBL)ソフトウェアプログラムが使用される。このDBLプログラムは、フォーム処理またはアドレスブロックや証印の位置のような特殊なアプリケーション用のパラメータのために、予めプログラミングされていることもある。一旦、関連のデータブロックが特定されると、データブロックの座標が必要となり、スニップのサイズのような他の必要情報とともにヘッダーブロックや各スニップの関連するファイルの中にその座標情報が取り込まれる。与えられた画像を処理するために、複数のデータブロックが必要となる場合には、処理すべきデータブロックの数、処理の順番そして他の必要なパラメータを特定するためのヘッダーまたは関連するファイルに追加的情報が必要となる可能性がある。各スニップは個別に送信され、処理されることもある。複数のスニップはタグをつけられ、別々の物として送信されるが、共に特定され、処理される。スニップはまた、完全な画像データパッケージを組み立てて送信するためにパケット中に集められるが、その画像データパッケージは、分割され、セットとして処理されるか、原画像に似せるためオペレータスクリーン上に再構成され、また、単一の画像を形成するために再構成され得る。この方法論は一般的にどんなタイプの画像データを処理するにも用いられるが、証印認識、裏書きの読解そして望ましい結果を得るための返送宛先の読解のような特殊な郵便物スキャニング処理もまた用いられる。
【0015】
以上のような方法を用いて、第1のコンピュータ21は、副画像を生成して、関連する位置データとともにメモリー中に蓄積する。そのようなデータは、例えば原画像の左上コーナーに対応する副画像の右上及び左下コーナーの座標から構成される。副画像は一束にされ、そして/または、同じ原画像に基づく副画像がさらに処理されるために特定されるように、画像列ネーミングスキームを用いてグループ分けされる。コンピュータまたはプロセス21は副画像の各グループをさらなる処理のために1または複数の第2のコンピューターまたはプロセッサ22、23に送信する。各第2のコンピュータまたはプロセス22、23は、既知であるが異なる方法を用いて副画像を特定し、解析しようと試みる。各コンピュータまたはプロセッサは、異なるOCRソフトウェアシステムを用いて、他と平行して機能することが望ましく、二つあるいはそれ以上の各結果は、第3のコンピュータまたはプロセス24に報告され、これらは前述の2000年3月24日付け合衆国特許出願番号09/534,182において記述されているように、実際の住所を表す復号情報があるとすればそれはどれかを決定する決定装置として機能する。
【0016】
第2のコンピュータ22、23そして決定装置24は、同じコンピューター上の異なるソフトウェアルーチンを表している可能性もある。しかし、システムのスループットを改善するためには、各々が同時に動けるように、これらの各要素にそれぞれプロセッサを用意する必要がある。プロセッサー22、23そして決定装置24のロジックを実装するソフトウェアを実行する画像処理コンピュータシステム(IHC)25としてデュアルプロセッサSMP(シンメトリカルマルチプロセッサ)コンピュータが望ましい。
【0017】
関連するID番号付きの電気的データストリーム形式のコンポジット復号テキストが、ビデオコーディングコンピュータまたはプロセス(VCC)26に送信される。VCC26は、表示された証印あるいは他の情報をさらなる処理あるいは最終結果のために必要な形式に変換するエクストラクションコーディングオペレーションを果たすことが望ましい。この一つの例としては、このプロセスを用いて、住所データを、住所を一意に特定するのに十分な情報を含む圧縮符号化された形式に転換する。もし必要であれば、アパートメント番号のような追加情報も付される。仮に、テキストデータ中に、解決を要する読み取り不一致がない場合は、VCC26は、エクストラクションコードを用いて住所確認データベースをチェックし、郵便物11に書かれた住所が有効なものかどうかを決定する。住所確認データベース30は、例えば、USPSが知っている全目的地住所用の参照配達地点の郵便番号に位置的にアクセス可能なUSPSZIP+4のコピーの可能性がある。もし、住所が有効でなければ、郵便物11のためのデータは手動確認のためにVDT28に送られる。VCC26は、USPS国民住所変更ベータベース(NCOA)のような住所変更データベース32に照らして有効な住所をチェックし、適合するものがあれば新しい住所に届けるべく郵便物11にラベルを貼るという適当な措置が講じられる。
【0018】
VDT28においては、本発明の一局面によれば、ビデオ画面あるいは同じタイプのディスプレイ上の副画像を用いて原画像が再構成される。上述したように、画像40に表示された郵便物は、返送住所として特定された第1の副画像41、送り主告知の表題として特定された第2の副画像42、受取人住所として特定された第3の副画像43そして切手や消印等を表す第4の副画像44を含む。他の典型的な副画像(示されていない)は、バーコードその他を含む。原画像の背景エリア46は、空白エリアとしてのみ再生され、その副画像は、原画像の形を表す背景エリア46よりも大きく表示される。これは、例えば、仮に原画像が大きく、再生画像の全てを表示すると、ディスプレイのいくつかの部分が典型的なビデオスクリーン上でみるには精度が高すぎる結果に陥る場合に有益である。しかし、例えば、拡大率及び解析率を上げる、画像の一部分のみを表示する等の他の拡大方法が用いられることもある。後者の方法では、ユーザは、スクロ−ルバー、マウスクリックそしてドラッグ画像スクロールといった典型的な操作方法で拡大画像の異なる部分に行くことが出来る。スニップの印刷あるいは手書きの部分はこうしてディスプレイの異なる部分あるいは後で記入されるビデオコーディングフォームを含む第2のスクリーン上に登場することができる。
【0019】
図3は、図2の代替であり、そこでは、スニップが原画像の複製においてではなく個別に再生される。この具体例においては、副画像51及び52は、前の処理においてそれぞれ受取人または送り主の住所として特定され、画像またはピクチャーボックス53、54のような別々のスクリーン対象物に再生される。スクリーン上のフォーム56は、オペレータが最も簡単にOCRと実際の画像を比べ、必要な修正を加えそして住所を修正しあるいは配達不能にすることで郵便物を廃棄することができるように、対応する副画像ディスプレイ(並んでいるのが望ましい)とともに配列されて再生される。フォーム56は、ネーム57、ストリートアドレス58、町59、州/郡61そして郵便番号62のような各データ分野に対応した個々のテキストボックスを含む。様々なデータ分野は、最初は空白のまま残されかまたは画像の内容に関しての自動システムの最善の予測とともに、部分的にまたは完全に記入される。正しい住所は、必要に応じて、各編集期間の最後に自動的に、あるいは「ZIP+4データベース確認」ボタンのクリックあるいは同様のスクリーン上の操作によるオペレーターの要求に応じて任意に、データベース30、32に照らして有効にされる。一般的に、スニップまたは副画像は、オペレータインタフェースを最適化するようにデータ入力スクリーン上に置かれ、これによりオペレーターの生産性を最大化し、オペレーターのエラーを最小化する。
【0020】
郵便物スキャニングに適用された場合には、前述したスニップ処理にはいくつかの本質的に有利な点がある。完全な画像より、画像のスニップを利用すれば、データパケットの送信時間を減少させる。これは、スキャニングマシンからの画像データが解析のために他のコンピュータまたはプロセスに移送されなくてはならないローカルエリアネットワークそして広域エリアネットワーク双方のアプリケーションに適用可能である。完全な画像よりもむしろ画像のスニップを使うことが、通信回線と関連するネットワークコンポーネントの要求される帯域を減らし、データ送信に関して繰り返し発生する費用のみならずネットワーク実行の初期費用も減らす。スニップは、個別に送信され、処理され、あるいは複数のスニップはタグをつけられ個別に送信されることもあるが、後に特定され一緒に処理される。スニップは、また、セットとして分解され処理され得る完全な画像データパッケージを送信するために、パケット内に集められることもある。スニップは、OCR、BCR、特殊ビデオ処理システム、画像処理システム、フォームリーダー、ビデオコーディングシステムまたはそれらの組み合わせを含む非常に様々なスキャニング方法によって用いられる。複合郵便システムにおいては、T―1/T−3ネットワークコストが主要な費用要素となっている。スニップ処理は、レター郵便処理だけで少なくとも30%の節約効果がある。
【0021】
スキャンされ、または手動で符号化される必要のある他のフォーム、例えば住所変更フォーム、証明書その他も本発明の方法によって処理される。例えば、USPSフォーム3575は、開始日、一時的/恒常的移動、配達期間、単身か家族か、名前及び商号、旧住所と新住所、そして署名のための空欄を含む。このフォームでは、ユーザに一マスに一文字書くように促している。解析の最初の段階では、データブロックの位置は前もって知られており、スニップが素早く容易に作成される。
【0022】
住所ブロックのような適切なスニップのみが解析のためにプロセス22―24に移送されるように、コンピューター21において本発明によるデータブロックロケーション(DBL)ソフトウェアの利用が特に望まれる。同じネットワークを用いて並列処理のためのいくつかの異なるプロセッサーに同じ画像が送信された場合は、スニップ処理に必要な帯域は大きく減少する。
【0023】
前もって各スニップや副画像の機能を特定することが不可能なフラットあるいは小包の処理に関しては、スニップをオペレータの画面の同じ位置及び同じ方向に“ペースト”し、スキャンされた画像の元のレイアウトを再構成することが重要である。これにより、オペレータに住所と返送宛先住所及びその他の物との差別化のために画面上の様々なスニップの物理的位置を利用することを可能にする。前述の合衆国特許番号5,422,821において記述される処理に従って配達される郵便物の場合、送り主への告知の必要性(“住所変更要求”)は原画像の再構成においてスニップを用いることで発生する。
【0024】
スクリーン上の画像再構成の代わりとして、スニップは原画像において占めていた同じ相対位置にある新しい画像にペーストされる。しかしこの新しい画像においては、背景エリアは統一してnull値で表され、そのような新しい画像は特に原画像がカラーあるいはグレースケールの場合に原画像に比べてサイズが大幅に減少する。そのような再構成された画像は、ハードディスクあるいはCDといった蓄積媒体に蓄えられ、画面表示されるが、スニップのための特別なデータフォーマットを生成する必要はない。
【0025】
各々について画像処理が完了した後は、スニップデータは捨てられるか、あるいはデータ蓄積媒体に保存され、そして/または、1または複数の受取人に送信される。住所データの変更に関して、例えば、スニップを含むデータパケット、および、時には原画像に類似する画像の再構成のための位置情報は、住所変更サービス(ACS)参加者、配達確認依頼者その他のような加入者に供給される。スキャンされ処理された画像のハードコピーは必要に応じて印刷される。
【0026】
本発明の様々な具体例が関連する図中に示され、上述した詳細な説明中に記述されてきたが、本発明は、開示された具体例に限定されるものではなく、クレームされた発明の思想および範囲を逸脱することなく、当業者に感謝されるような多数の変形とバリエーションが可能であることに留意されたい。記述されたシステム処理は、情報がスキャンされデータベースに格納されるどんな情報を含んだアイテムにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
添付の図では、数字は要素を表す。
【図1】本発明による郵便物をスキャンするシステムの概略図である。
【図2】本発明による副画像のディスプレーの概略図である。
【図3】スクリーン上のVDTフォームと結合した本発明による副画像の別のディスプレーの概略図である。
Claims (29)
- 記述された情報を含む画像を処理する画像処理方法であって、
(a)対象物表面をスキャンして画像データで表された表面の画像を得るステップと、
(b)画像データを解析して表面上に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定するステップと、
(c)証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成するステップと、
(d)副画像を生成するために用いられた第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するステップと、
(e)副画像を第2のコンピュータまたはプロセスにおいてさらに解析して副画像中に記された証印を復号するステップとを有し、
前記証印はロゴ、切手、メーター記号、英数字情報、ラベルまたは他の識別記号を含む ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
対象物が郵便物であり、証印が位置する領域が住所を含む
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
対象物が住所変更フォームであり、証印の位置する領域が名前、新住所、旧住所を含む ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
前記副画像がグレースケール画像である
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
前記副画像はカラー画像である
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
前記ステップ(e)は副画像中の情報に対応するデータ領域の編集のためにオペレータに1または複数の副画像を表示するステップを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項6に記載された画像処理方法において、
前記ステップ(e)は、さらに、オペレータインタフェースをデータ認識とデータ処理に関して最適化するように、副画像を、対象物をインプットする対応するデータ領域とともに配列してビデオディスプレイ中に表示するステップを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
前記ステップ(d)は、各副画像の位置データを第2のコンピュータまたはプロセスに送信するステップを有し、
前記位置データはスキャンされた画像における副画像の位置を示す
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、さらに、
副画像を同時に表示することにより、スキャンされた原画像の複製を再構成するステップを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項9に記載された画像処理方法において、
前記複製は、各副画像を、対応する背景より大きいスケールの上に見せることを許容する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1に記載された画像処理方法において、
前記ステップ(e)は、さらに、
副画像に特徴認識ロジックを適用するステップを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項11に記載された画像処理方法において、
前記ステップ(e)は、さらに、
表面上の副画像の位置を含むクライテリアに基づいて、予め決められたデータタイプの中から副画像を特定するステップを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項12に記載された画像処理方法において、
前記ステップ(e)は、さらに、
副画像に対する特徴認識ロジックを適用しても予め決められた認識レベルにまで副画像を復号できない場合には、副画像中の情報に対応するデータ領域の編集のために、オペレータに対して副画像を表示する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 記述された情報を含む画像を処理する画像処理システムであって、
対象物表面をスキャンして画像データで表された表面の画像を得るスキャナーと、
メモリーを備える第1のコンピュータと、
画像データを解析して表面上に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定するための手段と、
証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成し、第1のコンピュータのメモリー内に副画像を蓄積するための手段と、
第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するための手段と、
副画像中に記された証印を復号するために副画像を第2のコンピュータまたはプロセスにおいて解析するための手段とを備える
ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項14に記載された画像処理システムにおいて、
対象物が郵便物であり、証印が位置する領域が住所を含み、スキャナーがグレースケールスキャナーから構成される
ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項14に記載された画像処理システムにおいて、
対象物が住所変更フォームであり、証印の位置する領域が名前、新住所、旧住所を含む ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項14に記載された画像処理システムにおいて、さらに、
副画像中の情報に対応するデータ領域の編集のためにオペレータに1または複数の副画像を表示するための手段を備える
ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項17に記載された画像処理システムにおいて、
前記表示は、副画像を、対象物をインプットする対応するデータ領域とともに配列してビデオディスプレイ中に表示することを意味する
ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項17に記載された画像処理システムにおいて、
前記表示は、副画像を同時に表示することにより、スキャンされた原画像の複製を再構成することにより副画像を表示することを意味する
ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項14に記載された画像処理システムにおいて、
前記画像データを解析するための手段は、表面上の副画像の位置を含むクライテリアに基づいて、予め決められたデータタイプの中から副画像を特定するロジックを含む
ことを特徴とする画像処理システム。 - 請求項20に記載された画像処理システムにおいて、
前記副画像を解析するための手段は、光学的特徴認識ロジックを備える
ことを特徴とする画像処理システム。 - デジタルデータパケットであって、
画像データで表された表面の画像を得るために対象物の表面をスキャンし、表面上に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定するために画像データを解析し、証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成することにより生成される第1の副画像と、
スキャンされた画像上の副画像の位置を示す第1の位置パラメータとを備える
ことを特徴とするデジタルデータパケット。 - 請求項22に記載されたデジタルデータパケットであって、さらに、
第2の副画像と、関連する第2の位置パラメータとを備え、
第1および第2の副画像はスキャンされた画像表面の異なる領域を示す
ことを特徴とするデジタルデータパケット。 - 記述された情報を含む画像を処理する画像処理方法であって、
対象物表面をスキャンして画像データで表された表面の画像を得るステップと、
画像データを解析して表面上に記された証印を含む1または複数の領域の位置を決定するステップと、
証印が位置する領域の面積に本質的に制限される1または複数の副画像を生成するステップと、
副画像を生成するために用いられた第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を加入者に送信するステップとを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項24に記載された画像処理方法において、さらに、
副画像を加入者に送信する前に、
副画像を生成するために用いられた第1のコンピュータまたはプロセスから副画像を第2のコンピュータまたはプロセスに送信するステップと、
副画像中に記された証印を復号するために副画像を第2のコンピュータまたはプロセスにおいてさらに解析するステップとを有し、
前記証印はロゴ、切手、メーター記号、英数字情報、ラベルまたは他の識別記号を含む ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項24に記載された画像処理方法において、
対象物が郵便物であり、証印が位置する領域が住所を含む
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項24に記載された画像処理方法において、
対象物が住所変更フォームであり、証印の位置する領域が名前、新住所、旧住所を含む ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項24に記載された画像処理方法において、
副画像がグレースケール画像である
ことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項24に記載された画像処理方法において、
副画像がカラー画像である
ことを特徴とする画像処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US28016601P | 2001-03-30 | 2001-03-30 | |
PCT/US2002/010183 WO2002080520A2 (en) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | Method and system for image processing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004527042A true JP2004527042A (ja) | 2004-09-02 |
JP2004527042A5 JP2004527042A5 (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=23071957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002577396A Pending JP2004527042A (ja) | 2001-03-30 | 2002-03-29 | 画像処理方法およびシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7436979B2 (ja) |
EP (1) | EP1384195A4 (ja) |
JP (1) | JP2004527042A (ja) |
WO (1) | WO2002080520A2 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561428B2 (en) | 1997-10-17 | 2003-05-13 | Hand Held Products, Inc. | Imaging device having indicia-controlled image parsing mode |
US6942151B2 (en) | 2001-05-15 | 2005-09-13 | Welch Allyn Data Collection, Inc. | Optical reader having decoding and image capturing functionality |
US7111787B2 (en) | 2001-05-15 | 2006-09-26 | Hand Held Products, Inc. | Multimode image capturing and decoding optical reader |
US6834807B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-12-28 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader having a color imager |
WO2003086664A2 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-23 | Tritek Technologies, Inc. | Mail sorting processes and systems |
WO2004022253A1 (de) * | 2002-09-03 | 2004-03-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zum lesen der adressen von sendungen |
US7415131B2 (en) | 2002-12-24 | 2008-08-19 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Method and system for image processing |
US7145093B2 (en) * | 2002-12-24 | 2006-12-05 | Siemens Energy & Automation, Inc. | Method and system for image processing |
US7637430B2 (en) | 2003-05-12 | 2009-12-29 | Hand Held Products, Inc. | Picture taking optical reader |
US7840414B1 (en) * | 2003-06-16 | 2010-11-23 | Bowe Bell + Howell Postal Systems Company | Address correction verification and feedback |
JP3870176B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法及び装置 |
US20070104370A1 (en) * | 2003-11-18 | 2007-05-10 | Siemens Aktiengesellschaft | System and method for smart polling |
JP2007511840A (ja) * | 2003-11-18 | 2007-05-10 | シーメンス アクチェンゲゼルシャフト | 郵便物類を転送するための方法及び装置 |
US20050120296A1 (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-02 | Zeuli Bruce W. | Method and apparatus for processing image data |
US7298902B2 (en) * | 2004-01-20 | 2007-11-20 | Educational Testing Service | Method and system for performing image mark recognition |
US7293712B2 (en) | 2004-10-05 | 2007-11-13 | Hand Held Products, Inc. | System and method to automatically discriminate between a signature and a dataform |
US7937332B2 (en) * | 2004-12-08 | 2011-05-03 | Lockheed Martin Corporation | Automatic verification of postal indicia products |
US7970169B2 (en) * | 2004-12-30 | 2011-06-28 | Ricoh Co., Ltd. | Secure stamping of multimedia document collections |
US20070239313A1 (en) * | 2005-11-01 | 2007-10-11 | Goyal Kuldip K | Method and system for load balancing remote image processing in a universal coding system |
US7940261B2 (en) * | 2007-01-10 | 2011-05-10 | Qualcomm Incorporated | Automatic load balancing of a 3D graphics pipeline |
US20080252938A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-16 | Cazier Robert P | Combining an original image and a modified image into a single image file |
JP4780049B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2011-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム及び情報処理プログラム |
JP4539720B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2010-09-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置および方法ならびにそのためのプログラム |
US8380766B2 (en) * | 2008-02-08 | 2013-02-19 | Adaptive Intelligence Llc | Systems and methods for handling addresses within a database application |
JP2010009410A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toshiba Corp | ビデオコーディングシステム、区分システム、コーディング方法、および、区分方法 |
US8085980B2 (en) * | 2008-08-13 | 2011-12-27 | Lockheed Martin Corporation | Mail piece identification using bin independent attributes |
US20100100233A1 (en) * | 2008-10-22 | 2010-04-22 | Lockheed Martin Corporation | Universal intelligent postal identification code |
US8260455B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-09-04 | Siemens Industry, Inc. | Address label re-work station |
EP2462559B8 (en) | 2009-08-05 | 2017-03-29 | Siemens Industry, Inc. | System and method for three-dimensional parcel monitoring and analysis |
US8380501B2 (en) * | 2009-08-05 | 2013-02-19 | Siemens Industry, Inc. | Parcel address recognition by voice and image through operational rules |
US8570614B2 (en) * | 2010-03-17 | 2013-10-29 | Siemens Industry, Inc. | Determining maintenance conditions in a document scanner |
US8526743B1 (en) | 2010-11-01 | 2013-09-03 | Raf Technology, Inc. | Defined data patterns for object handling |
US9443298B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-09-13 | Authentect, Inc. | Digital fingerprinting object authentication and anti-counterfeiting system |
US8774455B2 (en) | 2011-03-02 | 2014-07-08 | Raf Technology, Inc. | Document fingerprinting |
US9152862B2 (en) | 2011-09-15 | 2015-10-06 | Raf Technology, Inc. | Object identification and inventory management |
US9202127B2 (en) * | 2011-07-08 | 2015-12-01 | Qualcomm Incorporated | Parallel processing method and apparatus for determining text information from an image |
EP2549427A1 (en) * | 2011-07-20 | 2013-01-23 | Bull HN Information Systems Inc. | Scan my mail postal mail to electronic communication connection |
US9221079B1 (en) | 2011-08-02 | 2015-12-29 | National Presort, Inc. | System and method for real-time address correction |
US9361596B2 (en) * | 2011-10-04 | 2016-06-07 | Raf Technology, Inc. | In-field device for de-centralized workflow automation |
US20140136962A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | Vistaprint Technologies Limited | Method and System for Detecting and Removing Printer Control Marks from Rasterized Image for Placement in Image Container of Document Template |
US9082007B2 (en) * | 2013-02-15 | 2015-07-14 | Bank Of America Corporation | Image recreation using templates |
US11853377B2 (en) * | 2013-09-11 | 2023-12-26 | See-Out Pty Ltd | Image searching method and apparatus |
US10460296B2 (en) | 2016-02-08 | 2019-10-29 | Bank Of America Corporation | System for processing data using parameters associated with the data for auto-processing |
US9823958B2 (en) | 2016-02-08 | 2017-11-21 | Bank Of America Corporation | System for processing data using different processing channels based on source error probability |
US10437880B2 (en) | 2016-02-08 | 2019-10-08 | Bank Of America Corporation | Archive validation system with data purge triggering |
US10437778B2 (en) | 2016-02-08 | 2019-10-08 | Bank Of America Corporation | Archive validation system with data purge triggering |
US9952942B2 (en) | 2016-02-12 | 2018-04-24 | Bank Of America Corporation | System for distributed data processing with auto-recovery |
US10067869B2 (en) | 2016-02-12 | 2018-09-04 | Bank Of America Corporation | System for distributed data processing with automatic caching at various system levels |
US10621594B2 (en) | 2016-02-19 | 2020-04-14 | Alitheon, Inc. | Multi-level authentication |
JP6679350B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
US10867301B2 (en) | 2016-04-18 | 2020-12-15 | Alitheon, Inc. | Authentication-triggered processes |
US10614302B2 (en) | 2016-05-26 | 2020-04-07 | Alitheon, Inc. | Controlled authentication of physical objects |
US10740767B2 (en) | 2016-06-28 | 2020-08-11 | Alitheon, Inc. | Centralized databases storing digital fingerprints of objects for collaborative authentication |
US10915612B2 (en) | 2016-07-05 | 2021-02-09 | Alitheon, Inc. | Authenticated production |
US10902540B2 (en) | 2016-08-12 | 2021-01-26 | Alitheon, Inc. | Event-driven authentication of physical objects |
US10839528B2 (en) | 2016-08-19 | 2020-11-17 | Alitheon, Inc. | Authentication-based tracking |
US11062118B2 (en) | 2017-07-25 | 2021-07-13 | Alitheon, Inc. | Model-based digital fingerprinting |
US10643113B2 (en) * | 2017-12-19 | 2020-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Return mail services |
US11087013B2 (en) | 2018-01-22 | 2021-08-10 | Alitheon, Inc. | Secure digital fingerprint key object database |
US10510131B2 (en) * | 2018-03-07 | 2019-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Return mail services |
US10963670B2 (en) | 2019-02-06 | 2021-03-30 | Alitheon, Inc. | Object change detection and measurement using digital fingerprints |
US11106908B2 (en) * | 2019-04-02 | 2021-08-31 | State Street Bank And Trust Company | Techniques to determine document recognition errors |
EP3734506A1 (en) | 2019-05-02 | 2020-11-04 | Alitheon, Inc. | Automated authentication region localization and capture |
EP3736717A1 (en) | 2019-05-10 | 2020-11-11 | Alitheon, Inc. | Loop chain digital fingerprint method and system |
US11238146B2 (en) | 2019-10-17 | 2022-02-01 | Alitheon, Inc. | Securing composite objects using digital fingerprints |
EP3859603A1 (en) | 2020-01-28 | 2021-08-04 | Alitheon, Inc. | Depth-based digital fingerprinting |
US11341348B2 (en) | 2020-03-23 | 2022-05-24 | Alitheon, Inc. | Hand biometrics system and method using digital fingerprints |
US11568683B2 (en) | 2020-03-23 | 2023-01-31 | Alitheon, Inc. | Facial biometrics system and method using digital fingerprints |
US11948377B2 (en) | 2020-04-06 | 2024-04-02 | Alitheon, Inc. | Local encoding of intrinsic authentication data |
US11663849B1 (en) | 2020-04-23 | 2023-05-30 | Alitheon, Inc. | Transform pyramiding for fingerprint matching system and method |
EP3916631A1 (en) | 2020-05-28 | 2021-12-01 | Alitheon, Inc. | Irreversible digital fingerprints for preserving object security |
EP3926496A1 (en) | 2020-06-17 | 2021-12-22 | Alitheon, Inc. | Asset-backed digital security tokens |
US11663837B2 (en) | 2020-12-31 | 2023-05-30 | Itron, Inc. | Meter text detection and recognition |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5054096A (en) | 1988-10-24 | 1991-10-01 | Empire Blue Cross/Blue Shield | Method and apparatus for converting documents into electronic data for transaction processing |
US5031223A (en) * | 1989-10-24 | 1991-07-09 | International Business Machines Corporation | System and method for deferred processing of OCR scanned mail |
DE3942932A1 (de) * | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Licentia Gmbh | Verfahren zum verteilen von paketen o. ae. |
US5014329A (en) * | 1990-07-24 | 1991-05-07 | Eastman Kodak Company | Automatic detection and selection of a drop-out color using zone calibration in conjunction with optical character recognition of preprinted forms |
US5237628A (en) * | 1991-06-03 | 1993-08-17 | Nynex Corporation | System and method for automatic optical data entry |
US5703783A (en) * | 1992-04-06 | 1997-12-30 | Electrocom Automation, L.P. | Apparatus for intercepting and forwarding incorrectly addressed postal mail |
US5422821B1 (en) * | 1992-04-06 | 1998-07-21 | Electrocom Automation Lp | Apparatus for intercepting and forwarding incorrectly addressed postal mail |
EP0589119A1 (en) | 1992-09-25 | 1994-03-30 | International Business Machines Corporation | System and method for improving processing of OCR scanned mail |
WO1995004977A1 (de) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur erkennung der räumlichen lage und drehlage von in geeigneter weise markierten objekten in digitalen bildfolgen |
US5917925A (en) * | 1994-04-14 | 1999-06-29 | Moore; Lewis J. | System for dispensing, verifying and tracking postage and other information on mailpieces |
US5555556A (en) * | 1994-09-30 | 1996-09-10 | Xerox Corporation | Method and apparatus for document segmentation by background analysis |
US5647027A (en) * | 1994-10-28 | 1997-07-08 | Lucent Technologies Inc. | Method of image enhancement using convolution kernels |
DE69519980T2 (de) | 1994-12-28 | 2001-06-07 | Siemens Corp. Research, Inc. | Verfahren und Gerät zur Detektion und Interpretation von Untertiteln in digitalen Videosignalen |
US5754671A (en) * | 1995-04-12 | 1998-05-19 | Lockheed Martin Corporation | Method for improving cursive address recognition in mail pieces using adaptive data base management |
WO1997009691A1 (de) | 1995-09-05 | 1997-03-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Anzeigevorrichtung zur fehlerkorrektur bei mustererkennung |
US5770841A (en) | 1995-09-29 | 1998-06-23 | United Parcel Service Of America, Inc. | System and method for reading package information |
US5923792A (en) * | 1996-02-07 | 1999-07-13 | Industrial Technology Research Institute | Screen display methods for computer-aided data entry |
US6003773A (en) * | 1996-03-01 | 1999-12-21 | Intermec Ip Corp. | Tablet style indicia reader with system for handling multiple indicia |
GB9605207D0 (en) * | 1996-03-12 | 1996-05-15 | Ibm | Address block location |
JP2000509173A (ja) | 1996-04-03 | 2000-07-18 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | デジタルデータへの変換後にドキュメントにプロットされるテキストの自動分類方法 |
JP2000508100A (ja) | 1996-04-03 | 2000-06-27 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 宛先をデジタルデータに変換した後で文書に記載されたこの宛先を自動的に評価するための方法 |
WO1998043751A1 (de) | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum erkennen von zeichen und schrift auf der oberfläche von postgut |
US6000612A (en) * | 1997-10-10 | 1999-12-14 | Metanetics Corporation | Portable data collection device having optical character recognition |
US6741737B1 (en) * | 1999-03-18 | 2004-05-25 | Choicepoint Asset Company | System and method for the secure data entry from document images |
US6539098B1 (en) | 1999-09-24 | 2003-03-25 | Mailcode Inc. | Mail processing systems and methods |
US6738496B1 (en) * | 1999-11-01 | 2004-05-18 | Lockheed Martin Corporation | Real time binarization of gray images |
DE10010241C1 (de) | 2000-03-02 | 2001-03-01 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Lesen der Adressen von Sendungen |
-
2002
- 2002-03-29 US US10/113,814 patent/US7436979B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-29 WO PCT/US2002/010183 patent/WO2002080520A2/en active Application Filing
- 2002-03-29 EP EP02728646A patent/EP1384195A4/en not_active Withdrawn
- 2002-03-29 JP JP2002577396A patent/JP2004527042A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1384195A4 (en) | 2006-12-27 |
WO2002080520A3 (en) | 2003-08-07 |
EP1384195A2 (en) | 2004-01-28 |
WO2002080520A2 (en) | 2002-10-10 |
US20020168090A1 (en) | 2002-11-14 |
US7436979B2 (en) | 2008-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004527042A (ja) | 画像処理方法およびシステム | |
US7145093B2 (en) | Method and system for image processing | |
US8121344B2 (en) | System and method for routing imaged documents | |
US6741724B1 (en) | Method and system for form processing | |
JP3495739B2 (ja) | 小包情報読み取りシステムおよび方法 | |
JP2004527042A5 (ja) | ||
US20050251285A1 (en) | Methods and systems for forwarding an item | |
US20240420499A1 (en) | Systems and methods for processing items | |
MXPA04007176A (es) | Sistema y metodo para procesar correo devuelto. | |
JPH04333994A (ja) | 英数字情報を文書イメージ情報とともに伝送するための方法及び装置 | |
US20220101259A1 (en) | System and method for improving item scan rates in distribution network | |
US9117317B2 (en) | Intelligent physical mail method and system | |
US20100014706A1 (en) | Method and apparatus for video coding by validation matrix | |
CN1158146C (zh) | 利用记录所得的地址记录更新地址数据库的设备和方法 | |
US20230394261A1 (en) | System and method for extracting a region of interest from a captured image of a mailpiece or parcel label | |
US6740835B2 (en) | Method of outsorting return to sender mail using an incoming mail sorting apparatus | |
HUT70619A (en) | System and method for improving processing of ocr scanned mail | |
JP2006501554A (ja) | 学習サンプルおよび/またはテストサンプルの作成方法 | |
JPH0768222A (ja) | 小包を処理するためのシステムおよび方法 | |
US9221079B1 (en) | System and method for real-time address correction | |
KR20050047776A (ko) | 배송분류정보 생성방법 및 장치, 그에 따른 운송장 | |
KR101025227B1 (ko) | 배송분류정보를 생성하는 운송장 | |
KR200353215Y1 (ko) | 배송분류정보를 생성하는 운송장 | |
KR200343603Y1 (ko) | 배송분류정보 장치, 그에 따른 운송장 | |
JP2007534040A (ja) | 学習サンプルおよび/またはテストサンプルを作成および/または更新する方法 |