JP2004521397A - ディスプレイデバイスとその駆動方法 - Google Patents
ディスプレイデバイスとその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004521397A JP2004521397A JP2003512968A JP2003512968A JP2004521397A JP 2004521397 A JP2004521397 A JP 2004521397A JP 2003512968 A JP2003512968 A JP 2003512968A JP 2003512968 A JP2003512968 A JP 2003512968A JP 2004521397 A JP2004521397 A JP 2004521397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- row
- rows
- polarity
- driven
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】行(1〜m)と列(1〜n)に配置されたピクセル(12)を有するディスプレイデバイスの駆動方式であって、反転方式を提供するために、行(1〜m)が一度に1つ選択され、かつ列データ電圧が反転される、駆動方式が説明されている。行が選択される順序は、第一極性によって駆動される行(または行グループ)の最初の複数の連続する行(または行グループ)が連続的に駆動され、次いで、第二極性によって駆動される行(または行グループ)の最初の複数の連続する行(または行グループ)が連続的に駆動され、第一極性によって駆動される行(または行グループ)の2番目の複数の連続する行(または行グループ)が連続的に駆動され、以下同様となるように、行われる。極性が反転される頻度が減少し、従って電力が節約される。
【選択図】図7
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、行と列に配置されたピクセルを有するディスプレイデバイスと、そのようなディスプレイデバイスの駆動方法またはアドレッシング方法とに関する。本発明は、特に、反転方式を提供するための、列駆動電圧が反転される駆動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイデバイスは、周知であり、通常は、行と列の配列に配置される多数のピクセルを有する。
【0003】
従来、ピクセルは、次のようにアドレッシングまたは駆動される。すなわち、ピクセルの行は、一度に1つ選択される。この場合、選択電圧を印加する処理が、行1から開始され、残りの行についても連続的な順序で行われる。これは、スイッチング電圧による行のスイッチングと呼ばれることがある。例えばアクティブマトリクス型液晶ディスプレイデバイスなど、ピクセルの切り換えが薄膜トランジスタを使用して実施されるディスプレイデバイスの場合、このような個々の行の選択または切り換えは、切替電圧が該当する行のトランジスタのゲートに印加されることからゲーティングと呼ばれることがある。
【0004】
選択中の行のピクセルには、各列に印加されるそれぞれのデータ電圧によって、それぞれの表示設定が与えられる。このようなデータ電圧は、データ信号、ビデオ信号、画像信号、駆動電圧、列電圧など、この技術分野において多くの名前で知られている。
【0005】
各行を1つずつ選択し、各行の選択中に必要な列を駆動することによって、表示する画像の1フレームが表示される。次いで、このディスプレイは、同様に表示される次のフレームによってリフレッシュされ、以下同様である。
【0006】
さらに、反転方式は、多くの液晶ディスプレイデバイスに実施されている。公知の反転方式によると、データ電圧の2つの異なる極性が採用される(ただしディスプレイデバイスの光変調層(例、:液晶層)に反対の極性電圧がかかるならば、これらの極性は実際に絶対的な意味における正と負でなくてもよい)。反転方式は、単一の極性によって連続的に動作させる場合に起こる液晶材料の劣化を軽減するために採用される。
【0007】
すべてのピクセルには、異なるフレーム(通常は交互のフレーム)において異なる極性が印加される、すなわちピクセルの極性は時間と共に反転される。
【0008】
さらに、いくつかの反転方式においては、以下に説明するように、ピクセルは他のピクセルに対して位置ベースで反転される。
【0009】
異なるピクセルに異なる極性が印加される、ピクセルの最初の1列を考える。簡単な例においては、列の下向きに1つおきのピクセルに、データ電圧の異なる極性が印加される。これは、行選択手順によって適切なタイミングで極性を変えることによって実行される。別の可能な方法においては、列の下向きに連続するピクセルのグループ、例えば2個のピクセルのグループに、それに隣接する2つのグループとは逆の極性が印加される。これらの例において、すべての列について駆動電圧極性の分布が同じである(すなわち1つの行のすべてのピクセルの極性が同じ)ならば、この反転方式は行反転(row inversion)方式として公知である。しかしながら、さらに、各行の中の隣接するピクセルに異なる極性が印加されるならば、この反転方式はピクセル反転(pixel inversion)方式として公知である。
従って、ピクセル反転方式または行反転方式においては、特定の列に印加されるデータ電圧が、新しい行(または隣接する新しい行グループの最初の行)が選択されるたびに反転される。しかしながら、このような方式を使用する欠点として、列に印加されるデータ電圧が反転されるたびに電力が消費されるため、電力消費量が増大する。
【0010】
従って、位置ベースの極性反転の利点を保持しながら、電力消費量の少ないアドレッシング方式を提供することが望まれる。
【0011】
上述したタイプと細部の異なる多数の先行技術のディスプレイデバイスと駆動方式が、公知である。このようなバリエーションとして、行が選択される順序のバリエーションがあげられる。これらの先行技術の方式のいくつかは、マルチフィールド駆動(multi−field driving)として公知である。参考文献「Multi−Field Driving Method for Reducing LCD Power Consumption(液晶ディスプレイの電力消費量を低減するためのマルチフィールド駆動方法)」(H. Okumura、G. Itoh氏ら、SID 95 DIGEST、1995年、p.249〜252)は、マルチフィールド駆動方式を開示している。JP−A−06 004 045は、すべての行が行番号の順序で選択される方式と対照的に、同じデータ電圧極性が印加される不連続の奇数個の複数の行グループが順に選択される駆動方式を開示している。これらの先行技術の方式では、同じ極性で駆動される連続する行のグループにおいて、いくつかの行は最初のパス(pass)時に選択されるが、いくつかは、行の最初のパスの完了後のさらなるパスにおいて後から選択される。この結果として、これらの方式では、空間的に近い行が、フレーム内の大きく異なる時刻に選択され、このことは、動画内にアーチファクトが発生する問題につながることがある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
第一の観点において、本発明は、行と列に配置されたピクセルの配列を駆動またはアドレッシングする方法であって、当該方法が、行を選択するステップと、各選択された行の列に駆動電圧を印加するステップと、を有する方法において、行が選択される順序が、第一極性によって駆動されるが第二極性によって駆動される1つ以上の行によって互いに分離されている位置的に連続する行が、適切なタイミングで連続的に選択されるように、各行に印加される駆動電圧の極性に関連して決定される、方法を提供する。その後、第二極性によって駆動される位置的に連続する行が、連続的に選択される。その後、第一極性によって駆動される位置的に連続するさらなる行が、連続的に選択される。その後、第二極性によって駆動される位置的に連続するさらなる行が、連続的に選択される。位置的に連続する同じ極性の行を連続的に選択するこのプロセスは、すべての行が選択されるまで繰り返される。
【0013】
第二の観点においては、本発明は、行と列に配置されたピクセルの配列を駆動またはアドレッシングする方法であって、当該方法が、行を選択するステップと、各選択された行の列に駆動電圧を印加するステップと、を有する方法において、行が選択される順序が、次のように決定される、すなわち、同じ極性によって駆動される位置的に連続する行が、行のグループとしてみなされ、第一極性によって駆動されるが第二極性によって駆動される1つ以上の行によって互いに分離されている位置的に連続する行のグループが、適切なタイミングで連続的に選択されるように、各行に印加される駆動電圧の極性に関連して決定される、方法を提供する。その後、第二極性によって駆動される位置的に連続するグループが、連続的に選択される。その後、第一極性によって駆動される位置的に連続するグループが、連続的に選択される。その後、第二極性によって駆動される位置的に連続するグループが、連続的に選択される。位置的に連続する同じ極性のグループを連続的に選択するこのプロセスは、すべてのグループが選択されるまで繰り返される。
【0014】
第三の観点においては、本発明は、行と列に配置されたピクセルの配列を駆動するためのディスプレイドライバ装置であって、当該装置が、行を選択するための手段と、各選択された行の列に駆動電圧を印加するための手段と、を有する装置において、行を選択するための前記手段が、各行に印加される駆動電圧の極性に関連して行が選択される順序が次のような順序であるように構成されている、すなわち、第一極性によって駆動されるが第二極性によって駆動される1つ以上の行によって互いに分離されている位置的に連続する行が、適切なタイミングで連続的に選択されるような順序であるように構成されている、ディスプレイドライバ装置を提供する。
【0015】
第四の観点においては、本発明は、行と列に配置されたピクセルの配列を駆動するためのディスプレイドライバ装置であって、当該装置が、行を選択するための手段と、各選択された行の列に駆動電圧を印加するための手段であって、行を選択するための前記手段が、各行に印加される駆動電圧の極性に関連して行が選択される順序が次のような順序であるように構成されている、すなわち、同じ極性によって駆動される位置的に連続する行が、行のグループとしてみなされ、第一極性によって駆動されるが第二極性によって駆動される1つ以上の行またはグループによって互いに分離されている位置的に連続する行のグループが、適切なタイミングで連続的に選択されるような順序であるように構成されている、ディスプレイドライバ装置を提供する。
【0016】
従って、行が選択される順序は、第一極性によって駆動される行(または行のグループ)のうち複数の連続する行(または行のグループ)が、連続的に駆動され、次いで、第二極性によって駆動される行(または行のループ)のうち複数の連続する行(または行のグループ)が、連続的に駆動される。
【0017】
従って、どの列についても、極性を反転する必要のある頻度がより少なく、従って、適用される極性反転方式の利点のすべて、または少なくとも一部を維持しながら、電力消費量が節減される。
【0018】
本発明の上記およびその他の観点は、以下に説明されている実施例を参照しながら明確に解明されるであろう。
【0019】
本発明の実施例について、添付されている図面を参照しながら、一例として以下に説明する。
【0020】
【発明を実施するための形態】
図1は、本発明の最初の実施例が実施されているアクティブマトリクス型液晶ディスプレイデバイスの線図である。このディスプレイデバイスは、ビデオ画像を表示するのに適していて、ピクセルの行と列の配列を有するアクティブマトリクス型液晶ディスプレイパネル10を有する。この配列は、m行(1〜m)×n列から成り、nは各行あたり水平に配置されるピクセル12(1〜n)の数である。図を簡潔にするため、数個のピクセルのみが示されている。
【0021】
各ピクセル12には、薄膜トランジスタTFT 11の形式におけるそれぞれのスイッチングデバイスが関連付けられている。同じ行のピクセルに関連付けられているTFT 11すべてのゲート端子は、共通の行導体14に接続され、この行導体14には、動作時に選択(ゲーティング)信号が供給される。同様に、同じ列のすべてのピクセルに関連付けられているソース端子は、共通の列導体16に接続され、この列導体16には、データ(ビデオ)信号が流される。TFTの各ドレイン端子は、ピクセルの一部を形成しかつピクセルを定義するそれぞれの透明ピクセル電極20に接続される。導体14および16と、TFT 11と、電極20は、1枚の透明板上に担持され、空間的に離されている第二の透明板が、すべてのピクセルに共通の電極(以下、共通電極と呼ぶ)を担持する。液晶はこれらの板の間に配置される。
【0022】
ディスプレイパネルは、従来の方法で動作する。片面に配置された光源からの光が、パネルに入り、ピクセル12の透過特性に従って変調される。デバイスは、一度に1行ずつ駆動される。具体的には、選択(ゲーティング)信号によって行導体14をスキャンすることによってTFTの行が順にオンになり、画像ディスプレイ要素の各行の列導体に適切な順に、かつ選択信号と同期してデータ(ビデオ)信号を流すことによって、完全な表示フレーム(画像)が構築される。スキャン時に行が選択される順序について、以下に説明する。一度に1行のアドレッシング方式を使用して、選択された行のすべてのTFT 11が、TVライン時間(TV line time)に対応する選択信号の時間長によって決まる期間だけオンに切り替わり、この期間中に、ビデオ情報信号が列導体16からピクセル12に転送される。選択信号が終了すると、行のTFT 11がフレーム周期の残りの間オフになり、これによってピクセルが導体16から絶縁され、印加された荷電が、次のフレーム周期中にピクセルがアドレッシングされるまで、ピクセル上に保持される。
【0023】
行導体14には、その選択順序に従って、行ドライバ回路20によって選択信号が供給される。この行ドライバ回路20は、タイミング/制御回路21からの規則的なタイミングパルスによって制御されるデジタルシフトレジスタを有する。選択信号が存在している間、行導体14には、駆動回路20による実質的に一定の基準電位差が供給される。ビデオ情報信号は、列ドライバ回路22から列導体16に供給される。この列ドライバ回路22は、この図においては基本的な形式で示されていて、1つ以上のシフトレジスタとサンプリング/ホールド回路とを有する。パネル10の「一度に1行」アドレッシング方式に適したシリアル−パラレル変換を行うため、ビデオ処理回路24からのビデオ信号と、回路21からのタイミングパルスとが、行のスキャンに同期して回路22に供給される。
【0024】
液晶ディスプレイデバイスのその他の細部については、列の極性に関連して行が選択される順序に関して後から説明する点を除き、従来のアクティブマトリクス型液晶ディスプレイデバイスに従うものでよく、この特定の実施例においては、US 5,130,829に開示されている液晶ディスプレイデバイスと構造および動作が同じであり、この明細書は本文書に参照文献として組み込まれている。
【0025】
列に印加されるデータ電圧が2つの極性の間で変わる方法について、図2aと2bを参照しながら以下に説明する。図2aと2bは、それぞれ、上述されているピクセル12を線図的に示し(スケールは正確ではない)、このピクセルは、特に、ピクセル電極20と、上述されている共通電極(の対応する部分)(図2aと2bにおいて参照数字32によって示されている)と、これらの間の液晶層(の対応する部分)から形成される。
【0026】
共通電極32は、一定の基準電圧に維持され、この例においては図2aと2bの両方に示されているように8Vである。図2aは、正の極性データ電圧がピクセルに印加される場合を示す。この例においては、図に示されているように、11Vの電圧がピクセル電極20に印加され、液晶層に+3Vの電位差がかかる(共通電極32を基準としたとき)。この例においては、これは正の極性である。グレースケールディスプレイにおいては、光変調層すなわち液晶層36の電気光学効果が電圧の大きさに依存するため、この電位差の大きさによってグレースケールが決まる。しかしながら、ディスプレイが2値式であるなら、この電位差の大きさは、単に完全なオン状態に対応する。
【0027】
図2bは、負の極性データ電圧がピクセルに印加される場合を示す。より具体的には、図2aの例において印加された電位差と同じ大きさの電位差(3V)が必要である状況が示されている。従って、この場合においては、5Vの電圧がピクセル電極に印加され、その結果として、必要な−3Vの電位差が液晶層にかかる(共通電極32を基準としたとき)。
【0028】
留意すべき点として、図2aと2bの両方においては、ピクセル電極20に印加される電圧は、絶対的な意味において正である。しかしながら、5Vの信号によって液晶層36に負の極性がかかるのに対し、11Vの信号によって液晶層36に正の極性がかかる。従って、本明細書においては、データ電圧の正極性、負極性という用語は、図2aと2bを参照して説明されている例と、その他の例、例えば共通電極が0Vに保持され、正と負の印加データ電圧が絶対的な意味において実際に正と負である例と、さらに、光変調層に結果的にかかる電圧降下という意味とが含まれることが理解されるであろう。
【0029】
また、図2aと2bに示されている例においては、共通電極32が直流電位(この例では8V)に保持されているが、他の駆動方式(共通電極駆動方式として公知である)においては、共通電極は、反転方形波(inverting square waveform)によって駆動され、本発明はそのような方式の場合にも等しく実施できる。
【0030】
この実施例は、行反転方式またはピクセル反転方式のいずれにも適用できる。最初に、この意味について詳しく説明するのが都合よい。図3は、上述されているデバイスに適用される行反転方式を示す。図3は、1つのフレームについて、上述されているデバイスの各列(図を簡潔にするため最初の4列のみ示されている)の各行番号(参照数字42)に印加されるデータ電圧の極性(+または−として示されている)(参照数字44)を示す。列1については、行1は正であり、以降の連続する行の極性は交互になり、すなわち行2は負であり、行3は正であり、以下同様である。他のすべての列、例えば、図に示されている列2、3、4についても、各行の極性は列1と同じである。従って、図から明らかなように、いずれの行も、すべての列にわたり極性が同じであり、すなわち反転は行ベースで行われ、従って、この配列に対しては用語「行反転」が使用される。
【0031】
これに対して、図4は、上述されているデバイスに適用されるピクセル反転方式を示す。また、図4は、1つのフレームについて、上述されているデバイスの各列の各行番号(参照数字42)(図を簡潔にするため最初の16行のみ示されている)に印加されるデータ電圧の極性(+または−として示されている)(参照数字44)を示す。列1については、行1は正であり、以降の連続する行の極性は交互になり、すなわち行2は負であり、行3は正であり、以下同様である。ここまでは、図3の場合と同じである。しかしながら、図4に示されている方式においては、列2の正と負の極性が列1と比較して反転されている。このパターンが、交互の列に繰り返され、すなわち、列3は列1と同じであり、列4は列2と同じであり、以下同様である。従って、図からわかるように、任意の2個の隣接するピクセルは極性が反対であり、従ってこの配列に対しては用語「ピクセル反転」が使用される。
【0032】
いくつかのカラー液晶ディスプレイに適用されているピクセル反転の別の形式においては、任意の行の隣接する3列(赤、青、緑の各色用に1列)が第一極性を有し、次の隣接する3列が他方の極性を有し、以下同様である。
【0033】
上記の説明においては、行反転方式またはピクセル反転方式それぞれについて、1つのフレーム内に印加される極性の観点から説明してきた。次のフレームにおいては、正の極性と負の極性が反転される。
【0034】
本発明の実施例は、上述されている行反転方式またはピクセル反転方式のいずれにも同様に適用できる。理解を容易にするため、説明対象の行選択方法の効果について、(例えば図3と図4の)列1のみについて説明する。この説明を目的として、図5には、1つのフレームについて、上述されているデバイスの列1の各行番号(参照数字42)に印加されるデータ電圧の極性(+または−として示されている)(参照数字46)が示してある。
【0035】
本発明の実施例の行選択順序について説明する前に、図5の先行技術における行の選択順序を最初に説明する。従来のデバイスにおいては、行は、単純に行番号に従って連続的に、すなわちディスプレイの下方向への位置に従って選択される。従って、各フレームにおいて、行1が最初に選択され、次いで行2、次いで行3が選択され、以下同様である。図6は、従来の行選択順序に従って行が選択されるときに時間の経過と共に結果的に列1に印加される極性を示す。図6を参照して、先行技術において行が単純に位置の順序で選択されるときには、時間(t)に対する行の選択順序(参照数字52)は、行番号の配置(すなわち図5に示されている参照数字42)に単純に従い、その結果、先行技術の手法においては、時間(t)に対して列1(参照数字54)に印加されるデータ電圧極性は、行単位で正から負に変化する。従って、各列について、新しい行が選択されるたびに極性を切り替える必要があり、従って、新しい行が選択されるたびに追加の電力を消費する必要がある。
【0036】
本発明の実施例に戻り、この実施例では、上述されている方式とは異なる行選択順序を提供する。図7は、この実施例における時間(t)に対する行の選択の順序(参照数字56)と、時間(t)に対して結果的に列1に印加されるデータ電圧極性(参照数字58)とを示す。図7を参照し、行は次のように選択される。まず、正の極性になる行のうち最初の2行(図5参照)、すなわち行1と行3が連続的に選択され、次いで、負の極性になる行のうち最初の2行(図5参照)、すなわち行2と行4が連続的に選択され、次いで、正の極性になる行のうち最初の2行(図5参照)、すなわち行5と行7が連続的に選択され、次いで、負の極性になる行のうち最初の2行(図5参照)、すなわち行6と行8が連続的に選択され、以下同様である。図7を参照して理解できるように、時間(t)に対して結果的に列1に印加されるデータ電圧極性(参照数字58)では、新しい行が選択される1回おきにのみ極性を切り替えればよく、従って、先行技術の配置において極性を切り替えることによって消費される電力の半分が節約される。
【0037】
図1に示されている配置においては、行ドライバ回路20と、タイミング/制御回路21と、列ドライバ回路22と、ビデオ処理ユニット24とがまとまって1つのディスプレイドライバ装置を形成するとみなすことができる。このようなディスプレイドライバ装置は、この実施例の行選択順序を実施するための適切な方法に適合化できる。例えば、行ドライバ回路20は、上述されている順序で行を選択するようにプログラムすることができ、列ドライバ回路は、前述されているように列の極性を切り換えるように適合化できる。ビデオ処理回路は、数字順に選択されない行のビデオデータを格納するためのバッファまたはメモリ(図には示されていない)を設けることによって適合化でき、すなわちバッファは、行3が選択されている間に行2のビデオデータを格納しておき、行3の後に行2が選択されるときに、格納されているビデオデータを使用できる。
【0038】
図8は、行反転の場合に1つのフレームについて図7に示されている行の選択順序で適切な極性を印加するための、この実施例におけるディスプレイドライバ装置によって実行されるプロセスステップを示すフローチャートである。
【0039】
ステップS4において、行ドライバ回路20が行1に選択電圧を印加することによって、行1が選択される。ステップS6において、各列に正の極性データ電圧が印加される。これは以下のように実施される。ビデオ信号(すなわち各列に印加されるデータ電圧の大きさを指定する信号)がビデオ処理回路24によって供給され、列ドライバ回路22によって各列について正しいタイミングでサンプリングされる。この場合に列ドライバ回路22は、タイミング/制御回路21のタイミング制御下において、ビデオ信号をそれぞれの列に正しいタイミングで対応付ける。極性が正または負であるかは、タイミング/制御回路21の制御下において列ドライバ回路22とビデオ処理回路24の組合せによって制御および実施される。
【0040】
列ドライバ回路22が行およびフィールド反転を実施するのみである場合には、各フィールド(フレーム)ごとに、または各フィールド(フレーム)および各行ごとに極性が反転されたビデオ信号をビデオ処理回路24からこの回路に供給できる。この場合、ビデオ処理回路24は、2つの駆動電圧極性の間の切替を実行する。
【0041】
列ドライバ回路22がピクセル反転を実施する場合には、ビデオ処理回路24は、2セットのビデオ信号を列ドライバ回路22に供給する。この2セットの信号は、任意の瞬間において一方が正であり他方が負である。必要な駆動極性を提供するために、これら2セットの入力の一方または他方からの信号が、ディスプレイの交互の列に送られる。ビデオ処理回路24は、これら2セットの信号の極性を行単位および各フィールドの最後において交換できるが、この機能は、列ドライバ回路22に統合することもできる。
【0042】
ステップS8において、次の行、すなわち行3が選択される。なぜなら行3は、正の極性が印加される行のうち次の連続する行であるためである。ステップS10において、各列に正の極性データ電圧が印加される。
【0043】
この実施例においては、正の極性が印加される行のうち2個の連続する行(のみ)が連続的に選択され、次いで、負の極性が印加される行のうち2個の連続する行(のみ)が連続的に選択される。従って、ステップS12において、行2が選択され、ステップS14において、負の極性データ電圧が列に印加され、ステップS16において、行4が選択され、ステップS18において、負の極性データ電圧が列に印加される。
【0044】
このプロセスは、奇数番号の行の対が選択されて正の極性データ電圧が印加され、次いで、偶数番号の行の対が選択されて負の極性データ電圧が印加されることが繰り返され、最後に、ステップS20において最後(m番目)の行(ディスプレイが例えば600行×800列を有するこの実施例においては行600)が選択され、ステップS22において負の極性データ電圧が列に印加される。これで、このフレームのアドレッシングが完了する(次のフレームのアドレッシング時には、ステップS6、S10、S14などにおいて正と負の極性が逆になる)。
【0045】
上述されているプロセスにおいては、行が選択され(例、:ステップS4)、次いで電圧が列に印加される(例、:ステップS6)。これに代えて、この順序を逆にすることができる。いずれの順序を使用する場合にも、行の選択が解除された後まで、列電圧を保持する必要がある。上述されている実施例においては、同じ極性によって駆動される、連続的に選択される連続する行の数は、2である(例、:行1と行3)。しかしながら、他の実施例においては、この数として、必要に応じて3以上を選択できる。この数が大きいほど、1列あたり極性を切り替える必要のある回数が少なくなり、従って、電力の節約効果が大きい。しかしながら、妥協点を決定する必要があり、その理由は、大きい数が選択された場合、他方の極性の行の選択がより遅くなり、従って、動画のアーチファクトが発生することがある。また、駆動回路および/または消失行データ用バッファが、より複雑になる。従って、この数は、考慮する特定の情況に従って、これらの利点/欠点の妥協点の観点から必要に応じて当業者が選択できる。
【0046】
動画のアーチファクトを大幅に発生させることなく全体で4倍の電力節約を提供する1つの望ましい代替実施例が、図9に示されている。この図も、時間(t)に対する行の選択の順序(図の参照数字62)と、時間(t)に対して結果的に列1に印加されるデータ電圧極性(図の参照数字64)とを示す。この実施例においては、同じ極性によって駆動される、連続的に選択される連続する行の数は4である。より詳細には、同じ(正の)極性によって駆動される行は、奇数番号の行である(図5参照)。これらの行のうち、最初の4つの連続する行、すなわち行1、3、5、7が、連続的に選択される。次に選択される行は、行2、4、6、8であり、すなわち、同じ(負の)極性の行、すなわち偶数の行のうち最初の4つの連続する行である。次に選択される行は、次の4つの奇数番号(すなわち正の極性)の行、すなわち行9、11、13、15である。次に選択される行は、次の4つの偶数(すなわち負の極性)の行、すなわち行10、12、14、16であり、以下同様である。
【0047】
上の実施例においては、行またはピクセル反転方式は、印加される極性が任意の列の中で1行単位で変わる方式、すなわち便宜上、1行単位反転方式と呼ぶことのできる方式である(図3、4、5参照)。しかしながら、印加される極性が任意の列の中で異なる行に対して変わる、ただし1行単位で交替する以外の、他の行反転方式またはピクセルタイプ反転方式も公知である。このような例の1つが、図10に示されていて、この図は、1つのフレームについて、上述されているデバイスの列1の各行番号(参照数字66)に印加されるデータ電圧の極性(+または−として示されている)(参照数字68)を示す。
【0048】
図10に示されているように、この交互反転方式においては、最初の2つの連続する番号(すなわち隣接する位置の)行(例、行1と2)に最初の極性(例、正の極性)が印加され、次いで、次の2つの番号の行(行3と4)に他方の極性(負の極性)が印加され、次いで、次の2つの番号の行(行5と6)に最初の極性(正の極性)が印加され、次いで、次の2つの番号の行(行7と8)に他方の極性(負の極性)が印加され、以下同様である。図5の反転方式と同様に、他の列は列1と同じであるか、または、任意の行の極性が、偶数の列と奇数の列とで反対になるようにできる。一般に、図10に示されている反転方式は、「2行反転」として公知であり、デルタカラーフィルタ配置(delta colour filter arrangement)(ディスプレイの行のピクセルが1行おきに列ピッチの1.5倍だけ水平にオフセットされる配置)を有する液晶デバイスにおいて特に使用される。この配置は、列数が同じ場合に、コンピュータディスプレイに使用される垂直ストライプカラーフィルタ配置(vertical stripe colour filter arrangement)よりも、視覚的な水平解像度が高いため、コンピュータテキストよりむしろTV画像を表示するのに使用される。本文書においては、反転が1行単位ではなく連続する行のグループ単位で起こるこのような反転方式を、便宜上「行グループ単位の」反転方式と呼ぶ。
【0049】
図10に示されているような「行グループ単位の」反転方式の場合に本発明を具体化する方法については、上述されている「同じ極性を有する連続する番号の行」を行のグループとして見なすことによって、最も容易に説明できる。従って、図10に示されているように、行1と2が最初のグループiを形成し、行3と4が第二グループiiを形成し、行5と6が第三グループiiiを形成し、行7と8が第四グループivを形成し、以下同様である。言い換えれば、それぞれが2つの連続する行(例、行1と行2)を有する連続する行グループ(i、ii、iiiなど)が、異なるデータ電圧極性によって駆動される(例えばグループiが正の極性によって駆動され、グループiiが負の極性によって駆動される)。
【0050】
この実施例の行選択順序について説明する前に、先行技術における行の選択順序を使用する効果について最初に示すのがこの場合にも好都合である。従来のデバイスにおいては、行は、行番号、すなわち、ディスプレイの下方への位置に従う単純な連続順序で選択される。従って、各フレームにおいて、行1が最初に選択され、次いで行2、次いで行3が選択され、以下同様である。図11は、従来の行選択順序に従って行が選択されるときに時間の経過と共に結果的に列1に印加される極性を示す。図11を参照して、先行技術において、行が単純に位置的な順序に従って選択される場合、時間(t)に対する行選択順序(参照数字72)は、行番号の配置(すなわち図10に示されている参照数字66に単純に従い、この結果、先行技術の手法においては、時間(t)に対する列1に印加されるデータ電圧極性(参照数字74)は、グループ単位で正から負に変化する。従って、各列について、新しいグループの最初の行が選択されるたびに極性を切り替える必要があり、従って、新しいグループの最初の行が選択されるたびに追加の電力を消費する必要がある。
【0051】
本発明の実施例に戻り、この実施例は、図10に示されている反転方式用として、図11に示されている先行技術の順序とは異なる行選択順序を提供する。図12は、この実施例における時間(t)に対する行/グループの選択の順序(参照数字76)と、時間(t)に対して結果的に列1に印加されるデータ電圧極性(参照数字78)とを示す。図12を参照し、行は次のように選択される。すなわち、正の極性になる行グループのうち(図10参照)最初の2つの行グループ、すなわちグループiとiiiが連続的に選択され、次いで、負の極性になる行グループの行のうち(図10参照)最初の2つの行グループ、すなわちグループiiとivが連続的に選択される。次いで、正の極性になる行グループの行のうち(図10参照)次の2つの行グループ、すなわちグループvとviiが連続的に選択され、次いで、負の極性になる行グループの行のうち(図10参照)次の2つの行グループ、すなわちグループviとviiiが連続的に選択され、以下同様である。図12を参照して明らかなように、時間(t)に対して結果的に列1に印加されるデータ電圧極性(参照数字78)では、新しいグループが選択される1回おきにのみ極性を切り替えればよく、従って、先行技術の配置において極性を切り替えることによって消費される電力の半分が節約される。
【0052】
この実施例(図12)においては、同じ極性によって駆動される、連続的に選択される連続する行グループの数は、2である(例、グループiとグループiii)。しかしながら、図5の反転方式に関して上述されている1行単位の実施例の場合のように、他の実施例においては、この数として、必要に応じて3以上を選択できる。この場合も、この数が大きいほど、1列あたり極性を切り替える必要のある回数が少なくなり、従って、電力の節約効果が大きい。しかしながら、この場合にも、前述と同様に妥協点を決定する必要があり、従って同様に、同じ極性によって駆動される、連続的に選択される連続する行グループの数は、考慮する特定の情況に従って、これらの利点/欠点の妥協点の観点から必要に応じて当業者が選択できる。前述されている「1行単位」の実施例に対応する、1つの望ましい代替実施例は、同じ極性によって駆動される、連続的に選択される連続する行グループの数が4である。この方式は、動画アーチファクトを大幅に発生させることなく全体で4倍の電力節約を提供する。
【0053】
図5と図10に示されている反転方式は、本発明を適用できる方式のうち最も一般的に使用される方式であるが、同じ極性データ電圧によって駆動される番号の連続する行すべてをグループとみなすことによって、本発明は、必要に応じて他の方式に具体化できる。従って、例えば、最初の4行(数/位置ごと)が正に駆動され、次いで次の4行(数/位置ごと)が負に駆動される反転方式に本発明を具体化する場合には、そのような番号の連続する4行を各グループが有する。
【0054】
また、本発明は、特定の列の異なる行に対して異なる極性が印加される駆動方式に適用することもできる。この場合、この方式を採用する理由に関わらず、また行極性の割り当てが前述されている方式のいずれかと同じであるか否かに関わらず、適用できる。例えば、(上記に定義される)各グループ内の行の数が、正極性と負極性とで異なる場合、あるいは同じ極性のグループに対して異なる場合にも、本発明は、同じ極性の連続するグループを連続的に選択することにより、時間の経過と共に行を選択することによって実施できる。
【0055】
また、図5と図10の比較から、また同様に図7と図12の比較から明らかであるように、「1行単位の」反転方式における1行は、「行グループ単位の」反転方式における1つの行グループに似ていて、従って、例えば図7と図9を参照して説明されている実施例は、図10タイプの実施例の特殊な場合、すなわち各グループの行の数が1である場合と見なすことができる。
【0056】
上記の実施例は、いずれも、特定の液晶ディスプレイデバイスに関連して説明されているが、本発明の行選択は、他の液晶ディスプレイデバイスにも適用でき、かつ、極性反転式の列駆動を必要とする、または潜在的に利点となる他のタイプのディスプレイデバイスにも適用できることが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の最初の実施例が実施されている、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイデバイスの線図である。
【図2A】図1のディスプレイデバイスのピクセルに正の極性データ電圧が印加されている様子を示す。
【図2B】図1のディスプレイデバイスの同じピクセルに負の極性データ電圧が印加されている様子を示す。
【図3】図1のディスプレイデバイスに適用される行反転方式を示す。
【図4】図1のディスプレイデバイスに適用されるピクセル反転方式を示す。
【図5】図3と4の反転方式において、1つのフレームについて、図1のディスプレイデバイスの第一列の各行番号に印加されるデータ電圧の極性を示す。
【図6】先行技術の行選択順序に従って、図5の行が選択されるときに時間の経過と共に結果的に第一列に印加される極性を示す。
【図7】本発明の実施例における時間に対する行の選択の順序と、時間に対して結果的に第一列に印加されるデータ電圧極性を示す。
【図8】本発明の実施例におけるディスプレイドライバ装置によって実行されるプロセスステップを示すフローチャートである。
【図9】別の実施例における時間に対する行の選択の順序と、時間に対して結果的に第一列に印加されるデータ電圧極性を示す。
【図10】さらなる反転方式において、1つのフレームについて、図1のディスプレイデバイスの第一列の各行番号に印加されるデータ電圧の極性を示す。
【図11】先行技術の行選択順序に従って、図10の行が選択されるときに時間の経過と共に結果的に第一列に印加される極性を示す。
【図12】さらに別の実施例における時間に対する行の選択の順序と、時間に対して結果的に第一列に印加されるデータ電圧極性を示す。
【符号の説明】
10 アクティブマトリクス型液晶ディスプレイパネル
11 薄膜トランジスタTFT
12 ピクセル
14 行導体
16 列導体
20 電極
20 行ドライバ回路
21 タイミング/制御回路
22 列ドライバ回路
24 ビデオ処理回路
32 共通電極
36 液晶層
Claims (10)
- 行と列に配置されたピクセルの配列を駆動する方法であって、当該方法が、
一度に1つずつ、ピクセルの前記行それぞれを選択するステップと、
行が選択されるたびに、ピクセルの前記列それぞれにデータ電圧を印加するステップであって、それぞれが1行または複数の連続する行を有する連続する行グループがデータ電圧の異なる極性によって駆動されるように、列に印加される前記データ電圧の前記極性が、第一極性と第二極性の間で反転される、ステップとを有する方法において、一度に1つずつピクセルの前記行それぞれを選択するステップが、以下の順序で実行される以下のステップ、すなわち、
(i)前記第一極性によって駆動される行の最初の複数の連続するグループを連続的に選択するステップと、
(ii)前記第二極性によって駆動される行の最初の複数の連続するグループを連続的に選択するステップと、
(iii)前記第一極性によって駆動される行の少なくとも1つのさらなる複数の連続するグループと、前記第二極性によって駆動される行の少なくとも1つのさらなる複数の連続するグループとについて、ステップ(i)と(ii)を繰り返すステップとを有する、方法。 - 行グループそれぞれが、1行のみを有する、請求項1による方法。
- 各グループにおける行の数が、2である、請求項1による方法。
- 行の各列に同じ極性が印加される、請求項1〜3のいずれかによる方法。
- 行の隣接する列に異なる極性が印加される、請求項1〜4のいずれかによる方法。
- 同じ極性によって駆動される、連続的に選択される連続する行グループの数が、2である、請求項1〜5のいずれかによる方法。
- 行が行番号順に選択されるときと比較して遅れて選択される行のビデオデータを格納するステップをさらに有する、請求項1〜6のいずれかによる方法。
- 前記ピクセルが、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイのピクセルである、請求項1〜7のいずれかによる方法。
- 行と列に配置されたピクセルの配列を駆動するためのディスプレイドライバ装置であって、当該装置が、
一度に1つずつ、ピクセルの前記行それぞれを選択するための手段と、
行が選択されるたびに、ピクセルの前記列それぞれにデータ電圧を印加するための手段であって、それぞれが1行または複数の連続する行を有する連続する行グループがデータ電圧の異なる極性によって駆動されるように、列に印加される前記データ電圧の前記極性が、第一極性と第二極性の間で反転される、手段とを有する方法において、一度に1つずつピクセルの前記行それぞれを選択するステップが、次のステップ、すなわち、
(i)前記第一極性によって駆動される行の最初の複数の連続するグループを連続的に選択するステップと、
(ii)前記第二極性によって駆動される行の最初の複数の連続するグループを連続的に選択するステップと、
(iii)前記第一極性によって駆動される行の少なくとも1つのさらなる複数の連続するグループと、前記第二極性によって駆動される行の少なくとも1つのさらなる複数の連続するグループとについて、ステップ(i)と(ii)を繰り返すステップとをこの順序において実施することによって行の選択を実行するように適合化されている、ディスプレイドライバ装置。 - 行と列に配置されたピクセルの配列と、請求項9によるディスプレイドライバ装置とを有する、ディスプレイデバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0117000.0A GB0117000D0 (en) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | Display devices and driving method therefor |
PCT/IB2002/002930 WO2003007285A2 (en) | 2001-07-12 | 2002-07-11 | Display devices and driving method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004521397A true JP2004521397A (ja) | 2004-07-15 |
Family
ID=9918361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003512968A Pending JP2004521397A (ja) | 2001-07-12 | 2002-07-11 | ディスプレイデバイスとその駆動方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030107544A1 (ja) |
EP (1) | EP1410374B1 (ja) |
JP (1) | JP2004521397A (ja) |
KR (1) | KR20030033050A (ja) |
AT (1) | ATE356401T1 (ja) |
DE (1) | DE60218689T2 (ja) |
GB (1) | GB0117000D0 (ja) |
WO (1) | WO2003007285A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003114647A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | マトリクス駆動方法及び回路並びに液晶表示装置 |
TW574681B (en) * | 2002-08-16 | 2004-02-01 | Hannstar Display Corp | Driving method with dynamic polarity inversion |
TWI266920B (en) * | 2003-05-30 | 2006-11-21 | Toshiba Matsushita Display Tec | Array substrate for flat display device |
JP3870933B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4583044B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2010-11-17 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI269257B (en) * | 2003-09-01 | 2006-12-21 | Hannstar Display Corp | Thin film transistor LCD driving method |
KR101030694B1 (ko) * | 2004-02-19 | 2011-04-26 | 삼성전자주식회사 | 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치 |
GB0415102D0 (en) * | 2004-07-06 | 2004-08-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display devices and driving method therefor |
TW200717407A (en) * | 2005-07-20 | 2007-05-01 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display devices and driving method therefor |
JP2008107733A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及びライン駆動装置 |
TW200842793A (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-01 | Novatek Microelectronics Corp | Method for driving LCD panel |
TWI404022B (zh) * | 2008-05-08 | 2013-08-01 | Au Optronics Corp | 驅動一液晶顯示裝置的方法 |
US20140184484A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH064045A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3957403B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2007-08-15 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US6400350B1 (en) * | 1997-11-13 | 2002-06-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for driving liquid crystal display apparatus |
KR100302132B1 (ko) * | 1998-10-21 | 2001-12-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 싸이클 인버젼 방식 액정 패널 구동 방법 및 그 장치 |
KR100327423B1 (ko) * | 1999-01-19 | 2002-03-13 | 박종섭 | Tft-lcd의 구동장치 |
-
2001
- 2001-07-12 GB GBGB0117000.0A patent/GB0117000D0/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-07-09 US US10/191,333 patent/US20030107544A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-11 DE DE60218689T patent/DE60218689T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-11 KR KR10-2003-7003394A patent/KR20030033050A/ko not_active Ceased
- 2002-07-11 WO PCT/IB2002/002930 patent/WO2003007285A2/en active IP Right Grant
- 2002-07-11 AT AT02749188T patent/ATE356401T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-07-11 JP JP2003512968A patent/JP2004521397A/ja active Pending
- 2002-07-11 EP EP02749188A patent/EP1410374B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030107544A1 (en) | 2003-06-12 |
DE60218689D1 (de) | 2007-04-19 |
EP1410374A2 (en) | 2004-04-21 |
EP1410374B1 (en) | 2007-03-07 |
GB0117000D0 (en) | 2001-09-05 |
WO2003007285A2 (en) | 2003-01-23 |
ATE356401T1 (de) | 2007-03-15 |
KR20030033050A (ko) | 2003-04-26 |
DE60218689T2 (de) | 2007-12-06 |
WO2003007285A3 (en) | 2003-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4564222B2 (ja) | 液晶マトリックス表示装置用制御回路 | |
US8587504B2 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
KR100561946B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
US20050253829A1 (en) | Display device and display device driving method | |
US20040263466A1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US8232932B2 (en) | Display device | |
JPH09130708A (ja) | 液晶画像表示装置 | |
JP2009175468A (ja) | 表示装置 | |
JP2003108104A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US7623107B2 (en) | Display devices and driving method therefor | |
JP4062766B2 (ja) | 電子機器および表示装置 | |
JPH05134629A (ja) | アクテイブマトリクス型液晶表示パネル及びその駆動方法 | |
US20050030269A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004521397A (ja) | ディスプレイデバイスとその駆動方法 | |
JPH04204628A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3055620B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
US20060170639A1 (en) | Display control circuit, display control method, and liquid crystal display device | |
JP3426723B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方式 | |
US20020186195A1 (en) | Electro-optic display device using a multi-row addressing scheme | |
JPH10326090A (ja) | アクティブマトリクス表示装置 | |
KR100965587B1 (ko) | 액정표시장치 및 이의 구동방법 | |
JPH0854601A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPH08136892A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20030088647A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2005321745A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050614 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080930 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |